[go: up one dir, main page]

JPH11114481A - 蛍光体層形成用の転写シート - Google Patents

蛍光体層形成用の転写シート

Info

Publication number
JPH11114481A
JPH11114481A JP29489397A JP29489397A JPH11114481A JP H11114481 A JPH11114481 A JP H11114481A JP 29489397 A JP29489397 A JP 29489397A JP 29489397 A JP29489397 A JP 29489397A JP H11114481 A JPH11114481 A JP H11114481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive resin
film
phosphor
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29489397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Torii
政典 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP29489397A priority Critical patent/JPH11114481A/ja
Publication of JPH11114481A publication Critical patent/JPH11114481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 障壁が形成されたプラズマディスプレイパネ
ル用の背面板に蛍光体層を高い精度で簡便に形成するこ
とが可能な蛍光体層形成用の転写シートを提供する。 【解決手段】 蛍光体を含有する感光性樹脂層を剥離層
を介してベースフィルム上に形成し、上記剥離層を剥離
可能として蛍光体層形成用の転写シートとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蛍光体層形成用の転
写シートに係り、特にプラズマディスプレイパネルの蛍
光体層を高い精度で形成するための蛍光体層形成用の転
写シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラズマディスプレイパネル(P
DP)における電極、誘電体等の微細なパターン形成や
障壁の形成は、より高い精度で、かつ、低い製造コスト
で実施可能なことが要求されている。これにともない、
障壁の壁面とセルの底面を覆うようにして形成される蛍
光体層についても、より容易で精度の高い形成手段が望
まれている。
【0003】従来、障壁が形成されたPDP用の背面板
に、赤色発光性の蛍光体層、緑色発光性の蛍光体層、青
色発光性の蛍光体層を所定のパターンで形成する方法と
して、蛍光体を含有した感光性樹脂層をベースフィルム
に剥離可能に形成した転写シートを使用する方法があ
る。この方法では、転写シートの感光性樹脂層を背面板
の障壁側に圧着し、ベースフィルム側からマスクを介し
てパターン状に露光し、その後、ベースフィルムを背面
板から剥離することにより、露光部分の感光性樹脂層の
みを背面板の障壁の壁面とセルの底面を覆う所望の位置
に転写し、この操作を必要な色数分繰り返した後、焼成
して樹脂成分を除去すことにより、複数色の蛍光体パタ
ーンからなる蛍光体層を設けるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
方法に使用する従来の転写シートは、既に1色目の感光
性樹脂層を転写した背面板上に2色目の感光性樹脂層を
転写する操作において、ベースフィルムを背面板から剥
離したときに、このベースフィルムに1色目の感光性樹
脂層の一部または全部が付着して剥離除去されたり、あ
るいは、2色目の感光性樹脂層の未露光部分が1色目の
感光性樹脂層上に付着して異常転写が行われるという問
題があった。この問題は、既に1色目および2色目の感
光性樹脂層を転写した背面板上に3色目の感光性樹脂層
を転写する操作においても同様である。
【0005】本発明は、上述のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、障壁が形成されたプラズマディスプレ
イパネル用の背面板に蛍光体層を高い精度で簡便に形成
することが可能な蛍光体層形成用の転写シートを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、ベースフィルムと、該ベースフィ
ルム上に剥離可能に設けられた剥離層と、該剥離層上に
設けられ蛍光体を含有する感光性樹脂層とを備えるよう
な構成とした。
【0007】また、本発明は、前記剥離層を水溶性樹脂
を主成分とするような構成とした。
【0008】また、本発明は、前記水溶性樹脂がメチル
アルコール、エチルアルコールおよびイソプロピルアル
コールに難溶性または不溶性であるような構成とした。
【0009】また、本発明は、前記剥離層と前記感光性
樹脂層との間にプライマー層を備え、該プライマー層は
メチルアルコール、エチルアルコールおよびイソプロピ
ルアルコールの少なくとも1種に可溶な樹脂を主成分と
するような構成とした。
【0010】さらに、本発明は、前記剥離層に含有され
る水溶性樹脂がポリビニルアルコールを主体とするよう
な構成とした。
【0011】上記のような本発明では、感光性樹脂層と
ともにプラズマディスプレイパネル用の背面板に転写さ
れた剥離層が、その後の他の色の感光性樹脂層の転写操
作において接触する感光性樹脂層に対して剥離作用を発
現し、異なる色の感光性樹脂層の密着を防止する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1は本発明の蛍光体層形成用の転写シー
トの一実施形態を示す概略断面図である。図1におい
て、蛍光体層形成用の転写シート1は、ベースフィルム
2上に剥離層3を介して感光性樹脂層4が形成され、こ
の感光性樹脂層4上に保護フィルム5を備えるものであ
る。そして、剥離層3はベースフィルム2に対して剥離
可能に形成されている。
【0014】このような蛍光体層形成用の転写シート1
は、シート状、長尺状のいずれであってもよく、長尺状
の場合はコアに巻き回したロール形状とすることができ
る。尚、使用するコアは、ごみ発生、紙粉発生を防止す
るためにABS樹脂、塩化ビニル樹脂、ベークライト等
で成形されたコアが好ましい。
【0015】次に、上記の蛍光体層形成用の転写シート
1の構成について説明する。ベースフィルム 本発明の蛍光体層形成用の転写シート1を構成するベー
スフィルム2は、柔軟性を有し、かつ、張力もしくは圧
力で著しい変形を生じない材料を使用する必要があり、
さらに、後述する転写工程において感光性樹脂層4を露
光するので、光透過性を有する材料を使用する必要があ
る。
【0016】ベースフィルムの具体例としては、ポリエ
チレンフィルム、エチレンー 酢酸ビニル共重合体フィル
ム、エチレン- ビニルアルコール共重合体フィルム、ポ
リプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリメ
タクリル酸フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリビ
ニルアルコールフィルム、ポリビニルブチラールフィル
ム、ナイロンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフ
ィルム、ポリサルフォンフィルム、ポリエーテルサルフ
ォンフィルム、ポリテトラフルオロエチレン−パーフル
オロアルキルビニルエーテルフィルム、ポリビニルフル
オライドフィルム、テトラフルオロエチレン−エチレン
フィルム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレンフィルム、ポリクロロトリフルオロエチレンフ
ィルム、ポリビニリデンフルオライドフィルム、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレ
ートフィルム、ポリエステルフィルム、トリ酢酸セルロ
ースフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリウレタ
ンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルイミド
フィルム、これらの樹脂材料にフィラーを配合したフィ
ルム、これらの樹脂材料を用いたフィルムを1軸延伸も
しくは2軸延伸したもの、これらの樹脂材料を用いて流
れ方向より幅方向の延伸倍率を高めた2軸延伸フィル
ム、これらの樹脂材料を用いて幅方向より流れ方向の延
伸倍率を高めた2軸延伸フィルム、これらのフィルムの
うちの同種または異種のフィルムを貼り合わせたもの、
および、これらのフィルムに用いられる原料樹脂から選
ばれる同種または異種の樹脂を共押し出しすることによ
って作成される複合フィルム等を挙げることができる。
【0017】上記のフィルムのうちで、特に2軸延伸ポ
リエステルフィルムを使用することが好ましい。剥離層 本発明の蛍光体層形成用の転写シートにおける剥離層
は、上記のようにベースフィルムに対して剥離可能に形
成されており、剥離層上に形成されている感光性樹脂層
を転写する際に、剥離層自体もベースフィルムから剥離
される。このような剥離層は、ベースフィルムに対して
適度の密着性と剥離性を有する非水溶性の樹脂および水
溶性の樹脂から、焼成によって揮発、分解し蛍光体層中
あるいは蛍光体層表面に炭化物を残存させることのない
ものを適宜選ぶことができる。
【0018】非水溶性の樹脂としては、ポリメチルペン
テン、ポリプロピレン、アクリル系樹脂、線状ポリエス
テル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルアセタール、ポリ酢酸ビニル、ニ
トロセルロース、酢酪酸セルロース等を使用することが
できる。
【0019】また、感光性樹脂層4が非水溶性の材料か
らなる場合は、剥離層3を水溶性樹脂を主成分として形
成することができる。ここで、本発明における水溶性樹
脂とは、水または熱水100gに対して1g以上溶解す
る樹脂を指し示す。また、本発明における主成分とは、
剥離層3の全樹脂成分の50重量%以上を占める成分を
指し示す。水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルピロリドン、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、エ
チルヒドロキシエチルセルロース等を挙げることがで
き、これらを単独で、あるいは2種以上の混合物として
使用することができる。
【0020】また、感光性樹脂層4のバインダーとして
アクリレートモノマー類のような非水溶性の光硬化性低
分子量体が配合されている場合、水溶性樹脂としてメチ
ルアルコール、エチルアルコールおよびイソプロピルア
ルコールに難溶性または不溶性である樹脂を使用するこ
とができる。このような水溶性樹脂としては、ポリビニ
ルアルコール、特にケン化度が50以上のポリビニルア
ルコールを挙げることができる。ここで、本発明におけ
る難溶性の樹脂とは、溶媒100gに対する溶解量が1
g未満である樹脂を指し示す。上記のような水溶性樹脂
を使用することにより、剥離層3の軟化温度や凝集力、
感光性樹脂層4に対する接着力、ベースフィルム2に対
する接着力や剥離力が安定したものとなる。
【0021】ベースフィルム2上への剥離層3の形成
は、上記のような非水溶性樹脂あるいは水溶性樹脂に必
要に応じて添加剤を加えたものを、適当な有機溶剤また
は水に溶解したり、有機溶剤と水の混合溶剤に溶解した
り、あるいは、有機溶剤や水に分散させた分散体を調製
し、これをグラビアダイレクトコーティング法、グラビ
アリバースコーティング法、リバースロールコーティン
グ法、スライドダイコーティング法、スリットダイコー
ティング法、コンマコーティング法等の公知の塗布手段
によりベースフィルム2上に塗布、乾燥することにより
行うことができる。また、スライドダイコーティング法
を用いる場合、剥離層3と感光性樹脂層4とを同時に形
成することができる。
【0022】剥離層3の厚みは0.05〜5μm、好ま
しくは0.1〜2μmの範囲で設定することができる。
剥離層3の厚みが0.05μm未満であると、剥離層と
して必要とされる膜強度が得られず、また、5μmを超
えると、剥離層の表面の均一性が低下することがあり好
ましくない。
【0023】尚、後述する露光操作後のベースフィルム
剥離において膜切れ性をより向上させるために、剥離層
3にマイクロクリスタリンワックス、カルナウバワック
ス、パラフィンワックス、フィシャートロプシュワック
ス、各種低分子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨
ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャ
ンデリラワックス、ペトロラクタム、一部変性ワック
ス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、シリコーンワック
ス等のワックス類、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ
ウレタン等の1種または2種以上を0.5〜20重量%
の範囲で含有させてもよい。感光性樹脂層 感光性樹脂層4は、少なくとも硬化性バインダー、非硬
化性バインダー、光重合開始剤、蛍光体を含有する感光
性樹脂組成物を、剥離層3上にダイレクトグラビアコー
ティング法、グラビアリバースコーティング法、リバー
スロールコーティング法、スライドダイコーティング
法、スリットダイコーティング法、コンマコーティング
法等の公知の塗布手段により塗布、乾燥して形成するこ
とができる。また、保護フィルム5上に塗布形成した
後、これに剥離層3を形成したベースフィルム2を重ね
て圧着してもよい。
【0024】感光性樹脂層4を構成する上記の硬化性バ
インダー、非硬化性バインダーおよび光重合開始剤は、
焼成によって揮発、分解し、蛍光体層中に炭化物を残存
させることのないものを使用する。 (1)硬化性バインダー 硬化性バインダーとしては、少なくとも1つの重合可能
な炭素−炭素不飽和結合を有する化合物を用いることが
できる。具体的には、アリルアクリレート、ベンジルア
クリレート、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシエ
チレングリコールアクリレート、シクロヘキシルアクリ
レート、ジシクロペンタニルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、グリセロールアクリレート、グ
リシジルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソボニ
ルアクリレート、イソデキシルアクリレート、イソオク
チルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−メトキ
シエチルアクリレート、メトキシエチレングリコールア
クリレート、フェノキシエチルアクリレート、ステアリ
ルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、
ジエチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタン
ジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジ
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、1,3−プロパンジオールアクリレート、1,4−
シクロヘキサンジオールジアクリレート、2,2−ジメ
チロールプロパンジアクリレート、グリセロールジアク
リレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、
グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ポリオキシエチル化トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリオ
キシプロピルトリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ブチレングリコールジアクリレート、1,2,4−
ブタントリオールトリアクリレート、2,2,4−トリ
メチル−1,3−ペンタンジオールジアクリレート、ジ
アリルフマレート、1,10−デカンジオールジメチル
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート、および、上記のアクリレート基をメタクリレート
基に置換したもの、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、1−ビニル−2−ピロリドン、2−ヒド
ロキシエチルアクリロイルホスフェート、テトラヒドロ
フルフリールアクリレート、ジシクロペンテニルアクリ
レート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレー
ト、3−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチル
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペン
チルグリコールジアクリレート、フェノール−エチレン
オキサイド変性アクリレート、フェノール−プロピレン
オキサイド変性アクリレート、N−ビニル−2−ピロリ
ドン、ビスフェノールA−エチレンオキサイド変性ジア
クリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノ
ステアレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメ
チロールプロパンプロピレンオキサド変性トリアクリレ
ート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性トリア
クリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイ
ド変性トリアクリレート、ペンタエリスリトールペンタ
アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等のアク
リレートモノマー、および、これらのアクリレート基を
メタクリレート基に置換したもの、ポリウレタン構造を
有するオリゴマーにアクリレート基を結合させたウレタ
ンアクリレートオリゴマー、ポリエステル構造を有する
オリゴマーにアクリレート基を結合させたポリエステル
アクリレートオリゴマー、エポキシ基を有するオリゴマ
ーにアクリレート基を結合させたエポキシアクリレート
オリゴマー、ポリウレタン構造を有するオリゴマーにメ
タクリレート基を結合させたウレタンメタクリレートオ
リゴマー、ポリエステル構造を有するオリゴマーにメタ
クリレート基を結合させたポリエステルメタクリレート
オリゴマー、エポキシ基を有するオリゴマーにメタクリ
レート基を結合させたエポキシメタクリレートオリゴマ
ー、アクリレート基を有するポリウレタンアクリレー
ト、アクリレート基を有するポリエステルアクリレー
ト、アクリレート基を有するエポキシアクリレート樹
脂、メタクリレート基を有するポリウレタンメタクリレ
ート、メタクリレート基を有するポリエステルメタクリ
レート、メタクリレート基を有するエポキシメタクリレ
ート樹脂等が挙げられる。
【0025】これらは使用することができる硬化性バイ
ンダーの一例であり、これらに限定されるものではな
い。また、このような硬化性バインダーの含有量は、感
光性樹脂組成物の総固形分に対して20〜80重量%の
範囲が好ましい。 (2)非硬化性バインダー 非硬化性バインダーとしては、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレンビニ
ル共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレ
ン共重合体、ABS樹脂、ポリメタクリル酸樹脂、エチ
レンメタクリル酸樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩素化塩
化ビニル、ポリビニルアルコール、セルロースアセテー
トプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリビニルアセタール、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレ
ンサルファイド、ポリアリレート、ポリビニルブチラー
ル、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、
ポリアミドイミド樹脂、ポリアミック酸樹脂、ポリエー
テルイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂等、およ
び、重合可能なモノマーであるメチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタ
クリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピル
メタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロ
ピルメタクリレート、sec-ブチルアクリレート、sec-ブ
チルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブ
チルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert
−ブチルメタクリレート、n−ペンチルアクリレート、
n−ペンチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレー
ト、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n
−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレー
ト、n−デシルアクリレート、n−デシルメタクリレー
ト、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニル−2−
ピロリドンの1種以上と、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸の2量体(例えば、東亜合成化学(株)製M
−5600)、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、
フマル酸、ビニル酢酸、これらの酸無水物等の1種以上
からなるポリマーまたはコポリマー等が挙げられる。
【0026】また、上記のコポリマーにグリシジル基ま
たは水酸基を有するエチレン性不飽和化合物を付加させ
たポリマー等が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0027】上記の非硬化性バインダーのなかで、合わ
せて使用する硬化性バインダーとの相溶性や熱に対する
黄変性等の観点から、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポ
リメタクリル酸エチル樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹
脂とポリメタクリル酸エチル樹脂の共重合体、フェノキ
シ樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリス
チレン樹脂、セルロースアセテートプロピオネート、セ
ルロースアセテートブチレート、エチルヒドロキシエチ
ルセルロース、セルローストリアセテート等を好ましく
使用することができる。特に好ましくは、ポリメタクリ
ル酸メチル樹脂、ポリメタクリル酸エチル樹脂、ポリメ
タクリル酸メチル樹脂とポリメタクリル酸エチル樹脂の
共重合体、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、および、こ
れらの変性物を使用することができる。
【0028】このような非硬化性バインダーの含有量
は、感光性樹脂組成物の総固形分に対して5〜50重量
%の範囲が好ましい。 (3)光重合開始剤 感光性樹脂組成物を構成する光重合開始剤としては、ベ
ンゾフェノン、ミヒラーケトン、N,N´テトラメチル
−4,4´−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−
4´−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4´−ジエ
チルアミノベンゾフェノン、2−エチルアントラキノ
ン、フェナントレン等の芳香族ケトン、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフ
ェニルエーテル等のベンゾインエーテル類、メチルベン
ゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン、2−(o−
クロロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量
体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メ
トキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(o−フル
オロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量
体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニ
ルイミダゾール2量体、2,4,5−トリアリールイミ
ダゾール2量体、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−
1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン、2−ト
リクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジ
アゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−シアノス
チリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリク
ロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,
4−オキサジアゾール等のハロメチルチアゾール化合
物、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−メト
キシスチリル−S−トリアジン、2,4−ビス(トリク
ロロメチル)−6−(1−p−ジメチルアミノフェニル
−1,3−ブタジエニル)−S−トリアジン、2−トリ
クロロメチル−4−アミノ−6−p−メトキシスチリル
−S−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6
−ビス−トリクロロメチル−S−トリアジン、2−(4
−エトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリ
クロロメチル−S−トリアジン、2−(4−ブトキシ−
ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル
−S−トリアジン等のハロメチル−S−トリアジン系化
合物、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン
−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フ
ェニル〕−2−モルフォリノプロパノン、1,2−ベン
ジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフ
ェニル)−ブタノン−1,1−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル−フェニルケトン、イルガキュアー369(チバガ
イギー社製)、イルガキュアー651(チバガイギー社
製)、イルガキュアー907(チバガイギー社製)等が
挙げられる。本発明では、これらの光重合開始剤を単独
で、また、光硬化反応速度を高めるために2種以上を混
合して使用することができる。
【0029】このような光重合開始剤の添加量は、感光
性樹脂組成物の総固形分に対して0.1〜10重量%の
範囲が好ましい。光重合開始剤の添加量が0.1重量%
未満であると、使用する光重合開始剤の種類によらず、
光重合開始剤としての効果を発現させることが非常に困
難となる。また、10重量%を超えると、光重合の反応
速度が非常に速くなるものの、露光時においてマスクに
より光を遮蔽した領域へ漏れ込む光により硬化が生じて
しまう度合いが大きくなり、所望の領域を転写フィルム
からPDPの背面層の所定箇所に高い精度で転写するこ
とが困難になる。 (4)蛍光体 本発明に使用できる蛍光体としては、カラープラズマデ
ィスプレイパネルに使用できる公知の蛍光体を挙げるこ
とができる。具体的には、NTSCgreen、Zn2
SiO4 、BaAl1219:Mn、BaMgAl
1423:Mn、SrAl1219:Mn、ZnAl
1219:Mn、CaAl1219:Mn、YBO3 :T
b、LuBO3 :Tb、GdBO3 :Tb、ScBO
3 :Tb、Sr4 Si38 Cl4 Eu、(Zn,M
n)2 SiO4 、NTSCred、Y23 :Eu、Y
2 SiO5 :Eu、Y3 Al512:Eu、Zn3 (P
42 :Mn、YBO3 :Eu、(Y,Gd)BO
3 :Eu、GdBO3 :Eu、ScBO3 :Eu、Lu
BO3 :Eu、(Y,Gd,Eu)BO3 、NTSCb
lue、CaWO4 :Pb、Y2 SiO5 :Ce、Ba
MgAl1423:Eu、(Ba,Eu)MgAl1017
等を挙げることができる。
【0030】このような蛍光体の含有量は、感光性樹脂
組成物の総固形分に対して10〜50重量%の範囲が好
ましい。
【0031】さらに、上述の感光性樹脂組成物には、添
加剤として、可塑剤、増感剤、重合停止剤、連鎖移動
剤、レベリング剤、分散剤、安定剤、消泡剤、増粘剤、
沈殿防止剤等を必要に応じて含有することができる。
【0032】可塑剤は、転写性、感光性樹脂組成物の流
動性を向上させることを目的として添加され、例えば、
ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−n−オ
クチルフタレート等のノルマルアルキルフタレート類、
ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジイソデシルフタ
レート、ブチルベンジルフタレート、ジイソノニルフタ
レート、エチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフ
タリルブチルグリコレート等のフタル酸エステル類、ト
リ−2−エチルヘキシルトリメリテート、トリ−n−ア
ルキルトリメリテート、トリイソノニルトリメリテー
ト、トリイソデシルトリメリテート等のトリメリット酸
エステル、ジメチルアジペート、ジブチルアジペート、
ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジ
ペート、ジブチルジグリコールアジペート、ジ−2−エ
チルヘキシルアゼテート、ジメチルセバケート、ジブチ
ルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ジ
−2−エチルヘキシルマレート、アセチル−トリ−(2
−エチルヘキシル)シトレート、アセチル−トリ−n−
ブチルシトレート、アセチルトリブチルシトレート等の
脂肪族二塩基酸エステル類、ポリエチレングリコールベ
ンゾエート、トリエチレングリコール−ジ−(2−エチ
ルヘキソエート)、ポリグリコールエーテル等のグリコ
ール誘導体、グリセロールトリアセテート、グリセロー
ルジアセチルモノラウレート等のグリセリン誘導体、セ
バシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸等から
なるポリエステル系、分子量300〜3000の低分子
量ポリエーテル、同低分子量ポリ−α−スチレン、同低
分子量ポリスチレン、トリメチルホスフェート、トリエ
チルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−2
−エチルヘキシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジル
ジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフ
ェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート等
の正リン酸エステル類、メチルアセチルリシノレート等
のリシノール酸エステル類、ポリ−1,3−ブタンジオ
ールアジペート、エポキシ化大豆油等のポリエステル・
エポキシ化エステル類、グリセリントリアセテート、2
−エチルヘキシルアセテート等の酢酸エステル類を挙げ
ることができる。
【0033】また、感光性樹脂組成物に用いる溶剤とし
ては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピ
レングリコール等のアルコール類、α−もしくはβ−テ
ルピネオール等のテルペン類等、アセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリ
ドン等のケトン類、トルエン、キシレン、テトラメチル
ベンゼン等の芳香族炭化水素類、セロソルブ、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、カルビトール、メチルカ
ルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトー
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチル
エーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル
等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、
セロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、
ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテー
ト、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトー
ルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート等の酢酸エステル類等が挙げられる。保護フィルム 本発明のプラズマディスプレイパネル製造用の蛍光体層
転写シート1を構成する保護フィルム5は、柔軟性を有
し、かつ、張力もしくは圧力で著しい変形を生じること
がなく、かつ、感光性樹脂層4に対して剥離性を有する
材料を使用する必要がある。したがって、感光性樹脂層
4の材料構成に応じて適宜選定される必要がある。
【0034】保護フィルム5に使用する材料の具体例と
しては、ポリエチレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル
共重合体フィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合
体フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリメタクリル酸フィルム、ポリ塩化ビニルフ
ィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルブ
チラールフィルム、ナイロンフィルム、ポリエーテルエ
ーテルケトンフィルム、ポリサルフォンフィルム、ポリ
エーテルサルフォンフィルム、ポリテトラフルオロエチ
レン−パーフルオロアルキルビニルエーテルフィルム、
ポリビニルフルオライドフィルム、テトラフルオロエチ
レン−エチレンフィルム、テトラフルオロエチレン−ヘ
キサフルオロプロピレンフィルム、ポリクロロトリフル
オロエチレンフィルム、ポリビニリデンフルオライドフ
ィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム、ポリエステルフィルム、
トリ酢酸セルロースフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリウレタンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリ
エーテルイミドフィルム、これらのフィルムの表面にシ
リコン樹脂等の剥離性物質を塗布したもの、熱可塑性樹
脂が架橋剤にて架橋されている層が表面に設けられたフ
ィルム、上記樹脂材料にフィラーを配合したフィルム、
これらの樹脂材料を用いたフィルムを1軸延伸もしくは
2軸延伸したもの、これらの樹脂材料を用いて流れ方向
より幅方向の延伸倍率を高めた2軸延伸フィルム、これ
らの樹脂材料を用いて幅方向より流れ方向の延伸倍率を
高めた2軸延伸フィルム、これらのフィルムのうちの同
種または異種のフィルムを貼り合わせたもの、および、
これらのフィルムに用いられる原料樹脂から選ばれる同
種または異種の樹脂を共押し出しすることによって作成
される複合フィルム等を挙げることができる。これらの
フィルムのうちで、特にポリエチレンフィルム、また
は、シリコン系剥離材を塗布したポリエチレンテレフタ
レートフィルムを使用することが好ましい。
【0035】上記のような保護フィルム5の厚みは、4
〜400μmの範囲で設定することができる。
【0036】尚、蛍光体層形成用の転写シート1をロー
ル形状にしない場合等においては、上記の保護フィルム
5を設けなくてもよい。
【0037】図2は本発明の蛍光体層形成用の転写シー
トの他の実施形態を示す概略断面図である。図2におい
て、蛍光体層形成用の転写シート11は、ベースフィル
ム12と、このベースフィルム12上に剥離可能に設け
られた剥離層13と、この剥離層13上にプライマー層
16を介して設けられた感光性樹脂層14、保護フィル
ム15を備えるものである。この蛍光体層形成用の転写
シート11は、剥離層13と感光性樹脂層14との間に
プライマー層16を備える点で、上述の蛍光体層転写シ
ート1と構成が異なる。
【0038】プライマー層16は、上述のように、感光
性樹脂層14が非水溶性の材料からなり剥離層13が水
溶性樹脂を主成分として形成されている場合に、剥離層
13と感光性樹脂層14との密着性を高め、露光後の膜
切れ性をより向上させる目的で形成されるものである。
このようなプライマー層16は、メチルアルコール、エ
チルアルコールおよびイソプロピルアルコールの少なく
とも1種に可溶な樹脂を主成分として形成できる。この
ような樹脂としては、例えば、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルブチラール等を挙げることができる。ここ
で、本発明における主成分とは、プライマー層16の全
樹脂成分の50重量%以上を占める成分を指し示す。
【0039】プライマー層16の形成は、上述のよう
に、メチルアルコール、エチルアルコールおよびイソプ
ロピルアルコールの少なくとも1種に可溶な樹脂に必要
に応じて添加剤を加えたものを、該樹脂が可溶な上記ア
ルコールに溶解したり、有機溶剤と水の混合溶剤に溶解
したり、あるいは、有機溶剤や水に分散させた分散体を
調製し、これを公知の塗布手段により剥離層13上に塗
布、乾燥することにより行うことができる。
【0040】プライマー層16の厚みは0.05〜5μ
m、好ましくは0.1〜2μmの範囲で設定することが
できる。プライマー層16の厚みが0.05μm未満で
あると、塗布むらによる膜の欠陥によりプライマー層と
しての効果が得られず、また、5μmを超えると、ベー
スフィルム12から所望の領域を剥離する際の膜切れ性
が低下するため好ましくない。
【0041】上記のようなプライマー層16を剥離層1
3と感光性樹脂層14との間に備える転写シート11で
は、剥離層13の厚みを上述の剥離層3よりも薄く設定
することができ、例えば、0.05〜3μm、好ましく
は0.1〜1.5μmの範囲で設定してもよい。
【0042】尚、このプライマー層16にも、ベースフ
ィルム剥離における膜切れ性をより向上させるために、
マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、
パラフィンワックス、フィシャートロプシュワックス、
各種低分子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロ
ウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャン
デリラワックス、ペトロラクタム、一部変性ワックス、
脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、シリコーンワックス等
のワックス類、ポリスチレン、ポリエステル、ポリウレ
タン等の1種または2種以上を0.5〜20重量%の範
囲で含有させてもよい。
【0043】蛍光体層形成用の転写シート11を構成す
るベースフィルム12、剥離層13、感光性樹脂層1
4、保護フィルム15の構成材料、形成方法等は、上述
の蛍光体層形成用の転写シート1を構成するベースフィ
ルム2、剥離層3、感光性樹脂層4、保護フィルム5と
同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0044】次に、上述のような本発明の蛍光体層形成
用の転写シートを用いたプラズマディスプレイパネル
(PDP)の蛍光体層のパターン形成の例を説明する。
【0045】図3はAC型PDPを示す概略構成図であ
り、前面板と背面板を離した状態を示したものである。
図3において、PDP21は前面板31と背面板41と
が互いに平行に、かつ対向して配設されており、背面板
41の前面側には、立設するように障壁46が形成さ
れ、この障壁46によって前面板31と背面板41とが
一定間隔で保持される。前面板31は、前面ガラス基板
32を有し、この前面ガラス基板32の背面側に透明電
極である維持電極33と金属電極であるバス電極34と
からなる複合電極が互いに平行に形成され、これを覆っ
て誘電体層35が形成されており、さらにその上にMg
O層36が形成されている。また、背面板41は、背面
ガラス基板42を有し、この背面ガラス基板42の前面
側には下地層43を介して上記複合電極と直交するよう
に障壁46の間に位置してアドレス電極44が互いに平
行に形成され、また、これを覆って誘電体層45が形成
されており、さらに障壁46の壁面とセルの底面を覆う
ようにして蛍光体層47が設けられている。このAC型
PDPでは、前面ガラス基板32上の複合電極間に交流
電源から所定の電圧を印加して電場を形成することによ
り、前面ガラス基板32と背面ガラス基板42と障壁4
6とで区画される表示要素としての各セル内で放電が行
われる。そして、この放電により生じる紫外線により蛍
光体層47が発光させられ、前面ガラス基板32を透過
してくるこの光を観察者が視認するようになっている。
【0046】次に、上述のPDPの背面板41における
蛍光体層47の形成を説明する。
【0047】図4は本発明の蛍光体層形成用の転写シー
ト1を用いた蛍光体層47のパターン形成を説明するた
めの工程図である。
【0048】図4において、まず、障壁46が形成され
た背面板41の障壁46に、保護フィルム5を剥離除去
した転写シート1の感光性樹脂層4R(赤色発光性の蛍
光体を含有する)側を圧着し、所定のフォトマスクを介
してベースフィルム2側から感光性樹脂層4Rを露光す
る。その後、ベースフィルム2を剥離して、露光された
領域の感光性樹脂層4Rおよび剥離層3のみを転写し、
未露光領域の感光性樹脂層4Rと剥離層3はベースフィ
ルムとともに除去することにより現像(剥離現像)する
(図4(A))。
【0049】次に、剥離層3とともに感光性樹脂層4R
が障壁46の壁面とセルの底面を覆う所望位置に転写さ
れた背面板41の障壁46に、保護フィルム5を剥離除
去した転写シート1の感光性樹脂層4G(緑色発光性の
蛍光体を含有する)側を圧着し、所定のフォトマスクを
介してベースフィルム2側から感光性樹脂層4Gを露光
する。その後、ベースフィルム2を剥離して露光された
領域の感光性樹脂層4Gおよび剥離層3のみを転写し、
未露光領域の感光性樹脂層4Gと剥離層3はベースフィ
ルムとともに除去する(図4(B))。この転写工程で
は、既に転写されている感光性樹脂層4Rの表面に剥離
層3が存在するので、この剥離層3の剥離作用により、
感光性樹脂層4Gが接触しても、感光性樹脂層4Gと感
光性樹脂層4Rとの密着が防止される。したがって、未
露光領域の感光性樹脂層4Gが感光性樹脂層4Rに付着
して異常転写を生じたり、既に転写されている感光性樹
脂層4Rが未露光領域の感光性樹脂層4Gに付着して剥
離除去されることがない。
【0050】さらに、剥離層3とともに感光性樹脂層4
R、感光性樹脂層4Gが障壁46の壁面とセルの底面を
覆う所望位置に転写された背面板41の障壁46に、保
護フィルム5を剥離除去した転写シート1の感光性樹脂
層4B(青色発光性の蛍光体を含有する)側を圧着し、
所定のフォトマスクを介してベースフィルム2側から感
光性樹脂層4Bを露光する。その後、ベースフィルム2
を剥離して露光された領域の感光性樹脂層4Bおよび剥
離層3のみを転写し、未露光領域の感光性樹脂層4Bと
剥離層3はベースフィルムとともに除去する(図4
(C))。この転写工程では、既に転写されている感光
性樹脂層4Rおよび感光性樹脂層4Gの表面に剥離層3
が存在するので、この剥離層3の剥離作用により、感光
性樹脂層4Bが接触しても、この感光性樹脂層4Bと感
光性樹脂層4R,4Gとの密着が防止される。したがっ
て、未露光領域の感光性樹脂層4Bが感光性樹脂層4R
や感光性樹脂層4Gに付着して異常転写を生じたり、既
に転写されている感光性樹脂層4R,4Gが未露光領域
の感光性樹脂層4Bに付着して剥離除去されることがな
い。
【0051】以上の転写工程により、障壁46の壁面と
セルの底面を覆うようにして、表面に剥離層3を有する
感光性樹脂層4R,4G,4Bがそれぞれ所定の箇所に
転写される。次いで、焼成することにより、感光性樹脂
層4R,4G,4Bおよび剥離層3の樹脂成分を揮発、
分解して除去し、蛍光体層47(47R、47G、47
B)を形成する(図4(D))。
【0052】
【実施例】次に、実施例を示して本発明を更に詳細に説
明する。 (転写シート(試料1)の作製)まず、下記組成の剥離
層形成用の塗布液を調製した。
【0053】 剥離層形成用の塗布液の組成 ・ポリビニルアルコール … 100重量部 (ケン化度91.0〜94.0、日本合成化学(株)製AL−6) ・カルナウバワックス水分散液 … 50重量部 (固形分濃度40重量%) ・水 …2000重量部 また、下記組成の赤色発光用、緑色発光用、青色発光用
の各感光性樹脂組成物を調製した。
【0054】 感光性樹脂組成物の組成(赤色発光用) ・ポリメタクリル酸メチルメタクリレート … 10重量部 (重量平均分子量95,000) ・トリメチロールプロパントリアクリレート … 20重量部 ・ウレタンアクリレート … 10重量部 (東亜合成(株)製M−1600) ・光重合開始剤 … 1重量部 (チバガイギー社製イルガキュアー369) ・赤色蛍光体(Y,Gd,Eu)BO3 … 80重量部 (化成オプト(株)製KX−504A) ・メチルエチルケトン … 20重量部 ・トルエン … 20重量部 感光性樹脂組成物の組成(緑色発光用) ・ポリメタクリル酸メチルメタクリレート … 10重量部 (重量平均分子量95,000) ・トリメチロールプロパントリアクリレート … 20重量部 ・ウレタンアクリレート … 10重量部 (東亜合成(株)製M−1600) ・光重合開始剤 … 1重量部 (チバガイギー社製イルガキュアー369) ・緑色蛍光体(Zn,Mn)2 SiO4 … 64重量部 (化成オプト(株)製P1−G1S) ・メチルエチルケトン … 20重量部 ・トルエン … 20重量部 感光性樹脂組成物の組成(青色発光用) ・ポリメタクリル酸メチルメタクリレート … 10重量部 (重量平均分子量95,000) ・トリメチロールプロパントリアクリレート … 20重量部 ・ウレタンアクリレート … 10重量部 (東亜合成(株)製M−1600) ・光重合開始剤 … 1重量部 (チバガイギー社製イルガキュアー369) ・青色蛍光体(Ba,Eu)MgAl1017 … 60重量部 (化成オプト(株)製KX−501A) ・メチルエチルケトン … 20重量部 ・トルエン … 20重量部 次に、ベースフィルムとしてポリエチレンテレフタレー
トフィルム(東レ(株)製ルミラーT−60(厚み25
μm))を準備し、このベースフィルム上に上記の剥離
層形成用の塗布液をワイヤーバーにより塗布し乾燥(1
30℃、1分間)して厚み0.5μmの剥離層を形成し
た。
【0055】次に、この剥離層上に上記の赤色発光用の
感光性樹脂組成物をワイヤーバーにより塗布し乾燥(1
30℃、3分間)して厚み50μmの感光性樹脂層を形
成した。
【0056】次いで、感光性樹脂層に保護フィルムとし
てシリコンコートポリエチレンテレフタレートフィルム
(東セロ(株)製SP−PETO2(厚み25μm))
をラミネートして、図1に示されるような赤色発光用の
蛍光体層形成用の転写シート(試料1)を作製した。同
様にして、緑色発光用、青色発光用の各蛍光体層転写シ
ート(試料1)を作製した。 (転写シート(試料2)の作製)また、下記組成のプラ
イマー層形成用の塗布液を調製した。
【0057】 プライマー層形成用の塗布液の組成 ・ポリビニルピロリドン(数平均分子量90万) … 25重量部 ・ポリビニルブチラール … 25重量部 (電気化学工業(株)製#3000−1) ・イソプロピルアルコール … 760重量部 ・メチルエチルケトン … 190重量部 次に、ベースフィルムとしてポリエチレンテレフタレー
トフィルム(東レ(株)製ルミラーT−60(厚み25
μm))を準備し、このベースフィルム上に上記の剥離
層形成用の塗布液をワイヤーバーにより塗布し乾燥(1
30℃、1分間)して厚み0.4μmの剥離層を形成
し、さらに、この剥離層上に、上記のプライマー層形成
用の塗布液をワイヤーバーにより塗布し乾燥(130
℃、1分間)して厚み0.4μmのプライマー層を形成
した。
【0058】次に、この剥離層上に上記の試料1と同様
にして赤色発光用の感光性樹脂層を形成し、この感光性
樹脂層に保護フィルムをラミネートして、図2に示され
るような赤色発光用の蛍光体層形成用の転写シート(試
料2)を作製した。同様にして、緑色発光用、青色発光
用の各蛍光体層転写シート(試料2)を作製した。 (転写シート(比較試料)の作製)一方、比較として、
試料1と同様のベースフィルムを準備し、このベースフ
ィルム上に上記の赤色発光用の感光性樹脂組成物をワイ
ヤーバーにより塗布し乾燥(130℃、1分間)して厚
み50μmの感光性樹脂層を形成した。
【0059】次いで、感光性樹脂層に保護フィルムとし
てシリコンコートポリエチレンテレフタレートフィルム
(東セロ(株)製SP−PETO2(厚み25μm))
をラミネートして、従来の赤色発光用の蛍光体層形成用
の転写シート(比較試料)を作製した。同様にして、緑
色発光用、青色発光用の各蛍光体層転写シート(比較試
料)を作製した。 (蛍光体層形成用転写シートの評価)次に、幅50μ
m、高さ120μmの障壁を形成間隔170μmで形成
したガラス基板を複数準備し、上記の赤色発光用の蛍光
体層形成用の転写シート(試料1、2、比較試料)を使
用して感光性樹脂層(赤色発光用)の転写を行った。こ
の転写では、障壁に対して蛍光体層転写シートの感光性
樹脂層を圧着し、ベースフィルム側から赤色発光用蛍光
体層のパターンマスク(開口部幅80μm、形成間隔5
80μm)を介して紫外線(光源:超高圧水銀ランプ)
を照射(100mJ/cm2 )して感光性樹脂層を露光
した。その後、ベースフィルムを剥離して、感光性樹脂
層の未露光部を除去現像し、感光性樹脂層の露光部から
なるパターン(表面に剥離層が存在する)を形成した。
【0060】同様にして、上記の緑色発光用の蛍光体層
転写シート(試料1、2、比較試料)を使用して感光性
樹脂層(緑色発光用)の転写を行った。さらに、上記の
青色発光用の蛍光体層転写シート(試料1、2、比較試
料)を使用して感光性樹脂層(青色発光用)の転写を行
った。
【0061】上記のような転写において、試料1および
試料2を使用した場合は、異なる色の感光性樹脂層どう
しの密着が生じることがなく、感光性樹脂層を発光色ご
とに障壁の壁面とセル底面の所望箇所に簡便かつ確実に
転写することができた。
【0062】これに対して、比較試料を使用した場合で
は、緑色発光用の感光性樹脂層の転写(2色目)におい
て、既に転写されている赤色発光用の感光性樹脂層の剥
離除去や、既に転写されている赤色発光用の感光性樹脂
層への緑色発光用感光性樹脂層の付着が発生し、また、
同様のことが青色発光用の感光性樹脂層の転写(3色
目)においても発生した。
【0063】次いで、焼成炉内で室温から450℃まで
1時間で上昇させることにより転写した感光性樹脂層
(試料1、2使用の場合は剥離層を含む)の樹脂成分を
除去して蛍光体層を形成した。形成された蛍光体層の精
度は、試料1を使用の場合、および、試料2を使用の場
合は、プラズマディスプレイパネルとして実用に供し得
る高品質なものであり、比較試料を使用した場合は、場
所によっては蛍光体が欠落していたり、複数色の蛍光体
が混ざる等の不具合が多数発生し、実用に供し得る背面
板を作製することができなかった。
【0064】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば蛍
光体を含有する感光性樹脂層を剥離層を介してベースフ
ィルム上に形成し、剥離層を剥離可能として蛍光体層形
成用の転写シートとするので、感光性樹脂層とともにプ
ラズマディスプレイパネル用の背面板に転写された剥離
層により、その後の他の色の感光性樹脂層の転写操作に
おいて異なる色の感光性樹脂層が接触しても、この感光
性樹脂層に対して剥離効果が奏されて異なる色の感光性
樹脂層どうしの密着が防止され、さらに、剥離層を設け
たことにより露光部と未露光部との境界における膜切れ
性が向上し、したがって、複数色の感光性樹脂層を色ご
とに背面板の障壁の壁面とセル底面の所望箇所に簡便か
つ確実に転写し、蛍光体層を高い精度で形成することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛍光体層形成用の転写シートの一実施
形態を示す概略断面図である。
【図2】本発明の蛍光体層形成用の転写シートの他の実
施形態を示す概略断面図である。
【図3】プラズマディスプレイパネルの一例を示す概略
構成図である。
【図4】本発明の蛍光体層形成用の転写シートを用いた
蛍光体層形成の一例を説明するための工程図である。
【符号の説明】
1,11…蛍光体層形成用の転写シート 2,12…ベースフィルム 3,13…剥離層 4,14…感光性樹脂層 5、15…保護フィルム 16…プライマー層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースフィルムと、該ベースフィルム上
    に剥離可能に設けられた剥離層と、該剥離層上に設けら
    れ蛍光体を含有する感光性樹脂層とを備えることを特徴
    とする蛍光体層形成用の転写シート。
  2. 【請求項2】 前記剥離層は水溶性樹脂を主成分とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の蛍光体層形成用の転
    写シート。
  3. 【請求項3】 前記水溶性樹脂がメチルアルコール、エ
    チルアルコールおよびイソプロピルアルコールに難溶性
    または不溶性であることを特徴とする請求項2に記載の
    蛍光体層形成用の転写シート。
  4. 【請求項4】 前記剥離層と前記感光性樹脂層との間に
    プライマー層を備え、該プライマー層はメチルアルコー
    ル、エチルアルコールおよびイソプロピルアルコールの
    少なくとも1種に可溶な樹脂を主成分とすることを特徴
    とする請求項3に記載の蛍光体層形成用の転写シート。
  5. 【請求項5】 前記剥離層に含有される水溶性樹脂がポ
    リビニルアルコールを主体とすることを特徴とする請求
    項2乃至請求項4のいずれかに記載の蛍光体層形成用の
    転写シート。
JP29489397A 1997-10-13 1997-10-13 蛍光体層形成用の転写シート Pending JPH11114481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29489397A JPH11114481A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 蛍光体層形成用の転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29489397A JPH11114481A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 蛍光体層形成用の転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11114481A true JPH11114481A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17813623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29489397A Pending JPH11114481A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 蛍光体層形成用の転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11114481A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562552B2 (en) * 1998-08-11 2003-05-13 Fujitsu Limited Method of manufacturing panel assembly used to assemble display panel and transfer material sheet
JP2013502700A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 シオン・パワー・コーポレーション 電気化学電池用剥離システム
US9040197B2 (en) 2011-10-13 2015-05-26 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same
US9548492B2 (en) 2011-06-17 2017-01-17 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
US9728768B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Sion Power Corporation Protected electrode structures and methods
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
US10862105B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Sion Power Corporation Protected electrode structures

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562552B2 (en) * 1998-08-11 2003-05-13 Fujitsu Limited Method of manufacturing panel assembly used to assemble display panel and transfer material sheet
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
US11233243B2 (en) 2009-08-24 2022-01-25 Sion Power Corporation Release system for electrochemical cells
US10333149B2 (en) 2009-08-24 2019-06-25 Sion Power Corporation Release system for electrochemical cells
JP2013502700A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 シオン・パワー・コーポレーション 電気化学電池用剥離システム
US9548492B2 (en) 2011-06-17 2017-01-17 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
US11456459B2 (en) 2011-06-17 2022-09-27 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
US9040197B2 (en) 2011-10-13 2015-05-26 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same
US9728768B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Sion Power Corporation Protected electrode structures and methods
US10333134B2 (en) 2013-03-15 2019-06-25 Sion Power Corporation Protected electrode structures and methods
US10862105B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Sion Power Corporation Protected electrode structures
US11245103B2 (en) 2013-03-15 2022-02-08 Sion Power Corporation Methods of forming electrode structures
US11894545B2 (en) 2013-03-15 2024-02-06 Sion Power Corporation Protected electrode structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510617B2 (en) Transfer sheet
JPH11114481A (ja) 蛍光体層形成用の転写シート
JP2000191945A (ja) 感光性ペーストおよび転写シート
KR20050075289A (ko) 적층 시트, 플라즈마 디스플레이 패널용 배면 기판의 제조방법, 플라즈마 디스플레이 패널용 배면 기판, 및플라즈마 디스플레이 패널
JP3838724B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP3774046B2 (ja) 蛍光体組成物、蛍光体ペースト及び感光性ドライフイルム
JP2000011876A (ja) 蛍光体層形成用の転写シート
JPH11260254A (ja) 転写シート
JPH11129376A (ja) 蛍光体層形成用の転写シート
JPH11179278A (ja) 蛍光体層の形成方法
JPH10148950A (ja) パターン形成方法
JPH11260250A (ja) プラズマディスプレイパネル作製用の転写シート
JPH11179273A (ja) 蛍光体層の形成方法
JP3957586B2 (ja) 誘電体シート及びその製造方法、誘電体シート用ペースト並びにプラズマディスプレイパネル
JP3967829B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP3280323B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH10144210A (ja) 電極形成方法
JP3967830B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JPH11352682A (ja) 蛍光体層形成用の感光性樹脂組成物および転写シート
JP3992847B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
US6066431A (en) Photosensitive resin film and use thereof
JPH11135009A (ja) 転写シート
JP3992846B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JPH11135007A (ja) 転写シート
JP2000127630A (ja) 塗布組成物