[go: up one dir, main page]

JPH11125391A - 断熱管の製造方法 - Google Patents

断熱管の製造方法

Info

Publication number
JPH11125391A
JPH11125391A JP29193297A JP29193297A JPH11125391A JP H11125391 A JPH11125391 A JP H11125391A JP 29193297 A JP29193297 A JP 29193297A JP 29193297 A JP29193297 A JP 29193297A JP H11125391 A JPH11125391 A JP H11125391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
tube
inner tube
pipe
foamed plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29193297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ishida
雅己 石田
Kyoji Chikada
喬二 近田
Kotaro Yoshida
耕太郎 吉田
Toshio Kumashiro
寿夫 熊代
Masahiro Endo
正広 遠藤
Toyoo Ando
豊男 安藤
Yoshiyuki Kawase
義行 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Anti Corrosion Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nittetsu Anti Corrosion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nittetsu Anti Corrosion Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29193297A priority Critical patent/JPH11125391A/ja
Publication of JPH11125391A publication Critical patent/JPH11125391A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管の外周に発泡プラスチックの断熱層と金属
薄板からなる表面被覆を、同一工程で効率よく連続的に
形成させうる断熱管の製造方法を提供する。 【解決手段】 マンドレル、ガイド及び溶接機を有する
外管製造機と、ブラケットでマンドレルに近接してセッ
トされた内管を支持してこれを回転させる内管支持具
と、内管のマンドレル側の端部から他端まで連続的に移
動する塗布ノズルとを配し、前記塗布ノズルから発泡プ
ラスチックの原液を供給してこれを回転する内管の外周
面に塗布するとともに、前記外管製造機でスパイラル状
の外管を製造しつつ、これを遂次螺旋送りして内管の外
側に嵌挿し、内管と外管との間隙内で前記原液を発泡さ
せて、発泡プラスチックの断熱層を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管の外周に発泡プ
ラスチックの断熱層と金属薄板の表面被覆を有する断熱
管の製造方法に関し、とくに発泡プラスチックの断熱層
と金属被覆を同一工程で効率良く形成させる方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱水、スチーム、冷媒等の輸送用配管に
用いられる断熱管の断熱材として、近年プラスチック発
泡体が多用されるようになってきた。プラスチック発泡
体は強度が小さくかつ水が侵入し易いため、その外表面
を被覆する必要があり、被覆材料として金属薄板とくに
耐食性金属の薄板が用いられることが多い。
【0003】このようなプラスチックの発泡層と金属被
覆を有する断熱管を製造する方法として、 予め管の外面に発泡プラスチックの断熱層を形成させ
た筒状体に、金属薄板を巻き付けて金属被覆を形成させ
る方法、 金属被覆となる鞘管を作成し、その内側に管本体を同
心円状に配して、管本体と鞘管の間隙に発泡プラスチッ
クの原液を注入して発泡させ、断熱層を形成させる方法
等がある。
【0004】上記のの方法は、配管現場でも施工でき
るという利点はあるが、金属被覆の端縁同士の接合に難
があり、水密性や耐久性が問題となる。また製造工程が
複雑で経済的でない。
【0005】上記の方法では、金属薄板からなる鞘管
が自重等により変形し易く、管本体と鞘管の間隙を一定
に保つことが容易でない。このためスペーサーを入れる
ような方法では作業が複雑となって好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらの問題
を解決して、管の外周に発泡プラスチックの断熱層と金
属薄板からなる表面被覆を、同一工程で効率よく連続的
に形成させうる断熱管の製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】また、スペーサー等を用いず断熱層の厚み
を均一にし、かつ管本体及び金属被覆との密着性の良い
断熱層を形成させうる断熱管の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明の要旨は、内管の外周に発泡プラスチックの
断熱層を有し、その外周を金属薄板で被覆した断熱管を
製造するに際して、円筒状のマンドレル、マンドレルの
外周面に近接して定位置に配されたガイド及びマンドレ
ルの外周面に螺旋状に巻き付けた金属帯板の幅方向の端
部を相互に連続溶接する定位置に配された溶接機を有す
る外管製造機と、マンドレルの端部に設けられたブラケ
ットでマンドレルに近接してセットされた内管を支持し
て、これを回転させる内管支持具と、内管の外側に位置
して、内管のマンドレル側の端部から他端まで連続的に
移動する塗布ノズルとを配し、前記塗布ノズルから発泡
プラスチックの原液を供給してこれを回転する内管の外
周面に塗布するとともに、前記外管製造機でスパイラル
状の外管を製造しつつ、これを遂次螺旋送りして内管の
外側に嵌挿し、内管外面と外管内面との間隙内で前記原
液を発泡させて、発泡プラスチックの断熱層を形成させ
ることを特徴とする断熱管の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の断熱管の製造方法
の実施の一形態を示す説明図である。本発明の方法にお
いては、マンドレル3、ガイド4及び溶接機5を有する
外管製造機と、マンドレル3の端部に設けられたブラケ
ット6で内管2の内面を支持する内管支持具と、発泡プ
ラスチックの原液を供給する塗布ノズル16を配する。
【0010】円筒状のマンドレル3はモーター7及び歯
車8により回転し、ガイド4はマンドレル3の外周面に
近接して定位置に配されている。金属帯板9は巻戻しリ
ール12から繰り出され、マンドレル3の外周面に螺旋
状に巻き付けられる。
【0011】巻き付けた金属帯板9の幅方向の端部を、
定位置に配された溶接機5で連続溶接する。溶接された
金属帯板はスパイラル状の外管1を形成し、マンドレル
3と同期して回転しつつ、ガイド4により矢印A方向に
押し出される。
【0012】なお、金属帯板9をマンドレル3の外周上
に巻き付けるに当って、必ずしもマンドレル3を回転さ
せる必要はなく、モーター7の回転を停止し、回転しな
いマンドレル3と回転する巻き付けローラー18の間に
金属帯板9を挟み込んで、これを摺動させながらマンド
レル3の外周上に巻き付ける方法によっても良い。
【0013】内管2はマンドレル3に近接してセットさ
れ、マンドレル側の端部の内面をブラケット6により支
持されており、ブラケット6の回転に伴って、マンドレ
ル3の回転軸と同一軸上で回転する。
【0014】塗布ノズル16は、内管2の外側に位置し
て、内管のマンドレル側の端部から他端まで矢印B方向
に連続的に移動する。塗布ノズル16のB方向への移動
速度は、外管1のA方向への進行速度と同じかそれ以上
とする。
【0015】塗布ノズル16から、発泡プラスチックの
原液を所定の流量で内管2の外周面に供給する。塗布ノ
ズル16は、B方向に進行しており、内管2は回転して
いるから、原液の供給点は内管2の外周面で螺旋状の軌
跡を描く。原液には流動性があるから、ある程度の幅に
拡散し、原液が内管の外周面のほぼ全体に塗布される。
【0016】塗布された発泡プラスチックの原液は、内
管2の外周面上で徐々に発泡して容積が増大し、後続し
て進行してくる外管1の内面と内管2の外面との間隙内
に発泡プラスチックの断熱層17を形成する。
【0017】塗布ノズル16が内管の端部2a又は被覆
範囲の端部に到達した時点で、発泡プラスチック原液の
供給を停止し、外管の先端1aが2aに到達した時点で
マンドレル3の回転を停止する。上記の一連の操作によ
り、内管2の外周に発泡プラスチックの断熱層17と、
その外側に外管(スパイラル管状の金属薄板の表面被
覆)1を有する断熱管を一工程で効率よく製造すること
ができる。
【0018】以下、本発明の実施の形態をさらに詳しく
説明する。本発明において、内管2には鋼管、銅管、プ
ラスチック管やプラスチック被覆鋼管等を用いることが
できる。外管1の素材の金属帯板9には、スチール、ス
テンレス鋼、銅又はその合金、アルミニウム又はその合
金、チタン又はその合金等の金属の薄板を用いることが
できる。金属帯板9の厚みにはとくに制約はないが、一
般的には0.4〜1.2mmの厚みのものを用いる。
【0019】また、断熱層17を形成する材料には、ポ
リウレタン、発泡ポリエチレン、発泡ポリスチレン等各
種の発泡性プラスチックを用いることができる。断熱層
17の厚みもとくに制約はないが、一般的には20〜7
5mm程度の厚みとする。
【0020】図1の例において、ブラケット6は、マン
ドレル3の回転軸心に設けられた孔13に挿通されたシ
ャフト14の端部に取付けられており、ブラケット6と
シャフト14が内管支持具を構成する。シャフト14は
モーター10及び歯車11により回転し、これによりブ
ラケット6で支持された内管2も回転する。
【0021】一方、マンドレル3はモーター7及び歯車
8により回転する。このような構成をとることにより、
マンドレル3(したがって外管1)とブラケット6(し
たがって内管2)の回転方向、回転速度をそれぞれ独立
に設定することができる。
【0022】しかし、本発明においては、シャフト1
4、モーター10及び歯車11を設けず、ブラケット6
をマンドレル3に直接取付けてもよい。この場合にはブ
ラケット6の回転方向、回転速度はマンドレル3のそれ
と同じになるが、これでも本発明を実施する上で支障は
ない。また、内管2の他端は必要に応じて内管受け15
で支持する。
【0023】次に、金属帯板9のマンドレル軸に対する
傾斜角について説明する。一般に、直径Dの円筒の外周
に幅Wの帯板をスパイラル状に巻き付ける場合に、帯板
の両端部を重なりなく密接させるには、帯板の円筒軸に
対する傾斜角をθとして、下記の関係を満たすことが必
要である。
【0024】 πD・cosθ=W、又は cosθ=W/πD ……(1) πDcosθ>Wなら帯板間にすき間が生じ、πDcosθ<
Wなら帯板の重なり代が生じる。
【0025】したがって本発明においても、金属帯板9
のマンドレル3の軸方向に対する傾斜角θ(図1におけ
る角θ)は、マンドレル3の外径をD、金属帯板9の幅
をW、溶接重ね代をwとして下記の関係を満たすように
設定する。
【0026】 πD・cosθ=W−w、又は cosθ=(W−w)/πD……(2) ガイド4は、金属帯板9の端部に接触する位置に設置さ
れて、外管1を図1の矢印A方向に移動させる力を与え
る。外管1を円滑に移動させるために、ガイド4はマン
ドレルの外周面に沿った円弧状で、マンドレルとは(2)
式のθの傾斜角を有するものが好ましい。
【0027】塗布ノズル16は、内管2のマンドレル側
の端部から他端まで連続的に移動できるものであれば良
く、移動の方法はとくに制限されない。また、塗布ノズ
ル16は、必ずしも内管2の上部に配する必要はなく、
内管2の側面に近接して配設してもよい。
【0028】発泡プラスチックの原液を、内管2の外周
の幅広い部分になるべく均一な厚みに供給するという目
的のため、図2(a)に示すように、複数の塗布ノズル1
6を内管2の長手方向に並べて配したり、図2(b)に示
すように、スリット状の開口部を有する塗布ノズル16
を内管2の長手方向に平行に配することも有効である。
【0029】本発明の方法によれば、金属薄板の外管の
製造と発泡プラスチックの断熱層の形成を一工程で行い
うることに加えて、スペーサー等を用いず断熱層の厚み
を均一にすることができ、かつ発泡プラスチック層と内
管及び外管との密着性の良い断熱管を製造することがで
きる。
【0030】
【発明の効果】本発明により、内管の外周に発泡プラス
チックの断熱層と金属薄板の表面被覆を有する断熱管
を、一工程で効率よく製造することが可能となった。
【0031】また本発明により、断熱層の厚みが均一で
あり、かつ発泡プラスチック層と内管及び外管との密着
性の良い断熱管を製造することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す説明図。
【図2】本発明における発泡プラスチック原液の供給方
法の例を示す説明図。
【符号の説明】
1 外管 1a 外管の先端 2 内管 2a 内管の端部 3 マンドレル 4 ガイド 5 溶接機 6 ブラケット 7 モーター 8 歯車 9 金属帯板 10 モーター 11 歯車 12 金属帯板の巻戻しリール 13 マンドレルの回転軸心に設けられた孔 14 シャフト 15 内管受け 16 塗布ノズル 17 発泡プラスチックの断熱層 18 巻き付けローラー θ 金属帯板のマンドレル軸方向に対する傾斜角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 耕太郎 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新 日本製鐵株式会社内 (72)発明者 熊代 寿夫 東京都千代田区岩本町二丁目11番9号 日 鉄防蝕株式会社内 (72)発明者 遠藤 正広 群馬県邑楽郡大泉町大字吉田944番地 日 鉄防蝕株式会社大泉工場内 (72)発明者 安藤 豊男 千葉県君津市君津1番地 日鉄防蝕株式会 社君津支店内 (72)発明者 川瀬 義行 千葉県君津市君津1番地 日鉄防蝕株式会 社君津支店内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内管の外周に発泡プラスチックの断熱層を
    有し、その外周を金属薄板で被覆した断熱管を製造する
    に際して、円筒状のマンドレル、マンドレルの外周面に
    近接して定位置に配されたガイド及びマンドレルの外周
    面に螺旋状に巻き付けた金属帯板の幅方向の端部を相互
    に連続溶接する定位置に配された溶接機を有する外管製
    造機と、マンドレルの端部に設けられたブラケットでマ
    ンドレルに近接してセットされた内管を支持して、これ
    を回転させる内管支持具と、内管の外側に位置して、内
    管のマンドレル側の端部から他端まで連続的に移動する
    塗布ノズルとを配し、前記塗布ノズルから発泡プラスチ
    ックの原液を供給してこれを回転する内管の外周面に塗
    布するとともに、前記外管製造機でスパイラル状の外管
    を製造しつつ、これを遂次螺旋送りして内管の外側に嵌
    挿し、内管外面と外管内面との間隙内で前記原液を発泡
    させて、発泡プラスチックの断熱層を形成させることを
    特徴とする断熱管の製造方法。
JP29193297A 1997-10-24 1997-10-24 断熱管の製造方法 Withdrawn JPH11125391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29193297A JPH11125391A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 断熱管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29193297A JPH11125391A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 断熱管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11125391A true JPH11125391A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17775339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29193297A Withdrawn JPH11125391A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 断熱管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11125391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11051551B2 (en) 2011-09-06 2021-07-06 Nicoventures Trading Limited Heating smokable material
CN114889178A (zh) * 2022-05-24 2022-08-12 江苏奥瑞斯智能装备有限公司 一种环保低损耗喷涂缠绕保温管生产线

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11051551B2 (en) 2011-09-06 2021-07-06 Nicoventures Trading Limited Heating smokable material
CN114889178A (zh) * 2022-05-24 2022-08-12 江苏奥瑞斯智能装备有限公司 一种环保低损耗喷涂缠绕保温管生产线
CN114889178B (zh) * 2022-05-24 2023-09-08 江苏奥瑞斯智能装备有限公司 一种环保低损耗喷涂缠绕保温管生产线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3916953A (en) Heat insulating hose
AU2006327969B2 (en) Apparatus for and method of manufacturing helically wound structures
EP0134987B1 (en) Apparatus for the production of helically wound thermoplastic pipe
JP2009520604A5 (ja)
JP3507508B2 (ja) らせん巻きチューブにおける継ぎ目の均一性を向上させる方法ならびに装置
US11007703B2 (en) Tape application device for helical application of a tape on a tube
UA127793C2 (uk) Спосіб і пристрій для виготовлення теплоізольованого трубопроводу
GB1428216A (en) Method of thermally insulating pipe
JPH11125391A (ja) 断熱管の製造方法
RU2659650C2 (ru) Теплоизолированный гофрированный трубопровод
JP6363614B2 (ja) 螺旋巻回溶接管の製造方法と製造装置
US4501632A (en) Wrapping steel pipes in a thermoplastic ribbon
US4017346A (en) Insulation of vessels having curved surfaces
JP2915189B2 (ja) 積層スパイラル管の製造方法および装置
CN116330696A (zh) 一种保温管材连续成型机、生产线及生产工艺
JPS5849383B2 (ja) 螺旋突条を有したコルゲ−ト管の製造法及びその装置
JP2807914B2 (ja) 合成樹脂製管の製造方法および装置
JP3570445B2 (ja) スパイラル管製造装置及びスパイラル管の製造方法
JPS5856831A (ja) 管外周面における断熱層形成方法
JP2625363B2 (ja) 管体の製造方法および装置
GB2104615A (en) Coated felt pipe
KR101842401B1 (ko) 유공관 제조장치
JP2024119311A (ja) 複合管の製造方法、並びに連結具及び搬送架台
SU1250766A1 (ru) Способ нанесени монолитных покрытий на теплопроводы
JP2018130891A (ja) 管路更生部材の製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104