[go: up one dir, main page]

JPH11110049A - 水位制御装置 - Google Patents

水位制御装置

Info

Publication number
JPH11110049A
JPH11110049A JP27941697A JP27941697A JPH11110049A JP H11110049 A JPH11110049 A JP H11110049A JP 27941697 A JP27941697 A JP 27941697A JP 27941697 A JP27941697 A JP 27941697A JP H11110049 A JPH11110049 A JP H11110049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
level detection
water
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27941697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614285B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Enomoto
康久 榎本
Kazumasa Kimura
和正 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP27941697A priority Critical patent/JP3614285B2/ja
Publication of JPH11110049A publication Critical patent/JPH11110049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614285B2 publication Critical patent/JP3614285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水位検出箇所が2ヶ所以上ある場合、水位検出
回路用電源は検出箇所の数だけなければならず、また誤
動作を防止するために完全に分離されている必要があ
り、回路構成が複雑になり、この問題点を解決するため
のものである。 【解決手段】水位検出回路を全波整流回路を基本とした
ものから、半波整流回路を基本としたものとし、また水
位検出用電極には双方向に電流が流れるように回路構成
を変更したことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水槽の水位を段階
的に検出する複数本の水位検出用電極を水槽に備えた水
位制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水位検出箇所が2ヶ所以上あるような水
位制御装置を使用する場合、その検出箇所の数だけの検
出回路を駆動するためには、誤動作を防止するために、
各検出回路ごとに完全に分離されている電源を使用しな
ければならない。以下に図2に示す従来の水位検出回路
を参照して説明する。なお本説明では簡単にするため水
位検出箇所数は2ヶ所の場合を例にする。また、検出さ
れる対象物は、水、としているが、水に限らずに導電物
質ならば同じ原理である。また、電流検出回路として、
フォトカプラをFETにより駆動させる回路を例にとっ
たが、電流を検出できる回路であればこれに限らない。
なおこの回路では水位検出回路用の電源49、59は完
全に分離されているものとする。
【0003】まず水槽1に水位12だけ水10が入って
いる場合を説明する。交流電源3の端子31が正電圧の
場合、検出電流は交流電源端子31→ダイオードブリッ
ジ61→ダイオードブリッジ正側端子611→コンデン
サ43と抵抗44→ダイオードブリッジ負側端子612
→水位検出用電極22→水10→水位検出用電極21→
交流電源端子32の順序で電流が流れる。交流電源3の
端子31が負電圧の場合は、ダイオードブリッジ61ま
での電流の流れる順序が交流電源端子32→水位検出用
電極21→水10→水位検出用電極22→ダイオードブ
リッジ61と逆になるだけで後は同じである。
【0004】つまり、水10が水位12にある場合は水
位検出用電極21〜22間に電流が流れ、その電流がコ
ンデンサ43、抵抗44を通る時に生じる電位差で抵抗
46を介してFET47のゲートに電圧を与え、FET
がON状態になり、電源49からフォトカプラ48のL
EDへ電流が流れ、フォトカプラ48がONして水位検
出回路6は作動する。この時水位検出回路7は、水位検
出用電極21〜23間には水が無く電流が流れないため
に作動せず、従って水位12を検出できる。水10が水
位13まである場合は水位検出用電極21〜23間にも
電流が流れ、水位検出回路6、7ともに作動するので水
位13を検出できる。水10が水位11までの場合は水
位検出用電極21〜22間、21〜23間の両方とも電
流が流れないので水位検出回路6、7ともに作動せず水
位11を検出できる。以上のように水位検出回路の電源
が完全に独立していれば水位検出回路は問題なく作動す
る。ただし完全に独立した電源を用意するには、回路構
成は複雑になってしまう。
【0005】次に、回路構成を簡略化するために、電源
49と電源59を完全に分離せず1つにした場合の説明
を図3を参照にして説明する。この回路では電源は49
の1つだけとした。水槽1の中の水10が水位12だけ
入っているとき、水位検出回路8は上記で述べた説明と
同じ原理で作動する。しかし、特に交流電源3の端子3
1が正電圧の場合に限って、電流が、交流電源端子31
→水位検出回路9のダイオードブリッジ71→ダイオー
ドブリッジ正側端子711→コンデンサ53と抵抗54
→水位検出回路8のダイオードブリッジ負側端子612
→ダイオードブリッジ61→水位検出用電極22→水1
0→水位検出用電極21→交流電源端子32という迂回
経路を流れてしまう。これによってFET57がON
し、電源49からフォトカプラ58のLEDに電流が流
れ、フォトカプラ58がONし、水位検出回路9も作動
してしまい、水10は水位13まであるものと認識さ
れ、誤検出となってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べたように、
水位検出箇所が2ヶ所以上ある場合、各水位検出回路の
電源は完全に分離していないと、電流が迂回経路を流れ
ることにより、水を検出しないはずの水位検出回路が誤
検出してしまう。このために各検出回路ごとに完全に分
離した電源を作らねばならず回路的に複雑になってしま
う。本発明は上述した点に鑑みて創案されたもので、そ
の目的とするところは、これらの欠点を解決し、誤検出
がなく、且つ簡単な回路構成となる水位制御装置を提供
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】つまり、その目的を達成
するための手段は、 1)請求項1において、水槽の水位を段階的に検出する
複数本の水位検出用電極を水槽に備え、この水槽の最低
位に位置する共通とする水位検出用電極以外の各水位検
出用電極にそれぞれ電源を有する水位検出回路を備えた
水位制御装置おいて、交流電源の一方は、前記水槽の最
低位に位置する共通とする水位検出用電極に接続する。
交流電源の他方は、前記最低位の水位検出用電極以外の
各水位検出用電極によって制御されるそれぞれの水位検
出回路の共通とする負側に接続する。前記それぞれの水
位検出回路の正側は、2個同方向に直列接続されたダイ
オードのカソード端に接続され、前記同方向に2個直列
接続されたダイオードのアノード端を、前記水位検出回
路の負側に接続し、前記最低位の水位検出用電極以外の
水位検出用電極を、直列接続したダイオードのカソード
・アノード接続点に接続してそれぞれ半波整流回路を形
成すると共に、前記各水位検出回路の電源を共通とした
ものである。
【0008】2)請求項2において、交流電源極性によ
り変えられる電流経路において、両経路のインピーダン
スを等しくすることにより両方向の電流値を等しくし
て、電極の化学的変化を防止する請求項1記載のもので
ある。すなわち、この問題は水位検出回路の入力側が全
波整流回路で構成されているために、水位検出回路用電
源を共通にした場合、水位検出回路入力の交流電源接続
側が正電圧となった場合に水位検出回路が両方とも作動
してしまうような回路構成のために起こる問題であり、
水位検出回路の入力側を半波整流回路とすることによっ
て解決できる。
【0009】その作用は、水位検出回路の交流電源接続
側が負電圧の場合のみ電流検出回路に電流が流れるよう
にした半波整流回路を水位検出回路の入力側に構成し、
交流電源接続側が正電圧の場合には電流検出回路に電流
が流れないようにすれば、水位検出回路は、水を検出し
た回路のみが作動することになり、水位検出回路を誤動
作なく作動できる回路となる。ただし、半波整流にする
と電流が片方向にしか流れず水位検出用電極に悪影響を
及ぼすので、水位検出用電極には双方向に電流が流れる
ように回路を工夫する必要がある。
【0010】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳述する。
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例を示す回
路図であり、図中、図2と同符号のものは同じ構成、機
能を有する部分である。図1において、前述で問題とな
った水槽1に水10が水位12まである場合の説明とす
る。交流電源3の端子31が負電圧の場合、電流は交流
電源端子32→水位検出用電極21→水10→水位検出
用電極22→ダイオード41→コンデンサ43と抵抗4
4→交流電源端子31の順に流れ、抵抗46を介してF
ET47をONし、電源49からフォトカプラ48のL
EDに電流が流れてフォトカプラ48をONし水位検出
回路4が作動する。
【0011】交流電源3の端子31が正電圧の場合は、
電流は交流電源端子31→抵抗45→ダイオード42→
水位検出用電極22→水10→水位検出用電極21→交
流電源端子32と流れ、FET47をONしない。従っ
て水10が水位12にある場合は交流電源3の端子31
が負電圧の場合のみにFET47をONし水位検出回路
4が作動するということである。この時水位検出回路5
には電流は全く流れないので水位検出回路5は作動せ
ず、従って水位12が検出できる。以上が請求項1の実
施例による説明である。
【0012】上記説明中の交流電源3がどちらの極性に
ある場合でも、流れる電流値が同じになるように抵抗4
5の値を設定すれば、水位検出用電極には両方向の電流
が同じだけ流れることにより電極の化学変化を防止でき
る。以上が請求項2の実施例による説明である。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、水
位検出箇所が2ヶ所以上ある場合でも水位検出回路用電
源を1つだけですみ、且つ回路構成を簡単にでき、実用
上、極めて有用性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】従来の一例を示す 路図である。
【図3】従来の二例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 水槽 10 水 11 水位 12 水位 13 水位 21 水位検出用電極 22 水位検出用電極 23 水位検出用電極 3 交流電源 31 交流電源端子 32 交流電源端子 4 水位検出回路 41 ダイオード 42 ダイオード 43 コンデンサ 44 抵抗器 45 抵抗器 46 抵抗器 47 FET 48 フォトカプラ 49 水位検出回路用電源 5 水位検出回路 51 ダイオード 52 ダイオード 53 コンデンサ 54 抵抗器 55 抵抗器 56 抵抗器 57 FET 58 フォトカプラ 59 水位検出回路用電源 6 水位検出回路 61 ダイオードブリッジ 61 ダイオードブリッジ正側端子 61 ダイオードブリッジ負側端子 7 水位検出回路 71 ダイオードブリッジ 71 ダイオードブリッジ正側端子 71 ダイオードブリッジ負側端子 8 水位検出回路 9 水位検出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水槽の水位を段階的に検出する複数本の
    水位検出用電極を水槽に備え、この水槽の最低位に位置
    する共通とする水位検出用電極以外の各水位検出用電極
    にそれぞれ電源を有する水位検出回路を備えた水位制御
    装置おいて、 交流電源の一方は、前記水槽の最低位に位置する共通と
    する水位検出用電極に接続し、 交流電源の他方は、前記最低位の水位検出用電極以外の
    各水位検出用電極によって制御されるそれぞれの水位検
    出回路の共通とする負側に接続され、 前記それぞれの水位検出回路の正側は、2個同方向に直
    列接続されたダイオードのカソード端に接続され、 前記同方向に2個直列接続されたダイオードのアノード
    端を、前記水位検出回路の負側に接続し、 前記最低位の水位検出用電極以外の水位検出用電極を、
    直列接続したダイオードのカソード・アノード接続点に
    接続してそれぞれ半波整流回路を形成すると共に、前記
    各水位検出回路の電源を共通としたことを特徴とする水
    位制御装置。
  2. 【請求項2】交流電源極性により変えられる電流経路に
    おいて、両経路のインピーダンスを等しくすることによ
    り両方向の電流値を等しくして、電極の化学的変化を防
    止する請求項1記載の水位制御装置。
JP27941697A 1997-09-29 1997-09-29 水位制御装置 Expired - Fee Related JP3614285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27941697A JP3614285B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 水位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27941697A JP3614285B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 水位制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11110049A true JPH11110049A (ja) 1999-04-23
JP3614285B2 JP3614285B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=17610793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27941697A Expired - Fee Related JP3614285B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 水位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614285B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102508500A (zh) * 2011-11-02 2012-06-20 文应刚 一种用于纯净水加热的水位控制电路及加热容器
CN103914087A (zh) * 2014-04-09 2014-07-09 淮南矿业(集团)有限责任公司 供水自动控制系统
CN104199473A (zh) * 2014-09-17 2014-12-10 山东大学 一种交流电极式水位检测控制电路
CN104597925A (zh) * 2015-02-05 2015-05-06 魏春华 经济型自动补水控制电路
CN106227250A (zh) * 2016-10-13 2016-12-14 四川森迪科技发展股份有限公司 一种养殖场饮水槽水位控制系统
CN106292755A (zh) * 2016-10-13 2017-01-04 四川森迪科技发展股份有限公司 基于电流缓冲保护电路的养殖场饮水槽水位控制系统
CN106292754A (zh) * 2016-10-13 2017-01-04 四川森迪科技发展股份有限公司 一种养殖场饮水槽用稳压调整型水位控制系统
CN106483988A (zh) * 2016-10-13 2017-03-08 四川森迪科技发展股份有限公司 一种养殖场饮水槽用电压脉冲调整型水位控制系统
CN108205335A (zh) * 2017-12-20 2018-06-26 厦门市逢兴机电设备有限公司 水位自动控制装置
CN111412963A (zh) * 2020-02-25 2020-07-14 广州奥格智能科技有限公司 一种三线串联式电子水尺电路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101872201B (zh) * 2010-06-28 2011-09-28 兰如根 不会电离电解水的水位控制器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102508500A (zh) * 2011-11-02 2012-06-20 文应刚 一种用于纯净水加热的水位控制电路及加热容器
CN103914087A (zh) * 2014-04-09 2014-07-09 淮南矿业(集团)有限责任公司 供水自动控制系统
CN104199473A (zh) * 2014-09-17 2014-12-10 山东大学 一种交流电极式水位检测控制电路
CN104199473B (zh) * 2014-09-17 2017-01-11 山东大学 一种交流电极式水位检测控制电路
CN104597925A (zh) * 2015-02-05 2015-05-06 魏春华 经济型自动补水控制电路
CN106227250A (zh) * 2016-10-13 2016-12-14 四川森迪科技发展股份有限公司 一种养殖场饮水槽水位控制系统
CN106292755A (zh) * 2016-10-13 2017-01-04 四川森迪科技发展股份有限公司 基于电流缓冲保护电路的养殖场饮水槽水位控制系统
CN106292754A (zh) * 2016-10-13 2017-01-04 四川森迪科技发展股份有限公司 一种养殖场饮水槽用稳压调整型水位控制系统
CN106483988A (zh) * 2016-10-13 2017-03-08 四川森迪科技发展股份有限公司 一种养殖场饮水槽用电压脉冲调整型水位控制系统
CN108205335A (zh) * 2017-12-20 2018-06-26 厦门市逢兴机电设备有限公司 水位自动控制装置
CN111412963A (zh) * 2020-02-25 2020-07-14 广州奥格智能科技有限公司 一种三线串联式电子水尺电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614285B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950015174B1 (ko) 집적 전력 반도체 장치용 전류 감지 회로
US7459910B2 (en) Contact welding detecting device for relay
JPH11110049A (ja) 水位制御装置
JP2011171547A (ja) 発光ダイオードの故障検出回路
CN112449466A (zh) 线性led驱动电路、电源开关检测方法及调光控制方法
US8907583B1 (en) LED driving device
JP4355873B2 (ja) 電圧電流極性検出装置
JP7584960B2 (ja) 保護回路を有する電流源を備えたインバータ
JP4134380B2 (ja) 電圧電流極性検出装置とそれを備えた電力変換装置
JP2573836B2 (ja) 転轍機出力信号極性検出回路
JPH11160370A (ja) 異常電圧検出回路
US20220094355A1 (en) Bidirectional switch for power control in a daisy chain
SU1275636A1 (ru) Вентильный узел полупроводникового преобразовател
JPH117940A (ja) 電池誤装着検出回路
SU1673859A1 (ru) Трехпозиционный датчик уровн
JPH0611489Y2 (ja) 故障検出回路
JP2696168B2 (ja) 交流2線式無接点スイッチ
JPH04347531A (ja) 直流コンデンサの異常検出器
JP2560886B2 (ja) 遠隔操作機器駆動回路
SU1192018A1 (ru) Устройство дл контрол целости электрических цепей
JPH11345052A (ja) 信号入力装置
JP2000059193A (ja) 複合形小電流スイッチ回路
KR890000671B1 (ko) 전자식 수위 릴레이
JPH02281307A (ja) 固体開閉装置の異常検出回路
JP2000059194A (ja) 小電流スイッチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041026

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees