JPH1112332A - 水性樹脂分散液及びその製造方法 - Google Patents
水性樹脂分散液及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1112332A JPH1112332A JP9172051A JP17205197A JPH1112332A JP H1112332 A JPH1112332 A JP H1112332A JP 9172051 A JP9172051 A JP 9172051A JP 17205197 A JP17205197 A JP 17205197A JP H1112332 A JPH1112332 A JP H1112332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin dispersion
- aqueous
- silane
- group
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 強靱性、耐候性、弾性及び硬化性に優れた水
性樹脂分散液を得る。 【解決手段】 水性ウレタン系樹脂分散液の存在下で、
α、β−エチレン性不飽和単量体と、下記化学式(1) 【化4】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素
数1〜10のアルキル基、アリール基及びアラルキル基
よりなる群より選択された2価の炭化水素基を表し、R
3及びR4は同一もしくは異なる炭化水素基であって、炭
素数1〜10のアルキル基、アリール基及びアラルキル
基よりなる群より選択された1価の炭化水素基を表し、
aは0または1〜2の整数である。)で表されるシラン
含有化合物とを共重合させて水性樹脂分散液を得る。
性樹脂分散液を得る。 【解決手段】 水性ウレタン系樹脂分散液の存在下で、
α、β−エチレン性不飽和単量体と、下記化学式(1) 【化4】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素
数1〜10のアルキル基、アリール基及びアラルキル基
よりなる群より選択された2価の炭化水素基を表し、R
3及びR4は同一もしくは異なる炭化水素基であって、炭
素数1〜10のアルキル基、アリール基及びアラルキル
基よりなる群より選択された1価の炭化水素基を表し、
aは0または1〜2の整数である。)で表されるシラン
含有化合物とを共重合させて水性樹脂分散液を得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機質基材用塗
料、金属用塗料、プラスチック用塗料、接着剤、紙加工
剤、繊維処理剤、セメント改質剤などに利用可能な水性
樹脂分散液及びその製造方法に関するものである。
料、金属用塗料、プラスチック用塗料、接着剤、紙加工
剤、繊維処理剤、セメント改質剤などに利用可能な水性
樹脂分散液及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、塗料等の分野においては、環境や
作業性への配慮から、水性アクリル系樹脂分散液、水性
ウレタン系樹脂分散液等の水性樹脂分散液が用いられて
いる。
作業性への配慮から、水性アクリル系樹脂分散液、水性
ウレタン系樹脂分散液等の水性樹脂分散液が用いられて
いる。
【0003】水性アクリル系樹脂分散液は、それから得
られる皮膜が耐候性と強靱性とに優れるものであるた
め、建築内外装、皮革、金属、木材等の被覆剤、繊維へ
の含浸剤、接着剤、バインダーなどの様々な用途で利用
されている。しかし、この皮膜は弾性、耐磨耗性の点で
は不充分であり、改良が望まれている。
られる皮膜が耐候性と強靱性とに優れるものであるた
め、建築内外装、皮革、金属、木材等の被覆剤、繊維へ
の含浸剤、接着剤、バインダーなどの様々な用途で利用
されている。しかし、この皮膜は弾性、耐磨耗性の点で
は不充分であり、改良が望まれている。
【0004】一方、水性ウレタン系樹脂分散液は、それ
から得られる皮膜が弾性と耐磨耗性とに優れるものであ
るため、織物、紙、皮革、プラスチック、木材等の被覆
剤として用いられている。しかし、水性ウレタン系樹脂
分散液から得られる皮膜にはウレタン系樹脂の水溶化の
ために用いられた水溶性物質が含まれているので、この
皮膜は耐水性、耐アルカリ性、耐候性に劣る。しかも、
粒子内の凝集力が高いため、造膜力が不充分である。従
って、水性ウレタン系樹脂分散液の用途は主として室内
用に限られているのが現状である。
から得られる皮膜が弾性と耐磨耗性とに優れるものであ
るため、織物、紙、皮革、プラスチック、木材等の被覆
剤として用いられている。しかし、水性ウレタン系樹脂
分散液から得られる皮膜にはウレタン系樹脂の水溶化の
ために用いられた水溶性物質が含まれているので、この
皮膜は耐水性、耐アルカリ性、耐候性に劣る。しかも、
粒子内の凝集力が高いため、造膜力が不充分である。従
って、水性ウレタン系樹脂分散液の用途は主として室内
用に限られているのが現状である。
【0005】このように、水性アクリル系樹脂分散液は
強靱性や耐候性に優れるという長所を備える反面、弾性
や耐摩耗性に劣るという欠点を有しており、逆に水性ウ
レタン系樹脂分散液は弾性や耐摩耗性に優れるという長
所を備える反面、強靱性や耐候性に劣るという欠点を有
している。近年、塗膜への要求特性の高度化、塗布基材
の多様化、用途範囲の拡大(新規用途への適用)等に伴
い、水性樹脂分散液の性能に対する要求は高度化・複雑
化しつつある。従って、強靱性、耐候性、弾性、耐摩耗
性等の諸性能を兼ね備えた水性樹脂分散液が望まれてい
る。
強靱性や耐候性に優れるという長所を備える反面、弾性
や耐摩耗性に劣るという欠点を有しており、逆に水性ウ
レタン系樹脂分散液は弾性や耐摩耗性に優れるという長
所を備える反面、強靱性や耐候性に劣るという欠点を有
している。近年、塗膜への要求特性の高度化、塗布基材
の多様化、用途範囲の拡大(新規用途への適用)等に伴
い、水性樹脂分散液の性能に対する要求は高度化・複雑
化しつつある。従って、強靱性、耐候性、弾性、耐摩耗
性等の諸性能を兼ね備えた水性樹脂分散液が望まれてい
る。
【0006】このような要求に応じるため、複数のアク
リル系単量体の共重合が検討されているが、ウレタン系
樹脂と同等の弾性を備えた水性アクリル系樹脂分散液は
未だ得られていない。また、アクリル系樹脂の有する強
靱性や耐候性と、ウレタン系樹脂の有する弾性や耐摩耗
性とを併せ持った水性樹脂分散液を得るために、水性ア
クリル系樹脂分散液と水性ウレタン系樹脂分散液とを混
合することも検討されている。ところが、これらの単な
る混合では、それぞれの長所を併せ持つ水性樹脂分散液
を得ることは困難であり、むしろそれぞれの欠点、すな
わちアクリル系樹脂の弾性の無さとウレタン系樹脂の耐
候性の悪さとを踏襲した皮膜しか得られない場合が多
い。
リル系単量体の共重合が検討されているが、ウレタン系
樹脂と同等の弾性を備えた水性アクリル系樹脂分散液は
未だ得られていない。また、アクリル系樹脂の有する強
靱性や耐候性と、ウレタン系樹脂の有する弾性や耐摩耗
性とを併せ持った水性樹脂分散液を得るために、水性ア
クリル系樹脂分散液と水性ウレタン系樹脂分散液とを混
合することも検討されている。ところが、これらの単な
る混合では、それぞれの長所を併せ持つ水性樹脂分散液
を得ることは困難であり、むしろそれぞれの欠点、すな
わちアクリル系樹脂の弾性の無さとウレタン系樹脂の耐
候性の悪さとを踏襲した皮膜しか得られない場合が多
い。
【0007】また、カルボニル基またはアミド基含有の
水性アクリル系樹脂分散液と、ヒドラジン誘導体で鎖伸
長した水性ウレタン系樹脂分散液とを混合し、両者を機
能的に結び付ける方法が提案されている(特開平1−3
01761号公報)。しかし、この方法では2種類の水
性樹脂分散液を混合して使用しなければならず、不便で
ある。また、水性ウレタン系樹脂分散液中には各種カル
ボニル基が含まれており、これとヒドラジン基との間に
は高い反応性があるので、使用できるアクリル系単量体
の種類や量、及び両水性樹脂分散液の混合割合が限定さ
れてしまうこととなる。
水性アクリル系樹脂分散液と、ヒドラジン誘導体で鎖伸
長した水性ウレタン系樹脂分散液とを混合し、両者を機
能的に結び付ける方法が提案されている(特開平1−3
01761号公報)。しかし、この方法では2種類の水
性樹脂分散液を混合して使用しなければならず、不便で
ある。また、水性ウレタン系樹脂分散液中には各種カル
ボニル基が含まれており、これとヒドラジン基との間に
は高い反応性があるので、使用できるアクリル系単量体
の種類や量、及び両水性樹脂分散液の混合割合が限定さ
れてしまうこととなる。
【0008】さらに、反応性極性基を有する水性ウレタ
ン系樹脂分散液の存在下、エポキシ基、N−メチロール
基、N−メチロールエーテル基、カルボキシル基、イソ
シアネート基又はアミド基を含有する反応性単量体を主
体とした単量体類を共重合させて得られる水性樹脂分散
液も提案されている(特開平3−195737号公
報)。この水性樹脂分散液から得られる皮膜は、アクリ
ル系樹脂の長所とウレタン系樹脂の長所と(すなわち強
靱性、耐候性、弾性、耐摩耗性)を兼ね備えたものであ
る。しかしながら、この水性樹脂分散液を例えば塗料に
用いた場合に、その塗料は短期間では乾燥・硬化せず、
常温での乾燥に不向きで、乾燥工程の短縮化が困難であ
るという問題がある。
ン系樹脂分散液の存在下、エポキシ基、N−メチロール
基、N−メチロールエーテル基、カルボキシル基、イソ
シアネート基又はアミド基を含有する反応性単量体を主
体とした単量体類を共重合させて得られる水性樹脂分散
液も提案されている(特開平3−195737号公
報)。この水性樹脂分散液から得られる皮膜は、アクリ
ル系樹脂の長所とウレタン系樹脂の長所と(すなわち強
靱性、耐候性、弾性、耐摩耗性)を兼ね備えたものであ
る。しかしながら、この水性樹脂分散液を例えば塗料に
用いた場合に、その塗料は短期間では乾燥・硬化せず、
常温での乾燥に不向きで、乾燥工程の短縮化が困難であ
るという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述の問題に
鑑みてなされたものであり、アクリル系樹脂の長所であ
る強靱性及び耐候性とウレタン系樹脂の長所である弾性
とを併せ持ち、しかも塗料等に用いた場合に乾燥・硬化
が容易な水性樹脂分散液及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
鑑みてなされたものであり、アクリル系樹脂の長所であ
る強靱性及び耐候性とウレタン系樹脂の長所である弾性
とを併せ持ち、しかも塗料等に用いた場合に乾燥・硬化
が容易な水性樹脂分散液及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した問題を解決する
ためなされた発明は、水性ウレタン系樹脂分散液の存在
下で、(a) α、β−エチレン性不飽和単量体と、
(b) その(a)α、β−エチレン性不飽和単量体1
00重量部に対し0.1重量部以上10重量部以下の下
記化学式(1)
ためなされた発明は、水性ウレタン系樹脂分散液の存在
下で、(a) α、β−エチレン性不飽和単量体と、
(b) その(a)α、β−エチレン性不飽和単量体1
00重量部に対し0.1重量部以上10重量部以下の下
記化学式(1)
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1は水素原子又はメチル基を表
し、R2は炭素数1〜10のアルキル基、アリール基及
びアラルキル基よりなる群より選択された2価の炭化水
素基を表し、R3及びR4は同一もしくは異なる炭化水素
基であって、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基
及びアラルキル基よりなる群より選択された1価の炭化
水素基を表し、aは0または1〜2の整数である。)で
表されるシラン含有化合物と、を共重合させて得られる
水性樹脂分散液、である(請求項1)。
し、R2は炭素数1〜10のアルキル基、アリール基及
びアラルキル基よりなる群より選択された2価の炭化水
素基を表し、R3及びR4は同一もしくは異なる炭化水素
基であって、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基
