JPH11110115A - デジタイザ装置 - Google Patents
デジタイザ装置Info
- Publication number
- JPH11110115A JPH11110115A JP26542097A JP26542097A JPH11110115A JP H11110115 A JPH11110115 A JP H11110115A JP 26542097 A JP26542097 A JP 26542097A JP 26542097 A JP26542097 A JP 26542097A JP H11110115 A JPH11110115 A JP H11110115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis direction
- display
- electrodes
- electrode
- digitizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 4
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 デジタイザの電極位置がずれても干渉縞が生
じず、ディスプレイの画素の特定色部分に電極が重なり
発色に影響を与えるのを解消する。 【解決手段】 ディスプレイ1の面上にX軸方向に直線
状の電極X1、X2、・・を配設し、Y軸方向に折れ線状の
電極Y1、Y2、・・を配設する。各電極のピッチはディス
プレイの画素(R、G、Bからなる)のピッチと同一と
し、電極Y1、Y2、・・は折り曲げ幅をディスプレイの1
画素の全幅に対応する幅とし、電極Y1、Y2、・・で隠れ
る各画素のR、G、Bの面積が同一になるようにする。
じず、ディスプレイの画素の特定色部分に電極が重なり
発色に影響を与えるのを解消する。 【解決手段】 ディスプレイ1の面上にX軸方向に直線
状の電極X1、X2、・・を配設し、Y軸方向に折れ線状の
電極Y1、Y2、・・を配設する。各電極のピッチはディス
プレイの画素(R、G、Bからなる)のピッチと同一と
し、電極Y1、Y2、・・は折り曲げ幅をディスプレイの1
画素の全幅に対応する幅とし、電極Y1、Y2、・・で隠れ
る各画素のR、G、Bの面積が同一になるようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタイザ装置に係
り、デジタイザの電極とディスプレイとで干渉縞が生じ
ず、ディスプレイの発光色への影響を解消するものに関
する。
り、デジタイザの電極とディスプレイとで干渉縞が生じ
ず、ディスプレイの発光色への影響を解消するものに関
する。
【0002】
【従来の技術】静電方式のデジタイザ装置等では、ディ
スプレイ画面のガラス板上にX軸方向およびY軸方向に
マトリクス状に電極を配設し、各軸方向の電極に順次遅
延パルスを印加し、スタイラスペンでタッチした位置の
パルスを検出し、この信号を所要のディジタル信号に変
換し、演算回路で処理を行い、ディジタル値に対応した
座標データに変換して出力する。この場合、例えば、ス
トライプ式の画素のディスプレイでは、ディスプレイの
画素のピッチと電極のピッチが一致していない場合は干
渉縞が生じるため、図3に示すようにY軸方向の電極Y
1、Y2、・・のピッチをディスプレイの画素のピッチと
同一にし、Y軸方向の電極が画素に重ならないように位
置の調整を行うが(図は電極が緑と青の間になってい
る)、調整には精密度を要し、調整にずれがあった場合
は各画素の同一色の部分が電極で遮られることとなり、
例えば、重なった電極が赤の場合は赤の光量が減少して
シアンがかった色になるという問題も生じた。
スプレイ画面のガラス板上にX軸方向およびY軸方向に
マトリクス状に電極を配設し、各軸方向の電極に順次遅
延パルスを印加し、スタイラスペンでタッチした位置の
パルスを検出し、この信号を所要のディジタル信号に変
換し、演算回路で処理を行い、ディジタル値に対応した
座標データに変換して出力する。この場合、例えば、ス
トライプ式の画素のディスプレイでは、ディスプレイの
画素のピッチと電極のピッチが一致していない場合は干
渉縞が生じるため、図3に示すようにY軸方向の電極Y
1、Y2、・・のピッチをディスプレイの画素のピッチと
同一にし、Y軸方向の電極が画素に重ならないように位
置の調整を行うが(図は電極が緑と青の間になってい
る)、調整には精密度を要し、調整にずれがあった場合
は各画素の同一色の部分が電極で遮られることとなり、
例えば、重なった電極が赤の場合は赤の光量が減少して
シアンがかった色になるという問題も生じた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような点
に鑑み、デジタイザの電極位置の調整がずれてもディス
プレイとで干渉縞が生じず、同時に電極がディスプレイ
の画素の特定色の部分に重なってディスプレイの発色に
影響を与えないようにすることを目的とする。
に鑑み、デジタイザの電極位置の調整がずれてもディス
プレイとで干渉縞が生じず、同時に電極がディスプレイ
の画素の特定色の部分に重なってディスプレイの発色に
影響を与えないようにすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のデジタイザ装置においては、ディスプレイ
上にX軸方向およびY軸方向に配設された複数の電極に
それぞれ所要の遅延パルスを印加し、スタイラスペンで
タッチした位置のX軸方向およびY軸方向のパルスを検
出し、所要の演算処理により入力座標を認識するものに
おいて、前記Y軸方向の電極を折れ線状に形成し、ディ
スプレイの赤、緑および青の各ストライプが電極により
同じ比率で覆われるようにする。
め、本発明のデジタイザ装置においては、ディスプレイ
上にX軸方向およびY軸方向に配設された複数の電極に
それぞれ所要の遅延パルスを印加し、スタイラスペンで
タッチした位置のX軸方向およびY軸方向のパルスを検
出し、所要の演算処理により入力座標を認識するものに
おいて、前記Y軸方向の電極を折れ線状に形成し、ディ
スプレイの赤、緑および青の各ストライプが電極により
同じ比率で覆われるようにする。
【0005】このため、前記Y軸方向の電極は、ディス
プレイの赤、緑および青からなる画素の全幅を折り曲げ
幅として折れ線状に形成するようにする。
プレイの赤、緑および青からなる画素の全幅を折り曲げ
幅として折れ線状に形成するようにする。
【0006】なお、前記Y軸方向の電極は、ディスプレ
イの赤、緑および青からなる画素の対角線に対応する角
度に傾けるようにする。
