[go: up one dir, main page]

JPH11119013A - 反射体の製造方法及び製造装置 - Google Patents

反射体の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH11119013A
JPH11119013A JP9280229A JP28022997A JPH11119013A JP H11119013 A JPH11119013 A JP H11119013A JP 9280229 A JP9280229 A JP 9280229A JP 28022997 A JP28022997 A JP 28022997A JP H11119013 A JPH11119013 A JP H11119013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
mold
resin layer
base
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9280229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565693B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kano
満 鹿野
Tomomasa Takatsuka
智正 高塚
Kenji Omote
研次 表
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP28022997A priority Critical patent/JP3565693B2/ja
Priority to TW087115899A priority patent/TW446844B/zh
Priority to KR1019980042022A priority patent/KR100272885B1/ko
Priority to US09/170,715 priority patent/US6193898B1/en
Publication of JPH11119013A publication Critical patent/JPH11119013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565693B2 publication Critical patent/JP3565693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00605Production of reflex reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積の透明基体を用いて、同一形状の凹凸
表面を持つ反射体を多数個一度に製造でき、反射特性に
ばらつきのない反射体を容易かつ簡潔に量産することが
できる反射体の製造方法及び製造装置を提供する。 【解決手段】 透明基体13上に感光性樹脂を塗布して
軟化状態の感光性樹脂層14を形成し、この感光性樹脂
層14に対して上下方向に可動な型9の凹凸型面9aを
押し付けた状態で、型押しした感光性樹脂部分16に透
明基体13の下方側から紫外線を照射して感光性樹脂部
分16を予備硬化させる。そして可動型5をこの予備硬
化した感光性樹脂層部分16から剥離し、さらに型押し
していない感光性樹脂層の所定部分に対してこの予備硬
化の工程を繰り返し施すことにより予備硬化した感光性
樹脂部分17、18を形成し、感光性樹脂層14の予備
硬化していない部分をエッチング除去し、予備硬化した
樹脂部分16、17、18を加熱して本硬化させ、つい
でこれら本硬化した感光性樹脂部分16、17、18の
各表面に金属反射膜を成膜する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示装
置などに用いられる、反射面に凹凸を有する反射体の製
造方法及びその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、反射面に凹凸を有する反射板の製
造方法として、ガラス基板表面やガラス基板上の合成樹
脂膜表面に対してガラス微粒子を衝突させて凹凸を形成
し、ついでこのようにして形成した凹凸表面上にアルミ
ニウムなどからなる金属反射膜を形成する方法や、ガラ
ス基板表面自体をフッ酸でエッチング処理し、ついでこ
のようにしてガラス基板表面に形成した凹凸面にアルミ
ニウムなどからなる反射性金属膜を形成する方法があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれら従来の製
造方法は、反射体の製造条件を一定に制御するのが困難
であり、製造して得られる反射体表面の凹凸形状が反射
体毎に異なりやすく、反射特性にばらつきのない反射体
を量産するのが困難であるという問題があった。本発明
は上記の問題点に鑑みなされたもので、反射特性にばら
つきのない反射体を容易かつ簡単に量産する製造方法及
び製造装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の反射体の製造方
法は、透明基体上に感光性樹脂層を塗布して軟化状態の
感光性樹脂層に凹凸型面を有する型の該型面を押し付け
ながら前記透明基体の下方側から光を照射し、型押しさ
れた前記感光性樹脂層部分を予備硬化させ、ついで予備
硬化した前記感光性樹脂層から前記型を剥離する工程
と、該工程を繰り返して前記感光性樹脂層上に所望の型
付けを施し、それぞれ型付けを施した感光性樹脂部分を
除いた感光性樹脂層をエッチング除去する工程と、前記
型付けを施した感光性樹脂部分を加熱して本硬化する工
程と、ついでそれぞれの本硬化した感光性樹脂部分上に
金属反射膜を形成する工程とからなる。かかる方法によ
り、大面積の透明基体を用いて、同一形状の凹凸表面を
持つ反射体を再現良く多数個一度に製造できるので、反
射特性にばらつきのない反射体を容易かつ簡潔に量産す
ることができる。
【0005】また、本発明の反射体の製造装置は、凹凸
型面を有し上下方向に可動な型と、前記型面の外周形状
に合わせた外周形状を持ちかつ前記型面に対向配置した
光透過窓を有する基台と、表面に感光性樹脂層を塗布し
た透明基体を支持し前記基台と前記型との間で水平方向
に移動する基体移送部材と、基台の前記光透過窓を通し
て前記型に向けて光照射する光源とからなるものであ
る。かかる構成により、大面積の透明基体を用い、可動
型及び基台と基体移送部材とを水平方向に相対移動させ
て多数の反射体を一度に製造できるので、反射体を容易
かつ簡潔に量産することができる。
【0006】さらに本発明の反射体の製造装置は、凹凸
型面を有し上下方向に可動な型と、前記型面の外周形状
に合わせた外周形状を持つ光透過窓を間隔をあけて複数
個有し、前記型に対して水平方向に相対的に移動自在で
ある、表面に感光性樹脂層を塗布した透明基体を支持す
る基台と、該基台の前記光透過窓を通して前記型に向け
て光照射する光源とからなるものである。かかる構成に
よっても、大面積の透明基体を用い、可動型と基台とを
水平方向に相対移動させて多数の反射体を一度に容易か
つ簡潔に製造することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。まず、本発明の反射体製造装置の一
実施形態を図1により説明する。反射体製造装置は、平
板状の基台2を備え、基台2の一部にその厚さ方向に貫
通した矩形状の光透過窓3を有し、光透過窓3の上方に
透明基体13を支持するための基体移送部材4を水平方
向に移動可能に設けている。基体移送部材4は、その厚
さ方向に貫通した孔5を有しており、この孔5に透明基
体13を支持する透明な支持部材6をはめているととも
に、孔5を除く周縁部分の枠部7には透明基体13を固
定するための固定部材8をネジなどにより着脱自在に取
り付けている。基体移送部材4自体は、図示を省略した
シリンダなどによって水平方向に動くようになってい
る。基体移送部材4の上方に、凹凸型面9aを光透過窓
3に対向するように配置した可動型9を上下方向に可動
に設けており、また基台2の下方には、紫外線などの光
を発するための光源10を光透過窓3に臨ませて配設し
ている。光透過窓3は、図示例では中空だが透明体を埋
設していてもよい。光透過窓3は、凹凸型面9aの大き
さを超えないよう、凹凸型面9aの外周形状に合わせた
外周形状を持つ大きさに設定している。
【0008】基体移送部材4は、光源10から凹凸型面
9aに向けて発せられた光が基体移送部材4と基台2と
の隙間で回折などにより減光しないよう、基台2との間
隙をできるだけ小さくしている。光源9は、紫外線など
を発する紫外線ランプ11とミラー12とからなり、紫
外線ランプ11及びミラー12を、ミラー12で反射さ
れた光がほぼ平行光となるよう配置している。
【0009】凹凸型面9aは、黄銅製金属板の表面を切
削加工して凹凸を形成してなるものである。また支持部
材6は、透明基体13上の感光性樹脂層14に凹凸型面
9aを型押しする押圧力に耐え得る強度を持つ必要があ
ることから、十分に厚いガラス板などを用いることが必
要であるが、ガラスは板厚が厚いほど紫外線を多く吸収
するため、板材として紫外線の吸収率が小さい透明材料
である石英を用いるのが望ましい。例えば、石英からな
る厚さ50mm程度の板を用いるのが好ましい。また基体
移送部材4の枠部7も、剛性の高い材料例えば鉄、セラ
ミックスなどで構成する必要があるが、基体移送部材4
全体を図示例とは異なり、石英などの透明材料で構成し
てもよい。
【0010】可動型9には、透明基体13に設けた位置
合わせマークなどを読み取るカメラを設けてもよい。ま
た基台2と光源10との間には、感光性樹脂層14に紫
外線を照射する時間を規定するために、基台2の裏面に
沿って回動自在なシャッターを設けてもよい。
【0011】次に、上述の反射体製造装置を用いた反射
体の製造方法の一実施の形態を図3に基づいて述べる。
まず、ガラスなどからなる透明基体13上にスピンコー
ト法などにより感光性樹脂液を所定の厚さで塗布し、つ
いで加熱炉等の加熱装置を用いて所定温度範囲で加熱し
て、軟化状態の感光性樹脂層14を成膜する。感光性樹
脂としては、アクリル系感光性樹脂の他に、例えばポリ
スチレン系感光性樹脂、アジドゴム系感光性樹脂、およ
びイミド系感光性樹脂などを用いることができる。所定
の加熱温度は、感光性樹脂にもよるが、40℃ないし1
50℃が望ましい。40℃未満の場合、感光性樹脂中に
溶媒が残留するので、後述の工程における紫外線の照射
時に凹凸型面9aと感光性樹脂部分16との界面で気泡
が発生するおそれがあり、150℃を越えた場合、樹脂
の流動性が悪くなって、型押しの際に凹凸を感光性樹脂
部分の表面に十分に転写できなきくなるおそれがある。
成膜した透明基体13を基体移送部材4上に載置し、固
定部材8で基体移送部材4上に固定し、基体移送部材4
を可動型9に対して図1に示すよう所定の位置に設定す
る。
【0012】この状態で図3(a)に示すように、透明
基体13上の感光性樹脂層14に可動型9の凹凸型面9
aを所定の押圧力にて押し付けながら、透明基体13の
下方にある光源10から凹凸型面9aに向けて紫外線を
照射する。紫外線は、光透過窓3の大きさが凹凸型面9
aの大きさを超えないように設定してあるので、型押し
されて凹凸型面5aの周辺部に盛り上がった感光性樹脂
部分15には照射されない。したがって、型付けした感
光性樹脂部分のみに紫外線を照射することができ、この
感光性樹脂部分のみを予備硬化することができる。
【0013】そして図3(b)に示すように、予備硬化
した感光性樹脂部分16から可動型9を剥離する。この
ようにして、予備硬化感光性樹脂部分16の表面に、凹
凸型面9aの表面形状を反転した形状の凹凸を転写する
ことができる。同様に感光性樹脂層14の型押しされて
いない所望領域上に可動型9が位置するよう基体移送部
材4を移動させ、感光性樹脂層14に凹凸型面9aを押
し付けながら、透明基体13の下方側から紫外線を照射
して型付けした感光性樹脂部分17を予備硬化させた
後、図3(c)に示すように、この予備硬化感光性樹脂
部分17から可動型9を剥離する。さらに、同様の工程
を繰り返すことにより、図3(d)に示すように予備硬
化した感光性樹脂部分18を形成する。ついで予備硬化
した感光性樹脂部分16、17、18を形成した透明基
体13をエッチング液中に浸漬し、各々型押しされた感
光性樹脂部分16、17、18を除く感光性樹脂層をエ
ッチング除去し、加熱装置を用いて感光性樹脂部分1
6、17、18を240℃以上に加熱し、本硬化を行っ
て図3(e)に示す硬化樹脂部分16、17、18を形
成する。
【0014】硬化樹脂部分16、17、18のそれぞれ
の表面にスパッタ法等により金属性反射膜を成膜して反
射体を製造し、ついで透明基体22を分割することによ
り、多数個の反射体を同時に製造する。また、反射体製
造後、上述のように透明基体13を分割しないでそのま
ま利用し、各反射体の上に後述の液晶表示装置の各層を
積層し、その後透明基体を分割して、図4に示したよう
な液晶表示装置を製造してもよい。なお金属性反射膜の
成膜法としては、スパッタ法の他に蒸着、CVD(化学
気相蒸着)、イオンプレーティング、無電界メッキ等が
適用できる。また反射性金属として、Al、Al合金、
Ag又はAg合金等を用いることができる。
【0015】次に、本発明に係る反射体の製造装置の他
の実施形態を図2により説明する。この製造装置は、平
板状の基台22と、この基台22の上方にあって上下方
向に可動な図1に示した同じ型9とを、水平方向に相対
的に移動可能に備えている。なお、図示例は、基台22
を図示を省略したシリンダなどによって水平方向に移動
自在とし、可動型23を水平方向には不動とした構造を
示しているが、逆の配置になるよう、すなわち可動型9
を水平方向にも移動自在とし、基台22を水平方向に不
動とした構造であってもよい。基台22は、その厚さ方
向に貫通した矩形状の光透過窓24a、24b,24c
を有しており、これら光透過窓24a,24b,24c
のそれぞれに透明部材25a,25b,25cをはめる
とともに、基台22の表面上に透明基体13を固定する
ための固定部材26をネジなどによって着脱自在に取り
付けている。これら光透過窓は、凹凸型面9aの大きさ
を超えないよう、凹凸型面9aの外周形状に合わせた外
周形状を持つ大きさに設定している。可動型9は、基台
22に対向する凹凸型面9aを備えている。基台22の
下方には、基台22に向けて紫外線などを発するための
光源27を配設している。光源27も、図1にて示した
光源10と同様な構造、すなわち紫外線ランプ28とミ
ラー29とからなる。
【0016】透明部材25a、25b,25cとして
は、透明基体13上の感光性樹脂層14に凹凸型面9a
を型押しする押圧力に耐え得る強度を持つ必要があるこ
とから、十分に厚いガラス板などを用いることが必要で
あるが、ガラスは板厚が厚いほど紫外線を多く吸収する
ため、板材として紫外線の吸収率が小さな透明材料であ
る石英を用いるのが望ましい。石英からなる厚さ50mm
程度の板を用いるのが望ましく、たとえば50mmの石英
の板が好ましい。また、基台22の透明部材25a,2
5b,25cを除く部分は、剛性の高い材料、例えば
鉄、セラミックスなどで構成する。この製造装置は、基
台22が図1に示した基台2の機能と基体移送部材3の
機能とを一体化した構成となっているので、図1の装置
に比べてより簡単な装置構成となっている。
【0017】次に、この製造装置を用いた反射体の製造
方法の他の実施形態を、図2及び図3に基づいて述べ
る。まず、軟化状態の感光性樹脂層14を成膜した透明
基体13を、基台22上に載置し固定部材26で基台2
2上に固定して、ついで基台22を可動型9に対して所
定の位置に設定する。この状態で図3(a)に示すよう
に、透明基体13上の感光性樹脂層14に可動型9の凹
凸型面9aを所定の押圧力にて押し付けながら、透明基
体13の下方にある光源27から凹凸型面9aに向けて
紫外線を照射し、型押しした感光性樹脂部分のみを予備
硬化する。そして図3(b)に示すように、予備硬化し
た感光性樹脂部分16から可動型9を剥離する。さらに
感光性樹脂層14の型押しされていない所定の領域上に
可動型9が位置するよう基台22を移動し、感光性樹脂
層14に凹凸型面9aを押し付けながら透明基体13の
下方側から光を照射して感光性樹脂部分17を予備硬化
させた後、図3(c)に示すように、この予備硬化感光
性樹脂部分17から可動型9を剥離する。同様の工程を
繰り返すことにより、図3(d)に示す予備硬化した感
光性樹脂部分18をさらに形成する。
【0018】以後、上述した本発明の一実施の形態に係
る製造方法と同様な方法で、感光性樹脂部分16、1
7、18を形成した透明基体13をエッチング液中に浸
漬し、各々型押しされた感光性樹脂部分16、17、1
8を除く感光性樹脂層をエッチング除去する。ついで加
熱装置を用いて、感光性樹脂部分16、17、18を加
熱装置により240℃以上に加熱して本硬化を行って、
図3(e)に示す硬化樹脂部分16、17、18を形成す
る。最後にスパッタ法等により、本硬化させた感光性樹
脂部分16、17、18のそれぞれの表面に金属性反射
膜を成膜して反射体を製造して、多数個の反射体を同時
に製造する。
【0019】かかる反射体を有する反射型液晶表示装置
を、図4に示す。この反射型液晶表示装置は、上側ガラ
ス基板31と下側ガラス基板32との間に液晶層34を
設け、上側ガラス基板31の上面側に2枚の位相差板3
5、36及び1枚の偏光板37を順次設けている。液晶
層34中の液晶は、STN型液晶となっている。そし
て、下面ガラス基板32の対向面には、図2に示した工
程により製造した反射体、すなわち凹凸部38aを表面
に有する感光性樹脂層38上にAl等の金属膜を形成し
てなる反射膜39を設けている。また、反射膜39表面
にオーバーコート層40を形成し、このオーバーコート
層40の上面側にはカラーフィルター層41、平坦化層
42およびITOからなる透明電極層43と配向膜44
とを順次積層している。一方、上側ガラス基板31の対
向面にはITOからなる透明電極層45と保護層46と
配向膜47とを順次積層している。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る反射体
の製造方法によれば、軟化状態の感光性樹脂層に凹凸型
面を押し付けながら光照射して予備硬化させる工程を繰
り返し、それぞれ型付けを施した感光性樹脂部分を除い
た感光性樹脂層をエッチング除去し加熱して本硬化さ
せ、ついでそれぞれの本硬化した感光性樹脂部分上に金
属反射膜を形成するので、大面積の透明基体を用いて、
同一形状の凹凸表面を持つ反射体を再現良く一度に多数
個製造でき、反射特性にばらつきのない反射体を容易か
つ簡潔に量産することができる。
【0021】また本発明に係る反射体の製造装置は、凹
凸型面を有する可動型、光透過窓を有する基台、基台と
可動型との間でこれら基台と可動型に対して水平方向に
相対的に移動する基体移送部材、及び光透過窓を通して
可動型に向けて光照射する光源からなるので、大面積の
透明基体を用い、可動型と基体移送部材とを水平方向に
相対移動させて上述の感光性樹脂部分の予備硬化を連続
的に行えるので、反射体多数個を連続的に製造でき、反
射体を容易かつ簡潔に量産することができる。
【0022】本発明に係る他の反射体製造装置、すなわ
ち凹凸型面を有する可動型、光透過窓を間隔をあけて複
数個有し可動型に対して水平方向に相対的に移動可能で
ある基体支持基台、光透過窓を通して可動型に向けて光
照射する光源からなる反射体製造装置によっても、上述
の反射体製造装置と同様に反射体を容易かつ簡潔に量産
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る反射体製造装置の一実施の形態を
示す断面図である。
【図2】本発明に係る反射体製造装置の他の実施の形態
を示す断面図である。
【図3】図1及び図2の反射体製造装置を用いた反射体
の製造方法を示す工程図である。
【図4】図3に示した製造方法によって製造した反射体
を用いた反射型液晶表示装置を示す断面図である。
【符号の説明】
2 基台 3 光透過窓 4 基体移送部材 9 可動型 9a 凹凸型面 10 光源 13 透明基体 14 感光性樹脂層 16、17、18 型付けを施した感光性樹脂部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 105:32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基体上に感光性樹脂層を塗布して軟
    化状態の感光性樹脂層に凹凸型面を有する型の該型面を
    押し付けながら前記透明基体の下方側から光を照射し、
    型押しされた前記感光性樹脂層部分を予備硬化させ、つ
    いで予備硬化した前記感光性樹脂層から前記型を剥離す
    る工程と、該工程を繰り返して前記感光性樹脂層上に所
    望の型付けを施し、それぞれ型付けを施した感光性樹脂
    部分を除いた感光性樹脂層をエッチング除去する工程
    と、前記型付けを施した感光性樹脂部分を加熱して本硬
    化する工程と、ついでそれぞれの本硬化した感光性樹脂
    部分上に金属反射膜を形成する工程とからなることを特
    徴とする反射体の製造方法。
  2. 【請求項2】 凹凸型面を有し上下方向に可動な型と、
    前記型面の外周形状に合わせた外周形状を持ちかつ前記
    型面に対向配置した光透過窓を有する基台と、表面に感
    光性樹脂層を塗布した透明基体を支持し前記基台と前記
    型との間で水平方向に移動する基体移送部材と、基台の
    前記光透過窓を通して前記型に向けて光照射する光源と
    からなることを特徴とする反射体の製造装置。
  3. 【請求項3】 凹凸型面を有し上下方向に可動な型と、
    前記型面の外周形状に合わせた外周形状を持つ光透過窓
    を間隔をあけて複数個有し、前記型に対して水平方向に
    相対的に移動自在である、表面に感光性樹脂層を塗布し
    た透明基体を支持する基台と、該基台の前記光透過窓を
    通して前記型に向けて光照射する光源とからなることを
    特徴とする反射体の製造装置。
JP28022997A 1997-10-14 1997-10-14 反射体の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3565693B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28022997A JP3565693B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 反射体の製造方法及び製造装置
TW087115899A TW446844B (en) 1997-10-14 1998-09-24 Method and apparatus for fabricating reflector
KR1019980042022A KR100272885B1 (ko) 1997-10-14 1998-10-08 반사체의 제조방법 및 제조장치_
US09/170,715 US6193898B1 (en) 1997-10-14 1998-10-13 Method and apparatus for fabricating reflector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28022997A JP3565693B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 反射体の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119013A true JPH11119013A (ja) 1999-04-30
JP3565693B2 JP3565693B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=17622115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28022997A Expired - Fee Related JP3565693B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 反射体の製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6193898B1 (ja)
JP (1) JP3565693B2 (ja)
KR (1) KR100272885B1 (ja)
TW (1) TW446844B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456805B1 (ko) * 2001-02-08 2004-11-10 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광확산 보호필름 및 그 제조방법
KR100878230B1 (ko) * 2002-01-18 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2009200510A (ja) * 2001-03-28 2009-09-03 Freescale Semiconductor Inc リソグラフィックテンプレート
KR101395673B1 (ko) * 2013-01-31 2014-05-15 주식회사 송산 장식무늬 인쇄방법
JP2014154600A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd インプリントによるパターン形成方法
JP2015144278A (ja) * 2015-01-26 2015-08-06 東洋合成工業株式会社 組成物及び複合体の製造方法
WO2015137539A1 (ko) * 2014-03-14 2015-09-17 (주)송산 장식무늬 인쇄방법
JP2017005207A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 東京応化工業株式会社 ナノインプリント用組成物、硬化物、パターン形成方法及びパターンを含む物品
CN111247577A (zh) * 2017-10-31 2020-06-05 索尼公司 显示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355343B1 (en) * 1998-07-08 2002-03-12 S. D. Warren Services Company Release sheet for use with multicomponent reactive urethane systems and method of manufacture
US6898031B1 (en) 2000-04-19 2005-05-24 Seagate Technology Llc Method for replicating magnetic patterns on hard disk media
US7018674B2 (en) * 2001-03-02 2006-03-28 Omron, Corporation Manufacturing methods and apparatuses of an optical device and a reflection plate provided with a resin thin film having a micro-asperity pattern
WO2004039551A2 (en) * 2002-08-02 2004-05-13 Avery Dennison Corporation Process and apparatus for microreplication
KR100671519B1 (ko) * 2003-04-17 2007-01-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 반사판 제조 방법
JP2004354484A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Alps Electric Co Ltd 反射体の製造方法及び反射体製造装置
US8551391B2 (en) * 2004-02-17 2013-10-08 Avery Dennison Corporation Method of making microneedles
CN100394269C (zh) * 2005-07-29 2008-06-11 财团法人工业技术研究院 软性反射式显示装置及其制造方法
TW201310081A (zh) * 2011-08-25 2013-03-01 Nat Univ Tsing Hua 微奈米複合結構及其製作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3371734D1 (en) * 1983-02-23 1987-06-25 Ibm Deutschland Process for the production of metallic layers adhering to plastic supports
US4781790A (en) * 1985-07-01 1988-11-01 Wu Jiun Tsong Method of making memory devices
JPS63158501A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Dainippon Ink & Chem Inc 光デイスク基板の製造方法
JP2823016B2 (ja) * 1986-12-25 1998-11-11 ソニー株式会社 透過型スクリーンの製造方法
US4933120A (en) * 1988-04-18 1990-06-12 American Bank Note Holographics, Inc. Combined process of printing and forming a hologram
US5279689A (en) * 1989-06-30 1994-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for replicating holographic optical elements
JPH0354742A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光ディスク、その製造方法および読み取り方法
JP3006199B2 (ja) * 1991-09-03 2000-02-07 株式会社日立製作所 光ディスクの製造方法
JPH07198919A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Nec Corp 反射板の製造方法
US5772905A (en) * 1995-11-15 1998-06-30 Regents Of The University Of Minnesota Nanoimprint lithography

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456805B1 (ko) * 2001-02-08 2004-11-10 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광확산 보호필름 및 그 제조방법
JP2009200510A (ja) * 2001-03-28 2009-09-03 Freescale Semiconductor Inc リソグラフィックテンプレート
KR100878230B1 (ko) * 2002-01-18 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR101395673B1 (ko) * 2013-01-31 2014-05-15 주식회사 송산 장식무늬 인쇄방법
JP2014154600A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd インプリントによるパターン形成方法
WO2015137539A1 (ko) * 2014-03-14 2015-09-17 (주)송산 장식무늬 인쇄방법
CN106163820A (zh) * 2014-03-14 2016-11-23 株式会社松山 用于印刷装饰图案的方法
JP2015144278A (ja) * 2015-01-26 2015-08-06 東洋合成工業株式会社 組成物及び複合体の製造方法
JP2017005207A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 東京応化工業株式会社 ナノインプリント用組成物、硬化物、パターン形成方法及びパターンを含む物品
US10678129B2 (en) 2015-06-15 2020-06-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition for nanoimprint, cured product, pattern forming method, and article having pattern
CN111247577A (zh) * 2017-10-31 2020-06-05 索尼公司 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990036943A (ko) 1999-05-25
TW446844B (en) 2001-07-21
KR100272885B1 (ko) 2000-11-15
JP3565693B2 (ja) 2004-09-15
US6193898B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565693B2 (ja) 反射体の製造方法及び製造装置
KR101020634B1 (ko) 기능성 나노패턴을 갖는 렌즈의 제조방법
JP2003094445A (ja) 微細構造体の製造方法、該微細構造体を備えた装置の製造方法、該製造方法による微細構造体、該微細構造体製造用装置並びに該微細構造体を備えた装置製造用装置
JPH10232303A (ja) 反射体の製造方法およびその反射体を備えた液晶表示装置
JPWO2020004497A1 (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
JP4557242B2 (ja) 露光量制御用フォトマスクおよびその製造方法
KR101365211B1 (ko) 롤 공정을 위한 복제 몰드 제작 방법
JPH07174902A (ja) マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JP2005017408A (ja) 偏光光学素子とその製造方法
JP4280518B2 (ja) 偏光光学素子とその製造方法
JP2002321227A (ja) 光学素子成形用母型の製造方法、及び該母型を用いた光学素子の製造方法、該製造方法による光学素子
JP4192597B2 (ja) 微細形状の転写方法
US20060008744A1 (en) Device and method for curing sealant of liquid crystal display panel
KR20090084954A (ko) 밀봉재 경화 방법 및 밀봉재 경화 장치
JPH0833497B2 (ja) X線湾曲結晶
US7067238B2 (en) Method for manufacturing a substrate for use in a stamper manufacturing process, as well as a substrate obtained by using such a method
JP2001310334A (ja) 転写原型、凹凸型、これらの製造方法、転写用積層体及び拡散反射板
JP2006215115A (ja) 光拡散反射板の製造方法
JPH08271875A (ja) マイクロレンズアレイ付き液晶表示装置の製造方法
JP2001235746A (ja) 導光板およびその製造方法並びに液晶表示装置
JPH0829610A (ja) 曲面回折格子およびその製造方法
JP2005349596A (ja) 金型の製造方法、及び部品の製造方法
JP2006177994A (ja) レプリカ光学素子
JP2001133614A (ja) 拡散反射板及びその転写原型、その製造方法及びそれを用いたベースフィルム、転写フィルム、並びにこれらを用いた拡散反射板の製造方法
KR20020054484A (ko) 다층 홀로그램 디퓨저 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees