[go: up one dir, main page]

JPH11126045A - Display controller - Google Patents

Display controller

Info

Publication number
JPH11126045A
JPH11126045A JP9288767A JP28876797A JPH11126045A JP H11126045 A JPH11126045 A JP H11126045A JP 9288767 A JP9288767 A JP 9288767A JP 28876797 A JP28876797 A JP 28876797A JP H11126045 A JPH11126045 A JP H11126045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
image data
line
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9288767A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiro Miyamoto
勝弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9288767A priority Critical patent/JPH11126045A/en
Publication of JPH11126045A publication Critical patent/JPH11126045A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display an image on a display unit in which one pixel is divided into plural scanning lines. SOLUTION: Multilevel image data displayable on a display unit 14 are stored in a frame memory. A control part 4 reads out the number of scanning lines dividing one line from the display unit 14 and rewrite control part 10 changes scanning addresses of the display unit 14 in accordance with the number into addresses of lines of the frame memory to read out lines corresponding to the addresses of the scanning lines. In a gradation control part 11, lines are converted into scanning lines according to what number-th scanning line a scanning line under consideration is in among the lines to output them to the display unit 14 and an image is displayed on the unit 14.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、表示システムに関
し、特にラスタイメージデータを基に表示を行う表示制
御装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a display system, and more particularly to a display control device for performing display based on raster image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータにおける表示用グラ
フィックカードは、高解像度化、多色表示化、多品種化
が進んできている。一例を示せば、表示色数は1670
万色のフルカラータイプが発売されており、また、表示
サイズも、水平表示ドット、垂直ラインドットにおい
て、640×480、800×600、1024×76
8、1280×1024、1600×1280と多様化
しており、解像度も高くなって来ている。
2. Description of the Related Art In recent years, graphics cards for display in computers have been increasing in resolution, multicolor display, and variety. As an example, the number of display colors is 1670
All colors are available in all colors, and the display size is 640 × 480, 800 × 600, 1024 × 76 for horizontal display dots and vertical line dots.
8, 1280 × 1024 and 1600 × 1280, and the resolution is getting higher.

【0003】一方、ビデオ信号を受け取り、液晶表示パ
ネル等のフラットパネルディスプレイに表示を行う場
合、パネルが受け取ったビデオデータの表示色数に対
し、充分な表示能力を達成させるためにピクセルを分割
し、その分割した面積の大きさで階調(表示色)を増や
す手法が行われている。
On the other hand, when a video signal is received and displayed on a flat panel display such as a liquid crystal display panel, pixels are divided in order to achieve a sufficient display capability with respect to the number of display colors of the video data received by the panel. A method of increasing the gradation (display color) by the size of the divided area has been performed.

【0004】一般的に走査デューティーやフレームレー
トの減少を防ぐため、セグメント側(情報線側)を分割
するが、表示色数を増やしたいためにコモン側(走査線
側)を分割する場合もある。
In general, the segment side (information line side) is divided in order to prevent the scanning duty and the frame rate from decreasing, but the common side (scanning line side) may be divided in order to increase the number of display colors. .

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、下記のような問題を生じてしまってい
た。 (1)異なるコモン側分割数(分割されていない場合も
含む)を有する表示器に同じ画像を表示させるために
は、送る画像データのライン数を表示器ごとに変えねば
ならない。 (2)コモン側(走査線側)にピクセルを分割した場
合、コモン側走査アドレスラインデータと、1フレーム
の画像データを格納しているフレームメモリのラインア
ドレスとが異なり、共通に走査アドレスを使えない。
However, the above-described conventional method has caused the following problems. (1) In order to display the same image on a display having a different common-side division number (including a case where the division is not performed), the number of lines of image data to be sent must be changed for each display. (2) When pixels are divided on the common side (scanning line side), the common side scanning address line data is different from the line address of the frame memory storing one frame of image data, and the scanning address can be used in common. Absent.

【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、表示器のコモン分割数に応じて適切な画像データを
表示器に送って表示させることのできる表示制御装置を
提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above conventional example, and has as its object to provide a display control device capable of transmitting appropriate image data to a display for display according to the number of common divisions of the display. And

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成からなる。すなわち、画像
データの1ラインを複数の走査線に分割して階調を表現
する表示器に画像を表示させる表示制御装置であって、
注目走査線アドレス及び分割された走査線の数に応じ
て、画像データの注目ラインを分割された走査線に相当
する出力データに変換し、該出力データを注目走査線に
表示するデータとして前記表示器に出力する。
In order to achieve the above object, the present invention has the following arrangement. That is, a display control device that divides one line of image data into a plurality of scanning lines and displays an image on a display that expresses gradation,
According to the target scanning line address and the number of divided scanning lines, the target line of the image data is converted into output data corresponding to the divided scanning line, and the output data is displayed as data to be displayed on the target scanning line. Output to the container.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態である
表示システムのブロック図である。以下、図面と照らし
合わせて本発明の実施例を説明する。 <表示システムの構成>まず、図1の各部の機能につい
て説明する。ホスト1は、表示器にビデオデーターを供
給する。主に、パーソナルコンピュータやワークステー
ション、テレビなどである。入力変換部2は、ホスト1
から出力されたビデオ信号を受け取り、水平,垂直同期
信号を分離する信号分離機能や、入力がアナログビデオ
信号の場合はA/D変換を行い、さらにビデオ信号の転
送信号のスピードによりビデオ信号をパラレルに転送で
きるデマルチプレクサ機能や、デマルチプレクサをした
時にその事を伝える制御信号や、ホスト1がテレビなど
のようにインタレース信号(1ラインおきの信号)であ
った場合それを検出する検出機能や、奇数,偶数フィー
ルドを知らしめる制御信号を有する。また、ディジタル
信号で有る場合に、それら信号が時間的に多重し、転送
線数を少なくしている場合は、その時間多重されたデー
タをもとに戻すデコーダ、多重されたデータのサンプリ
ングクロックを再生するPLLが含まれる。
FIG. 1 is a block diagram of a display system according to an embodiment of the present invention. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. <Configuration of Display System> First, the function of each unit in FIG. 1 will be described. The host 1 supplies video data to the display. Mainly, personal computers, workstations, and televisions. The input conversion unit 2 is a host 1
A / D conversion is performed when the input signal is an analog video signal, and the video signal is parallelized according to the speed of the video signal transfer signal. A demultiplexer function that can be transferred to a host, a control signal that informs the user when the demultiplexer is used, and a detection function that detects that the host 1 is an interlace signal (every other line), such as a television. , And control signals for informing the odd and even fields. In the case of digital signals, if the signals are multiplexed in time and the number of transfer lines is reduced, a decoder that restores the time-multiplexed data and a sampling clock for the multiplexed data are used. A PLL to be reproduced is included.

【0009】さらに、アナログビデオ信号と、ディジタ
ルビデオ信号、テレビ信号(NTSC,PAL,SEC
AM)のいずれか2つ以上受けられる場合、どのビデオ
信号を表示するかを選択する選択信号を3のホスト間コ
ミュニケーションもしくはハブ制御部17によりホスト
から制御部4が受け取る。そして制御部4から入力変換
部2に転送される。この信号に基づき入力ビデオ信号を
切り替える。
Further, analog video signals, digital video signals, television signals (NTSC, PAL, SEC)
AM), the control unit 4 receives a selection signal for selecting which video signal to display from the host by the inter-host communication unit 3 or the hub control unit 17. Then, the data is transferred from the control unit 4 to the input conversion unit 2. The input video signal is switched based on this signal.