イの赤、緑および青からなる画素の対角線に対応する角
度に傾けるようにする。
【0007】あるいは、X軸方向の電極を直線状とし、
ディスプレイのX軸に対して所要角度傾けて配設し、Y
軸方向の電極(直線状)をディスプレイのY軸に対して
所要角度傾けて形成するようにしてもよい。
ディスプレイのX軸に対して所要角度傾けて配設し、Y
軸方向の電極(直線状)をディスプレイのY軸に対して
所要角度傾けて形成するようにしてもよい。
【0008】この場合、X軸方向の電極およびY軸方向
の電極をそれぞれディスプレイの赤、緑および青からな
る画素の対角線に対応する角度に傾け、互いに交差させ
て形成するようにする。
の電極をそれぞれディスプレイの赤、緑および青からな
る画素の対角線に対応する角度に傾け、互いに交差させ
て形成するようにする。
【0009】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例に基づ
き図面を参照して説明する。図1は本発明によるデジタ
イザ装置の一実施例の要部部分平面図である。図におい
て、1はPDP(プラズマディスプレイパネル)等のデ
ィスプレイで、赤(R)、緑(G)および青(B)のス
トライプ式のものである。X1、X2、・・はデジタイザの
X軸方向の電極、Y1、Y2、・・はY軸方向の電極で、そ
れぞれディスプレイ1の画素のピッチと同一ピッチとす
る。電極Y1、Y2、・・はディスプレイ1のR、Gおよび
Bからなる画素の対角線に対応する角度に傾斜させた折
れ線状とし、折り曲げ幅をディスプレイ1の1画素の全
幅に対応する幅とする。これにより、各画素の電極Y1、
Y2、・・で隠れる部分の面積がR、GおよびBの各色で
同一となり、ディスプレイ1の各色の発色量に差が生じ
ないものとなる。なお、1画素の縦および横の幅が1対
1の場合、電極Y1、Y2、・・の傾斜角度はX軸に対して
45°となる。
き図面を参照して説明する。図1は本発明によるデジタ
イザ装置の一実施例の要部部分平面図である。図におい
て、1はPDP(プラズマディスプレイパネル)等のデ
ィスプレイで、赤(R)、緑(G)および青(B)のス
トライプ式のものである。X1、X2、・・はデジタイザの
X軸方向の電極、Y1、Y2、・・はY軸方向の電極で、そ
れぞれディスプレイ1の画素のピッチと同一ピッチとす
る。電極Y1、Y2、・・はディスプレイ1のR、Gおよび
Bからなる画素の対角線に対応する角度に傾斜させた折
れ線状とし、折り曲げ幅をディスプレイ1の1画素の全
幅に対応する幅とする。これにより、各画素の電極Y1、
Y2、・・で隠れる部分の面積がR、GおよびBの各色で
同一となり、ディスプレイ1の各色の発色量に差が生じ
ないものとなる。なお、1画素の縦および横の幅が1対
1の場合、電極Y1、Y2、・・の傾斜角度はX軸に対して
45°となる。
【0010】図2は本発明によるデジタイザ装置の他の
実施例の要部部分平面図で、Y軸方向の電極をX軸方向
と同様に直線状のものとし、X軸方向の電極およびY軸
方向の電極をそれぞれディスプレイ1のR、GおよびB
からなる画素の対角線に対応する角度に傾け、かつ互い
に交差させて形成する。この場合も図1の例と同様、各
画素の電極で隠れる部分の面積はR、GおよびBの各色
で同一となるのでディスプレイ1の各色の発色量に差を
生じることがない。
実施例の要部部分平面図で、Y軸方向の電極をX軸方向
と同様に直線状のものとし、X軸方向の電極およびY軸
方向の電極をそれぞれディスプレイ1のR、GおよびB
からなる画素の対角線に対応する角度に傾け、かつ互い
に交差させて形成する。この場合も図1の例と同様、各
画素の電極で隠れる部分の面積はR、GおよびBの各色
で同一となるのでディスプレイ1の各色の発色量に差を
生じることがない。
【0011】なお、ディスプレイ1のY軸に対し、図1
の例ではY軸方向の電極が、また、図2の例ではX軸方
向およびY軸方向の電極がそれぞれ傾斜しているが、各
電極に順次遅延して印加されるパルスをスタイラスペン
で検出し、所要の演算処理を行って入力座標を算出する
ものであるから、電極の傾斜による検出位置のずれ分を
対応する画素の中心になるように補正することにより正
しい入力座標を算出することができる。
の例ではY軸方向の電極が、また、図2の例ではX軸方
向およびY軸方向の電極がそれぞれ傾斜しているが、各
電極に順次遅延して印加されるパルスをスタイラスペン
で検出し、所要の演算処理を行って入力座標を算出する
ものであるから、電極の傾斜による検出位置のずれ分を
対応する画素の中心になるように補正することにより正
しい入力座標を算出することができる。
【0012】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によるデ
ジタイザ装置によれば、Y軸方向の電極はディスプレイ
のY軸に対して傾斜しているので、電極の位置の調整が
ずれても干渉縞が生じることがなく、また、電極がディ
スプレイの画素の特定色のみに重なることがないのでデ
ィスプレイの発色に影響を与えないものである。
ジタイザ装置によれば、Y軸方向の電極はディスプレイ
のY軸に対して傾斜しているので、電極の位置の調整が
ずれても干渉縞が生じることがなく、また、電極がディ
スプレイの画素の特定色のみに重なることがないのでデ
ィスプレイの発色に影響を与えないものである。
【図1】本発明によるデジタイザ装置の一実施例の要部
部分平面図である。
部分平面図である。
【図2】本発明によるデジタイザ装置の他の実施例の要
部部分平面図である。
部部分平面図である。
【図3】従来のデジタイザ装置の一例の要部部分平面図
である。
である。
1 ディスプレイ(PDP) X1、X2、・・ X軸方向の電極 Y1、Y2、・・ Y軸方向の電極
Claims (5)
- 【請求項1】 ディスプレイ上にX軸方向およびY軸方
向に配設された複数の電極にそれぞれ所要の遅延パルス
を印加し、スタイラスペンでタッチした位置のX軸方向
およびY軸方向のパルスを検出し、所要の演算処理によ
り入力座標を認識するものにおいて、前記Y軸方向の電
極を折れ線状に形成したことを特徴とするデジタイザ装
置。 - 【請求項2】 前記Y軸方向の電極は、ディスプレイの
赤、緑および青からなる画素の全幅を折り曲げ幅として
折れ線状に形成した請求項1記載のデジタイザ装置。 - 【請求項3】 前記Y軸方向の電極は、ディスプレイの
赤、緑および青からなる画素の対角線に対応する角度に
傾けるようにした請求項1または2記載のデジタイザ装
置。 - 【請求項4】 ディスプレイ上にX軸方向およびY軸方
向に配設された複数の電極にそれぞれ所要の遅延パルス
を印加し、スタイラスペンでタッチした位置のX軸方向
およびY軸方向のパルスを検出し、所要の演算処理によ
り入力座標を認識するものにおいて、前記X軸方向の電
極をディスプレイのX軸に対して所要角度傾けると共に
Y軸方向の電極をディスプレイのY軸に対して所要角度
傾けて形成したデジタイザ装置。 - 【請求項5】 前記X軸方向の電極およびY軸方向の電
極をそれぞれディスプレイの赤、緑および青からなる画
素の対角線に対応する角度に傾け、互いに交差させて形
成した請求項4記載のデジタイザ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26542097A JPH11110115A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | デジタイザ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26542097A JPH11110115A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | デジタイザ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11110115A true JPH11110115A (ja) | 1999-04-23 |
Family
ID=17416918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26542097A Pending JPH11110115A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | デジタイザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11110115A (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007065826A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Wacom Co Ltd | 位置検出装置、位置入力装置、及び、コンピュータ |
EP1835382A2 (en) | 2006-03-16 | 2007-09-19 | Wacom Co., Ltd. | Position detecting apparatus, position inputting apparatus and computer |
EP2113827A2 (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-04 | TPO Displays Corp. | Touch input device |
WO2010013679A1 (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | グンゼ株式会社 | 面状体及びタッチスイッチ |
JP2010039537A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Gunze Ltd | タッチパネル |
JP2010061502A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | タッチスクリーン、タッチパネル及び表示装置 |
WO2010099132A3 (en) * | 2009-02-26 | 2011-04-28 | 3M Innovative Properties Company | Touch screen sensor and patterned substrate having overlaid micropatterns with low visibility |
FR2954981A1 (fr) * | 2010-01-05 | 2011-07-08 | Stantum | Afficheur et capteur tactile bidimensionnel multicontacts a elements longitudinaux conducteurs inclines |
JP2011248722A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Panasonic Corp | タッチパネル装置 |
WO2012070834A2 (ko) * | 2010-11-24 | 2012-05-31 | 한양대학교 산학협력단 | 터치 스크린 패널 및 이를 포함한 영상 표시 장치 |
US8269744B2 (en) | 2008-09-05 | 2012-09-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Touch screen, touch panel and display device |
JP2012221120A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Fujitsu Component Ltd | タッチパネル |
JP2013020560A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Wacom Co Ltd | 位置検出センサおよび位置検出装置 |
WO2013039050A1 (ja) * | 2011-09-13 | 2013-03-21 | グンゼ株式会社 | タッチパネル |
JP2013218659A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Samsung Display Co Ltd | 表示装置 |
JP2014130537A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Japan Display Inc | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 |
CN104076995A (zh) * | 2013-03-27 | 2014-10-01 | 株式会社日本显示器 | 带触摸检测功能的显示装置以及电子设备 |
JP2014191650A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Japan Display Inc | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 |
