[go: up one dir, main page]

JPH11102719A - 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法並びに一酸化炭素選択酸化触媒 - Google Patents

一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法並びに一酸化炭素選択酸化触媒

Info

Publication number
JPH11102719A
JPH11102719A JP9279694A JP27969497A JPH11102719A JP H11102719 A JPH11102719 A JP H11102719A JP 9279694 A JP9279694 A JP 9279694A JP 27969497 A JP27969497 A JP 27969497A JP H11102719 A JPH11102719 A JP H11102719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
oxidizing
selective oxidation
hydrogen
rich gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9279694A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Aoyama
智 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9279694A priority Critical patent/JPH11102719A/ja
Priority to CA002306385A priority patent/CA2306385A1/en
Priority to EP98944239A priority patent/EP1038832A1/en
Priority to US09/509,384 priority patent/US6350423B1/en
Priority to CN98809466A priority patent/CN1124974C/zh
Priority to BR9815394-3A priority patent/BR9815394A/pt
Priority to PCT/JP1998/004304 priority patent/WO1999016706A1/ja
Priority to RU2000110740/12A priority patent/RU2186019C2/ru
Publication of JPH11102719A publication Critical patent/JPH11102719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改質反応の活性が充分に高くなる温度範囲を
より広くする、特に、充分に活性が高い温度範囲の下限
を、燃料電池の運転温度により近づける。 【解決手段】 燃料電池装置10は、改質部32におい
て、水蒸気改質反応によって水素リッチガスを生成し、
これを燃料ガスとして燃料電池20に供給する。改質部
32から排出される水素リッチガスは所定量の一酸化炭
素を含有するため、燃料電池20に先立ってCO選択酸
化部34を設け、水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を
低減する。ここで、CO選択酸化部34は、主成分であ
るルテニウムに加えてリチウムを含有する一酸化炭素選
択酸化触媒を備えており、燃料電池20に接続する負荷
が変動するときにも、CO選択酸化部34の内部温度の
制御が容易となり、水素リッチガスを燃料電池20に供
給する際にも水素リッチガスの温度調節が不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一酸化炭素濃度低
減装置および一酸化炭素濃度低減方法に関し、詳しく
は、水素リッチなガス中の一酸化炭素濃度を低減させる
一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水素リッチなガス中の一酸化炭素
濃度を低減させる一酸化炭素濃度低減装置としては、ア
ルミナなどの担体上に担持されたルテニウムからなる触
媒を備える装置が提案されている(例えば、特開平8−
133701号公報、特開平8−133702号公報、
特開平8−217406号公報など)。この装置に水素
リッチガスと所定量の酸素とを導入すると、ルテニウム
からなる触媒が、水素の酸化反応に優先して一酸化炭素
酸化する一酸化炭素選択酸化反応を促進し、水素リッチ
ガス中の一酸化炭素濃度を低減することができる。
【0003】このような一酸化炭素濃度低減装置は、例
えば、固体高分子型燃料電池やりん酸型燃料電池等を備
える燃料電池装置において用いられる。以下に、これら
の燃料電池で起こる電気化学反応を示す。
【0004】 H2 → 2H++2e- …(1) 2H++2e-+(1/2)O2 → H2O …(2) H2+(1/2)O2 → H2O …(3)
【0005】(1)式は燃料電池のアノードにおける反
応を示し、(2)式は燃料電池のカソードにおける反応
を示し、(3)式は電池全体で行なわれる反応を示す。
ここに示すように、燃料電池の電池反応を進行させるた
めには、その陰極側に水素を含有する燃料ガスを供給
し、その陽極側に酸素を含有する酸化ガスを供給する必
要がある。このとき、これらのガス中に一酸化炭素が混
在していると、混在する一酸化炭素が燃料電池に備えら
れた白金触媒に吸着して触媒としての機能を低下させて
しまう。酸化ガスとしては通常は空気等を用いるため触
媒機能を低下させる量の一酸化炭素が混在しているおそ
れはないが、燃料ガスには少量の一酸化炭素が混在して
しまうため、陰極側で進行する水素の分解反応が阻害さ
れて燃料電池の性能が低下してしまうおそれがある。
【0006】このように燃料ガスに一酸化炭素が混合し
てしまうのは、燃料ガスを炭化水素の改質によって生成
することに起因する。すなわち、燃料ガスとして純度の
高い水素ガスを用いるのではなく、炭化水素を改質して
生成した水素リッチガスを用いる場合に、上記した一酸
化炭素の問題が生じる。燃料電池に供給する燃料ガスと
して、このような改質ガスを用いる燃料電池システム
は、通常は所定の燃料改質装置を備え、この燃料改質装
置で炭化水素を改質して水素リッチな燃料ガスを生成し
て燃料電池の陰極側に供給する。水素リッチガスを生成
する改質反応の例として、以下にメタノールを水蒸気改
質する反応を示す。
【0007】 CH3OH → CO+2H2 …(4) CO+H2O → CO2+H2 …(5) CH3OH +H2O → CO2+3H2 …(6)
【0008】メタノールの水蒸気改質反応は、従来、
(4)式に示すメタノールの分解反応と、(5)式に示
す一酸化炭素の変成反応とが同時に進行し、全体として
(6)式の反応が起こって二酸化炭素を含有する水素リ
ッチガスが生成されるといわれている。これらの反応が
完全におこなわれるならば最終的に一酸化炭素が生じる
ことはないが、実際の燃料改質装置においては、上記
(5)式の反応を完全に行なわせることは困難であるた
め、燃料改質装置で改質された燃料ガス中には副生成物
としての一酸化炭素が微量に含まれる。
【0009】また、このような水蒸気改質反応は、一般
的に、Cu−Zn触媒などの周知の改質触媒を利用して
進行させるが、このような改質触媒のもとでは、上記し
た水蒸気改質反応と共に、以下の(7)式に示す逆シフ
ト反応が進行し、改質ガス中に微量の一酸化炭素を生成
してしまう。
【0010】 CO2+H2 → CO+H2O …(7)
【0011】(7)式に示す逆シフト反応は、水蒸気改
質反応によって生じた水素と二酸化炭素から一酸化炭素
を生成する反応である。この逆シフト反応は、水蒸気改
質反応に比べるとごく僅かしか進行しないが、燃料電池
に供給する燃料ガスとして改質ガスを利用する場合のよ
うに、一酸化炭素の濃度がきわめて低いことが要求され
る場合には、逆シフト反応で生じる一酸化炭素が大きく
影響する。
【0012】従って、燃料電池に燃料ガスを供給する際
には、上記一酸化炭素濃度低減装置によって燃料ガス中
の一酸化炭素濃度の低減が図られていた。一酸化炭素濃
度低減装置内では、既述したように、改質ガス中に多量
に含まれる水素に優先して一酸化炭素を酸化する一酸化
炭素の選択酸化反応が進行する。一酸化炭素の酸化反応
を以下の(8)式に示す。なお、燃料電池に供給される
燃料ガス中に許容される一酸化炭素濃度は、一般的に、
りん酸型燃料電池の場合は数%程度以下であり、固体高
分子型燃料電池の場合には数ppm程度以下であるとい
われている。既述したルテニウム触媒を備える一酸化炭
素濃度低減装置に改質ガスを供給し、以下に示す(8)
式で表わした一酸化炭素の選択酸化反応を進行させれ
ば、改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減し、充分に一酸
化炭素濃度が低い燃料ガスを燃料電池に供給することが
可能となる。
【0013】 CO+(1/2)O2 → CO2 …(8)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既述し
たルテニウム触媒は、一酸化炭素の選択酸化反応を充分
に促進する温度範囲が140〜200℃程度であり、ル
テニウム触媒を備える一酸化炭素濃度低減装置を既述し
た燃料電池装置に組み込んで、燃料電池に供給する燃料
ガス中の一酸化炭素濃度の低減を図った場合、燃料ガス
中の一酸化炭素濃度が充分に低減されなくなることがあ
った。すなわち、一酸化炭素濃度低減装置内の温度が上
記した有効な温度範囲よりも低くなると、触媒の酸化活
性が低下して一酸化炭素の酸化反応が進み難くなり、一
酸化炭素濃度が充分に低減されなくなってしまう。ま
た、一酸化炭素濃度低減装置内の温度が上記有効な温度
範囲よりも高くなると、燃料ガス中に豊富に存在する水
素が酸化されてしまい、混在する微量の一酸化炭素の選
択的な酸化が行なわれ難くなって、一酸化炭素の酸化反
応が充分に行なわれなくなってしまう。そのため充分に
一酸化炭素の濃度を低減するためには、一酸化炭素の選
択酸化反応に供する改質ガス量に応じて一酸化炭素濃度
低減装置の内部温度を制御し、一酸化炭素の選択酸化反
応を上記有効な温度範囲内で進行させる必要がある。
【0015】特に、一酸化炭素濃度低減装置における処
理量(一酸化炭素濃度低減装置に供給される改質ガス
量)の変動が激しい場合には、一酸化炭素濃度低減装置
の内部温度を所定の温度範囲に保つことが困難となる場
合がある。例えば、一酸化炭素濃度を低減した上記燃料
ガスの供給を受ける燃料電池を車両駆動用の電源として
用いる場合などは、負荷の変動が激しく、負荷の変動に
伴って一酸化炭素濃度低減装置で処理すべき改質ガス量
も大きく増減し、一酸化炭素濃度低減装置の内部温度の
制御が困難になる。ここで、負荷が急激に増大して、こ
れに伴って一酸化炭素濃度低減装置での処理量が増大す
ると、内部の温度が急激に上昇しすぎてしまうおそれが
ある。また、負荷が急激に減少して、これに伴って一酸
化炭素濃度低減装置での処理量が減少すると、内部の温
度が急激に低下しすぎてしまうおそれがある。このよう
に、負荷の変動に伴って、一酸化炭素濃度低減装置の内
部温度が上記した望ましい温度範囲からはずれてしまう
と、既述した不都合を生じ、改質ガス中の一酸化炭素濃
度の低減を効果的に行なうことができなくなる。したが
って、燃料電池の負荷変動がある程度大きい場合に、一
酸化炭素の選択酸化反応の活性を充分に維持するために
は、一酸化炭素選択酸化触媒の有効温度範囲がより広い
ことが望ましい。
【0016】また、一酸化炭素濃度低減装置から燃料ガ
スの供給を受ける燃料電池の運転温度範囲は、既述した
固体高分子型燃料電池の場合80〜100℃であるた
め、一酸化炭素濃度低減装置から燃料電池に供給される
燃料ガスの温度がこの温度範囲よりも高い場合には、一
酸化炭素濃度低減装置から供給される燃料ガスを直接燃
料電池に供給すると、燃料電池の内部温度が非所望の温
度にまで上昇してしまい、不都合を生じる。したがっ
て、一酸化炭素濃度低減装置における酸化反応の温度
(一酸化炭素選択酸化触媒が充分に反応を促進可能とな
る温度として制御された温度)が、上記燃料電池の運転
温度範囲を超える場合には、一酸化炭素濃度低減装置と
燃料電池とを接続する燃料ガスの流路に、所定の熱交換
手段を設け、燃料電池への供給に先立って、予め充分に
燃料ガスを降温させる必要があった。このような熱交換
手段を設けることによって、配管が複雑化したり装置が
大型化するという不都合を生じた。
【0017】このように、一酸化炭素の選択酸化反応を
促進する触媒は、負荷の変動に充分に対応するために、
一酸化炭素の選択酸化反応を充分に促進することができ
る温度範囲がより広いことが望ましく、特に、温度範囲
の低温側が、燃料電池の運転温度により近いことが望ま
しい。しかしながら、従来知られるルテニウム触媒で
は、一酸化炭素濃度を充分に低減可能となる温度範囲の
低温側は既述したように140℃程度であり、燃料電池
の運転温度である100℃程度の温度範囲においては、
一酸化炭素の選択酸化反応を充分に促進することができ
なかった。
【0018】本発明の一酸化炭素濃度低減装置および一
酸化炭素濃度低減方法並びに一酸化炭素選択酸化触媒
は、こうした問題を解決し、一酸化炭素選択酸化反応の
活性が充分に高くなる温度範囲をより広くすること、特
に、充分に活性が高い温度範囲の下限を、燃料電池の運
転温度により近づけることを目的としてなされ、次の構
成を採った。
【0019】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の一酸化炭素濃度低減装置は、水素リッチガス中に
含まれる一酸化炭素を酸化することによって、該一酸化
炭素の濃度を低減する一酸化炭素濃度低減装置であっ
て、前記水素リッチガスの供給を行なう水素リッチガス
供給手段と、前記一酸化炭素を酸化するために用いる酸
素を含有する酸化ガスの供給を行なう酸化ガス供給手段
と、一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化
反応を促進し、主成分としてルテニウムを有する一酸化
炭素選択酸化触媒を備え、前記水素リッチガス供給手段
と前記酸化ガス供給手段から、それぞれ前記水素リッチ
ガスおよび前記酸化ガスの供給を受け、前記一酸化炭素
選択酸化反応によって、前記水素リッチガス中に含まれ
る一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反
応部とを備え、前記一酸化炭素選択酸化触媒は、ルテニ
ウムと共に用いることにより、前記一酸化炭素選択酸化
反応を促進可能な温度範囲を増大させる効果を有するア
ルカリ金属元素をさらに備えることを要旨とする。
【0020】以上のように構成された本発明の第1の一
酸化炭素濃度低減装置は、前記水素リッチガス供給手段
と前記酸化ガス供給手段から、それぞれ前記水素リッチ
ガスおよび前記酸化ガスの供給を受け、前記一酸化炭素
選択酸化反応によって、前記水素リッチガス中に含まれ
る一酸化炭素を選択的に酸化し、該一酸化炭素の濃度を
低減する。その際、ルテニウムと共に用いることによ
り、前記一酸化炭素選択酸化反応を促進可能な温度範囲
を増大させる効果を有するアルカリ金属元素を、主成分
であるルテニウムに加えてさらに備える一酸化炭素選択
酸化触媒を用いて、前記一酸化炭素選択酸化反応を進行
させる。
【0021】また、本発明の第1の一酸化炭素濃度低減
方法は、水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素を酸化
することによって、該一酸化炭素の濃度を低減する一酸
化炭素濃度低減方法であって、前記水素リッチガスに、
一酸化炭素を酸化するための酸素を含有する酸化ガスを
混合する工程と、一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化
炭素選択酸化反応を促進し、主成分としてルテニウムを
備える一酸化炭素選択酸化触媒であって、前記一酸化炭
素選択酸化反応を促進可能な温度範囲を増大させる効果
を有するアルカリ金属元素をさらに備える触媒を用い
て、前記一酸化炭素選択酸化反応によって、前記酸化ガ
スが混合された前記水素リッチガス中の一酸化炭素を酸
化する工程とからなることを要旨とする。
【0022】また、本発明の第1の一酸化炭素選択酸化
触媒は、水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素を選択
的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応を促進する一酸化
炭素選択酸化触媒であって、所定の担体上に主成分であ
るルテニウムを担持してなり、前記ルテニウムと共に作
用して、前記一酸化炭素選択酸化反応を促進可能な温度
範囲を増大させる効果を有するアルカリ金属元素をさら
に備えることを要旨とする。
【0023】このような一酸化炭素濃度低減装置、一酸
化炭素濃度低減方法および一酸化炭素選択酸化触媒によ
れば、一酸化炭素選択酸化反応を促進可能な温度範囲が
さらに増大するため、従来知られるルテニウム触媒を用
いる場合に比べて、より広い温度範囲で、水素リッチガ
ス中の一酸化炭素濃度を充分に低減することができる。
したがって、水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を低減
する際に、充分に一酸化炭素濃度が低減される温度範囲
となるように、一酸化炭素選択酸化触媒の温度を制御す
る操作がより容易となる。特に、本発明の一酸化炭素濃
度低減装置において処理量(一酸化炭素濃度低減装置に
供給される水素リッチガス量)が変動する場合、例え
ば、一酸化炭素濃度低減装置によって一酸化炭素濃度を
低減した水素リッチガスを、接続される負荷が変動する
燃料電池に対して、燃料ガスとして供給する場合には、
特に有利である。すなわち、一酸化炭素濃度を低減すべ
き水素リッチガスの量が変動すると、一酸化炭素選択酸
化反応によって生じる熱量が変動し、一酸化炭素選択酸
化触媒の温度が昇降するが、このように触媒温度が変化
しても、充分に一酸化炭素濃度が低減される温度範囲が
広いため、一酸化炭素濃度が充分に低減される状態を安
定して保つことができるという効果を奏する。
【0024】なお、ルテニウムと共にアルカリ金属を備
えることによるこのような効果は、ルテニウムとアルカ
リ金属が共存することによって、アルカリ金属の有する
S電子がルテニウムの伝導バンドに移動し、ルテニウム
上に吸着した酸素を解離しやすくする、あるいは、一酸
化炭素を吸着しやすくすることによって、一酸化炭素選
択酸化反応を促進する活性が向上するためと考えられ
る。
【0025】このような本発明の一酸化炭素濃度低減装
置、一酸化炭素濃度低減方法および一酸化炭素選択酸化
触媒において、前記アルカリ金属元素は、リチウム、カ
リウムのうちのいずれかであることとしてもよい。
【0026】このような構成の一酸化炭素濃度低減装
置、一酸化炭素濃度低減方法および一酸化炭素選択酸化
触媒によれば、一酸化炭素選択酸化反応を促進可能な温
度範囲を、特に低温側に広げることができる。したがっ
て、一酸化炭素濃度を低減した水素リッチガスを、例え
ば固体高分子型燃料電池に対して燃料ガスとして供給す
る場合には、一酸化炭素濃度を低減した水素リッチガス
を燃料電池に供給するのに先だって、水素リッチガスの
温度を降温させる工程を簡略化あるいは省略することが
可能となる。
【0027】本発明の第2の一酸化炭素濃度低減装置
は、水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素を酸化する
ことによって、該一酸化炭素の濃度を低減する一酸化炭
素濃度低減装置であって、前記水素リッチガスの供給を
行なう水素リッチガス供給手段と、前記一酸化炭素を酸
化するために用いる酸素を含有する酸化ガスの供給を行
なう酸化ガス供給手段と、一酸化炭素を選択的に酸化す
る一酸化炭素選択酸化反応を促進し、主成分としてルテ
ニウムを有する一酸化炭素選択酸化触媒を備え、前記水
素リッチガス供給手段と前記酸化ガス供給手段から、そ
れぞれ前記水素リッチガスおよび前記酸化ガスの供給を
受け、前記一酸化炭素選択酸化反応によって、前記水素
リッチガス中に含まれる一酸化炭素を選択的に酸化する
一酸化炭素選択酸化反応部とを備え、前記一酸化炭素選
択酸化触媒は、ルテニウムと共に用いることにより、前
記一酸化炭素選択酸化反応を促進可能な温度範囲を増大
させる効果を有するアルカリ土類金属元素をさらに備え
ることを要旨とする。
【0028】以上のように構成された本発明の第2の一
酸化炭素濃度低減装置は、前記水素リッチガス供給手段
と前記酸化ガス供給手段から、それぞれ前記水素リッチ
ガスおよび前記酸化ガスの供給を受け、前記一酸化炭素
選択酸化反応によって、前記水素リッチガス中に含まれ
る一酸化炭素を選択的に酸化し、該一酸化炭素の濃度を
低減する。その際、ルテニウムと共に用いることによ
り、前記一酸化炭素選択酸化反応を促進可能な温度範囲
を増大させる効果を有するアルカリ土類金属元素を、主
成分であるルテニウムに加えてさらに備える一酸化炭素
選択酸化触媒を用いて、前記一酸化炭素選択酸化反応を
進行させる。
【0029】また、本発明の第2の一酸化炭素濃度低減
方法は、水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素を酸化
することによって、該一酸化炭素の濃度を低減する一酸
化炭素濃度低減方法であって、前記水素リッチガスに、
一酸化炭素を酸化するための酸素を含有する酸化ガスを
混合する工程と、一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化
