JPH11102720A - 燃料電池発電装置 - Google Patents
燃料電池発電装置Info
- Publication number
- JPH11102720A JPH11102720A JP9260698A JP26069897A JPH11102720A JP H11102720 A JPH11102720 A JP H11102720A JP 9260698 A JP9260698 A JP 9260698A JP 26069897 A JP26069897 A JP 26069897A JP H11102720 A JPH11102720 A JP H11102720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- exhaust gas
- water
- cell power
- reformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 55
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 80
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 19
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 6
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 abstract description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 プラント排ガスを大気に放出する際の水蒸気
白煙の発生を防止できる燃料電池発電装置を提供する。 【解決手段】 燃料電池2、改質器1、排熱回収装置3
及び排ガス凝縮器4は、ガスの流通経路によって接続さ
れている。改質器1はバーナ1bと改質管1cとを有す
る。排ガス凝縮器4は2次冷却水12を低温側流体と
し、プラント排ガス11を排出する煙突6が設けられて
いる。凝縮器4と煙突6との間には凝縮装置5が設けら
れている。凝縮装置5は、電池冷却水系13に注水され
る補給水14を凝縮用の低温側流体として使用可能とな
るように、補給水14の供給経路に接続されている。凝
縮装置5と電池冷却水系13との間における補給水14
の供給経路には、蓄水槽であるリザーバタンク15が設
置されている。
白煙の発生を防止できる燃料電池発電装置を提供する。 【解決手段】 燃料電池2、改質器1、排熱回収装置3
及び排ガス凝縮器4は、ガスの流通経路によって接続さ
れている。改質器1はバーナ1bと改質管1cとを有す
る。排ガス凝縮器4は2次冷却水12を低温側流体と
し、プラント排ガス11を排出する煙突6が設けられて
いる。凝縮器4と煙突6との間には凝縮装置5が設けら
れている。凝縮装置5は、電池冷却水系13に注水され
る補給水14を凝縮用の低温側流体として使用可能とな
るように、補給水14の供給経路に接続されている。凝
縮装置5と電池冷却水系13との間における補給水14
の供給経路には、蓄水槽であるリザーバタンク15が設
置されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池の発電に
必要な設備を備えた燃料電池発電装置に係り、特に、プ
ラント排ガスの排気システムに改良を施した燃料電池発
電装置に関する。
必要な設備を備えた燃料電池発電装置に係り、特に、プ
ラント排ガスの排気システムに改良を施した燃料電池発
電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、天然ガス・メタノールなど
の原燃料から生成された水素と、空気中の酸素とを反応
させることによって、燃料の持つ化学エネルギーを直接
電気エネルギーに変換する発電装置であり、熱エネルギ
ーや運動エネルギーの過程を経ないので、低公害であ
り、小規模でも高い発電効率が期待できる。
の原燃料から生成された水素と、空気中の酸素とを反応
させることによって、燃料の持つ化学エネルギーを直接
電気エネルギーに変換する発電装置であり、熱エネルギ
ーや運動エネルギーの過程を経ないので、低公害であ
り、小規模でも高い発電効率が期待できる。
【0003】一般的な燃料電池は、炭化水素系の燃料に
水蒸気を添加して改質反応により水素を製造するための
改質器、改質する過程で必要となる水蒸気を供給・回収
する装置、反応条件を維持しプラント効率を高めるため
に、ガスや冷却水の流通経路に設けられた複数の熱交換
器等とともに、燃料電池発電装置を構成している。
水蒸気を添加して改質反応により水素を製造するための
改質器、改質する過程で必要となる水蒸気を供給・回収
する装置、反応条件を維持しプラント効率を高めるため
に、ガスや冷却水の流通経路に設けられた複数の熱交換
器等とともに、燃料電池発電装置を構成している。
【0004】ところで、電気や熱の需要がある場所に設
置する比較的小容量の燃料電池発電設備は、オンサイト
用燃料電池と呼ばれるが、通常のオンサイト用燃料電池
は、据え付けに便利なように、燃料電池本体及び他の機
器や配管等がパッケージに納められたパッケージ型の燃
料電池発電装置として構成されている。
置する比較的小容量の燃料電池発電設備は、オンサイト
用燃料電池と呼ばれるが、通常のオンサイト用燃料電池
は、据え付けに便利なように、燃料電池本体及び他の機
器や配管等がパッケージに納められたパッケージ型の燃
料電池発電装置として構成されている。
【0005】このようなパッケージ型燃料電池発電装置
において、従来から採用されている排気システムの一例
を、図6に従って説明する。すなわち、この排気システ
ムは、燃料電池2、改質器1、排熱回収装置3及び排ガ
ス凝縮器4を、ガスの流通経路で接続することによって
構成されている。なお、燃料電池2への反応ガス供給経
路、電池冷却水経路や各所に適宜配置される熱交換器等
は図示を省略する。
において、従来から採用されている排気システムの一例
を、図6に従って説明する。すなわち、この排気システ
ムは、燃料電池2、改質器1、排熱回収装置3及び排ガ
ス凝縮器4を、ガスの流通経路で接続することによって
構成されている。なお、燃料電池2への反応ガス供給経
路、電池冷却水経路や各所に適宜配置される熱交換器等
は図示を省略する。
【0006】燃料電池2における両電極は、それぞれア
ノード極2a、カソード極2bとなっている。改質器1
は、アノード極2aからのアノード排気7と空気9とが
供給されるバーナ1bと、バーナ1bにより加熱される
改質管1cとを有している。排ガス凝縮器4は2次冷却
水12を低温側流体とし、プラント排ガス11を排出す
る煙突6が接続されている。
ノード極2a、カソード極2bとなっている。改質器1
は、アノード極2aからのアノード排気7と空気9とが
供給されるバーナ1bと、バーナ1bにより加熱される
改質管1cとを有している。排ガス凝縮器4は2次冷却
水12を低温側流体とし、プラント排ガス11を排出す
る煙突6が接続されている。
【0007】以上のような排気システムの一例において
は、燃料電池2が改質器1によって生成された水素と空
気中の酸素との反応によって電気エネルギーを発生する
と、副生成物として水が生じる。生成された水は、アノ
ード極2aからの未反応の水素を含むアノード排気7中
に混入するとともに、カソード極2bからの排空気8中
に混入して排出される。
は、燃料電池2が改質器1によって生成された水素と空
気中の酸素との反応によって電気エネルギーを発生する
と、副生成物として水が生じる。生成された水は、アノ
ード極2aからの未反応の水素を含むアノード排気7中
に混入するとともに、カソード極2bからの排空気8中
に混入して排出される。
【0008】そして、アノード排気7は改質器1に送ら
れ、吸熱反応である改質反応を促進するために、高温ガ
ス生成用のバーナ1bに燃料として供給される。このバ
ーナ1bには、燃焼のための空気9も加えられる。バー
ナ1bにおいて生じた燃焼ガスは、水素燃焼のため多量
の水蒸気を含んでおり、改質管1cに改質反応のための
熱を伝達した後、改質器排ガス10として排熱回収装置
3を通過するので、湿り度が高い状態となる。
れ、吸熱反応である改質反応を促進するために、高温ガ
ス生成用のバーナ1bに燃料として供給される。このバ
ーナ1bには、燃焼のための空気9も加えられる。バー
ナ1bにおいて生じた燃焼ガスは、水素燃焼のため多量
の水蒸気を含んでおり、改質管1cに改質反応のための
熱を伝達した後、改質器排ガス10として排熱回収装置
3を通過するので、湿り度が高い状態となる。
【0009】さらに、この湿り度が高い改質器排ガス1
0と、カソード極2bからの水蒸気を含む排空気8と
は、排ガス凝縮器4に送られ、2次冷却水12を用いて
凝縮されて、凝縮水が回収される。水回収後のガスは、
プラント排ガス11として、連続的に煙突6を経て大気
中に放出される。
0と、カソード極2bからの水蒸気を含む排空気8と
は、排ガス凝縮器4に送られ、2次冷却水12を用いて
凝縮されて、凝縮水が回収される。水回収後のガスは、
プラント排ガス11として、連続的に煙突6を経て大気
中に放出される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
プラント排ガス11には、未回収水が飽和状態で存在し
ている。このため、煙突6から放出されたプラント排ガ
ス11が、大気により冷却されて凝縮現象が生じると、
外部からは水蒸気白煙となって観察されることになる。
この現象は、大気温度が低い冬季においては顕著に現れ
る傾向にあるが、このように水蒸気白煙が目立つこと
は、特に、都市部に設置する場合には景観上好ましくな
く、また、火災と誤認される可能性もある。
プラント排ガス11には、未回収水が飽和状態で存在し
ている。このため、煙突6から放出されたプラント排ガ
ス11が、大気により冷却されて凝縮現象が生じると、
外部からは水蒸気白煙となって観察されることになる。
この現象は、大気温度が低い冬季においては顕著に現れ
る傾向にあるが、このように水蒸気白煙が目立つこと
は、特に、都市部に設置する場合には景観上好ましくな
く、また、火災と誤認される可能性もある。
【0011】本発明は上記のような従来技術の問題点を
解決するために提案されたものであり、その目的は、プ
ラント排ガスを大気に放出する際の水蒸気白煙の発生を
防止できる燃料電池発電装置を提供することにある。
解決するために提案されたものであり、その目的は、プ
ラント排ガスを大気に放出する際の水蒸気白煙の発生を
防止できる燃料電池発電装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、原燃料を改質して水素を得る改質器
と、前記改質器からの水素と空気中の酸素とを反応させ
て電気エネルギーを得る燃料電池と、反応ガス経路及び
冷却水経路とを有する燃料電池発電装置において、以下
のような技術的特徴を有する。
めに、本発明は、原燃料を改質して水素を得る改質器
と、前記改質器からの水素と空気中の酸素とを反応させ
て電気エネルギーを得る燃料電池と、反応ガス経路及び
冷却水経路とを有する燃料電池発電装置において、以下
のような技術的特徴を有する。
【0013】すなわち、請求項1記載の発明は、前記改
質器の排ガス及び前記燃料電池の排空気から水を凝縮回
収し、プラント排ガスとして排出する第1の凝縮手段
と、前記第1の凝縮手段から排出されたプラント排ガス
から、さらに水を凝縮回収する第2の凝縮手段とを有す
ることを特徴とする。以上のような請求項1記載の発明
では、第1の凝縮手段によって水を凝縮回収したプラン
ト排ガスに対して、さらに第2の凝縮手段によって水を
凝縮回収するので、プラント排ガスにおける水蒸気が低
減され、大気によって冷却されても、水蒸気白煙の発生
が防止される。
質器の排ガス及び前記燃料電池の排空気から水を凝縮回
収し、プラント排ガスとして排出する第1の凝縮手段
と、前記第1の凝縮手段から排出されたプラント排ガス
から、さらに水を凝縮回収する第2の凝縮手段とを有す
ることを特徴とする。以上のような請求項1記載の発明
では、第1の凝縮手段によって水を凝縮回収したプラン
ト排ガスに対して、さらに第2の凝縮手段によって水を
凝縮回収するので、プラント排ガスにおける水蒸気が低
減され、大気によって冷却されても、水蒸気白煙の発生
が防止される。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の燃
料電池発電装置において、前記第2の凝縮手段の低温側
流体が、前記燃料電池の冷却水経路への補給水であるこ
とを特徴とする。以上のような請求項2記載の発明で
は、第2の凝縮手段の低温側流体として用いる補給水は
水温が低いため、流量が少なくても効率のよい水の凝縮
回収を行うことできる。
料電池発電装置において、前記第2の凝縮手段の低温側
流体が、前記燃料電池の冷却水経路への補給水であるこ
とを特徴とする。以上のような請求項2記載の発明で
は、第2の凝縮手段の低温側流体として用いる補給水は
水温が低いため、流量が少なくても効率のよい水の凝縮
回収を行うことできる。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1記載の燃
料電池発電装置において、前記第2の凝縮手段が、ヒー
トパイプによって構成されていることを特徴とする。以
上のような請求項3記載の発明では、第1の凝縮手段に
よって水を凝縮回収したプラント排ガスに対して、さら
にヒートパイプによって水を凝縮回収するので、プラン
ト排ガスにおける水蒸気が低減され、大気によって冷却
されても、水蒸気白煙の発生が防止される。
料電池発電装置において、前記第2の凝縮手段が、ヒー
トパイプによって構成されていることを特徴とする。以
上のような請求項3記載の発明では、第1の凝縮手段に
よって水を凝縮回収したプラント排ガスに対して、さら
にヒートパイプによって水を凝縮回収するので、プラン
ト排ガスにおける水蒸気が低減され、大気によって冷却
されても、水蒸気白煙の発生が防止される。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項3記載の燃
料電池発電装置において、前記改質器、前記燃料電池、
前記反応ガス経路、前記冷却水経路、前記第1の凝縮手
段及び前記第2の凝縮手段が、パッケージ内に収容さ
れ、前記パッケージには換気ファンが設けられ、前記ヒ
ートパイプは前記換気ファンの近傍に延長され、前記ヒ
ートパイプにおける前記換気ファンの空気流に対応する
位置に、放熱フィンが設けられていることを特徴とす
る。以上のような請求項4記載の発明では、換気ファン
の空気流の中に放熱フィンを設置することにより、熱伝
達効率がよくなるので、放熱効果を大幅に向上させるこ
とができる。
料電池発電装置において、前記改質器、前記燃料電池、
前記反応ガス経路、前記冷却水経路、前記第1の凝縮手
段及び前記第2の凝縮手段が、パッケージ内に収容さ
れ、前記パッケージには換気ファンが設けられ、前記ヒ
ートパイプは前記換気ファンの近傍に延長され、前記ヒ
ートパイプにおける前記換気ファンの空気流に対応する
位置に、放熱フィンが設けられていることを特徴とす
る。以上のような請求項4記載の発明では、換気ファン
の空気流の中に放熱フィンを設置することにより、熱伝
達効率がよくなるので、放熱効果を大幅に向上させるこ
とができる。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項1記載の燃
料電池発電装置において、前記第1の凝縮手段に排気ダ
クトが設けられ、前記排気ダクトの内面が前記第2の凝
縮手段の伝熱面であることを特徴とする。以上のような
請求項5記載の発明では、排気ダクトの内面を凝縮用の
伝熱面として構成することによって、装置の簡略化を図
ることができる。
料電池発電装置において、前記第1の凝縮手段に排気ダ
クトが設けられ、前記排気ダクトの内面が前記第2の凝
縮手段の伝熱面であることを特徴とする。以上のような
請求項5記載の発明では、排気ダクトの内面を凝縮用の
伝熱面として構成することによって、装置の簡略化を図
ることができる。
【0018】請求項6記載の発明は、前記改質器の排ガ
ス及び前記燃料電池の排空気から水を凝縮回収し、プラ
ント排ガスとして排出する凝縮手段と、前記凝縮手段か
ら排出されたプラント排ガスを加熱する加熱手段とを有
することを特徴とする。以上のような請求項6記載の発
明では、凝縮手段によって水を凝縮回収された排気ガス
を、加熱手段により再加熱することによって水蒸気分圧
を下げた後に、大気に放出する。すると、大気で冷却さ
れることに起因する水の飽和凝縮から水蒸気白煙発生に
至る推移が時間的に緩和され、プラント排ガスが大気中
に速やかに拡散するので、白煙の発生を抑制することが
できる。
ス及び前記燃料電池の排空気から水を凝縮回収し、プラ
ント排ガスとして排出する凝縮手段と、前記凝縮手段か
ら排出されたプラント排ガスを加熱する加熱手段とを有
することを特徴とする。以上のような請求項6記載の発
明では、凝縮手段によって水を凝縮回収された排気ガス
を、加熱手段により再加熱することによって水蒸気分圧
を下げた後に、大気に放出する。すると、大気で冷却さ
れることに起因する水の飽和凝縮から水蒸気白煙発生に
至る推移が時間的に緩和され、プラント排ガスが大気中
に速やかに拡散するので、白煙の発生を抑制することが
できる。
【0019】請求項7記載の発明では、請求項6記載の
燃料電池発電装置において、前記凝縮手段に排気ダクト
が設けられ、前記排気ダクトの内面が前記加熱手段の伝
熱面であることを特徴とする。以上のような請求項7記
載の発明では、排気ダクトの内面を加熱用の伝熱面とし
て構成することによって、装置の簡略化を図ることがで
きる。
燃料電池発電装置において、前記凝縮手段に排気ダクト
が設けられ、前記排気ダクトの内面が前記加熱手段の伝
熱面であることを特徴とする。以上のような請求項7記
載の発明では、排気ダクトの内面を加熱用の伝熱面とし
て構成することによって、装置の簡略化を図ることがで
きる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に従っ
て以下に説明する。なお、図6に示した従来技術と同様
の部材は同一の符号を付して、説明は省略する。
て以下に説明する。なお、図6に示した従来技術と同様
の部材は同一の符号を付して、説明は省略する。
【0021】(1)第1の実施の形態 (構成)請求項1及び請求項2記載の発明に対応する実
施の形態を、図1に従って説明する。すなわち、本実施
の形態においては、排ガス凝縮器4と煙突6との間に凝
縮装置5が設けられている。この凝縮装置5は、電池冷
却水系13に注水される補給水14を凝縮用の低温側流
体として使用可能となるように、補給水14の供給経路
に接続されている。そして、凝縮装置5と電池冷却水系
13との間における補給水14の供給経路には、蓄水槽
であるリザーバタンク15が設置されている。
施の形態を、図1に従って説明する。すなわち、本実施
の形態においては、排ガス凝縮器4と煙突6との間に凝
縮装置5が設けられている。この凝縮装置5は、電池冷
却水系13に注水される補給水14を凝縮用の低温側流
体として使用可能となるように、補給水14の供給経路
に接続されている。そして、凝縮装置5と電池冷却水系
13との間における補給水14の供給経路には、蓄水槽
であるリザーバタンク15が設置されている。
【0022】(作用)以上のような構成を有する本実施
の形態においては、改質器排ガス10及び電池の排空気
8は、排ガス凝縮器4において凝縮されて水回収が行わ
れる。排ガス凝縮器4からのプラント排ガス11は、凝
縮装置5において低温の補給水14を用いてさらに凝縮
され、排ガス凝縮器4では未凝縮であった水が回収され
る。このため、煙突6から放出されるプラント排ガス1
1における水蒸気は低減され、大気によって冷却されて
も、水蒸気白煙の発生が防止される。
の形態においては、改質器排ガス10及び電池の排空気
8は、排ガス凝縮器4において凝縮されて水回収が行わ
れる。排ガス凝縮器4からのプラント排ガス11は、凝
縮装置5において低温の補給水14を用いてさらに凝縮
され、排ガス凝縮器4では未凝縮であった水が回収され
る。このため、煙突6から放出されるプラント排ガス1
1における水蒸気は低減され、大気によって冷却されて
も、水蒸気白煙の発生が防止される。
【0023】なお、補給水14の電池冷却水系13への
供給量は、リザーバタンク15において、経時的な変動
が吸収されて調節されるので、凝縮装置5には補給水1
4を連続的に流すことができる。
供給量は、リザーバタンク15において、経時的な変動
が吸収されて調節されるので、凝縮装置5には補給水1
4を連続的に流すことができる。
【0024】(効果)以上のような本実施の形態によれ
ば、プラント排ガス11から発生する水蒸気白煙が抑制
されるので、景観を損なうことがなく、火災と誤認され
るおそれもない。また、電池冷却水系13に使用される
補給水14は水温が低いため、流量が少なくても水の凝
縮回収が可能となり、効率のよい凝縮が実現できる。さ
らに、リザーバタンク15を利用することによって、補
給水14を連続的に供給できるので、一律に安定した水
蒸気白煙抑制を図ることが可能となる。
ば、プラント排ガス11から発生する水蒸気白煙が抑制
されるので、景観を損なうことがなく、火災と誤認され
るおそれもない。また、電池冷却水系13に使用される
補給水14は水温が低いため、流量が少なくても水の凝
縮回収が可能となり、効率のよい凝縮が実現できる。さ
らに、リザーバタンク15を利用することによって、補
給水14を連続的に供給できるので、一律に安定した水
蒸気白煙抑制を図ることが可能となる。
【0025】(2)第2の実施の形態 (構成)請求項3及び請求項4記載の発明に対応する実
施の形態を、図2に従って説明する。まず、本実施の形
態は、一般的なパッケージ型燃料電池発電装置と同様
に、パッケージ内の機器や計測器等を正常動作可能な温
度に保つため、モータ室換気系統と可燃性ガスを扱う燃
料室換気系統に代表される強制換気用の複数の換気ファ
ン17が設けられている。
施の形態を、図2に従って説明する。まず、本実施の形
態は、一般的なパッケージ型燃料電池発電装置と同様
に、パッケージ内の機器や計測器等を正常動作可能な温
度に保つため、モータ室換気系統と可燃性ガスを扱う燃
料室換気系統に代表される強制換気用の複数の換気ファ
ン17が設けられている。
【0026】そして、第1の実施の形態と同様に、排ガ
ス凝縮器4と煙突6との間には凝縮装置5が設けられて
いる。この凝縮装置5は、冷媒が循環するヒートパイプ
16によって構成され、ヒートパイプ16は、換気ファ
ン17に対応する位置にまで延長されている。さらに、
ヒートパイプ16における換気ファン17近傍には、換
気ファン17の空気流によって冷却可能となるように、
放熱フィン16aが設けられている。
ス凝縮器4と煙突6との間には凝縮装置5が設けられて
いる。この凝縮装置5は、冷媒が循環するヒートパイプ
16によって構成され、ヒートパイプ16は、換気ファ
ン17に対応する位置にまで延長されている。さらに、
ヒートパイプ16における換気ファン17近傍には、換
気ファン17の空気流によって冷却可能となるように、
放熱フィン16aが設けられている。
【0027】(作用)以上のような構成を有する本実施
の形態においては、改質器排ガス10および電池の排空
気8は、排ガス凝縮器4において凝縮されて水回収が行
われる。排ガス凝縮器4からのプラント排ガス11は、
凝縮装置5においてヒートパイプ16を循環する冷媒に
よってさらに凝縮され、排ガス凝縮器4では未凝縮であ
った水が回収される。このため、煙突6から放出される
プラント排ガス11における水蒸気は低減され、大気に
よって冷却されても水蒸気白煙の発生が抑制される。
の形態においては、改質器排ガス10および電池の排空
気8は、排ガス凝縮器4において凝縮されて水回収が行
われる。排ガス凝縮器4からのプラント排ガス11は、
凝縮装置5においてヒートパイプ16を循環する冷媒に
よってさらに凝縮され、排ガス凝縮器4では未凝縮であ
った水が回収される。このため、煙突6から放出される
プラント排ガス11における水蒸気は低減され、大気に
よって冷却されても水蒸気白煙の発生が抑制される。
【0028】(効果)以上のような本実施の形態によれ
ば、プラント排ガス11から発生する水蒸気白煙が抑制
されるので、第1の実施の形態と同様に、景観を損なう
ことがなく、火災と誤認されるおそれもない。また、冷
媒の放熱は、換気ファン17による空気流の中の放熱フ
ィン16によって行われるので、熱伝達効率がよく、放
熱効果を大幅に向上させることができる。さらに、この
換気ファン17は、パッケージ内部の換気用のものを利
用するので、既存の装置を活用でき、製造コストの節約
が可能となる。
ば、プラント排ガス11から発生する水蒸気白煙が抑制
されるので、第1の実施の形態と同様に、景観を損なう
ことがなく、火災と誤認されるおそれもない。また、冷
媒の放熱は、換気ファン17による空気流の中の放熱フ
ィン16によって行われるので、熱伝達効率がよく、放
熱効果を大幅に向上させることができる。さらに、この
換気ファン17は、パッケージ内部の換気用のものを利
用するので、既存の装置を活用でき、製造コストの節約
が可能となる。
【0029】(3)第3の実施の形態 (構成)請求項5記載の発明に対応する実施の形態を、
図3に従って説明する。すなわち、本実施の形態は、第
1の実施の形態のような凝縮装置5を排ガス凝縮器4と
煙突6との間に設けるのではなく、煙突6に接続された
排気ダクト18の内面を、補給水14が低温側流体とし
て循環する凝縮装置の伝熱面として構成することによっ
て、排気ダクト18を通過するプラント排ガス11が、
補給水14によって凝縮できる構成としたものである。
なお、他の構成は、第1の実施の形態と同様とする。
図3に従って説明する。すなわち、本実施の形態は、第
1の実施の形態のような凝縮装置5を排ガス凝縮器4と
煙突6との間に設けるのではなく、煙突6に接続された
排気ダクト18の内面を、補給水14が低温側流体とし
て循環する凝縮装置の伝熱面として構成することによっ
て、排気ダクト18を通過するプラント排ガス11が、
補給水14によって凝縮できる構成としたものである。
なお、他の構成は、第1の実施の形態と同様とする。
【0030】(作用)以上のような構成を有する本実施
の形態においては、改質器排ガス10および電池の排空
気8は、排ガス凝縮器4において凝縮されて水回収が行
われる。排ガス凝縮器4、煙突6からのプラント排ガス
11は、排気ダクト18を通過する過程で、補給水14
によってさらに凝縮され、排ガス凝縮器4では未凝縮で
あった水が回収される。このため、排気ダクト18から
放出されるプラント排ガス11における水蒸気は低減さ
れ、大気によって冷却されても水蒸気白煙の発生が抑制
される。
の形態においては、改質器排ガス10および電池の排空
気8は、排ガス凝縮器4において凝縮されて水回収が行
われる。排ガス凝縮器4、煙突6からのプラント排ガス
11は、排気ダクト18を通過する過程で、補給水14
によってさらに凝縮され、排ガス凝縮器4では未凝縮で
あった水が回収される。このため、排気ダクト18から
放出されるプラント排ガス11における水蒸気は低減さ
れ、大気によって冷却されても水蒸気白煙の発生が抑制
される。
【0031】(効果)以上のような本実施の形態によれ
ば、第1の実施の形態と同様の効果が得られるととも
に、排気ダクト18の内面を凝縮装置の伝熱面として構
成することによって、装置の簡略化を図ることができ
る。また、排ガス凝縮器4の煙突6に、上記の構成の排
気ダクト18を接続することによって、既存の設備にも
容易に適用可能となる。
ば、第1の実施の形態と同様の効果が得られるととも
に、排気ダクト18の内面を凝縮装置の伝熱面として構
成することによって、装置の簡略化を図ることができ
る。また、排ガス凝縮器4の煙突6に、上記の構成の排
気ダクト18を接続することによって、既存の設備にも
容易に適用可能となる。
【0032】(4)第4の実施の形態 (構成)請求項6記載の発明に対応する実施の形態を、
図4に従って説明する。すなわち、本実施の形態におい
ては、排ガス凝縮器4と煙突6との間に加熱器19が設
けられている。この加熱器19には、排ガス凝縮器4の
低温側流体として用いられていた2次冷却水12を、加
熱用流体として使用可能となるように、2次冷却水12
の流通経路が接続されている。
図4に従って説明する。すなわち、本実施の形態におい
ては、排ガス凝縮器4と煙突6との間に加熱器19が設
けられている。この加熱器19には、排ガス凝縮器4の
低温側流体として用いられていた2次冷却水12を、加
熱用流体として使用可能となるように、2次冷却水12
の流通経路が接続されている。
【0033】(作用)以上のような構成を有する本実施
の形態においては、改質器排ガス10及び電池の排空気
8は、排ガス凝縮器4において凝縮されて水回収が行わ
れる。排ガス凝縮器4からのプラント排ガス11は、加
熱器19において2次冷却水12が有している熱エネル
ギーによって再加熱され、水蒸気分圧が低下した後に煙
突6から放出される。このため、大気放出後に大気で冷
却されることに起因する水の飽和凝縮から水蒸気白煙発
生に至る推移が時間的に緩和され、プラント排ガス11
が大気中に速やかに拡散するので、白煙の発生を抑制す
ることができる。
の形態においては、改質器排ガス10及び電池の排空気
8は、排ガス凝縮器4において凝縮されて水回収が行わ
れる。排ガス凝縮器4からのプラント排ガス11は、加
熱器19において2次冷却水12が有している熱エネル
ギーによって再加熱され、水蒸気分圧が低下した後に煙
突6から放出される。このため、大気放出後に大気で冷
却されることに起因する水の飽和凝縮から水蒸気白煙発
生に至る推移が時間的に緩和され、プラント排ガス11
が大気中に速やかに拡散するので、白煙の発生を抑制す
ることができる。
【0034】(効果)以上のような本実施の形態によれ
ば、プラント排ガス11から発生する水蒸気白煙が抑制
されるので、景観を損なうことがなく、火災と誤認され
るおそれもない。また、プラント排ガス11の加熱に、
排ガス凝縮器4において使用された2次冷却水12を利
用するので、効率のよい熱利用が可能となる。
ば、プラント排ガス11から発生する水蒸気白煙が抑制
されるので、景観を損なうことがなく、火災と誤認され
るおそれもない。また、プラント排ガス11の加熱に、
排ガス凝縮器4において使用された2次冷却水12を利
用するので、効率のよい熱利用が可能となる。
【0035】(5)第5の実施の形態 (構成)請求項7記載の発明に対応する実施の形態を、
図5に従って以下に説明する。すなわち、本実施の形態
は、第4の実施の形態のような加熱器19を排ガス凝縮
器4と煙突6との間に設けるのではなく、煙突6に接続
された排気ダクト18の内面を、2次冷却水12が加熱
用流体として循環する加熱器の伝熱面として構成するこ
とによって、排気ダクト18を通過するプラント排ガス
11が、2次冷却水12によって加熱できる構成とした
ものである。
図5に従って以下に説明する。すなわち、本実施の形態
は、第4の実施の形態のような加熱器19を排ガス凝縮
器4と煙突6との間に設けるのではなく、煙突6に接続
された排気ダクト18の内面を、2次冷却水12が加熱
用流体として循環する加熱器の伝熱面として構成するこ
とによって、排気ダクト18を通過するプラント排ガス
11が、2次冷却水12によって加熱できる構成とした
ものである。
【0036】(作用)以上のような構成を有する本実施
の形態においては、改質器排ガス10および電池の排空
気8は、排ガス凝縮器4において凝縮されて水回収が行
われる。排ガス凝縮器4、煙突6からのプラント排ガス
11は、排気ダクト18を通過する過程で、2次冷却水
12が有している熱エネルギーによって再加熱され、水
蒸気分圧が低下した後に放出されるので、上述の第4の
実施の形態と同様に水蒸気白煙を抑制することができ
る。
の形態においては、改質器排ガス10および電池の排空
気8は、排ガス凝縮器4において凝縮されて水回収が行
われる。排ガス凝縮器4、煙突6からのプラント排ガス
11は、排気ダクト18を通過する過程で、2次冷却水
12が有している熱エネルギーによって再加熱され、水
蒸気分圧が低下した後に放出されるので、上述の第4の
実施の形態と同様に水蒸気白煙を抑制することができ
る。
【0037】(効果)以上のような本実施の形態によれ
ば、第4の実施の形態と同様の効果が得られるととも
に、排気ダクト18の内面を加熱器の伝熱面として構成
することによって、装置の簡略化を図ることができる。
また、排ガス凝縮器4の煙突6に、上記の構成の排気ダ
クト18を接続することによって、既存の設備にも容易
に適用可能となる。
ば、第4の実施の形態と同様の効果が得られるととも
に、排気ダクト18の内面を加熱器の伝熱面として構成
することによって、装置の簡略化を図ることができる。
また、排ガス凝縮器4の煙突6に、上記の構成の排気ダ
クト18を接続することによって、既存の設備にも容易
に適用可能となる。
【0038】(6)他の実施の形態 本発明は、上述のような実施の形態に限定されるもので
はなく、例えば、第2の実施の形態において、ヒートパ
イプ16の冷却のために、換気ファン17による強制冷
却でなく、外気を低熱源とすることも可能である。ま
た、本発明は、パッケージ型の燃料電池発電装置に有効
であるが、必ずしもこれに限定するものではない。
はなく、例えば、第2の実施の形態において、ヒートパ
イプ16の冷却のために、換気ファン17による強制冷
却でなく、外気を低熱源とすることも可能である。ま
た、本発明は、パッケージ型の燃料電池発電装置に有効
であるが、必ずしもこれに限定するものではない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プラント排ガスを大気に放出する際の水蒸気白煙の発生
を防止できる燃料電池発電装置を提供することができ
る。
プラント排ガスを大気に放出する際の水蒸気白煙の発生
を防止できる燃料電池発電装置を提供することができ
る。
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す構成図であ
る。
る。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す構成図であ
る。
る。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示す構成図であ
る。
る。
【図4】本発明の第4の実施の形態を示す構成図であ
る。
る。
【図5】本発明の第5の実施の形態を示す構成図であ
る。
る。
【図6】従来の燃料電池発電装置の排気システムを示す
構成図である。
構成図である。
1…改質器 2…燃料電池 2a…アノード極 2b…カソード極 3…排熱回収装置 4…排ガス凝縮器 5…凝縮装置 6…煙突 7…アノード排気 8…電池の排空気 9…空気 10…改質器排ガス 11…プラント排ガス 12…2次冷却水 13…電池冷却水系 14…補給水 15…リザーバタンク 16…ヒートパイプ 16a…放熱フィン 17…換気ファン 18…排気ダクト 19…加熱器
Claims (7)
- 【請求項1】 原燃料を改質して水素を得る改質器と、
前記改質器からの水素と空気中の酸素とを反応させて電
気エネルギーを得る燃料電池と、反応ガス経路及び冷却
水経路とを有する燃料電池発電装置において、 前記改質器の排ガス及び前記燃料電池の排空気から水を
凝縮回収し、プラント排ガスとして排出する第1の凝縮
手段と、 前記第1の凝縮手段から排出されたプラント排ガスか
ら、さらに水を凝縮回収する第2の凝縮手段とを有する
ことを特徴とする燃料電池発電装置。 - 【請求項2】 前記第2の凝縮手段の低温側流体が、前
記燃料電池の冷却水経路への補給水であることを特徴と
する請求項1記載の燃料電池発電装置。 - 【請求項3】 前記第2の凝縮手段が、ヒートパイプに
よって構成されていることを特徴とする請求項1記載の
燃料電池発電装置。 - 【請求項4】 前記改質器、前記燃料電池、前記反応ガ
ス経路、前記冷却水経路、前記第1の凝縮手段及び前記
第2の凝縮手段が、パッケージ内に収容され、 前記パッケージには換気ファンが設けられ、 前記ヒートパイプは前記換気ファンの近傍に延長され、 前記ヒートパイプにおける前記換気ファンの空気流に対
応する位置に、放熱フィンが設けられていることを特徴
とする請求項3記載の燃料電池発電装置。 - 【請求項5】 前記第1の凝縮手段に排気ダクトが設け
られ、 前記排気ダクトの内面が前記第2の凝縮手段の伝熱面で
あることを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電装
置。 - 【請求項6】 原燃料を改質して水素を得る改質器と、
前記改質器からの水素と空気中の酸素とを反応させて電
気エネルギーを得る燃料電池と、前記燃料電池の反応ガ
ス経路及び冷却水経路とを有する燃料電池発電装置にお
いて、 前記改質器の排ガス及び前記燃料電池の排空気から水を
凝縮回収し、プラント排ガスとして排出する凝縮手段
と、 前記凝縮手段から排出されたプラント排ガスを加熱する
加熱手段とを有することを特徴とする燃料電池発電装
置。 - 【請求項7】 前記凝縮手段に排気ダクトが設けられ、 前記排気ダクトの内面が前記加熱手段の伝熱面であるこ
とを特徴とする請求項6記載の燃料電池発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9260698A JPH11102720A (ja) | 1997-09-25 | 1997-09-25 | 燃料電池発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9260698A JPH11102720A (ja) | 1997-09-25 | 1997-09-25 | 燃料電池発電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11102720A true JPH11102720A (ja) | 1999-04-13 |
Family
ID=17351540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9260698A Pending JPH11102720A (ja) | 1997-09-25 | 1997-09-25 | 燃料電池発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11102720A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001185187A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体高分子型燃料電池発電システム |
JP2002313383A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2005222897A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2007095542A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Kyocera Corp | 燃料電池の排気システム |
JP2008047328A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008047327A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008084828A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-04-10 | Kyocera Corp | 燃料電池装置 |
JP2009224064A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 燃料電池発電装置の水回収方法及び燃料電池発電装置 |
JP2010530600A (ja) * | 2007-06-20 | 2010-09-09 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 燃料電池システムのガス供給手段に組込む密閉セパレータユニット |
JPWO2013065187A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 密閉型リチウム二次電池とその製造方法 |
WO2024170068A1 (en) * | 2023-02-14 | 2024-08-22 | Volvo Truck Corporation | Handling an exhaust flow of a fuel cell system of a vehicle |
-
1997
- 1997-09-25 JP JP9260698A patent/JPH11102720A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001185187A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体高分子型燃料電池発電システム |
JP2002313383A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2005222897A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2007095542A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Kyocera Corp | 燃料電池の排気システム |
JP2008047328A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008047327A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008084828A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-04-10 | Kyocera Corp | 燃料電池装置 |
JP2010530600A (ja) * | 2007-06-20 | 2010-09-09 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 燃料電池システムのガス供給手段に組込む密閉セパレータユニット |
US8835062B2 (en) | 2007-06-20 | 2014-09-16 | Daimler Ag | Enclosed separator unit for a gas supply of a fuel cell system |
JP2009224064A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 燃料電池発電装置の水回収方法及び燃料電池発電装置 |
JPWO2013065187A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 密閉型リチウム二次電池とその製造方法 |
WO2024170068A1 (en) * | 2023-02-14 | 2024-08-22 | Volvo Truck Corporation | Handling an exhaust flow of a fuel cell system of a vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100910429B1 (ko) | 연료전지 발전시스템의 폐열을 이용한 흡수식 냉난방시스템 및 방법 | |
JPS6351352B2 (ja) | ||
TW201607133A (zh) | 燃料電池發電系統 | |
JPH11102720A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
CN102456897B (zh) | 燃料电池电热冷联供系统 | |
KR101339672B1 (ko) | 연료전지의 열을 이용한 냉난방 공급시스템 | |
JP2000156236A (ja) | 固体高分子型燃料電池システム | |
JP2004111397A (ja) | 燃料電池における反応体流の加湿 | |
JPS6257072B2 (ja) | ||
JP2000200617A (ja) | 燃料電池複合発電プラントシステム | |
JP3490205B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
KR20030073679A (ko) | 연료전지 시스템의 냉각수 재활용 장치 | |
JP3407747B2 (ja) | 水分分離器を備えた燃料電池発電装置 | |
JP2526387B2 (ja) | 固体電解質燃料電池発電装置 | |
WO2009157149A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JPH0260060A (ja) | 排熱エネルギ回収装置付きの燃料電池システム | |
JP3956208B2 (ja) | 燃料電池発電システムとその運転方法 | |
JP4470329B2 (ja) | 燃料電池発電装置およびその運転方法 | |
JP6666148B2 (ja) | 吸収熱機関を有する冷却される燃料電池を有する電気設備 | |
JP3557104B2 (ja) | リン酸型燃料電池発電プラント | |
JP4101051B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3114950B2 (ja) | 燃料電池用直接接触式熱交換器 | |
JP2009016077A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP3359146B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP7575643B1 (ja) | 発熱体による昇温が適用されるアンモニアベース固体酸化物燃料電池(sofc)システム、およびその作動方法 |