【0010】ホスト間コミュニケーション部3は、ホス
トからの入力ビデオデータにおける情報例えば、インタ
レース、ノンインタレースの識別や、ガンマの補正デー
タ、ブライトネス、コントラスト、画面位置情報、表示
モード(表示ドットライン数)、前述した入力ビデオ信
号の識別等を受け取る。制御部4は、本システムのシス
テム制御を行い、マイクロプロセッサによる演算処理や
入出力データ転送が可能である。デジタル中間調部5
は、転送されたビデオデータをディザ処理をする。ディ
ザテーブル書換え制御部6は、ディザ中間調処理部5内
にある、多値ディザテーブル及びディザ閾値テーブルを
書き換える。フレームメモリ制御部7は、ディザ中間調
データをフレームメモリーに順次格納し、同時に1フレ
ーム前のディザ中間調データをフレームメモリーから出
力する制御と、書き換え制御部10の指示により所望の
ライン単位データをフレームメモリから読み出す制御を
行う。フレームメモリ8は、表示されるフレームを格納
する。動き検知部9は、前フレームのディザ中間調デー
タと現在出力されたディザ中間調処理データを比較し、
動きを検知する。書き換え制御部10は、動き検知部9
のデータと表示ユニットからの書き換えスピード情報に
より、ライン単位で書き換えを制御する。階調制御部1
1は、表示ユニットのピクセルがコモン側(垂直側)表
示物理ドットラインと、入力ビデオ側の表示ドット、ラ
インデータが異なっている場合で少なくとも2以上分割
されていた場合のピクセルにおける階調データを処理す
る。ライン出力制御部12は、表示ユニットに表示する
位置を示す走査アドレスを付加し、表示ユニット転送す
る。駆動制御部13は、表示ユニット14の駆動制御を
行う。表示ユニット14は、セグメント,コモン両ドラ
イバIC回路、パネル、バックライト、バックライト用
インバータ等を含む。また、表示ユニット14には、表
示器の表示色数能力を示すデータがROMに記載されて
おり、シリアル転送により制御部4に転送できる。トリ
マ15は、ユーザが画質や画面位置等をコントロールす
る際に用いる。
[0010] The inter-host communication section 3 provides information in input video data from the host, such as identification of interlace or non-interlace, gamma correction data, brightness, contrast, screen position information, display mode (display dot line number). ), And receives the identification of the input video signal described above. The control unit 4 performs system control of the present system, and can perform arithmetic processing and input / output data transfer by a microprocessor. Digital halftone section 5
Performs dither processing on the transferred video data. The dither table rewriting control unit 6 rewrites the multi-value dither table and the dither threshold value table in the dither halftone processing unit 5. The frame memory control unit 7 sequentially stores the dither halftone data in the frame memory, simultaneously outputs the dither halftone data of one frame before from the frame memory, and outputs the desired line unit data according to the instruction of the rewrite control unit 10. Controls reading from the frame memory. The frame memory 8 stores a frame to be displayed. The motion detector 9 compares the dither halftone data of the previous frame with the currently output dither halftone processing data,
Detect movement. The rewrite control unit 10 includes the motion detection unit 9
The rewriting is controlled on a line-by-line basis based on the data of (1) and the rewriting speed information from the display unit. Gradation control unit 1
Reference numeral 1 denotes gradation data of a pixel when the pixel of the display unit is divided into at least two when the common side (vertical side) display physical dot line is different from the display dot and line data on the input video side. To process. The line output control unit 12 adds a scan address indicating a position to be displayed on the display unit, and transfers the display unit. The drive control unit 13 controls the drive of the display unit 14. The display unit 14 includes a segment and common driver IC circuit, a panel, a backlight, a backlight inverter, and the like. In the display unit 14, data indicating the number of display colors of the display device is described in the ROM, and can be transferred to the control unit 4 by serial transfer. The trimmer 15 is used when the user controls image quality, screen position, and the like.

【0011】電源部16は、本表示システム及び、本表
示システムに接続される周辺機器に電力を供給する。ハ
ブ制御部17は、ホスト1から本表示システム及び本表
示システムに接続される周辺機器に表示データ等を供給
する。このハブ制御部17は、最近仕様が検討されてい
るUSB(Universal Serial Bus)や標準規格であるIE
EE1394のデータストリームを受けられるものであ
り、データを本表示器や接続された周辺機器と接続する
ためのスイッチ回路や、各データのアコード回路、外部
制御部とのインタフェース等が含まれる。ビデオデータ
セレクタ18は、ハブ制御部17で受け取った表示器や
周辺機器のデータを選択してフレームメモリ8に格納す
る。 <表示制御ユニットの動作>図1の構成のうち、ホスト
1及び表示ユニット14を除く部分を、表示制御ユニッ
トと呼ぶことにする。次に、この表示制御ユニットの動
作手順について説明する。
The power supply unit 16 supplies power to the display system and peripheral devices connected to the display system. The hub control unit 17 supplies display data and the like from the host 1 to the display system and peripheral devices connected to the display system. The hub control unit 17 is compatible with a USB (Universal Serial Bus) whose specifications are being studied recently, or an IE which is a standard.
It is capable of receiving an EE1394 data stream, and includes a switch circuit for connecting data to the display unit and connected peripheral devices, an accord circuit for each data, an interface with an external control unit, and the like. The video data selector 18 selects the data of the display or the peripheral device received by the hub control unit 17 and stores the data in the frame memory 8. <Operation of Display Control Unit> In the configuration of FIG. 1, a portion excluding the host 1 and the display unit 14 will be referred to as a display control unit. Next, an operation procedure of the display control unit will be described.

【0012】まず、この表示システムは、電源投入時に
表示ユニット14内部にあるROMから表示ユニットで
可能な表示色数データやコモン分割数データを含む表示
ユニットデータを制御部4に送る。そして制御部4から
ディザテーブル書き換え制御部6、及び階調制御部11
それぞれ必要なデータを転送する。もしくは、制御部4
にあらかじめ格納されている表示ユニットデータを転送
してもよいし、ユーザトリマ15でユーザが設定した値
を転送してもよい。
First, the display system sends display unit data including data on the number of display colors and data on the number of common divisions to the control unit 4 from a ROM inside the display unit 14 when the power is turned on. Then, from the control unit 4 to the dither table rewrite control unit 6 and the gradation control unit 11
Transfer the necessary data. Or, the control unit 4
May be transferred, or a value set by the user with the user trimmer 15 may be transferred.

【0013】ディザテーブル書さ換え制御部6は、入力
必要表示色数に必要なディザ閾値をあらかじめ用意され
ているテーブルから選び、もしくはテーブルを演算器に
より算出することにより、ディジタル中間調処理5の中
にある、ディザ閾値テーブルと多値ディザテーブルを書
き換える。入力ビット数はあらかじめ決めてあってもよ
いし、ホスト間コミュニケーション部3により、ホスト
からその情報を受け取り決めてもよい。もしくは、入力
変換部2内で水平同期信号から表示モードを算出して、
その入力ビットを使っても良い。ディザテーブルの書き
換えは、電源投入時以外でも、表示ユニットが変わった
とき、もしくは、ホストが変わったとき表示モードが変
わった時に行われる。
The dither table rewriting control unit 6 selects a dither threshold value necessary for the number of display colors required for input from a table prepared in advance, or calculates the table by an arithmetic unit, so that the digital halftone processing 5 is executed. Rewrite the dither threshold table and the multi-value dither table inside. The number of input bits may be determined in advance, or the inter-host communication unit 3 may receive and determine the information from the host. Alternatively, the display mode is calculated from the horizontal synchronization signal in the input conversion unit 2, and
The input bit may be used. Rewriting of the dither table is performed when the display unit changes or when the display mode changes when the host changes, even when the power is not turned on.

【0014】ディザテーブルの書き換えが終了すると、
まず、ホスト1から出力されたビデオ信号は入力変換部
2により次段の処理部に適したビデオデータに変換及び
選択される。例えば、入力されたビデオ信号がCRT用
のアナログ信号であれば、A/D変換を行う。または、
差動のディジタル信号であれば、TTLレベルやCMO
Sレベルに変換する。ここで次段に送る転送周波数が高
い場合、例えば100MHzを越える場合は、ビデオ信
号をでデマルチプレクスしてビデオデータパス幅を2倍
にし、転送クロック(ピクセルクロック信号)を半分に
落とす。
When the rewriting of the dither table is completed,
First, the video signal output from the host 1 is converted and selected by the input conversion unit 2 into video data suitable for the next processing unit. For example, if the input video signal is a CRT analog signal, A / D conversion is performed. Or
For differential digital signals, TTL level or CMO
Convert to S level. Here, if the transfer frequency to be sent to the next stage is high, for example, if it exceeds 100 MHz, the video signal is demultiplexed to double the video data path width, and the transfer clock (pixel clock signal) is reduced to half.

【0015】また、入力されたビデオ信号がテレビ信号
のようにインタレース信号である場合は、その判定信号
と奇数,偶数フィールドの判別信号を出力する。このこ
れらディジタル化されたビデオ信号は、ホスト間コミュ
ニケーション部3もしくは、ハブ制御部17によって得
られる情報により、いずれか一つが選択されディジタル
中間調処理部5に入力されてディザ中間調処理を行う。
If the input video signal is an interlaced signal like a television signal, it outputs a determination signal and a determination signal for odd and even fields. One of these digitized video signals is selected based on information obtained by the inter-host communication unit 3 or the hub control unit 17 and input to the digital halftone processing unit 5 to perform dither halftone processing.

【0016】このディザ中間調処理されたビデオ信号
は、フレームメモリ制御7に制御されて、フレームメモ
リ8に少なくとも1フレーム分蓄えられる。そして、書
き換え制御部10の制御により入力を禁止されない限り
フレームメモリのデータをフレーム単位で更新する。
The video signal subjected to the dither halftone processing is controlled by the frame memory control 7 and stored in the frame memory 8 for at least one frame. Then, unless an input is prohibited by the control of the rewrite control unit 10, the data in the frame memory is updated in frame units.

【0017】一方、ディザ中間調処理5でディザ中間調
処理されたビデオデータは動き検知部9に送られる。こ
のビデオデータと同期して、フレームメモリ8から、少
なくとも1フレーム前の同じ座標に位置するディザ中間
調処理済みのビデオデータが動き検知部9に入力され
る。
On the other hand, the video data subjected to the dither halftone processing in the dither halftone processing 5 is sent to the motion detecting section 9. In synchronism with the video data, dither halftone-processed video data located at the same coordinates at least one frame before is input from the frame memory 8 to the motion detection unit 9.

【0018】動き検知部9では、入力された2つのデー
タのレベルをピクセル単位で比較し、異なる量がある閾
値thを越えた場合は、その結果を水平ライン単位もし
くはある領域単位で動きがあった部分として保存する。
保存されたデータは、書き換え制御部10に順次転送さ
れ、その動きがあったと判定された部分をフレームメモ
リ8から階調制御部11に出力する。また、動きが検知
されなかった場合には、画面全体をリフレシュさせるリ
フレシュ描画を行うためにフレームメモリ8からマルチ
インタレースで階調制御部11に出力する。リフレッシ
ュは、フリッカを防ぐためにマルチインタレースもしく
は、ランダムインタレースで行なう。フリッカがない表
示デバイスの場合はノンインタレースでも良い。
The motion detector 9 compares the levels of the two input data in pixel units, and if the different amounts exceed a certain threshold th, the result is detected in units of horizontal lines or in units of regions. Save as part.
The stored data is sequentially transferred to the rewrite control unit 10, and the portion determined to have moved is output from the frame memory 8 to the gradation control unit 11. If no motion is detected, the image data is output from the frame memory 8 to the gradation control unit 11 by multi-interlace in order to perform refresh drawing for refreshing the entire screen. Refresh is performed by multi-interlace or random interlace to prevent flicker. In the case of a display device without flicker, non-interlace may be used.

【0019】フレームメモリ8から出力されたディザ中
間調データは、階調制御部11に送られる。ここで制御
部4から受け取った表示ユニット14のコモン分割数情
報に適したビデオ信号変換を行い、そのデータはライン
出力制御部12に送られる。そしてライン出力制御部1
2にて走査アドレス情報を付加し、表示ユニット14に
転送される。走査アドレス情報は書き換え制御部10で
フレームメモリ8に対して指定したラインのデータであ
る。
The dither halftone data output from the frame memory 8 is sent to the gradation control unit 11. Here, video signal conversion suitable for the information on the number of common divisions of the display unit 14 received from the control unit 4 is performed, and the data is sent to the line output control unit 12. And the line output controller 1
At 2, the scan address information is added and transferred to the display unit 14. The scanning address information is data of a line specified by the rewrite control unit 10 for the frame memory 8.

【0020】一方ライン出力制御部12は、表示器の書
き込みタイミングを駆動制御部13に送る。駆動制御部
13は、そのタイミングに合わせて駆動波形データを表
示ユニット14内のドライバIC回路に転送する。表示
ユニット14は、転送されたビデオデータ、駆動波形デ
ータと走査アドレスデータに基づき、走査アドレスで指
定されたラインにビデオデータを描画する。 <階調制御部11の動作>次に、階調制御部11の動作
について説明する。
On the other hand, the line output control unit 12 sends the write timing of the display to the drive control unit 13. The drive control unit 13 transfers the drive waveform data to the driver IC circuit in the display unit 14 in accordance with the timing. The display unit 14 draws video data on a line specified by a scan address based on the transferred video data, drive waveform data, and scan address data. <Operation of the Gradation Control Unit 11> Next, the operation of the gradation control unit 11 will be described.

【0021】まず、図2に、コモン側を2分割した表示
器の構成の一例を示す。本例はコモン側とセグメント側
をともに2分割し、それぞれサイズの異なる4つのセル
0〜3により1ピクセルを表すことで16階調の表示を
可能としている。すなわち、1ピクセルを表す各ビット
のうち、最上位ビットがセル3に、第2番目のビットが
セル2に、第3番目のビットがセル1に、最下位ビット
がセル0にそれぞれ対応している。
First, FIG. 2 shows an example of the configuration of a display device in which the common side is divided into two. In this example, the common side and the segment side are both divided into two, and one pixel is represented by four cells 0 to 3 having different sizes, thereby enabling display of 16 gradations. That is, of the bits representing one pixel, the most significant bit corresponds to cell 3, the second bit corresponds to cell 2, the third bit corresponds to cell 1, and the least significant bit corresponds to cell 0. I have.

【0022】なお、コモン側を2分割以上した場合も、
各ラインにおけるコモンドライバICの出力数が増える
だけで基本的に同じである。また、セグメント側(情報
線側)も2分割してあるが、これは、分割しなくても、
さらに3分割以上分割しても同じである。また、本例で
は、説明を簡単にするために、1ピクセルを構成するの
に単色4ビットの画像データを用いているが、R,G,
Bを1組として1ピクセルとすればカラー表示器にも適
用できる。
When the common side is divided into two or more,
This is basically the same except that the number of outputs of the common driver IC in each line is increased. The segment side (information line side) is also divided into two parts.
The same holds true for three or more divisions. Also, in this example, for simplicity of explanation, single-color 4-bit image data is used to compose one pixel.
If B is one set and one pixel, it can be applied to a color display.

【0023】図3に、図2の表示器用の階調データを作
り出すブロック図とその周辺部を示す。図3は、図1の
一部であり、フレームメモリ8に格納されたフレームデ
ータを出力するために必要な構成を示した図である。
FIG. 3 shows a block diagram for generating the gradation data for the display shown in FIG. 2 and its peripheral portion. FIG. 3 is a diagram showing a configuration which is a part of FIG. 1 and is necessary for outputting the frame data stored in the frame memory 8.

【0024】まず、書き換え制御部10にて決められ
た、表示器を書き換える走査ラインのアドレスを示す走
査アドレス信号は、そのアドレスのピクセルデータが入
力されているフレームメモリアドレスに、走査アドレス
変換103にて変換される。図2では、画像データの1
ラインは表示器の2つの走査ラインに分割されているた
め、フレームメモリのラインのアドレスは、走査アドレ
スを2分の1にすることで、すなわち、走査アドレスの
下位側に1ビットシフトすることで得られる。例えば走
査アドレスが“1”であった場合、画像データにおける
ライン単位のアドレスは0であるため、フレームアドレ
スとして“0”を出力する。得られたフレームメモリア
ドレスはフレームメモリ制御部7に与えられ、そのフレ
ームアドレスの値に従って所望のラインデータがフレー
ムメモリ8から出力される。同時に走査アドレス信号は
階調制御部11に送られる。
First, the scanning address signal indicating the address of the scanning line for rewriting the display, which is determined by the rewriting control unit 10, is converted into the frame memory address to which the pixel data of that address is input, and the scanning address conversion 103. Is converted. In FIG. 2, 1 of the image data
Since the line is divided into two scanning lines of the display, the address of the line of the frame memory is reduced by halving the scanning address, that is, by shifting one bit to the lower side of the scanning address. can get. For example, if the scanning address is “1”, the line address in the image data is “0”, so “0” is output as the frame address. The obtained frame memory address is given to the frame memory control unit 7, and desired line data is output from the frame memory 8 according to the value of the frame address. At the same time, the scanning address signal is sent to the gradation control unit 11.

【0025】判定部101は、コモン側ピクセル分割数
をnとすると、m=log2n(2を底とする対数;m
は小数点以下切り捨て)により得られるmビットの出力
を出力する。すなわち、現在の走査アドレスが、イメー
ジデータを走査ライン分割した際の何番目の走査ライン
に相当するかを判定する。例えば、図2では2分割であ
るから、階調制御部11は、走査アドレスが偶数か奇数
かを最下位ビットの値により判断してそれを出力すれば
よい。また4分割であれば、0〜3を走査アドレスが進
につれて順次出力することになる。
When the number of pixel divisions on the common side is n, the determination unit 101 determines that m = log 2 n (a logarithm having a base of 2; m
Outputs an m-bit output obtained by truncation after the decimal point. That is, it is determined which scan line the current scan address corresponds to when the image data is divided into scan lines. For example, in FIG. 2, since the division is performed in two, the gradation control unit 11 may determine whether the scanning address is an even number or an odd number based on the value of the least significant bit and output it. In the case of four divisions, 0 to 3 are sequentially output as the scanning address advances.

【0026】判定部101の出力結果に応じて、フレー
ムメモリ8からの入力データはデータ変換部102で変
換される。本例では、走査アドレスが偶数ならば、(判
定部出力0)入力画像データの上位2ビットを出力画像
データとして取出し、奇数ならば、(判定部出力1)入
力画像データの下位2ビットを出力画像データとして取
り出す。なお、この変換データは、各ピクセルについて
上位ビットのみ(もしくは下位ビットのみ)をパックし
て出力画像データとする。
The data input from the frame memory 8 is converted by the data conversion unit 102 according to the output result of the judgment unit 101. In this example, if the scanning address is an even number, the upper 2 bits of the input image data are extracted as output image data (determination section output 0), and if the scanning address is odd, the lower 2 bits of the input image data are output (determination section output 1). Take it out as image data. In this conversion data, only upper bits (or only lower bits) of each pixel are packed and output image data is obtained.

【0027】つまり、本例では、1回の出力画像データ
転送は2セル(セグメント方向)の転送を行うことにな
る。データ変換をしない場合は1セルである。また、こ
の画像データ変換パターンはデータ変換部102でルッ
クアップテーブルを用いることにより、制御部4からそ
のテーブルを書き換えれば自由に変更が可能である。こ
の様に、走査アドレスデータに応じて画像データを変換
する。
That is, in this example, one transfer of output image data is performed by transferring two cells (segment direction). When no data conversion is performed, one cell is used. The image data conversion pattern can be freely changed by rewriting the table from the control unit 4 by using a look-up table in the data conversion unit 102. Thus, the image data is converted according to the scanning address data.

【0028】また、コモン分割されていない表示器の場
合は、その情報を、走査アドレス変換部103と階調制
御部11内のセレクタ104とに制御部4から送る。走
査アドレス変換部103は走査アドレス変換をせずにフ
レームメモリアドレスとしてそのまま出力する。セレタ
タ104は、フレームメモリ8に格納された画像データ
をそのまま出力画像データとする様に切り替える。
In the case of a display device that is not divided by common, the information is sent from the control unit 4 to the scanning address conversion unit 103 and the selector 104 in the gradation control unit 11. The scanning address conversion unit 103 outputs the frame address as it is without performing the scanning address conversion. The selector 104 switches the image data stored in the frame memory 8 to output image data as it is.

【0029】以上のように、本実施形態の表示制御ユニ
ットによれば、表示ユニットのコモン分割数を取り込
み、その数に応じて走査アドレスからフレームアドレス
を指定し、読み込んだイメージデータを分割数に応じて
変換して出力することで、どのようにコモン分割された
表示ユニットに対しても、同一の画像データを用いて正
常に画像を表示できる。また、異なるコモン側分割数を
有する多種の表示器に対して適切な階調画像データを転
送できるため、少量多品種生産される表示ユニットに対
して共通の表示制御ユニットが利用でき、量産化による
コストメリットが出てくる。
As described above, according to the display control unit of the present embodiment, the common division number of the display unit is fetched, the frame address is designated from the scanning address according to the number, and the read image data is converted into the division number. By performing conversion and outputting in accordance with the above, an image can be normally displayed using the same image data, no matter how common the display units are divided. In addition, since appropriate gradation image data can be transferred to various types of display units having different numbers of common-side divisions, a common display control unit can be used for display units that are produced in small quantities and various types. Cost merit comes out.

【0030】[0030]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0031】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
Another object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
Or MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0032】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0033】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0034】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0035】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コモン分割した表示器においても適切な階調画像データ
を表示させることができる。
As described above, according to the present invention,
Appropriate gradation image data can be displayed even on a display divided into common.

【0037】[0037]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】表示システムのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a display system.

【図2】表示器のコモン分割の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of common division of a display.

【図3】表示制御ユニットの一部のブロック図である。FIG. 3 is a partial block diagram of a display control unit.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データの1ラインを複数の走査線に
分割して階調を表現する表示器に画像を表示させる表示
制御装置であって、 注目走査線アドレス及び分割された走査線の数に応じ
て、画像データの注目ラインを分割された走査線に相当
する出力データに変換し、該出力データを注目走査線に
表示するデータとして前記表示器に出力することを特徴
とする表示制御装置。
1. A display control device for dividing a line of image data into a plurality of scanning lines and displaying an image on a display device for expressing gradation, comprising: a scanning line address of interest and a number of divided scanning lines. A display control apparatus for converting a target line of image data into output data corresponding to a divided scanning line, and outputting the output data to the display as data to be displayed on the target scanning line. .
【請求項2】 前記画像データは、前記表示器により表
示可能な階調の画像データであることを特徴とする請求
項1に記載の表示制御装置。
2. The display control device according to claim 1, wherein the image data is grayscale image data that can be displayed by the display.
【請求項3】 前記表示器は、1画素が更に走査線方向
に沿って分割されており、該表示器に出力されるデータ
は、1ピクセルが走査線方向に沿って分割されたデータ
であることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装
置。
3. The display according to claim 1, wherein one pixel is further divided along a scanning line direction, and data output to the display is data obtained by dividing one pixel along a scanning line direction. The display control device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記表示器において画像データの1ライ
ンが分割される走査線の数を入力する入力手段を更に備
え、入力された数に応じて画像データを出力データに変
換することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装
置。
4. The display device further comprises an input unit for inputting the number of scanning lines into which one line of image data is divided in the display, wherein the image data is converted into output data according to the input number. The display control device according to claim 1.
【請求項5】 前記表示器において画像データの1ライ
ンが分割される走査線の数を記憶する記憶手段を更に備
え、記憶された数に応じて画像データを出力データに変
換することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装
置。
5. The image display device according to claim 1, further comprising a storage unit configured to store the number of scanning lines into which one line of the image data is divided in the display device, wherein the image data is converted into output data according to the stored number. The display control device according to claim 1.
【請求項6】 前記入力手段は、前記表示器に格納され
た数を読み取ることを特徴とする請求項4に記載の表示
制御装置。
6. The display control device according to claim 4, wherein the input unit reads a number stored in the display.
【請求項7】 画像データを入力する入力手段と、入力
された画像データを前記表示器で表示可能な階調画像デ
ータに変換する変換手段と、変換された階調画像データ
を格納する格納手段を更に備えることを特徴とする請求
項1に記載の表示制御装置。
7. Input means for inputting image data, conversion means for converting the input image data into gradation image data which can be displayed on the display, and storage means for storing the converted gradation image data The display control device according to claim 1, further comprising:
【請求項8】 前記注目走査線アドレスを、前記格納手
段に格納された画像データの、対応するラインアドレス
に変換し、該ラインアドレスのデータを注目ラインとし
て、注目走査線に相当する出力データに変換することを
特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
8. The scanning line address of interest is converted into a corresponding line address of the image data stored in the storage means, and the data of the line address is used as a line of interest to output data corresponding to the scanning line of interest. The display control device according to claim 7, wherein conversion is performed.
【請求項9】 前記表示器は、画像データの1ピクセル
を示すデータの各ビットに対応した表示セルを有し、注
目走査ライン上のセルに相当するビットを注目ラインの
データから抽出することで、分割された走査線に相当す
る出力データに変換することを特徴とする請求項1に記
載の表示制御装置。
9. The display device has a display cell corresponding to each bit of data indicating one pixel of image data, and extracts a bit corresponding to a cell on a target scan line from data of the target line. 2. The display control device according to claim 1, wherein the display control device converts the data into output data corresponding to the divided scanning lines.
JP9288767A 1997-10-21 1997-10-21 Display controller Withdrawn JPH11126045A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288767A JPH11126045A (en) 1997-10-21 1997-10-21 Display controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288767A JPH11126045A (en) 1997-10-21 1997-10-21 Display controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126045A true JPH11126045A (en) 1999-05-11

Family

ID=17734455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9288767A Withdrawn JPH11126045A (en) 1997-10-21 1997-10-21 Display controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11126045A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853210B1 (en) LCD with color characteristic compensation and response speed compensation
US6661414B1 (en) Display system with a displaying apparatus that transmits control information
US6215467B1 (en) Display control apparatus and method and display apparatus
EP0725380A1 (en) Display control method for display apparatus having maintainability of display-status function and display control system
EP0591682B1 (en) Display control apparatus
US5805149A (en) Display control device and display apparatus with display control device
US6340970B1 (en) Liquid crystal display control device, liquid crystal display device using the same, and information processor
US5903253A (en) Image data control apparatus and display system
JP3429866B2 (en) Matrix panel display
EP0579359B1 (en) Display control method and apparatus
KR940007819B1 (en) Video converter
WO2005093709A1 (en) Error accumulation dithering of image data
US5757352A (en) Image information control apparatus and display device
JP3018329B2 (en) Display system and liquid crystal display
JPH11126045A (en) Display controller
JP3814625B2 (en) Display system and image processing apparatus
JPH0683295A (en) Multimedia display system
JP3126681B2 (en) Display device, display control device, and display control method
JPH05108026A (en) Multilevel display device
JPH08179740A (en) Method for transmitting image data and image display device
JPH09244595A (en) Display control method, device therefor, and display system
JPH0511722A (en) Liquid crystal display
JPH0876718A (en) Display device
JPH06110434A (en) Character display device
JP2004163832A (en) Image transfer device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104