炭素選択酸化反応を促進し、主成分としてルテニウムを
備える一酸化炭素選択酸化触媒であって、前記一酸化炭
素選択酸化反応を促進可能な温度範囲を増大させる効果
を有するアルカリ土類金属元素をさらに備える触媒を用
いて、前記一酸化炭素選択酸化反応によって、前記酸化
ガスが混合された前記水素リッチガス中の一酸化炭素を
酸化する工程とからなることを要旨とする。
【0030】また、本発明の第2の一酸化炭素選択酸化
触媒は、水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素を選択
的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応を促進する一酸化
炭素選択酸化触媒であって、所定の担体上に主成分であ
るルテニウムを担持してなり、前記ルテニウムと共に作
用して、前記一酸化炭素選択酸化反応を促進可能な温度
範囲を増大させる効果を有するアルカリ土類金属元素を
さらに備えることを要旨とする。
【0031】このような一酸化炭素濃度低減装置、一酸
化炭素濃度低減方法および一酸化炭素選択酸化触媒によ
れば、一酸化炭素選択酸化反応を促進可能な温度範囲が
さらに増大するため、従来知られるルテニウム触媒を用
いる場合に比べて、より広い温度範囲で、水素リッチガ
ス中の一酸化炭素濃度を充分に低減することができる。
したがって、本発明の第1の一酸化炭素濃度低減装置、
一酸化炭素濃度低減方法および一酸化炭素選択酸化触媒
の場合と同様に、一酸化炭素選択酸化触媒の温度を制御
する操作がより容易となり、一酸化炭素濃度を低減すべ
き水素リッチガスの量が変動しても、充分に一酸化炭素
濃度が低減される温度範囲が広いため、一酸化炭素濃度
が充分に低減される状態を安定して保つことができると
いう効果を奏する。
【0032】このような本発明の第2の一酸化炭素濃度
低減装置、一酸化炭素濃度低減方法および一酸化炭素選
択酸化触媒において、前記アルカリ土類金属は、バリウ
ムであることとしてもよい。
【0033】このような一酸化炭素濃度低減装置、一酸
化炭素濃度低減方法および一酸化炭素選択酸化触媒によ
れば、一酸化炭素選択酸化反応を促進可能な温度範囲
を、特に低温側に広げることができる。したがって、一
酸化炭素濃度を低減した水素リッチガスを、例えば固体
高分子型燃料電池に対して燃料ガスとして供給する場合
には、一酸化炭素濃度を低減した水素リッチガスを燃料
電池に供給するのに先だって、水素リッチガスの温度を
降温させる工程を簡略化あるいは省略することが可能と
なる。
【0034】本発明の第3の一酸化炭素濃度低減装置
は、水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素を酸化する
ことによって、該一酸化炭素の濃度を低減する一酸化炭
素濃度低減装置であって、前記水素リッチガスの供給を
行なう水素リッチガス供給手段と、前記一酸化炭素を酸
化するために用いる酸素を含有する酸化ガスの供給を行
なう酸化ガス導入手段と、一酸化炭素を選択的に酸化す
る一酸化炭素選択酸化反応を促進し、主成分としてルテ
ニウムを有する一酸化炭素選択酸化触媒を備え、前記水
素リッチガス供給手段と前記酸化ガス供給手段から、そ
れぞれ前記水素リッチガスおよび前記酸化ガスの供給を
受け、前記一酸化炭素選択酸化反応によって、前記水素
リッチガス中に含まれる一酸化炭素を選択的に酸化する
一酸化炭素選択酸化反応部とを備え、前記一酸化炭素選
択酸化触媒は、ニッケルをさらに備えることを要旨とす
る。
【0035】以上のように構成された本発明の第3の一
酸化炭素濃度低減装置は、前記水素リッチガス供給手段
と前記酸化ガス供給手段から、それぞれ前記水素リッチ
ガスおよび前記酸化ガスの供給を受け、前記一酸化炭素
選択酸化反応によって、前記水素リッチガス中に含まれ
る一酸化炭素を選択的に酸化し、該一酸化炭素の濃度を
低減する。その際、主成分であるルテニウムに加えてニ
ッケルをさらに備える一酸化炭素選択酸化触媒を用い
て、前記一酸化炭素選択酸化反応を進行させる。
【0036】また、本発明の第3の一酸化炭素濃度低減
方法は、水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素を酸化
することによって、該一酸化炭素の濃度を低減する一酸
化炭素濃度低減方法であって、前記水素リッチガスに、
一酸化炭素を酸化するための酸素を含有する酸化ガスを
混合する工程と、一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化
炭素選択酸化反応を促進し、主成分としてルテニウムを
備える一酸化炭素選択酸化触媒であって、ニッケルをさ
らに備える触媒を用いて、前記一酸化炭素選択酸化反応
によって、前記酸化ガスが混合された前記水素リッチガ
ス中の一酸化炭素濃度を低減する工程とからなることを
要旨とする。
【0037】また、本発明の第3の一酸化炭素選択酸化
触媒は、水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素を選択
的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応を促進する一酸化
炭素選択酸化触媒であって、所定の担体上に主成分であ
るルテニウムを担持してなり、ニッケルをさらに備える
ことを要旨とする。
【0038】このような一酸化炭素濃度低減装置、一酸
化炭素濃度低減方法および一酸化炭素選択酸化触媒によ
れば、一酸化炭素選択酸化反応を促進可能な温度範囲が
さらに増大するため、従来知られるルテニウム触媒を用
いる場合に比べて、より広い温度範囲で、水素リッチガ
ス中の一酸化炭素濃度を充分に低減することができる。
したがって、本発明の第1および第2の一酸化炭素濃度
低減装置、一酸化炭素濃度低減方法および一酸化炭素選
択酸化触媒の場合と同様に、一酸化炭素選択酸化触媒の
温度を制御する操作がより容易となり、一酸化炭素濃度
を低減すべき水素リッチガスの量が変動しても、充分に
一酸化炭素濃度が低減される温度範囲が広いため、一酸
化炭素濃度が充分に低減される状態を安定して保つこと
ができるという効果を奏する。また、一酸化炭素選択酸
化反応を促進可能な温度範囲を、特に低温側に広げるこ
とができる。したがって、一酸化炭素濃度を低減した水
素リッチガスを、例えば固体高分子型燃料電池に対して
燃料ガスとして供給する場合には、一酸化炭素濃度を低
減した水素リッチガスの温度を燃料電池に供給するのに
先だって、水素リッチガスの温度を降温させる工程を簡
略化あるいは省略することが可能となる。
【0039】本発明の第4の一酸化炭素濃度低減装置
は、水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素を酸化する
ことによって、該一酸化炭素の濃度を低減する一酸化炭
素濃度低減装置であって、前記水素リッチガスの供給を
行なう水素リッチガス供給手段と、前記一酸化炭素を酸
化するために用いる酸素を含有する酸化ガスの供給を行
なう酸化ガス導入手段と、一酸化炭素を選択的に酸化す
る一酸化炭素選択酸化反応を促進し、主成分としてルテ
ニウムを有する一酸化炭素選択酸化触媒を備え、前記水
素リッチガス供給手段と前記酸化ガス供給手段から、そ
れぞれ前記水素リッチガスおよび前記酸化ガスの供給を
受け、前記一酸化炭素選択酸化反応によって、前記水素
リッチガス中に含まれる一酸化炭素を選択的に酸化する
一酸化炭素選択酸化反応部とを備え、前記一酸化炭素選
択酸化触媒は、亜鉛をさらに備えることを要旨とする。
【0040】以上のように構成された本発明の第4の一
酸化炭素濃度低減装置は、前記水素リッチガス供給手段
と前記酸化ガス供給手段から、それぞれ前記水素リッチ
ガスおよび前記酸化ガスの供給を受け、前記一酸化炭素
選択酸化反応によって、前記水素リッチガス中に含まれ
る一酸化炭素を選択的に酸化し、該一酸化炭素の濃度を
低減する。その際、主成分であるルテニウムに加えて亜
鉛をさらに備える一酸化炭素選択酸化触媒を用いて、前
記一酸化炭素選択酸化反応を進行させる。
【0041】また、本発明の第4の一酸化炭素濃度低減
方法は、水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素を酸化
することによって、該一酸化炭素の濃度を低減する一酸
化炭素濃度低減方法であって、前記水素リッチガスに、
一酸化炭素を酸化するための酸素を含有する酸化ガスを
混合する工程と、一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化
炭素選択酸化反応を促進し、主成分としてルテニウムを
備える一酸化炭素選択酸化触媒であって、亜鉛をさらに
備える触媒を用いて、前記一酸化炭素選択酸化反応によ
って、前記酸化ガスが混合された前記水素リッチガス中
の一酸化炭素濃度を低減する工程とからなることを要旨
とする。
【0042】また、本発明の第4の一酸化炭素選択酸化
触媒は、水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素を選択
的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応を促進する一酸化
炭素選択酸化触媒であって、所定の担体上に主成分であ
るルテニウムを担持してなり、亜鉛をさらに備えること
を要旨とする。
【0043】このような一酸化炭素濃度低減装置、一酸
化炭素濃度低減方法および一酸化炭素選択酸化触媒によ
れば、一酸化炭素選択酸化反応を促進可能な温度範囲が
さらに増大するため、従来知られるルテニウム触媒を用
いる場合に比べて、より広い温度範囲で、水素リッチガ
ス中の一酸化炭素濃度を充分に低減することができる。
したがって、本発明の第1ないし第3の一酸化炭素濃度
低減装置、一酸化炭素濃度低減方法および一酸化炭素選
択酸化触媒の場合と同様に、一酸化炭素選択酸化触媒の
温度を制御する操作がより容易となり、一酸化炭素濃度
を低減すべき水素リッチガスの量が変動しても、充分に
一酸化炭素濃度が低減される温度範囲が広いため、一酸
化炭素濃度が充分に低減される状態を安定して保つこと
ができるという効果を奏する。また、一酸化炭素選択酸
化反応を促進可能な温度範囲を、特に低温側に広げるこ
とができる。したがって、一酸化炭素濃度を低減した水
素リッチガスを、例えば固体高分子型燃料電池に対して
燃料ガスとして供給する場合には、一酸化炭素濃度を低
減した水素リッチガスの温度を燃料電池に供給するのに
先だって、水素リッチガスの温度を降温させる工程を簡
略化あるいは省略することが可能となる。
【0044】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の実施の形態を
実施例に基づき説明する。図1は、本発明の要部に対応
するリチウム添加ルテニウム触媒の製造方法を表わす工
程図、図2は、上記リチウム添加ルテニウム触媒を備え
る一酸化炭素濃度低減装置を有する燃料電池装置10の
構成の概略を表わす説明図である。ここで、本実施例で
用いる一酸化炭素選択酸化触媒は、アルミナペレット上
に、ルテニウムと、ルテニウムよりも少量のリチウムと
を担持させたものであるが、以下の説明では、このよう
な一酸化炭素選択酸化触媒をリチウム添加ルテニウム触
媒と呼ぶことにする。本実施例の燃料電池装置10は、
一酸化炭素濃度低減装置が備える上記リチウム添加ルテ
ニウム触媒において、高温側はもとより低温側でも、一
酸化炭素選択酸化反応を促進する活性が優れているた
め、燃料電池に接続される負荷が変動しても水素リッチ
ガス中の一酸化炭素濃度を充分に低減可能となってい
る。まず最初に、図1に基づいて、リチウム添加ルテニ
ウム触媒の製造方法を説明し、続いて図2に基づいて、
燃料電池装置10の構成、および、燃料電池装置10に
おいて行なわれる水素リッチガス中の一酸化炭素濃度低
減反応について説明する。
【0045】図1に示すように、リチウム添加ルテニウ
ム触媒を製造するには、まず、粒径が略3mmに形成さ
れた多孔質体であるアルミナペレットを用意し、このア
ルミナペレットを蒸留水に浸漬する(ステップS10
0)。次に、これとは別に酢酸リチウム水溶液を用意
し、上記アルミナペレットを浸漬した蒸留水を撹拌しな
がら、この中に、酢酸リチウム水溶液を徐々に滴下し、
リチウム塩をアルミナに吸着させる(ステップS11
0)。その後、リチウム塩を吸着させたアルミナペレッ
トを乾燥させて水分を除去し(ステップS120)、さ
らに、このアルミナペレットを、1時間程度200℃で
加熱して、リチウム担持ペレットを製造した(ステップ
S130)。本実施例では、このようにして、リチウム
をアルミナペレット上に、0.005mol/リットル
(アルミナペレットの体積当たり、担持させたリチウム
のモル数)の割合で担持させた。引き続き、このリチウ
ム担持ペレットに対して、上記したリチウムを担持させ
る処理と同様の処理を施して、さらにルテニウムを担持
させた。
【0046】まず、上記リチウム担持ペレットを蒸留水
に浸漬する(ステップS140)。次に、塩化ルテニウ
ム水溶液を用意し、上記リチウム担持ペレットを浸漬し
た蒸留水を撹拌しながら、この中に、塩化ルテニウム水
溶液を徐々に滴下し、ルテニウム塩をアルミナに吸着さ
せる(ステップS150)。その後、ルテニウム塩を吸
着させたリチウム担持ペレットを乾燥させて水分を除去
し(ステップS160)、さらに、このリチウム担持ペ
レットを水素還元雰囲気下で2時間程度500℃で加熱
して(ステップS170)、ペレット上のルテニウムを
還元し、リチウム添加ルテニウム触媒を完成した。本実
施例では、このようにして、ルテニウムを、リチウム担
持ペレット上に、0.036mol/リットル(アルミ
ナペレットの体積当たり、担持させたルテニウムのモル
数)の割合で担持させた。
【0047】なお、上記したリチウム添加ルテニウム触
媒の製造方法では、リチウムを担持させるために酢酸リ
チウムを用いたが、他の塩を用いることとしてもよい。
例えば、塩化リチウム,酢酸リチウム,硫化リチウム等
の中から任意に選択することができ、あるいは、これら
の塩を複数組み合わせて用いることとしてもよい。ま
た、アルミナペレットにルテニウムを担持させる際に用
いるルテニウム塩も同様に、塩化ルテニウム以外の塩を
用いることととしてもよい。例えば、硝酸ルテニウム,
ヨウ化ルテニウム,塩化ルテニウム酸,塩化ルテニウム
酸アンモニウム,水酸化ルテニウム,ルテニウム酸カリ
ウム等の中から任意に選択することができ、あるいは、
これらの塩を複数組み合わせて用いることとしてもよ
い。
【0048】次に、図2に基づいて、本実施例の燃料電
池装置10の構成について説明する。燃料電池装置10
は、メタノールタンク12と、水タンク14と、燃料改
質装置30と、燃料電池20とから構成される。
【0049】メタノールタンク12はメタノールを、水
タンク14は水を貯蔵しており、所定の供給路を介して
燃料改質装置30にメタノールと水とを供給する。燃料
改質装置30は、供給されたメタノールおよび水から水
素を含有する燃料ガスを生成する。燃料電池20は、燃
料改質装置30が生成する燃料ガスと酸素を含有する酸
化ガスとの供給を受けて電気化学反応を行ない、起電力
を得る。
【0050】ここで、燃料電池20は、固体高分子型燃
料電池であり、単セルを複数積層したスタック構造を備
えている。図3は、燃料電池20が備える単セル28の
構成を模式的に表わす断面図である。単セル28は、電
解質膜21と、アノード22と、カソード23と、セパ
レータ24,25とから構成されている。
【0051】アノード22およびカソード23は、電解
質膜21を両側から挟んでサンドイッチ構造を成すガス
拡散電極である。セパレータ24,25は、このサンド
イッチ構造をさらに両側から挟みつつ、アノード22お
よびカソード23との間に、燃料ガス及び酸化ガスの流
路を形成する。アノード22とセパレータ24との間に
は燃料ガス流路24Pが形成されており、カソード23
とセパレータ25との間には酸化ガス流路25Pが形成
されている。
【0052】ここで、電解質膜21は、固体高分子材
料、例えばフッ素系樹脂により形成されたプロトン導電
性のイオン交換膜であり、その表面には、触媒としての
白金または白金と他の金属からなる合金が塗布されてい
る。アノード22およびカソード23は、炭素繊維から
なる糸で織成したカーボンクロス、あるいは、炭素繊維
からなるカーボンペーパまたはカーボンフエルトにより
形成される。セパレータ24,25は、ガス不透過の導
電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とし
た緻密質カーボンにより形成されており、その表面に、
所定の形状のリブ部を形成している。これらのリブは、
アノード22の表面、あるいはカソード23の表面と
で、それぞれ、燃料ガス流路24Pおよび酸化ガス流路
25Pを形成する。なお、ここではセパレータ24とセ
パレータ25とを分けて記述したが、実際の燃料電池2
0では両面にリブ部を形成したセパレータを用い、隣合
う単セル28がセパレータを共有する構成とした。
【0053】以上、燃料電池20の基本構造である単セ
ル28の構成について説明した。実際に燃料電池20と
して組み立てるときには、アノード22、電解質膜2
1、カソード23からなる構成の間にセパレータを配置
して単セル28を複数組積層し(本実施例では100
組)、その両端に緻密質カーボンや銅板などにより構成
される集電板を配置することによってスタック構造を構
成する。
【0054】なお、図1では燃料電池20のアノード側
に供給される燃料ガスの供給系統だけを記載したが、カ
ソード側には図示しない酸化ガス供給装置が接続されて
おり、この酸化ガス供給装置によって加圧空気が供給さ
れている。また、燃料電池20には、図示しない燃料ガ
ス排出装置および酸化ガス排出装置が接続されており、
各電極での電気化学反応に供された後の燃料排ガスおよ
び酸化排ガスが燃料電池20の外部に排出される。
【0055】次に、燃料改質装置30について説明す
る。燃料改質装置30は、改質部32と、CO選択酸化
部34と、一酸化炭素センサ40と、ブロワ38と、制
御部70とを主な構成要素とする。改質部32は、メタ
ノールと水との供給を受けて水素リッチな改質ガスを生
成する。CO選択酸化部34は、この改質ガス中の一酸
化炭素を酸化して改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減
し、一酸化炭素濃度が所定量以下の燃料ガスにする。一
酸化炭素センサ40は、改質部32で生成された改質ガ
スをCO選択酸化部34に供給する連絡管36に設けら
れており、改質ガス中の一酸化炭素濃度を検出する。ブ
ロワ38は、連絡管36の一酸化炭素センサ40よりも
下流側に接続された導入管39を介して連絡管36に酸
素を含有する酸化ガス(本実施例では空気)を導入す
る。制御部70は、燃料改質装置30の各部の運転状態
を制御する。以下に、これら燃料改質装置30を構成す
る各部についてさらに詳しく説明する。
【0056】改質部32は、メタノールタンク12から
のメタノールと水タンク14からの水との供給を受け
て、既述した(4)式ないし(6)式に示す水蒸気改質
反応によって、水素と二酸化炭素とを含有する改質ガス
を生成する。既述したように(5)式に示す一酸化炭素
の変成反応は、実際には完全に行なわれることが困難で
あるため、生成された改質ガス中には副生成物としての
一酸化炭素が所定量混在することになる。改質ガス中の
一酸化炭素濃度は、改質部32に充填される触媒の種
類、改質部32の運転温度、改質部32に供給されるメ
タノールおよび水の単位触媒体積当たりの供給流量など
によって決まる。本実施例では、改質部32に充填する
触媒として、Cu−Zn触媒を用いた。
【0057】このCu−Zn触媒は、周知の共沈法によ
って製造される酸化金属からなる触媒で、直径1/8イ
ンチのタブレットに成形したものである。改質部32に
は、このタブレット状のCu−Zn触媒が充填されてい
る。メタノールおよび水は、改質部32の上流に設けら
れた図示しない蒸発器において気化され、メタノールお
よび水からなる混合気体は、原燃料ガスとして改質部3
2に供給される。改質部32内部に導入された原燃料ガ
スは上記Cu−Zn触媒と接触し、このCu−Zn触媒
上では改質反応が進行する。改質反応の進行に伴って水
素と二酸化炭素が生成され、水素リッチな改質ガスが連
絡管36に供給される。
【0058】なお、改質部32で行なわれる改質反応は
全体として吸熱反応であることから((6)式の反
応)、反応に必要な熱量を得るために改質部32は図示
しない燃焼部を備えている。この燃焼部は、燃焼のため
の燃料としてメタノールタンク12からメタノールの供
給を受けている。燃焼部に供給されるメタノール量を制
御することによって、改質部32の運転温度は220℃
〜300℃の範囲に制御される。ここで、改質部32は
制御部70に接続されており、制御部70によって燃焼
部へのメタノールの供給量や改質部32へのメタノール
および水の供給量が制御されている。
【0059】CO選択酸化部34は、改質部32で生成
された改質ガスと酸化ガスとの供給を受けて、改質ガス
中の一酸化炭素を水素に優先して酸化し、改質ガスを一
酸化炭素濃度の低い燃料ガスとする。すなわち、CO選
択酸化部34は、燃料改質装置30における一酸化炭素
濃度低減部として働く。このCO選択酸化部34の構成
を模式的に表わした説明図を図4に示す。CO選択酸化
部34には、一酸化炭素選択酸化触媒として、既述した
リチウム添加ルテニウム触媒、すなわち、リチウムとル
テニウムとを表面に担持させたアルミナペレットが充填
されている。
【0060】CO選択酸化部34に、連絡管36を介し
て改質部32から改質ガスが供給されると、改質ガスが
上記リチウム添加ルテニウム触媒の表面を通過する際に
一酸化炭素選択酸化反応が進行し、改質ガス中の一酸化
炭素濃度が低減される。このように一酸化炭素濃度が低
減された改質ガスは、CO選択酸化部34から排出され
ると、燃料ガスとして燃料電池20に供給される。CO
選択酸化部34に改質ガスを供給し、一酸化炭素濃度を
低減して得られる燃料ガス中の一酸化炭素濃度は、CO
選択酸化部34の運転温度、CO選択酸化部34へ供給
される改質ガス中の一酸化炭素濃度、CO選択酸化部3
4へ供給される改質ガスの単位触媒体積当たりの流量
(空間速度)などによって定まる。
【0061】一酸化炭素センサ40は、既述したように
連絡管36に設けられており、連絡管36を介してCO
選択酸化部34に供給される改質ガス中の一酸化炭素濃
度を検出するセンサである。この一酸化炭素センサ40
は、制御部70に接続しており、検出した改質ガス中の
一酸化炭素濃度に関する情報を、制御部70に対して出
力する。
【0062】ブロワ38は、既述したように、CO選択
酸化部34に対して一酸化炭素を酸化するために用いる
空気を供給するための装置であるが、制御部70に接続
しており、制御部70から駆動信号を受けて所定量の空
気をCO選択酸化部34に供給する。ここで、制御部7
0は、上記したように、CO選択酸化部34に供給され
る改質ガス中の一酸化炭素濃度に関する情報を一酸化炭
素センサ40から入力しており、この情報に基づいて、
ブロワ38に対して駆動信号を出力する。したがって、
CO選択酸化部34は、供給される改質ガス中の一酸化
炭素濃度に応じた量の空気を、ブロワ38によって供給
されることができる。
【0063】制御部70は、マイクロコンピュータを中
心とした論理回路として構成され、詳しくは、予め設定
された制御プログラムに従って所定の演算などを実行す
るCPU72と、CPU72で各種演算処理を実行する
のに必要な制御プログラムや制御データなどが予め格納
されたROM74と、同じくCPU72で各種演算処理
を実行するのに必要な各種データが一時的に読み書きさ
れるRAM76と、一酸化炭素センサ40の電圧計62
からの信号などの検出信号を入力すると共にCPU72
での演算結果に応じて改質部32、CO選択酸化部3
4、ブロワ38および一酸化炭素センサ40などに駆動
信号を出力する入出力ポート78などを備える。
【0064】以上のように構成された燃料電池装置10
では、CO選択酸化部34が、一酸化炭素選択酸化触媒
として既述したリチウム添加ルテニウム触媒を備えてい
るため、改質部32から供給される改質ガス中の一酸化
炭素濃度を充分に低減させたガスを、燃料ガスとして燃
料電池20に供給することができる。ここで、一酸化炭
素選択酸化触媒としてのリチウム添加ルテニウム触媒の
性能を調べた結果を示す。図5は、従来知られる一酸化
炭素選択酸化触媒であるルテニウム触媒と、本実施例の
リチウム添加ルテニウム触媒とについて、種々の温度条
件において、水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を低減
する性能を比較した結果を表わす説明図である。
【0065】ここで、比較例として用いたルテニウム触
媒は、図1に示したリチウム添加ルテニウム触媒の製造
方法において、ステップS140からステップS170
までの工程と同様の工程だけを行ない、アルミナペレッ
ト上にルテニウムだけを担持させて製造したものであ
る。ルテニウムの担持量は、0.036mol/リット
ル(アルミナペレットの体積当たり、担持させたルテニ
ウムのモル数)とした。
【0066】図5に示した一酸化炭素選択酸化触媒の性
能を調べる試験は、以下のように行なった。それぞれの
触媒を、まず、容積約10cm3 の反応容器中に充填
し、この触媒を充填した反応容器に対し、燃料電池装置
10が備える改質部32からCO選択酸化部34に対し
て供給される改質ガスにおける一般的な組成を有するモ
デルガスを供給した。使用するモデルガスとしては、ド
ライ状態での組成がH2=75%,CO2 =24.5
%,CO=0.5%のボンベガスを用意し、そのガスを
60℃の水にてバブリングにより加湿した。このように
加湿することにより、水とメタノールとのモル比[H2
O]/[CH3OH]が値2となる状態でメタノールの
水蒸気改質反応を行なって得た改質ガスと同様の加湿状
態となるようモデルガスの湿度を調節し、さらに一酸化
炭素の酸化剤としての空気を混合して、上記触媒を充填
した反応容器中に導入した。ここで、一酸化炭素の酸化
剤として空気を混合する際には、空気中の酸素と、上記
モデルガス中の一酸化炭素とのモル比[O2]/[C
O] が、値3となる量の空気をモデルガス中に混合し
た。なお、上記加湿および空気の混合を行なったモデル
ガスを、上記触媒を充填した反応容器内に導入する際の
ガス流量は、800cm3/min とした。
【0067】このようにして、本実施例のリチウム添加
ルテニウム触媒と、比較例としてのルテニウム触媒との
それぞれを充填した反応容器に対してモデルガスを導入
し、反応容器内で一酸化炭素の選択酸化反応を進行さ
せ、一酸化炭素濃度が低減された上でそれぞれの反応容
器から排出される改質ガス中の一酸化炭素濃度を、ガス
クロマトグラフにより測定した。このような各触媒にお
ける一酸化炭素濃度を低減する性能を調べる試験は、各
触媒について、100℃,140℃,200℃の各温度
条件下において行なった。
【0068】図5に示すように、本実施例のリチウム添
加ルテニウム触媒を用いると、100℃,140℃,2
00℃のいずれの温度条件下においても、水素リッチガ
ス中の一酸化炭素濃度を充分に低減することができた。
比較例として用いた従来知られるルテニウム触媒を用い
る場合には、140℃,および200℃の温度条件下で
は、リチウム添加ルテニウム触媒と同程度に一酸化炭素
濃度を低減することができるが、触媒温度を100℃と
した場合には、リチウム添加ルテニウム触媒に比べて一
酸化炭素濃度を低減する性能が大きく劣った。したがっ
て、本実施例のリチウム添加ルテニウム触媒によれば、
一酸化炭素濃度を充分に低減可能となる温度範囲が従来
よりもさらに低温側に広がり、100℃から200℃の
広い温度範囲において、水素リッチガス中の一酸化炭素
濃度を充分に低減することができる。
【0069】したがって、このようなリチウム添加ルテ
ニウム触媒を充填したCO選択酸化部34を備える燃料
電池装置10では、CO選択酸化部34の内部温度の制
御がより容易になり、燃料電池装置10全体の構成をよ
り簡素化することができる。すなわち、CO選択酸化部
34は、水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を充分に低
減可能となる温度範囲がより低温側に広くなっているた
め、CO選択酸化部34の出口部付近の温度を従来より
も低くなるように制御しても、水素リッチガス中の一酸
化炭素濃度を充分に低減することができる。したがっ
て、CO選択酸化部34から排出される燃料ガスの温度
と、燃料電池20の運転温度とをより近くすることがで
き、CO選択酸化部34から排出された燃料ガスを燃料
電池20に供給するのに先立って、燃料ガスを降温させ
るための構成をより簡素化したり、省略したりすること
が可能となる。
【0070】また、本実施例のリチウム添加ルテニウム
触媒は、従来知られるルテニウム触媒と同様に、200
℃程度の高温下でも充分な活性を有するため、改質部3
2から排出される改質ガスを直接CO選択酸化部34内
に導入して、一酸化炭素選択酸化反応に供することがで
きる。すなわち、Cu−Zn触媒を備える改質部32
は、通常250〜300℃の温度範囲で改質反応を進行
するため、改質部32からCO選択酸化部34に供給さ
れる改質ガスの温度は約200℃となり、そのまま一酸
化炭素選択酸化反応に供することができる。ここで、一
酸化炭素選択酸化反応は発熱反応であるため、CO選択
酸化部34において、その周囲に冷却水を循環させるな
どの方法で内部を冷却し、全体として内部の触媒温度が
略200℃以下となり、出口部付近では触媒温度が10
0℃程度にまで下がるように制御すれば、改質部32と
CO選択酸化部34と燃料電池20とを接続する配管の
構成全体を簡素化することができる。
【0071】さらに、本実施例のリチウム添加ルテニウ
ム触媒は、従来知られるルテニウム触媒に比べて、水素
リッチガス中の一酸化炭素濃度を充分に低減することが
できる温度範囲が広いため、CO選択酸化部34におけ
る内部の触媒温度として許容される温度範囲が広くな
り、CO選択酸化部34内における温度制御が容易にな
るという効果を奏する。このように、CO選択酸化部3
4における内部の触媒温度として許容される温度範囲が
広くなることによって、燃料電池20に接続する負荷の
大きさが変動する場合にも、CO選択酸化部34は、安
定して一酸化炭素濃度の低減を行なうことが可能とな
る。すなわち、負荷の大きさの変動に伴って、CO選択
酸化部34に供給される改質ガス量が変動し、CO選択
酸化部34内で進行する一酸化炭素選択酸化反応によっ
て生じる熱量が変動して、CO選択酸化部34の内部温
度が昇降しても、CO選択酸化部34は、その内部温度
が水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を充分に低減する
ことができる温度範囲からはずれることなく、充分に一
酸化炭素濃度が低い燃料ガスを生成し続けることが可能
となる。
【0072】上記実施例では、アルミナペレット上にル
テニウムと共にリチウムを担持させたリチウム添加ルテ
ニウム触媒を用いることによって、従来知られるルテニ
ウム触媒を用いる場合に比べて、一酸化炭素選択酸化反
応を促進する活性を充分に有する温度範囲を特に低温側
に広げ、既述した効果を得ることができた。次に、リチ
ウム以外の第2の元素をルテニウムと共に備える触媒に
ついて、上記リチウム添加ルテニウム触媒と同様の効果
を得ることができる例を示す。
【0073】ルテニウム触媒が有する一酸化炭素選択酸
化反応を促進する活性を、上記リチウムと同様にさらに
向上させる効果を示す第2の元素として、ここでは、リ
チウムと同様にアルカリ金属に属するカリウムと、アル
カリ土類金属に属するバリウムと、ニッケルおよび亜鉛
を用いた。以下の説明では、リチウム添加ルテニウム触
媒の場合と同様に、例えば、第2元素としてカリウムを
備える触媒は、カリウム添加ルテニウム触媒と呼ぶ。
【0074】まず最初に、ルテニウムと共に上記した第
2元素を備える触媒の製造方法について説明する。いず
れの触媒も、図1に示したリチウム添加ルテニウム触媒
と同様の方法によって製造した。ここで、カリウム添加
ルテニウム触媒は、図1のステップS110に対応する
工程で、酢酸リチウム水溶液に代えて酢酸カリウム水溶
液を用い、アルミナペレット上にカリウム塩を吸着させ
た。また、バリウム添加ルテニウム触媒は、同じくステ
ップS110に対応する工程で、酢酸バリウム水溶液を
用い、ニッケル添加ルテニウム触媒は、同じく硝酸ニッ
ケル水溶液を、亜鉛添加ルテニウム触媒は、同じく硝酸
亜鉛水溶液をそれぞれ用い、アルミナペレット上にそれ
ぞれの塩を吸着させた。いずれの触媒においても、既述
したリチウム添加ルテニウム触媒の場合と同様に、0.
005mol/リットル(アルミナペレットの体積当た
り、担持させたリチウムのモル数)の割合で、アルミナ
ペレット上に第2元素を担持させた。また、0.036
mol/リットル(アルミナペレットの体積当たり、担
持させたリチウムのモル数)の割合で、アルミナペレッ
ト上にルテニウムを担持させた。
【0075】このように製造したリチウム以外の上記第
2元素を添加したルテニウム触媒について、種々の温度
条件において、水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を低
減する性能を比較した結果を、既述したリチウム添加ル
テニウム触媒についての結果と共に図5に示す。ここに
示したのは、既述したリチウム添加ルテニウム触媒の場
合と同様の条件で行なった試験の結果である。図5に示
すように、リチウム以外の上記第2元素を添加したルテ
ニウム触媒は、リチウム添加ルテニウム触媒と同様に、
100℃,140℃,200℃のいずれの温度条件下に
おいても、水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を充分に
低減することができた。したがって、リチウム以外の上
記第2元素を添加したルテニウム触媒を用いる場合に
も、リチウム添加ルテニウム触媒を用いる場合と同様
に、一酸化炭素濃度を充分に低減可能となる温度範囲が
従来よりもさらに低温側に広がり、100℃から200
℃の広い温度範囲において、水素リッチガス中の一酸化
炭素濃度を充分に低減することができる。
【0076】したがって、このような第2元素を添加し
たルテニウム触媒を、既述した実施例の燃料電池装置1
0と同様の構成を有する燃料電池装置が備えるCO選択
酸化部に適用すれば、燃料電池装置10の場合と同様
に、CO選択酸化部の内部温度の制御がより容易にな
り、燃料電池装置全体の構成をより簡素化することがで
きる。すなわち、水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を
充分に低減可能となる温度範囲がより低温側に広くなっ
ているため、CO選択酸化部の出口部付近の温度を従来
よりも低くなるように制御して、CO選択酸化部から排
出される燃料ガスの温度と、燃料電池の運転温度とをよ
り近くし、CO選択酸化部から排出された燃料ガスを燃
料電池に供給するのに先立って、燃料ガスを降温させる
ための構成をより簡素化したり、省略したりすることが
可能となる。
【0077】また、このような第2元素を添加したルテ
ニウム触媒は、リチウム添加ルテニウム触媒および従来
知られるルテニウム触媒と同様に、200℃程度の高温
下でも充分な活性を有するため、改質部から排出される
改質ガスを直接CO選択酸化部内に導入して、一酸化炭
素選択酸化反応に供することができる。したがって、C
O選択酸化部において、その周囲に冷却水を循環させる
などの方法で、全体として内部の触媒温度が略200℃
以下となり、出口部付近では触媒温度が100℃程度に
まで下がるように制御すれば、改質部とCO選択酸化部
と燃料電池とを接続する配管の構成全体を簡素化するこ
とができる。
【0078】さらに、上記第2元素を添加したルテニウ
ム触媒は、リチウム添加ルテニウム触媒と同様に、従来
知られるルテニウム触媒に比べて、水素リッチガス中の
一酸化炭素濃度を充分に低減することができる温度範囲
が広いため、CO選択酸化部における内部の触媒温度と
して許容される温度範囲が広くなり、CO選択酸化部内
における温度制御が容易になるという効果を奏する。こ
のように、CO選択酸化部における内部の触媒温度とし
て許容される温度範囲が広くなることによって、既述し
たように、燃料電池に接続する負荷の大きさが変動する
場合にも、CO選択酸化部は、安定して一酸化炭素濃度
の低減を行なうことが可能となる。
【0079】ここで、上記第2元素を添加したルテニウ
ム触媒を製造する際には、既述したように、カリウム添
加ルテニウム触媒の場合には酢酸カリウムを、バリウム
添加ルテニウム触媒の場合には酢酸バリウムを、ニッケ
ル添加ルテニウム触媒の場合には硝酸ニッケルを、亜鉛
添加ルテニウム触媒の場合には硝酸亜鉛をそれぞれ用い
たが、他種の化合物を用いることとしてもよい。他の硝
酸塩,酢酸塩,塩化物,硫化物などのなかから適宜選択
すればよい。また、ルテニウムを担体上に担持させるた
めの原材料も、塩化ルテニウムに限らず、既述したリチ
ウム添加ルテニウム触媒の場合と同様に、他種のルテニ
ウム化合物を用いることができる。
【0080】なお、一酸化炭素選択酸化反応を促進する
触媒であって、ルテニウムと共に第2の元素を備える触
媒として、本願出願人はすでに、白金−ルテニウム合金
触媒を提案している(特開平9−30802号公報)。
この白金−ルテニウム合金触媒を用いる場合にも、従来
知られるルテニウム触媒に比べて一酸化炭素選択酸化反
応を促進する活性を顕著に向上させることができる。上
記したリチウムをはじめとする第2元素を添加したルテ
ニウム触媒は、このような白金−ルテニウム合金触媒に
比べて、以下の点においてさらに優れている。すなわ
ち、一酸化炭素選択酸化反応を行なう場合には、一酸化
炭素選択酸化反応と共に、既述した逆シフト反応が進行
するため、改質ガス中の一酸化炭素濃度を充分に低減す
る際の障害となるおそれがあるが、リチウムをはじめと
する第2元素を添加したルテニウム触媒は、従来知られ
るルテニウム触媒と同様に、一酸化炭素をメタン化する
メタン化活性を有しているために、逆シフト反応で生じ
た一酸化炭素をメタン化して、改質ガス中の一酸化炭素
濃度を充分に低減することができる。以下に、一酸化炭
素のメタン化反応を表わす式を示す。
【0081】 CO + 3H2 → CH4 + H2O …(9)
【0082】(9)式に示した一酸化炭素をメタン化す
る反応を促進する活性は、ルテニウム触媒が本来持って
いる活性であるが、上記したリチウムをはじめとする第
2元素を添加したルテニウム触媒では、第2元素を添加
しても、このようなメタン化反応を促進する活性が充分
に維持される。なお、逆シフト反応は吸熱反応であるた
め、(9)式に示したメタン化反応を促進する効果は、
特に、CO選択酸化部内に充填した触媒が高温となって
いる領域において顕著に得られる。これに対して、既述
した白金−ルテニウム合金触媒では、既述した逆シフト
反応がさらに活性化されてしまうため、メタン化反応を
促進する活性を有していても、メタン化反応によって改
質ガス中の一酸化炭素濃度をさらに低減するという効果
が損なわれてしまうおそれがある。このように、上記リ
チウムをはじめとする第2元素を添加したルテニウム触
媒は、逆シフト反応で生じた一酸化炭素をメタン化反応
によって充分に消費することができ、白金−ルテニウム
合金触媒に比べて、改質ガス中の一酸化炭素濃度を効果
的に低減することができる。さらに、上記リチウムをは
じめとする第2元素は、白金ほど高価ではないため、こ
れらの第2元素を用いることによって、白金−ルテニウ
ム合金触媒を製造する場合に比べて、一酸化炭素選択酸
化触媒のコストを低く抑えることができる。
【0083】既述した実施例では、ルテニウムと共に加
える元素であって、リチウムをはじめとする第2元素
を、0.005mol/リットルの割合で担持させるこ
ととしたが、この担持量は異なる値を選択してもよく、
また、ルテニウムの担持量も、0.036mol/リッ
トルの割合で担持させることとしたが、異なる担持量を
選択してもよい。すなわち、既述した実施例では、第2
元素とルテニウムとのモル比を0.14としたが、異な
る割合としてもよい。第2元素の割合を大きくしすぎる
と、担体上で粒子状となって存在するルテニウムの表面
を第2元素が覆ってしまい、ルテニウムの比表面積を減
少させてしまう。このような場合には、一酸化炭素選択
酸化触媒を備えるCO選択酸化部における処理能力、す
なわち、供給する水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を
充分に低減可能となる最大量の空間速度が小さくなって
しまうおそれがあるが、CO選択酸化部に供給される水
素リッチガス中の一酸化炭素濃度を低減する処理能力が
充分に確保される範囲で、上記第2元素とルテニウムと
のモル比は0.14を越える値とすることができる。ま
た、第2元素の割合が小さすぎると、一酸化炭素選択酸
化反応を促進する活性を向上させる効果が不十分となる
おそれがあるが、ルテニウム粒子の近傍に第2元素を均
一に分散させ、第2元素を加えることによる効果が充分
に得られるならば、上記第2元素とルテニウムとのモル
比は0.14を下回る値としても構わない。第2元素と
ルテニウムとのモル比、すなわち、第2元素およびルテ
ニウムの担持量は、触媒を製造する工程において、第2
元素を含有する塩の水溶液とアルミナペレットとの量の
比率や、ルテニウム塩水溶液とアルミナペレットとの量
の比率を変えることによって、任意の値に調節すること
ができる。
【0084】また、既述した実施例では、アルミナペレ
ット上に、第2元素を先に、ルテニウムを後に担持させ
ることとしたが、ルテニウムの表面が第2元素で覆われ
て、ルテニウムの比表面積が減少し、既述した不都合を
引き起こしてしまうことがなければ、ルテニウムを担持
後に第2元素を担持させることとしてもよい。あるい
は、触媒を製造する際に、ルテニウムと第2元素とを同
時にアルミナペレット上に担持させることとしてもよ
い。
【0085】また、既述した実施例で挙げた各一酸化炭
素選択酸化触媒を製造する際に、ルテニウムと第2元素
の合金化の処理をさらに行なうこととしてもよい。ルテ
ニウムと第2元素とを合金化することによって、ルテニ
ウムと第2元素との微視的な位置がより近づくため、一
酸化炭素選択酸化触媒として働く際に、ルテニウムと第
2元素との相互作用がより活発になることが期待でき
る。
【0086】なお、既述した第2元素を添加したルテニ
ウム触媒の製造は、上記以外の製造方法によってもよ
く、充分な触媒活性が得られればよい。例えば、第2元
素は、既述したようにアルミナペレット上に担持させる
他に、アルミナペレットを製造する工程で予めアルミナ
ペレットに添加しておくこととしてもよい。すなわち、
一酸化炭素選択酸化反応を促進する効果を向上させるこ
とができる程度に、ルテニウムの近傍に、上記第2元素
が存在するように触媒を製造することができればよい。
【0087】また、担体として、アルミナペレットの代
わりにハニカムを用いてもよい。この場合には、既述し
た実施例と同様の方法で製造した触媒(アルミナペレッ
ト上にルテニウムと第2元素とを担持させた触媒)を粉
砕したものを、メタルハニカム上にコートすることによ
って触媒担持ハニカムを製造したり、あるいは、ハニカ
ムを予めアルミナでコートし、その上に、既述したアル
ミナペレットを用いる場合と同様に、ルテニウムおよび
第2元素を担持させる処理を行なうことによって触媒担
持ハニカムを製造することができる。
【0088】また、既述した実施例では、一酸化炭素選
択酸化反応を促進する活性を有する触媒金属を担持する
担体としてアルミナを用いたが、他種の担体を用いても
よい。ルテニウムが有する活性である一酸化炭素選択酸
化反応を促進する活性を充分に得ることができ、ルテニ
ウムと共に既述した第2元素を担持させることで、この
活性を充分に確保することができる担体であればよい。
【0089】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる
様態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウム添加ルテニウム触媒の製造方法を表わ
す工程図である。
【図2】燃料電池装置10の構成の概略を表わす説明図
である。
【図3】燃料電池20を構成する単セル28の構成の概
略を示す断面模式図である。
【図4】CO選択酸化部34の構成を模式的に表わす説
明図である。
【図5】本発明のルテニウムと第2元素とからなる一酸
化炭素選択酸化触媒と、従来知られるルテニウム触媒と
について、種々の温度で触媒としての性能を比較した結
果を表わす説明図である。
【符号の説明】
10…燃料電池装置 12…メタノールタンク 14…水タンク 20…燃料電池 21…電解質膜 22…アノード 23…カソード 24,25…セパレータ 24P…燃料ガス流路 25P…酸化ガス流路 28…単セル 30…燃料改質装置 32…改質部 34…CO選択酸化部 36…連絡管 38…ブロワ 39…導入管 40…一酸化炭素センサ 70…制御部 72…CPU 74…ROM 76…RAM 78…入出力ポート

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素
    を酸化することによって、該一酸化炭素の濃度を低減す
    る一酸化炭素濃度低減装置であって、 前記水素リッチガスの供給を行なう水素リッチガス供給
    手段と、 前記一酸化炭素を酸化するために用いる酸素を含有する
    酸化ガスの供給を行なう酸化ガス供給手段と、 一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応
    を促進し、主成分としてルテニウムを有する一酸化炭素
    選択酸化触媒を備え、前記水素リッチガス供給手段と前
    記酸化ガス供給手段から、それぞれ前記水素リッチガス
    および前記酸化ガスの供給を受け、前記一酸化炭素選択
    酸化反応によって、前記水素リッチガス中に含まれる一
    酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応部
    とを備え、 前記一酸化炭素選択酸化触媒は、ルテニウムと共に用い
    ることにより、前記一酸化炭素選択酸化反応を促進可能
    な温度範囲を増大させる効果を有するアルカリ金属元素
    をさらに備える一酸化炭素濃度低減装置。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ金属元素は、リチウム、カ
    リウムのうちのいずれかである請求項1記載の一酸化炭
    素濃度低減装置。
  3. 【請求項3】 水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素
    を酸化することによって、該一酸化炭素の濃度を低減す
    る一酸化炭素濃度低減装置であって、 前記水素リッチガスの供給を行なう水素リッチガス供給
    手段と、 前記一酸化炭素を酸化するために用いる酸素を含有する
    酸化ガスの供給を行なう酸化ガス供給手段と、 一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応
    を促進し、主成分としてルテニウムを有する一酸化炭素
    選択酸化触媒を備え、前記水素リッチガス供給手段と前
    記酸化ガス供給手段から、それぞれ前記水素リッチガス
    および前記酸化ガスの供給を受け、前記一酸化炭素選択
    酸化反応によって、前記水素リッチガス中に含まれる一
    酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応部
    とを備え、 前記一酸化炭素選択酸化触媒は、ルテニウムと共に用い
    ることにより、前記一酸化炭素選択酸化反応を促進可能
    な温度範囲を増大させる効果を有するアルカリ土類金属
    元素をさらに備える一酸化炭素濃度低減装置。
