[go: up one dir, main page]

JPH11124375A - 潤滑剤用添加剤としての複素環式チオエーテル - Google Patents

潤滑剤用添加剤としての複素環式チオエーテル

Info

Publication number
JPH11124375A
JPH11124375A JP10231158A JP23115898A JPH11124375A JP H11124375 A JPH11124375 A JP H11124375A JP 10231158 A JP10231158 A JP 10231158A JP 23115898 A JP23115898 A JP 23115898A JP H11124375 A JPH11124375 A JP H11124375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen atom
represent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10231158A
Other languages
English (en)
Inventor
Hugo Camenzind
カメンジンド ヒューゴー
Samuel Evans
エヴァンス サミュエル
Alfred Dratva
ドラトヴァ アルフレッド
Peter Haenggi
ヘンギ ペーテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba SC Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba SC Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH11124375A publication Critical patent/JPH11124375A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/70Sulfur atoms
    • C07D277/74Sulfur atoms substituted by carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2443Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium heterocyclic compounds
    • C10L1/2456Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium heterocyclic compounds sulfur with oxygen and/or nitrogen in the ring, e.g. thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/08Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving lubricity; for reducing wear
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • C10M135/36Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/102Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon only in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑剤用添加剤、特に灰分のない耐摩耗添加
剤及び酸化防止剤として適する複素環式チオエーテルを
提供する。 【解決手段】 式I又はII〔式中、代表的には、R1
水素原子を表わし;R2は炭素原子数1ないし20のア
ルキル基を表わし、これは、−O−基,−C(=O)−
O−基及び−O−(C=O)−基からなる群からの二価
基により置換されていてよく;R3 及びR4 は水素原子
を表わし、又はR2 に対して定義された意味と同じ意味
を表わし、但し、R3 及びR4 が水素原子を表わす場合
には、R2は炭素原子数4ないし20のアルキル基を表
わし;R5 はR2 に対して定義された意味と同じ意味を
表わす〕で表わされる化合物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、灰分のない耐摩耗
添加剤及び酸化防止剤として適する式I及びIIで表わさ
れる化合物、式I及びIIで表わされる化合物を含む潤滑
剤組成物並びにその使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】内燃機
関の運転においては、排気ガス触媒適合性の観点から、
低い金属含有率及び、それ故、低い灰分含有率、更に低
い燐含有率を有する潤滑剤を使用することが必要であ
る。本発明は、それ故、今まで使用された亜鉛ジアルキ
ルジチオホスフェートの良好な酸化防止及び摩耗保護に
近い無金属及び無燐添加剤又は添加剤配合物を提供する
ことを目的とする。
【0003】アメリカ合衆国特許明細書第359147
5号には、メルカプタンR′SHをアリルスルフィド
(RS−CH2 CH=CH2 )に添加することからな
る、一般式:
【化5】 で表わされる非対称ジチオエーテルの製造方法が記載さ
れている。R及びR′の定義は異なる構造の多数の置換
基を包含する。定義された単一化合物としての複素環式
基を含むジチオエーテルに関して与えられた定義は全く
存在しない。ベンゾチアゾリル基は、列挙の感覚での例
として述べられているのみである。アメリカ合衆国特許
明細書第3591475号に記載された化合物の使用
も、不特定的に開示されている。寄生虫に対して作用す
る性質を有する農薬としてのそれらの適性が、ここで述
べられている。加えて、前記化合物はポリオレフィン用
安定剤として及び更に潤滑剤用安定剤として適すると述
べられている。
【0004】除草剤活性を有する次式:
【化6】 〔式中、RはEt基、第三ブチル基、フェニル基、Et
2 OH基、アセチル基を表わす〕で表わされるベンゾチ
アゾリルジチオエーテルの製造は、「2−ベンゾチアゾ
リルビニル・スルフィドをベースとする合成(Syntheses
on the Basis of2-benzothiazolylvinyl Sulfide)
」,ツルナール・オルガニケスコイ・キミー第2巻,
第10番,第1883〜1891頁(Zhurnal Organiche
skoi Khimii,Vol.2,No.10,pp.1883-1891) ,1966年
10月,英語翻訳文第1847頁に記載されている。
【0005】アメリカ合衆国特許明細書第525825
8号には、次式:
【化7】 〔式中、n1 ,n2 は0〜2を表わし、R1 ,R2 は炭
素原子数1ないし5のアルキレン基を表わす〕で表わさ
れるチアジアゾリルジチオエーテルを含むリソグラフィ
ー印刷版の現像用加工溶液が記載されている。
【0006】アメリカ合衆国特許明細書第505119
8号には、メルカプタンをβ−チオジアルカノールと反
応させることにより得られる反応生成物が記載されてい
る。前記反応生成物は酸化防止剤として使用することが
できる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、改良された無
灰分−及び無燐−耐摩耗添加剤として適し、且つ更に酸
化防止効果を有する後記本文中に記載された式I及びII
で表わされる化合物に関するものである:
【化8】 〔式中、R1 は水素原子又は炭素原子数1ないし20の
アルキル基を表わし、R2 は炭素原子数1ないし20の
アルキル基,炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基,炭素原子数7ないし12のビシクロアルキル基,フ
ェニル基,炭素原子数7ないし18のアルキルフェニル
基,ナフチル基及び炭素原子数7ないし9のフェニルア
ルキル基からなる群からの置換基を表わし、これらの置
換基は、アミノ基,カルボキシ基及びヒドロキシ基から
なる群からの一つ又は一つより多くの置換基により置換
されていてよく、及び/又は−O−基,−NR6 −基,
−C(=O)−O−基,−O−(C=O)−基,−C
(=O)−NR6 −基及び−NR6 −C(=O)−基か
らなる群からの一つ又は一つより多くの二価基により中
断されていてよく、R3 及びR4 は水素原子を表わし、
又はR2 に対して定義された意味と同じ意味を表わし、
但し、R3 及びR4 が水素原子を表わす場合には、R2
は炭素原子数4ないし20のアルキル基を表わし、R5
は水素原子又は部分式:
【化9】 (式中、R2 ,R3 及びR4 は前記において定義された
意味と同じ意味を表わす)で表わされる基を表わし、又
はR2 に対して定義された意味と同じ意味を表わし、そ
してR6 は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基を表わす〕。
【0008】
【発明の実施の形態】式I及びIIで表わされる化合物
は、潤滑剤,ギヤオイル,圧媒液,金属工作液のための
並びにグリースのための、付加的な酸化防止効果を伴う
多官能性耐摩耗添加剤として特に適する。それらは実質
的に無灰分及び無燐である。
【0009】本発明の記載の範囲内で使用される定義及
