JPH11119036A - プラスチッククラッドファイバ - Google Patents
プラスチッククラッドファイバInfo
- Publication number
- JPH11119036A JPH11119036A JP9284050A JP28405097A JPH11119036A JP H11119036 A JPH11119036 A JP H11119036A JP 9284050 A JP9284050 A JP 9284050A JP 28405097 A JP28405097 A JP 28405097A JP H11119036 A JPH11119036 A JP H11119036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clad
- core
- cladding
- refractive index
- pcf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 29
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 14
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03622—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
- G02B6/03633—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - -
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02033—Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 伝送特性が良好で、500m以上の長距離伝
送路にも適用できるプラスチッククラッドファイバを得
る。 【解決手段】 石英ガラスからなるコア11の周囲に石
英ガラスからなる第1クラッド12を設け、これの周囲
にフッ素含有樹脂からなる第2クラッド13に設ける。
コア11の外径は50〜1000μm、第1クラッド1
2の厚みは使用波長(μm)以上、50μm以下とし、
コア11と第1クラッド12との比屈折率差を0.5〜
2.0%とし、第1クラッド12と第2クラッド13と
の比屈折率差を2.0〜6.0%とする。
送路にも適用できるプラスチッククラッドファイバを得
る。 【解決手段】 石英ガラスからなるコア11の周囲に石
英ガラスからなる第1クラッド12を設け、これの周囲
にフッ素含有樹脂からなる第2クラッド13に設ける。
コア11の外径は50〜1000μm、第1クラッド1
2の厚みは使用波長(μm)以上、50μm以下とし、
コア11と第1クラッド12との比屈折率差を0.5〜
2.0%とし、第1クラッド12と第2クラッド13と
の比屈折率差を2.0〜6.0%とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、長距離光伝送路
にも使用できるプラスチッククラッドファイバに関す
る。
にも使用できるプラスチッククラッドファイバに関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラスチッククラッドファイバ(以下、
PCFと表記する。)は、図4に示すように、純粋石英
ガラスからなる径200μm程度の太径のコア1の周囲
に合成樹脂からなる厚み0.5〜50μm程度のクラッ
ド2を設けたものであり、さらに必要に応じてクラッド
2上にナイロンなどからなる被覆を設けて、心線などと
して使用されている。上記クラッド2をなす合成樹脂と
しては、コア1よりも低屈折率の紫外線硬化型フッ素含
有樹脂、フッ素化アクリレート樹脂などが用いられてい
る。
PCFと表記する。)は、図4に示すように、純粋石英
ガラスからなる径200μm程度の太径のコア1の周囲
に合成樹脂からなる厚み0.5〜50μm程度のクラッ
ド2を設けたものであり、さらに必要に応じてクラッド
2上にナイロンなどからなる被覆を設けて、心線などと
して使用されている。上記クラッド2をなす合成樹脂と
しては、コア1よりも低屈折率の紫外線硬化型フッ素含
有樹脂、フッ素化アクリレート樹脂などが用いられてい
る。
【0003】このようなPCFは、コア1となるガラス
母材を溶融紡糸し、得られたガラス裸線上にクラッド2
となる樹脂液を塗布し、硬化せしめる方法によって製造
される。また、最近では、図5に示すように、コア1と
して酸化ゲルマニウムをドープしたグレイディッド型屈
折率分布を有する石英ガラスを用いた広帯域のPCFも
提案されている。
母材を溶融紡糸し、得られたガラス裸線上にクラッド2
となる樹脂液を塗布し、硬化せしめる方法によって製造
される。また、最近では、図5に示すように、コア1と
して酸化ゲルマニウムをドープしたグレイディッド型屈
折率分布を有する石英ガラスを用いた広帯域のPCFも
提案されている。
【0004】これらのPCFは、コア、クラッドがとも
に石英ガラスからなる石英系光ファイバに比べてコア径
が大きく、NA(開口数)が大きいことから、光の入射
効率が高く、接続が容易であると言う利点を有する一
方、クラッド2が合成樹脂からなるために、伝送特性、
温度特性が著しく劣る欠点がある。このため、PCF
は、ライトガイド用バンドルファイバやLANなどの伝
送路長が500m以下の中・短距離用の光伝送路に専ら
使用されており、これよりも長距離の光伝送路には、上
述の利点があるにもかかわらず、使用されていなかっ
た。
に石英ガラスからなる石英系光ファイバに比べてコア径
が大きく、NA(開口数)が大きいことから、光の入射
効率が高く、接続が容易であると言う利点を有する一
方、クラッド2が合成樹脂からなるために、伝送特性、
温度特性が著しく劣る欠点がある。このため、PCF
は、ライトガイド用バンドルファイバやLANなどの伝
送路長が500m以下の中・短距離用の光伝送路に専ら
使用されており、これよりも長距離の光伝送路には、上
述の利点があるにもかかわらず、使用されていなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】よって、この発明にお
ける課題は、伝送特性等が良好で500m以上の長距離
の光伝送路にも適用しうるPCFを得ることにある。
ける課題は、伝送特性等が良好で500m以上の長距離
の光伝送路にも適用しうるPCFを得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、石英ガラ
スからなるコアの周囲に石英ガラスからなる第1クラッ
ドを設け、この第1クラッドの周囲にフッ素含有樹脂か
らなる第2クラッドを設けたPCFで解決できる。ま
た、第1クラッドの厚みを使用波長(μm)以上で、5
0μm以下とすること、コアと第1クラッドとの比屈折
率差を0.5〜2.0%、第1クラッドと第2クラッド
との比屈折率差を2.0〜6.0%とすることが望まし
い。
スからなるコアの周囲に石英ガラスからなる第1クラッ
ドを設け、この第1クラッドの周囲にフッ素含有樹脂か
らなる第2クラッドを設けたPCFで解決できる。ま
た、第1クラッドの厚みを使用波長(μm)以上で、5
0μm以下とすること、コアと第1クラッドとの比屈折
率差を0.5〜2.0%、第1クラッドと第2クラッド
との比屈折率差を2.0〜6.0%とすることが望まし
い。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明のPCFの第1の例を示すもので、この
例のPCFは、純粋石英からなるコア11の周囲にフッ
素ドープ石英からなる第1クラッド12が設けられ、こ
の第1クラッド12の周囲にフッ素含有樹脂からなる第
2クラッド13が設けられたステップインデックス型の
ものである。コア11の外径は50〜1000μmとさ
れ、第1クラッドの厚さは使用波長(μm)以上で、5
0μm以下となっている。使用波長とはこのPCFに導
波される光の波長であって、例えば0.85μm,1.
3μmなどである。第1クラッド12の厚さが使用波長
未満では、クラッドモードの減衰が大きくなって第1ク
ラッド12を設けた意味がなくなり、50μmを越えて
も、クラッドモードの減衰低減効果は頭打ちとなる。
図1は、本発明のPCFの第1の例を示すもので、この
例のPCFは、純粋石英からなるコア11の周囲にフッ
素ドープ石英からなる第1クラッド12が設けられ、こ
の第1クラッド12の周囲にフッ素含有樹脂からなる第
2クラッド13が設けられたステップインデックス型の
ものである。コア11の外径は50〜1000μmとさ
れ、第1クラッドの厚さは使用波長(μm)以上で、5
0μm以下となっている。使用波長とはこのPCFに導
波される光の波長であって、例えば0.85μm,1.
3μmなどである。第1クラッド12の厚さが使用波長
未満では、クラッドモードの減衰が大きくなって第1ク
ラッド12を設けた意味がなくなり、50μmを越えて
も、クラッドモードの減衰低減効果は頭打ちとなる。
【0008】また、コア11の半径aと第1クラッド1
2の厚みdの比a/dが4〜100、好ましくは20〜
100とされ、コア11の径に比べて第1クラッド12
の厚みがかなり薄くなっている。第1クラッド12は、
コア11よりも低屈折率で、コア11と第1クラッド1
2との比屈折率差は、0.3〜1.3%となっており、
この比屈折率差が0.3%未満ではクラッドとしての導
波路効果が無くなり、不都合となる。第2クラッド13
は、第1クラッド12よりもさらに低屈折率で、第1ク
ラッド12と第2クラッド13との比屈折率差は、2.
0〜6.0%となっており、この比屈折率差が2%未満
では二重クラッド効果がなく不都合となる。第2クラッ
ド13をなすフッ素含有樹脂としては、低屈折率でかつ
透明性の良好なフッ化アクリレート,ポリフルオロアル
キルメタクリレートなどが用いられる。
2の厚みdの比a/dが4〜100、好ましくは20〜
100とされ、コア11の径に比べて第1クラッド12
の厚みがかなり薄くなっている。第1クラッド12は、
コア11よりも低屈折率で、コア11と第1クラッド1
2との比屈折率差は、0.3〜1.3%となっており、
この比屈折率差が0.3%未満ではクラッドとしての導
波路効果が無くなり、不都合となる。第2クラッド13
は、第1クラッド12よりもさらに低屈折率で、第1ク
ラッド12と第2クラッド13との比屈折率差は、2.
0〜6.0%となっており、この比屈折率差が2%未満
では二重クラッド効果がなく不都合となる。第2クラッ
ド13をなすフッ素含有樹脂としては、低屈折率でかつ
透明性の良好なフッ化アクリレート,ポリフルオロアル
キルメタクリレートなどが用いられる。
【0009】このようなPCFは、例えばコア11とな
る純粋石英と第1クラッドとなるフッ素ドープ石英とか
らなる二重構造のガラス母材をVAD法などによって作
成し、これを溶融紡糸したのち、第2クラッド13とな
るフッ素含有樹脂液をコーティングダイスなどによって
塗布し、硬化させる方法で製造することができる。この
際、ガラス母材のコア11となる部分の径と第1クラッ
ド12となる部分の径とを適宜に定めることにより、コ
ア11の半径aと第1クラッド12の厚さdとの比a/
dを4〜100の範囲とすることができる。
る純粋石英と第1クラッドとなるフッ素ドープ石英とか
らなる二重構造のガラス母材をVAD法などによって作
成し、これを溶融紡糸したのち、第2クラッド13とな
るフッ素含有樹脂液をコーティングダイスなどによって
塗布し、硬化させる方法で製造することができる。この
際、ガラス母材のコア11となる部分の径と第1クラッ
ド12となる部分の径とを適宜に定めることにより、コ
ア11の半径aと第1クラッド12の厚さdとの比a/
dを4〜100の範囲とすることができる。
【0010】図2は、本発明のPCFの第2の例を示す
ものである。この例のPCFでは、コア11が酸化ゲル
マニウムドープ石英からなり、その屈折率分布がグレイ
ディッドインデックス型となっており、第1クラッド1
2が純粋石英からなり、第2クラッド13がフッ素含有
樹脂からなっているものである。コア11と第1クラッ
ド12との比屈折率差は0.5〜1.5%とされ、第1
クラッド12と第2クラッド13との比屈折率差は2.
0〜6.0%となっている。
ものである。この例のPCFでは、コア11が酸化ゲル
マニウムドープ石英からなり、その屈折率分布がグレイ
ディッドインデックス型となっており、第1クラッド1
2が純粋石英からなり、第2クラッド13がフッ素含有
樹脂からなっているものである。コア11と第1クラッ
ド12との比屈折率差は0.5〜1.5%とされ、第1
クラッド12と第2クラッド13との比屈折率差は2.
0〜6.0%となっている。
【0011】図3は、本発明のPCFの第3の例を示す
もので、このPCFは、コア11が酸化ゲルマニウムド
ープ石英からなるグレイディッドインデックス型の屈折
率分布を有し、第1クラッド12がフッ素ドープ石英か
らなり、第2クラッド13がフッ素含有樹脂からなるも
のである。コア11と第1クラッド12との比屈折率差
は、1.0〜2.0%とされ、かなり大きくなってい
る。また、第1クラッド12と第2クラッド13との比
屈折率差は2.0〜6.0%となっている。
もので、このPCFは、コア11が酸化ゲルマニウムド
ープ石英からなるグレイディッドインデックス型の屈折
率分布を有し、第1クラッド12がフッ素ドープ石英か
らなり、第2クラッド13がフッ素含有樹脂からなるも
のである。コア11と第1クラッド12との比屈折率差
は、1.0〜2.0%とされ、かなり大きくなってい
る。また、第1クラッド12と第2クラッド13との比
屈折率差は2.0〜6.0%となっている。
【0012】このような構造のPCFにあっては、コア
11の周囲に光透過性の優れた石英ガラスからなる第2
クラッド12が設けられているので、コア11に伝送さ
れる光パワーの一部がエバネセント波としてコア11か
ら第1クラッド12に滲み出し、クラッドモードとして
第1クラッド12内を伝送されるが、第1クラッド12
が石英ガラスからなるため、このクラッドモードの減衰
が小さくなり、結果的に伝送される光パワーの損失が小
さくなって、伝送損失が小さいものとなる。また、極め
て大きな曲げが加わった場合には、伝送光は、コア11
から第1クラッド12を経て外部に漏洩しようとする
が、合成樹脂からなる低屈折率の第2クラッド13が存
在するため、完全に外部に放射されることはなく、伝送
可能であり、従来のPCFと同様の入射効率や曲げ特性
を示す。さらに、第2および第3の例のPCFではコア
11の屈折率分布がグレイディッドインデックス型であ
るので、広帯域となる。
11の周囲に光透過性の優れた石英ガラスからなる第2
クラッド12が設けられているので、コア11に伝送さ
れる光パワーの一部がエバネセント波としてコア11か
ら第1クラッド12に滲み出し、クラッドモードとして
第1クラッド12内を伝送されるが、第1クラッド12
が石英ガラスからなるため、このクラッドモードの減衰
が小さくなり、結果的に伝送される光パワーの損失が小
さくなって、伝送損失が小さいものとなる。また、極め
て大きな曲げが加わった場合には、伝送光は、コア11
から第1クラッド12を経て外部に漏洩しようとする
が、合成樹脂からなる低屈折率の第2クラッド13が存
在するため、完全に外部に放射されることはなく、伝送
可能であり、従来のPCFと同様の入射効率や曲げ特性
を示す。さらに、第2および第3の例のPCFではコア
11の屈折率分布がグレイディッドインデックス型であ
るので、広帯域となる。
【0013】以下、具体例を示す。図1に示す構造のP
CFを製造した。コア11は、純粋石英、第1クラッド
12はフッ素ドープ石英、第2クラッド13は紫外線硬
化型フッ素含有ウレタンアクリレート樹脂からなり、コ
ア11の外径190μm、第1クラッド12の外径20
0μm、第2クラッド13の外径230μmであり、コ
ア11と第1クラッド12との比屈折率差1.0%、第
1クラッド12と第2クラッド13との比屈折率差3%
とした。比較のため、図4に示す従来のPCFを製造し
た。コア11は純粋石英、クラッド2は紫外線硬化型フ
ッ素含有ウレタンアクリレート樹脂からなり、コア1の
外径200μm、クラッド2の外径230μmとし、コ
ア1とクラッド2との比屈折率差4%とした。
CFを製造した。コア11は、純粋石英、第1クラッド
12はフッ素ドープ石英、第2クラッド13は紫外線硬
化型フッ素含有ウレタンアクリレート樹脂からなり、コ
ア11の外径190μm、第1クラッド12の外径20
0μm、第2クラッド13の外径230μmであり、コ
ア11と第1クラッド12との比屈折率差1.0%、第
1クラッド12と第2クラッド13との比屈折率差3%
とした。比較のため、図4に示す従来のPCFを製造し
た。コア11は純粋石英、クラッド2は紫外線硬化型フ
ッ素含有ウレタンアクリレート樹脂からなり、コア1の
外径200μm、クラッド2の外径230μmとし、コ
ア1とクラッド2との比屈折率差4%とした。
【0014】これら2種のPCFについて伝送特性を測
定した。測定方法は、カットバック法を用いた。波長は
0.85μmである。この結果、本発明のPCFでは増
失量が3dB/kmであったのに対し、従来のPCFで
は6dB/kmであった。したがって、本発明のPCF
では、通常の使用形態、状況で供用される限りは、極め
て低損失であり、500m以上の長距離伝送用として十
分実用になるものであることが明らかになった。
定した。測定方法は、カットバック法を用いた。波長は
0.85μmである。この結果、本発明のPCFでは増
失量が3dB/kmであったのに対し、従来のPCFで
は6dB/kmであった。したがって、本発明のPCF
では、通常の使用形態、状況で供用される限りは、極め
て低損失であり、500m以上の長距離伝送用として十
分実用になるものであることが明らかになった。
【0015】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のPCF
にあっては、伝送損失、温度特性などの伝送特性が良好
であり、500m以上の長距離の光伝送路に適用しうる
ものとなる。
にあっては、伝送損失、温度特性などの伝送特性が良好
であり、500m以上の長距離の光伝送路に適用しうる
ものとなる。
【図1】 本発明のPCFの第1の例を示す構成図であ
る。
る。
【図2】 本発明のPCFの第2の例を示す構成図であ
る。
る。
【図3】 本発明のPCFの第3の例を示す構成図であ
る。
る。
【図4】 従来のPCFの例を示す構成図である。
【図5】 従来のPCFの他の例を示す構成図である。
11…コア、12…第1クラッド、13…第2クラッド
Claims (3)
- 【請求項1】 石英ガラスからなるコアの周囲に石英ガ
ラスからなる第1クラッドが設けられ、この第1クラッ
ドの周囲にフッ素含有樹脂からなる第2クラッドが設け
られたプラスチッククラッドファイバ。 - 【請求項2】 第1クラッドの厚みが使用波長(μm)
以上で、50μm以下である請求項1記載のプラスチッ
ククラッドファイバ。 - 【請求項3】 コアと第1クラッドとの比屈折率差が
0.5〜2.0%で、かつ第1クラッドと第2クラッド
との比屈折率差が2.0〜6.0%である請求項1記載
のプラスチッククラッドファイバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9284050A JPH11119036A (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | プラスチッククラッドファイバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9284050A JPH11119036A (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | プラスチッククラッドファイバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11119036A true JPH11119036A (ja) | 1999-04-30 |
Family
ID=17673652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9284050A Pending JPH11119036A (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | プラスチッククラッドファイバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11119036A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005502576A (ja) * | 2001-09-10 | 2005-01-27 | カール−ツァイス−シュティフトゥング | 酸化ゲルマニウムを含有する酸化ビスマスガラス |
WO2008114742A1 (ja) | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Fujikura Ltd. | ポリマークラッド光ファイバ |
EP2538249A1 (en) * | 2011-04-18 | 2012-12-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Plastic-clad optical fiber core and optical fiber cable |
JP2013517517A (ja) * | 2010-01-15 | 2013-05-16 | コラクティブ・ハイ−テック・インコーポレイテッド | ストリップ部がシールされた二重クラッド光ファイバ |
JP2013130665A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Yazaki Corp | 光伝送路 |
JP2013148816A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Yazaki Corp | 広帯域光ファイバ、及び第2クラッド層 |
-
1997
- 1997-10-16 JP JP9284050A patent/JPH11119036A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005502576A (ja) * | 2001-09-10 | 2005-01-27 | カール−ツァイス−シュティフトゥング | 酸化ゲルマニウムを含有する酸化ビスマスガラス |
JP4671263B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2011-04-13 | ショット アクチエンゲゼルシャフト | 酸化ゲルマニウムを含有する酸化ビスマスガラス |
WO2008114742A1 (ja) | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Fujikura Ltd. | ポリマークラッド光ファイバ |
US7680390B2 (en) | 2007-03-16 | 2010-03-16 | Fujikura Ltd. | Polymer clad optical fiber |
JPWO2008114742A1 (ja) * | 2007-03-16 | 2010-07-01 | 株式会社フジクラ | ポリマークラッド光ファイバ |
JP4644739B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2011-03-02 | 株式会社フジクラ | ポリマークラッド光ファイバ |
JP2013517517A (ja) * | 2010-01-15 | 2013-05-16 | コラクティブ・ハイ−テック・インコーポレイテッド | ストリップ部がシールされた二重クラッド光ファイバ |
EP2538249A1 (en) * | 2011-04-18 | 2012-12-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Plastic-clad optical fiber core and optical fiber cable |
EP2538249A4 (en) * | 2011-04-18 | 2014-12-10 | Sumitomo Electric Industries | OPTICAL FIBER SOUTH COVERED WITH PLASTIC AND OPTICAL FIBER CABLE |
JP2013130665A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Yazaki Corp | 光伝送路 |
JP2013148816A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Yazaki Corp | 広帯域光ファイバ、及び第2クラッド層 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6272268B1 (en) | Optical couplers with multilayer fibers | |
Nakajima et al. | Hole-assisted fiber design for small bending and splice losses | |
US5268979A (en) | Achromatic overclad fiber optic coupler | |
CN103635840B (zh) | 多模光纤和包括该多模光纤的系统 | |
US4877306A (en) | Coated optical waveguide fibers | |
JP6486533B2 (ja) | 光ファイバ | |
WO1998029768A9 (en) | Optical couplers with multilayer fibers | |
AU669287B2 (en) | Low loss coupler | |
ATE123156T1 (de) | Achromatischer faser optischer koppler und sein herstellungsverfahren. | |
US3966300A (en) | Light conducting fibers of quartz glass | |
JPH01237507A (ja) | 絶対単一偏波光ファイバ | |
CA2253579A1 (en) | Single mode optical fiber having multi-step core structure and method of fabricating the same | |
CN108873156A (zh) | 光纤 | |
CN111399113A (zh) | 一种小外径弯曲不敏感单模光纤 | |
KR880001339B1 (ko) | 단일 모드 광섬유 도파관 | |
JPS6269210A (ja) | 導波路 | |
JPH11119036A (ja) | プラスチッククラッドファイバ | |
JP2002365469A (ja) | 分散補償光ファイバの接続構造 | |
JPS60154215A (ja) | フアイバ形方向性結合器 | |
CN110346865B (zh) | 一种多波段使用的保偏光纤 | |
CN109358391B (zh) | 一种低宏弯损耗的单模耦合光纤 | |
JP2635720B2 (ja) | 光ファイバカプラ | |
JPS6033513A (ja) | 単一直線偏波光フアイバ | |
CN209248071U (zh) | 一种低衰减低差分模式群时延单芯两模光纤 | |
JP3307518B2 (ja) | 低分散光ファイバの製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030701 |