[go: up one dir, main page]

JPH11105657A - エアバッグ装置一体型ステアリングホイール - Google Patents

エアバッグ装置一体型ステアリングホイール

Info

Publication number
JPH11105657A
JPH11105657A JP9290323A JP29032397A JPH11105657A JP H11105657 A JPH11105657 A JP H11105657A JP 9290323 A JP9290323 A JP 9290323A JP 29032397 A JP29032397 A JP 29032397A JP H11105657 A JPH11105657 A JP H11105657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
steering wheel
air bag
wheel pad
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9290323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691644B2 (ja
Inventor
Yasuki Nishioka
泰樹 西岡
Akinori Koyama
昭則 小山
Yoshio Shimazaki
善夫 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP29032397A priority Critical patent/JP3691644B2/ja
Publication of JPH11105657A publication Critical patent/JPH11105657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691644B2 publication Critical patent/JP3691644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアバッグ装置一体型ステアリングホイールに
おいて、新規なエアバッグカバーの展開構造を有するも
のを提供する。 【解決手段】エアバッグ装置のカバーとして機能するホ
イールパッド部12内にエアバッグ装置が収納されたス
テアリングホイール10であって、ホイールパッド部が
スポーク部13と連続して一体的に樹脂成形されている
と共に、ホイールパッド部の内壁面に薄肉溝部15を形
成してあり、エアバッグ膨張時に、ホイールパッド部が
薄肉溝部に沿って複数の破断片16に分断して、該破断
片がスポーク部との連続する部位において屈曲する。ま
た、薄肉溝部をホイールパッド部の内壁面の略中央部か
ら隣接する各スポーク部の中間部のホイールパッド部の
端縁部にかけて形成して、破断片の数をスポーク部の数
と一致させ、ホイールパッド部とスポーク部との連続す
る部位にヒンジ部17を形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステアリングホイ
ールに一体的にエアバッグ装置を組み込んだエアバッグ
装置一体型ステアリングホイールに係り、特にステアン
グホイールへの樹脂射出成形時にエアバッグ装置の袋体
を覆う樹脂カバーをステアリングホイールの中央部(ホ
イールパッド部)に一体的に樹脂成形したものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の衝突時等における運転者を保護
するために、ステアリングホイールの中央部(ホイール
パッド部)にエアバッグ装置を取り付けたものが提供さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
エアバッグ装置一体型ステアリングホイールにおいて、
新規なエアバッグカバーの展開構造を有するものを提供
することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1記載の発明は、リング部、
ホイールパッド部、及び複数のスポーク部を有し、エア
バッグ装置のカバーとして機能するホイールパッド部内
にエアバッグ装置が収納されたステアリングホイールで
あって、ホイールパッド部がスポーク部と連続して一体
的に樹脂成形されていると共に、ホイールパッド部の内
壁面に薄肉溝部を形成してあり、エアバッグ膨張時に、
ホイールパッド部が薄肉溝部に沿って複数の破断片に分
断して、該破断片がスポーク部との連続する部位におい
て屈曲するようにしたことを特徴としている。
【0005】ここで、ステアリングホイールは、リング
部と、ステアリングホイールの中央部を構成するホイー
ルパッド部と、リング部とホイールパッド部とをつなぐ
複数のスポーク部とにより構成されている。そして、ホ
イールパッド部は、リング部とスポーク部とを被覆する
熱可塑性エラストマー樹脂又はウレタン発泡樹脂により
連続して一体的に樹脂成形されており、ステアリングホ
イールに組み込むエアバッグ装置のカバーとして機能す
る。ホイールパッド部の内壁面に形成する薄肉溝部は、
エアバッグの膨張展開時にホイールパッド部の破断を容
易にするためのものであり、凹溝状に形成すればよい。
この薄肉溝部は、溝深さを全て同じに形成してもよい
し、溝深さを漸次変更させたり、部分的に異ならしめて
もよい。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明に加えて、薄肉溝部をホイールパッド部の内壁面の略
中央部から隣接する各スポーク部の中間部のホイールパ
ッド部の端縁部にかけて形成して、破断片の数をスポー
ク部の数と一致させると共に、ホイールパッド部とスポ
ーク部との連続する部位にヒンジ部を形成したことを特
徴としている。
【0007】ここで、ヒンジ部としては、連続するホイ
ールパッド部とスポーク部との部位の肉厚に差異を設け
ることにより形成したり、連続するホイールパッド部と
スポーク部との部位の外壁面に凹溝を形成することによ
り構成すればよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明に係るエアバ
ッグ装置一体型ステアリングホイールの要部分解斜視
図、図2は縦断面図、図3はホイールパッド部の要部拡
大断面図、図4は本発明の第一実施形態の正面図、図5
は第二実施形態の正面図、図6は第三実施形態の正面
図、図7はエアバッグが膨張した状態の断面図である。
【0009】10は、ステアリングホイールである。ス
テアリングホイール10は、リング部11と、ステアリ
ングホイール10の中央部を構成するホイールパッド部
12と、リング部11とホイールパッド部12とをつな
ぐ複数のスポーク部13,13…とにより構成されてい
る。
【0010】リング部11とスポーク部13,13…と
は、熱可塑性エラストマー樹脂又はウレタン発泡樹脂に
より形成した芯金被覆部14により被覆されている。そ
して、ホイールパッド部12は、この芯金被覆部14と
連続して一体的に成形されている。ホイールパッド部1
2は、ステアリングホイール10に組み込むエアバッグ
装置のカバーとして機能する。
【0011】ホイールパッド部12の内壁面には、エア
バッグ20の膨張展開時にホイールパッド部12の破断
を容易にするために、凹溝状に薄肉溝部15が形成され
ている。この薄肉溝部15は、ホイールパッド部12の
略中央部より、隣接する各スポーク部13,13の中間
部のホイールパッド部12の端縁部にかけて、ホイール
パッド部12を横断するように形成してある。
【0012】そして、エアバッグ20の展開時に、ホイ
ールパッド部12は、薄肉溝部15に沿って開裂し、ス
ポーク部13,13…の数に一致した複数の破断片1
6,16…に分かれて破断する。これら破断片16は、
ホイールパッド部12とスポーク部13との連続する部
位近傍において屈曲する。
【0013】破断片16の屈曲を容易にするため、ホイ
ールパッド部12とスポーク部13との連続する部位近
傍に、ヒンジ部17を形成してもよい。このヒンジ部1
7としては、例えば、連続するホイールパッド部12と
スポーク部13との部位の肉厚に差異を設けることによ
り形成してもよい。また、連続するホイールパッド部1
2とスポーク部13との部位の外壁面に凹溝17’を形
成することにより構成してもよい。
【0014】図4には、スポーク部13が4本のステア
リングホイール10を示してあり、この場合には、薄肉
溝部15は十字状を呈するように形成してある。図6に
は、スポーク部13が3本のステアリングホイール10
を示してあり、この場合には、薄肉溝部15が各スポー
ク部13,13間に放射状を呈するように形成してあ
る。このように薄肉溝部15を形成すると、破断片16
はスポーク部13,13…の数に一致して分断する。
【0015】以上においては、薄肉溝部15の溝深さ
が、全て同じに形成したものを前提としているが、最初
の破断を容易にするため、溝深さを漸次変更させたり、
部分的に変えるなど、溝深さを異ならしめてもよい。
【0016】また、図5に示すように、薄肉溝部15を
車体前後方向に形成すると、車体前後方向に形成した薄
肉溝部15が破断し、エアバッグ20の乗員の頭部や腹
部に当接する部分をいち早く展開させることができる。
【0017】エアバッグ20は、円形状を呈する2枚の
基材の外縁部を縫合して形成してある。エアバッグ20
には、基材の中央部に、インフレータ40の頭部を嵌挿
するための開口21を形成してある。また、この開口2
1の周縁部には、複数個の取付孔22,22…を設けて
ある。そして、エアバッグ20は、折り畳んで使用す
る。
【0018】30は、インフレータ40との間にエアバ
ッグ20を挟着する、リテーナである。リテーナ30の
中央部には、インフレータ40の頭部を嵌挿するための
透孔31を形成してある。また、この透孔31の周縁部
には、エアバッグ20の取付孔22,22…に対応し
て、複数個の締結孔32,32…を穿設してある。
【0019】インフレータ40は、内部にガス発生剤を
封入した薄い円筒容器状のもので、その頭部側面部に複
数個のガス噴出口41,41…を形成してある。インフ
レータ40の外周には、ガス噴出口41,41…の側方
に、フランジ42を設けてある。フランジ42には、前
記リテーナ30の締結孔32,32…に対応して、複数
個の貫通孔43,43…を穿設してある。
【0020】50は、リテーナ30とインフレータ40
との間に挟着されたエアバッグ20を保持し、これらを
ステアリングホイール10に取り付けるベースプレート
である。ベースプレート50には、インフレータ40等
を固定するために、インフレータ40の貫通孔43,4
3…に対応して、複数個のボルト穴51,51…を形成
してある。また、ベースプレート50をステアリング底
部18に取り付けるために、ベースプレート50には取
付孔52,52…を設けてある。
【0021】次に、エアバッグ装置をステアリング10
に取り付ける方法について説明する。先ず、ボルト3
3,33…をリテーナ30の締結孔32,32…に挿通
する。これらボルト33,33…は、予めリテーナ30
にかしめておいてもよい。
【0022】このボルト33,33…を取り付けたリテ
ーナ30をエアバッグ20の開口21より折り畳まれた
エアバッグ20内に入れ、ボルト33,33…をエアバ
ッグ20の取付孔22,22…より挿通する。そして、
インフレータ40の頭部をエアバッグ20の開口21内
に入れ、ボルト33,33…をインフレータ40の締結
孔32,32…より挿通する。
【0023】次いで、インフレータ40の締結孔32,
32…より臨出しているボルト33,33…をベースプ
レート50のボルト穴51,51…に挿通して、ナット
34,34…で締結する。以上は、締結手段として、ボ
ルト33、ナット34を使用して説明したが、リベット
等他の締結手段を用いてもよいことは勿論である。
【0024】このようにして、エアバッグ20はリテー
ナ30とインフレータ40とにより挟持されると共に、
エアバッグ20、リテーナ30、インフレータ40がベ
ースプレート50に固定保持されることとなる。そし
て、ベースプレート50をステアリング底部に、ボル
ト、リベット等の締結手段53により締結することによ
り、エアバッグ装置をステアリング10に取り付けるこ
とができる。
【0025】自動車の衝突時等に際し、インフレータ4
0が作動してエアバッグ20が膨張する。このとき、ホ
イールパッド部12全域がエアバッグ装置のカバー部と
して機能しているので、ホイールパッド部12背面に圧
力が作用することとなる。
【0026】そして、ホイールパッド部12には薄肉溝
部15を形成してあるので、ホイールパッド部12が薄
肉溝部15に沿って破断する。しかも、薄肉溝部15
は、ホイールパッド部12の中央部より、隣接する各ス
ポーク部13,13の中間部のホイールパッド部12の
端縁部にかけて、ホイールパッド部12を横断するよう
に形成してあるので、ホイールパッド部12は、スポー
ク部13,13…の数に一致した複数の破断片16,1
6…に分かれて破断する。
【0027】これら破断片16は、ホイールパッド部1
2とスポーク部13との連続する部位近傍において屈曲
して乗員側に折れ曲がるので、エアバッグ20が膨出す
るための大きな空間が形成される。ヒンジ部17に図1
に示す凹溝17’を形成しておくと、破断片16が屈曲
しやすくなる。
【0028】なお、60は、ステアリング10に取り付
けられたエアバッグ装置の下部を囲繞するコアカバーで
ある。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1記載の発明は、破断片がスポーク部との連続する部
位において乗員側に折り返して開き、エアバッグバッグ
展開時に展開方向を規制しない。そして、破断片はスポ
ーク部によって支持されるので、飛散することなく強固
に支持されることとなる。また、薄肉溝部の位置や形状
を調整することによって、乗員の腹部や頭部に当接する
部分をいち早く展開させることも可能である。
【0030】本発明のうち請求項2記載の発明は、複数
に分断された各破断片が各スポーク部に支持されて折れ
曲がるので、破断片が容易に屈曲し、エアバッグの展開
性能も優れたものになる。
【0031】そして、従来例のエアバッグのカバー部に
おいては、その外形ライン及び側壁によりエアバッグの
展開方向を乗員方向に拘束していたが、本発明において
は、エアバッグは前方(乗員側)より上下左右(広が
り)方向に拘束されるので、乗員への加害性減少の効果
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエアバッグ装置一体型ステアリン
グホイールの要部分解斜視図である。
【図2】エアバッグ装置一体型ステアリングホイールの
縦断面図である。
【図3】ホイールパッド部の要部拡大断面図である。
【図4】本発明の第一実施形態の正面図である。
【図5】本発明の第二実施形態の正面図である。
【図6】本発明の第三実施形態の正面図である。
【図7】エアバッグが膨張した状態の断面図である。
【符号の説明】
10 ステアリング 11 リング部 12 ホイールパッド部 13 スポーク部 15 薄肉溝部 16 破断片 17 ヒンジ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リング部、ホイールパッド部、及び複数
    のスポーク部を有し、エアバッグ装置のカバーとして機
    能するホイールパッド部内にエアバッグ装置が収納され
    たステアリングホイールであって、ホイールパッド部が
    スポーク部と連続して一体的に樹脂成形されていると共
    に、ホイールパッド部の内壁面に薄肉溝部を形成してあ
    り、エアバッグ膨張時に、ホイールパッド部が薄肉溝部
    に沿って複数の破断片に分断して、該破断片がスポーク
    部との連続する部位において屈曲するようにしたことを
    特徴とするエアバッグ装置一体型ステアリングホイー
    ル。
  2. 【請求項2】 薄肉溝部をホイールパッド部の内壁面の
    略中央部から隣接する各スポーク部の中間部のホイール
    パッド部の端縁部にかけて形成して、破断片の数をスポ
    ーク部の数と一致させると共に、ホイールパッド部とス
    ポーク部との連続する部位にヒンジ部を形成したことを
    特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置一体型ステア
    リングホイール。
JP29032397A 1997-10-07 1997-10-07 エアバッグ装置一体型ステアリングホイール Expired - Fee Related JP3691644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29032397A JP3691644B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 エアバッグ装置一体型ステアリングホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29032397A JP3691644B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 エアバッグ装置一体型ステアリングホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11105657A true JPH11105657A (ja) 1999-04-20
JP3691644B2 JP3691644B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17754600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29032397A Expired - Fee Related JP3691644B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 エアバッグ装置一体型ステアリングホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691644B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076322A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Mazda Motor Corp エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
JP2008030718A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置のカバー体、エアバッグ装置、及びステアリングホイール
US20220297629A1 (en) * 2019-06-18 2022-09-22 Autoliv Development Ab Driver's seat airbag device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076322A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Mazda Motor Corp エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
JP2008030718A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置のカバー体、エアバッグ装置、及びステアリングホイール
US20220297629A1 (en) * 2019-06-18 2022-09-22 Autoliv Development Ab Driver's seat airbag device
US11865993B2 (en) * 2019-06-18 2024-01-09 Autoliv Development Ab Driver's seat airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691644B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553887A (en) Inflatable restraint modular housing with deployment directing feature
US5803490A (en) Side air bag
US6299198B1 (en) Passenger-side airbag system
US5085461A (en) Air bag mount device for steering wheel including control switches
JPH05201338A (ja) 警音器スイッチ
JPH04185551A (ja) 自動車用エアバツグカバー
US6247724B1 (en) Air bag system for a motor vehicle
JP3481198B2 (ja) エアバッグ装置
JPH10250517A (ja) エアバッグ装置
JP2010503582A (ja) 自動車用エアバッグモジュール
JP2002137709A (ja) エアバッグ装置のモジュールカバー
EP1086004B1 (en) Airbag tear seam
JPH10119683A (ja) エアバッグ装置のカバー体
US5456493A (en) Cylindrical air bag
JPH11105657A (ja) エアバッグ装置一体型ステアリングホイール
JP3426944B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2538159B2 (ja) エアバッグのカバ―体
JP2527285B2 (ja) エアバッグのカバ―体
JPH1148895A (ja) エアバッグ装置
JP7544629B2 (ja) 車両用内装部材及びハンドル
JP2004155212A (ja) エアバッグドア部を有する車両用内装部材
JP4668459B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH05170044A (ja) エアバッグのカバー体
EP0765781A1 (en) Crash protection device
JP3254973B2 (ja) エアバッグカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees