[go: up one dir, main page]

JPH11105256A - インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置 - Google Patents

インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置

Info

Publication number
JPH11105256A
JPH11105256A JP9271595A JP27159597A JPH11105256A JP H11105256 A JPH11105256 A JP H11105256A JP 9271595 A JP9271595 A JP 9271595A JP 27159597 A JP27159597 A JP 27159597A JP H11105256 A JPH11105256 A JP H11105256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
roller
film thickness
roller group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9271595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275757B2 (ja
Inventor
Kazunori Saito
一徳 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP27159597A priority Critical patent/JP4275757B2/ja
Publication of JPH11105256A publication Critical patent/JPH11105256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275757B2 publication Critical patent/JP4275757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インキローラ群に印刷中に必要とされる最低
限のインキ膜厚を形成するに際して損紙が生じないよう
にする。 【解決手段】 巻紙輪転印刷機において、刷版をセット
した後、紙通し状態のまま紙送りを停止させた状態で
(t5〜t9点)、本機を運転する。この本機運転中、
全てのインキツボキーの開度を50%、インキツボロー
ラの回転量を50%としたうえ、インキ移しローラを設
定回数(例えば、5回)呼び出し動作させて、インキロ
ーラ群上に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インキツボ内の
インキをインキローラ群を介して刷版へ供給する巻紙輪
転印刷機におけるインキ膜厚の制御方法およびインキ供
給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7に巻紙輪転印刷機におけるインキ供
給装置の要部を示す。同図において、1はインキツボ、
2はインキツボ1に蓄えられたインキ、3はインキツボ
ローラ、4(4−1〜4−n)はインキツボローラ3の
軸方向に複数並設して設けられたインキツボキー、5は
インキ移しローラ、6はインキローラ群、7は刷版、8
は湿し水、9は給水ローラ群、10は版胴、11,12
はゴム胴、13はウェブ(印刷用紙:巻紙)である。
【0003】このインキ供給装置では、インキツボキー
4−1〜4−nの開度調整によってインキツボ1内のイ
ンキ2をインキツボローラ3に供給し、このインキツボ
ローラ3に供給されたインキをインキ移しローラ5の呼
び出し動作によりインキローラ群6を介して刷版7へ供
給する。また、このインキ供給と併行して、湿し水8を
給水ローラ群9を介して刷版7へ供給する。
【0004】この巻紙輪転印刷機において、刷版7のセ
ットに際しては、刷版7をセットした後、紙通しを行っ
てウェブ13を張る。そして、刷版7の絵柄に応じた値
にインキツボキー4−1〜4−nの開度やインキツボロ
ーラ3の回転量,湿し水8の供給量などの本刷データを
プリセットする。これにより、インキツボキー4−1〜
4−nの開度やインキツボローラ3の回転量,湿し水8
の供給量などを刷版7の絵柄に応じた値として、インキ
ツボ1内のインキ2がインキローラ群6を介して刷版7
へ、また湿し水8が給水ローラ群9を介して刷版7へ供
給される。この場合、本刷りの前に試刷りを行って、イ
ンキ供給量を調整し、満足すべき色調を得る。これによ
り、インキローラ群6には、所望のインキ膜厚分布(イ
ンキ膜厚さの勾配)が作られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のインキ供給装置では、インキローラ群6がイ
ンキを保有していない場合、刷版7をセットした後、イ
ンキローラ群6に対して最初から刷版7に対するインキ
膜厚分布を形成しなければならず、インキ膜厚分布を平
衡状態とするまでに時間がかかり、「印刷前準備時間の
増加」、「労働負荷の増大」、「印刷資材の浪費」、
「生産効率の低下」、「コストアップ」等の問題が生じ