及びアラルキル基よりなる群より選択された1価の炭化
水素基を表し、aは0または1〜2の整数である。)で
表されるシラン含有化合物と、を共重合させて得られる
水性樹脂分散液、である(請求項1)。
【0013】また、上記した問題を解決するためなされ
た他の発明は、水性ウレタン系樹脂分散液の存在下で、
(a) α、β−エチレン性不飽和単量体と、(b)
その(a)α、β−エチレン性不飽和単量体100重量
部に対し0.1重量部以上10重量部以下の上記化学式
(1)で表されるシラン含有化合物と、を共重合させる
水性樹脂分散液の製造方法、である(請求項3)。
た他の発明は、水性ウレタン系樹脂分散液の存在下で、
(a) α、β−エチレン性不飽和単量体と、(b)
その(a)α、β−エチレン性不飽和単量体100重量
部に対し0.1重量部以上10重量部以下の上記化学式
(1)で表されるシラン含有化合物と、を共重合させる
水性樹脂分散液の製造方法、である(請求項3)。
【0014】これら本発明によれば、水性ウレタン系樹
脂分散液の存在下で共重合される不飽和単量体の一種と
して上記化学式(1)で表されるシラン含有化合物を用
いているため、この水性樹脂分散液を塗料等に用いた場
合に塗膜の乾燥・硬化が容易であり、乾燥工程を短縮で
き、また常温での乾燥・硬化を可能とすることができ
る。上記化学式(1)で表されるシラン含有化合物を用
いることにより塗膜の乾燥・硬化が容易となる理由は詳
細には不明であるが、塗膜の架橋反応にシラン成分が寄
与するためと考えられる。
脂分散液の存在下で共重合される不飽和単量体の一種と
して上記化学式(1)で表されるシラン含有化合物を用
いているため、この水性樹脂分散液を塗料等に用いた場
合に塗膜の乾燥・硬化が容易であり、乾燥工程を短縮で
き、また常温での乾燥・硬化を可能とすることができ
る。上記化学式(1)で表されるシラン含有化合物を用
いることにより塗膜の乾燥・硬化が容易となる理由は詳
細には不明であるが、塗膜の架橋反応にシラン成分が寄
与するためと考えられる。
【0015】なお、水性樹脂分散液の諸物性のバランス
を良好とするには、上記(a)α、β−エチレン性不飽
和単量体及び(b)シラン含有化合物の総量と、水性ウ
レタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率を、重量
比で100/100以上100/10以下とすることが
好ましい(請求項2)。
を良好とするには、上記(a)α、β−エチレン性不飽
和単量体及び(b)シラン含有化合物の総量と、水性ウ
レタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率を、重量
比で100/100以上100/10以下とすることが
好ましい(請求項2)。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の最大の特徴は、上記化学
式(1)で表されるシラン含有化合物を用いている点に
ある。また、本発明の第2の特徴は、そのシラン含有化
合物とα、β−エチレン性不飽和単量体とを、水性ウレ
タン系樹脂分散液の存在下で共重合させる点にある。水
性ウレタン系樹脂分散液の存在下でシラン含有化合物と
α、β−エチレン性不飽和単量体とを共重合させると、
アクリル系樹脂のコアの外側をウレタン系樹脂のシェル
が包み込み、いわゆるコア−シェル構造となって、水中
に分散する。すなわちアクリル系樹脂とウレタン系樹脂
とが有機的に結合し、いわゆるアクリル−ウレタンエマ
ルションとなり、アクリル系樹脂の長所である強靱性及
び耐候性と、ウレタン系樹脂の長所である弾性及び耐摩
耗性とを併せ持った水性樹脂分散液を得ることができ
る。
式(1)で表されるシラン含有化合物を用いている点に
ある。また、本発明の第2の特徴は、そのシラン含有化
合物とα、β−エチレン性不飽和単量体とを、水性ウレ
タン系樹脂分散液の存在下で共重合させる点にある。水
性ウレタン系樹脂分散液の存在下でシラン含有化合物と
α、β−エチレン性不飽和単量体とを共重合させると、
アクリル系樹脂のコアの外側をウレタン系樹脂のシェル
が包み込み、いわゆるコア−シェル構造となって、水中
に分散する。すなわちアクリル系樹脂とウレタン系樹脂
とが有機的に結合し、いわゆるアクリル−ウレタンエマ
ルションとなり、アクリル系樹脂の長所である強靱性及
び耐候性と、ウレタン系樹脂の長所である弾性及び耐摩
耗性とを併せ持った水性樹脂分散液を得ることができ
る。
【0017】本発明では、共重合成分として上記化学式
(1)で表されるシラン含有化合物を用いているので、
得られる共重合体にもシラン成分が含まれることとな
る。このシラン成分が反応に寄与することにより、塗膜
等の硬化が促進される。従って、塗膜等の乾燥・硬化が
容易であり、乾燥工程を短縮でき、また常温での乾燥・
硬化を可能とすることができる。これは従来のアクリル
−ウレタンエマルションでは得られなかった長所であ
る。
(1)で表されるシラン含有化合物を用いているので、
得られる共重合体にもシラン成分が含まれることとな
る。このシラン成分が反応に寄与することにより、塗膜
等の硬化が促進される。従って、塗膜等の乾燥・硬化が
容易であり、乾燥工程を短縮でき、また常温での乾燥・
硬化を可能とすることができる。これは従来のアクリル
−ウレタンエマルションでは得られなかった長所であ
る。
【0018】このシラン成分は水との反応性に富むの
で、水性樹脂分散液中では本来的には不安定なものであ
るが、本発明の水性樹脂分散液は前述のようにコア−シ
ェル構造となっており、シラン成分がウレタン系樹脂に
包み込まれているため、水性樹脂分散液の保存安定性を
阻害することがない。
で、水性樹脂分散液中では本来的には不安定なものであ
るが、本発明の水性樹脂分散液は前述のようにコア−シ
ェル構造となっており、シラン成分がウレタン系樹脂に
包み込まれているため、水性樹脂分散液の保存安定性を
阻害することがない。
【0019】上記化学式(1)で表されるシラン含有化
合物の中でも、良好な作業環境や塗膜性能をさらに良好
とする観点から、ハロゲンを含有しないシラン含有化合
物が好ましい。また、重合時の反応性を良好とし、塗膜
の過度な硬化を防ぐ観点から、ビニル基又はアルケニル
基にシリル基が直接結合していないシラン含有化合物が
好ましい。好ましいシラン含有化合物としては、例えば
(メタ)アクリル酸−2−トリメトキシシリルエチル、
(メタ)アクリル酸−2−トリエトキシシリルエチル、
(メタ)アクリル酸−3−トリメトキシシリルプロピ
ル、(メタ)アクリル酸−3−トリエトキシシリルプロ
ピル、(メタ)アクリル酸−3−トリス(メトキシエト
キシ)シリルプロピル等が挙げられ、これらは単独で又
は任意に組み合わせて用いることができる。
合物の中でも、良好な作業環境や塗膜性能をさらに良好
とする観点から、ハロゲンを含有しないシラン含有化合
物が好ましい。また、重合時の反応性を良好とし、塗膜
の過度な硬化を防ぐ観点から、ビニル基又はアルケニル
基にシリル基が直接結合していないシラン含有化合物が
好ましい。好ましいシラン含有化合物としては、例えば
(メタ)アクリル酸−2−トリメトキシシリルエチル、
(メタ)アクリル酸−2−トリエトキシシリルエチル、
(メタ)アクリル酸−3−トリメトキシシリルプロピ
ル、(メタ)アクリル酸−3−トリエトキシシリルプロ
ピル、(メタ)アクリル酸−3−トリス(メトキシエト
キシ)シリルプロピル等が挙げられ、これらは単独で又
は任意に組み合わせて用いることができる。
【0020】このシラン含有化合物と共重合されるα、
β−エチレン性不飽和単量体としては、例えばN−メチ
ロール(メタ)アクリルアミドやN−メトキシメチルア
クリルアミドやN−ブトキシメチルメタクリルアミド等
のN−メチロール化合物又はN−メチロールエーテル化
合物;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル等の不飽
和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類;アクリ
ル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタ
クリル酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
等のビニルエステル類;スチレン、α−メチルスチレ
ン、クロルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、
ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;ビニルピロリ
ドン等の複素環式ビニル化合物;塩化ビニル、アクリロ
ニトリル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルアミ
ド等の各種ビニル単量体;塩化ビニリデン、臭化ビニリ
デン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン化合
物;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類;ブタ
ジエン等のジエン類;ビニルトリクロロシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエト
キシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン等のシラン系化合物;アリルアルコール、アク
ロレイン、ジアセトンアクリルアミド、ビニルメチルケ
トン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン、ジア
セトンアクリレート、アセトニトリルアクリレートなど
のα、β−エチレン性不飽和単量体;及びN−メチルア
クリルアミド、N−イソブチルアクリルアミド、N−メ
チルメタクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルア
ミド、N−n−ブトキシメチルアクリルアミド、N−イ
ソプロポキシメタクリルアミド等の(メタ)アクリルア
ミドやジアセトンアミド等の各種アミド類等が挙げら
れ、これらは単独で又は任意に組み合わせて用いること
ができる。
β−エチレン性不飽和単量体としては、例えばN−メチ
ロール(メタ)アクリルアミドやN−メトキシメチルア
クリルアミドやN−ブトキシメチルメタクリルアミド等
のN−メチロール化合物又はN−メチロールエーテル化
合物;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル等の不飽
和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類;アクリ
ル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタ
クリル酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
等のビニルエステル類;スチレン、α−メチルスチレ
ン、クロルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、
ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;ビニルピロリ
ドン等の複素環式ビニル化合物;塩化ビニル、アクリロ
ニトリル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルアミ
ド等の各種ビニル単量体;塩化ビニリデン、臭化ビニリ
デン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン化合
物;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類;ブタ
ジエン等のジエン類;ビニルトリクロロシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエト
キシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン等のシラン系化合物;アリルアルコール、アク
ロレイン、ジアセトンアクリルアミド、ビニルメチルケ
トン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン、ジア
セトンアクリレート、アセトニトリルアクリレートなど
のα、β−エチレン性不飽和単量体;及びN−メチルア
クリルアミド、N−イソブチルアクリルアミド、N−メ
チルメタクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルア
ミド、N−n−ブトキシメチルアクリルアミド、N−イ
ソプロポキシメタクリルアミド等の(メタ)アクリルア
ミドやジアセトンアミド等の各種アミド類等が挙げら
れ、これらは単独で又は任意に組み合わせて用いること
ができる。
【0021】特に、(メタ)アクリル酸ブチルや(メ
タ)アクリル酸−2−エチルヘキシル等の(メタ)アク
リル酸長鎖アルキルエステル、スチレン等の芳香族ビニ
ル化合物等の疎水性の大きいα、β−エチレン性不飽和
単量体を適量使用することで、より化学的に安定な水性
樹脂分散液を得ることができる。
タ)アクリル酸−2−エチルヘキシル等の(メタ)アク
リル酸長鎖アルキルエステル、スチレン等の芳香族ビニ
ル化合物等の疎水性の大きいα、β−エチレン性不飽和
単量体を適量使用することで、より化学的に安定な水性
樹脂分散液を得ることができる。
【0022】本発明では、前述のようにα、β−エチレ
ン性不飽和単量体とシラン含有化合物とを共重合させて
いるが、共重合の際のシラン含有化合物の量は、α、β
−エチレン性不飽和単量体100重量部に対し0.1重
量部以上10重量部以下である必要が有る。シラン含有
化合物の量が上記範囲未満であると、皮膜の乾燥・硬化
を促進することができなくなってしまう。逆にシラン含
有化合物の量が上記範囲を超えると、生成する皮膜が硬
すぎて弾性が劣ってしまう。この観点から、シラン含有
化合物の量は、α、β−エチレン性不飽和単量体100
重量部に対し1重量部以上5重量部以下が好ましい。
ン性不飽和単量体とシラン含有化合物とを共重合させて
いるが、共重合の際のシラン含有化合物の量は、α、β
−エチレン性不飽和単量体100重量部に対し0.1重
量部以上10重量部以下である必要が有る。シラン含有
化合物の量が上記範囲未満であると、皮膜の乾燥・硬化
を促進することができなくなってしまう。逆にシラン含
有化合物の量が上記範囲を超えると、生成する皮膜が硬
すぎて弾性が劣ってしまう。この観点から、シラン含有
化合物の量は、α、β−エチレン性不飽和単量体100
重量部に対し1重量部以上5重量部以下が好ましい。
【0023】本発明において、α、β−エチレン性不飽
和単量体とシラン含有化合物とを共重合させる場として
の水性ウレタン系樹脂分散液としては、自己乳化型のも
のでも強制乳化型のものでも使用できるが、化学的安定
性の観点からは自己乳化型の水性ウレタン系樹脂分散液
を用いることが好ましい。この自己乳化型の水性ウレタ
ン系樹脂分散液は、既知の製法により得ることができ
る。例えば、極性官能基又はイオン性官能基を有するポ
リオールを含むポリオールとポリイソシアネート化合物
とを常法に従って反応させてプレポリマーを合成し、こ
れを中和及び鎖伸長化し、これを水中に分散せしめるこ
とにより得られる。このようにウレタン系樹脂鎖中に極
性官能基又はイオン性官能基を導入することにより、ウ
レタン系樹脂自体に親水性が付与されて容易に水中に分
散するようになる。
和単量体とシラン含有化合物とを共重合させる場として
の水性ウレタン系樹脂分散液としては、自己乳化型のも
のでも強制乳化型のものでも使用できるが、化学的安定
性の観点からは自己乳化型の水性ウレタン系樹脂分散液
を用いることが好ましい。この自己乳化型の水性ウレタ
ン系樹脂分散液は、既知の製法により得ることができ
る。例えば、極性官能基又はイオン性官能基を有するポ
リオールを含むポリオールとポリイソシアネート化合物
とを常法に従って反応させてプレポリマーを合成し、こ
れを中和及び鎖伸長化し、これを水中に分散せしめるこ
とにより得られる。このようにウレタン系樹脂鎖中に極
性官能基又はイオン性官能基を導入することにより、ウ
レタン系樹脂自体に親水性が付与されて容易に水中に分
散するようになる。
【0024】このウレタン化反応は無溶剤で行ってもい
いし、イソシアネート基と反応しない溶剤中で行っても
よい。用いられる溶剤としては、例えばアセトンやメチ
ルエチルケトン等のケトン系溶剤、ジメチルホルムアミ
ド等のアミド系溶剤、N−メチル−2−ピロリドン等の
ピロリドン系溶剤等が挙げられる。特にアセトンやメチ
ルエチルケトン等のケトン系溶剤が、低沸点であり最終
的に得られる水性樹脂分散液中に残存しにくいので好ま
しい。
いし、イソシアネート基と反応しない溶剤中で行っても
よい。用いられる溶剤としては、例えばアセトンやメチ
ルエチルケトン等のケトン系溶剤、ジメチルホルムアミ
ド等のアミド系溶剤、N−メチル−2−ピロリドン等の
ピロリドン系溶剤等が挙げられる。特にアセトンやメチ
ルエチルケトン等のケトン系溶剤が、低沸点であり最終
的に得られる水性樹脂分散液中に残存しにくいので好ま
しい。
【0025】ウレタン化反応に際して、触媒としてジブ
チルスズジラウレートやオクチル酸スズ等の有機スズ化
合物、N−メチルモリホリンやトリエチルアミン等の3
級アミン等を用いてもよい。ウレタン化反応の際の反応
温度は摂氏50度から150度が好ましく、摂氏70度
から120度が特に好ましい。ただしアミン類を用いる
場合は摂氏80度以下、好ましくは摂氏0度から50度
の範囲で反応が行われる。
チルスズジラウレートやオクチル酸スズ等の有機スズ化
合物、N−メチルモリホリンやトリエチルアミン等の3
級アミン等を用いてもよい。ウレタン化反応の際の反応
温度は摂氏50度から150度が好ましく、摂氏70度
から120度が特に好ましい。ただしアミン類を用いる
場合は摂氏80度以下、好ましくは摂氏0度から50度
の範囲で反応が行われる。
【0026】ウレタン系樹脂鎖に導入された極性官能基
又はイオン性官能基がカルボキシル基で有る場合の水性
ウレタン系樹脂分散液の固形部換算の酸価は、10以上
200以下が好ましく、15以上100以下が特に好ま
しい。酸価が上記範囲未満であると、α、β−エチレン
性不飽和単量体とシラン含有化合物とを共重合させる際
の安定性の確保が難しく、しかも最終的に得られる水性
樹脂分散液の貯蔵安定性も悪くなってしまうことがあ
る。逆に、酸価が上記範囲を超えると、この水性樹脂分
散液から形成される皮膜の強度、耐水性、耐溶剤性等の
諸物性の低下を招いてしまうことがある。
又はイオン性官能基がカルボキシル基で有る場合の水性
ウレタン系樹脂分散液の固形部換算の酸価は、10以上
200以下が好ましく、15以上100以下が特に好ま
しい。酸価が上記範囲未満であると、α、β−エチレン
性不飽和単量体とシラン含有化合物とを共重合させる際
の安定性の確保が難しく、しかも最終的に得られる水性
樹脂分散液の貯蔵安定性も悪くなってしまうことがあ
る。逆に、酸価が上記範囲を超えると、この水性樹脂分
散液から形成される皮膜の強度、耐水性、耐溶剤性等の
諸物性の低下を招いてしまうことがある。
【0027】ウレタン化反応に供されるポリオールとし
ては、例えば酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒ
ドロフラン等の重合体又は共重合体等のポリエーテルポ
リオール;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、オクタンジオー
ル、1,4−ブチレンジオール、ジプロピレングリコー
ル等の飽和又は不飽和の低分子ジオール類;n−ブチル
グリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエ
ーテル等のアルキルグリシジルエーテル類;バーサティ
ックグリシジルエステル等のモノカルボン酸グリシジル
エステル類又は低分子ジオール類と、アジピン酸、フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマ
ル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の
ジカルボン酸類若しくはこれらの無水物又はダイマー酸
を脱水縮合又は重合させて得られるポリエステルポリオ
ール類;例えばポリカプロラクトンポリオール類等の環
状エステル化合物を開環付加重合させて得られるポリエ
ステルポリオール類;低分子ジオールとカーボネートと
を反応させて得られるポリカーボネートポリオール類;
ポリブタジエングリコール類;ビスフェノールA、ビス
フェノールF又は水添ビスフェノールAに酸化エチレン
又は酸化プロピレンを付加させて得られるグリコール類
等が挙げられる。
ては、例えば酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒ
ドロフラン等の重合体又は共重合体等のポリエーテルポ
リオール;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、オクタンジオー
ル、1,4−ブチレンジオール、ジプロピレングリコー
ル等の飽和又は不飽和の低分子ジオール類;n−ブチル
グリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエ
ーテル等のアルキルグリシジルエーテル類;バーサティ
ックグリシジルエステル等のモノカルボン酸グリシジル
エステル類又は低分子ジオール類と、アジピン酸、フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマ
ル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の
ジカルボン酸類若しくはこれらの無水物又はダイマー酸
を脱水縮合又は重合させて得られるポリエステルポリオ
ール類;例えばポリカプロラクトンポリオール類等の環
状エステル化合物を開環付加重合させて得られるポリエ
ステルポリオール類;低分子ジオールとカーボネートと
を反応させて得られるポリカーボネートポリオール類;
ポリブタジエングリコール類;ビスフェノールA、ビス
フェノールF又は水添ビスフェノールAに酸化エチレン
又は酸化プロピレンを付加させて得られるグリコール類
等が挙げられる。
【0028】本発明において、ウレタン化反応に用いら
れるポリオールの数平均分子量は500から5000が
好ましい。数平均分子量が前記範囲未満であれば、水性
ウレタン系樹脂分散液の物性バランスがとりにくくなっ
てしまう場合がある。逆に数平均分子量が前記範囲を越
えると、水性ウレタン系樹脂分散液中の官能基の濃度が
低くなり、安定性が低下してしまう場合がある。
れるポリオールの数平均分子量は500から5000が
好ましい。数平均分子量が前記範囲未満であれば、水性
ウレタン系樹脂分散液の物性バランスがとりにくくなっ
てしまう場合がある。逆に数平均分子量が前記範囲を越
えると、水性ウレタン系樹脂分散液中の官能基の濃度が
低くなり、安定性が低下してしまう場合がある。
【0029】本発明において、ウレタン化反応に用いら
れるポリオールの水酸基価は45から320mgKOH
/gが好ましい。水酸基価が前記範囲未満であると、水
性ウレタン系樹脂分散液の原料として好ましくなくなっ
てしまう場合がある。逆に水酸基価が前記範囲を超える
と、ウレタンプレポリマー生成時に他の原料との相溶性
が低下して、反応が不均一となってしまう場合がある。
ウレタン化反応に供されるポリイソシアネート化合物と
しては、例えばトリレンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメ
チレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート等の芳香族、脂肪族又
は脂環族ジイソシアネート類が挙げられる。中でも、最
終的に得られる水性樹脂分散液を塗料に用いた場合に乾
燥時の塗膜の変色が少なく、しかも塗膜の耐候性を向上
させることができる脂肪族及び脂環族ジイソシアネート
類が好ましい。
れるポリオールの水酸基価は45から320mgKOH
/gが好ましい。水酸基価が前記範囲未満であると、水
性ウレタン系樹脂分散液の原料として好ましくなくなっ
てしまう場合がある。逆に水酸基価が前記範囲を超える
と、ウレタンプレポリマー生成時に他の原料との相溶性
が低下して、反応が不均一となってしまう場合がある。
ウレタン化反応に供されるポリイソシアネート化合物と
しては、例えばトリレンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメ
チレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート等の芳香族、脂肪族又
は脂環族ジイソシアネート類が挙げられる。中でも、最
終的に得られる水性樹脂分散液を塗料に用いた場合に乾
燥時の塗膜の変色が少なく、しかも塗膜の耐候性を向上
させることができる脂肪族及び脂環族ジイソシアネート
類が好ましい。
【0030】この水性ウレタン系樹脂分散液中のポリイ
ソシアネート化合物とポリオールとのIndex(NC
O/OHの当量)すなわち成分比は、0.85から1.
2が好ましく、0.90から1.1が特に好ましい。成
分比が前記範囲をはずれると高分子量物質を得ることが
できず、塗膜物性が悪化する場合がある。
ソシアネート化合物とポリオールとのIndex(NC
O/OHの当量)すなわち成分比は、0.85から1.
2が好ましく、0.90から1.1が特に好ましい。成
分比が前記範囲をはずれると高分子量物質を得ることが
できず、塗膜物性が悪化する場合がある。
【0031】ウレタン化反応に用いられる鎖伸長剤とし
ては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、2,2−ジメチロールプロピオン酸、ネオペンチル
グリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘ
キサメチレングリコール等のジオール類及びエチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、ヒドラジン、キシリレンジアミン、イソホロンジア
ミン等のアミン類が挙げられる。
ては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、2,2−ジメチロールプロピオン酸、ネオペンチル
グリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘ
キサメチレングリコール等のジオール類及びエチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、ヒドラジン、キシリレンジアミン、イソホロンジア
ミン等のアミン類が挙げられる。
【0032】本発明において、α、β−エチレン性不飽
和単量体及びシラン含有化合物の総量と、水性ウレタン
系樹脂分散液中のウレタン成分との比率は、重量比で1
00/100以上100/10以下が好ましく、100
/100以上100/25以下が特に好ましい。この比
率が上記範囲未満であると、アクリル系樹脂の特性であ
る耐候性や強靱性が発現されにくいという問題を生ずる
場合がある。逆にこの比率が上記範囲を越えると、共重
合反応が不安定となったり、またウレタン系樹脂の特性
である弾性や耐摩耗性が発現されにくくなったりすると
いう問題を生ずる場合がある。
和単量体及びシラン含有化合物の総量と、水性ウレタン
系樹脂分散液中のウレタン成分との比率は、重量比で1
00/100以上100/10以下が好ましく、100
/100以上100/25以下が特に好ましい。この比
率が上記範囲未満であると、アクリル系樹脂の特性であ
る耐候性や強靱性が発現されにくいという問題を生ずる
場合がある。逆にこの比率が上記範囲を越えると、共重
合反応が不安定となったり、またウレタン系樹脂の特性
である弾性や耐摩耗性が発現されにくくなったりすると
いう問題を生ずる場合がある。
【0033】本発明においては、水性ウレタン系樹脂分
散液がα、β−エチレン性不飽和単量体とシラン含有化
合物との共重合反応の場となるので乳化剤等の界面活性
剤は特には必要ないが、補助的に各種界面活性剤を併用
してもよい。用いられる界面活性剤としては、例えばド
デシルベンゼン硫酸ナトリウムやドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウムやアルキルアリールポリエーテル硫
酸塩等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテルやポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテルやポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブ
ロック共重合体等のノニオン性界面活性剤等が挙げられ
る。
散液がα、β−エチレン性不飽和単量体とシラン含有化
合物との共重合反応の場となるので乳化剤等の界面活性
剤は特には必要ないが、補助的に各種界面活性剤を併用
してもよい。用いられる界面活性剤としては、例えばド
デシルベンゼン硫酸ナトリウムやドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウムやアルキルアリールポリエーテル硫
酸塩等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテルやポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテルやポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブ
ロック共重合体等のノニオン性界面活性剤等が挙げられ
る。
【0034】用いられる界面活性剤の種類と量は慣用の
範囲内で適宜選択されるが、使用量は例えばα、β−エ
チレン性不飽和単量体とシラン含有化合物との総量10
0重量部に対して20重量部以下が好ましい。前記界面
活性剤の量が20重量部を越えると、得られた水性樹脂
分散液を例えば塗料に用いたときに塗膜物性に悪影響を
与える、という問題が生ずる場合がある。
範囲内で適宜選択されるが、使用量は例えばα、β−エ
チレン性不飽和単量体とシラン含有化合物との総量10
0重量部に対して20重量部以下が好ましい。前記界面
活性剤の量が20重量部を越えると、得られた水性樹脂
分散液を例えば塗料に用いたときに塗膜物性に悪影響を
与える、という問題が生ずる場合がある。
【0035】また、このような界面活性剤に代えて、又
は界面活性剤と併用して、水溶性オリゴマーを用いるこ
ともできる。さらに界面活性剤と併用して、共重合反応
に先立ち、又は共重合反応終了後、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース等の水溶性高分子物質
を添加してもよい。
は界面活性剤と併用して、水溶性オリゴマーを用いるこ
ともできる。さらに界面活性剤と併用して、共重合反応
に先立ち、又は共重合反応終了後、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース等の水溶性高分子物質
を添加してもよい。
【0036】α、β−エチレン性不飽和単量体とシラン
含有化合物との共重合反応に際して用いられる重合開始
剤としては、例えば過硫酸カリウムや過硫酸ナトリウム
や過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素等の水
溶性の重合開始剤を用いることができる。また、これら
過硫酸塩や過酸価物と金属イオン、ナトリウムスルホキ
シレートホルムアルデヒド、ピロ亜硫酸ナトリウム、L
−アスコルビン酸等の還元剤とを組み合わせて、水溶性
のいわゆるレドックス型重合開始剤系を構成してもよ
い。
含有化合物との共重合反応に際して用いられる重合開始
剤としては、例えば過硫酸カリウムや過硫酸ナトリウム
や過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素等の水
溶性の重合開始剤を用いることができる。また、これら
過硫酸塩や過酸価物と金属イオン、ナトリウムスルホキ
シレートホルムアルデヒド、ピロ亜硫酸ナトリウム、L
−アスコルビン酸等の還元剤とを組み合わせて、水溶性
のいわゆるレドックス型重合開始剤系を構成してもよ
い。
【0037】反応系へのα、β−エチレン性不飽和単量
体とシラン含有化合物との仕込みは、一括仕込み法、連
続滴下法、分割添加方式等の既知の方法を採用すること
ができる。共重合反応時の温度は慣用の範囲、例えば摂
氏50度から80度で行えばよく、またガス状のα、β
−エチレン性不飽和単量体を使用する場合は加圧下にお
いて重合させればよい。
体とシラン含有化合物との仕込みは、一括仕込み法、連
続滴下法、分割添加方式等の既知の方法を採用すること
ができる。共重合反応時の温度は慣用の範囲、例えば摂
氏50度から80度で行えばよく、またガス状のα、β
−エチレン性不飽和単量体を使用する場合は加圧下にお
いて重合させればよい。
【0038】本水性樹脂分散液の濃度は、実用的な観点
から25から65重量部の固形分となるように調製すれ
ばよい。また、重合体粒子の平均粒子径は、分散安定
性、密着性などを損なわない範囲、例えば、0.01か
ら2μm、好ましくは0.01から0.5μm程度の範
囲から選択できる。
から25から65重量部の固形分となるように調製すれ
ばよい。また、重合体粒子の平均粒子径は、分散安定
性、密着性などを損なわない範囲、例えば、0.01か
ら2μm、好ましくは0.01から0.5μm程度の範
囲から選択できる。
【0039】本発明の水性樹脂分散液には、必要に応じ
例えば、フッ素樹脂、シリコン樹脂、有機スルホン酸塩
化合物、有機リン酸塩化合物、有機カルボン酸塩化合物
等の滑性物質、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等
の安定剤、ラジカル捕捉剤、消光剤、帯電防止剤、可塑
剤、増粘剤、消泡剤等の添加剤等を添加してもよい。
例えば、フッ素樹脂、シリコン樹脂、有機スルホン酸塩
化合物、有機リン酸塩化合物、有機カルボン酸塩化合物
等の滑性物質、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等
の安定剤、ラジカル捕捉剤、消光剤、帯電防止剤、可塑
剤、増粘剤、消泡剤等の添加剤等を添加してもよい。
【0040】
【実施例】以下に本発明を実施例に沿って具体的に説明
するが、これら実施例の開示に基づいて本発明が限定的
に解釈されるべきでないことは勿論である。
するが、これら実施例の開示に基づいて本発明が限定的
に解釈されるべきでないことは勿論である。
【0041】[実施例及び比較例の水性樹脂分散液の調
製] [実施例1]数平均分子量1000のポリカプロラクト
ンジオール(ダイセル化学工業株式会製の商品名PLA
CCEL210)98g、ジメチロールプロピオン酸1
40g、N−メチルピロリドン392g及びジシクロヘ
キシルメタンジイソシアネート352gを、還流冷却
器、温度計、窒素ガス導入管及び攪拌装置を備えた5リ
ッター容の反応器(フラスコ)に仕込み、反応器内の温
度を80〜 100゜Cに保持しながら、窒素気流下で
ウレタン化反応を進行させ、プレポリマーを調製した。
次いで、このプレポリマーにトリエチルアミン96gを
加えて中和した後、ヘキサメチレンジアミン10gを加
えてイオン交換水を添加しながら、反応器内の温度を3
5゜C以下に保ち、2時間かけて高分子化反応を行い、
反応終了までに2006gのイオン交換水を添加して、
水性ウレタン系樹脂分散液を得た。この水性ウレタン系
樹脂分散液の樹脂固形分当たりの酸価は98mgKOH
/gであった。
製] [実施例1]数平均分子量1000のポリカプロラクト
ンジオール(ダイセル化学工業株式会製の商品名PLA
CCEL210)98g、ジメチロールプロピオン酸1
40g、N−メチルピロリドン392g及びジシクロヘ
キシルメタンジイソシアネート352gを、還流冷却
器、温度計、窒素ガス導入管及び攪拌装置を備えた5リ
ッター容の反応器(フラスコ)に仕込み、反応器内の温
度を80〜 100゜Cに保持しながら、窒素気流下で
ウレタン化反応を進行させ、プレポリマーを調製した。
次いで、このプレポリマーにトリエチルアミン96gを
加えて中和した後、ヘキサメチレンジアミン10gを加
えてイオン交換水を添加しながら、反応器内の温度を3
5゜C以下に保ち、2時間かけて高分子化反応を行い、
反応終了までに2006gのイオン交換水を添加して、
水性ウレタン系樹脂分散液を得た。この水性ウレタン系
樹脂分散液の樹脂固形分当たりの酸価は98mgKOH
/gであった。
【0042】次に、還流冷却器、温度計、滴下漏斗、窒
素ガス導入管及び攪拌装置を備えた1リッター容の反応
器(フラスコ)に、前述の水性ウレタン系樹脂分散液2
50gを仕込み、攪拌を開始し、窒素気流下で反応器内
の温度を80゜Cにまで昇温した。そして、メタクリル
酸メチル110g、アクリル酸ブチル35g、メタクリ
ル酸−3−トリメトキシシリルプロピル5g、アニオン
性乳化剤(日本乳化剤社製の商品名「ニューコール70
7SF」)5g及びイオン交換水70gを用いて調製し
た混合乳化液を、3時間にわたって反応器内に滴下し
た。同時に、3%過硫酸アンモニウム水溶液25gも、
3時間にわたって滴下した。このときの反応器内の温度
は、80±5゜Cに維持した。滴下終了後もさらに1時
間、反応器内の温度を80±5゜Cに維持しつつ攪拌を
継続して、反応を進行させ、実施例1の水性樹脂分散液
を得た。
素ガス導入管及び攪拌装置を備えた1リッター容の反応
器(フラスコ)に、前述の水性ウレタン系樹脂分散液2
50gを仕込み、攪拌を開始し、窒素気流下で反応器内
の温度を80゜Cにまで昇温した。そして、メタクリル
酸メチル110g、アクリル酸ブチル35g、メタクリ
ル酸−3−トリメトキシシリルプロピル5g、アニオン
性乳化剤(日本乳化剤社製の商品名「ニューコール70
7SF」)5g及びイオン交換水70gを用いて調製し
た混合乳化液を、3時間にわたって反応器内に滴下し
た。同時に、3%過硫酸アンモニウム水溶液25gも、
3時間にわたって滴下した。このときの反応器内の温度
は、80±5゜Cに維持した。滴下終了後もさらに1時
間、反応器内の温度を80±5゜Cに維持しつつ攪拌を
継続して、反応を進行させ、実施例1の水性樹脂分散液
を得た。
【0043】この水性樹脂分散液は、α、β−エチレン
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が3.4重量部であり、また、α、β−エチレ
ン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性ウ
レタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量比
で100/33である。また、不揮発物(固形分)は4
1重量%、pHは6.7、粘度は23cp(30゜C)
であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの濾布
で濾過したところ、660mg/kgの凝集物が得られ
た。この水性樹脂分散液を50゜Cの恒温槽にて保管し
たところ、調製後6ヶ月経過した後でも外見は保たれ、
粘度変化も認められなかった。
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が3.4重量部であり、また、α、β−エチレ
ン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性ウ
レタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量比
で100/33である。また、不揮発物(固形分)は4
1重量%、pHは6.7、粘度は23cp(30゜C)
であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの濾布
で濾過したところ、660mg/kgの凝集物が得られ
た。この水性樹脂分散液を50゜Cの恒温槽にて保管し
たところ、調製後6ヶ月経過した後でも外見は保たれ、
粘度変化も認められなかった。
【0044】[実施例2]水性ウレタン系樹脂分散液と
して、固形分33重量%の市販品(ゼネカ社製の商品名
「Neo Rez R−960」)147gとイオン交
換水103gとの混合物を用いた他は実施例1と同様に
して、実施例2の水性樹脂分散液を得た。
して、固形分33重量%の市販品(ゼネカ社製の商品名
「Neo Rez R−960」)147gとイオン交
換水103gとの混合物を用いた他は実施例1と同様に
して、実施例2の水性樹脂分散液を得た。
【0045】この水性樹脂分散液は、α、β−エチレン
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が3.4重量部であり、また、α、β−エチレ
ン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性ウ
レタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量比
で100/33である。また、不揮発物(固形分)は4
2重量%、pHは7.4、粘度は20cp(30゜C)
であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの濾布
で濾過したところ、2052mg/kgの凝集物が得ら
れた。
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が3.4重量部であり、また、α、β−エチレ
ン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性ウ
レタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量比
で100/33である。また、不揮発物(固形分)は4
2重量%、pHは7.4、粘度は20cp(30゜C)
であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの濾布
で濾過したところ、2052mg/kgの凝集物が得ら
れた。
【0046】[実施例3]混合乳化液に用いられるメタ
クリル酸メチルの量を113.6g、アクリル酸ブチル
の量を36g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリル
プロピルの量を0.4gとした他は実施例1と同様にし
て、実施例3の水性樹脂分散液を得た。
クリル酸メチルの量を113.6g、アクリル酸ブチル
の量を36g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリル
プロピルの量を0.4gとした他は実施例1と同様にし
て、実施例3の水性樹脂分散液を得た。
【0047】この水性樹脂分散液は、α、β−エチレン
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が0.25重量部であり、また、α、β−エチ
レン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性
ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量
比で100/33である。また、不揮発物(固形分)は
41重量%、pHは6.8、粘度は20cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、524mg/kgの凝集物が得
られた。
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が0.25重量部であり、また、α、β−エチ
レン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性
ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量
比で100/33である。また、不揮発物(固形分)は
41重量%、pHは6.8、粘度は20cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、524mg/kgの凝集物が得
られた。
【0048】[実施例4]混合乳化液に用いられるメタ
クリル酸メチルの量を112.8g、アクリル酸ブチル
の量を35.6g、メタクリル酸−3−トリメトキシシ
リルプロピルの量を1.6gとした他は実施例1と同様
にして、実施例4の水性樹脂分散液を得た。
クリル酸メチルの量を112.8g、アクリル酸ブチル
の量を35.6g、メタクリル酸−3−トリメトキシシ
リルプロピルの量を1.6gとした他は実施例1と同様
にして、実施例4の水性樹脂分散液を得た。
【0049】この水性樹脂分散液は、α、β−エチレン
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が1.00重量部であり、また、α、β−エチ
レン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性
ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量
比で100/33である。また、不揮発物(固形分)は
41重量%、pHは7.0、粘度は23cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、613mg/kgの凝集物が得
られた。
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が1.00重量部であり、また、α、β−エチ
レン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性
ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量
比で100/33である。また、不揮発物(固形分)は
41重量%、pHは7.0、粘度は23cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、613mg/kgの凝集物が得
られた。
【0050】[実施例5]混合乳化液に用いられるメタ
クリル酸メチルの量を113g、アクリル酸ブチルの量
を32g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリルプロ
ピルの量を15gとした他は実施例1と同様にして、実
施例5の水性樹脂分散液を得た。
クリル酸メチルの量を113g、アクリル酸ブチルの量
を32g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリルプロ
ピルの量を15gとした他は実施例1と同様にして、実
施例5の水性樹脂分散液を得た。
【0051】この水性樹脂分散液は、α、β−エチレン
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が10.00重量部であり、また、α、β−エ
チレン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水
性ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重
量比で100/33である。また、不揮発物(固形分)
は40重量%、pHは6.6、粘度は26cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、5761mg/kgの凝集物が
得られた。
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が10.00重量部であり、また、α、β−エ
チレン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水
性ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重
量比で100/33である。また、不揮発物(固形分)
は40重量%、pHは6.6、粘度は26cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、5761mg/kgの凝集物が
得られた。
【0052】[実施例6]水性ウレタン系樹脂分散液の
量を500gとし、混合乳化液に用いられるメタクリル
酸メチルの量を73.4g、アクリル酸ブチルの量を2
3.3g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリルプロ
ピルの量を3.3gとし、アニオン性乳化剤の量を3.
3gとし、イオン交換水の量を46.7gとし、3%過
硫酸アンモニウム水溶液の量を16.7gとした他は実
施例1と同様にして、実施例6の水性樹脂分散液を得
た。
量を500gとし、混合乳化液に用いられるメタクリル
酸メチルの量を73.4g、アクリル酸ブチルの量を2
3.3g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリルプロ
ピルの量を3.3gとし、アニオン性乳化剤の量を3.
3gとし、イオン交換水の量を46.7gとし、3%過
硫酸アンモニウム水溶液の量を16.7gとした他は実
施例1と同様にして、実施例6の水性樹脂分散液を得
た。
【0053】この水性樹脂分散液は、α、β−エチレン
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が3.4重量部であり、また、α、β−エチレ
ン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性ウ
レタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量比
で100/100である。また、不揮発物(固形分)は
31重量%、pHは6.9、粘度は12cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、215mg/kgの凝集物が得
られた。
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が3.4重量部であり、また、α、β−エチレ
ン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性ウ
レタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量比
で100/100である。また、不揮発物(固形分)は
31重量%、pHは6.9、粘度は12cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、215mg/kgの凝集物が得
られた。
【0054】[実施例7]水性ウレタン系樹脂分散液の
量を750gとし、混合乳化液に用いられるメタクリル
酸メチルの量を36.7g、アクリル酸ブチルの量を1
1.7g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリルプロ
ピルの量を1.6gとし、アニオン性乳化剤の量を1.
7gとし、イオン交換水の量を23.3gとし、3%過
硫酸アンモニウム水溶液の量を8.3gとした他は実施
例1と同様にして、実施例7の水性樹脂分散液を得た。
なお、反応器は2リッター容のものを用いた。
量を750gとし、混合乳化液に用いられるメタクリル
酸メチルの量を36.7g、アクリル酸ブチルの量を1
1.7g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリルプロ
ピルの量を1.6gとし、アニオン性乳化剤の量を1.
7gとし、イオン交換水の量を23.3gとし、3%過
硫酸アンモニウム水溶液の量を8.3gとした他は実施
例1と同様にして、実施例7の水性樹脂分散液を得た。
なお、反応器は2リッター容のものを用いた。
【0055】この水性樹脂分散液は、α、β−エチレン
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が3.4重量部であり、また、α、β−エチレ
ン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性ウ
レタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量比
で100/300である。また、不揮発物(固形分)は
25重量%、pHは7.0、粘度は10cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、95mg/kgの凝集物が得ら
れた。
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が3.4重量部であり、また、α、β−エチレ
ン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性ウ
レタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量比
で100/300である。また、不揮発物(固形分)は
25重量%、pHは7.0、粘度は10cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、95mg/kgの凝集物が得ら
れた。
【0056】[比較例1]混合乳化液に用いられるメタ
クリル酸メチルの量を114g、アクリル酸ブチルの量
を36gとし、メタクリル酸−3−トリメトキシシリル
プロピルを用いなかった他は実施例1と同様にして、比
較例1の水性樹脂分散液を得た。
クリル酸メチルの量を114g、アクリル酸ブチルの量
を36gとし、メタクリル酸−3−トリメトキシシリル
プロピルを用いなかった他は実施例1と同様にして、比
較例1の水性樹脂分散液を得た。
【0057】この水性樹脂分散液にはシラン含有化合物
が配合されておらず、また、α、β−エチレン性不飽和
単量体と水性ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分と
の比率は重量比で100/33である。また、不揮発物
(固形分)は39重量%、pHは6.3、粘度は15c
p(30゜C)であった。この水性樹脂分散液を、20
0メッシュの濾布で濾過したところ、405mg/kg
の凝集物が得られた。
が配合されておらず、また、α、β−エチレン性不飽和
単量体と水性ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分と
の比率は重量比で100/33である。また、不揮発物
(固形分)は39重量%、pHは6.3、粘度は15c
p(30゜C)であった。この水性樹脂分散液を、20
0メッシュの濾布で濾過したところ、405mg/kg
の凝集物が得られた。
【0058】[比較例2]混合乳化液に用いられるメタ
クリル酸メチルの量を113.9g、アクリル酸ブチル
の量を36g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリル
プロピルの量を0.1gとした他は実施例1と同様にし
て、比較例2の水性樹脂分散液を得た。
クリル酸メチルの量を113.9g、アクリル酸ブチル
の量を36g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリル
プロピルの量を0.1gとした他は実施例1と同様にし
て、比較例2の水性樹脂分散液を得た。
【0059】この水性樹脂分散液は、α、β−エチレン
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が0.066重量部であり、また、α、β−エ
チレン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水
性ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重
量比で100/33である。また、不揮発物(固形分)
は41重量%、pHは6.8、粘度は20cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、495mg/kgの凝集物が得
られた。
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が0.066重量部であり、また、α、β−エ
チレン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水
性ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重
量比で100/33である。また、不揮発物(固形分)
は41重量%、pHは6.8、粘度は20cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、495mg/kgの凝集物が得
られた。
【0060】[比較例3]混合乳化液に用いられるメタ
クリル酸メチルの量を97g、アクリル酸ブチルの量を
30.5g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリルプ
ロピルの量を22.5gとした他は実施例1と同様にし
て、比較例3の水性樹脂分散液を得た。
クリル酸メチルの量を97g、アクリル酸ブチルの量を
30.5g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリルプ
ロピルの量を22.5gとした他は実施例1と同様にし
て、比較例3の水性樹脂分散液を得た。
【0061】この水性樹脂分散液は、α、β−エチレン
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が17.6重量部であり、また、α、β−エチ
レン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性
ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量
比で100/33である。また、不揮発物(固形分)は
38重量%、pHは6.5、粘度は28cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、1500mg/kgの凝集物が
得られた。
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が17.6重量部であり、また、α、β−エチ
レン性不飽和単量体及びシラン含有化合物の総量と水性
ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が重量
比で100/33である。また、不揮発物(固形分)は
38重量%、pHは6.5、粘度は28cp(30゜
C)であった。この水性樹脂分散液を200メッシュの
濾布で濾過したところ、1500mg/kgの凝集物が
得られた。
【0062】[比較例4]還流冷却器、温度計、滴下漏
斗、窒素ガス導入管および攪拌装置を備えた1リッター
容の反応器(フラスコ)に、アニオン性乳化剤(日本乳
化剤社製の商品名「ニューコール707SF」)3.5
gとイオン交換水235.5gとを仕込み、攪拌を開始
し、窒素気流下で反応器内の温度を80゜Cにまで昇温
した。そして、メタクリル酸メチル110g、アクリル
酸ブチル35g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリ
ルプロピル5g、アニオン性乳化剤(日本乳化剤社製の
商品名「ニューコール707SF」)4g及びイオン交
換水90gを用いて調製した混合乳化液を、3時間にわ
たって反応器内に滴下した。同時に、3%過硫酸アンモ
ニウム水溶液17gも、3時間にわたって滴下した。こ
のときの反応器内の温度は、80±5゜Cに維持した。
滴下終了後もさらに1時間、反応器内の温度を80±5
゜Cに維持しつつ攪拌を継続して、反応を進行させ、比
較例4の水性樹脂分散液を得た。
斗、窒素ガス導入管および攪拌装置を備えた1リッター
容の反応器(フラスコ)に、アニオン性乳化剤(日本乳
化剤社製の商品名「ニューコール707SF」)3.5
gとイオン交換水235.5gとを仕込み、攪拌を開始
し、窒素気流下で反応器内の温度を80゜Cにまで昇温
した。そして、メタクリル酸メチル110g、アクリル
酸ブチル35g、メタクリル酸−3−トリメトキシシリ
ルプロピル5g、アニオン性乳化剤(日本乳化剤社製の
商品名「ニューコール707SF」)4g及びイオン交
換水90gを用いて調製した混合乳化液を、3時間にわ
たって反応器内に滴下した。同時に、3%過硫酸アンモ
ニウム水溶液17gも、3時間にわたって滴下した。こ
のときの反応器内の温度は、80±5゜Cに維持した。
滴下終了後もさらに1時間、反応器内の温度を80±5
゜Cに維持しつつ攪拌を継続して、反応を進行させ、比
較例4の水性樹脂分散液を得た。
【0063】この水性樹脂分散液は、α、β−エチレン
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が3.4重量部であり、また、アクリル系樹脂
の重合の場としての液中にはウレタン成分は含まれてい
ない。また、不揮発物(固形分)は30重量%、pHは
6.2、粘度は5cp(30゜C)であった。この水性
樹脂分散液を200メッシュの濾布で濾過したところ、
135mg/kgの凝集物が得られた。
性不飽和単量体100重量部に対するシラン含有化合物
の配合量が3.4重量部であり、また、アクリル系樹脂
の重合の場としての液中にはウレタン成分は含まれてい
ない。また、不揮発物(固形分)は30重量%、pHは
6.2、粘度は5cp(30゜C)であった。この水性
樹脂分散液を200メッシュの濾布で濾過したところ、
135mg/kgの凝集物が得られた。
【0064】[比較例5]混合乳化液に用いられるメタ
クリル酸−3−トリメトキシシリルプロピルに代えてメ
タクリル酸グリシジル5gを用いた他は実施例1と同様
にして、比較例5の水性樹脂分散液を得た。
クリル酸−3−トリメトキシシリルプロピルに代えてメ
タクリル酸グリシジル5gを用いた他は実施例1と同様
にして、比較例5の水性樹脂分散液を得た。
【0065】この水性樹脂分散液にはシラン含有化合物
が配合されておらず、また、α、β−エチレン性不飽和
単量体と水性ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分と
の比率は重量比で100/33である。また、不揮発物
(固形分)は40重量%、pHは7.1、粘度は17c
p(30゜C)であった。この水性樹脂分散液を200
メッシュの濾布で濾過したところ、825mg/kgの
凝集物が得られた。
が配合されておらず、また、α、β−エチレン性不飽和
単量体と水性ウレタン系樹脂分散液中のウレタン成分と
の比率は重量比で100/33である。また、不揮発物
(固形分)は40重量%、pHは7.1、粘度は17c
p(30゜C)であった。この水性樹脂分散液を200
メッシュの濾布で濾過したところ、825mg/kgの
凝集物が得られた。
【0066】[実施例及び比較例の水性樹脂分散液の評
価試験]前述の各実施例及び各比較例の水性樹脂分散液
を、下記の評価に供した。
価試験]前述の各実施例及び各比較例の水性樹脂分散液
を、下記の評価に供した。
【0067】[ゲル分率の測定1]実施例1、比較例
1、比較例2及び比較例5の水性樹脂分散液を用い、次
の手順でゲル分率を測定した。
1、比較例2及び比較例5の水性樹脂分散液を用い、次
の手順でゲル分率を測定した。
【0068】(1) 直径約40mmアルミカップを精
秤する。
秤する。
【0069】(2) 水性樹脂分散液試料を約1.0g
取り、精秤する。このときの水性樹脂分散液の量をW1
(g)とする。
取り、精秤する。このときの水性樹脂分散液の量をW1
(g)とする。
【0070】(3) 水性樹脂分散液試料をアルミカッ
プごと所定条件で乾燥硬化させ、皮膜を形成する。その
後室温に戻して精秤し、得られた皮膜の固形分を算出す
る。この固形分をNV(g)とする。
プごと所定条件で乾燥硬化させ、皮膜を形成する。その
後室温に戻して精秤し、得られた皮膜の固形分を算出す
る。この固形分をNV(g)とする。
【0071】なお、今回の乾燥硬化温度は120゜Cと
し、乾燥硬化時間は5分から160分の範囲で変量させ
た。
し、乾燥硬化時間は5分から160分の範囲で変量させ
た。
【0072】(4) 皮膜をアセトン100ミリリッタ
ーに浸漬し、室温で24時間以上放置する。
ーに浸漬し、室温で24時間以上放置する。
【0073】(5) 縦・横9cmの200メッシュ金
網を精秤する。
網を精秤する。
【0074】(6) アセトン不溶物を金網で濾過して
洗浄した後に、105゜Cで1時間乾燥して精秤する。
この量をW2(g)とする。
洗浄した後に、105゜Cで1時間乾燥して精秤する。
この量をW2(g)とする。
【0075】(7) こうして得られる各数値(W1、
NV 、W2)を、以下の数式に当てはめて、ゲル分率を
算出する。
NV 、W2)を、以下の数式に当てはめて、ゲル分率を
算出する。
【0076】
【数1】
【0077】こうして得られたゲル分率の結果が図1の
グラフに示されている。ゲル分率は架橋度を示す指標で
あり、その数値が大きいほど架橋度が大きく、皮膜の硬
化が進行していることを表すものである。図1より、シ
ラン含有化合物が3.4重量部含まれる実施例1の水性
樹脂分散液のゲル分率が、シラン含有化合物が全く含ま
れていないか含まれていても少量(0.066重量部)
である各比較例のゲル分率よりも高いことが解る。ま
た、実施例1の水性樹脂分散液では、硬化時間の初期に
おいてほぼ架橋が飽和状態となっていることが解る。こ
れらは、シラン含有化合物を所定量含む水性樹脂分散液
が、架橋性に優れ硬化が速いことを示すものである。
グラフに示されている。ゲル分率は架橋度を示す指標で
あり、その数値が大きいほど架橋度が大きく、皮膜の硬
化が進行していることを表すものである。図1より、シ
ラン含有化合物が3.4重量部含まれる実施例1の水性
樹脂分散液のゲル分率が、シラン含有化合物が全く含ま
れていないか含まれていても少量(0.066重量部)
である各比較例のゲル分率よりも高いことが解る。ま
た、実施例1の水性樹脂分散液では、硬化時間の初期に
おいてほぼ架橋が飽和状態となっていることが解る。こ
れらは、シラン含有化合物を所定量含む水性樹脂分散液
が、架橋性に優れ硬化が速いことを示すものである。
【0078】[ゲル分率の測定2]実施例1、実施例
3、実施例4、実施例5、比較例1及び比較例2の水性
樹脂分散液を用い、前述と同様の手順でゲル分率を測定
した。なお、乾燥硬化温度は120゜Cとし、乾燥硬化
時間を4分及び40分とした。こうして得られたゲル分
率の結果が図2のグラフに示されている。なお、図2で
は横軸をシラン含有化合物の配合量としている。図2よ
り、何れの乾燥硬化時間においても、シラン含有化合物
の配合量が多いほどゲル分率が高いことが解る。これ
は、シラン含有化合物を所定量含む水性樹脂分散液が、
架橋性に優れ硬化が速いことを示すものである。また、
図2より、シラン含有化合物の配合量が10重量部でゲ
ル分率がほぼ飽和していることが解る。このことより、
硬化時間短縮の観点からは、シラン含有化合物の配合量
は10重量部で充分であることが解る。
3、実施例4、実施例5、比較例1及び比較例2の水性
樹脂分散液を用い、前述と同様の手順でゲル分率を測定
した。なお、乾燥硬化温度は120゜Cとし、乾燥硬化
時間を4分及び40分とした。こうして得られたゲル分
率の結果が図2のグラフに示されている。なお、図2で
は横軸をシラン含有化合物の配合量としている。図2よ
り、何れの乾燥硬化時間においても、シラン含有化合物
の配合量が多いほどゲル分率が高いことが解る。これ
は、シラン含有化合物を所定量含む水性樹脂分散液が、
架橋性に優れ硬化が速いことを示すものである。また、
図2より、シラン含有化合物の配合量が10重量部でゲ
ル分率がほぼ飽和していることが解る。このことより、
硬化時間短縮の観点からは、シラン含有化合物の配合量
は10重量部で充分であることが解る。
【0079】[引張強度と引張伸度との測定]各実施例
及び各比較例の水性樹脂分散液を乾燥・硬化させて得ら
れた皮膜を用い、JIS−A6021に準拠して、雰囲
気温度20゜C、引張速度200mm/分の条件で引張
試験を行い、引張強度と引張伸度とを求めた。その結果
が表1及び表2に示されている。
及び各比較例の水性樹脂分散液を乾燥・硬化させて得ら
れた皮膜を用い、JIS−A6021に準拠して、雰囲
気温度20゜C、引張速度200mm/分の条件で引張
試験を行い、引張強度と引張伸度とを求めた。その結果
が表1及び表2に示されている。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】また、表1及び表2のデータの内、実施例
1、実施例3、実施例4、実施例5、比較例1及び比較
例2の水性樹脂分散液から得られた皮膜の引張強度と引
張伸度とが、それぞれ図3及び図4のグラフに示されて
いる。表1、表2、図2及び図3より、シラン含有化合
物の配合量が多くなるほど引張強度が高まり、引張伸度
が低下することが解る。これは、シラン含有化合物の配
合量が多くなるほど皮膜の架橋密度が高まるためであ
る。
1、実施例3、実施例4、実施例5、比較例1及び比較
例2の水性樹脂分散液から得られた皮膜の引張強度と引
張伸度とが、それぞれ図3及び図4のグラフに示されて
いる。表1、表2、図2及び図3より、シラン含有化合
物の配合量が多くなるほど引張強度が高まり、引張伸度
が低下することが解る。これは、シラン含有化合物の配
合量が多くなるほど皮膜の架橋密度が高まるためであ
る。
【0083】表1及び表2中、各実施例の水性樹脂分散
液は引張強度と引張伸度とのバランスがほぼとれてお
り、塗料用として好適であることが解る。これに対し、
シラン含有化合物が17.6重量部である比較例3の水
性樹脂分散液は、引張試験開始の直後に皮膜が破断して
引張強度及び引張伸度の測定ができなかった。これは架
橋密度が高すぎて、皮膜の弾性が損なわれたためであ
る。この比較例3と実施例5との水性樹脂分散液を比較
すれば、シラン含有化合物の配合量を10重量部以下と
する必要があることが解る。また、アクリル系樹脂の重
合の場にウレタン成分が存在しない比較例4の水性樹脂
分散液は、引張試験開始の直後に皮膜が破断して引張強
度及び引張伸度の測定ができなかった。これは、ウレタ
ン成分が含まれていないので皮膜の弾性が不充分である
ためである。
液は引張強度と引張伸度とのバランスがほぼとれてお
り、塗料用として好適であることが解る。これに対し、
シラン含有化合物が17.6重量部である比較例3の水
性樹脂分散液は、引張試験開始の直後に皮膜が破断して
引張強度及び引張伸度の測定ができなかった。これは架
橋密度が高すぎて、皮膜の弾性が損なわれたためであ
る。この比較例3と実施例5との水性樹脂分散液を比較
すれば、シラン含有化合物の配合量を10重量部以下と
する必要があることが解る。また、アクリル系樹脂の重
合の場にウレタン成分が存在しない比較例4の水性樹脂
分散液は、引張試験開始の直後に皮膜が破断して引張強
度及び引張伸度の測定ができなかった。これは、ウレタ
ン成分が含まれていないので皮膜の弾性が不充分である
ためである。
【0084】[光沢保持率の測定]各実施例及び比較例
の水性樹脂分散液を、バーコーター#12を用いてアル
ミニウム板に塗布し、105゜Cで3分間加熱処理を行
った。これを室温にて24時間養生した後、サンシャイ
ンウェザーメーターにて250時間暴露し、暴露前後の
光沢の測定を行った。暴露後の光沢測定値を暴露前の光
沢測定値で除して、光沢保持率(%)を求めた。この結
果が表1及び表2に示されている。
の水性樹脂分散液を、バーコーター#12を用いてアル
ミニウム板に塗布し、105゜Cで3分間加熱処理を行
った。これを室温にて24時間養生した後、サンシャイ
ンウェザーメーターにて250時間暴露し、暴露前後の
光沢の測定を行った。暴露後の光沢測定値を暴露前の光
沢測定値で除して、光沢保持率(%)を求めた。この結
果が表1及び表2に示されている。
【0085】表1及び表2より、各実施例の水性樹脂分
散液はいずれも優れた光沢保持率を備えていることが解
る。一方、シラン含有化合物が含まれていない比較例1
及び比較例5と、シラン含有化合物の配合量が少ない
(0.066重量部)比較例2との水性樹脂分散液は、
光沢保持率が劣ることが解る。このことより、所定量の
シラン含有化合物を配合することにより、アクリル系樹
脂を含んでいるため本来耐候性に優れる水性樹脂分散液
の光沢保持率を、さらに高め得ることが解る。
散液はいずれも優れた光沢保持率を備えていることが解
る。一方、シラン含有化合物が含まれていない比較例1
及び比較例5と、シラン含有化合物の配合量が少ない
(0.066重量部)比較例2との水性樹脂分散液は、
光沢保持率が劣ることが解る。このことより、所定量の
シラン含有化合物を配合することにより、アクリル系樹
脂を含んでいるため本来耐候性に優れる水性樹脂分散液
の光沢保持率を、さらに高め得ることが解る。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、いわゆるアクリル
−ウレタンエマルションのアクリル成分中に所定量のシ
ラン含有化合物を含ませることにより、アクリル系樹脂
の長所である強靱性及び耐候性とウレタン系樹脂の長所
である弾性とを併せ持ち、硬化が容易で優れた皮膜性能
を備えており、しかも保存安定性に優れる水性樹脂分散
液を得ることができる。
−ウレタンエマルションのアクリル成分中に所定量のシ
ラン含有化合物を含ませることにより、アクリル系樹脂
の長所である強靱性及び耐候性とウレタン系樹脂の長所
である弾性とを併せ持ち、硬化が容易で優れた皮膜性能
を備えており、しかも保存安定性に優れる水性樹脂分散
液を得ることができる。
【図1】 本発明の水性樹脂分散液から形成される皮膜
の、乾燥時間とゲル分率との関係を示すグラフである。
の、乾燥時間とゲル分率との関係を示すグラフである。
【図2】 本発明の水性樹脂分散液から形成される皮膜
の、シラン含有化合物の配合量とゲル分率との関係を示
すグラフである。
の、シラン含有化合物の配合量とゲル分率との関係を示
すグラフである。
【図3】 本発明の水性樹脂分散液から形成される皮膜
の、シラン含有化合物の配合量と引張強度との関係を示
すグラフである。
の、シラン含有化合物の配合量と引張強度との関係を示
すグラフである。
【図4】 本発明の水性樹脂分散液から形成される皮膜
の、シラン含有化合物の配合量と引張伸度との関係を示
すグラフである。
の、シラン含有化合物の配合量と引張伸度との関係を示
すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 143/04 C09D 143/04
Claims (3)
- 【請求項1】 水性ウレタン系樹脂分散液の存在下で、
(a) α、β−エチレン性不飽和単量体と、(b)
その(a)α、β−エチレン性不飽和単量体100重量
部に対し0.1重量部以上10重量部以下の下記化学式
(1) 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素
数1〜10のアルキル基、アリール基及びアラルキル基
よりなる群より選択された2価の炭化水素基を表し、R
3及びR4は同一もしくは異なる炭化水素基であって、 炭素数1〜10のアルキル基、アリール基及びアラルキ
ル基よりなる群より選択された1価の炭化水素基を表
し、aは0または1〜2の整数である。)で表されるシ
ラン含有化合物と、を共重合させて得られる水性樹脂分
散液。 - 【請求項2】 上記(a)α、β−エチレン性不飽和単
量体及び(b)シラン含有化合物の総量と、水性ウレタ
ン系樹脂分散液中のウレタン成分との比率が、重量比で
100/100以上100/10以下である請求項1に
記載の水性樹脂分散液。 - 【請求項3】 水性ウレタン系樹脂分散液の存在下で、
(a) α、β−エチレン性不飽和単量体と、(b)
その(a)α、β−エチレン性不飽和単量体100重量
部に対し0.1重量部以上10重量部以下の下記化学式
(1) 【化2】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素
数1〜10のアルキル基、アリール基及びアラルキル基
よりなる群より選択された2価の炭化水素基を表し、R
3及びR4は同一もしくは異なる炭化水素基であって、 炭素数1〜10のアルキル基、アリール基及びアラルキ
ル基よりなる群より選択された1価の炭化水素基を表
し、aは0または1〜2の整数である。)で表されるシ
ラン含有化合物と、を共重合させる水性樹脂分散液の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9172051A JPH1112332A (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | 水性樹脂分散液及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9172051A JPH1112332A (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | 水性樹脂分散液及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1112332A true JPH1112332A (ja) | 1999-01-19 |
Family
ID=15934632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9172051A Pending JPH1112332A (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | 水性樹脂分散液及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1112332A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003064534A1 (fr) * | 2002-01-25 | 2003-08-07 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Dispersion aqueuse de resine synthetique |
JP2004504452A (ja) * | 2000-07-26 | 2004-02-12 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン | アルコキシシリル基含有結合剤および結合剤組成物、その製造方法および使用 |
JP2006282691A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 金属表面処理剤用樹脂組成物 |
JP2009035577A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Yuho Chem Kk | 揮発性有機化合物を含有しないフロアポリッシュ組成物 |
JP2009513749A (ja) * | 2003-07-11 | 2009-04-02 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | 改善された表面特性を有するポリウレタン−ポリマーハイブリッド分散液、その製造方法並びにその使用 |
JP2014094513A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Gunze Ltd | 熱収縮性多層フィルム、熱収縮性多層フィルムの製造方法、及び、熱収縮性ラベル |
-
1997
- 1997-06-27 JP JP9172051A patent/JPH1112332A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004504452A (ja) * | 2000-07-26 | 2004-02-12 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン | アルコキシシリル基含有結合剤および結合剤組成物、その製造方法および使用 |
WO2003064534A1 (fr) * | 2002-01-25 | 2003-08-07 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Dispersion aqueuse de resine synthetique |
JP2009513749A (ja) * | 2003-07-11 | 2009-04-02 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | 改善された表面特性を有するポリウレタン−ポリマーハイブリッド分散液、その製造方法並びにその使用 |
JP2006282691A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 金属表面処理剤用樹脂組成物 |
JP2009035577A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Yuho Chem Kk | 揮発性有機化合物を含有しないフロアポリッシュ組成物 |
JP2014094513A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Gunze Ltd | 熱収縮性多層フィルム、熱収縮性多層フィルムの製造方法、及び、熱収縮性ラベル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4204121B2 (ja) | 自己架橋性ポリウレタンポリアクリレートハイブリッド分散液 | |
JP4431999B2 (ja) | コーティング剤及びその製造方法 | |
EP0865456B1 (en) | Aqueous polyurethane resin and polymer grafted thereon | |
JP5397946B2 (ja) | ウレタン−(メタ)アクリル複合樹脂の製造方法 | |
JP2002518565A (ja) | ポリマーの相互浸透性ネットワーク | |
WO2013139019A1 (en) | Polyurethane/acrylic hybrid dispersions for roof coatings and their preparation | |
JP3580611B2 (ja) | 架橋性ウレタン変成アクリル複合樹脂水分散体およびその製造方法 | |
US5118752A (en) | Vinyl polymer latex systems | |
JP2684679B2 (ja) | 水性被覆剤組成物の製造方法 | |
JPH1112332A (ja) | 水性樹脂分散液及びその製造方法 | |
KR20010093831A (ko) | 휘발성 삼차 아민을 함유하지 않은 음이온 수성 폴리머분산액의 제조방법, 상기 방법에 의해 얻어진 분산액 및상기 분산액으로부터 얻어진 코팅 | |
JP3661047B2 (ja) | 重合体水性分散液の製造方法 | |
JP3715070B2 (ja) | 水性樹脂分散液 | |
JP2913710B2 (ja) | 水性樹脂分散液 | |
CA1303620C (en) | Reaction products of mercapto-functional monohydric alcohols and vinyl silanes, and nco-functional compounds therefrom | |
JP2742041B2 (ja) | 複合水分散体の製法及び複合皮膜形成可能な水分散体 | |
JPH09316394A (ja) | 水性被覆剤組成物 | |
JP4184122B2 (ja) | 水性分散液及びその製造方法 | |
KR101031307B1 (ko) | 나노 아크릴 혼성 수분산 폴리우레탄 조성물 및 그 제조 방법 | |
JP3934192B2 (ja) | グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物 | |
JPH04222802A (ja) | 水性樹脂エマルジョンの製造方法 | |
JP2008231188A (ja) | 一液型水性コーティング剤、その製造方法および塗装物 | |
JP3765333B2 (ja) | 合成皮革または人工皮革用架橋性ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP3643657B2 (ja) | 水性樹脂分散液 | |
JP2680835B2 (ja) | 被覆用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051213 |