  4. 【請求項4】 前記アルカリ土類金属は、バリウムであ
    る請求項3記載の一酸化炭素濃度低減装置。
  5. 【請求項5】 水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素
    を酸化することによって、該一酸化炭素の濃度を低減す
    る一酸化炭素濃度低減装置であって、 前記水素リッチガスの供給を行なう水素リッチガス供給
    手段と、 前記一酸化炭素を酸化するために用いる酸素を含有する
    酸化ガスの供給を行なう酸化ガス導入手段と、 一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応
    を促進し、主成分としてルテニウムを有する一酸化炭素
    選択酸化触媒を備え、前記水素リッチガス供給手段と前
    記酸化ガス供給手段から、それぞれ前記水素リッチガス
    および前記酸化ガスの供給を受け、前記一酸化炭素選択
    酸化反応によって、前記水素リッチガス中に含まれる一
    酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応部
    とを備え、 前記一酸化炭素選択酸化触媒は、ニッケルをさらに備え
    る一酸化炭素濃度低減装置。
  6. 【請求項6】 水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素
    を酸化することによって、該一酸化炭素の濃度を低減す
    る一酸化炭素濃度低減装置であって、 前記水素リッチガスの供給を行なう水素リッチガス供給
    手段と、 前記一酸化炭素を酸化するために用いる酸素を含有する
    酸化ガスの供給を行なう酸化ガス導入手段と、 一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応
    を促進し、主成分としてルテニウムを有する一酸化炭素
    選択酸化触媒を備え、前記水素リッチガス供給手段と前
    記酸化ガス供給手段から、それぞれ前記水素リッチガス
    および前記酸化ガスの供給を受け、前記一酸化炭素選択
    酸化反応によって、前記水素リッチガス中に含まれる一
    酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応部
    とを備え、 前記一酸化炭素選択酸化触媒は、亜鉛をさらに備える一
    酸化炭素濃度低減装置。
  7. 【請求項7】 水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素
    を酸化することによって、該一酸化炭素の濃度を低減す
    る一酸化炭素濃度低減方法であって、 前記水素リッチガスに、一酸化炭素を酸化するための酸
    素を含有する酸化ガスを混合する工程と、 一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応
    を促進し、主成分としてルテニウムを備える一酸化炭素
    選択酸化触媒であって、前記一酸化炭素選択酸化反応を
    促進可能な温度範囲を増大させる効果を有するアルカリ
    金属元素をさらに備える触媒を用いて、前記一酸化炭素
    選択酸化反応によって、前記酸化ガスが混合された前記
    水素リッチガス中の一酸化炭素を酸化する工程とからな
    る一酸化炭素濃度低減方法。
  8. 【請求項8】 前記アルカリ金属元素は、リチウム、カ
    リウムのうちのいずれかである請求項7記載の一酸化炭
    素濃度低減方法。
  9. 【請求項9】 水素リッチガス中に含まれる一酸化炭素
    を酸化することによって、該一酸化炭素の濃度を低減す
    る一酸化炭素濃度低減方法であって、 前記水素リッチガスに、一酸化炭素を酸化するための酸
    素を含有する酸化ガスを混合する工程と、 一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応
    を促進し、主成分としてルテニウムを備える一酸化炭素
    選択酸化触媒であって、前記一酸化炭素選択酸化反応を
    促進可能な温度範囲を増大させる効果を有するアルカリ
    土類金属元素をさらに備える触媒を用いて、前記一酸化
    炭素選択酸化反応によって、前記酸化ガスが混合された
    前記水素リッチガス中の一酸化炭素を酸化する工程とか
    らなる一酸化炭素濃度低減方法。
  10. 【請求項10】 前記アルカリ土類元素は、バリウムで
    ある請求項9記載の一酸化炭素濃度低減方法。
  11. 【請求項11】 水素リッチガス中に含まれる一酸化炭
    素を酸化することによって、該一酸化炭素の濃度を低減
    する一酸化炭素濃度低減方法であって、 前記水素リッチガスに、一酸化炭素を酸化するための酸
    素を含有する酸化ガスを混合する工程と、 一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応
    を促進し、主成分としてルテニウムを備える一酸化炭素
    選択酸化触媒であって、ニッケルをさらに備える触媒を
    用いて、前記一酸化炭素選択酸化反応によって、前記酸
    化ガスが混合された前記水素リッチガス中の一酸化炭素
    濃度を低減する工程とからなる一酸化炭素濃度低減方
    法。
  12. 【請求項12】 水素リッチガス中に含まれる一酸化炭
    素を酸化することによって、該一酸化炭素の濃度を低減
    する一酸化炭素濃度低減方法であって、前記水素リッチ
    ガスに、一酸化炭素を酸化するための酸素を含有する酸
    化ガスを混合する工程と、 一酸化炭素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応
    を促進し、主成分としてルテニウムを備える一酸化炭素
    選択酸化触媒であって、亜鉛をさらに備える触媒を用い
    て、前記一酸化炭素選択酸化反応によって、前記酸化ガ
    スが混合された前記水素リッチガス中の一酸化炭素濃度
    を低減する工程とからなる一酸化炭素濃度低減方法。
  13. 【請求項13】 水素リッチガス中に含まれる一酸化炭
    素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応を促進す
    る一酸化炭素選択酸化触媒であって、 所定の担体上に主成分であるルテニウムを担持してな
    り、 前記ルテニウムと共に作用して、前記一酸化炭素選択酸
    化反応を促進可能な温度範囲を増大させる効果を有する
    アルカリ金属元素をさらに備える一酸化炭素選択酸化触
    媒。
  14. 【請求項14】 前記アルカリ金属は、リチウム、カリ
    ウムのうちのいずれかである請求項13記載の一酸化炭
    素選択酸化触媒。
  15. 【請求項15】 水素リッチガス中に含まれる一酸化炭
    素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応を促進す
    る一酸化炭素選択酸化触媒であって、 所定の担体上に主成分であるルテニウムを担持してな
    り、 前記ルテニウムと共に作用して、前記一酸化炭素選択酸
    化反応を促進可能な温度範囲を増大させる効果を有する
    アルカリ土類金属元素をさらに備える一酸化炭素選択酸
    化触媒。
  16. 【請求項16】 前記アルカリ度類金属は、バリウムで
    ある請求項15記載の一酸化炭素選択酸化触媒。
  17. 【請求項17】 水素リッチガス中に含まれる一酸化炭
    素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応を促進す
    る一酸化炭素選択酸化触媒であって、 所定の担体上に主成分であるルテニウムを担持してな
    り、 ニッケルをさらに備える一酸化炭素選択酸化触媒。
  18. 【請求項18】 水素リッチガス中に含まれる一酸化炭
    素を選択的に酸化する一酸化炭素選択酸化反応を促進す
    る一酸化炭素選択酸化触媒であって、 所定の担体上に主成分であるルテニウムを担持してな
    り、 亜鉛をさらに備える一酸化炭素選択酸化触媒。
JP9279694A 1997-09-26 1997-09-26 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法並びに一酸化炭素選択酸化触媒 Pending JPH11102719A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279694A JPH11102719A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法並びに一酸化炭素選択酸化触媒
CA002306385A CA2306385A1 (en) 1997-09-26 1998-09-24 Carbon monoxide concentration reduction apparatus, method of reducing concentration of carbon monoxide, and carbon monoxide selective oxidation catalyst
EP98944239A EP1038832A1 (en) 1997-09-26 1998-09-24 Apparatus and method for reducing carbon monoxide concentration and catalyst for selectively oxidizing carbon monoxide
US09/509,384 US6350423B1 (en) 1997-09-26 1998-09-24 Apparatus and method for reducing carbon monoxide concentration and catalyst for selectively oxidizing carbon monoxide
CN98809466A CN1124974C (zh) 1997-09-26 1998-09-24 一氧化碳浓度降低设备、降低一氧化碳浓度的方法及一氧化碳选择氧化催化剂
BR9815394-3A BR9815394A (pt) 1997-09-26 1998-09-24 Aparelho de redução de concentração de monóxido de carbono, método de redução de concentração de monóxido de carbono e catalisador de oxidação seletiva de monóxido de carbono
PCT/JP1998/004304 WO1999016706A1 (fr) 1997-09-26 1998-09-24 Appareil et procede de reduction de la concentration du monoxyde de carbone, et catalyseur pour l'oxydation selective du monoxyde de carbone
RU2000110740/12A RU2186019C2 (ru) 1997-09-26 1998-09-24 Способ и устройство для снижения концентрации моноксида углерода и катализатор для избирательного окисления моноксида углерода

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279694A JPH11102719A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法並びに一酸化炭素選択酸化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102719A true JPH11102719A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17614580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9279694A Pending JPH11102719A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法並びに一酸化炭素選択酸化触媒

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6350423B1 (ja)
EP (1) EP1038832A1 (ja)
JP (1) JPH11102719A (ja)
CN (1) CN1124974C (ja)
BR (1) BR9815394A (ja)
CA (1) CA2306385A1 (ja)
RU (1) RU2186019C2 (ja)
WO (1) WO1999016706A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179097A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガス中のco除去触媒の製造方法、その方法で製造された触媒、及び該触媒を用いる水素含有ガス中のcoの除去方法
WO2001064337A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de preparation d'un catalyseur utilise pour retirer le co d'un gaz contenant de l'hydrogene
JP2001327868A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd Co酸化触媒及び水素含有ガスの製造方法
JP2002066321A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法
CN100338809C (zh) * 2000-09-18 2007-09-19 大阪瓦斯株式会社 一氧化碳去除用催化剂及其活化方法、一氧化碳去除方法及燃料电池系统运行方法
JP2007260555A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 一酸化炭素選択メタン化触媒、水素製造器および燃料電池システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2352171C (en) * 1998-11-26 2009-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Carbon monoxide oxidation catalyst, method for preparation of carbon monoxide oxidation catalyst and method for production of hydrogen-containing gas
