[go: up one dir, main page]

JPH11119475A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11119475A
JPH11119475A JP9299549A JP29954997A JPH11119475A JP H11119475 A JPH11119475 A JP H11119475A JP 9299549 A JP9299549 A JP 9299549A JP 29954997 A JP29954997 A JP 29954997A JP H11119475 A JPH11119475 A JP H11119475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
output medium
unit
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9299549A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Enokida
寛朗 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9299549A priority Critical patent/JPH11119475A/ja
Publication of JPH11119475A publication Critical patent/JPH11119475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の乱れを防止可能であり、機械的に簡単
な構成でジャム等の誤りが起こり難い両面画像形成が可
能な画像形成装置を提供する。 【解決手段】 第1画像形成部5では、正電荷に帯電し
たトナー粒子(+)からなるトナー像を、負電荷に帯電
した中間転写ベルト33に転写する。次に、トナー粒子
(+)からなるトナー像を、同じ正電荷に帯電した二次
転写ローラ37で紙15の表面に転写する。第2画像形
成部7でもトナー粒子(+)からなるトナー像を、負電
荷に帯電した中間転写ベルト33’に転写する。次い
で、反転チャージャ45により正電荷に帯電したトナー
粒子(+)を負電荷(−)に反転する。この後、このト
ナー粒子(+)からなるトナー像を、同じ負電荷に帯電
した二次転写ローラ37’で紙15の裏面に転写する。
従って、紙15の表裏面のトナー像の電位は反転してお
り、反発による画像の乱れが生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力媒体の両面に
対する印刷能力を有するプリンタまたはコピー機等に関
し、特に多色のプリンタまたはコピー機等の画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像形成装置(画像作像装置とも
いう)、特にカラー画像形成装置に対し、紙の両面に対
する出力機能を有することが望まれるようになってい
る。従来の画像形成装置では、片面に画像を形成し、定
着した後の紙を反転、蓄積し、再度給紙する反転給紙機
構を設け、片面に画像形成(作像)後定着した紙を反転
給紙機構によって再び画像形成部に給紙することによっ
て、両面出力を実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この反転給紙
機構は複雑であり、この中においてジャムを起こした
り、故障する等の障害の要因となり得る。また、紙種や
作像枚数に対する制約要因となっている。
【0004】そこで、複数の画像形成手段を設けて、同
時にまたは連続して紙の両面に画像を形成することによ
り両面出力を達成することが考えられる。しかし、ここ
で同一構成の電子写真式作像手段を用いた場合、片方の
面に形成された定着処理前の画像は、反発により他方の
面に対する画像形成(作像)を乱す。しかし、当該画像
は、この帯電によって紙に付着しているので定着前に除
電できない。また、定着処理前の画像は、静電気力によ
って付着しているだけであるので、機械的接触により乱
されやすいため、搬送手段が限定される。
【0005】一方、特開平7−77851号公報には、
連続紙に対する両面印刷手段であり、表面と裏面を交互
に画像形成し、その間に出力媒体上のトナー像の帯電を
変更する機構を有する両面印刷用の静電写真式単一経路
型マルチステーションプリンタが開示されている。しか
し、この装置では、表面及び裏面に画像を形成する画像
形成手段が、互いに逆電位でトナー粒子を帯電させるた
め、異なる構造の画像形成手段を用意する必要があり、
全体構造も複雑になる。
【0006】本発明は、画像の乱れを防止可能であり、
機械的に簡単な構成でジャム等の誤りが起こり難い両面
画像形成が可能な画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、出力媒体を供給する媒体
供給部と、媒体供給部から供給された出力媒体の表面に
画像を作成する第1画像形成部と、出力媒体に関して第
1画像形成部と対称な位置に配置され、出力媒体の裏面
に画像を形成する第2画像形成部と、出力媒体の表面お
よび裏面に形成した画像を固定する画像定着部と、を具
備する画像形成装置において、前記第1画像形成部およ
び前記第2画像形成部が、同一極性のトナー像を形成
し、前記第1画像形成部または前記第2画像形成部のい
ずれか一方が、前記出力媒体に転写する前にトナー像の
帯電極性を反転させる帯電反転手段を有することを特徴
とするものである。
【0008】この請求項1に記載の発明によれば、第1
および第2画像形成部のいずれか一方に、出力媒体に転
写する前にトナー像の帯電極性を反転させる帯電反転手
段を有するので、出力媒体の表面および裏面に転写する
トナー像の電位は互いに逆電位になっており、互いのト
ナー像を反発により乱すおそれがない。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、第1画像形成部および第2画像形成部
におけるトナー像を転写後の出力媒体の移動方向が鉛直
方向下向きであり、かつ、前記移動方向の延長線上に画
像定着部を設けることにより、前記第1画像形成部およ
び前記第2画像形成部で両面に画像が形成された前記出
力媒体を他の部材に接触させることなく前記画像定着部
に供給することを特徴とするものである。
【0010】この請求項2に記載の発明によれば、画像
形成の際の出力媒体の移動方向(以下、作像方向とい
う)が鉛直方向下向きであり、かつ、その延長上に画像
定着部を設けているので、表裏面に画像を形成した出力
媒体を、これに接触する支持機構を用いなくても画像定
着部に導入し得る。このため、支持機構により画像が乱
れるのを防止する。さらに、重力が作像方向と平行にな
るので第1画像形成部および第2画像形成部の構成の差
をほとんどなくすることが可能である。
【0011】請求項3に記載の発明は、出力媒体を供給
する媒体供給部と、媒体供給部から供給された出力媒体
の表面に画像を作成する第1画像形成部と、出力媒体に
関して第1画像形成部と対称な位置に配置され、出力媒
体の裏面に画像を形成する第2画像形成部と、出力媒体
の表面および裏面に形成した画像を固定する画像定着部
と、を具備する画像形成装置において、第1画像形成部
および第2画像形成部が、出力媒体に同一極性の色素担
体を転写する昇華型熱転写式画像形成手段であり、か
つ、転写前に色素像を互いに反対の電位に帯電させる帯
電手段をそれぞれ有し、さらに前記画像定着部の前段に
前記色素像を転写した前記出力媒体の帯電を除去する除
電手段を有することを特徴とするものである。
【0012】この請求項3に記載の発明によれば、第1
および第2画像形成部が転写前に色素担体を互いに反対
の電位に帯電させる帯電手段をそれぞれ有するので、出
力媒体の表面および裏面に転写する色素像の電位が互い
に逆電位になっており、互いの像を反発により乱すおそ
れがない。また、色素像を転写した出力媒体の電位は、
画像定着部の前段に設けた除電手段により除電する。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の発明において、第1画像形成部および第2画像形成部
での画像形成の際の出力媒体の移動方向が鉛直方向下向
きであり、かつ、前記移動方向の延長上に画像定着部を
設けることにより、前記第1画像形成部および前記第2
画像形成部で両面に画像が形成された前記出力媒体を他
の部材に接触させることなく前記画像定着部に供給する
ことを特徴とするものである。
【0014】この請求項4に記載の発明によれば、画像
形成の際の作像方向が鉛直方向下向きであり、かつ、そ
の延長上に画像定着部を設けているので、表裏面に画像
を形成した出力媒体を、これに接触する支持機構を用い
なくても画像定着部に導入し得る。このため、支持機構
により画像が乱れるのを防止する。さらに、重力が作像
方向と平行になるので第1画像形成部および第2画像形
成部の構成の差をほとんどなくすることが可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図1〜3を参照して、本発
明の実施の形態について詳細に説明する。
【0016】図1に示す本発明の画像形成装置を適用し
た、第1実施形態に係る両面印刷装置である。この装置
は、画像形成に電子写真式画像形成手段を利用してい
る。
【0017】両面印刷装置1は、給紙部3、第1画像形
成(作像)部5、第2画像形成部7、画像定着部9およ
び後処理部11を具備する。
【0018】給紙部3は、給紙カセット13に収容され
た出力媒体としての紙15を、ガイドローラ17、ガイ
ドローラ対19により、給紙部3の下方に配置された第
1および第2画像形成部5、7に供給するようになって
いる。
【0019】第1画像形成部5は、感光体としての円筒
状の感光体21を備えている。この感光体21の外周に
沿って、感光体21の表面を負電荷で帯電させる一次与
電チャージャ23と、感光体21の表面を露光して荷電
を選択的に消散させ画像に対応した負の電荷分布を形成
する露光装置25と、トナー粒子を正電荷で帯電させ感
光体21の表面に静電力で吸引させてトナー像を形成す
る現像器27と、後述のトナー像の転写後に感光体21
の帯電を除去する一次除電チャージャ29と、感光体2
1の表面に付着した残りのトナー粒子を除去する感光体
クリープ31と、を順次設けている。
【0020】また、第1画像形成部5は、感光体21の
外周に沿って現像器27よりも後でかつ一次除電チャー
ジャ29よりも前に設けた一次転写ローラ35と、紙1
5の搬送経路に沿って設けた二次転写ローラ37と、両
者の間に掛け渡した中間転写ベルト33と、中間転写ベ
ルト33を負に帯電する二次与電チャージャ39とを備
えている。従って、中間転写ベルト33を、二次与電チ
ャージャ39により負に帯電させた後、その表面に感光
体21および一次転写ローラ35の間で、感光体21の
表面の正電荷で帯電したトナー像を中間転写ベルト33
に転写し、次いで、トナー像を正電荷で帯電した二次転
写ローラ37により紙15の表面に転写するようになっ
ている。さらに、トナー像転写の後の中間転写ベルト3
3を除電する二次除電チャージャ41と、残りのトナー
粒子を除去するベルトクリーナ43とを設けている。
【0021】第2画像形成部7は、トナー像を転写する
紙15に対して対象に配置していること、および、中間
転写ベルト33の表面に感光体21から転写したトナー
像の電荷を正から負に反転する反転チャージャ45を設
けたことを除き、第1画像形成部5と同じ構成からな
る。すなわち、第2画像形成部7は、感光体21’、一
次与電チャージャ23’、露光装置25’、現像器2
7’、一次除電チャージャ29’、感光体クリープ3
1’、中間転写ベルト33’、一次転写ローラ35’、
二次転写ローラ37’、中間転写ベルト33’、二次与
電チャージャ39’、二次除電チャージャ41’および
ベルトクリーナ43’を具備する。
【0022】このような構成の第1画像形成部5および
第2画像形成部7に対しては、給紙部3から給紙した紙
15を、給紙部3の出口の直下に設けた紙搬送ベルト5
1、53により搬送して、2つの二次転写ローラ37、
37’の間に供給するようになっている。従って、ここ
での紙15の移動方向、すなわち作像方向が鉛直方向下
向きになるようになっている。
【0023】第1画像形成部5および第2画像形成部7
の直下、すなわち作像方向の延長上に画像定着部9を設
けている。画像定着部9は、紙15の表裏面に転写した
トナー像を固定する。この画像定着部9の直下には、画
像固定後の紙15を整理して収納する後処理部11が設
けられている。
【0024】以上のような構成からなる第1実施形態に
係る両面印刷装置1での両面印刷処理を図2を参照して
説明する。
【0025】第1画像形成部5では、感光体21の表面
に形成した、正電荷に帯電したトナー粒子(+)からな
るトナー像を、負電荷に帯電した中間転写ベルト33に
転写する。次に、このトナー粒子(+)からなるトナー
像を、同じ正電荷に帯電した二次転写ローラ37で紙1
5の表面に転写する。
【0026】一方、第2画像形成部7でも、感光体2
1’の表面に形成した、正電荷に帯電したトナー粒子
(+)からなるトナー像を、負電荷に帯電した中間転写
ベルト33’に転写する。次いで、反転チャージャ45
により正電荷に帯電したトナー粒子(+)を負電荷
(−)に反転する。この後、このトナー粒子(+)から
なるトナー像を、同じ負電荷に帯電した二次転写ローラ
37’で紙15の裏面に転写する。
【0027】このように、第2画像形成部7に反転チャ
ージャ45を設け、トナー粒子の荷電を正から負に反転
することにより、紙15の表裏面に転写されるトナー像
の電位は反転しており、二次転写ローラ37、37’に
よって構成される電界の支援を受け反発によって画像を
乱すことなく、紙15の表裏面への画像形成を行うこと
ができる。
【0028】また、第1実施形態に係る両面印刷装置1
では、第1画像形成部5および第2画像形成部7での画
像形成の際の紙15の移動方向(作像方向)が、鉛直方
向下向きであり、かつ、この作像方向の延長上に画像定
着部9を設けているので、両面に画像が形成された紙1
5を、他の部材に接触させることなく画像定着部9に供
給できる。この結果、図4に示すような、中間転写ベル
ト61、二次転写ローラ63および二次転写チャージャ
65を備えた画像形成部67から、上定着ローラ71お
よび下定着ローラ73を備えた画像定着部75へ、紙1
5を搬送する紙搬送ベルト77のような搬送機構を設け
る必要がなく、定着前の画像への機械的接触をなくし、
画像の乱れを減少させることができる。
【0029】また、作像方向が重力と並行になっている
ので、第1画像形成部5および第2画像形成部7の構成
の差をほとんどなくすことができる。
【0030】さらに、第1画像形成部5および第2画像
形成部7に同電位でトナー粒子を帯電する同じものを用
い、第2画像形成部7に逆転チャージャ45を設けると
いう簡単な構成により紙15の表裏面にきれいに画像を
形成できる。
【0031】なお、上記第1実施形態において、紙1
5、二次転写ローラ37、37’等の電位は全く逆であ
っても良い。すなわち、図2に示す+、−の記号は直接
符号を表すものではなく、相対的な電位の関係を表すも
のであると解する。実際の正負は第1および第2画像形
成部5、7の構成により決まる。
【0032】次に図3を参照して、第2実施形態に係る
両面印刷装置について説明する。この装置は、画像形成
に紙に色素像を転写する昇華型熱転写式画像形成手段を
用いた点で、第1実施形態に係る両面印刷装置1と相違
する。
【0033】この両面印刷装置81は、図3に示すよう
に、第1画像形成部83では、転写前の第1色素担体8
5の表面の色素像を正電荷で帯電する第1荷電チャージ
ャ87を、ガイドローラ89の直上に設けている。ま
た、この第1色素担体85は、正電荷を有する第1熱転
写ヘッド91に導入し、色素像を紙103に熱転写した
後、ガイドローラ93を経て送り返すようになってい
る。
【0034】一方、第1画像形成部95では、転写前の
第2色素担体97の表面の色素像を負電荷で帯電する第
2荷電チャージャ99を、ガイドローラ101の直上に
設けている。また、この第2色素担体97は、熱転写ヘ
ッド91に対して紙103を挟んで対象には位置した負
電荷を有する第2熱転写ヘッド105に導入し、色素像
を紙105に熱転写した後、ガイドローラ107を経て
送り返すようになっている。さらに、画像定着部109
の入り口に、紙105の帯電を除去する除電手段111
を設けている。
【0035】このような構成を有する両面印刷装置81
では、転写前に第1色素担体85および第2色素担体9
7を互いに反対の電位に帯電させる第1荷電チャージャ
87および第2荷電チャージャ99をそれぞれ設けてい
るので、これらによって紙103の表裏面に転写する色
素像の電位が反転しており、第1熱転写ヘッド1および
第2熱転写ヘッド2によって構成される電界の支援を受
け反発によって画像を乱すことなく紙103に転写する
ことができる。
【0036】なお、上記第2実施形態において、紙10
3、二次転写ローラ89、101、第1および第2熱転
写ヘッド91、105等の電位は全く逆であっても良
い。すなわち、図3に示す+、−の記号は直接符号を表
すものではなく、相対的な電位の関係を表すものである
と解する。実際の正負は第1および第2画像形成手段8
3、95の構成により決まる。
【0037】本発明は上述した実施形態に限定されず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であ
る。第1実施形態の両面印刷装置1では、紙15の裏面
に画像を形成する第2画像形成部7に反転チャージャ4
5を設けたが、紙15の表面に画像を形成する第1画像
形成部5に設けても良い。
【0038】また、第1および第2実施形態では、本発
明を両面印刷装置に適用した場合について説明したが、
複写機の出力装置としての画像形成装置にも適用可能で
ある。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、第1および第2画像形成部のいずれか一
方に、出力媒体に転写する前にトナー像の帯電を反転さ
せる帯電反転手段を有するので、出力媒体の両面に形成
したトナー像が反発により乱れるのを防止できると共
に、同一の構成からなる第1および第2画像形成部の組
み合わせにより、機械的に簡単な構成で両面画像形成を
行うことができる。
【0040】請求項2に記載の発明によれば、画像形成
の際の作像方向が鉛直方向下向きであり、かつ、その延
長上に画像定着部を設けているので、出力媒体に接触す
る支持機構を排除し、支持機構による画像乱れの発生を
防止できる。
【0041】請求項3に記載の発明によれば、第1およ
び第2画像形成部が転写前に色素担体を互いに反対の電
位に帯電させる帯電手段をそれぞれ有するので、出力媒
体の両面に形成した色素像が反発により乱れるのを防止
できると共に、同一の構成からなる第1および第2画像
形成部の組み合わせにより、機械的に簡単な構成で両面
画像形成を行うことができる。
【0042】請求項4に記載の発明によれば、画像形成
の際の作像方向が鉛直方向下向きであり、かつ、その延
長上に画像定着部を設けているので、出力媒体に接触す
る支持機構を排除し支持機構による画像乱れの発生を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る両面印刷装置の全
体構成を示す概略図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る両面印刷装置の主
要部を示す概略図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る両面印刷装置の主
要部を示す概略図である。
【図4】参考例としての水平搬送機構を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 両面印刷装置 3 給紙部 5 第1画像形成部 7 第2画像形成部 11 後処理部 15 紙 33、33’ 中間転写ベルト 37、37’ 二次転写ローラ 45 反転チャージャ 83 第1画像形成部 85 第1色素担体 87 第1荷電チャージャ 95 第2画像形成部 97 第2色素担体 99 第1荷電チャージャ 111 除電手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力媒体を供給する媒体供給部と、媒体
    供給部から供給された出力媒体の表面に画像を作成する
    第1画像形成部と、出力媒体に関して第1画像形成部と
    対称な位置に配置され、出力媒体の裏面に画像を形成す
    る第2画像形成部と、出力媒体の表面および裏面に形成
    した画像を固定する画像定着部と、を具備する画像形成
    装置において、 前記第1画像形成部および前記第2画像形成部が、同一
    極性のトナー像を形成し、前記第1画像形成部または前
    記第2画像形成部のいずれか一方が、前記出力媒体に転
    写する前にトナー像の帯電極性を反転させる帯電反転手
    段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 第1画像形成部および第2画像形成部に
    おけるトナー像を転写後の出力媒体の移動方向が鉛直方
    向下向きであり、かつ、前記移動方向の延長線上に画像
    定着部を設けることにより、前記第1画像形成部および
    前記第2画像形成部で両面に画像が形成された前記出力
    媒体を他の部材に接触させることなく前記画像定着部に
    供給することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 出力媒体を供給する媒体供給部と、媒体
    供給部から供給された出力媒体の表面に画像を作成する
    第1画像形成部と、出力媒体に関して第1画像形成部と
    対称な位置に配置され、出力媒体の裏面に画像を形成す
    る第2画像形成部と、出力媒体の表面および裏面に形成
    した画像を固定する画像定着部と、を具備する画像形成
    装置において、 第1画像形成部および第2画像形成部が、出力媒体に同
    一極性の色素担体を転写する昇華型熱転写式画像形成手
    段であり、かつ、転写前に色素像を互いに反対の電位に
    帯電させる帯電手段をそれぞれ有し、さらに前記画像定
    着部の前段に前記色素像を転写した前記出力媒体の帯電
    を除去する除電手段を有することを特徴とする画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 第1画像形成部および第2画像形成部で
    の画像形成の際の出力媒体の移動方向が鉛直方向下向き
    であり、かつ、前記移動方向の延長上に画像定着部を設
    けることにより、前記第1画像形成部および前記第2画
    像形成部で両面に画像が形成された前記出力媒体を他の
    部材に接触させることなく前記画像定着部に供給するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP9299549A 1997-10-16 1997-10-16 画像形成装置 Pending JPH11119475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299549A JPH11119475A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299549A JPH11119475A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119475A true JPH11119475A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17874064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9299549A Pending JPH11119475A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11119475A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09325560A (ja) 画像形成装置
JP2002268320A (ja) 画像形成装置
US6198903B1 (en) Reproduction machine having a stalling preventing transfer station sheet placement assembly
JP2001343809A (ja) 画像形成装置
JPH11119475A (ja) 画像形成装置
EP0343185B2 (en) Electrostatographic method and apparatus for producing multicolor duplex reproductions
JP4088559B2 (ja) 画像形成装置
US7551875B2 (en) Wide latitude printing system
JP2000137366A (ja) 画像形成装置
JPH09274356A (ja) 両面画像形成方法及びその装置
JPH06317995A (ja) 画像形成装置
JP3198798B2 (ja) 画像形成装置
JP4343499B2 (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
CN207293649U (zh) 供纸装置及图像形成装置
JP4185794B2 (ja) 画像形成装置
JP4043016B2 (ja) 画像形成装置
JP4354222B2 (ja) 画像形成装置
JP2002284455A (ja) 画像形成装置
JP2003107839A (ja) 電子写真装置
JP2001188398A (ja) 電子写真装置
JP2007304190A (ja) 画像形成装置
JP2004004184A (ja) 画像形成装置
JP2006085016A (ja) 画像形成装置
JPS63229475A (ja) 静電式画像形成装置
JPS6136775A (ja) 転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205