JPH11126099A - Voice recording device - Google Patents
Voice recording deviceInfo
- Publication number
- JPH11126099A JPH11126099A JP9288746A JP28874697A JPH11126099A JP H11126099 A JPH11126099 A JP H11126099A JP 9288746 A JP9288746 A JP 9288746A JP 28874697 A JP28874697 A JP 28874697A JP H11126099 A JPH11126099 A JP H11126099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- recording
- recording medium
- user
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、音声記録装置、詳
しくは、アナログ信号をデジタル信号に変換して記録媒
体に記録する音声記録装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio recording device, and more particularly to an audio recording device that converts an analog signal into a digital signal and records the digital signal on a recording medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、複数の録音者が録音した内容をタ
イピストが再生してタイプする口述記録方式、いわゆる
ディクテーションシステムにおいて、広く普及している
従来の小型カセットテープを使用したアナログ方式の録
音装置にあっては、タイピストが誰が録音したものかを
識別する方法として、カセットテープに録音者の名前を
記入するか、あるいは、録音内容の最初に名前を録音す
るような方法がとられていた。2. Description of the Related Art Conventionally, in a so-called dictation system in which a typist reproduces and records contents recorded by a plurality of recorders, a so-called dictation system, an analog recording system using a conventional small cassette tape which is widely used. In this method, a typist could identify who recorded the music by writing the name of the recorder on a cassette tape, or by recording the name at the beginning of the recorded content.
【0003】また、口述記録において電話回線等を通じ
てタイピスト側の再生装置に直接録音するセントラル方
式のシステムでは、電話機で口述を開始する前に予め口
述者ごとに決められている番号を入力することによっ
て、再生装置側が録音者を特定するという手段が用いら
れていた。In a central system in which dictation is recorded directly on a typist's playback device through a telephone line or the like, a number predetermined for each dictator is input before starting dictation on a telephone. On the other hand, a means has been used in which the reproducing apparatus specifies the recorder.
【0004】一方、近年、マイクロホン等により得られ
る音声信号をデジタル信号に変換して、例えば半導体メ
モリ等の記録媒体に記録しておき、再生時において、該
半導体メモリから音声信号を読み出してアナログ信号に
変換し、スピーカ等より音声として出力する、いわゆる
デジタルレコーダと呼ばれるデジタル音声記録再生装置
が提案されている。On the other hand, in recent years, an audio signal obtained by a microphone or the like is converted into a digital signal and recorded on a recording medium such as a semiconductor memory, for example. There has been proposed a digital audio recording / reproducing apparatus called a so-called digital recorder which converts the audio into audio data from a speaker or the like.
【0005】このようなデジタル音声記録再生装置等の
音声記録再生装置においては、各文章の先頭に録音者の
名前を録音することが行われていた。また、セントラル
方式のシステムにおいては音声データをタイピスト側の
再生装置に転送する際に予め決められた番号等を入力
し、これを各データファイルの情報として付加するよう
なことが行われていた。In such a voice recording / reproducing apparatus such as a digital voice recording / reproducing apparatus, the name of a recorder is recorded at the beginning of each sentence. Further, in a system of the central system, a predetermined number or the like is input when audio data is transferred to a reproducing device on the typist side, and this is added as information of each data file.
【0006】しかしながら、上述したディクテーション
方式の録音においてカセットテープに名前を記入するこ
とで口述者を識別する技術手段は、タイピスト側がタイ
プ終了後に名前を記入している本人に戻すとは限らず、
何度かディクテーションを繰り返すうちに、他の人の名
前で登録され、課金等の間違いが生じる虞があった。However, in the above-described dictation-type recording, the technical means for identifying an orator by writing a name on a cassette tape does not always return the person who has written the name after the typist finishes typing.
While repeating the dictation several times, it is registered under the name of another person, and there is a possibility that an error such as billing may occur.
【0007】また、登録する前に、名前や番号を話す方
法では、録音の度に行うことの煩わしさがあり、番号の
場合には勘違いによる間違いが生じる虞もあった。[0007] In addition, in the method of speaking a name or a number before registration, it is troublesome to perform the recording every time recording is performed.
【0008】かかる問題点に鑑み、本出願人は先に特願
平8−10441号において、音声データに対して適切
な識別コードを付与する音声記録再生装置を提案した。In view of such a problem, the present applicant has previously proposed a voice recording / reproducing apparatus for assigning an appropriate identification code to voice data in Japanese Patent Application No. 8-10441.
【0009】この音声記録再生装置は、複数の録音者が
録音した記録媒体を、一人もしくは複数のタイピスト
(もしくはトランスクリプショニスト)が再生しながら
その内容をタイプする、ディクテーション/トランスク
リプションにおいて、録音者を識別するために、音声を
録音する際にユーザーIDコードを含むインデックス情
報を記録するようにしたことを特徴とする。This audio recording / reproducing apparatus provides a dictation / transcription in which a recording medium recorded by a plurality of recorders is typed while one or more typists (or transcriptionists) play the content. In order to identify a recording person, index information including a user ID code is recorded when recording a voice.
【0010】また、タイピストが記録媒体を再生する際
に上記ユーザーIDコードを読みとって表示する機能を
備え、容易に録音者を識別することも可能としている。[0010] In addition, a function is provided for the typist to read and display the user ID code when reproducing the recording medium, so that the recorder can be easily identified.
【0011】さらには、パーソナルコンピュータにイン
デックス情報付きの音声データを取込んで処理するシス
テムにおいて、ユーザー別に音声データをソートして管
理したり等の応用技術手段も提案した。Further, in a system in which voice data with index information is taken into a personal computer and processed, applied technical means such as sorting and managing voice data for each user have been proposed.
【0012】[0012]
【発明が解決しようとする課題】このように、上記特願
平8−10441号において提案された技術手段は、非
常に有益なものである。しかしながら、当該技術手段に
おいては、ユーザーIDコードを設定する方法として
は、ユーザーが釦操作をして設定する方法のみを提案す
るにとどまっている。このため、一台の記録再生装置を
複数の録音者が共用したり、また一人の録音者が複数の
記録再生装置を使用する場合等において、その度ごとに
ユーザーが釦操作をしてユーザーIDコードを設定しな
おす必要がある点等、改良の余地があった。As described above, the technical means proposed in Japanese Patent Application No. 8-10441 is very useful. However, in the technical means, as a method of setting a user ID code, only a method of setting by user's button operation is proposed. For this reason, when a single recording / reproducing device is shared by a plurality of recorders, or when one recorder uses a plurality of recording / reproducing devices, the user operates a button each time to execute the user ID. There was room for improvement, such as the need to reset the code.
【0013】また、システムバックアップ電池を交換す
る際なども、システムリセットが行われてユーザーID
コードの記憶が失われたりするので、上記と同様にユー
ザーIDコードの再設定が必要であり、改良の余地があ
った。When the system backup battery is replaced, the system is reset and the user ID is reset.
Since the memory of the code is lost, it is necessary to reset the user ID code in the same manner as described above, and there is room for improvement.
【0014】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、ユーザーIDコードの設定が容易な音声記録
装置を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a voice recording apparatus in which a user ID code can be easily set.
【0015】[0015]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1の音声記録装置は、音声データを所定
のIDコードとともに記録媒体に記録する音声記録装置
であって、任意のIDコードを操作入力により設定可能
なIDコード設定手段と、記録媒体に記録されているI
Dコードを読み出すIDコード読出手段と、このIDコ
ード読出手段で読み出したIDコードを表示するIDコ
ード表示手段と、このIDコード表示手段で表示された
IDコードより所望のIDコードを選択可能なIDコー
ド選択手段と、音声データを上記記録媒体に記録する際
に、上記IDコード設定手段で設定された任意のIDコ
ードと上記IDコード選択手段で選択されたIDコード
とのいずれか一方を該音声データとともに該記録媒体に
記録する記録手段と、を具備したことを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided an audio recording apparatus for recording audio data together with a predetermined ID code on a recording medium. ID code setting means capable of setting an ID code by an operation input;
ID code reading means for reading the D code, ID code display means for displaying the ID code read by the ID code reading means, and ID capable of selecting a desired ID code from the ID code displayed on the ID code display means Code selecting means, and when recording audio data on the recording medium, any one of the arbitrary ID code set by the ID code setting means and the ID code selected by the ID code selecting means is converted to the audio data. Recording means for recording the data together with the data on the recording medium.
【0016】上記の目的を達成するために本発明の第2
の音声記録装置は、上記第1の音声記録装置において、
上記IDコードは音声データのインデックス領域に記録
されることを特徴とする。In order to achieve the above object, the second aspect of the present invention
The audio recording device according to the first audio recording device,
The ID code is recorded in an index area of audio data.
【0017】上記の目的を達成するために本発明の第3
の音声記録装置は、上記第1または第2の音声記録装置
において、上記記録媒体上に所定のIDコードが記録さ
れていることを検出するIDコード検出手段と、音声デ
ータをIDコードとともに上記記録媒体に記録する際
に、該記録媒体上に所定のIDコードが記録されている
場合は上記IDコード選択手段を上記IDコード設定手
段より優先して作用させ、上記以外の場合は上記IDコ
ード設定手段のみを作用させるように制御する制御手段
と、をさらに具備することを特徴とする。In order to achieve the above object, the third aspect of the present invention
An audio recording device according to the first or second audio recording device, wherein: an ID code detecting means for detecting that a predetermined ID code is recorded on the recording medium; When recording on a medium, when a predetermined ID code is recorded on the recording medium, the ID code selecting means is given priority over the ID code setting means, and in other cases, the ID code setting means is used. And control means for controlling only the means to operate.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0019】図1は、本発明の一実施形態である音声記
録再生装置の構成を示したブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【0020】本実施形態の音声記録再生装置は、音声を
電気信号に変換するマイクロホン1を具備し、該マイク
ロホン1からの音声出力は接続されたマイクアンプ(A
MP)2によって増幅されるようになっている。このマ
イクアンプ2の出力はローパスフィルタ(LPF)3を
介してA/D変換器(A/D)4に入力されるようにな
っており、マイクアンプ2で増幅されたアナログの音声
信号は、ローパスフィルタ3でエリアシングノイズの発
生を防止するため不要な周波数帯域をカットされ該A/
D変換器(A/D)4に入力される。The audio recording / reproducing apparatus of this embodiment includes a microphone 1 for converting audio into an electric signal, and an audio output from the microphone 1 is connected to a connected microphone amplifier (A).
MP) 2. The output of the microphone amplifier 2 is input to an A / D converter (A / D) 4 via a low-pass filter (LPF) 3, and the analog audio signal amplified by the microphone amplifier 2 is An unnecessary frequency band is cut by the low-pass filter 3 to prevent the generation of aliasing noise.
It is input to a D converter (A / D) 4.
【0021】上記A/D変換器4においてアナログ信号
である音声信号はデジタル信号に変換された後、デジタ
ル信号処理部(DSP)5に入力される。The A / D converter 4 converts an analog audio signal into a digital signal and then inputs the digital signal to a digital signal processing unit (DSP) 5.
【0022】また、上記デジタル信号処理部5には、該
デジタル信号処理部5の動作を制御する図示しない制御
回路が接続されているとともに、符号化されたデータを
一時的に記憶する図示しないデータI/Oバッファが接
続されている。上記制御回路は後述する主制御部6に接
続され、制御されるようになっている。A control circuit (not shown) for controlling the operation of the digital signal processing unit 5 is connected to the digital signal processing unit 5 and a data (not shown) for temporarily storing encoded data. An I / O buffer is connected. The control circuit is connected to and controlled by a main control unit 6 described below.
【0023】上記デジタル信号処理部5は、録音時に
は、上記制御回路に制御されて上記A/D変換器4でデ
ジタル信号に変換された音声信号を一定のフォーマット
のデータに圧縮変換(符号化)し、符号化されたデータ
は一時的に該データI/Oバッファに記録され、この
後、音声データとして主制御部6に対して伝送されるよ
うになっている。During recording, the digital signal processing section 5 compresses and converts (encodes) the audio signal converted into a digital signal by the A / D converter 4 into data of a predetermined format under the control of the control circuit. The encoded data is temporarily recorded in the data I / O buffer, and then transmitted to the main control unit 6 as audio data.
【0024】一方、再生時には、該デジタル信号処理部
5は、制御回路に制御されて上記主制御部6からのデー
タを伸長変換(復号化)する処理を行い、復号化された
デジタル信号の音声データは、D/A変換器(D/A)
8に入力されるようになっている。On the other hand, at the time of reproduction, the digital signal processing unit 5 is controlled by a control circuit to perform a process of expanding and converting (decoding) the data from the main control unit 6, and to output the audio of the decoded digital signal. The data is a D / A converter (D / A)
8 is input.
【0025】上記D/A変換器8でアナログ信号に変換
された音声信号は、不要な周波数帯域をカットして量子
化雑音を軽減するローパスフィルタ(LPF)9を介し
て、該音声信号を増幅してスピーカを駆動するパワーア
ンプ(AMP)10に入力されるようになっている。ま
た、該パワーアンプ10で増幅された音声信号は音声に
変換して放音するスピーカ11より発音されるようにな
っている。The audio signal converted to an analog signal by the D / A converter 8 is amplified through a low-pass filter (LPF) 9 for cutting unnecessary frequency bands to reduce quantization noise. The power is input to a power amplifier (AMP) 10 that drives a speaker. The audio signal amplified by the power amplifier 10 is converted into a sound and is emitted from a speaker 11 that emits the sound.
【0026】上記主制御部6は、マイクロプロセッサ
(CPU)で構成され、当該音声記録再生装置の各部の
動作を制御する制御手段としての役目を果たすと共に、
後述する記録媒体7に記録されているIDコードを読み
出すIDコード読出手段、後述するIDコード表示手段
(表示部12)に表示されたIDコードより所望のID
コードを選択するIDコード選択手段、上記音声データ
を上記記録媒体7に記録する際に、後述するIDコード
設定手段(IDコード設定操作部13)で設定された任
意のIDコードと上記IDコード選択手段で選択された
IDコードとのいずれか一方を該音声データとともに該
記録媒体7に記録するよう制御する手段、音声データを
所定のIDコードとともに記録媒体7に記録する際に、
該記録媒体7上に所定のIDコードが記録されている場
合は上記IDコード選択手段を上記IDコード設定手段
(IDコード設定操作部13)より優先して作用させ、
上記以外の場合は上記IDコード設定手段のみを作用さ
せるように制御する制御手段、の構成要素としての役目
を果たすようになっている。The main control section 6 is constituted by a microprocessor (CPU) and serves as a control means for controlling the operation of each section of the audio recording / reproducing apparatus.
An ID code reading means for reading an ID code recorded on a recording medium 7 described later, and a desired ID based on an ID code displayed on an ID code display means (display unit 12) described later.
ID code selecting means for selecting a code, an arbitrary ID code set by an ID code setting means (ID code setting operation unit 13) described later when the voice data is recorded on the recording medium 7, and the ID code selection means Means for controlling to record either one of the ID code selected by the means together with the audio data on the recording medium 7, when recording the audio data on the recording medium 7 with a predetermined ID code,
When a predetermined ID code is recorded on the recording medium 7, the ID code selecting means is operated in preference to the ID code setting means (ID code setting operation unit 13),
In the cases other than the above, the control unit controls only the ID code setting unit to operate, thereby serving as a component.
【0027】また、上記主制御部6には、当該音声記録
再生装置の商品の出荷時点で同音声記録再生装置固有の
情報、たとえば、予め記憶されたIDコード等を記憶し
た情報記憶部である固定情報記憶部(図示せず)が接続
されており、該主制御部6はこの固定情報記憶部から音
声記録再生装置固有の固定情報を読み出すとともに、こ
の固定情報を直接あるいは適宜処理を施して当該音声記
録再生装置に着脱自在あるいは内蔵された半導体メモリ
で構成された記録媒体7に書き込む制御を行うようにな
っている。The main control section 6 is an information storage section which stores information unique to the audio recording / reproducing apparatus at the time of shipment of the product of the audio recording / reproducing apparatus, for example, an ID code stored in advance. A fixed information storage unit (not shown) is connected, and the main control unit 6 reads out the fixed information specific to the audio recording / reproducing apparatus from the fixed information storage unit and performs processing on the fixed information directly or appropriately. Control for writing to a recording medium 7 constituted by a semiconductor memory which is detachable or built in the audio recording / reproducing apparatus is performed.
【0028】さらに、本実施形態においては、IDコー
ドとしてユーザーIDコードを記録するようにしている
が、これに限らずグループIDコードや用途IDコード
等のIDコードに広く応用可能である。Further, in the present embodiment, a user ID code is recorded as an ID code, but the present invention is not limited to this and can be widely applied to ID codes such as a group ID code and a use ID code.
【0029】また、本実施形態においては、上記固定情
報記憶部は、商品の出荷時点でCPUである主制御部6
に外付けで接続された記憶媒体、たとえばROMで構成
しているがこれに限らずたとえば主制御部6内部に形成
された電気的に書き込み可能な不揮発性メモリ上に構成
されても良い。In this embodiment, the fixed information storage unit is a main control unit 6 which is a CPU at the time of shipment of a product.
However, the present invention is not limited to this, and may be implemented on an electrically writable nonvolatile memory formed inside the main control unit 6, for example.
【0030】一方、上記主制御部6による各制御は、後
述する複数の操作ボタンおよびスイッチからなる操作入
力部19、ユーザーIDコードを設定するIDコード設
定操作部13等の操作に応じてなされるようになってい
る。すなわち、主制御部6は、操作入力部19、IDコ
ード設定操作部13等、所定の操作ボタンの操作に基づ
き上述したような情報の読み込み、書き込み、あるいは
IDコードの設定等の制御を行う。On the other hand, each control by the main control unit 6 is performed in response to operations of an operation input unit 19 including a plurality of operation buttons and switches, an ID code setting operation unit 13 for setting a user ID code, and the like. It has become. That is, the main control unit 6 performs control such as reading and writing of information as described above or setting of an ID code based on operation of predetermined operation buttons such as the operation input unit 19 and the ID code setting operation unit 13.
【0031】つまり、主制御部6は、固定情報記憶部、
内部RAMおよび上記記録媒体7等の動作を制御すると
共に、上記デジタル信号処理部5の動作を制御する。な
お、詳細は後述する。That is, the main control unit 6 includes a fixed information storage unit,
It controls the operation of the internal RAM and the recording medium 7 and the like, and also controls the operation of the digital signal processing unit 5. The details will be described later.
【0032】さらに、主制御部6には上述したように上
記データI/Oバッファが接続されており、該データI
/Oバッファを介して上記デジタル信号処理部5からの
データを入力するようになっている。Further, the data I / O buffer is connected to the main controller 6 as described above.
The data from the digital signal processing unit 5 is input via an / O buffer.
【0033】また、上記主制御部6には上述したように
記録媒体7が接続されており、操作入力部19、IDコ
ード設定操作部13等の操作に応じて、図示しないアド
レス制御回路に適当なアドレス信号を与え、上記データ
I/Oバッファから供給された音声データのほか、録音
日時や上記固定情報記憶部,RAMからの情報に基づく
インデックス情報、IDコード等を所定のフォーマット
に基づいて記録媒体7に記録、あるいは該記録媒体7に
記録されているデータを読み出して上記データI/Oバ
ッファを介してデジタル信号処理部5に供給するように
なっている。The recording medium 7 is connected to the main control section 6 as described above, and is adapted to an address control circuit (not shown) according to operations of the operation input section 19, the ID code setting operation section 13, and the like. And an audio signal supplied from the data I / O buffer, as well as recording date and time, index information based on information from the fixed information storage unit and information from the RAM, an ID code, and the like, in a predetermined format. The data is recorded on the medium 7 or the data recorded on the recording medium 7 is read and supplied to the digital signal processing unit 5 via the data I / O buffer.
【0034】上記記録媒体7はたとえば半導体メモリで
構成されており、その内部は一時記録媒体部と主記録媒
体部とで構成されている。この一時記録媒体部は、例え
ばSRAMやEEPROMや高誘電体メモリやフラッシ
ュメモリ等、主記録媒体部と比較して比較的高速で読み
書きが行えるものが用いられる。一方、主記録媒体部
は、例えばフラッシュメモリや光磁気ディスク、磁気デ
ィスクや磁気テープ等が用いられる。本実施形態の音声
記録再生装置では、この内、一時記録媒体部にSRAM
を用い、主記録媒体部にはフラッシュメモリを用いるも
のについて説明を行う。The recording medium 7 is composed of, for example, a semiconductor memory, and the inside thereof is composed of a temporary recording medium section and a main recording medium section. As the temporary recording medium, for example, an SRAM, an EEPROM, a high-dielectric memory, a flash memory, or the like that can read and write at a relatively high speed as compared with the main recording medium is used. On the other hand, for the main recording medium, for example, a flash memory, a magneto-optical disk, a magnetic disk, a magnetic tape, or the like is used. In the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment, the SRAM
A description will be given of a case where a flash memory is used as a main recording medium unit.
【0035】なお、ここで音声情報の記録位置を示す情
報であるアドレスは、着脱自在な半導体メモリで構成さ
れた記録媒体7に記憶させても良く、記録再生装置側に
設けられているアドレス制御回路に付随する不図示の半
導体メモリ(内部記憶部)に記憶させるようにしても良
い。The address, which is the information indicating the recording position of the audio information, may be stored in a recording medium 7 composed of a detachable semiconductor memory, and an address control provided on the recording / reproducing apparatus side. The data may be stored in a semiconductor memory (internal storage unit) (not shown) attached to the circuit.
【0036】上述したように上記主制御部6には操作入
力部19、IDコード設定操作部13が接続されてお
り、また、動作モードやIDコード設定状況等を表示す
る表示部12が図示しない駆動回路を介して接続されて
いる。As described above, the operation input section 19 and the ID code setting operation section 13 are connected to the main control section 6, and the display section 12 for displaying the operation mode, the ID code setting status and the like is not shown. It is connected via a drive circuit.
【0037】上記操作入力部19は、各種操作ボタン、
すなわち、録音ボタンREC、再生ボタンPL、停止ボ
タンST、早送りボタンFF、早戻しボタンREW、優
先度設定ボタンP、メニュー機能を選択するメニューボ
タンMENU、選択した機能を確定するセットボタンS
ET、メニューモードから抜け出すための終了ボタンE
XIT、音声データを消去するための消去ボタンや、所
定のインデックスマークを記録するためのIマークボタ
ン、Eマークボタン等で構成されている。The operation input unit 19 includes various operation buttons,
That is, a record button REC, a play button PL, a stop button ST, a fast forward button FF, a fast reverse button REW, a priority setting button P, a menu button MENU for selecting a menu function, and a set button S for confirming the selected function.
Exit button E to exit ET, menu mode
It comprises an XIT, an erase button for erasing audio data, an I-mark button for recording a predetermined index mark, an E-mark button, and the like.
【0038】また、上記IDコード設定操作部13は、
本実施形態においては3個1組のスイッチからなる操作
部で構成されている。使用者は、このIDコード設定操
作部13により任意のユーザーIDコードを入力するこ
とができる。一方、上記主制御部6に内設あるいは接続
されたROM(図示せず)で構成される固定情報記憶部
には、予め上記ユーザーIDコードのデフォルト値が記
憶されている。そして、IDコード設定操作部13で入
力される任意のIDコードあるいは上記ROMに予め記
憶されているIDコードは、主制御部6に制御され記録
媒体7に記録されるようになっている。なお、詳しくは
後述する。The ID code setting operation section 13 is
In the present embodiment, the operation unit is constituted by a set of three switches. The user can input an arbitrary user ID code using the ID code setting operation section 13. On the other hand, a default value of the user ID code is stored in advance in a fixed information storage unit including a ROM (not shown) provided internally or connected to the main control unit 6. An arbitrary ID code input by the ID code setting operation unit 13 or an ID code stored in the ROM in advance is controlled by the main control unit 6 and recorded on the recording medium 7. The details will be described later.
【0039】さらに、主制御部6にはCPUリセット用
のリセットスイッチ20が接続されるとともに、主電源
21とバックアップ用の補助電源22とが電源の切換え
を自動的に行うための1対のダイオード23,24を介
して接続されている。Further, a reset switch 20 for resetting the CPU is connected to the main control section 6, and a pair of diodes for automatically switching the power supply between a main power supply 21 and a backup auxiliary power supply 22 are provided. 23 and 24 are connected.
【0040】図2は、本実施形態の音声記録再生装置に
おいて、上記インデックス情報、音声データ等を記録す
る記録媒体に記録されたデータマップの一例を示した説
明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a data map recorded on a recording medium for recording the above-mentioned index information, audio data, etc. in the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment.
【0041】本実施形態の音声記録再生装置における主
要な動作の一つにディクテーション方式(口述記録方
式)による音声データ記録動作があるが、このディクテ
ーション方式による記録の際、ある一つのディクテーシ
ョン記録は主制御部6に制御され記録媒体7に複数のセ
クタからなるファイルとして記録される。このとき、図
2に示すように、所定のディクテーションに対応する領
域の先頭セクタにはそのディクテーションに係わる情報
がインデックス情報として記録されている。One of the main operations in the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment is an audio data recording operation by a dictation system (dictation recording system). In the recording by the dictation system, one dictation recording is mainly performed. The data is recorded as a file composed of a plurality of sectors on the recording medium 7 under the control of the control unit 6. At this time, as shown in FIG. 2, information relating to the dictation is recorded as index information in the first sector of the area corresponding to the predetermined dictation.
【0042】このインデックス情報としては、本実施形
態においては主制御部6が上記固定情報記憶部から読み
出したシステムバージョンナンバーのほか、各ユーザー
を識別するためのユーザーIDコード、このディクテー
ションが録音された日時、トータルの録音時間およびタ
イプ作業の優先度等が挙げられる。この優先度は優先度
設定ボタンによりユーザにより設定可能になっている。As the index information, in this embodiment, in addition to the system version number read from the fixed information storage unit by the main control unit 6, a user ID code for identifying each user, and the dictation are recorded. The date and time, the total recording time, the priority of the typing operation, and the like are given. This priority can be set by the user using a priority setting button.
【0043】これらの情報は図示しないタイピストの再
生装置にデータが転送された際に最初に読み出され、タ
イプ作業をする上での助けとなると共に、実際にどのセ
クタに音声データが記録されているかを認識できるよう
になっている。なお、上記ユーザーIDコードの生成方
法については後述する。These pieces of information are first read out when the data is transferred to a typist reproducing apparatus (not shown), which helps in typing, and in which sector the audio data is actually recorded. Can be recognized. The method of generating the user ID code will be described later.
【0044】このほか、インデックス情報としては、ス
タートセクタアドレス、エンドセクタアドレス、スター
トオフセット、エンドオフセット、記録の符号化方式等
が記録されている。そして、インデックス情報の次には
上記情報に基づいたセクタヘッダー、音声データ領域が
続いて記録され、各ディクテーションのデータを構成す
るようになっている。In addition, as the index information, a start sector address, an end sector address, a start offset, an end offset, a recording encoding method, and the like are recorded. Then, after the index information, a sector header and an audio data area based on the above information are recorded subsequently to constitute data of each dictation.
【0045】次に、このような構成をなす本実施形態の
動作について説明する。Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described.
【0046】本実施形態の音声記録再生装置は、操作入
力部19、IDコード設定操作部13等の操作および当
該音声記録再生装置内部の状態に基づいた情報によっ
て、主制御部6に内蔵されたプログラムに従って該主制
御部6下に所定の動作がなされる。The audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment is built in the main control section 6 by operation of the operation input section 19, the ID code setting operation section 13 and the like and information based on the state inside the audio recording / reproducing apparatus. A predetermined operation is performed under the main control unit 6 according to a program.
【0047】すなわち、操作入力部19のうち、録音ボ
タンRECが押されると主制御部6の制御下に録音動作
が開始される。マイクロフォン1に入力された音声はこ
こで電気信号(音声信号)に変換され、次にマイクアン
プ2で増幅される。この後、さらにローパスフィルタ3
で不要な高域信号が除去された後、A/D変換器4に導
かれ、デジタル信号に変換されてデジタル信号処理部5
にデータが送られる。このデジタル信号処理部5では所
定の主制御部6の制御下に所定のプログラムに従って逐
次データの符号化を行い、符号化された音声データは主
制御部6に制御され記録媒体7に順次記録される。That is, when the recording button REC of the operation input section 19 is pressed, a recording operation is started under the control of the main control section 6. The voice input to the microphone 1 is converted into an electric signal (voice signal) here, and then amplified by the microphone amplifier 2. After this, low-pass filter 3
After the unnecessary high-frequency signal is removed by the A / D converter 4, the signal is guided to the A / D converter 4 and converted into a digital signal.
The data is sent to The digital signal processing unit 5 sequentially encodes data according to a predetermined program under the control of a predetermined main control unit 6, and the encoded audio data is controlled by the main control unit 6 and sequentially recorded on a recording medium 7. You.
【0048】録音が開始されたとき、IDコード設定操
作部13によって既にユーザーIDコードが設定されて
いれば、主制御部6は、該IDコードをインデックス情
報の一部として他の情報と一緒に記録媒体7に記録す
る。一方、録音が開始されたときIDコード設定操作部
13によるIDコード設定がなされていない場合は、予
め主制御部6のROMに格納されているデフォルト値が
ユーザーIDコードとして記録媒体7に記録される。When the user ID code has already been set by the ID code setting operation unit 13 when the recording is started, the main control unit 6 uses the ID code as part of the index information together with other information. The information is recorded on the recording medium 7. On the other hand, if the ID code is not set by the ID code setting operation unit 13 when the recording is started, the default value stored in the ROM of the main control unit 6 in advance is recorded on the recording medium 7 as the user ID code. You.
【0049】なお、新規に本実施形態の音声記録再生装
置を購入して初めて電源を投入した場合は、主制御部6
に内設されるパワーONリセット回路(図示せず)によ
り該主制御部6がリセットされる。また、使用者が主制
御部6のリセットボタン20を操作することによっても
主制御部6はリセットされる。このような場合は、リセ
ット後の初期化処理の一環として予め主制御部6に内設
されるROMに格納されているデフォルト値が、同じく
主制御部6に内設されるRAM内のユーザーIDコード
記憶領域にロードされると共に、この内容が表示部12
(LCD)に一定時間、例えば3秒間表示され、ユーザ
ーIDコードがデフォルト値に設定されたことを使用者
に知らしめる。When the power is turned on for the first time after purchasing a new audio recording / reproducing apparatus of this embodiment, the main controller 6
The main control unit 6 is reset by a power-on reset circuit (not shown) provided inside the control unit. The main control unit 6 is also reset by the user operating the reset button 20 of the main control unit 6. In such a case, the default value stored in the ROM provided in the main control unit 6 in advance as a part of the initialization process after the reset is replaced with the user ID in the RAM also provided in the main control unit 6. The contents are loaded into the code storage area, and the
Displayed on the (LCD) for a certain period of time, for example, three seconds, to inform the user that the user ID code has been set to the default value.
【0050】図3は、本実施形態の音声記録再生装置に
おける上記表示部12の点灯表示の一例を示した正面図
であり、全セグメントを点灯させた全点灯状態を示す。FIG. 3 is a front view showing an example of the lighting display of the display unit 12 in the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment, and shows a full lighting state in which all segments are turned on.
【0051】上記表示部12は液晶素子(LCD)で構
成されている。図3に示すように、上段のグループA
は、“No.”表示素子と、2組の7セグメントとで構
成され、メッセージ番号を表示する。また、中段のグル
ープBは、5組の7セグメントと、“H”および“:”
表示素子とから構成され、メッセージの先頭からの経過
時間等を表示する。該グループBの下には、3組の文字
列が配置される。また、下段のグループCは、5組の1
6セグメントと1組の2セグメント(16セグメントの
右端の部分に相当する)と“−”および“:”表示とか
ら構成され、モード表示あるいはユーザーIDコード等
を表示する。The display section 12 is constituted by a liquid crystal element (LCD). As shown in FIG. 3, the upper group A
Is composed of a “No.” display element and two sets of seven segments, and displays a message number. The middle group B has five sets of seven segments, “H” and “:”.
And a display element for displaying the elapsed time from the beginning of the message. Under the group B, three sets of character strings are arranged. Also, the lower group C has five sets of 1
It is composed of 6 segments and one set of 2 segments (corresponding to the right end portion of 16 segments) and "-" and ":" displays, and displays a mode display or a user ID code or the like.
【0052】図4は、上記表示部12において、ユーザ
ーIDコードがデフォルト値の“AAAA”に設定され
ている場合の表示例を示した正面図である。FIG. 4 is a front view showing a display example when the user ID code is set to the default value “AAAAA” on the display unit 12.
【0053】使用者が任意のユーザーIDコードを設定
しようとする場合は、IDコード設定操作部13を操作
することにより行われる。IDコード設定操作部13
は、3個のボタン、すなわち、第1操作ボタン(SE
T)13a、第2操作ボタン(SEL)13b、第3操
作ボタン(MENU)13cで構成される。なお、本実
施形態においては、IDコード設定操作部13としてこ
れら3つのボタンを独立して備えたが、これに限らず、
上記操作入力部19におけるボタンを兼用させて用いて
もよい。When the user intends to set an arbitrary user ID code, this is performed by operating the ID code setting operation section 13. ID code setting operation unit 13
Are three buttons, that is, a first operation button (SE
T) 13a, a second operation button (SEL) 13b, and a third operation button (MENU) 13c. In the present embodiment, these three buttons are independently provided as the ID code setting operation unit 13. However, the present invention is not limited to this.
The buttons in the operation input unit 19 may be used in combination.
【0054】本実施形態においては、上記第3操作ボタ
ン(MENU)13cを2秒間押し続けることでユーザ
ーIDコードを設定するモードに設定されるようになっ
ている。このとき、たとえばメモリカードで構成される
記録媒体7が装着されていない場合は、表示部12に現
在のユーザーIDコードを表示すると共に、4桁のID
コードの一番上の桁の文字等が点滅して、その部分の文
字等を変更可能であるこを表示する。In this embodiment, the mode is set in which the user ID code is set by holding down the third operation button (MENU) 13c for two seconds. At this time, for example, when the recording medium 7 composed of a memory card is not mounted, the current user ID code is displayed on the display unit 12 and the four-digit ID is displayed.
The character at the top digit of the code flashes to indicate that the character or the like at that portion can be changed.
【0055】図5は、上記表示部12において、現在の
ユーザーIDコードが“AAAA”(デフォルト値と同
じ)であり、一番左側の文字等が変更可能な状態を表し
ている例を示した正面図である。FIG. 5 shows an example in which the current user ID code is "AAAAA" (same as the default value) on the display unit 12 and the leftmost character or the like can be changed. It is a front view.
【0056】この状態から第1操作ボタン(SET)1
3aを押すと、一回押す毎にこの部分の文字等が、たと
えば、A→B→C…X→Y→Z→0→1→2…7→8→
9→Aというように順次変更する。使用者は、所望の文
字等が現れたところで該第1操作ボタン(SET)13
aを押し、該部分の文字等を決定する。これ伴い次に右
隣の文字等が点滅する。From this state, the first operation button (SET) 1
When 3a is pressed, each time the character is pressed once, the characters and the like in this portion are changed, for example, A → B → C ... X → Y → Z → 0 → 1 → 2.
Change sequentially as 9 → A. When a desired character or the like appears, the user operates the first operation button (SET) 13.
Press "a" to determine the character or the like of the portion. Accordingly, the next character on the right blinks.
【0057】このとき、先ほどと同様に第1操作ボタン
(SET)13aを1回毎押してもよいが、本実施形態
においては、第1操作ボタン(SET)13aを、たと
えば2秒以上押し続けることで1秒毎に文字が自動的に
変わるように設定されている。そして、所望の文字が現
れたところで該第1操作ボタン(SET)13aを離す
ことで当該文字の変更が終了し、さらに第2操作ボタン
(SEL)13bを押すと当該部分の文字が決定すると
ともに、右隣の文字が点滅する。点滅している文字がそ
のままでもよければ、該第2操作ボタン(SEL)13
bを押して右隣の文字の変更に移ってもよいし、IDコ
ード全体について変更の必要がなければ第3操作ボタン
(MENU)13cを押せばよい。At this time, the first operation button (SET) 13a may be depressed once each time as described above, but in this embodiment, the first operation button (SET) 13a must be depressed for two seconds or more, for example. Is set so that characters change automatically every second. Then, when the desired character appears, releasing the first operation button (SET) 13a completes the change of the character, and further pressing the second operation button (SEL) 13b determines the character of the part and , The character on the right flashes. If the blinking character is acceptable, the second operation button (SEL) 13
The character may be changed to the character on the right by pressing b, or the third operation button (MENU) 13c may be pressed if there is no need to change the entire ID code.
【0058】このような操作によりIDコードが確定す
るとユーザーIDコード設定モードが終了し通常の表示
状態に戻る。When the ID code is determined by such an operation, the user ID code setting mode ends, and the display returns to the normal display state.
【0059】図6は、上記表示部12において、たとえ
ば“JOHN”というユーザーIDコードが設定された
一例を示した正面図である。FIG. 6 is a front view showing an example in which a user ID code of, for example, "JOHN" is set on the display unit 12. As shown in FIG.
【0060】記録媒体7が装着されている場合は、第3
操作ボタン(MENU)13cを2秒押してユーザーI
Dコード設定モードに入った場合、該記録媒体7に既に
記録されている音声データを調べて一緒に記録されてい
るユーザーIDコードを読み出す。When the recording medium 7 is mounted, the third
Press the operation button (MENU) 13c for 2 seconds and
When entering the D code setting mode, the audio data already recorded on the recording medium 7 is checked and the user ID code recorded together is read.
【0061】装着された記録媒体7から読み出したユー
ザーIDコードが既に設定されているものと同一の場合
の表示は、先にユーザーIDコードの設定方法で説明し
た場合と同じであるが、既に設定されているものと異な
るIDコードが読み出された場合は、その4桁のIDコ
ード全体を点滅表示する。表示されたIDコードでよけ
れば、第3操作ボタン(MENU)13cを押すとその
IDコードが新たなユーザーIDコードとして設定さ
れ、通常モードに戻る。The display when the user ID code read from the loaded recording medium 7 is the same as the one already set is the same as that described in the method of setting the user ID code earlier, If an ID code different from the ID code is read out, the entire four-digit ID code is displayed blinking. If the displayed ID code is acceptable, pressing the third operation button (MENU) 13c sets the ID code as a new user ID code and returns to the normal mode.
【0062】読み出されたユーザーIDコードが複数あ
る場合は、第2操作ボタン(SEL)13bを押す毎に
それらのIDコードがアルファベット順に表示される。
表示されたIDコードの中に適当なものがあればそこで
第3操作ボタン(MENU)13cを押してIDコード
を確定して通常モードに戻ればよいし、該第2操作ボタ
ン(SEL)13bを押し続けて読み出されたIDコー
ドを全て表示し終わると、使用者が1文字づつIDコー
ドを設定する表示になる。When there are a plurality of read user ID codes, each time the second operation button (SEL) 13b is pressed, the ID codes are displayed in alphabetical order.
If there is an appropriate ID code among the displayed ID codes, the third operation button (MENU) 13c is pressed to confirm the ID code and return to the normal mode, or the second operation button (SEL) 13b is pressed. When all the read ID codes have been displayed, the display is changed so that the user sets the ID code one character at a time.
【0063】このように、本実施形態においては、記録
媒体7に記録されたIDコードを読み出してこれらID
コードのなかから所定のIDコードを選択することもで
きるし、上述したようにIDコード設定操作部13によ
り任意のIDコードを設定することもできる。As described above, in this embodiment, the ID code recorded on the recording medium 7 is read out and these ID codes are read.
A predetermined ID code can be selected from the codes, and an arbitrary ID code can be set by the ID code setting operation unit 13 as described above.
【0064】図7は、本実施形態の音声記録再生装置に
おいて、先に説明した、主制御部6がリセットされた直
後の初期化処理動作を示したフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the above-described initialization processing operation immediately after the main control unit 6 is reset in the audio recording / reproducing apparatus of this embodiment.
【0065】主制御部6がリセットスイッチ20等の操
作によりリセットされると、まず、主制御部6に内設す
るRAMをクリアして(ステップS1)、各I/O端子
の状態を設定し(ステップS2)、必要なRAMの設定
を行い(ステップS3)、RAM内の指定領域にユーザ
ーIDコードのデフォルト値をロードする(ステップS
4)。次に、主制御部6は、このIDコードを表示部1
2にたとえば3秒間表示した後(ステップS5、S
6)、STOPモードに移行し、セットが通常に使用で
きる状態になる。When the main controller 6 is reset by operating the reset switch 20 or the like, first, the RAM provided in the main controller 6 is cleared (step S1), and the state of each I / O terminal is set. (Step S2), necessary RAM settings are made (Step S3), and a default value of the user ID code is loaded into a designated area in the RAM (Step S2).
4). Next, the main control unit 6 displays the ID code on the display unit 1.
2 for 3 seconds, for example (steps S5 and S5).
6) The mode is shifted to the STOP mode, and the set is ready for normal use.
【0066】図8は、本実施形態の音声記録再生装置に
おいて、ユーザーIDコードの設定処理動作を示したフ
ローチャートである。なお、図中、概略として左半分側
に示すフローチャートは記録媒体7からユーザーIDコ
ードを読み出してその中から選択するプロセスを表し、
右半分側に示したフローチャートは使用者がIDコード
設定操作部13の操作により任意のユーザーIDコード
を設定するプロセスを表している。FIG. 8 is a flowchart showing a user ID code setting processing operation in the audio recording / reproducing apparatus of this embodiment. It should be noted that, in the figure, a flowchart schematically shown on the left half side represents a process of reading out a user ID code from the recording medium 7 and selecting from among them.
The flowchart shown on the right half side shows a process in which a user sets an arbitrary user ID code by operating the ID code setting operation unit 13.
【0067】前述したように使用者が第3操作ボタン
(MENU)13c(MENU釦)を2秒以上押し続け
た場合、このフローチャートで示したIDコード設定処
理のプロセスに入る。As described above, when the user keeps pressing the third operation button (MENU) 13c (MENU button) for 2 seconds or more, the process enters the ID code setting process shown in this flowchart.
【0068】先ず主制御部6は、メモリーカード(記録
媒体7)が装着されているかどうか確認し(ステップS
11)、装着されていなければIDコード設定操作部1
3で設定するプロセスへ移行し、装着されていれば次の
ステップに進む。First, the main controller 6 checks whether a memory card (recording medium 7) is mounted (step S).
11) If not mounted, ID code setting operation unit 1
The process proceeds to the process set in step 3, and if it is mounted, the process proceeds to the next step.
【0069】次に主制御部6は、記録媒体7に記録済み
の音声データが有るかどうかを検出し(ステップS1
2)、該音声データが有れば次のプロセスに進み、一
方、該音声データが無い場合はIDコード設定操作部1
3でIDコードを設定するプロセスに移行する。Next, the main control section 6 detects whether or not there is recorded audio data in the recording medium 7 (step S1).
2) If the voice data exists, the process proceeds to the next process. If the voice data does not exist, the ID code setting operation unit 1
The process proceeds to step 3 for setting an ID code.
【0070】音声データの入ったメモリカードが装着さ
れている場合は、主制御部6は、夫々の音声データのイ
ンデックス情報領域にアクセスしてIDコードを抽出す
る(ステップS13)。IDコードが複数種類検出され
た場合は、主制御部6はその種類の総数をNとして(ス
テップS14)、たとえば昇順にソーティングし(ステ
ップS15)、表示順位nを1として(ステップS1
6)、1番目のIDコードを表示する(ステップS1
7)。When a memory card containing voice data is inserted, the main control unit 6 accesses the index information area of each voice data and extracts an ID code (step S13). When a plurality of types of ID codes are detected, the main control unit 6 sets the total number of types to N (step S14), for example, sorts in ascending order (step S15), and sets the display order n to 1 (step S1).
6) Display the first ID code (step S1)
7).
【0071】第3操作ボタン(MENU)13cが押さ
れると(ステップS18)、主制御部6は、現在表示さ
れているIDコードを新しいIDコードとして記録媒体
7に記録して(ステップS31)、ユーザーIDコード
設定処理を終了するが、該第3操作ボタン(MENU)
13cが押されない場合は次のステップに進む。When the third operation button (MENU) 13c is pressed (step S18), the main controller 6 records the currently displayed ID code on the recording medium 7 as a new ID code (step S31). The user ID code setting process ends, but the third operation button (MENU)
If 13c is not pressed, the process proceeds to the next step.
【0072】上記ステップS18で第3操作ボタン(M
ENU)13cが押されずに、さらに第2操作ボタン
(SEL)13bが押されない場合は(ステップS1
9)、現在のn番目のIDコードを表示するステップS
17に戻るが、押された場合はn=n+1という演算を
行う(ステップS20)。In step S18, the third operation button (M
When the second operation button (SEL) 13b is not pressed without the (ENU) 13c being pressed (step S1).
9), Step S for displaying the current n-th ID code
Returning to step 17, if pressed, the operation of n = n + 1 is performed (step S20).
【0073】ここでn>Nでない限りは(ステップS2
1)、n番目のIDコードを表示するステップS17に
戻るが、nの数が1つ増えているので次のIDコードを
表示することになる(ステップS22)。ここで、第2
操作ボタン(SEL)13bが押されてn=n+1の演
算を行った結果、n>Nとなった場合は、全てのIDコ
ードの候補を表示し終わったということで、IDコード
設定操作部13でユーザーIDコードを設定するプロセ
スに移行する。Here, unless n> N (step S2
1) Returning to step S17 for displaying the n-th ID code, the next ID code is displayed because the number of n is increased by one (step S22). Here, the second
When the operation button (SEL) 13b is pressed and the operation of n = n + 1 is performed, and n> N, it means that all ID code candidates have been displayed, and the ID code setting operation unit 13 To shift to the process of setting the user ID code.
【0074】IDコード設定操作部13でユーザーID
コードを設定するプロセスに移行すると、現在設定され
ているユーザーIDコードを表示し(ステップS2
2)、点滅桁数Bの値を4に設定して(ステップS2
3)、Bの値に対応する桁(この場合は4桁のコードの
一番上位桁)の文字(英数字)の点滅表示を行い(ステ
ップS24)、この桁が変更の対象になっていることを
表示する。The user ID is set in the ID code setting operation section 13
When the process proceeds to the code setting process, the currently set user ID code is displayed (step S2).
2), the value of the blinking digit number B is set to 4 (step S2).
3) The character (alphanumeric) of the digit corresponding to the value of B (in this case, the most significant digit of the 4-digit code) is blinked (step S24), and this digit is to be changed. Show that.
【0075】現在表示されているIDコードのままでよ
ければ、使用者は第3操作ボタン(MENU)13cを
押す(ステップS25)。これにより、主制御部6は、
表示されているIDコードを新しいユーザーIDコード
として記録媒体7に記録し(ステップS31)、ユーザ
ーIDコード設定処理を終了する。If the ID code currently displayed is acceptable, the user presses the third operation button (MENU) 13c (step S25). Thereby, the main control unit 6
The displayed ID code is recorded on the recording medium 7 as a new user ID code (step S31), and the user ID code setting process ends.
【0076】上記ステップS25で第3操作ボタン(M
ENU)13cが押されない場合は次のステップに移
る。ここで、第2操作ボタン(SEL)13bが押され
ると(ステップS26)、点滅桁数Bから1を減じる演
算を行い(ステップS29)、B=0でない場合は(ス
テップS30)、IDコードの点滅表示に戻るが、Bの
値が1つ減っているので隣の桁の文字が点滅表示とな
る。In step S25, the third operation button (M
If (ENU) 13c is not pressed, the process moves to the next step. Here, when the second operation button (SEL) 13b is pressed (step S26), an operation of subtracting 1 from the blinking digit number B is performed (step S29). If B = 0 is not satisfied (step S30), the ID code of the ID code is deleted. Returning to the blinking display, since the value of B has decreased by one, the character of the next digit blinks.
【0077】上記第2操作ボタン(SEL)13bが4
回押されてB=0になると(ステップS30)、使用者
が4つの桁全てについて確認したとして、主制御部6
は、現在表示されているIDコードを新しいユーザーI
Dコードとして記録媒体7に記録して(ステップS3
1)、ユーザーIDコード設定処理を終了する。When the second operation button (SEL) 13b is 4
When B = 0 (step S30), it is determined that the user has confirmed all four digits, and the main control unit 6
Replaces the currently displayed ID code with the new user ID.
It is recorded on the recording medium 7 as a D code (step S3).
1), the user ID code setting process ends.
【0078】上記ステップS25、S26において、第
3操作ボタン(MENU)13c、第2操作ボタン(S
EL)13bのいずれも押されずに、第1操作ボタン
(SET)13aが押された場合は(ステップS2
7)、現在点滅中の文字等を昇順で、たとえばA→B、
G→H、S→Tというように次の文字に変更して(ステ
ップS28)、IDコードの部分点滅表示のステップS
24に戻る。In steps S25 and S26, the third operation button (MENU) 13c and the second operation button (S
EL) 13b, and the first operation button (SET) 13a is pressed (step S2).
7) The characters that are currently flashing are displayed in ascending order, for example, A → B,
The character is changed to the next character, such as G → H, S → T (step S28), and the ID code is displayed in a partially blinking step S.
Return to 24.
【0079】このようにして第1操作ボタン(SET)
13a、第2操作ボタン(SEL)13b、第3操作ボ
タン(MENU)13cの操作によりユーザーIDコー
ドの設定操作を行う。Thus, the first operation button (SET)
A user ID code setting operation is performed by operating the first operation button 13a, the second operation button (SEL) 13b, and the third operation button (MENU) 13c.
【0080】このように、本実施形態では、上記IDコ
ード設定操作部13を操作してユーザーIDコードを設
定する方法に加え、記録媒体7に予め記録されたユーザ
ーIDコードを読み出して表示し、表示されたユーザー
IDコードを新たなユーザーIDコードとして設定する
ことを可能とした。このため、一度ユーザーIDコード
を設定して録音すれば、記録媒体上に録音者のユーザー
IDコードの記録が残るので、システムリセットをした
装置や別の装置にその録音者のユーザーIDコードを設
定したい場合でも、ユーザーIDコード記録済みの記録
媒体を装着してごく簡単な操作をするのみで、ユーザー
IDコードの設定をすることができる。As described above, in this embodiment, in addition to the method of operating the ID code setting operation section 13 to set the user ID code, the user ID code recorded in advance on the recording medium 7 is read and displayed. The displayed user ID code can be set as a new user ID code. Therefore, once the user ID code is set and recorded, the recording of the user ID code of the recorder remains on the recording medium, and the user ID code of the recorder is set in the system reset or another device. Even if the user wants to do so, the user ID code can be set only by mounting a recording medium on which the user ID code is recorded and performing a very simple operation.
【0081】なお、本実施形態においては、デジタル信
号処理部5としてDSP、主制御部6としてCPU、記
録媒体7としてフラッシュメモリによるメモリカード、
表示部12としてLCDを想定しているが、同様の機能
を有したもので代替することも可能である。In this embodiment, a DSP is used as the digital signal processing unit 5, a CPU is used as the main control unit 6, a memory card such as a flash memory is used as the recording medium 7,
The display unit 12 is assumed to be an LCD, but may be replaced by one having the same function.
【0082】たとえば、デジタル信号処理部5は、著し
く処理速度の早いCPUでDSPの役割も兼用させるこ
とも可能である。For example, the digital signal processing section 5 can be a CPU with a remarkably high processing speed, and can also serve as a DSP.
【0083】また、記録媒体7も不揮発性の記録媒体で
あればよく、たとえば磁気テープ装置や磁気ディスク装
置、あるいは光磁気ディスク装置のようなものであって
もよい。The recording medium 7 may be a non-volatile recording medium, such as a magnetic tape device, a magnetic disk device, or a magneto-optical disk device.
【0084】さらに、表示部12についても多セグメン
トのLED表示装置のようなものでもよい。Further, the display section 12 may be a multi-segment LED display.
【0085】また、本実施形態においては、主電源とし
て乾電池、補助電源としてリチウム電池を想定している
が、主電源としてニッケル・カドミウム電池やニッケル
水素電池、あるいはACアダプターのようなものを用い
てもよい。Further, in this embodiment, a dry battery is assumed as the main power source and a lithium battery is assumed as the auxiliary power source. However, a nickel cadmium battery, a nickel hydride battery, or an AC adapter is used as the main power source. Is also good.
【0086】上述したように、本実施形態の音声記録再
生装置によれば、ユーザーIDコードの設定に関して従
来と同様にユーザーが1文字づつ任意の文字(英数字)
を設定する設定方法に加えて、インデックス情報付きの
音声データが既に録音された記録媒体からユーザーID
コードを読み出して表示し、またそれが複数ある場合は
その中から選択して新たなユーザーIDコードとして設
定することを可能とする。As described above, according to the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment, the user can set an arbitrary character (alphanumeric character) one character at a time for setting the user ID code as in the related art.
In addition to the setting method of setting the user ID from the recording medium on which audio data with index information has already been recorded
A code is read out and displayed, and when there are a plurality of codes, it is possible to select one of them and set it as a new user ID code.
【0087】これにより、使用者が使用する音声記録再
生装置が、予備電池も含めた電池切れや予期しない誤動
作等によりリセットした場合でも、ユーザーIDコード
を設定し直す作業が著しく簡単になったという効果を奏
する。As a result, even when the voice recording / reproducing apparatus used by the user is reset due to running out of batteries including a spare battery or an unexpected malfunction, the work of resetting the user ID code is significantly simplified. It works.
【0088】また、使用者が音声記録再生装置を買い換
えたり、買い増しした場合等についても同様に簡単な手
順でIDコードを設定することができる。Similarly, the ID code can be set by a simple procedure when the user replaces the audio recording / reproducing apparatus or purchases an additional audio recording / reproducing apparatus.
【0089】また、1台の音声記録再生装置を複数の人
が使う場合でも、各自が記録済みの記録媒体を装着すれ
ば簡単にユーザーIDコードの変更を行い得る。Further, even when a single audio recording / reproducing apparatus is used by a plurality of persons, the user ID code can be easily changed by mounting a recording medium on which each person has recorded.
【0090】このような効果を奏する本実施形態の音声
記録再生装置は、特に、多くの人が録音したものを少数
のタイピストもしくはトランスクリブショニストが再生
してタイプやワープロによる文書化を行う、ディクテー
ション/トランスクリプションの分野においては非常に
有用となる。The audio recording / reproducing apparatus according to the present embodiment having the above-described effects is particularly suitable for recording by a small number of typists or transcribists by a large number of persons, and performing documenting by type or word processor. It will be very useful in the field of dictation / transcription.
【0091】また、音声記録再生装置をリセットした場
合でもデフォルト時はIDコードとして自動的に設定さ
れるので、使用者が個人に限られ単に音声を録音して再
生するだけの用途であっても、使用者はIDコードの存
在を意識しないで音声記録再生装置を使うことができる
という効果を奏する。Even when the voice recording / reproducing apparatus is reset, the ID code is automatically set by default at the time of default, so that the user is limited to an individual and can simply record and reproduce voice. This has the effect that the user can use the audio recording / reproducing apparatus without being aware of the existence of the ID code.
【0092】[付記]以上詳述した如き本発明の実施形態
によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、 (1) 音声データを所定のIDコードとともに記録媒
体に記録する音声記録装置であって、任意のIDコード
を操作入力により設定可能なIDコード設定手段と、記
録媒体に記録されているIDコードを読み出すIDコー
ド読出手段と、このIDコード読出手段で読み出したI
Dコードを表示するIDコード表示手段と、このIDコ
ード表示手段で表示されたIDコードより所望のIDコ
ードを選択可能なIDコード選択手段と、音声データを
上記記録媒体に記録する際に、上記IDコード設定手段
で設定された任意のIDコードと上記IDコード選択手
段で選択されたIDコードとのいずれか一方を該音声デ
ータとともに該記録媒体に記録する記録手段と、を具備
したことを特徴とする音声記録装置。[Appendix] According to the embodiment of the present invention as described in detail above, the following configuration can be obtained. (1) An audio recording device for recording audio data on a recording medium together with a predetermined ID code, an ID code setting means capable of setting an arbitrary ID code by an operation input, and an ID recorded on the recording medium. ID code reading means for reading the code, and I code read by the ID code reading means.
ID code display means for displaying a D code, ID code selection means capable of selecting a desired ID code from the ID code displayed on the ID code display means, and when recording audio data on the recording medium, Recording means for recording any one of the arbitrary ID code set by the ID code setting means and the ID code selected by the ID code selecting means together with the audio data on the recording medium. Voice recording device.
【0093】(2) 上記IDコードは音声データのイ
ンデックス領域に記録されることを特徴とする(1)に
記載の音声記録装置。(2) The audio recording apparatus according to (1), wherein the ID code is recorded in an index area of audio data.
【0094】(3) 上記記録媒体上に所定のIDコー
ドが記録されていることを検出するIDコード検出手段
と、音声データをIDコードとともに上記記録媒体に記
録する際に、該記録媒体上に所定のIDコードが記録さ
れている場合は上記IDコード選択手段を上記IDコー
ド設定手段より優先して作用させ、上記以外の場合は上
記IDコード設定手段のみを作用させるように制御する
制御手段と、をさらに具備することを特徴とする(1)
または(2)に記載の音声記録装置。(3) ID code detecting means for detecting that a predetermined ID code is recorded on the recording medium, and when recording audio data together with the ID code on the recording medium, Control means for controlling the ID code selecting means to operate in preference to the ID code setting means when a predetermined ID code is recorded, and controlling the ID code setting means to operate only the ID code setting means otherwise. And (1).
Or the audio recording device according to (2).
【0095】(4) 上記IDコード設定手段は、デフ
ォルト値を保持し、操作入力により該デフォルト値が変
更されない場合は、該デフォルト値を設定されたIDコ
ードとすることを特徴とする(1)、(2)または
(3)に記載の音声記録装置。(4) The ID code setting means holds a default value and, if the default value is not changed by an operation input, sets the default value to the set ID code. (1) , (2) or (3).
【0096】[0096]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ユ
ーザーIDコードの設定が容易な音声記録装置を提供で
きる。As described above, according to the present invention, it is possible to provide a voice recording apparatus in which the user ID code can be easily set.
【図1】本発明の一実施形態である音声記録再生装置の
構成を示したブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】上記実施形態の音声記録再生装置において、イ
ンデックス情報、音声データ等を記録する記録媒体に記
録されたデータマップの一例を示した説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a data map recorded on a recording medium for recording index information, audio data, and the like in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.
【図3】上記実施形態の音声記録再生装置における表示
部の全点灯表示の一例を示した正面図である。FIG. 3 is a front view showing an example of an all-on display of a display unit in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.
【図4】上記実施形態の音声記録再生装置における表示
部において、ユーザーIDコードがデフォルト値の“A
AAA”に設定されている場合の表示例を示した正面図
である。FIG. 4 is a diagram showing a display unit of the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment, in which a user ID code is set to a default value “A”.
FIG. 14 is a front view showing a display example when “AAA” is set.
【図5】上記実施形態の音声記録再生装置における表示
部において、現在のユーザーIDコードが“AAAA”
(デフォルト値と同じ)であり、一番左側の文字等が変
更可能な状態を表している例を示した正面図である。FIG. 5 is a diagram showing a display unit of the audio recording / reproducing apparatus according to the embodiment, in which the current user ID code is “AAAAA”
FIG. 14 is a front view showing an example (same as a default value), in which the leftmost character and the like represent a changeable state.
【図6】上記実施形態の音声記録再生装置における表示
部において、たとえば“JOHN”というユーザーID
コードが設定された一例を示した正面図である。FIG. 6 shows a display unit in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment, for example, a user ID “JOHN”.
FIG. 4 is a front view showing an example in which codes are set.
【図7】上記実施形態の音声記録再生装置において、主
制御部がリセットされた直後の初期化処理動作を示した
フローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an initialization processing operation immediately after the main control unit is reset in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.
【図8】上記実施形態の音声記録再生装置において、ユ
ーザーIDコードの設定処理動作を示したフローチャー
トである。FIG. 8 is a flowchart showing a user ID code setting processing operation in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.
1…マイクロフォン 2…マイクアンプ 3…ローパスフィルタ 4…A/D変換器 5…デジタル信号処理部 6…主制御部 7…記録媒体 8…D/A変換器 9…ローパスフィルタ 10…パワーアンプ 11…スピーカ 12…表示部 13…IDコード設定操作部 13a…第1操作ボタン(SET) 13b…第2操作ボタン(SEL) 13c…第3操作ボタン(MENU) 19…操作入力部 20…リセットスイッチ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Microphone 2 ... Microphone amplifier 3 ... Low-pass filter 4 ... A / D converter 5 ... Digital signal processing part 6 ... Main control part 7 ... Recording medium 8 ... D / A converter 9 ... Low-pass filter 10 ... Power amplifier 11 ... Speaker 12 Display unit 13 ID code setting operation unit 13a First operation button (SET) 13b Second operation button (SEL) 13c Third operation button (MENU) 19 Operation input unit 20 Reset switch
Claims (3)
記録媒体に記録する音声記録装置であって、 任意のIDコードを操作入力により設定可能なIDコー
ド設定手段と、 記録媒体に記録されているIDコードを読み出すIDコ
ード読出手段と、 このIDコード読出手段で読み出したIDコードを表示
するIDコード表示手段と、 このIDコード表示手段で表示されたIDコードより所
望のIDコードを選択可能なIDコード選択手段と、 音声データを上記記録媒体に記録する際に、上記IDコ
ード設定手段で設定された任意のIDコードと上記ID
コード選択手段で選択されたIDコードとのいずれか一
方を該音声データとともに該記録媒体に記録する記録手
段と、 を具備したことを特徴とする音声記録装置。1. An audio recording apparatus for recording audio data on a recording medium together with a predetermined ID code, comprising: an ID code setting means capable of setting an arbitrary ID code by an operation input; and an ID recorded on the recording medium. ID code reading means for reading a code, ID code display means for displaying the ID code read by the ID code reading means, and ID code capable of selecting a desired ID code from the ID code displayed on the ID code display means Selecting means, when recording audio data on the recording medium, an arbitrary ID code set by the ID code setting means and the ID
Recording means for recording either one of the ID code selected by the code selecting means together with the audio data on the recording medium.
クス領域に記録されることを特徴とする請求項1に記載
の音声記録装置。2. The audio recording apparatus according to claim 1, wherein said ID code is recorded in an index area of audio data.
録されていることを検出するIDコード検出手段と、 音声データをIDコードとともに上記記録媒体に記録す
る際に、該記録媒体上に所定のIDコードが記録されて
いる場合は上記IDコード選択手段を上記IDコード設
定手段より優先して作用させ、上記以外の場合は上記I
Dコード設定手段のみを作用させるように制御する制御
手段と、 をさらに具備することを特徴とする請求項1または2に
記載の音声記録装置。3. An ID code detecting means for detecting that a predetermined ID code is recorded on the recording medium, and when recording audio data together with the ID code on the recording medium, a predetermined ID code is recorded on the recording medium. If the ID code is recorded, the ID code selecting means is given priority over the ID code setting means.
3. The audio recording apparatus according to claim 1, further comprising: control means for controlling only the D code setting means to operate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9288746A JPH11126099A (en) | 1997-10-21 | 1997-10-21 | Voice recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9288746A JPH11126099A (en) | 1997-10-21 | 1997-10-21 | Voice recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11126099A true JPH11126099A (en) | 1999-05-11 |
Family
ID=17734171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9288746A Pending JPH11126099A (en) | 1997-10-21 | 1997-10-21 | Voice recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11126099A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6904406B2 (en) * | 1999-12-22 | 2005-06-07 | Nec Corporation | Audio playback/recording apparatus having multiple decoders in ROM |
-
1997
- 1997-10-21 JP JP9288746A patent/JPH11126099A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6904406B2 (en) * | 1999-12-22 | 2005-06-07 | Nec Corporation | Audio playback/recording apparatus having multiple decoders in ROM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5903871A (en) | Voice recording and/or reproducing apparatus | |
CN101425315B (en) | Method and apparatus for automatic equalization mode activation | |
US6388961B1 (en) | Recording apparatus, playback apparatus, recording method, and playback method | |
JPH06139704A (en) | Disk recording and reproducing device | |
US6920089B1 (en) | System and method for delivery of audio content correlated to the calendar date and/or time of day | |
US6829747B1 (en) | Editing apparatus and editing method | |
JPH11126099A (en) | Voice recording device | |
JP3963701B2 (en) | Audio recording / playback device | |
JPH09288500A (en) | Voice recording and reproducing device | |
JP4713764B2 (en) | Data playback device | |
JPH10124099A (en) | Speech recording device | |
JPH09218694A (en) | Voice recording and reproducing device and system thereof | |
JP2005285274A (en) | Title display information generator | |
JP2001188562A (en) | Voice recording and reproducing device, peripheral device, voice recording and reproduction system equipped with them, and recording medium with voice data processing program recorded thereon | |
JPH103300A (en) | Digital audio recording and reproducing device | |
JP2001117594A (en) | Audio recording and reproducing device | |
JP3496614B2 (en) | Audio system equipment | |
JPH11305800A (en) | Voice reproducing device | |
JPH10320513A (en) | Recording and reproducing device | |
JP3800234B2 (en) | Playback apparatus and playback method | |
JPS6242514B2 (en) | ||
JPH05108608A (en) | Information signal processor | |
JP5109953B2 (en) | Storage system and method, recording device and method, storage device and method, and program | |
JP2000227485A (en) | Timepiece device | |
JP2007140063A (en) | Device for sound recording and reproducing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080729 |