JP2014191657A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Japan Display Inc | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 |
JP5622160B1 (ja) * | 2013-12-19 | 2014-11-12 | グンゼ株式会社 | 面状体及びタッチパネル |
WO2015030360A1 (ko) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 크루셜텍 주식회사 | 터치 검출 및 시인성 개선을 위한 터치 검출 장치 및 이를 포함하는 전자 기기 |
WO2016038329A1 (en) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | Touchnetix Limited | Touch sensors |
US9383871B2 (en) | 2013-03-29 | 2016-07-05 | Japan Display Inc. | Display device with touch detection function and electronic apparatus |
JP2016136444A (ja) * | 2013-01-24 | 2016-07-28 | 凸版印刷株式会社 | タッチパネル、および、表示装置 |
KR20170123379A (ko) * | 2016-04-28 | 2017-11-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2019008606A (ja) * | 2017-06-26 | 2019-01-17 | 株式会社Vtsタッチセンサー | タッチパネル及び表示装置 |
JPWO2019021835A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2020-07-09 | 富士フイルム株式会社 | タッチパネル用導電部材およびタッチパネル |
WO2020195802A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 指紋検出装置及び表示装置 |
JP2021077906A (ja) * | 2011-01-18 | 2021-05-20 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルムを備える表示装置 |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP26542097A patent/JPH11110115A/ja active Pending
Cited By (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007065826A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Wacom Co Ltd | 位置検出装置、位置入力装置、及び、コンピュータ |
EP1835382A2 (en) | 2006-03-16 | 2007-09-19 | Wacom Co., Ltd. | Position detecting apparatus, position inputting apparatus and computer |
JP2007249669A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Wacom Co Ltd | 位置検出装置、位置入力装置及びコンピュータ |
EP1835382B1 (en) * | 2006-03-16 | 2014-09-24 | Wacom Co., Ltd. | Position detecting apparatus, position inputting apparatus and computer |
JP4648860B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-03-09 | 株式会社ワコム | 位置検出装置及びコンピュータ |
EP2113827A2 (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-04 | TPO Displays Corp. | Touch input device |
JP2009271923A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Toppoly Optoelectronics Corp | 表示装置 |
JP2014032707A (ja) * | 2008-04-30 | 2014-02-20 | Toppoly Optoelectronics Corp | 表示装置 |
EP2113827A3 (en) * | 2008-04-30 | 2012-09-12 | TPO Displays Corp. | Touch input device |
US10042451B2 (en) | 2008-04-30 | 2018-08-07 | Innolux Corporation | Touch display device comprising sense electrode with sub-electrodes extending along a first direction defining a pitch between sub-electrodes |
WO2010013679A1 (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | グンゼ株式会社 | 面状体及びタッチスイッチ |
JP2010039537A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Gunze Ltd | タッチパネル |
US8717332B2 (en) | 2008-07-31 | 2014-05-06 | Gunze Limited | Planar element, and touch switch |
JP2010061502A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | タッチスクリーン、タッチパネル及び表示装置 |
US8269744B2 (en) | 2008-09-05 | 2012-09-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Touch screen, touch panel and display device |
US8390598B2 (en) | 2008-09-05 | 2013-03-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Touch screen, touch panel and display device |
WO2010099132A3 (en) * | 2009-02-26 | 2011-04-28 | 3M Innovative Properties Company | Touch screen sensor and patterned substrate having overlaid micropatterns with low visibility |
US8970515B2 (en) | 2009-02-26 | 2015-03-03 | 3M Innovative Properties Company | Touch screen sensor and patterned substrate having overlaid micropatterns with low visibility |
WO2011083270A3 (fr) * | 2010-01-05 | 2011-11-10 | Stantum | Afficheur et capteur tactile bidimensionnel multicontacts à éléments longitudinaux conducteurs inclinés |
FR2954981A1 (fr) * | 2010-01-05 | 2011-07-08 | Stantum | Afficheur et capteur tactile bidimensionnel multicontacts a elements longitudinaux conducteurs inclines |
JP2011248722A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Panasonic Corp | タッチパネル装置 |
WO2012070834A3 (ko) * | 2010-11-24 | 2012-08-23 | 한양대학교 산학협력단 | 터치 스크린 패널 및 이를 포함한 영상 표시 장치 |
WO2012070834A2 (ko) * | 2010-11-24 | 2012-05-31 | 한양대학교 산학협력단 | 터치 스크린 패널 및 이를 포함한 영상 표시 장치 |
JP2021077906A (ja) * | 2011-01-18 | 2021-05-20 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルムを備える表示装置 |
JP2012221120A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Fujitsu Component Ltd | タッチパネル |
JP2013020560A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Wacom Co Ltd | 位置検出センサおよび位置検出装置 |
WO2013039050A1 (ja) * | 2011-09-13 | 2013-03-21 | グンゼ株式会社 | タッチパネル |
US9338878B2 (en) | 2011-09-13 | 2016-05-10 | Gunze Limited | Touch panel |
JP2013218659A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Samsung Display Co Ltd | 表示装置 |
JP2014130537A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Japan Display Inc | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 |
JP2016136444A (ja) * | 2013-01-24 | 2016-07-28 | 凸版印刷株式会社 | タッチパネル、および、表示装置 |
JP2014191650A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Japan Display Inc | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 |
US9977545B2 (en) | 2013-03-27 | 2018-05-22 | Japan Display Inc. | Display device with touch detection function and electronic apparatus |
CN104076995A (zh) * | 2013-03-27 | 2014-10-01 | 株式会社日本显示器 | 带触摸检测功能的显示装置以及电子设备 |
US10216348B2 (en) | 2013-03-27 | 2019-02-26 | Japan Display Inc. | Display device with touch detection function and electronic apparatus |
JP2014191657A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Japan Display Inc | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 |
US20140292710A1 (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | Japan Display Inc. | Display device with touch detection function and electronic apparatus |
JP2014191661A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Japan Display Inc | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 |
US9383871B2 (en) | 2013-03-29 | 2016-07-05 | Japan Display Inc. | Display device with touch detection function and electronic apparatus |
US10216340B2 (en) | 2013-08-30 | 2019-02-26 | Crucialtec Co., Ltd. | Touch detection device for improving touch detection and visibility and electronic device comprising same |
WO2015030360A1 (ko) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 크루셜텍 주식회사 | 터치 검출 및 시인성 개선을 위한 터치 검출 장치 및 이를 포함하는 전자 기기 |
JP5622160B1 (ja) * | 2013-12-19 | 2014-11-12 | グンゼ株式会社 | 面状体及びタッチパネル |
WO2016038329A1 (en) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | Touchnetix Limited | Touch sensors |
US10558305B2 (en) | 2014-09-08 | 2020-02-11 | Touchnetix Limited | Touch sensors |
KR20170123379A (ko) * | 2016-04-28 | 2017-11-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2019008606A (ja) * | 2017-06-26 | 2019-01-17 | 株式会社Vtsタッチセンサー | タッチパネル及び表示装置 |
JPWO2019021835A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2020-07-09 | 富士フイルム株式会社 | タッチパネル用導電部材およびタッチパネル |
US11079887B2 (en) | 2017-07-27 | 2021-08-03 | Fujifilm Corporation | Conductive member for touch panel and touch panel |
WO2020195802A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 指紋検出装置及び表示装置 |
US11710336B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-07-25 | Japan Display Inc. | Fingerprint detection device and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11110115A (ja) | デジタイザ装置 | |
CN110968220B (zh) | 一种显示面板及显示装置 | |
US7432914B2 (en) | Coordinate input apparatus, its control method, and program | |
US7443387B2 (en) | Coordinate input apparatus, its control method, and program | |
CN118605055A (zh) | 显示基板和显示装置 | |
GB2171195A (en) | Photoelectric touch panels | |
US20090273577A1 (en) | Moire-Free Touch Screen with Tilted or Curved ITO Pattern | |
US11289050B2 (en) | Controller and display device including the same | |
US20250104602A1 (en) | Controller configured to generate display area information and display device including the same | |
KR20140078563A (ko) | 랜덤패턴 설계방법, 랜덤패턴 설계장치, 상기 랜덤패턴 설계방법에 따른 랜덤패턴을 포함하는 광학기판 | |
JPH033247B2 (ja) | ||
US20210049955A1 (en) | Controller and display device including the same | |
AU624882B2 (en) | Method for orienting a dual mouse optical scanner | |
KR20180077388A (ko) | 표시 장치 | |
CN111492341B (zh) | 确定拼接显示屏的偏移距离的方法以及相关的装置 | |
JPH05241733A (ja) | タッチパネルの入力誤差補正方式 | |
CN108415615B (zh) | 金属网格、触摸屏和显示装置 | |
WO2023221887A1 (zh) | 显示屏及显示装置 | |
JP2000020227A (ja) | 高分解能手段を有する光学式タッチパネル及び方法 | |
JP3109392B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2001175416A (ja) | 座標位置検知方法およびこれを用いた表示装置 | |
JP3237812B2 (ja) | デジタイザ付プラズマディスプレイ | |
JPS61133430A (ja) | 座標入力装置 | |
JPS63276623A (ja) | タツチパネル | |
KR20140071107A (ko) | 패턴을 구비한 디스플레이 장치 및 패턴을 구비한 디스플레이 장치에서 화소 위치 검출 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060425 |