び用語は、好ましくは下記の意味を有する。
【0010】炭素原子数1ないし20のアルキル基の例
は、メチル基、エチル基、n−若しくはイソプロピル
基、又はn−,第二若しくは第三−ブチル基、及び更に
直鎖状又は分岐鎖状のペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基
又はドデシル基、代表的にはイソオクチル基又は第三ノ
ニル基である。炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
ル基の例は、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基で
ある。炭素原子数7ないし12のビシクロアルキル基の
例は、例えば、ボルニル基又はノルボルニル基である。
炭素原子数7ないし18のアルキルフェニル基の例は、
モノ−,ジ−又はトリメチル基により置換されたフェニ
ル基である。炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
基の例は、例えば、ベンジル基又は2−フェニルエチル
基である。
【0011】他の観点から、本発明は、対掌中心の存在
の結果生じる全ての種類の異性、例えば結合異性体又は
立体異性体、を包含する式I及びIIで表わされる化合物
にも関するものである。前記種類の異性は、所望によ
り、純粋なエナンチオマー、ジアステレオマー並びにラ
セミ混合物を包含する。
【0012】好ましい化合物は、式中、R1 が水素原子
を表わし、R2 が炭素原子数1ないし20のアルキル
基,フェニル基,炭素原子数7ないし18のアルキルフ
ェニル基及び炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
基からなる群からの置換基を表わし、これらの置換基
は、アミノ基,カルボキシ基及びヒドロキシ基からなる
群からの一つ又は一つより多くの置換基により置換され
ていてよく、及び/又は−O−基,−NR6 −基,−C
(=O)−O−基,−O−(C=O)−基,−C(=
O)−NR6 −基及び−NR6 −C(=O)−基からな
る群からの一つ又は一つより多くの二価基により中断さ
れていてよく、R3 及びR4 が水素原子を表わし、又は
2 に対して定義された意味と同じ意味を表わし、但
し、R3 及びR4 が水素原子を表わす場合には、R2
炭素原子数4ないし20のアルキル基を表わし、R5
2 に対して定義された意味と同じ意味を表わし、又は
部分式A及びB(式中、R2 ,R3 及びR4 は前記にお
いて定義された意味と同じ意味を表わす)からなる基を
表わし、そしてR6 が水素原子又は炭素原子数1ないし
4のアルキル基を表わす上記式I又はIIで表わされる化
合物である。
【0013】特に好ましい化合物は、式中、R1 が水素
原子を表わし、R2 が炭素原子数1ないし20のアルキ
ル基,フェニル基,炭素原子数7ないし18のアルキル
フェニル基及び炭素原子数7ないし9のフェニルアルキ
ル基からなる群からの置換基を表わし、これらの置換基
は、−O−基,−C(=O)−O−基及び−O−(C=
O)−基からなる群からの一つ又は一つより多くの二価
基により中断されていてよく、R3 及びR4 が水素原子
を表わし、又はR2 に対して定義された意味と同じ意味
を表わし、但し、R3 及びR4 が水素原子を表わす場合
には、R2 は炭素原子数4ないし20のアルキル基を表
わし、R5 がR2 に対して定義された意味と同じ意味を
表わし、又は部分式A及びB(式中、R2 ,R3 及びR
4 は前記において定義された意味と同じ意味を表わす)
からなる基を表わす式I又はIIで表わされる化合物であ
る。
【0014】本発明の非常に特別に好ましい対象は、式
中、R1 が水素原子を表わし、R2 が炭素原子数1ない
し20のアルキル基を表わし、これは、−O−基,−C
(=O)−O−基及び−O−(C=O)−基からなる群
からの二価基により中断されていてよく、R3 及びR4
が水素原子を表わし、又はR2 に対して定義された意味
と同じ意味を表わし、但し、R3 及びR4 が水素原子を
表わす場合には、R2 は炭素原子数4ないし20のアル
キル基を表わし、R5 がR2 に対して定義された意味と
同じ意味を表わし、又は部分式A及びB(式中、R2
3 及びR4 は前記において定義された意味と同じ意味
を表わす)からなる基を表わす式I又はIIで表わされる
化合物である。
【0015】特に好ましい化合物は、次式:
【化10】 〔式中、R2 は炭素原子数4ないし18のアルコキシカ
ルボニルメチル基を表わし、R3 は炭素原子数4ないし
18のアルコキシカルボニルメチルチオメチル基を表わ
し、そしてR4 は水素原子を表わし、又はR2 は炭素原
子数5ないし12のアルキル基を表わし、そしてR3
炭素原子数5ないし12のアルキルチオメチル基を表わ
し、そしてR4 は水素原子を表わし、又はR2 は炭素原
子数4ないし18のアルコキシカルボニルメチル基を表
わし、R3 は水素原子を表わし、そしてR4 は炭素原子
数4ないし18のアルコキシカルボニルメチルチオメチ
ル基を表わし、又はR2 は炭素原子数5ないし12のア
ルキル基を表わし、R3 は水素原子を表わし、そしてR
4 は炭素原子数5ないし12のアルキルチオメチル基を
表わす〕で表わされる化合物であり、そして次式:
【化11】 〔式中、R2 及びR2 ′は炭素原子数4ないし18のア
ルコキシカルボニルメチル基を表わし、R3 及びR3
は炭素原子数4ないし18のアルコキシカルボニルメチ
ルチオメチル基を表わし、そしてR4 及びR4 ′は水素
原子を表わし、又はR2 及びR2 ′は炭素原子数5ない
し12のアルキル基を表わし、そしてR3及びR3 ′は
炭素原子数5ないし12のアルキルチオメチル基を表わ
し、そしてR4 及びR4 ′は水素原子を表わし、又はR
2 及びR2 ′は炭素原子数4ないし18のアルコキシカ
ルボニルメチル基を表わし、R3 及びR3 ′は水素原子
を表わし、そしてR4 及びR4 ′は炭素原子数4ないし
18のアルコキシカルボニルメチルチオメチル基を表わ
し、又はR2 及びR2 ′は炭素原子数5ないし12のア
ルキル基を表わし、R3 及びR3 ′は水素原子を表わ
し、そしてR4 及びR4 ′は炭素原子数5ないし12の
アルキルチオメチル基を表わす〕で表わされる化合物で
ある。
【0016】とりわけ好ましい化合物は、式中、R2
イソオクチルオキシカルボニルメチル基を表わし、R3
がイソオクチルオキシカルボニルメチルチオメチル基を
表わし、そしてR4 が水素原子を表わし、又はR2 が第
三ノニル基を表わし、R3 が第三ノニルチオメチル基を
表わし、そしてR4 が水素原子を表わし、又はR2 がイ
ソオクチルオキシカルボニルメチル基を表わし、R3
水素原子を表わし、そしてR4 がイソオクチルオキシカ
ルボニルメチルチオメチル基を表わし、又はR2 が第三
ノニル基を表わし、R3 が水素原子を表わし、そしてR
4 が第三ノニルチオメチル基を表わす式I′で表わされ
る化合物、及び更に、式中、R2 及びR2 ′がイソオク
チルオキシカルボニルメチル基を表わし、R3 及び
3 ′がイソオクチルオキシカルボニルメチルチオメチ
ル基を表わし、そしてR4 及びR4 ′が水素原子を表わ
し、又はR2 及びR2 ′が第三ノニル基を表わし、R3
及びR3 ′が第三ノニルチオメチル基を表わし、そして
4 及びR4 ′が水素原子を表わし、又はR2 及び
2 ′が炭素原子数5ないし10のイソオクチルオキシ
カルボニルメチル基を表わし、R3 及びR3 ′が水素原
子を表わし、そしてR4 及びR4 ′がイソオクチルオキ
シカルボニルメチルチオメチル基を表わし、又はR2
びR2 ′が炭素原子数5ないし10の第三ノニル基を表
わし、R3 及びR3 ′が水素原子を表わし、そしてR4
及びR4 ′が第三ノニルチオメチル基を表わす式II′で
表わされる化合物である。
【0017】本発明は更に、式I又はIIで表わされる化
合物、又はその混合物と、潤滑粘度(Lubricating visco
sity) のベースオイルとの又は燃料との組み合わせから
なる組成物に関するものである。
【0018】本発明は、摩擦低減及び/又は酸化防止効
果を得るために少なくとも一つの式I又はIIで表わされ
る化合物又はその混合物を添加することからなる、潤滑
剤又は潤滑グリース、例えば、モーターオイル,タービ
ンオイル,ギヤオイル,圧媒液,金属工作液、或いは燃
料、例えばディーゼル燃料及びキャブレター燃料の特性
の改良方法にも関するものである。したがって、本発明
は、潤滑剤又は潤滑グリース、例えば、モーターオイ
ル,タービンオイル,ギヤオイル,圧媒液,金属工作
液,潤滑グリース又はディーゼル燃料若しくはキャブレ
ター燃料における添加剤としての式I又はIIで表わされ
る化合物の使用にも関するものである。
【0019】潤滑粘度のベースオイルを、潤滑グリース
又は潤滑剤,金属工作液,ギヤ液又は圧媒液の製造のた
めに使用することができる。
【0020】このような潤滑グリース又は潤滑剤,金属
工作液,ギヤ液及び圧媒液は、例えば鉱物性又は合成潤
滑剤又はオイル或いはそれらの混合物をベースとする。
当業者はこれらに精通しており、且つこれらは、関連文
献例えば、“潤滑剤の化学及び技術(Chemistry and Tec
hnology of Lubricants)”,モーティー,アール.エ
ム.(Mortier,R.M.)及びオルツリック,エス.ティー.
(Orszulik,S.T.) (編者),1992年,ブラッキー及
びサン社(Blackie and Son Ltd.),GB,VCH−出
版,ニューヨーク,アメリカ合衆国,ISBN0-216-92
921-0 ,第208頁以降及び第269頁以降参照;“キ
ルク−オスマー化学技術大辞典(Kirk-OthmerEncycloped
ia of Chemical Technology) ”,第四版,1969
年,ジェイ.ウィリー及びサンズ(J.Wiley & Sons)社,
ニューヨーク,第13巻,第533頁以降(圧媒液);
“圧媒液の性能試験(Performance Testing of Hydrauli
c Fluids) ”,アール.トーレット(R.Tourret) 及びイ
ー.ピー.ライト(E.P.Wright),ハイデン及びサンズ(H
yden & Sons)社,GB,ザ インスティチュート オブ
ペトロレアム ロンドン(The Institute of Petroleum
London) ,ISBN0-85501-317-6 ,“ウルマン工業化
学大辞典(Ullmann, s Encyclopedia of Ind. Chem.),
第五完全復刻版,フェルラーク ヒェミー(Verlag Chem
ie) ,DE−ヴァインハイム(DE-Weinheim) ,VCH−
出版,アメリカ合衆国,第A15巻,第423頁以降
(潤滑剤),第A13巻,第165頁以降(潤滑剤)に
記載されている。
【0021】潤滑剤は好ましくは、例えば鉱油をベース
とするオイル及びグリースである。オイルが好ましい。
【0022】使用することができる別の種類の添加剤
は、植物油及び動物油、脂肪、獣脂及びワックス或いは
これらの互いの混合物又は上記鉱物油若しくは合成油と
の混合物である。植物油及び動物油、脂肪、獣脂及びワ
ックスは、例えばパームナット油、パーム油、オリーブ
油、ビート油、ナタネ油、アマニ油、落花生油、大豆
油、棉実油、ヒマワリ油、カボチャの種子油、ココナッ
ト油、トウモロコシ油、ヒマシ油、ウォルナット油及び
これらの混合物、魚油、屠殺された動物から得られる獣
脂、例えば牛脂、牛脚油及び骨油、並びにそれらの変
性,エポキシ化及びスルホキシ化形態、例えばエポキシ
化大豆油である。
【0023】合成潤滑剤の例は、脂肪族又は芳香族カル
ボン酸エステルをベースとする潤滑剤、ポリマー状エス
テルをベースとする潤滑剤、ポリアルキレンオキシドを
ベースとする潤滑剤、ホスホレートをベースとする潤滑
剤、ポリ−α−オレフィン又はシリコーンをベースとす
る潤滑剤;二価酸と一価アルコールとのジエステル、例
えばジオクチルセバケート若しくはジノニルアジペート
をベースとする潤滑剤;トリメチロールプロパンと一価
酸との若しくは前記酸の混合物とのトリエステル、例え
ばトリメチロールプロパントリペラルゴネート、トリメ
チロールプロパントリカプリレート又はそれらの混合物
をベースとする潤滑剤;ペンタエリトリトールと一価酸
との若しくは前記酸の混合物とのテトラエステル、例え
ばペンタエリトリトールテトラカプリレートをベースと
する潤滑剤;或いは一価酸及び二価酸と多価アルコール
との混合エステル、例えばトリメチロールプロパンとカ
プリル酸及びセバシン酸との混合エステルをベースとす
る潤滑剤、或いはこれらの混合物からなる潤滑剤を包含
する。特に適するものは、鉱油以外に、例えばポリ−α
−オレフィン、エステル−ベースの潤滑剤、ホスフェー
ト、グリコール、ポリグリコール及びポリアルキレング
リコール並びにこれらと水との混合物である。
【0024】金属工作液及び圧媒液は潤滑剤用の上記物
質と同一物質をベースとして製造することができる。こ
れらはしばしば、水又は他の液体を用いた前記物質の乳
化液でもある。
【0025】本発明の潤滑剤用組成物は、例えば内燃機
関、例えばオットー,ディーゼル,2ストローク,ヴァ
ンケル又はオービタル型のエンジンを備えた、例えば自
動車において使用される。
【0026】式I又はIIで表わされる化合物は、潤滑
剤,金属工作液及び圧媒液に易溶性であり、そしてそれ
故、潤滑剤,金属工作液及び圧媒液のための添加剤とし
て特に適している。
【0027】前記組成物は、好ましくは、式I又はIIで
表わされる化合物0.005ないし10.0重量%ま
で、好ましくは0.01ないし5.0重量%、より好ま
しくは0.01ないし0.9重量%を含む。
【0028】式I又はIIで表わされる化合物は、公知の
方法で、潤滑剤に混合することができる。前記化合物
は、例えば親油性溶媒、例えばオイルに易溶性である。
前記化合物は、濃厚液又はいわゆる添加剤パケットを調
製するために付加的な添加剤と一緒に使用してもよく、
濃厚液及び添加剤パケットは、消費に応じて、相当する
潤滑剤に対して使用すべき濃度に希釈することができ
る。
【0029】潤滑剤,金属工作液及び圧媒液は更に別の
添加剤を含んでよく、別の添加剤は、それらの基本的な
性質を一層向上させるために添加される。これらの添加
剤は、下記のものを包含する:別の酸化防止剤、金属奪
活剤、防錆剤、粘度指数改良剤、流動点降下剤、分散
剤、洗剤、他の極圧添加剤、耐摩耗剤及び摩擦低減剤。
好ましい場合には、これらの添加剤は、互いに又は本新
規化合物とで相乗的に作用し得る。この様な添加剤は各
々、約0.01ないし10.0重量%の範囲内の慣用量
添加される。燐−又は金属−含有添加剤を添加すること
もまた必要であり得、この場合、これらの添加剤は好ま
しくは少量、例えば約0.01ないし0.5重量%添加
される。
【0030】別の添加剤の例は下記のものである。1.1.アルキル化モノフェノール 例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノール、
2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6
−ジ第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ第
三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ第三
ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロ
ペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシ
クロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6
−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6
−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ第三ブチ
ル−4−メトキシメチルフェノール;側鎖が直鎖状又は
分岐鎖状であるノニルフェノール、例えば2,6−ジノ
ニル−4−メチルフェノール;2,4−ジメチル−6−
(1′−メチルウンデク−1′−イル)フェノール、
2,4−ジメチル−6−(1′−メチルヘプタデク−
1′−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1′−メチルトリデク−1′−イル)フェノール及び
それらの混合物。
【0031】1.2.アルキルチオメチルフェノール 例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチル
フェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチ
ルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エ
チルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−
ノニルフェノール。
【0032】1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒド
ロキノン 例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,5−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第
三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オク
タデシルオキシフェノール、2,6−ジ第三ブチルヒド
ロキノン、2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニ
ソール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ
ール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル
ステアレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)アジペート。
【0033】1.4.トコフェロール 例えばα−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−
トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合
物(ビタミンE)。
【0034】1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル 例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メチ
ルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オクチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−3
−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三
ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(3,6−ジ第二アミルフェノール)、4,4′−ビス
(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスル
フィド。
【0035】1.6.アルキリデンビスフェノール 例えば2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−第
三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシ
ル)フェノール]、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,
2′−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−第三
ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフ
ェノール]、2,2′−メチレンビス[6−(α,α−
ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,
4′−メチレンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、4,4′−メチレンビス(6−第三ブチル−2−
メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6
−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメ
ルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビ
ス(3′−第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブ
チレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2
−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチ
ルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]
テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2
−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メルカプトフェニル)ペンタン。
【0036】1.7.O−,N−及びS−ベンジル化合
例えば3,5,3′,5′−テトラ第三ブチル−4,
4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル
4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプト
アセテート、トリデシル4−ヒドロキシ−3,5−ジ第
三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、
ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメ
チルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、
イソオクチル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルメルカプトアセテート。
【0037】1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート 例えばジオクタデシル2,2−ビス(3,5−ジ第三ブ
チル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタ
デシル2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メ
チルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチ
ル2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロネート。
【0038】1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物 例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベン
ゼン、1,4−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベン
ゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0039】1.10.トリアジン化合物 例えば2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,
5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビ
ス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−
トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル
−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシ
アヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−ト
リアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ
−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,
5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソ
シアヌレート。
【0040】1.11.ベンジルホスホネート 例えばジメチル2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネート、ジエチル3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシ
ル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホネート、ジオクタデシル5−第三ブチル−4−ヒドロ
キシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチ
ルエステルのカルシウム塩。
【0041】1.12.アシルアミノフェノール 例えば4−ヒドロキシラウリン酸アニリド、4−ヒドロ
キシステアリン酸アニリド、オクチルN−(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0042】1.13.下記の一価又は多価アルコール
を用いたβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、n−オクノール、イソ
オクノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、
チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
【0043】1.14.下記の一価又は多価アルコール
を用いたβ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、n−オクノール、イソ
オクノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、
チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ〔2.2.2〕オクタン。
【0044】1.15.下記の一価又は多価アルコール
を用いたβ−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタ
デカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナ
ンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジ
オール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエ
チル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チア
ペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリ
メチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホス
ファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]
オクタン。
【0045】1.16.下記の一価又は多価アルコール
を用いた3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル酢酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタ
デカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナ
ンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジ
オール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエ
チル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チア
ペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリ
メチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホス
ファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]
オクタン。
【0046】1.17.β−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピン酸アミド 例えばN,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、
N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0047】1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0048】1.19.アミン酸化防止剤 例えばN,N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−第二ブチル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−
p−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル
−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、
N,N′−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレ
ンジアミン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニ
レンジアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレン
ジアミン、N,N′−ビス(2−ナフチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−
p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチ
ル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−
(1−メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニ
レンジアミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−
p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファ
モイル)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,
N′−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニ
ルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロ
ポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチル
アミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフ
チルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン;オク
チル化ジフェニルアミン、例えばp,p′−ジ第三ブチ
ル−オクチルジフェニルアミン;4−n−ブチルアミノ
フェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナ
ノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェ
ノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス
(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチ
ル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′−
ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェ
ニルメタン、N,N,N′,N′−テトラメチル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2
−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フ
ェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、
ビス[4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニル]
アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルア
ミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチ
ルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化
ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキ
ル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジ
アルキル化イソプロピル/イソヘキシルドデシルジフェ
ニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチ
ルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,
3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノ
チアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オ
クチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル
化第三オクチルフェノチアジン、N−アリルフェノチア
ジン、N,N,N′,N′−テトラフェニル−1,4−
ジアミノブト−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,
6−テトラメチルピペリド−4−イル−ヘキサメチレン
ジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ド−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−オール。
【0049】他の酸化防止剤の例 脂肪族又は芳香族ホスフィット、チオジプロピン酸エス
テル又はチオジ酢酸エステル、或いはジチオカルバミン
酸塩又はジチオ燐酸塩、2,2,12,12−テトラメ
チル−5,9−ジヒドロキシ−3,7,11−トリチア
トリデカン及び2,2,15,15−テトラメチル−
5,12−ジヒドロキシ−3,7,10,14−テトラ
チアヘキサデカン。
【0050】金属奪活剤(例えば銅用)の例 a)ベンゾトリアゾール及びその誘導体、例えば2−メ
ルカプトベンゾトリアゾール、2,5−ジメルカプトベ
ンゾトリアゾール、4−又は5−アルキルベンゾトリア
ゾール(例えばトルトリアゾール)及びその誘導体、
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾトリアゾール及び
5,5′−メチレンビス−ベンゾトリアゾール;ベンゾ
トリアゾール又はトルトリアゾールのマンニッヒ塩基、
例えば1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチ
ル]トルトリアゾール及び1−[ビス(2−エチルヘキ
シル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール;及びアルコ
キシアルキルベンゾトリアゾール、例えば1−(ノニル
オキシメチル)ベンゾトリアゾール、1−(1−ブトキ
シエチル)ベンゾトリアゾール及び1−(1−シクロヘ
キシルオキシブチル)トルトリアゾール。 b)1,2,4−トリアゾール及びその誘導体、例えば
3−アルキル(又はアリール)−1,2,4−トリアゾ
ール、及び1,2,4−トリアゾールのマンニッヒ塩
基、例えば1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメ
チル]−1,2,4−トルトリアゾール;アルコキシア
ルキル−1,2,4−トリアゾール、例えば1−(1−
ブトキシエチル)−1,2,4−トリアゾール;及びア
クリル化3−アミノ−1,2,4−トリアゾール。 c)イミダゾール誘導体、例えば4,4′−メチレンビ
ス(2−ウンデシル−5−メチルイミダゾール)及びビ
ス[(N−メチル)イミダゾール−2−イル]カルビノ
ールオクチルエステル。 d)硫黄含有複素環式化合物、例えば2−メルカプトベ
ンゾチアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−
チアジアゾール及びその誘導体;及び3,5−ビス[ジ
(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−1,3,4−
チアジアゾリン−2−オン。 e)アミノ化合物、例えばサリチリデンプロピレンジア
ミン、サリチルアミノグアニジン及びこれらの塩。
【0051】錆止剤の例 a)有機酸、それらのエステル,金属塩,アミン塩及び
無水物、例えばアルキル−及びアルケニルコハク酸及び
アルコール,ジオール又はヒドロキシカルボン酸とのそ
れらの部分エステル、アルキル−及びアルケニルコハク
酸の部分アミド、4−ノニルフェノキシ酢酸、アルコキ
シ−及びアルコキシエトキシカルボン酸、例えばドデシ
ルオキシ酢酸、ドデシルオキシ(エトキシ)酢酸及びそ
れらのアミン塩、及び更にN−オレオイルサルコシン、
ソルビタンモノオレート、鉛ナフテネート、アルケニル
コハク酸無水物、例えばドデセニルコハク酸無水物、2
−カルボキシメチル−1−ドデシル−3−メチルグリセ
ロール及びその塩、特にナトリウム及びトリエタノール
アミン塩。 b)窒素含有化合物、例えば: i.第一、第二、第三脂肪族アミン又は脂環式アミン並
びに有機酸及び無機酸のアミン塩、例えば油溶性アルキ
ルアンモニウムカルボン酸塩、及び更に1−[N,N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−(4−ノ
ニルフェノキシ)プロパン−2−オール。 ii.ヘテロ環式化合物、例えば置換性イミダゾリン及び
オキサゾリン、及び2−ヘプタデセニル−1−(2−ヒ
ドロキシエチル)イミダゾリン。 c)燐含有化合物、例えば:燐酸部分エステル又はホス
ホン酸部分エステルのアミン塩、及び亜鉛ジアルキル−
ジチオホスフェート。 d)硫黄含有化合物、例えば:バリウムジノニルナフタ
レンスルホネート、カルシウム石油スルホネート、アル
キルチオ置換された脂肪族カルボン酸、脂肪族2−スル
ホカルボン酸のエステル及びその塩。 e)グリセロール誘導体、例えば:グリセロールモノオ
レエート、1−(アルキルフェノキシ)−3−(2−ヒ
ドロキシエチル)グリセロール、1−(アルキルフェノ
キシ)−3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)グリセ
ロール及び2−カルボキシエチル−1,3−ジアルキル
グリセロール。
【0052】粘度指数改良剤の例 ポリアクリルレート、ポリメタクリレート、ビニルピロ
リドン/メタクリレートコポリマー、ポリビニルピロリ
ドン、ポリブテン、オレフィンコポリマー、スチレン/
アクリレートコポリマー及びポリエーテル。
【0053】流動点降下剤の例 ポリメタクリレート、エチレン/酢酸ビニルコポリマ
ー、アルキルポリスチレン、フマレートコポリマー、ア
ルキル化ナフタレン誘導体。
【0054】分散剤/界面活性剤の例 ポリブテニルコハク酸アミド又はイミド、ポリブテニル
ホスホン酸誘導体及び塩基性のマグネシウム,カルシウ
ム及びバリウムスルホネート並びに塩基性のマグネシウ
ム,カルシウム及びバリウムフェノレート。
【0055】極圧及び耐摩耗添加剤の例 硫黄原子及び/又は燐原子及び/又はハロゲン原子を含
む化合物、例えば塩化オレフィン,硫化オレフィン又は
植物油(大豆油及びナタネ油)、アルキル−又はアリー
ル−ジ又は−トリスルフィド、亜鉛ジアルキルジチオホ
スフェート、例えば亜鉛ビス(2−エチルヘキシル)ジ
チオホスフェート、亜鉛ジチオカルバメート、例えば亜
鉛ジアミルジチオカルバメート、モリブデンホスホロジ
チオエート、モリブデンジチオカルバメート、トリアリ
ールホスフェート、例えばトリトリルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、イソプロピルフェニルホスフ
ェート、モノ−又はジアルキル燐酸のアミン塩、例えば
モノ/ジ−ヘキシルホスフェートのアミン塩、アルキル
ホスホン酸のアミン塩、例えばメチルホスホン酸のアミ
ン塩、トリアリールホスフィット、例えばトリス[ノニ
ルフェニル]ホスフィット、ジアルキルホスフィット、
例えばジオクチルホスフィット、トリアリールモノチオ
ホスフェート、例えばトリフェニルモノチオホスフェー
ト又はトリス[イソノニルフェニル]チオノホスフェー
ト又は第三ブチル化されたトリフェニルチオノホスフェ
ート、置換されたトリアルキルモノ−又はジチオホスフ
ェート、例えば[(ジイソプロポキシホスフィノチオイ
ル)チオ]プロピオネート又はブチレン−1,3−ビス
[(ジイソブトキシホスフィノチオイル)プロピオネー
ト]、トリチオホスフェート、例えばトリチオ燐酸、
S,S,S−トリス(イソオクチル−2−アセテー
ト)、3−ヒドロキシ−1,3−チアホスフェタン−3
−オキシドのアミン塩、ベンゾトリアゾール又はその誘
導体、例えばビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル
トルトリアゾール、ジチオカルバメート、例えばメチレ
ン−ビス−ジブチルジチオカルバメート、2−メルカプ
トベンゾチアゾールの誘導体、例えば1−[N,N−ビ
ス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−2−メルカ
プト−1H−1,3−ベンゾチアゾール、2,5−ジメ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾールの誘導体、例え
ば2,5−ビス(第三ノニルジチオ)−1,3,4−チ
アジアゾール。
【0056】摩擦係数低減剤の例 ラードオイル、オレイン酸、獣脂、ナタネ油、硫化脂
肪、アミン。他の例はEP−A−565487の明細書
に記載されている。
【0057】水性/油性金属工作液又は圧媒液中で使用
するための特別な添加剤の例 乳化剤:例えば石油スルホネート、アミン、例えばポリ
オキシエチル化脂肪酸アミン、非イオン性界面活性剤; 緩衝剤:アルカノールアミン; 殺菌剤:トリアジン、チアゾリノン、トリスニトロメタ
ン、モルホリン、ナトリウムピリジンエトール; 加工速度向上剤:カルシウムスルホネート及びバリウム
スルホネート。
【0058】燃料添加剤の例 この様な添加剤は、キルキ−オスマー(Kirk-Othmer) ,
化学技術大辞典(Encyclopedia of Chemical Technolog
y),第12巻,1994年に記載されている。それらは
主にガソリン添加剤及びディーゼル添加剤である。
【0059】ガソリン アミン系酸化防止剤:特にp−フェニレンジアミン、又
はフェノール系酸化防止剤、例えば2,6−ジ第三ブチ
ル−フェノール(上記の如きもの); 金属奪活剤:特にN,N′−ジサリチリデン−1,2−
プロパン、ベンゾトリアゾール、EDTA; 防錆剤:例えばカルボン酸、スルホネート、アミン又は
アミン塩; 分散剤:例えばエステル、高分子量アミン、マンニッヒ
塩基、コハク酸イミド、硼化コハク酸イミド; 洗剤:例えば脂肪酸アミド、非ポリマー状アミン、ポリ
ブテンコハク酸イミド、ポリエステルアミン、低分子量
アミン、スルホネート、サリチル酸誘導体; 解乳化剤:例えばポリエチレン基若しくはポリブチレン
基を含む長鎖アルコール又はフェノール; アンチノック剤:例えばマンガン・メチルシクロペンタ
ジエニルトリカルボニル、 酸素化合物:例えば燃焼挙動を向上させるための植物油
のエステル,エーテル,アルコール。
【0060】ディーゼル 点火向上剤(セタン向上剤):例えばアルキルニトレー
ト、エーテルニトレート、アルキルジグリコールニトレ
ート、有機過酸化物; 安定剤:特に分解ディーゼル(cracked diesel)用安定
剤:ラジカル阻害剤として機能するアミン及び他のN含
有化合物; 防錆剤:上記の如き防錆剤; 洗剤:上記の如き洗剤; 酸素化合物:上記の如き酸素化合物; 冷間流れ向上剤(cold flow improver):例えば流動点降
下剤(上記参照)、曇り点降下剤又はいわゆる作業性添
加剤(operability additives,OA) であり、これらは、
中でも、フィルター流れ挙動を向上させるポリマー状多
成分系である。
【0061】製造方法:式I及びIIで表わされる化合物
は、例えば、次式:
【化12】 で表わされる2−メルカプトベンゾチオゾールを次式:
【化13】 で表わされるアルコールと、又はその反応性官能性誘導
体と、或いは次式:
【化14】 で表わされる2,5−ジメルカプトチアジアゾールを上
記式で表わされるアルコールと、又はアルコールR5
OHと、又はその反応性官能性誘導体と、水の分離を伴
って、好ましくは酸性条件下で反応させることにより、
公知方法で得ることができる。
【0062】
【実施例及び発明の効果】実施例 下記の実施例により、本発明を説明する。特記しない限
り、部及び%は重量による。 実施例1
【化15】 a)実施例1b)の生成物156.3g(0.6モル)
及び濃硫酸1mlを、トルエン800ml中の2−メル
カプトベンゾチオゾール105.6g(0.6モル)か
らなる懸濁液に添加する。この混合物を水分離器中で1
時間還流する。黄色油状物をヘキサン500ml中に溶
解し、次いで2N水酸化ナトリウム溶液50mlを用い
て洗浄し、次いで中性(pH7)となるまで水を用いて
洗浄する。有機相を蒸発によって濃縮し、次いで生成物
を減圧下(110℃/約0.02mbar)で乾燥すると、
中程度の粘性の淡黄色油状物235gを得る(理論量の
96%)。 nD 20:1.5781;元素分析値:64.16%C
(計算値64.50);8.62%H(計算値8.6
1);4.16%N(計算値3.42);約24%S
(計算値23.48;Sの不確かな決定)。 b)出発物質は下記の如く製造する:
【化16】 ナトリウム1g(約50ミリモル)をプロピレンオキシ
ド140g(2.4モル)に添加する。約1時間かけ
て、第三ドデシルメルカプタン426g(2モル)を2
5〜30℃で滴下する(反応の発熱的進行)。この混合
物を55〜60℃で1時間反応させ、次いでナトリウム
を酢酸約1mlを用いて不活性化する。透明な淡黄色粗
生成物を減圧下(106〜110℃/約0.02mbar)
で分別すると、中程度の粘度の透明な無色油状物509
gが得られる(理論量の98%);nD 20:1.480
1。
【0063】実施例2
【化17】 通常、実施例1a)と同様にして、2−メルカプトベン
ゾチオゾール16.73g(0.1モル)を2−(オク
チルチオ)エタノール[3547−33−9,フィリッ
プス石油(Phillips Petroleum),アメリカ合衆国特許明
細書第2863799号]19.03g(0.1モル)
と反応させると、透明な無色油状物33gを得る(理論
量の97%)。 元素分析値:60.67%C(計算値60.13);
7.40%H(計算値7.42);3.93%N(計算
値4.12);約27%S(計算値28.32;Sの不
確かな決定)。
【0064】実施例3
【化18】 通常、実施例1a)及び実施例2と同様にして、2−メ
ルカプトベンゾチオゾール16.73g(0.1モル)
を1−オクチルチオ−2−プロパノール[18915−
86−1,フィリップス石油(Phillips Petroleum),ア
メリカ合衆国特許明細書第2863799号]20.4
3g(0.1モル)と反応させると、橙褐色油状物3
2.9gを得る(理論量の93%)。 元素分析値:61.29%C(計算値61.14);
7.74%H(計算値7.70);4.15%N(計算
値3.96);約27%S(計算値27.20;Sの不
確かな決定)。
【0065】実施例4
【化19】 通常、実施例1a)及び実施例2及び3と同様にして、
2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール6
0.7g(0.4モル)を実施例1b)の生成物20
8.4g(0.8モル)と反応させると、中程度の粘度
の淡黄色油状物221gを得る(理論量の87%)。 nD 20:1.5488;元素分析値:60.35%C
(計算値60.51);9.81%H(計算値9.8
4);4.44%N(計算値4.41);約25%S
(計算値25.24;Sの不確かな決定)。
【0066】実施例5
【化20】 a)通常、実施例1a)及び実施例2〜4と同様にし
て、2−メルカプトベンゾチアゾール88g(0.5モ
ル)を実施例5b)の生成物188.5g(0.5モ
ル)と反応させると、中程度の粘度の透明な黄色油状物
259.7gを得る(理論量の99%)。 nD 20:1.5699;元素分析値:64.04%C
(計算値63.95);9.16%H(計算値9.0
1);2.70%N(計算値2.66);約24.50
%S(計算値24.38;Sの不確かな決定)。 b)出発物質は下記の如く製造する:
【化21】 エタノール700ml及び水320ml中の第三ノニル
メルカプタン337.5g(2モル)及び水酸化ナトリ
ウム80g(2モル)を溶解し、次いで50℃に加熱す
ることにより均質化する。25℃で、エピクロロヒドリ
ン93.4gを1.5時間かけて滴下する。60℃で、
この混合物を2時間反応させ、そして乳状の乳化液を次
いで蒸発により濃縮する。残部をヘキサン約100ml
に溶解し、次いで水100ml及び酢酸3mlを用いて
洗浄し、次いで中性(pH6)となるまで水を用いて再
び洗浄する。有機相を蒸発により濃縮し、次いで減圧下
(130℃/約0.03mbar)で乾燥すると、透明な無
色且つ僅かに粘稠の油状物378gを得る(理論量の約
100%)。 nD 20:1.4985;元素分析値:67.06%C
(計算値66.96);11.96%H(計算値11.
77)。
【0067】実施例6
【化22】 通常、実施例1a),2〜4及び5a)と同様にして、
2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール1
05.3g(0.7モル)を実施例5b)の生成物52
7g(1.4モル)と反応させると、透明な淡黄色油状
物580gを得る(理論量の95%)。 nD 20:1.5496;元素分析値:60.39%C
(計算値60.91);9.91%H(計算値9.9
9);3.32%N(計算値3.23);約26%S
(計算値25.87;Sの不確かな決定)。
【0068】実施例7
【化23】 通常、実施例1a),2〜4,5a)及び6と同様にし
て、2−メルカプトベンゾチオゾール16.7g(0.
1モル)を1,3−ビス(ドデシルチオ)−2−プロパ
ノール[59852−53−8,アメリカ合衆国特許明
細書第3954839号]46.1g(0.1モル)と
反応させると、橙褐色油状物59.6gを得る(理論量
の98%)。 元素分析値:67.06%C(計算値66.94);
9.86%H(計算値9.75);2.10%N(計算
値2.30);21%S(計算値21.02)。
【0069】実施例8
【化24】 a)通常、実施例1a),2〜4,5a),6及び7と
同様にして、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール38g(0.25モル)を実施例8b)の生
成物230.45g(0.5モル)と反応させると、中
程度の粘度の透明な黄色油状物244gを得る(理論量
の94%)。 nD 20:1.5396;元素分析値:64.04%C
(計算値64.93);10.63%H(計算値10.
70);2.93%N(計算値2.70);約22%S
(計算値21.66;Sの不確かな決定)。 b)出発物質は下記の如く製造する:
【化25】 通常、実施例8bと同様にして、第三ドデシルメルカプ
タン426g(2モル)をエピクロロヒドリン93.5
g(1モル)及び水酸化ナトリウム80g(2モル)と
反応させると、中程度の粘度の透明な無色油状物460
gを得る(理論量の99%)。nD 20:1.4956。
【0070】実施例9
【化26】 a)通常、実施例1a),2〜4,5a),6,7及び
8a)と同様にして、2−メルカプトベンゾチアゾール
8.8g(0.05モル)を実施例9b)の生成物2
3.2g(0.05モル)と反応させる。粗生成物26
gをシリカゲル200g上のカラムクロマトグラフィー
(トルエン/酢酸エチル)により精製すると、中程度の
粘度の透明な黄色油状物10.7gを得る。 nD 20:1.5534;元素分析値:58.48%C
(計算値58.69);7.82%H(計算値7.7
2);2.44%N(計算値2.28);約21%S
(計算値20.89;Sの不確かな決定)。 b)出発物質の製造:
【化27】 エピクロロヒドリン9.4g(0.1モル)を、トルエ
ン100ml中のイソオクチル2−メルカプトアセテー
* 40.8g(0.2モル)及びトリエチルアミン2
1.2g(0.211モル)に30分かけて滴下する。
この混合物を次いで60〜110℃で12時間攪拌す
る。この生成物を、蒸発により濃縮し、酢酸エチル10
0ml中に溶解し、次いで水100ml(+幾分かの2
NHCl)を用いて洗浄し、次いで蒸発により再び濃縮
する。幾分かの未反応溶出物(IOMA* )を減圧下
(75〜85℃/約0.03mbar)で溜去すると、主生
成物として、中程度の粘度の透明な無色油状物10.7
gを得る(理論量の74%)。 元素分析値:57.22%C(計算値59.45);
9.31%H(計算値9.54);約13%S(計算値
13.80;Sの不確かな決定)。* )分岐鎖状オクタノールのチオグリコール酸エステル
(IOMA*
【0071】実施例10
【化28】 通常、実施例1a),2〜4,5a),6,7,8a)
及び9a)と同様にして、2,5−ジメルカプト−1,
3,4−チアジアゾール7.6g(0.05モル)を実
施例9b)の生成物46.5g(0.1モル)と反応さ
せる。粗生成物48gをシリカゲル300g上のカラム
クロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル)により精
製すると、中程度の粘度の透明な黄色油状物22gを得
る。 nD 20:1.5224;元素分析値:55.88%C
(計算値55.24);8.70%H(計算値8.3
1);2.32%N(計算値2.68);約20%S
(計算値21.55;Sの不確かな決定)。
【0072】実施例11
【化29】 a)通常、実施例1a)と同様にして、2−メルカプト
ベンゾチアゾール123g(0.7モル)を実施例11
b)の生成物203g(0.7モル)と反応させると、
中程度の粘度の黄色油状物299gを得る(理論量の9
7%)。 nD 20:1.5682;元素分析値:62.90%C
(計算値62.82);8.57%H(計算値8.4
8);3.33%N(計算値3.19);21.97%
S(計算値21.87;Sの不確かな決定)。 b)出発物質は下記の如く製造する:
【化30】 第三ノニル−グリシジルチオエーテル[この製造に関し
ては、アメリカ合衆国特許明細書第4931576号を
参照]433g(2モル)を、n−ブタノール3リット
ル中の水酸化ナトリウム40g(1モル)からなる溶液
に60〜65℃で15分かけて添加する。この混合物を
約60℃で4時間攪拌し、次いで過剰のn−ブタノール
を蒸溜により除去する。特定沸点のスピリット(沸点6
0〜90℃)300mlを添加後、この生成物を中性と
なるまで希塩酸を用いて洗浄する。蒸発により有機相を
濃縮し、次いでこの生成物を減圧下(120℃/0.0
5mbar)で乾燥すると、中程度の粘度の透明な黄色油状
物564gを得る(理論量の97%)。 nD 20:1.4756;元素分析値:66.15%C
(計算値66.15);11.76%H(計算値11.
80);11.30%S(計算値11.04)。
【0073】実施例12
【化31】 通常、実施例1a)と同様にして、2,5−ジメルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール60g(0.4モル)
を実施例11b)の生成物232g(0.8モル)と反
応させると、中程度の粘度の透明な黄色油状物265g
を得る(理論量の95%)。 nD 20:1.5364;元素分析値:58.48%C
(計算値58.75);9.75%H(計算値9.5
7);4.12%N(計算値4.03);23.23%
S(計算値23.06)。
【0074】実施例13
【化32】 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7
5g(0.5モル)及びp−トルエンスルホン酸4.8
g(5モル%)を、トルエン600ml中の実施例5
b)の生成物188g(0.5モル)からなる溶液に添
加する。この混合物を水分離器中で1時間還流し、次い
でトルエンを蒸溜により除去する。この粗生成物を特定
沸点のスピリット(沸点60〜90℃)300ml中に
溶解し、中性となるまで洗浄し、蒸発により濃縮し、次
いで減圧下で乾燥する(110℃/0.05mbar,30
分)と、僅かに不快な臭いを有する透明な黄色粘稠油状
物244gを得る(理論量の96%)。 nD 20:1.5834;元素分析値:54.33%C
(計算値54.28);8.73%H(計算値8.7
1);5.66%N(計算値5.50);32.32%
S(計算値31.50)。
【0075】実施例14
【化33】 15%過酸化水素104g(0.5モル)からなる溶液
を、アセトン250ml中の実施例13の生成物254
g(0.5モル)からなる溶液に約30℃で30分かけ
て滴下する。この混合物を50℃で1時間攪拌し、次い
で過酸化水素がもはや検出されなくなるまで、室温で亜
硫酸水素ナトリウム溶液(39%)を投入する。アセト
ンを次いで蒸溜により除去し、そして粗生成物を特定沸
点のスピリット(沸点60〜90℃)300ml中に溶
解し、水を用いて洗浄し、蒸発により濃縮し、次いで減
圧下で乾燥する(100℃/0.04mbar,30分)
と、透明で粘稠な黄色油状物234gを得る(理論量の
92%)。 nD 20:1.5810;元素分析値:54.16%C
(計算値54.39);8.49%H(計算値8.5
3);5.45%N(計算値5.52);31.51%
S(計算値31.56)。
【0076】実施例15 耐摩耗試験:耐摩耗添加剤としての安定性を試験するた
めに、シェル四球試験機(Shell four-ball tester)を使
用して、ASTM標準法D−2783−81を実施す
る。使用したベースオイルはモービル(Mobil) 製のスト
ック(Stock) 305であり、これに、前記の各実施例の
化合物を添加し、表Iに記載した量添加する。平均摩耗
傷直径WSD(mm単位)は、100℃で1時間操作
後、40kg荷重及び1440rpmにて決定する。得
られた結果を表Iに示す。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サミュエル エヴァンス スイス国,1723 マルリー,ルト デ シ ャルボニェール 17 (72)発明者 アルフレッド ドラトヴァ スイス国,4103 ボットミンゲン,シュタ ーレンシュトラーセ 12 (72)発明者 ペーテル ヘンギ スイス国,1735 ギッフェルス,ハルツァ ーベーク1

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式: 【化1】 〔式中、 R1 は水素原子又は炭素原子数1ないし20のアルキル
    基を表わし、 R2 は炭素原子数1ないし20のアルキル基,炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル基,炭素原子数7ない
    し12のビシクロアルキル基,フェニル基,炭素原子数
    7ないし18のアルキルフェニル基,ナフチル基及び炭
    素原子数7ないし9のフェニルアルキル基からなる群か
    らの置換基を表わし、これらの置換基は、アミノ基,カ
    ルボキシ基及びヒドロキシ基からなる群からの一つ又は
    一つより多くの置換基により置換されていてよく、及び
    /又は−O−基,−NR6 −基,−C(=O)−O−
    基,−O−(C=O)−基,−C(=O)−NR6 −基
    及び−NR6 −C(=O)−基からなる群からの一つ又
    は一つより多くの二価基により中断されていてよく、 R3 及びR4 は水素原子を表わし、又はR2 に対して定
    義された意味と同じ意味を表わし、但し、R3 及びR4
    が水素原子を表わす場合には、R2 は炭素原子数4ない
    し20のアルキル基を表わし、 R5 は水素原子又は部分式: 【化2】 (式中、R2 ,R3 及びR4 は前記において定義された
    意味と同じ意味を表わす)で表わされる基を表わし、又
    はR2 に対して定義された意味と同じ意味を表わし、そ
    してR6 は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基を表わす〕で表わされる化合物。
  2. 【請求項2】 式中、 R1 が水素原子を表わし、 R2 が炭素原子数1ないし20のアルキル基,フェニル
    基,炭素原子数7ないし18のアルキルフェニル基及び
    炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基からなる群
    からの置換基を表わし、これらの置換基は、アミノ基,
    カルボキシ基及びヒドロキシ基からなる群からの一つ又
    は一つより多くの置換基により置換されていてよく、及
    び/又は−O−基,−NR6 −基,−C(=O)−O−
    基,−O−(C=O)−基,−C(=O)−NR6 −基
    及び−NR6 −C(=O)−基からなる群からの一つ又
    は一つより多くの二価基により中断されていてよく、 R3 及びR4 が水素原子を表わし、又はR2 に対して定
    義された意味と同じ意味を表わし、但し、R3 及びR4
    が水素原子を表わす場合には、R2 は炭素原子数4ない
    し20のアルキル基を表わし、 R5 がR2 に対して定義された意味と同じ意味を表わ
    し、又は部分式A及びB(式中、R2 ,R3 及びR4
    前記において定義された意味と同じ意味を表わす)から
    なる基を表わし、そしてR6 が水素原子又はアルキル基
    を表わす請求項1記載の式I又はIIで表わされる化合
    物。
  3. 【請求項3】 式中、 R1 が水素原子を表わし、 R2 が炭素原子数1ないし20のアルキル基,フェニル
    基,炭素原子数7ないし18のアルキルフェニル基及び
    炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基からなる群
    からの置換基を表わし、これらの置換基は、−O−基,
    −C(=O)−O−基及び−O−(C=O)−基からな
    る群からの一つ又は一つより多くの二価基により中断さ
    れていてよく、 R3 及びR4 が水素原子を表わし、又はR2 に対して定
    義された意味と同じ意味を表わし、但し、R3 及びR4
    が水素原子を表わす場合には、R2 は炭素原子数4ない
    し20のアルキル基を表わし、 R5 がR2 に対して定義された意味と同じ意味を表わ
    し、又は部分式A及びB(式中、R2 ,R3 及びR4
    前記において定義された意味と同じ意味を表わす)から
    なる基を表わす請求項1記載の式I又はIIで表わされる
    化合物。
  4. 【請求項4】 式中、 R1 が水素原子を表わし、 R2 が炭素原子数1ないし20のアルキル基を表わし、
    これは、−O−基,−C(=O)−O−基及び−O−
    (C=O)−基からなる群からの二価基により中断され
    ていてよく、 R3 及びR4 が水素原子を表わし、又はR2 に対して定
    義された意味と同じ意味を表わし、但し、R3 及びR4
    が水素原子を表わす場合には、R2 は炭素原子数4ない
    し20のアルキル基を表わし、 R5 がR2 に対して定義された意味と同じ意味を表わ
    し、又は部分式A及びB(式中、R2 ,R3 及びR4
    前記において定義された意味と同じ意味を表わす)から
    なる基を表わす請求項1記載の式I又はIIで表わされる
    化合物。
  5. 【請求項5】 次式: 【化3】 〔式中、 R2 は炭素原子数4ないし18のアルコキシカルボニル
    メチル基を表わし、R3 は炭素原子数4ないし18のア
    ルコキシカルボニルメチルチオメチル基を表わし、そし
    てR4 は水素原子を表わし、又はR2 は炭素原子数5な
    いし12のアルキル基を表わし、そしてR3 は炭素原子
    数5ないし12のアルキルチオメチル基を表わし、そし
    てR4 は水素原子を表わし、又はR2 は炭素原子数4な
    いし18のアルコキシカルボニルメチル基を表わし、R
    3 は水素原子を表わし、そしてR4 は炭素原子数4ない
    し18のアルコキシカルボニルメチルチオメチル基を表
    わし、又はR2 は炭素原子数5ないし12のアルキル基
    を表わし、R3 は水素原子を表わし、そしてR4 は炭素
    原子数5ないし12のアルキルチオメチル基を表わす〕
    で表わされる請求項1記載の式I′で表わされる化合
    物。
  6. 【請求項6】 次式: 【化4】 〔式中、 R2 及びR2 ′は炭素原子数4ないし18のアルコキシ
    カルボニルメチル基を表わし、R3 及びR3 ′は炭素原
    子数4ないし18のアルコキシカルボニルメチルチオメ
    チル基を表わし、そしてR4 及びR4 ′は水素原子を表
    わし、又はR2 及びR2 ′は炭素原子数5ないし12の
    アルキル基を表わし、そしてR3及びR3 ′は炭素原子
    数5ないし12のアルキルチオメチル基を表わし、そし
    てR4 及びR4 ′は水素原子を表わし、又はR2 及びR
    2 ′は炭素原子数4ないし18のアルコキシカルボニル
    メチル基を表わし、R3 及びR3 ′は水素原子を表わ
    し、そしてR4 及びR4 ′は炭素原子数4ないし18の
    アルコキシカルボニルメチルチオメチル基を表わし、又
    はR2 及びR2 ′は炭素原子数5ないし12のアルキル
    基を表わし、R3 及びR3 ′は水素原子を表わし、そし
    てR4 及びR4 ′は炭素原子数5ないし12のアルキル
    チオメチル基を表わす〕で表わされる請求項1記載の式
    II′で表わされる化合物。
  7. 【請求項7】 式中、 R2 がイソオクチルオキシカルボニルメチル基を表わ
    し、R3 がイソオクチルオキシカルボニルメチルチオメ
    チル基を表わし、そしてR4 が水素原子を表わし、又は
    2 が第三ノニル基を表わし、R3 が第三ノニルチオメ
    チル基を表わし、そしてR4 が水素原子を表わし、又は
    2 がイソオクチルオキシカルボニルメチル基を表わ
    し、R3 が水素原子を表わし、そしてR4 がイソオクチ
    ルオキシカルボニルメチルチオメチル基を表わし、又は
    2 が第三ノニル基を表わし、R3 が水素原子を表わ
    し、そしてR4 が第三ノニルチオメチル基を表わす請求
    項5記載の式I′で表わされる化合物。
  8. 【請求項8】 式中、 R2 及びR2 ′がイソオクチルオキシカルボニルメチル
    基を表わし、R3 及びR3 ′がイソオクチルオキシカル
    ボニルメチルチオメチル基を表わし、そしてR4 及びR
    4 ′が水素原子を表わし、又はR2 及びR2 ′が第三ノ
    ニル基を表わし、R3 及びR3 ′が第三ノニルチオメチ
    ル基を表わし、そしてR4 及びR4 ′が水素原子を表わ
    し、又はR2 及びR2 ′が炭素原子数5ないし10のイ
    ソオクチルオキシカルボニルメチル基を表わし、R3
    びR3 ′が水素原子を表わし、そしてR4 及びR4 ′が
    イソオクチルオキシカルボニルメチルチオ基を表わし、
    又はR2 及びR2 ′が炭素原子数5ないし10の第三ノ
    ニル基を表わし、R3 及びR3 ′が水素原子を表わし、
    そしてR4 及びR4 ′が第三ノニルチオメチル基を表わ
    す請求項6記載の式II′で表わされる化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の式I又はIIで表わされる
    化合物、又はその混合物と、潤滑粘度(Lubricating vis
    cosity) のベースオイルとの又は燃料との組み合わせか
    らなる組成物。
  10. 【請求項10】 親油性溶剤、及び少なくとも一つの請
    求項1記載の式I又はIIで表わされる化合物又はその混
    合物、並びに別の所望の添加剤からなる濃厚液。
  11. 【請求項11】 少なくとも一つの請求項1記載の式I
    又はIIで表わされる化合物又はその混合物を添加するこ
    とからなる、潤滑剤又は潤滑グリース又は燃料の性能特
    性の改良方法。
  12. 【請求項12】 潤滑剤,圧媒液,金属工作液におけ
    る、及び燃料における添加剤としての請求項1記載の化
    合物の使用。
JP10231158A 1997-08-06 1998-08-03 潤滑剤用添加剤としての複素環式チオエーテル Withdrawn JPH11124375A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1863/97 1997-08-06
CH186397 1997-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11124375A true JPH11124375A (ja) 1999-05-11

Family

ID=4220374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231158A Withdrawn JPH11124375A (ja) 1997-08-06 1998-08-03 潤滑剤用添加剤としての複素環式チオエーテル

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6150307A (ja)
JP (1) JPH11124375A (ja)
KR (1) KR19990023261A (ja)
CN (1) CN1104425C (ja)
BE (1) BE1012345A5 (ja)
BR (1) BR9802852A (ja)
CA (1) CA2244492A1 (ja)
CZ (1) CZ244698A3 (ja)
DE (1) DE19834951A1 (ja)
ES (1) ES2154162B1 (ja)
FR (1) FR2767828B1 (ja)
GB (1) GB2327944B (ja)
IT (1) IT1302004B1 (ja)
NL (1) NL1009793C2 (ja)
NO (1) NO983594L (ja)
SG (1) SG63856A1 (ja)
SK (1) SK105198A3 (ja)
TW (1) TW466270B (ja)
ZA (1) ZA987011B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513848A (ja) * 2003-03-03 2006-04-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ビスフェノール触媒及びビスフェノールの製造方法
JP2008063491A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑グリース組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383133C (zh) * 1999-10-20 2008-04-23 R·T·范德比尔特公司 噻二唑二聚物添加剂和包含该添加剂的润滑组合物
US6620771B2 (en) 1999-10-20 2003-09-16 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Thiadiazole dimer additives and lubricating compositions containing the same
US6559107B2 (en) * 2001-05-31 2003-05-06 Crompton Corporation Thiadiazolidine additives for lubricants
US6620939B2 (en) 2001-09-18 2003-09-16 General Electric Company Method for producing bisphenol catalysts and bisphenols
US20030092585A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions and concentrates containing an antiwear amount of a thiadiazole
US6566311B1 (en) * 2001-11-30 2003-05-20 Uniroyal Chemical Company, Inc. 1,3,4-oxadiazole additives for lubricants
DE60336861D1 (de) * 2002-09-24 2011-06-01 Ricoh Co Ltd Bilderzeugungsvorrichtung mit einem Bildträgerelement und einem Schutzverschluss
WO2004029183A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-08 Uniroyal Chemical Company, Inc. Alkyl-succinhydrazide additives for lubricants
US7579306B2 (en) * 2005-03-02 2009-08-25 Chemtura Corporation Method for improving the oxidative stability of industrial fluids
US20070066495A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Ian Macpherson Lubricant compositions including gas to liquid base oils
US20080171677A1 (en) * 2006-04-13 2008-07-17 Buck William H Low SAP engine lubricant additive and composition containing non-corrosive sulfur and organic borates
US20090202300A1 (en) * 2007-12-10 2009-08-13 Basta Samuel T Personal watercraft lift assembly and kit
DE102013109064A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Hkp Heiz- Und Kraftstoffe Pflanzenöl Gmbh Additiv für ölbasierte Schmiermittel mit verbesserten Extreme- Pressure-Eigenschaften
CN107418675A (zh) * 2017-05-12 2017-12-01 广西大学 一种环境友好抗燃汽轮机油组合物
CN107418677A (zh) * 2017-05-12 2017-12-01 广西大学 一种环境友好极压抗磨抗燃汽轮机油组合物
CN108048163B (zh) * 2018-01-19 2021-02-26 东莞理工学院 一种荒氨酸基均三嗪衍生物多功能润滑油添加剂及其制备方法与应用
WO2020189580A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1044147A (en) * 1964-07-14 1966-09-28 Monsanto Chemicals Benzthiazole derivatives and herbicidal compositions containing them
US3639663A (en) * 1965-07-01 1972-02-01 Monsanto Chemicals Thioalkylthiobenzothiazoles
US3591475A (en) * 1968-12-09 1971-07-06 Exxon Research Engineering Co Preparation of unsymmetrical thiol-allene diadducts
DE3571642D1 (en) * 1984-06-29 1989-08-24 Ciba Geigy Ag Lubricant additives
US4696894A (en) * 1984-12-27 1987-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
US5051198A (en) * 1987-06-09 1991-09-24 The Lubrizol Corporation Anti-oxidant compositions containing mercaptothiadiazole or mercaptobenzothiazole derivatives
JPH02167268A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規な複素環式化合物
JPH04146439A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷版用修正剤
US5258258A (en) * 1990-10-11 1993-11-02 Mitsubishi Paper Mills Limited Process for making lithographic printing plates
JPH0588304A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05112548A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd チオエーテル化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写 真感光材料
JP3204754B2 (ja) * 1992-09-30 2001-09-04 三菱製紙株式会社 オフセット印刷版用処理液
US5686397A (en) * 1997-02-03 1997-11-11 Uniroyal Chemical Company, Inc. Dithiocarbamate derivatives and lubricants containing same
KR101044147B1 (ko) * 2009-06-15 2011-06-24 엘지전자 주식회사 조리기기 및 그 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513848A (ja) * 2003-03-03 2006-04-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ビスフェノール触媒及びビスフェノールの製造方法
JP2008063491A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ZA987011B (en) 1999-02-08
GB2327944B (en) 2001-10-10
SG63856A1 (en) 1999-03-30
KR19990023261A (ko) 1999-03-25
NL1009793A1 (nl) 1999-02-09
IT1302004B1 (it) 2000-07-20
ES2154162B1 (es) 2002-07-01
ITMI981848A0 (it) 1998-08-05
BR9802852A (pt) 2000-03-28
GB9815480D0 (en) 1998-09-16
TW466270B (en) 2001-12-01
NL1009793C2 (nl) 2000-05-31
FR2767828A1 (fr) 1999-03-05
FR2767828B1 (fr) 2002-07-12
BE1012345A5 (fr) 2000-10-03
US6362138B1 (en) 2002-03-26
CN1104425C (zh) 2003-04-02
CN1207387A (zh) 1999-02-10
CA2244492A1 (en) 1999-02-06
SK105198A3 (en) 1999-02-11
ES2154162A1 (es) 2001-03-16
DE19834951A1 (de) 1999-02-11
US6150307A (en) 2000-11-21
NO983594L (no) 1999-02-08
CZ244698A3 (cs) 1999-02-17
ITMI981848A1 (it) 2000-02-05
NO983594D0 (no) 1998-08-05
GB2327944A (en) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922657A (en) β-dithiophosphorylated porpionic acid in lubricants
JP3687051B2 (ja) 潤滑添加剤としてのジチオリン酸誘導体
JPH11124375A (ja) 潤滑剤用添加剤としての複素環式チオエーテル
JP5595500B2 (ja) アルキルエーテルカルボン酸を含む潤滑剤組成物
JP4995086B2 (ja) アルキルアミノアセトアミド潤滑油添加剤
US6127327A (en) Polymeric multifunctional lubricant additives
JPH08291150A (ja) ベンゾトリアゾール基を持つ化合物
JP3577600B2 (ja) 潤滑剤添加剤としてのビスチオ燐酸誘導体
KR20050046781A (ko) 부식 방지제로서 유용한 숙신산 반-아미드
JP3211037B2 (ja) 多機能性潤滑剤用添加剤
US5507963A (en) Condensation products of melamine, (benzo) triazoles and aldehydes
JP2008520784A (ja) ベンゾトリアゾール組成物
US6255259B1 (en) Phosphorus-free multifunctional additives for lubricants
US5433873A (en) Phosphorus-free lubricant additives
US5360563A (en) Trisamidodithionodiphospates
US5328621A (en) Dithiophosphates as antiwear additives
US12203045B2 (en) Compositions comprising alkylated diphenylamines with improved properties
MXPA98006334A (en) Heterociclic tioeteres as additives for lubrican
JPH07304772A (ja) メラミン、(ベンゾ)チアゾールおよびアルデヒドの縮合生成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051201