FR2795339B1 (fr) * 1999-06-24 2001-09-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Catalyseur et procede de reformage de l'ethanol ainsi que systeme de pile a combustible les utilisant
DE10012224A1 (de) * 2000-03-14 2001-09-27 Xcellsis Gmbh Verfahren zur Verkürzung der Startzeit von CO-Oxidationskatalysatoren in mobilen Brennstoffzellensystemen
DE10019772B4 (de) * 2000-04-20 2007-06-21 Nucellsys Gmbh Vorrichtung zum Ausgleichen von Konzentrationsschwankungen in Brennstoffzellensystemen
US7247592B2 (en) * 2000-09-18 2007-07-24 Osaka Gas Co., Ltd. Method of activating catalyst for carbon monoxide removal
US20020131925A1 (en) * 2000-09-25 2002-09-19 Engelhard Corporation Ruthenium oxidation catalyst
EP1287889B1 (en) * 2001-09-03 2012-11-14 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst for selectively oxidizing carbon monoxide
US20030086852A1 (en) * 2001-10-15 2003-05-08 Ballard Generation Systems Inc. Apparatus for the selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen-containing gas mixture
US20030098237A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 3M Innovative Properties Company Fuel cell gas diffusion layer coating process and treated article
US7105468B2 (en) 2002-12-05 2006-09-12 Delphi Technologies, Inc. PROX catalyst for oxidizing carbon monoxide
CA2529379C (en) 2003-06-13 2012-09-04 Chevron U.S.A., Inc. Method for making hydrogen using a gold containing water-gas shift catalyst
US20050096211A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Hiroshi Takeda Catalyst for the conversion of carbon monoxide
US7811961B2 (en) * 2004-08-12 2010-10-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and formulations for enhancing NH3 adsorption capacity of selective catalytic reduction catalysts
US7749474B2 (en) * 2004-08-12 2010-07-06 Ford Global Technologies, Llc Catalyst composition for use in a lean NOx trap and method of using
US20060035782A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Ford Global Technologies, Llc PROCESSING METHODS AND FORMULATIONS TO ENHANCE STABILITY OF LEAN-NOx-TRAP CATALYSTS BASED ON ALKALI- AND ALKALINE-EARTH-METAL COMPOUNDS
US7622095B2 (en) * 2004-08-12 2009-11-24 Ford Global Technologies, Llc Catalyst composition for use in a lean NOx trap and method of using
WO2006019197A1 (en) 2004-08-17 2006-02-23 Lg Electronics Inc. Fuel cell system
KR100647331B1 (ko) 2005-08-02 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 쉬프트 반응기, 이를 채용한 연료전지 시스템및 상기 연료전지용 쉬프트 반응기의 운전 방법
CN1331730C (zh) * 2006-01-12 2007-08-15 天津大学 富氢气体中co优先氧化的方法
KR100728124B1 (ko) 2006-02-10 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기용 수성가스 전환 산화 촉매,그의 제조 방법 및 그를 포함하는 연료 전지 시스템
US8080224B2 (en) * 2006-05-05 2011-12-20 Sud-Chemie Inc. Catalyst for the conversion of carbon monoxide
KR100786870B1 (ko) 2006-08-23 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기용 일산화탄소 산화 촉매 및그를 포함하는 연료 전지 시스템
CN103752326A (zh) * 2013-11-25 2014-04-30 邵建军 Au/Co3O4/CeO2催化剂制备及催化应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0107465B1 (en) 1982-10-18 1987-06-03 M.P. United Drug Company Limited Purification of gases
ZA837689B (en) * 1982-10-18 1984-06-27 Universal Matthey Prod Oxidation catalysts
US5258340A (en) 1991-02-15 1993-11-02 Philip Morris Incorporated Mixed transition metal oxide catalysts for conversion of carbon monoxide and method for producing the catalysts
US5250490A (en) * 1991-12-24 1993-10-05 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Noble metal supported on a base metal catalyst
JP3593358B2 (ja) * 1994-03-19 2004-11-24 政廣 渡辺 改質ガス酸化触媒及び該触媒を用いた改質ガス中一酸化炭素の酸化方法
JPH08133701A (ja) 1994-10-31 1996-05-28 Aqueous Res:Kk 一酸化炭素除去装置
JPH08133702A (ja) 1994-10-31 1996-05-28 Aqueous Res:Kk 一酸化炭素除去装置および方法
JP3943606B2 (ja) 1995-02-07 2007-07-11 出光興産株式会社 一酸化炭素の選択的除去方法
JP3756229B2 (ja) * 1995-11-10 2006-03-15 出光興産株式会社 水素含有ガス中のco除去用触媒及びこれを使用した水素含有ガス中のcoの除去方法
JPH09199156A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp 貴金属触媒の製造方法及び一酸化炭素濃度低減装置,メタノール濃度低減装置並びに燃料改質装置
JPH1083825A (ja) * 1996-07-19 1998-03-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用水素を精製する方法
JP4014243B2 (ja) 1997-01-27 2007-11-28 旭化成株式会社 燃料電池用水素の精製方法
JP3986586B2 (ja) * 1996-07-15 2007-10-03 旭化成株式会社 燃料電池用水素の精製法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179097A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガス中のco除去触媒の製造方法、その方法で製造された触媒、及び該触媒を用いる水素含有ガス中のcoの除去方法
WO2001064337A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de preparation d'un catalyseur utilise pour retirer le co d'un gaz contenant de l'hydrogene
JP2001327868A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd Co酸化触媒及び水素含有ガスの製造方法
JP2002066321A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法
JP4620230B2 (ja) * 2000-08-31 2011-01-26 出光興産株式会社 水素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法
CN100338809C (zh) * 2000-09-18 2007-09-19 大阪瓦斯株式会社 一氧化碳去除用催化剂及其活化方法、一氧化碳去除方法及燃料电池系统运行方法
JP2007260555A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 一酸化炭素選択メタン化触媒、水素製造器および燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1271330A (zh) 2000-10-25
RU2186019C2 (ru) 2002-07-27
EP1038832A1 (en) 2000-09-27
WO1999016706A1 (fr) 1999-04-08
CA2306385A1 (en) 1999-04-08
CN1124974C (zh) 2003-10-22
US6350423B1 (en) 2002-02-26
BR9815394A (pt) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11102719A (ja) 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法並びに一酸化炭素選択酸化触媒
EP0743694B1 (en) Apparatus for reducing carbon monoxide concentration, apparatus for reducing methanol concentration, and fuel reformer utilizing the same
KR100286414B1 (ko) 일산화탄소 농도저감장치 및 일산화탄소 농도 저감방법
CA2260648C (en) Carbon monoxide concentration reducing apparatus and method for driving the same
US7850937B2 (en) Catalytic system for removing carbon monoxide, and processor and fuel cell system using the same
JPH111302A (ja) 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池装置
JP5154867B2 (ja) 燃料電池システムの改質装置及び燃料電池システム
JPH09315801A (ja) 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池システム
US6896792B2 (en) Method and device for improved catalytic activity in the purification of fluids
US20060210852A1 (en) Electrochemical preferential oxidation of carbon monoxide from reformate
JPH11310402A (ja) 一酸化炭素濃度低減装置と一酸化炭素濃度低減方法および一酸化炭素選択酸化触媒の製造方法
US6753107B2 (en) Integrated fuel cell system
JPH1029804A (ja) 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法
US20030086866A1 (en) Compact combined shift and selective methanation reactor for co control
JPH097620A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JPH09199156A (ja) 貴金属触媒の製造方法及び一酸化炭素濃度低減装置,メタノール濃度低減装置並びに燃料改質装置
JP2006346535A (ja) Co除去触媒及び燃料電池システム
JP3905595B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
KR100894534B1 (ko) 일산화탄소 내성을 갖는 고분자 전해질형 연료전지용연료극 촉매, 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
JP4246978B2 (ja) Cu含有触媒
JP4013463B2 (ja) シフト反応触媒
JP2003147372A (ja) 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム