[go: up one dir, main page]

JPH11104767A - 熱交換器用チューブの製造装置 - Google Patents

熱交換器用チューブの製造装置

Info

Publication number
JPH11104767A
JPH11104767A JP26459597A JP26459597A JPH11104767A JP H11104767 A JPH11104767 A JP H11104767A JP 26459597 A JP26459597 A JP 26459597A JP 26459597 A JP26459597 A JP 26459597A JP H11104767 A JPH11104767 A JP H11104767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
roll
heat exchanger
shape
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26459597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779447B2 (ja
Inventor
Soichi Kato
宗一 加藤
Muneo Sakurada
宗夫 桜田
Shin Kurihara
慎 栗原
Sadao Haitani
貞男 灰谷
Takashi Sugita
隆司 杉田
Katsuji Akiyama
勝司 秋山
Takafumi Umehara
孝文 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP26459597A priority Critical patent/JP3779447B2/ja
Publication of JPH11104767A publication Critical patent/JPH11104767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779447B2 publication Critical patent/JP3779447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形ロールの調整を不要にして、チューブ全
長に亘って十分な成形性を確保できる熱交換器用チュー
ブの製造装置を提供する。 【構成】 平帯状のチューブ素材Pを、複数の対向配置
されたロール15A〜15G間を通過させて、順次、チ
ューブ内の媒体流路を区画するビードを備えた偏平管状
に形成するとともに、所定長さに切断して、多数のチュ
ーブ部品を製作する熱交換器用チューブの製造装置にお
いて、仕上げ用のサイジングロール15Gの後に、調整
移動可能なロール18を設けた構成の熱交換器用チュー
ブの製造装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平帯状のチューブ
素材を、ロール成形により、断面形状を所定の偏平チュ
ーブ状に形成し、所定長さに裁断して、多数の熱交換器
用チューブを製作する製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、熱交換器として、フィンを介し
て複数のチューブを積層するとともに、これらのチュー
ブの各端部をヘッダパイプに連通接続して構成されたパ
ラレルフロータイプの熱交換器が知られている。この熱
交換器は、熱交換用の媒体がヘッダパイプに設けられた
出入口継手間で、チューブを介して、複数回蛇行しなが
ら通流され、このチューブ通流過程で大気と熱交換する
ように構成されている。
【0003】尚、この熱交換器の製造は、チューブ、フ
ィン、ヘッダタンク、サイドプレート、及び出口継手、
入口継手等の各部品を、それぞれ別個に製作し、これら
の所要部品を仮組みして仮組み体とし、この仮組み体
を、炉中で、一体にろう付けして、製造されている。
【0004】熱交換器のチューブは、熱交換の主体とな
る重要な役割を果たしており、所定の設計通りの十分な
寸法精度で製作する必要があるとともに、比較的に多数
の同一形状のチューブを、一つの熱交換器に必要として
いるので、長尺材を所定のチューブ状の同一断面形状に
形成し、同一長さに切断することにより、チューブ部品
として、効率的に多数生産している。
【0005】すなわち、金属製の平帯(ベルト)状のチ
ューブ素材をロール成形工程(coldroll forming)によ
り、その断面形状をチューブ用の扁平管形状に成形し、
次に、切断工程により、同一のチューブ長さに切断し、
更に、最終的なろう付け工程により、チューブ要部をろ
う付けして、チューブとして完成している。
【0006】また、近年、チューブ内部の媒体流路を、
複数に区画するビードをチューブに一体に形成し、この
ビードによってチューブの熱交換性や耐圧性を向上させ
ているが、このビードを形成するビード成形工程も、ロ
ール成形の手法を用いるとともに、通常、偏平チューブ
成形工程の以前に設けられている。
【0007】これらのロール成形工程は、それぞれ所定
の形状を備え、適宜配置された複数の回転ロールの間
を、チューブ素材が通過することによってなされてい
る。
【0008】また、このチューブ素材の送給は、基本的
に、回転駆動される各ロールによって行われており、送
給方向の上流から下流に向けて、順次、各ロールの径を
僅かに大きく設定したり、各ロールの回転速度を増加し
たりして、常にチューブ素材に引っ張り応力が加わるよ
うにして、スムーズな送給と良好な成形性を確保するよ
うにしている。
【0009】そして、このチューブ素材の送給速度は、
単位時間当たりの製作個数に、直接的に関係するので、
十分な成形性が確保できるならば、可能な限り高い送給
速度に設定するようにしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ロール成形
機を用いる熱交換器用チューブの製造装置においては、
チューブ部品としての全体形状を十分に確保すること、
つまりチューブ形状を精度よく形成することが困難であ
るという不都合が生じていた。
【0011】すなわち、そのチューブ素材の成形後にお
いて、その横断面形状が適正なチューブ形状に形成され
ていても、ビード等を設けていて断面が非対称なことに
より、チューブ長手方向に反りや、曲り、ねじれ、うね
り等のような変形が生じる場合がある。とりわけ、この
ような変形が局所的に生じた場合には、そのチューブ部
品単位は不良品として使用することができない。
【0012】また、特に、成形途中のチューブ素材は、
送給される際に生じる長手方向の引張り応力によりこれ
らの変形が緩和されており、そして、チューブ部品単位
の切断後には、この引張り応力が解除されるので、全長
形状が変形する虞があった。
【0013】そこで、従来においては、各ローラにおけ
るロール軸線の設定やロール径の変更による調整、更に
はロール軸間距離の増減による調整等のような各種の調
整を行っている。
【0014】しかし、これらの調整は、多数のローラを
調整するので、熟練者であっても、調整に手間が掛か
り、また、ローラ相互の影響関係も複雑であるととも
に、各種の要因が互いに影響しあうので、十分なチュー
ブ成形性を確保することは困難であった。
【0015】そこで、本発明は、成形ローラの調整を不
要にして、チューブ全長に亘って十分な成形性を確保で
きる熱交換器用チューブの製造装置を提供することを目
的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、平帯状のチュ
ーブ素材を、複数の対向配置されたロール間を通過させ
て、順次、チューブ内の媒体流路を区画するビードを備
えた偏平管状に形成するとともに、所定長さに切断し
て、多数のチューブ部品を製作する熱交換器用チューブ
の製造装置において、仕上げ用のサイジングロールの後
に、調整移動可能なロールを設けた構成の熱交換器用チ
ューブの製造装置である。
【0017】このように、仕上げ用のサイジングロール
の後に調整移動可能なロールを設けているので、このロ
ールによって、チューブ素材の長手方向におけるねじれ
等のゆがみを矯正でき、チューブ全長に亘る成形性を良
好に確保することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の具体例を図面に
基いて詳細に説明する。
【0019】本例の熱交換器1は、図1に示すように、
主に、フィン5,5を介装して、互いに平行に積層した
複数のチューブ2,2と、これらのチューブ2,2の両
端に配設したヘッダパイプ3,4とから構成されてい
る。
【0020】また、各ヘッダパイプ3,4は、円管状に
形成され、それぞれ上下の端部開口が盲キャップ6で閉
鎖され、内部は所定部位に配設した仕切板7,7で仕切
られ、更に、その所定箇所には、媒体を内部に取り入れ
る入口継手3aと、媒体を外部に排出する出口継手4a
が設けらている。更に、各ヘッダパイプ3,4の長手方
向に亘っては、所定の間隔でチューブ孔9,9が形成さ
れ、これらのチューブ孔9,9に、チューブ2,2の各
端部を挿入し、各部位をろう付けして、各ヘッダパイプ
3,4にチューブ2,2が固着されている。
【0021】尚、チューブ2,2層の上下には、サイド
プレート8が配置され、その端部が各ヘッダパイプ3,
4にそれぞれ固定されており、このサイドプレート8に
よって、熱交換器1の構造的強度を補強するとともに、
チューブ2を保護している。
【0022】このように、本例の熱交換器1が構成され
ているので、入口継手3aから取り入れられた媒体は、
所定のチューブ群単位で各ヘッダパイプ3,4を往復す
るように複数回蛇行して通流され、各チューブ2を通過
しながら外部と熱交換し、出口継手4aから排出され
る。また、チューブ2及びサイドプレート8の間に介装
したフィン5によって、熱交換面積を増大しているの
で、熱交換効率を促進できるようにしている。
【0023】このように熱交換の主要部となるチューブ
2は、図2に示すように、その横断面形状が互いに平行
平面部を有する長円形状に形成され、内部を通流する媒
体の流量効率や熱交換効率に最適な所定高さ及び幅が設
定されており、内部流路を複数に区画するビード21,
21を一体に備えている。
【0024】また、このチューブ2は、薄板状の熱伝導
性及び成形性やろう付け性が良好なアルミ合金製のブレ
ージングシートを、原チューブ素材に用いて、製作され
ている。
【0025】すなわち、このチューブ2は、所定幅のチ
ューブ素材を、その幅方向の中央で、所定の曲率を維持
しながら折り曲げて長円形状に形成し、その折曲げて対
向した両端部を接合して製作されている。
【0026】尚、同図中において、22は接合部、23
は折り曲げ部、24は、ビード21,21によって区画
された媒体流路であって、これらのビード21,21の
形成加工、接合部22,22の形成加工、及び折り曲げ
部23の折り曲げ加工は、後述するように、ロール成形
によって行われる。
【0027】そして、図3に示すように、このようなチ
ューブを製作するチューブ製造装置11は、チューブの
チューブ素材Pを連続的に供給する供給部12と、送給
されたチューブ素材Pを、幅方向に変形加工し、順次、
ビード21、接合部22を形成し、所定に折り曲げ加工
するロール成形機13と、成形したチューブ素材Pを長
手方向の所定長さに切断する切断機14とから構成され
ている。
【0028】すなわち、このチューブ素材Pをベルト状
チューブ素材として、ドラム体に巻回して供給部12に
格納し、このドラム体を巻戻すことにより、供給部12
から、チューブ素材Pを連続的に送給し、まず、ロール
成形機13により、断面形状を所定の偏平チューブ状に
成形し、次に、切断機14により、長手方向の所定長さ
に切断して、チューブ部品として製作している。
【0029】尚、このチューブ部品をろう付けして、チ
ューブとして完成する工程は、他の部品のろう付けと同
時に行われるものであり、このろう付けを施して熱交換
器1が完成される。すなわち、チューブ部品や他の主要
部品を仮組みし、この仮組み体を、炉中で、一体にろう
付けしている。
【0030】このロール成形機13は、送給方向に沿っ
た直線状の上流から下流に、順次、所定の対向角度に配
置され、所定に回転駆動される複数のロール15A〜1
5G群から構成され、徐々にチューブ素材Pを幅方向に
変形させて、最終的に上述したように、その横断面形状
を、互いに平行な平面部を有する長円形状に変形させて
いる。
【0031】すなわち、各ロールによる成形段階におけ
るチューブ素材Pの状態は、ビードが形成された後、図
4(1)〜(4)に示すように、チューブ素材Pは、そ
の幅方向の略中央部が折曲げ起点となり、次第に、該中
央部に所定の半径を維持させながら、折曲げ角度が増大
して、チューブ素材Pの幅方向の両端部が互いに当接さ
れ、最終的に、内部に流路を有した所定のチューブ形状
に成形される。
【0032】尚、図5に示すように、このチューブ成形
の以前に、同様なロール成形の手法を用いて、上述した
ように、予め長手方向に連続した突出形状やスポット的
な円状のビードを成形するロール成形機16が設けら
れ、このロール成形機16の各ロール17A〜17Cに
よって、チューブ素材Pの所定箇所にビードを形成し、
チューブ完成後に該ビードによってチューブ内部流路を
複数に区画したり、流路を通過する媒体に乱流を生じさ
せるようにして、チューブ自体の熱交換性や耐圧性の向
上を図っている。
【0033】また、この成形経路の適宜箇所には、図示
を省略したが、各段階においてそれぞれチューブ素材P
が所定形状に成形され、残留応力等でねじれたり、異形
に変形したりすることを防止する矯正用のロールも設け
られている。
【0034】そして、このロール成形機13の直後に
は、切断機14が配設され、この切断機14は、前段の
ロール成形機13に同調して動作し、移送方向に直交し
た方向に、主として高速動作するカッターを用いて構成
され、送給されたチューブ素材Pを、チューブ2として
常に同一な長さに切断するようにしている。
【0035】更に、本例においては、図6に示すよう
に、ロール成形機における成形経路の最終位置に、調整
移動可能なクロスロール18を新たに追加して、このク
ロスロール18によって、チューブ全長に亘って良好な
形状を確保できるようにしている。
【0036】このクロスロール18は、上下方向及び左
右方向に、互いに対向した2組のロールにより構成さ
れ、図示を省略した支持機構によって、任意の3次元方
向に移動可能に支持されている。
【0037】すなわち、このクロスロール18は、互い
に直交したロール軸線を有し、互いに対向した2組のロ
ール19A,19Bにより構成され、各ロール19A,
19Bの外形状は、そのチューブ素材との接触箇所にお
いて、所定のチューブ横断面における外形状になるよう
に形成されている。
【0038】また、このクロスロール18は、支持機構
によって、断面形状がチューブ形状に成形されたチュー
ブ素材Pに対して、該チューブ素材Pの幅方向であるX
方向に所定量移動したり、該チューブ形状素材の厚さ方
向であるY方向に所定量移動したり、該チューブ素材P
の送給方向に沿ったZ方向に所定量移動できるようにし
ている。
【0039】また、この支持機構によって、クロスロー
ル18の軸間距離やロール軸線の関係も、任意に変更で
きるようにしている。すなわち、2組のロール19A,
19Bにおいて、これらの組と組との間における相互の
軸間距離やロール軸線の関係を任意に設定可能にしてい
るとともに、各組のロール19A,19B同士の軸間距
離やロール軸線の関係も任意に設定可能にしている。
【0040】従って、このようにクロスロール18の設
定変更のみで、該クロスロール18よりも上流の成形ロ
ール15A〜15G,17A〜17Cの設定を変更しな
いで、このクロスロール18によって、チューブ素材の
長手方向におけるねじれ等のゆがみを矯正でき、チュー
ブ全長に渡る成形性を良好に確保することができるもの
である。
【0041】尚、本例においては、互いに対向した2組
のロールによって、クロスロールを構成したが、これに
限らず、多分割した多数のロールの組合せた構成として
もよく、各ロールによる、より多様で微妙な調整を行え
るようにしたり、特殊な成形性を有した素材を用いる場
合や、異形状のチューブに対応できるようにすることも
できる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、平帯状
のチューブ素材を、複数の対向配置されたロール間を通
過させて、順次、チューブ内の媒体流路を区画するビー
ドを備えた偏平管状に形成するとともに、所定長さに切
断して、多数のチューブ部品を製作する熱交換器用チュ
ーブの製造装置において、仕上げ用のサイジングロール
の後に、調整移動可能なロールを設けた構成の熱交換器
用チューブの製造装置である。
【0043】このように、仕上げ用のサイジングロール
の後に調整移動可能なロールを設けているので、このロ
ールによって、チューブ素材の長手方向におけるねじれ
等のゆがみを矯正でき、チューブ全長に亘る成形性を良
好に確保することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体例に係り、熱交換器を示す正面図
である。
【図2】本具体例に係り、熱交換器用チューブを示すの
横断面図である。
【図3】本例に係り、熱交換器用チューブの製造装置に
おける概略全体構成を示す側面図である。
【図4】本例に係り、(1)〜(4)は、チューブ成形
工程の各段階を示す図3中の(I)〜(VI)矢視図で
ある。
【図5】本例に係り、ビード成形工程を示す図3中の
(V)矢視図である。
【図6】本例に係り、クロスロールの主要部を示す図3
中の(VI)矢視図である。
【符合の説明】
1 熱交換器 2 チューブ 3 ヘッダパイプ 3a 入口継手 4 ヘッダパイプ 4a 出口継手 5 フィン 6 キャップ 7 仕切板 8 サイドプレート 9 チューブ孔 11 チューブ製造装置 12 供給部 13 ロール成形機 14 切断機 15A〜15G 折曲げ成形ロール 16 ビード及び接合部のロール成形機 17A〜17C 成形ロール 18 クロスロール 19A〜19B ロール 21 ビード 22 接合部 23 折り曲げ部 24 分割流路 P チューブ素材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 灰谷 貞男 埼玉県大里郡江南町大字千代字東原39番地 株式会社ゼクセル江南工場内 (72)発明者 杉田 隆司 埼玉県大里郡江南町大字千代字東原39番地 株式会社ゼクセル江南工場内 (72)発明者 秋山 勝司 埼玉県大里郡江南町大字千代字東原39番地 株式会社ゼクセル江南工場内 (72)発明者 梅原 孝文 埼玉県大里郡江南町大字千代字東原39番地 株式会社ゼクセル江南工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平帯状のチューブ素材を、複数の対向配
    置されたロール間を通過させて、順次、チューブ内の媒
    体流路を区画するビードを備えた偏平管状に形成すると
    ともに、所定長さに切断して、多数のチューブ部品を製
    作する熱交換器用チューブの製造装置において、 仕上げ用のサイジングロールの後に、調整移動可能なロ
    ールを設けたことを特徴とする熱交換器用チューブの製
    造装置。
JP26459597A 1997-09-29 1997-09-29 熱交換器用チューブの製造装置 Expired - Fee Related JP3779447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26459597A JP3779447B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 熱交換器用チューブの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26459597A JP3779447B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 熱交換器用チューブの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11104767A true JPH11104767A (ja) 1999-04-20
JP3779447B2 JP3779447B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=17405496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26459597A Expired - Fee Related JP3779447B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 熱交換器用チューブの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779447B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166047A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Denso Corp 熱交換器用チューブの製造装置およびその製造方法
CN102950223A (zh) * 2012-11-06 2013-03-06 苏州市瑞泰克机电有限公司 一种百叶窗轧机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166047A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Denso Corp 熱交換器用チューブの製造装置およびその製造方法
CN102950223A (zh) * 2012-11-06 2013-03-06 苏州市瑞泰克机电有限公司 一种百叶窗轧机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779447B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780952B2 (ja) 角管成形用ロールと角管のロール成形方法及び成形装置
JP2018529926A (ja) プレート型熱交換器用のフィンおよび該フィンの製造方法
US7231965B2 (en) Heat exchanger and heat transferring member with symmetrical angle portions
US7665512B2 (en) Flat heat exchanger tube
KR20000035197A (ko) 벤딩 롤에 의한 파이프 성형장치, 성형방법 및 파이프
WO2004059234A1 (ja) 熱交換器用プレートフィンおよび熱交換器コア
AU7481694A (en) Radiator tube and method and apparatus for forming same
CN105486141A (zh) 用于热交换器的管
SU1569050A1 (ru) Способ изготовлени гнутых профилей
JPH11104767A (ja) 熱交換器用チューブの製造装置
AU2019305746B2 (en) Corner-thickened cold/hot composite formation square/rectangular pipe forming system
JPH07178486A (ja) 熱交換器のヘッダタンク製造方法及びその装置
JPH11104768A (ja) 熱交換器用チューブの製造装置
MXPA05003650A (es) Metodo y maquina para obtener hojas de vidrio seccionadas.
JP2007278571A (ja) 伝熱部材およびそれを用いた熱交換器
JP2007175759A (ja) 波形フィン構造体の成形方法および成形装置
CN109772950B (zh) 一种具有公用辊的金属焊管成型装置及其操作方法
JPH04105734A (ja) 熱交換器の製造方法
EP3394543A1 (en) Tube body and production method
JP3519194B2 (ja) 波板の製造方法
WO2008041195A2 (en) Process for producing heat exchanger tubes and heat exchanger tubes
JP2002066678A (ja) 螺旋形波状線材の製造方法
JPS61193723A (ja) 角形管の製造方法
JPH03174971A (ja) 熱交換器コアの製造方法
US3735720A (en) Method and apparatus for deforming a flat on parts of metal strip-type tubing while leaving other parts undeformed

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees