JPH11112647A - 移動電話機のメッセージ受信方式 - Google Patents
移動電話機のメッセージ受信方式Info
- Publication number
- JPH11112647A JPH11112647A JP9266974A JP26697497A JPH11112647A JP H11112647 A JPH11112647 A JP H11112647A JP 9266974 A JP9266974 A JP 9266974A JP 26697497 A JP26697497 A JP 26697497A JP H11112647 A JPH11112647 A JP H11112647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- group
- grouping
- setting
- ring tone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
- H04M1/72502—Cordless telephones with one base station connected to a single line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
- H04M1/575—Means for retrieving and displaying personal data about calling party
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/64—Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
- H04M1/65—Recording arrangements for recording a message from the calling party
- H04M1/6505—Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 受信したメッセージを自動的にグループ分け
して記憶及び読み出しができるとともに、メッセージ受
信を報知するトーンをグループごとに変えることができ
る、移動電話機のメッセージ受信方式を提供する。 【解決手段】 入力装置2から電話番号を入力してグル
ープ分けの設定を行うグループ分け設定機能、無線部1
で受信したメッセージの相手方の電話番号を判別し、設
定したグループごとに分けて記憶装置4に格納する機
能、記憶装置に格納されたメッセージを、入力装置で任
意に選択されたグループについて読み出し、表示装置5
に出力するグループ選択読出機能、グループごとの呼出
トーンを設定する呼出トーン設定機能、設定されたグル
ープごとの呼出トーンにてメッセージ受信の報知を報知
装置6にて行う報知機能をCPU3に持たせる。
して記憶及び読み出しができるとともに、メッセージ受
信を報知するトーンをグループごとに変えることができ
る、移動電話機のメッセージ受信方式を提供する。 【解決手段】 入力装置2から電話番号を入力してグル
ープ分けの設定を行うグループ分け設定機能、無線部1
で受信したメッセージの相手方の電話番号を判別し、設
定したグループごとに分けて記憶装置4に格納する機
能、記憶装置に格納されたメッセージを、入力装置で任
意に選択されたグループについて読み出し、表示装置5
に出力するグループ選択読出機能、グループごとの呼出
トーンを設定する呼出トーン設定機能、設定されたグル
ープごとの呼出トーンにてメッセージ受信の報知を報知
装置6にて行う報知機能をCPU3に持たせる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機や自動
車電話機等の移動電話機において、メッセージの受信及
びその確認を効率的に行えるメッセージ受信方式に関す
る。
車電話機等の移動電話機において、メッセージの受信及
びその確認を効率的に行えるメッセージ受信方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の移動電話機においては、基地局を
経由して送信されてくるメッセージを受信した順番に記
憶部に格納し、メッセージの読み出しにおいても、格納
されている順番に読み出すだけであった。
経由して送信されてくるメッセージを受信した順番に記
憶部に格納し、メッセージの読み出しにおいても、格納
されている順番に読み出すだけであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、受信したメ
ッセージを表示して確認するにあたっては、メッセージ
送信者等に関係なくランダムに表示されるため、目的と
する送信者のメッセージを即時に確認することができな
かった。また、受信を完了したことを報知するトーンに
関しても、全てが同一であるため、受信したメッセージ
を読まない限り送信者を識別できなかった。
ッセージを表示して確認するにあたっては、メッセージ
送信者等に関係なくランダムに表示されるため、目的と
する送信者のメッセージを即時に確認することができな
かった。また、受信を完了したことを報知するトーンに
関しても、全てが同一であるため、受信したメッセージ
を読まない限り送信者を識別できなかった。
【0004】特開平7−30636号公報では、受信し
た発信者電話番号を予め記憶させておいた電話番号グル
ープ内の電話番号と比較し、該当する電話番号グループ
に対応した応答メッセージを送信するようにしている
が、受信したメッセージに関するグループ分けの考えは
無い。
た発信者電話番号を予め記憶させておいた電話番号グル
ープ内の電話番号と比較し、該当する電話番号グループ
に対応した応答メッセージを送信するようにしている
が、受信したメッセージに関するグループ分けの考えは
無い。
【0005】そこで、本発明は、第1の目的として、受
信したメッセージを自動的にグループ分けして記憶及び
読み出しができ、第2の目的として、メッセージ受信を
報知するトーンをグループごとに変えることができ、第
3の目的として、受信したメッセージをパーソナルコン
ピュータ等の外部機器で選択して取り出すこともできる
移動電話機のメッセージ受信方式を提供することにあ
る。
信したメッセージを自動的にグループ分けして記憶及び
読み出しができ、第2の目的として、メッセージ受信を
報知するトーンをグループごとに変えることができ、第
3の目的として、受信したメッセージをパーソナルコン
ピュータ等の外部機器で選択して取り出すこともできる
移動電話機のメッセージ受信方式を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、携帯電話機や
自動車電話機等の移動電話機において、電話番号を入力
してグループ分けの設定を行うグループ分け設定手段
と、メッセージを受信した相手方の電話番号を判別し、
受信メッセージをグループ分け設定手段に従いグループ
分けして記憶部に格納するグループ分け記憶手段と、記
憶部に格納されたメッセージを任意にグループ選択して
読み出し、表示装置等に出力するグループ選択読出手段
とを備えることにより、上記第1の目的を達成する。
自動車電話機等の移動電話機において、電話番号を入力
してグループ分けの設定を行うグループ分け設定手段
と、メッセージを受信した相手方の電話番号を判別し、
受信メッセージをグループ分け設定手段に従いグループ
分けして記憶部に格納するグループ分け記憶手段と、記
憶部に格納されたメッセージを任意にグループ選択して
読み出し、表示装置等に出力するグループ選択読出手段
とを備えることにより、上記第1の目的を達成する。
【0007】また、グループ分け設定手段で設定したグ
ループごとの呼出トーンを設定する呼出トーン設定手段
と、この呼出トーン設定手段で設定されたグループごと
の呼出トーンにてメッセージ受信の報知を行う報知手段
とを更に備えることにより、上記第2の目的を達成す
る。
ループごとの呼出トーンを設定する呼出トーン設定手段
と、この呼出トーン設定手段で設定されたグループごと
の呼出トーンにてメッセージ受信の報知を行う報知手段
とを更に備えることにより、上記第2の目的を達成す
る。
【0008】更に、記憶部にグループ分けして格納され
たメッセージを外部機器からの要求に従って読み出して
その外部機器へ送信する外部出力手段を備えることによ
り、上記第3の目的を達成する。
たメッセージを外部機器からの要求に従って読み出して
その外部機器へ送信する外部出力手段を備えることによ
り、上記第3の目的を達成する。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
【0010】図1に示すように、無線部1と入力装置2
とCPU3と記憶装置4と表示装置5と報知装置6と外
部機器接続ポート7とのからなる移動電話機Aにおい
て、本発明は、CPU3に次のような機能をする手段を
付加したものである。
とCPU3と記憶装置4と表示装置5と報知装置6と外
部機器接続ポート7とのからなる移動電話機Aにおい
て、本発明は、CPU3に次のような機能をする手段を
付加したものである。
【0011】入力装置2から電話番号を入力してグルー
プ分けの設定を行うグループ分け設定手段。無線部1で
受信したメッセージの相手方の電話番号を判別し、受信
メッセージをグループ分け設定手段に従いグループ分け
して記憶装置4に格納するグループ分け記憶手段。記憶
装置4に格納されたメッセージを、入力装置2で任意に
選択されたグループについて読み出し、表示装置5に出
力するグループ選択読出手段。グループ分け設定手段で
設定したグループごとの呼出トーンを設定する呼出トー
ン設定手段。この呼出トーン設定手段で設定されたグル
ープごとの呼出トーンにてメッセージ受信の報知を報知
装置6にて行う報知手段。記憶部4に格納されたメッセ
ージを、外部機器接続ポート7に接続された外部機器B
からの読出要求(グループ毎又は全メッセージ)に従っ
て読み出してその外部機器Bへ送信する外部出力手段。
プ分けの設定を行うグループ分け設定手段。無線部1で
受信したメッセージの相手方の電話番号を判別し、受信
メッセージをグループ分け設定手段に従いグループ分け
して記憶装置4に格納するグループ分け記憶手段。記憶
装置4に格納されたメッセージを、入力装置2で任意に
選択されたグループについて読み出し、表示装置5に出
力するグループ選択読出手段。グループ分け設定手段で
設定したグループごとの呼出トーンを設定する呼出トー
ン設定手段。この呼出トーン設定手段で設定されたグル
ープごとの呼出トーンにてメッセージ受信の報知を報知
装置6にて行う報知手段。記憶部4に格納されたメッセ
ージを、外部機器接続ポート7に接続された外部機器B
からの読出要求(グループ毎又は全メッセージ)に従っ
て読み出してその外部機器Bへ送信する外部出力手段。
【0012】次に、図2ないし図4のフローチャートを
参照して動作を説明する。図2はメッセージの受信設
定、図3はメッセージの受信動作、図4はメッセージの
読み出しをそれぞれ示す。
参照して動作を説明する。図2はメッセージの受信設
定、図3はメッセージの受信動作、図4はメッセージの
読み出しをそれぞれ示す。
【0013】図2において、ユーザは、予めグループに
登録したい発信者の電話番号を入力装置2から入力する
とともに(ステップS101)、その発信者からのメッ
セージを格納するグループ名を入力すると(ステップS
102)、入力した電話番号が入力したグループ名ごと
に分けて記憶装置4に記憶される(ステップS10
3)。
登録したい発信者の電話番号を入力装置2から入力する
とともに(ステップS101)、その発信者からのメッ
セージを格納するグループ名を入力すると(ステップS
102)、入力した電話番号が入力したグループ名ごと
に分けて記憶装置4に記憶される(ステップS10
3)。
【0014】また、ユーザは、どのトーンにてメッセー
ジの受信を報知させるかを、グループ名ごとに入力装置
2にて選択すると(ステップS104)、その選択した
トーンが選択したグループ名ごとに分けて記憶装置4に
記憶される(ステップS5)。この後、メッセージの受
信設定を終了してよいか否かの確認が行われ(ステップ
S106)、終了しない場合には設定動作を再び行え
る。
ジの受信を報知させるかを、グループ名ごとに入力装置
2にて選択すると(ステップS104)、その選択した
トーンが選択したグループ名ごとに分けて記憶装置4に
記憶される(ステップS5)。この後、メッセージの受
信設定を終了してよいか否かの確認が行われ(ステップ
S106)、終了しない場合には設定動作を再び行え
る。
【0015】図3において、無線部1にてメッセージが
受信されると(ステップS201)、予め上記のように
記憶装置4に記憶してある電話番号の登録内容を読み出
し、受信したメッセージの発信者の電話番号が、登録さ
れている電話番号中に存在するか否か照合する(ステッ
プS202)。ここで一致する電話番号が存在していた
場合には、その電話番号が属するグループ名の格納領域
(記憶装置4)に受信メッセージを格納した後(ステッ
プS203)、そのグループ名に対して予め上記のよう
に設定してあるトーンにて報知装置6を鳴動させる(ス
テップS204)。
受信されると(ステップS201)、予め上記のように
記憶装置4に記憶してある電話番号の登録内容を読み出
し、受信したメッセージの発信者の電話番号が、登録さ
れている電話番号中に存在するか否か照合する(ステッ
プS202)。ここで一致する電話番号が存在していた
場合には、その電話番号が属するグループ名の格納領域
(記憶装置4)に受信メッセージを格納した後(ステッ
プS203)、そのグループ名に対して予め上記のよう
に設定してあるトーンにて報知装置6を鳴動させる(ス
テップS204)。
【0016】ステップS202において、該当する電話
番号が登録されていなかった場合には、その他のメッセ
ージとして記憶装置4の該当領域に格納し(ステップS
205)、無設定時のトーンにて報知装置6を鳴動させ
る(ステップS206)。
番号が登録されていなかった場合には、その他のメッセ
ージとして記憶装置4の該当領域に格納し(ステップS
205)、無設定時のトーンにて報知装置6を鳴動させ
る(ステップS206)。
【0017】図4において、メッセージ読出モードにす
ると(ステップS301)、現在設定されているグルー
プ名の一覧が表示装置5に表示され、どのグループのメ
ッセージを表示するのかその選択を促す(ステップS3
02)。一覧表示の中の任意のグループ名又はその他を
選択すると(ステップS303)、その選択したグルー
プ名に属するメッセージ又はその他のメッセージが記憶
装置4から読み出され、表示装置5に表示される。
ると(ステップS301)、現在設定されているグルー
プ名の一覧が表示装置5に表示され、どのグループのメ
ッセージを表示するのかその選択を促す(ステップS3
02)。一覧表示の中の任意のグループ名又はその他を
選択すると(ステップS303)、その選択したグルー
プ名に属するメッセージ又はその他のメッセージが記憶
装置4から読み出され、表示装置5に表示される。
【0018】パーソナルコンピュータ等の外部機器Bか
らシリアルでグループ毎の読み出し又は全メッセージ読
み出しの要求があったときは、記憶装置4に格納されて
いるメッセージが外部機器Bからの要求に従って読み出
され、外部機器Bへ送信される。
らシリアルでグループ毎の読み出し又は全メッセージ読
み出しの要求があったときは、記憶装置4に格納されて
いるメッセージが外部機器Bからの要求に従って読み出
され、外部機器Bへ送信される。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、受
信したメッセージを自動的にグループ分けして記憶及び
読み出しができるので、受信メッセージの閲読が容易に
なるとともに、メッセージの整理も容易になる。
信したメッセージを自動的にグループ分けして記憶及び
読み出しができるので、受信メッセージの閲読が容易に
なるとともに、メッセージの整理も容易になる。
【0020】請求項2に係る発明によれば、メッセージ
受信を報知するトーンをグループごとに変えることがで
きるので、発信者グループを受信と同時に識別でき、受
信確認機能を向上させることができる。
受信を報知するトーンをグループごとに変えることがで
きるので、発信者グループを受信と同時に識別でき、受
信確認機能を向上させることができる。
【0021】請求項3に係る発明によれば、記憶部にグ
ループ分けして格納されたメッセージを外部機器からの
要求に従って読み出してその外部機器へ送信することが
できるので、パーソナルコンピュータ等の外部機器を使
用してメッセージをグループ毎に選択して取得すること
もできる。
ループ分けして格納されたメッセージを外部機器からの
要求に従って読み出してその外部機器へ送信することが
できるので、パーソナルコンピュータ等の外部機器を使
用してメッセージをグループ毎に選択して取得すること
もできる。
【図1】本発明によるメッセージ受信方式を適用する移
動電話機のシステム構成図である。
動電話機のシステム構成図である。
【図2】本発明によるメッセージ受信方式おけるメッセ
ージ受信設定の動作を示すフローチャートである。
ージ受信設定の動作を示すフローチャートである。
【図3】メッセージ受信動作を示すフローチャートであ
る。
る。
【図4】メッセージ読み出し動作を示すフローチャート
である。
である。
A 移動電話機 1 無線部 2 入力装置 3 CPU 4 記憶装置 4 表示装置 6 報知装置 7 外部機器接続ポート B 外部機器
Claims (3)
- 【請求項1】携帯電話機や自動車電話機等の移動電話機
において、電話番号を入力してグループ分けの設定を行
うグループ分け設定手段と、メッセージを受信した相手
方の電話番号を判別し、受信メッセージを前記グループ
分け設定手段に従いグループ分けして記憶部に格納する
グループ分け記憶手段と、前記記憶部に格納されたメッ
セージを任意にグループ選択して読み出し、表示装置等
に出力するグループ選択読出手段とを備えたことを特徴
とする、移動電話機のメッセージ受信方式。 - 【請求項2】グループ分け設定手段で設定したグループ
ごとの呼出トーンを設定する呼出トーン設定手段と、こ
の呼出トーン設定手段で設定されたグループごとの呼出
トーンにてメッセージ受信の報知を行う報知手段とを備
えたことを特徴とする、請求項1記載の移動電話機のメ
ッセージ受信方式。 - 【請求項3】記憶部にグループ分けして格納されたメッ
セージを外部機器からの要求に従って読み出してその外
部機器へ送信する外部出力手段を備えたことを特徴とす
る、請求項1又は2記載の移動電話機のメッセージ受信
方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9266974A JPH11112647A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 移動電話機のメッセージ受信方式 |
US09/157,538 US6195544B1 (en) | 1997-09-30 | 1998-09-21 | Method of readily reading a received message and mobile telephone using the same |
GB9820929A GB2331669B (en) | 1997-09-30 | 1998-09-25 | Method of readily reading received message,and mobile telephone using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9266974A JPH11112647A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 移動電話機のメッセージ受信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11112647A true JPH11112647A (ja) | 1999-04-23 |
Family
ID=17438306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9266974A Pending JPH11112647A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 移動電話機のメッセージ受信方式 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6195544B1 (ja) |
JP (1) | JPH11112647A (ja) |
GB (1) | GB2331669B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100641130B1 (ko) * | 2002-10-26 | 2006-11-02 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 단문 메시지 검색 및 표시 방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2347578B (en) * | 1999-03-03 | 2004-01-14 | Inventec Corp | Answering device for operating incoming telephone calls and method using it |
US6862445B1 (en) * | 2000-04-19 | 2005-03-01 | 67 Khz, Inc. | Secondary carrier messaging and advertising method for wireless network portable handsets |
US7603710B2 (en) * | 2003-04-03 | 2009-10-13 | Network Security Technologies, Inc. | Method and system for detecting characteristics of a wireless network |
US8521828B2 (en) * | 2004-07-30 | 2013-08-27 | The Invention Science Fund I, Llc | Themes indicative of participants in persistent communication |
US8160558B2 (en) * | 2008-02-12 | 2012-04-17 | Ure Michael J | Cellphone extensions |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6269764A (ja) | 1985-09-20 | 1987-03-31 | Mitsubishi Electric Corp | メツセ−ジ電話 |
JPS63211949A (ja) | 1987-02-27 | 1988-09-05 | Toshiba Corp | 電話装置 |
JPS63256039A (ja) | 1987-04-13 | 1988-10-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 発信者識別装置 |
JPH01248738A (ja) | 1988-03-29 | 1989-10-04 | Nec Corp | 留守番電話機 |
JPH01284045A (ja) | 1988-05-10 | 1989-11-15 | Nec Eng Ltd | 着信音識別機能付電子式電話機 |
JPH0383441A (ja) | 1989-08-28 | 1991-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 留守番電話機の通話再生方法 |
US5177780A (en) | 1990-10-18 | 1993-01-05 | At&T Bell Laboratories | Method of voice mail notification for cellular telephone systems |
JP2653548B2 (ja) | 1990-10-30 | 1997-09-17 | シャープ株式会社 | 留守番電話機 |
GB2251764B (en) | 1991-01-11 | 1995-06-28 | Technophone Ltd | Telephone apparatus with calling line identification |
JPH0646124A (ja) | 1992-04-23 | 1994-02-18 | Nec Corp | 自動応答機能付電話機 |
US5400393A (en) * | 1992-06-05 | 1995-03-21 | Phonemate, Inc. | Voice mail digital telephone answering device |
JP3096533B2 (ja) | 1992-11-30 | 2000-10-10 | 三洋電機株式会社 | 留守番電話機 |
JP2546501B2 (ja) | 1993-07-12 | 1996-10-23 | 日本電気株式会社 | 無線電話装置,それを備えた無線電話システム,及び無線電話応答方法 |
GB2286507B (en) | 1993-08-31 | 1998-01-14 | Ericsson Ge Mobile Communicat | Apparatus for storing messages in a cellular mobile terminal |
JPH0833049A (ja) | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯型無線通信装置 |
JPH08228220A (ja) | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタルコードレス電話装置 |
JP3652734B2 (ja) * | 1995-05-11 | 2005-05-25 | 富士通株式会社 | ボイスメールシステム |
JP3390298B2 (ja) | 1995-09-13 | 2003-03-24 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 携帯用電子機器と携帯電話との接続構造 |
US5748709A (en) | 1995-09-25 | 1998-05-05 | Sheerin; Howard H. | Programmable answering machine with multiple voice boxes and caller ID |
JPH0993319A (ja) | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Murata Mach Ltd | 無線通信端末装置 |
JPH09130486A (ja) | 1995-10-27 | 1997-05-16 | Nec Corp | 発信加入者対応リンギング制御方法 |
JP3519849B2 (ja) | 1996-02-02 | 2004-04-19 | 三洋電機株式会社 | 留守番電話機及び留守番メッセージ再生方法 |
US5768349A (en) * | 1996-03-15 | 1998-06-16 | Casio Phonemate, Inc. | Voice mail telephone answering device |
JPH1051349A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Nec Corp | 携帯用通信機 |
CA2186926A1 (en) | 1996-10-01 | 1998-04-01 | Peter Couse | Customized telephone greeting system |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP9266974A patent/JPH11112647A/ja active Pending
-
1998
- 1998-09-21 US US09/157,538 patent/US6195544B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-25 GB GB9820929A patent/GB2331669B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100641130B1 (ko) * | 2002-10-26 | 2006-11-02 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 단문 메시지 검색 및 표시 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6195544B1 (en) | 2001-02-27 |
GB2331669A (en) | 1999-05-26 |
GB2331669B (en) | 2002-09-11 |
GB9820929D0 (en) | 1998-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3987281B2 (ja) | 無線通信システムにおける音声メールメッセージを検索する装置および方法 | |
US20090124243A1 (en) | Methods, Apparatuses, Computer Program Products, And Systems For Providing Proximity/Location-Based Ringing Tones | |
KR20010049041A (ko) | 단문메시지 서비스를 이용한 휴대용 무선 단말기의멀티미디어 데이터 송수신 방법 | |
EP0929201A2 (en) | A method for inputting and transmitting messages from a portable telephone | |
JP2009273026A (ja) | 携帯端末装置、画面表示方法及びプログラム | |
JP2000513527A (ja) | 音声―ポケットベルシステム | |
US20040102163A1 (en) | Wireless telephone and wireless telephone system | |
KR20010061687A (ko) | 휴대용 무선 단말기의 단문메시지 동송 방법 | |
US7392065B2 (en) | Mobile communication terminal and method for one-touch message transmission | |
JP2004363925A (ja) | メール送信機能を有する電話機 | |
JPH11112647A (ja) | 移動電話機のメッセージ受信方式 | |
JP2003153322A (ja) | 通信サービス方法、通信サービス支援装置及びプログラム | |
JP2004222094A (ja) | 通信装置および通信システム | |
KR100338639B1 (ko) | 이동통신 단말기에서 단문 메시지 송신 방법 | |
JP2005018423A (ja) | 携帯通信端末 | |
JP4493617B2 (ja) | 電話機 | |
US9031588B2 (en) | Cellular phone with mail function | |
US7177629B1 (en) | Annunciating apparatus, and associated method, for selectably annunciating message termination at a radio communication device | |
JP4293839B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
JP2004289577A (ja) | 移動通信端末及び移動通信システム | |
JP2001177646A (ja) | 発信者情報通知による緊急度通知方法とシステム及び電話端末と記録媒体 | |
WO2004060004A1 (en) | Method of controlling the status of a mobile communication terminal | |
JP3816787B2 (ja) | 電話システム,サーバ・コンピュータおよび電話装置 | |
JP2000092192A (ja) | 携帯形通信端末装置 | |
JP3698922B2 (ja) | 通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法 |