る。
【0006】そこで、本出願人は、インキローラ群6に
刷版7の絵柄に応じたインキ膜厚分布を作るにあたっ
て、インキローラ群6がインキを保有していない場合、
全てのインキツボキーの開度を所定開度(例えば、50
%)としたうえ、またインキツボローラ3の回転量を所
定量(例えば、50%)としたうえ、本機を運転し、イ
ンキ移しローラ5を所定回数(例えば、5回)呼び出し
動作させて、インキローラ群6に印刷中に必要とされる
最低限のインキ膜厚を形成した後、このインキ膜厚に刷
版7の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳することを考
えている。しかし、この方法では、インキローラ群6に
印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚を形成するに
際し、本機を運転することによって紙送りも行われ、こ
れによって送られた紙が損紙となってしまうという問題
が生じる。
【0007】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、インキロー
ラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚を形成
するに際し、損紙が生じることのないインキ膜厚の制御
方法およびインキ供給装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、インキローラ群に刷版の絵柄に応
じたインキ膜厚分布を作るにあたって、インキローラ群
がインキを保有していない場合、紙通し状態のまま紙送
りを停止させた状態で本機を運転し、インキローラ群に
印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚を形成するよ
うにしたものである。この発明によれば、インキローラ
群がインキを保有していない場合、紙通し状態のまま紙
送りを停止させた状態で本機が運転され、印刷中に必要
とされる最低限のインキ膜厚がインキローラ群に形成さ
れる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
き詳細に説明する。図2はこの発明を適用してなる巻紙
輪転印刷機の全体構成を示す図である。
【0010】同図において、21はスプライサ、22は
インフィード、23(23−1〜23−4)は印刷ユニ
ット、24は乾燥機、25はクーリング、26は折り
機、27はメインモータ、28はメインモータ27に回
転結合された印刷ユニット駆動軸、29はメインクラッ
チ、30はメインクラッチ29を介して印刷ユニット駆
動軸28に連結される折り機駆動軸、31は印刷ユニッ
ト駆動軸28の回転量(本機の回転量)に応じたパルス
信号を送出するレゾルバ(エンコーダ)、32はシーケ
ンサ、33はタッチパネル、34はPQC(インキ供給
量制御装置)である。印刷ユニット23の内部は図7と
同様の構成とされている。
【0011】なお、シーケンサ32は、後述する如く、
メインモータ27に対してメインモータ駆動信号を、印
刷ユニット23に対してインキ着けローラの着脱信号
を、メインクラッチ29に対してクラッチの着脱信号
を、インフィード22に対してニップローラの着脱信号
を送る。また、PQC34は、印刷ユニット23に対し
てブレード開き量、インキ送り量(インキツボローラの
回転量)を送る。
【0012】この巻紙輪転印刷機における刷版セット時
の特徴的な動作について、シーケンサ32,タッチパネ
ル33およびPQC34の機能を交えながら説明する。
【0013】〔プレインキング1〕今、印刷ユニット2
3(23−1〜23−4)において、インキローラ群6
がインキを保有していない状態にあり、版胴10に刷版
7をセットするものとする。
【0014】この場合、オペレータは、タッチパネル3
3において、「プレインキング1」を選択する。これに
よって、タッチパネル33からシーケンサ32へ、プレ
インキング1のスタート指令が発せられる(図5(b)
に示すステップ501)。このスタート指令を受けたシ
ーケンサ32は、PQC34からインキローラ群6に印
刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚を形成するため
の下地データを読み出し(ステップ502)、この読み
出した下地データをPQC34を介して印刷ユニット2
3へプリセットする(ステップ503)。この実施の形
態では、印刷ユニット23において、全てのインキツボ
キー4の開度を50%、インキツボローラ3の回転量を
50%とする。
【0015】一方、オペレータは、版胴10に刷版7を
セットする(図5(a)に示すステップ504:図1
(f)に示すt1〜t2点)。そして、この版セット
後、紙通しを行ってウェブ13を張る(ステップ50
5:図1(f)に示すt3〜t4点)。なお、この場
合、版胴10およびゴム胴11,12は脱状態にある。
【0016】紙通しを行った後、オペレータはタッチパ
ネル33からの操作によってメインクラッチ29を断と
すると共に、インフィード22におけるニップロールを
脱とする(ステップ506:図1(a)に示すt5
点)。これによって、印刷ユニット駆動軸28と折り機
駆動軸30との連結が外れ、メインモータ27の回転に
伴う折り機26側へのウェブ13の紙引き機能、すなわ
ち紙送り機能が遮断される。
【0017】〔プレインキング1−ステップ1〕そし
て、オペレータは、タッチパネル33から「プレインキ
ング1のステップ1」の開始を指令する(ステップ50
7)。シーケンサ32は、このプレインキング1のステ
ップ1の開始指令を受けて、ステップ503による下地
データのプリセットが完了していることを確認のうえ
(ステップ508)、メインモータ27を低速(ステッ
プ509)から高速(ステップ510:100rpm)
へと立ち上げ、インキ呼び出しローラ5を着とする(ス
テップ511:図1(c)に示すt6点)。
【0018】シーケンサ32は、インキ移しローラ5を
設定回数(例えば、5回)呼び出し動作させた後(ステ
ップ512)、一定時間の経過を待って(ステップ51
3)、メインモータ27を停止させる(ステップ51
4:図1(b)に示すt7点)。これにより、インキロ
ーラ群6には、印刷中に必要とされる最低限のインキ膜
厚Maが形成される(図4(a)参照)。
【0019】このインキローラ群6へのインキ膜厚Ma
の形成に際し、本実施の形態では、メインクラッチ29
が断となり、インフィード22におけるニップローラが
脱となっており、紙送り機能が遮断されているので、す
なわち本機の運転に拘わらずウェブ13は紙送りされる
ことがなく停止した状態を保つので、損紙が生じるとい
う問題は発生しない。
【0020】〔プレインキング1−ステップ2〕一方、
シーケンサ32は、ステップ512にてインキ呼び出し
動作が完了すると、「プレインキング1のステップ2」
への開始指令を発する(ステップ515)。この指令に
基づいて、シーケンサ32は、PQC34から刷版7の
絵柄に応じたインキツボキー4−1〜4−nの開度やイ
ンキツボローラ3の回転量,湿し水8の供給量などの本
刷データを読み出し(ステップ516)、この読み出し
た本刷りデータをPQC34を介して印刷ユニット23
へプリセットする(ステップ517)。
【0021】オペレータは、ステップ514でのメイン
モータ27の停止後、メインモータ27を緩動させる
(ステップ518:図1(f)に示すt8点)。シーケ
ンサ32は、メインモータ27が緩動されると、メイン
クラッチ29を接とすると共に、インフィード22にお
けるニップローラを着とする(ステップ519:図1
(a)に示すt9点)。これによって、印刷ユニット駆
動軸28と折り機駆動軸30とが連結され、メインモー
タ27の回転に伴う折り機26側へのウェブ13の紙引
き機能、すなわち紙送り機能が回復される。なお、この
緩動によって、折り機26側の排紙を確認し、調整を行
う。
【0022】そして、オペレータは、この紙送り機能の
回復後、メインモータ27を低速運転させる(ステップ
520:図1(f)に示すt10点)。この低速運転
中、シーケンサ32は、ステップ517による本刷りデ
ータのプリセットが完了していることを確認のうえ(ス
テップ521)、乾燥機4からのドライヤー昇温完了信
号の発生を待って(ステップ522)、所定の緩やかな
傾斜で増速を開始する(ステップ523:図1(f)に
示すt11点)。また、この増速の開始と同時に、給水
ローラ群9中の給水着けローラを着とする(ステップ5
24:図1(e)に示すt11点)。
【0023】シーケンサ32は、レゾルバ31からの信
号に基づいて、増速を開始してからの版胴10の回転量
を計測する。すなわち、図1に示すt11点からの版胴
10の回転量を計測し、この計測した回転量がS1に達
したら、版胴10およびゴム胴11,12を着とし(ス
テップ525:図1(d)に示すt12点)、胴入を行
う。また、t11点からの版胴10の回転量を計測し、
この計測した回転量がS2(S2>S1)に達したら、
インキ呼び出し動作を開始する(ステップ526:図1
(c)に示すt13点)。そして、インキ呼び出し動作
を設定回数行った後(ステップ527:図1(c)に示
すt14点)、版胴10の回転量がS3(S3>S2)
に達した時点で、インキ着けローラを着とする(ステッ
プ528:図1(a)に示すt14点)。
【0024】このt13点からt14点までのインキ呼
び出し動作(プレインキング1のステップ2)によっ
て、インキローラ群6に形成されている印刷中に必要と
される最低限のインキ膜厚Maに対し(図4(a))刷
版7の絵柄に応じたインキ膜厚分布Mbが重畳されるも
のとなる(図4(b))。そして、シーケンサ32は、
ステップ528でインキ着けローラを着とした後、所定
の印刷速度に達すると、増速を完了する(ステップ52
9:図1(f)に示すt15点)。
【0025】なお、本実施の形態において、プレインキ
ング1のステップ2に際しての回転量S1,S2および
S3は、後述するようにタッチパネル33から入力され
る印刷開始速度およびプレインキング量から自動的に定
められる。この場合、印刷開始速度は、ウェブ13に対
するテンション変動や印刷状況などを考慮し、経験的に
定める。すなわち、高速でも低速でも断紙する虞れがあ
るので、断紙する虞れのないタイミングでt12点での
胴入が行われるように、また、印刷速度まで増速しても
印刷物への影響があまりないできる限り低い速度点で適
性印刷が開始されるように、印刷開始速度を定める。こ
れにより、運転を開始してからの損紙の発生を、すなわ
ちt8点からの損紙の発生を、最小限に抑えることが可
能となると共に、印刷が開始され、その後、オペレータ
が印刷物を見て微調整したとしても、ほゞそのままの状
態で印刷速度まで増速させることができるので損紙の発
生が少なくなる。
【0026】〔インキリムービング〕今、印刷ユニット
23(23−1〜23−4)において、刷版7を新刷版
7’と交換するものとする。この場合、オペレータは、
タッチパネル33において、減速ボタンを押す(図3に
示すステップ301)。これによって、減速停止信号が
オンとされ(ステップ302)、メインモータ27の減
速が開始される(ステップ303:図1(f)に示すt
16点)。
【0027】シーケンサ32は、ステップ302での減
速停止信号のオンと同時に、レゾルバ31からの信号に
基づく版胴10の回転量の検出を開始する(ステップ3
04)。すなわち、図1に示すt16点からの版胴10
の回転量の計測を開始し、この計測した回転量がS4に
達したら(ステップ305)、インキ呼び出しローラ5
の呼び出し動作を停止する(ステップ306,307:
図1(c)に示すt17点)。
【0028】また、t16点からの版胴10の回転量が
S5(S5>S4)に達したら(ステップ308)、イ
ンキローラ群6中のインキ着けローラを脱とする(ステ
ップ309,310:図1(b)に示すt18点)。ま
た、これと同時に、版胴10およびゴム胴11,12を
脱とし(ステップ311,312,313:図1(d)
に示すt18点)、胴抜きを行う。
【0029】この場合、t16点においてインキローラ
群6には、刷版7の絵柄に応じたインキ膜厚分布Mb
(図4(b)参照)が形成されている。なお、図4
(b)において、Maは印刷中に必要とされる最低限の
インキ膜厚であり、Mbはこのインキ膜厚Maに重畳さ
れた形となっている。
【0030】t17点においてインキ移しローラ5の呼
び出し動作を停止すると、インキローラ群6へのインキ
の供給が遮断される。このままの状態で減速しながら印
刷を行うと、インキローラ群6上のインキが消費され、
そのインキ膜厚は徐々に薄くなる。そして、版胴10の
回転量がS5に達するt18点では、インキローラ群6
から刷版7の絵柄に応じたインキ膜厚分布Mbが除去さ
れ、上流から下流になるにしたがって薄くなる印刷中に
必要とされる最低限のインキ膜厚分布Ma’が残される
(図4(c)参照)。この時点で、インキ着けローラが
脱とされると同時に胴抜きが行われ、t17点から開始
されたインキリムービングがt18点で終了する(ステ
ップ314)。
【0031】シーケンサ32は、t18点において胴抜
きを行った後、メインモータ27の速度が所定の低速度
に達した時点で、給水け着ローラを脱とする(図1
(e)に示すt19点)。このt19点では、t18点
からの回転によってインキローラ群6上のインキ膜厚分
布が平坦とされ、図4(a)に示されるような印刷中に
必要とされる最低限のインキ膜厚Maとなる。メインモ
ータ27が所定の低速度に達した後は、t20点におい
て運転を停止する。
【0032】なお、本実施の形態において、インキリム
ービングに際しての回転量S4およびS5は、後述する
ようにタッチパネル33から入力される印刷終了速度お
よびインキリムービング量から自動的に定められる。こ
の場合、インキリムービングの終了速度は、ウェブ13
に対するテンション変動などを考慮して経験的に定め
る。すなわち、高速でも低速でも断紙する虞れがあるの
で、断紙する虞れのないタイミングでt18点での胴抜
きが行われるように、インキリムービングの終了速度を
定める。
【0033】増速時に版胴回転量を検知してインキ呼び
出しローラおよびインキ着けローラの「着」タイミング
を制御する方法を以下に記す。本機増速時間をt(sec
)、印刷速度をV(rpm )とすると(図6参照)、増
速勾配aは次式となる。 a=V/t(rpm/sec) ・・・・(1)
【0034】図6に示す如く、自動運転の場合、印刷開
始までの版胴回転量は次式で表すことができる。 ΔS(版胴回転量)=(Δt*ΔV)/2+Δt*V1={(t2−t1)* (V2−V1)}/2+(t2−t1)*V1=(t2−t1)*(V2+V1 )/2 ・・・・(2) 式(1)から、t2−t1=(V2−V1)/aである
から、ΔS(版胴回転量)={(V2−V1)*(V2
+V1)}/2aと表される。
【0035】一般にV1は固定されるためA(rpm )と
すると、印刷開始速度V2とプレインキング量Bが与え
られれば、インキ呼び出しローラの着タイミングまでの
版胴回転量は次式で与えられ、演算処理によって自動的
に設定が完了する。 Sd=ΔS−B=〔{(V2−A)*(V2+A)}/2a〕−B ・・・ ・(3) この時、インキ着けローラの着タイミングまでの回転量
は、Sd’=ΔS=〔{(V2−A)*(V2+A)}
/2a〕として得られることは言うまでもない。
【0036】以上のように、印刷開始速度V2とプレイ
ンキング量Bを入力すれば、正確にインキ着けローラお
よびインキ呼び出しローラの着タイミングを制御するこ
とができる。したがって、胴入直後からインキ必要量が
適量に供給され、損紙が最小限に抑えられる結果とな
る。
【0037】インキリムービングに際しても、プレイン
キング1(ステップ2)の場合と同様にして、インキ着
けローラおよびインキ呼び出しローラの脱タイミングを
上述した式によって求める。この場合、印刷開始速度V
2に代えて印刷終了速度を、プレインキング量に代えて
リムービング量を使用する。
【0038】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、インキローラ群がインキを保有していな
い場合、紙通し状態のまま紙送りを停止させた状態で本
機が運転され、印刷中に必要とされる最低限のインキ膜
厚がインキローラ群に形成されるものとなり、インキロ
ーラ群への印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚の
形成中に紙送りが行われることがなく、この間に損紙が
発生するという問題が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2に示した巻紙輪転印刷機における版セッ
トに際しての特徴的な動作(プレインキング1(ステッ
プ1,ステップ2)動作)を説明するためのタイムチャ
ートである。
【図2】 本発明を適用してなる巻紙輪転印刷機の全体
構成を示す図である。
【図3】 この巻紙輪転印刷機における版替えに際して
の減速中のインキリムービング動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図4】 インキローラ群上のインキ膜厚分布の変化を
示す図である。
【図5】 この巻紙輪転印刷機における版セットに際し
ての増速中のプレインキング1動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図6】 増速時に版胴回転量を検知してインキ呼び出
しローラおよびインキ着けローラの「着」タイミングを
制御する方法を説明するタイムチャートである。
【図7】 巻紙輪転印刷機におけるインキ供給装置の要
部を示す図である。
【符号の説明】
1…インキツボ、2…インキ、3…インキツボローラ、
4(4−1〜4−n)…インキツボキー、5…インキ移
しローラ、6…インキローラ群、7,7’…刷版、8…
湿し水、9…給水ローラ群、10…版胴、11,12…
ゴム胴、13…ウェブ(印刷用紙:巻紙)、21…スプ
ライサ、22…インフィード、23(23−1〜23−
4)…印刷ユニット、24…乾燥機、25…クーリン
グ、26…折り機、27…メインモータ、28…印刷ユ
ニット駆動軸、29…メインクラッチ、30…折り機駆
動軸、31…レゾルバ(エンコーダ)、32…シーケン
サ、33…タッチパネル、34…PQC(インキ供給量
制御装置)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インキツボキーを複数備え、これらイン
    キツボキーの開度調整によってインキツボ内のインキを
    インキツボローラに供給し、このインキツボローラに供
    給されたインキをインキ移しローラの呼び出し動作によ
    りインキローラ群を介して刷版へ供給する巻紙輪転印刷
    機のインキ供給装置において、 前記インキローラ群に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜
    厚分布を作るにあたって、前記インキローラ群がインキ
    を保有していない場合、紙通し状態のまま紙送りを停止
    させた状態で本機を運転し、前記インキローラ群に印刷
    中に必要とされる最低限のインキ膜厚を形成するように
    したことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。
  2. 【請求項2】 インキツボキーを複数備え、これらイン
    キツボキーの開度調整によってインキツボ内のインキを
    インキツボローラに供給し、このインキツボローラに供
    給されたインキをインキ移しローラの呼び出し動作によ
    りインキローラ群を介して刷版へ供給する巻紙輪転印刷
    機のインキ供給装置において、 前記インキローラ群に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜
    厚分布を作るにあたって、前記インキローラ群がインキ
    を保有していない場合、紙通し状態のまま紙送りを停止
    させた状態で本機を運転し、前記インキローラ群に印刷
    中に必要とされる最低限のインキ膜厚を形成する手段を
    備えたことを特徴とするインキ供給装置。
JP27159597A 1997-10-03 1997-10-03 インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置 Expired - Lifetime JP4275757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27159597A JP4275757B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27159597A JP4275757B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11105256A true JPH11105256A (ja) 1999-04-20
JP4275757B2 JP4275757B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=17502274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27159597A Expired - Lifetime JP4275757B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275757B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290187A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機および印刷機のインキ供給方法
JP2017047621A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 大日本印刷株式会社 インキ膜厚制御方法、インキ膜厚制御装置及びインキ膜厚制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290187A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機および印刷機のインキ供給方法
JP2017047621A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 大日本印刷株式会社 インキ膜厚制御方法、インキ膜厚制御装置及びインキ膜厚制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4275757B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0816074B1 (en) Ink film thickness control method for ink supply apparatus
EP1391298B1 (en) Rotary press
JP3027144B2 (ja) ロール紙輪転印刷機の連続印刷状態達成方法
JP2828473B2 (ja) 製版印刷装置
JP2001310875A (ja) ウェブテンションを制御するための装置及び方法
JP2000071424A (ja) 多色印刷機におけるインキ膜厚制御方法
JPH11105257A (ja) インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置
JP3073609B2 (ja) オフセット印刷機の定常印刷時のインキ分布を調整する方法
JP2001322252A (ja) オフセット輪転機の切替作業の自動化装置
US20100236437A1 (en) Method for accelerating a rotary printing press
JP2004262072A (ja) 輪転印刷機の追い刷り調整方法
JPH11105256A (ja) インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置
JP4755327B2 (ja) オフセット輪転機の切替作業の半自動化装置
JP4566245B2 (ja) インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置
US20020108522A1 (en) Method of starting up a rotary offset printing machine
JP5121617B2 (ja) 湿し水塗布が削減された状態での本刷り開始
US20100018416A1 (en) Apparatus and method for driving a printing press
JP4113688B2 (ja) 印刷機のインキ供給装置
JPS5824275B2 (ja) ウエブ式オフセット輪転印刷機における運転自動制御装置
JP2006224413A (ja) グラビア印刷機およびテンション制御方法
JP4131696B2 (ja) 印刷機の運転方法及びオフセット輪転印刷機
WO2013161649A1 (ja) 液体転写装置及び液体転写方法
US20090025584A1 (en) Method for Developing Printing Plates in an Offset Printing Press and Printing Press for Carrying out the Method
JP3828208B2 (ja) 輪転印刷機における自動版替え方法および輪転印刷機
JP4160749B2 (ja) オフセット輪転印刷機におけるテンション維持方法及びそのテンション維持を利用したインキ予備供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term