[go: up one dir, main page]

JPH11117151A - ホージャリー等の管状編物のシングルシリンダ機による製造方法 - Google Patents

ホージャリー等の管状編物のシングルシリンダ機による製造方法

Info

Publication number
JPH11117151A
JPH11117151A JP9353729A JP35372997A JPH11117151A JP H11117151 A JPH11117151 A JP H11117151A JP 9353729 A JP9353729 A JP 9353729A JP 35372997 A JP35372997 A JP 35372997A JP H11117151 A JPH11117151 A JP H11117151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
hook
cylinder
needle cylinder
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9353729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038262B2 (ja
Inventor
Francesco Lonati
ロナティ フランチェスコ
Ettore Lonati
ロナティ エットーレ
Fausto Lonati
ロナティ ファウスト
Tiberio Lonati
ロナティ ティベリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonati SpA
Original Assignee
Lonati SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonati SpA filed Critical Lonati SpA
Publication of JPH11117151A publication Critical patent/JPH11117151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038262B2 publication Critical patent/JP4038262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/02Loop-transfer points
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/42Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration
    • D04B9/46Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof
    • D04B9/56Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof heel or toe portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ホージャリー等の管状編物をシングルシリン
ダ丸編機によって製造する方法を提供する。 【解決手段】 ニードルシリンダ20は軸心回りを交互
に回転されて1回の前進及び後退運動を行う。それによ
りシリンダ20の片半部のニードル5と、上方の半円板
1のフック2とが作動されてニードル及びフックは送り
機構7により糸8を支持する。ニードルBと、シリンダ
が反転される毎に交代しつつ糸8をピックアップする。
フック2は半円板1方向に後退し、シリンダの片半部の
ニードルによりかかとの編み込みが行われる。半円板1
は直径軸4回りに回動され糸を保持しているフック2が
シリンダのニードル6に対向する。次いで、フック2は
半円板1から後退し、シリンダの他方の片半部のニード
ルも作動されるが、その間シリンダは連続してその軸心
回りを回転されてループを形成する。その後フック2は
半円板1に後退し糸を保持から解放され、最後に本機が
作動されて一端を閉じ製品は仕上がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一端を閉じたホ
ージャリー等の管状編物をシングルシリンダ丸編機によ
って製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ホージャリーは現在丸織機により製造さ
れている。同機によれば、通常、靴下の脚部の上端部分
から編み起こされつま先部分を開放したままに工程を終
わる。そこで製品を仕上げるにはさらに次の工程で縫合
またはルーピングを行ってつま先を閉じる必要がある。
このつま先部分を閉じる工程は、ホージャリーの製造コ
ストを上げる原因になっているため最近最初からつま先
部分を閉じた素材を使う方法及び装置が提案されてい
る。しかし、提案された方法は、製品的にみた場合従来
の丸編み方法によるものと比べると仕上がり度や品質が
劣るという結果が出ている。種々の方法がテストされた
が、結局、製造に時間がかかり、それだけ製造コストが
嵩むことが判明した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、ホ
ージャリーのつま先部分が単一のシリンダ丸織機で直接
閉じられるようにして、コストのかからない競争に強い
ホージャリーの製造方法を提供せんとするものである。
さらに、靴下のつま先部分が単一のシリンダ丸織機で直
接閉じられても品質において従来のものと遜色のないホ
ージャリーの製造方法を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下の説明によりこれら
の目的を明らかにするが、概説すれば、本発明の製造方
法は、一端を閉じたホージャリー等の管状製品をシング
ルシリンダ丸編機を用いて製造する方法であって、該シ
ングルシリンダ丸編機は、上方位置においてニードルシ
リンダの片半部に面するとともにニードルシリンダの軸
心に対し半径方向に可動のフックを備えた半円板を有
し、該フックの数はニードルシリンダの下方の片半部の
ニードルの数に等しく、各フックはニードルシリンダの
下方の片半部のニードルと水平方向において隣接し、前
記半円板はニードルシリンダの直径軸回りに重ねられ、
それによりフックをニードルシリンダの第2の片半部の
ニードルに直面することを特徴としており、本発明の方
法はこの丸編機を用いて次の第1乃至第6の工程からな
ることを特徴とするものである。
【0005】第1の工程でニードルシリンダは、その軸
心回りを交互に回転されて少なくとも1回の前進及び後
退運動を行う。それによりニードルシリンダの片半部の
ニードルと、上方の半円板のフックとは作動されてニー
ドル及びフックは本機の送り機構の前面を通過する。こ
の第1の工程が終わらない内にフックは後退して送り機
構により捌かれた糸を支持する。下方のニードルが作動
され静止状態のニードルと、ニードルシリンダが反転さ
れる毎に両者は交代しつつ糸をピックアップする。ニー
ドルシリンダの前進と後退においてニードルシリンダの
第2片半部の第1のニードルは送り機構の前面を通過し
つつ作用として糸をピックアップし、半円板の両端のフ
ックを糸に係合させる。
【0006】第2の工程でフックは、前記糸に係合した
状態で半円板から後退される。第3の工程で糸をピック
アップしていた、ニードルシリンダ20の第1片半部の
ニードルによりかかとの編み込みが行われる。第4の工
程で半円板はその直径軸の回りに回動されて既に糸を保
持しているフックがニードルシリンダのもう一方の片半
部のニードルに対向する。
【0007】第5の工程でフックは、一部半円板から引
き出され、ニードルシリンダの第2片半部のニードルも
作動され、その間シリンダはその軸心回りを連続して回
転されて編みによるループを前記ニードルにより形成す
る。これらのループはフックにより送糸された糸と噛み
合い、次いでフックは半円板に後退して糸を保持から解
放する。第6の工程で本機が作動されて製品を仕上げ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明のその他の特徴と効果
は、以下に述べる説明により明らにするが、以下の例は
あくまで例示であり、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。
【0009】この発明の方法は、単一のシリンダによる
ホージャリー丸編機によって実行される。同機は、ニー
ドルシリンダ20の上端に面した半円形の板1を有し、
かつ、複数のフック2を備えている。フック2は、半円
板1の内側にそれ自体公知の放射状の溝に沿って動くこ
とができる。フック2は公知の方法により作動される
と、先端部を突き出したり、半円板1の溝3内に引っ込
んだりする。
【0010】半円板1は直径軸4の回りに適宜重ねられ
る(fold over)。その結果、フック2はニードルシリン
ダ20の第1の片半部の針または第2の片半部の針6に
対向することになる。
【0011】この丸編機の構成部品としては、図示する
ようにニードルシリンダ20に対しその上方でかつ同軸
に配置した半円形の板(以下、半円板という)1、また
は円板だけで、具体的には、半円板1と固定の半円板1
0で構成されている。これ以外に円板を使っても実施で
きる。
【0012】特に、本願出願人名義による日本特許出願
平成9年特許願第100218号の発明でも同様の装置
を使用しており、この従来例を詳細は省略するが本発明
に対する従来技術としてここに引用するものである。
【0013】上記従来技術は、円板を備えており、同円
板は、ニードルシリンダ20の上方に固定的にかつ略々
水平面上に維持され、それが対向するニードルシリンダ
の片半部(または、ニードルシリンダの第2の片半部)
のニードル6二本に一本の割でフック11を有した半円
板10と、自らの上方(または、ニードルシリンダの第
1の半円形部分)にあるニードルシリンダの片半部のニ
ードルの数に相当する数のフック2を有した半円板1と
からなっている。
【0014】上記先行技術では半円板1は、固定の半円
板10に対しニードルシリンダの直径軸4の回りに折る
ことができ、また、同固定の半円板10に対しニードル
シリンダの軸20回りにニードルシリンダとともに回転
することもできる。その結果、反転してほぼ固定半円板
10とほぼ同一平面で隣接する。
【0015】ここでの「固定半円板」とは、半円板10
が重なるのではなく半円板1のようにニードルシリンダ
の軸20a 回りに同ニードルシリンダと一緒に回転する
ことを意味する。好ましくは、円板と、特に半円板1の
フックにイタリー特許出願MI96A-001272号に開示のフッ
ク2を使用する。
【0016】図2及び3に示すようにフック2は、カー
ル状の長めの端部30a を持った細長い扁平の本体30
を有している。さらに、各フック2は、弾性の薄板部分
31を有し、同薄板部分31は、本体30の平面部分と
一体になっており、かつ、フック本体30側のカール状
端部30a に対向した同じくカール状の端部31a を有
している。薄板31とフック本体30との間に本機側の
ニードルの挿通孔32が形成される。薄板部分31のカ
ール状端部31a は、フック本体30に対し揺動自在で
ある。それによりフック本体30のカール状端部30a
は閉じられ、ニードルが挿通孔32に挿通されたあとは
ニードルはフック本体30のカール状端部30a に後退
する。さらに、フック2にはフック本体30からそれぞ
れ上方と下方に突出したヒール(heel)33及び34があ
り、上方部で円板に対向した公知のカムを通じて円板を
作動する。
【0017】この発明の方法によれば、第1の工程にお
いてニードルシリンダ20が、軸心20a 回りに少なく
とも1回の前進運動(forward motion) と少なくとも1
回の後退運動(return motion) とを含むように交互に運
動して、半円板1上方においてニードルシリンダの第1
片半部のニードル5及び半円板1のフック2とを動かし
その結果本機の送り機構7の正面を通過する。
【0018】この第1の工程においては、半円板1のフ
ック2はカール状端部とともに後退して送り機構7で捌
かれた糸8を支持する。ニードルシリンダの第1の片半
部のニードル5が作動されて前記送り機構7で送糸され
た糸をピックアップする。糸をピックアップするニード
ル5は、不作動にされていたニードルと交代し、作動さ
れたニードルはニードルシリンダの運動が反転した時点
で不作動ニードルと交代される。
【0019】さらに詳しく説明すれば、図1に示すよう
にニードルシリンダの前進運動において半円板1の下方
にあるニードルシリンダの第1片半部の奇数ニードル、
すなわち、第1ニードル、第3ニードル、第5ニードル
等は図1中矢印Aで示すように上げられ、他方、同前進
運動中偶数ニードルB、すなわち、第2、第4、第6等
は不作動とされる。
【0020】ニードルシリンダの動きが反転されると奇
数ニードルAは不作動に保持され、偶数ニードルBは作
動される。このようにしてフック2に託され、図4に示
すようにそれぞれ奇数ニードルと偶数ニードルとにより
ピックアップされる二本の糸を得ることができる。実際
は二本の糸は送り機構により捌かれる一本の糸8の違う
部位である。しかし、分かり易くするために二本の糸が
別々に送糸されるとし、異なる符号8a 、8b で示す。
糸8は弾性糸であることが好ましい。
【0021】半円板1のフック2毎にニードル5が設け
られているため前進運動の間にニードルによりピックア
ップされる糸は二本の連続する奇数ニードルAの間の二
本のフックに支持されている。他方、後退運動中に偶数
ニードルBにより取り上げられた糸は二本の連続する偶
数ニードルの間の二本のフックに支持されている。
【0022】半円板1は必然的にフック2から始まり、
ニードル5で終わる(又はその逆)ため符号40で示す
半円板の最初のフックは送り機構により送糸された糸8
を受け取ることはない。このため、本発明方法の最初の
工程においてはニードルシリンダの前進運動、後退運動
中にニードルシリンダは作動され、その結果、ニードル
シリンダの第2片半部の第1のニードル(矢印50)ま
たは、半円板1の最初のフック40に最も近いニードル
シリンダの第2の片半部のニードルも糸8を送糸する送
り機構7の正面を通過する。したがって、第1工程中に
送り機構7により送糸される糸8は、最初のフック40
上で自動的に整えられた後次の工程で同フックによりそ
のまま保持される。
【0023】次いで第3の工程に進む。この工程で本機
が作動され靴下のかかとが公知の方法で編み込まれる。
編み込みは糸8をピックアップしたニードルシリンダの
第1片半部のニードル5により行われる。同ニードルは
半円板1上方のニードルシリンダの片半部に位置してい
る。
【0024】第4の工程で半円板1が直径軸4の回りに
重ねられ、その結果第1の工程中糸8を引き留めていた
フック2は、ニードルシリンダの第2の片半部のニード
ル6に対向する。
【0025】第5の工程においてフック2は半円板2か
ら半分後退され、ニードルシリンダの残る半円形部のニ
ードル6は作動され、他方、ニードルシリンダは連続し
てその軸心回りを回転してニードルシリンダのニードル
は編み込みによりループを形成する。
【0026】特に、ニードルシリンダの第2の片半部の
ニードル6(その上で半円板1は既に重ねられている)
は本機の送り機構7により送糸された糸8をピックアッ
プし、挿通孔32、従って、フック2により引き留めら
れている糸8a 、8b のループを通過することになり、
図5に略示するようにそのループ2により新たなループ
12を編み込む。図4において糸8a 、8b により形成
されたループの上方にあるループ13は、第3の工程に
おけるかかとの編み込みで形成されたものである。
【0027】さらに詳しく述べると、第5工程の初期段
階で各フック2は、糸8a 、8b によりそれぞれ形成さ
れる二つのループを支える。糸8a 及び8b は第1工程
の編み込み工程の結果フック2のカール状端部において
重なり合う。ニードル6により形成される新たなループ
は、図5に示すように糸8a 、8b の重なり部分を通過
する。これら新たなループの形成中のニードルの降下中
にフック2は半円板方向に後退されそれまで第1の工程
中に形成されたループを解放する。
【0028】半円板1がニードルシリンダの第2片半部
上で重ねられたのち同半円板1はニードルシリンダとと
もに約180度回転される。他方、固定の半円板10は
静止しており、半円板1は固定半円板10と同一平面に
あった位置に戻るが、本出願人による前記日本特許出願
平成9年特許願第100218号に開示の通り反転す
る。
【0029】最後に、第6工程の実行は本機により製品
の仕上げが行われる。この仕上げ方法は公知であり詳細
は省略する。本発明方法によれば、単一のシリンダ丸編
機でつま先部分を閉じたホージャリーを製造することが
でき、しかもその品質、美感において従来の丸織り方法
による製品と遜色のないものとなる。
【0030】特に、第1の工程においてはニードルシリ
ンダの第2半円形部の第1のニードルも編み込みを行う
ようになるため、つま先の閉じは完全となるが、もしそ
の仕上げがないとつま先の閉じた部分の一端が階段状に
段がつくことになる。好ましくは、図1矢印60で示す
ように第1の工程においてニードルシリンダの第2の片
半部の最後のニードルも、送り機構7により捌かれた糸
8をピックアップするように作動することでつま先の両
端の閉じを完璧にすることができる。
【0031】この発明の製造方法は、ホージャリー等の
管状ないし筒状の一端を閉じたニットものを、単一のシ
リンダ丸編機で直接製造することができ、品質、製造コ
ストにおいて従来の製品と変わりはなく、本発明の所期
の目的を完全に達成することができる。上記説明した本
発明の方法は発明の要旨の範囲において種々の変更が可
能であり、上記説明中の要素・部品は均等物に置換する
ことができること勿論である。寸方や使用の材質は所与
の条件とその時の技術の状態次第で適宜決められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シングルシリンダ丸編機の円板及びニードルシ
リンダの各平面図である。
【図2】フックの側面図である。
【図3】図2に示すフックの III−III 面に沿った概略
断面図である。
【図4】本発明方法による第1の工程中におけるニード
ルシリンダのニードル群及びフック群の各側面図であ
る。
【図5】本発明方法による第1の工程を略示する説明図
である。
【符号の説明】
1、10 半円板 2、11 フック 5、6 ニードル 7 糸の送り機構 8 糸 20 ニードルシリンダ 30 フック本体 31 弾性薄板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ファウスト ロナティ イタリア,25100 ブレッシア,ヴィア メディアナ 12 (72)発明者 ティベリオ ロナティ イタリア,25100 ブレッシア,ヴィア セラ 24

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端を閉じたホージャリー等の管状製品
    をシングルシリンダ丸編機を用いて製造する方法であっ
    て、該シングルシリンダ丸編機は、上方位置においてニ
    ードルシリンダ20の片半部に対向するとともにニード
    ルシリンダ20の軸心20a に対し半径方向に可動のフ
    ック2を備えた半円板1を有し、該フック2の数はニー
    ドルシリンダ20の下方の片半部のニードル5、6の数
    に等しく、各フック2はニードルシリンダ20の下方の
    片半部のニードル5、6と水平方向において隣接し、前
    記半円板1はニードルシリンダ20の直径軸4回りに重
    ねられ、それによりフック2をニードルシリンダ20の
    第2の片半部のニードル6に対向することを特徴として
    おり、本発明のホージャリー等の管状編物の製造方法
    は、このシングルシリンダ丸編機を用いて次の第1乃至
    第6の工程からなることを特徴とする。第1の工程でニ
    ードルシリンダ20は、その軸心20a 回りを交互に回
    転されて少なくとも1回の前進及び後退運動を行う。そ
    れによりニードルシリンダ20の片半部のニードル5
    と、上方の半円板1のフック2とは作動されてニードル
    及びフックは本機の送り機構7の前面を通過する。この
    第1の工程が終わらない内にフック2は後退して送り機
    構7により捌かれた糸8を支持する。下方のニードルA
    が作動され静止状態のニードルBと、ニードルシリンダ
    が反転される毎に両者は交代しつつ糸8をピックアップ
    する。ニードルシリンダの前進と後退においてニードル
    シリンダ20の第2片半部の第1のニードル50は送り
    機構7の前面を通過しつつ作用として糸8をピックアッ
    プし、半円板1の両端のフックを糸8に係合させる。第
    2の工程でフック2は、前記糸8と係合した状態で半円
    板1から後退される。第3の工程で糸8をピックアップ
    していた、ニードルシリンダ20の第1片半部のニード
    ル5によりかかとの編み込みが行われる。第4の工程で
    半円板1はその直径軸4の回りに回動されて既に糸8を
    保持しているフック2がニードルシリンダ20のもう一
    方の片半部のニードル6に対向する。第5の工程でフッ
    ク2は、一部半円板1から引き出され、ニードルシリン
    ダ20の第2片半部のニードル6も作動され、その間シ
    リンダ20はその軸心20a回りを連続して回転されて
    編みによるループ12を前記ニードル6により形成す
    る。これらのループ12はフック2により送糸された糸
    8と噛み合い、次いでフック2は半円板1に後退して糸
    8を保持から解放する。第6の工程で本機が作動されて
    製品を仕上げる。
  2. 【請求項2】 第1の工程において、ニードルシリンダ
    20の前進・後退方向においてニードルシリンダの第2
    片半部の最後のニードルは送り機構7の前面を通過し、
    かつ作動されて糸8をピックアップすることを特徴とし
    た請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 送り機構7により第1の工程中に送糸さ
    れた糸8は弾性糸である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 半円板1は重ねられ後ニードルシリンダ
    20とともにニードルシリンダ軸20a の回りに約18
    0度回動されることを特徴とした請求項1記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記フック2は、カール状の長手方向の
    端部30a をもった扁平な細長い本体30と、該本体3
    0の平面部と一体でかつ前記カールした端部30a に対
    向したカール状端部31a とを有した弾性の薄板部31
    と、前記薄板部31と前記フック本体30との間に形成
    されて本機のニードル5の挿通を可能ならしめる挿通孔
    32とを有し、前記薄板部31のカール状端部31a は
    フック本体30に対し接近と解離が自在であり、接近に
    おいてカール状端部30a を閉じ、解離において前記挿
    通孔32に挿通されているニードル5をフック本体30
    のカール状端部30a 方向に後退させ、前記第5工程に
    おいてニードルシリンダ20の第2片半部のニードル6
    は糸8によりフックのカール状端部において新たなルー
    プに編み込みを行い、糸8と共に前記挿通孔32を通過
    することを特徴とした請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 第5工程において、ニードルシリンダ2
    0の第2片半部のニードル6により新たに形成された各
    ループ12は、第1の工程で形成された二つのループ8
    a 、8b の重なり領域を通過して対応のフック2のカー
    ル状端部30a により支持されることを特徴とした請求
    項1乃至5のいづれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 日本特許出願平成9年特許願第1002
    18号に記載の丸織機を使用することを特徴とした請求
    項1乃至6のいづれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半円板はイタリー特許出願MI96
    A−001212に記載のフックを備えたことを特徴と
    する請求項1乃至6のいづれかに記載の製造方法。
JP35372997A 1996-12-20 1997-12-22 ホージャリー等の管状編物のシングルシリンダ機による製造方法 Expired - Lifetime JP4038262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96A002712 1996-12-20
IT96MI002712A IT1289504B1 (it) 1996-12-20 1996-12-20 Procedimento per la produzione di manufatti tubolari,del tipo calze o simili,con una macchina circolare monocilindrica

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117151A true JPH11117151A (ja) 1999-04-27
JP4038262B2 JP4038262B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=11375467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35372997A Expired - Lifetime JP4038262B2 (ja) 1996-12-20 1997-12-22 ホージャリー等の管状編物のシングルシリンダ機による製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5907960A (ja)
EP (1) EP0882826B1 (ja)
JP (1) JP4038262B2 (ja)
CZ (1) CZ298025B6 (ja)
DE (1) DE69720695T2 (ja)
IT (1) IT1289504B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1312444B1 (it) * 1999-05-14 2002-04-17 Lonati Spa Procedimento per la produzione di manufatti tubolari,del tipo calze osimili,chiusi in corrispondenza di un'estremita' assiale,con una
US6257025B1 (en) 2001-01-26 2001-07-10 Edward H. Fray Knitted hosiery with self-closing end and method of knitting
CZ300101B6 (cs) * 2002-10-17 2009-02-11 UNIPLET TREBÍC a.s. Zpusob výroby hadicovitého úpletu a zarízení k provádení tohoto zpusobu
CZ300407B6 (cs) * 2002-11-18 2009-05-13 UNIPLET TREBÍC, a.s. Zpusob výroby hadicovitého úpletu, jako je ponožka apod., který je uzavrený na jednom konci a jednoválcový okrouhlý pletací stroj k provádení tohoto zpusobu
CZ300104B6 (cs) * 2002-11-22 2009-02-11 UNIPLET TREBÍC a.s. Zarízení pro snímání preklopených ocek pleteniny
US7028509B2 (en) 2004-07-30 2006-04-18 Sara Lee Corporation Two-ply blank and a method of manufacturing a circularly knitted two-ply blank
US7882711B2 (en) * 2009-06-19 2011-02-08 Massimo Bianchi Device for closing the toe at the end of tubular hosiery articles
CN101929028B (zh) * 2009-06-19 2014-10-29 马西莫·比安基 用于封闭管状针织袜制品末端处的袜头的装置和方法
TWI749282B (zh) * 2018-01-18 2021-12-11 大康織機股份有限公司 縫合管狀針織物開口端之縫紉機及其編織方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1807431A (en) * 1929-05-08 1931-05-26 Scott & Williams Inc Transfer ring for circular knitting machines
DE1635992A1 (de) * 1968-01-02 1971-07-29 Feinstrumpfwerke Esda Veb Vorrichtung an Einzylinder-Rundstrickmaschinen zum Schliessen der Spitze eines von derselben her gearbeiteten Strumpfes
CH508079A (de) * 1968-05-14 1971-05-31 Wirkmaschinenbau Karl Marx Veb Einzylinderrundstrickmaschine mit kopfunter schwenkbarer Ripphalbscheibe
IT1138774B (it) * 1981-05-08 1986-09-17 Lonati Spa Macchina circolare per maglieria del tipo a cilindro e platorello,in particolare per la fabbricazione di calze
IT1245837B (it) * 1990-11-15 1994-10-24 S F I M Srl Macchina circolare monocilindrica con azionamento del platorello perfezionato in particolare per la produzione di calze
IT1259688B (it) * 1992-10-09 1996-03-25 Conti Florentia Srl Metodo e dispositivo per eseguire l'unione di due lembi di un manufatto tubolare tessuto a maglia al termine della sua formazione
IT1265881B1 (it) * 1993-07-12 1996-12-12 Fabric & Mfg Principles Metodo e dispositivo per eseguire l'unione di due lembi di un manufatto tubolare tessuto a maglia al termine della sua formazione
IT1278684B1 (it) * 1995-05-24 1997-11-27 Golden Lady Spa Procedimento e dispositivo per la formazione iniziale di una punta chiusa su di una macchina circolare da maglieria ed in specie da calze
IT1277395B1 (it) * 1995-07-28 1997-11-10 Matec Srl Procedimento per la produzione di calze o simili a punta chiusa con una macchina circolare monocilindrica
IT1284002B1 (it) * 1996-04-22 1998-05-08 Lonati Spa Macchina circolare monocilindrica per calzetteria o maglieria particolarmente per la produzione di manufatti chiusi in

Also Published As

Publication number Publication date
IT1289504B1 (it) 1998-10-15
EP0882826B1 (en) 2003-04-09
EP0882826A1 (en) 1998-12-09
DE69720695D1 (de) 2003-05-15
CZ406497A3 (cs) 1998-07-15
US5907960A (en) 1999-06-01
DE69720695T2 (de) 2004-03-18
JP4038262B2 (ja) 2008-01-23
ITMI962712A1 (it) 1998-06-20
CZ298025B6 (cs) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6223564B1 (en) Method for manufacturing tubular items, such as hosiery items or the like, which are closed at an axial end, using a single-cylinder circular machine
RU2085637C1 (ru) Способ соединения краев вязаного трубчатого изделия и устройство для его осуществления
JP2000096398A (ja) インレイ編地編成方法およびインレイ編地
JP2000501459A (ja) パターン化された浮き添糸編み織物及びその製造方法
WO2007135697A1 (en) Integrated system and relative device for closing the stocking on circular machines for the production of semi-finished tubular knitting
US3785173A (en) Tubular knitted fabric
JPH09228201A (ja) 単シリンダ丸編機による爪先が閉じたソックス等の製造方法
JPH11117151A (ja) ホージャリー等の管状編物のシングルシリンダ機による製造方法
US3668896A (en) Knitting of garments
US3813901A (en) Knitting of sleeved garments
US3990271A (en) Knitting method
JPH0397945A (ja) 厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地の編成方法
US2185844A (en) Method and means for producing knitted elastic fabrics
US2648210A (en) Stocking and method of making
US1833705A (en) Full-fashioned hosiery
US2251531A (en) Hosiery
US3052111A (en) Knitted pile fabric and method of making same
US2286771A (en) Method and apparatus for producing knitted fabrics
US2150336A (en) Process of knitting
US2387780A (en) Forming of welts in straight knitting machines
US2762215A (en) Stocking construction and method
US6615617B1 (en) Method for producing a tubular knitted article, particularly a hosiery article, closed at one end, without a seam, with a circular machine
JPH10158960A (ja) メリヤス製品、特につま先が閉じた管状の編地を単シリンダ丸編機を使用して製造する方法及びこの方法に使用される装置
US2224029A (en) Method of stocking production
US7213418B2 (en) Method of producing hose-like knitwear

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term