[go: up one dir, main page]

JPH11102261A - Storage control system - Google Patents

Storage control system

Info

Publication number
JPH11102261A
JPH11102261A JP26065097A JP26065097A JPH11102261A JP H11102261 A JPH11102261 A JP H11102261A JP 26065097 A JP26065097 A JP 26065097A JP 26065097 A JP26065097 A JP 26065097A JP H11102261 A JPH11102261 A JP H11102261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
processing
commands
group
subcommand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26065097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Nagashima
勝 長島
Hirohito Nishiyama
博仁 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26065097A priority Critical patent/JPH11102261A/en
Publication of JPH11102261A publication Critical patent/JPH11102261A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a storage control system capable of equally stabilizing throughputs of respective host computers by determining the time when the respective computers are connected to a storage device and can access it and allowing each host computer to access the storage means periodically. SOLUTION: A prediction time calculating means 41 calculates a time needed to process commands put in an acceptance queue 40. A grouping means 42 divides the commands according to the time calculated by the prediction time calculating means 41 and the time when respective disk drives 24 to 28 can be accessed continuously. Thus, the time when the respective host computers 22 and 23 can access the disk drives 24 to 28 continuously is determined to allow the host computers to access the disk drives 24 to 28 periodically, so the throughputs of the host computers 22 and 23 are equalized to guarantee the maximum response time and minimum throughput, thereby improving the stability of the whole system.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は複数のホスト計算機
それぞれから出力されたコマンドが所定の単位時間で終
了するように、1つのコマンドを分割若しくは複数のコ
マンドをまとめて、さらに各ホスト計算機から出力され
た分割若しくはまとめられたコマンドを1つにまとめて
処理する記憶制御システムに関するものである。特に、
本発明は、複数の計算機間で共有される複数のディスク
装置が組み合わされたRAID方式の外部記憶装置を有し、
この記憶制御システムを構成するホスト計算機個々から
出力されるコマンドに対して最大レスポンス時間と最少
スループット値とを保証するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention divides one command or collects a plurality of commands so that commands output from each of a plurality of host computers end in a predetermined unit time, and further outputs the commands from each host computer. The present invention relates to a storage control system that processes divided or grouped commands into one. Especially,
The present invention has an external storage device of a RAID system in which a plurality of disk devices shared by a plurality of computers are combined,
This guarantees a maximum response time and a minimum throughput value with respect to a command output from each host computer constituting the storage control system.

【0002】[0002]

【従来の技術】記憶制御システムの例として、例えば特
開平619625号公報に示されたものがあり、これを
図18に示す。この図18は、従来の記憶制御システム
の構成を示す構成図である。図18において、10〜1
1は記憶ディスク部である。12はディスク接続部であ
り、記憶ディスク部10及び記憶ディスク部11に接続
される。またディスク接続部12には、共有メモリ13
が積載される。14〜15はディスク制御部である。こ
れらディスク制御部14〜15はそれぞれ、ディスク接
続部12に接続される。16は外部記憶装置である。こ
の外部記憶装置16は、記憶ディスク部10〜11、デ
ィスク制御部14〜15、及び共有メモリ13を有する
ディスク接続部12からなる。17〜19はホスト計算
機である。これらホスト計算機17〜19はそれぞれ、
ディスク制御部14及びディスク制御部15に接続され
る。
2. Description of the Related Art An example of a storage control system is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-19625, which is shown in FIG. FIG. 18 is a configuration diagram showing a configuration of a conventional storage control system. In FIG.
1 is a storage disk unit. Reference numeral 12 denotes a disk connection unit, which is connected to the storage disk unit 10 and the storage disk unit 11. The disk connection unit 12 has a shared memory 13
Is loaded. 14 and 15 are disk control units. These disk control units 14 and 15 are connected to the disk connection unit 12, respectively. Reference numeral 16 denotes an external storage device. The external storage device 16 includes storage disk units 10 to 11, disk control units 14 to 15, and a disk connection unit 12 having a shared memory 13. 17 to 19 are host computers. These host computers 17 to 19 are respectively
It is connected to the disk control unit 14 and the disk control unit 15.

【0003】次に図18に示す従来の記憶制御システム
の動作について説明する。各ホスト計算機17〜19
は、外部記憶装置16が有する記憶ディスク部10〜1
1にアクセスするために、所定のコマンドを出力する。
ホスト計算機17〜19から出力されたコマンドは、デ
ィスク制御部14又はディスク制御部15に入力され
る。このホスト計算機17〜19から出力されたコマン
ドは、ディスク制御部14〜15の使用状況に応じて、
入力先が変更される。例えば、ディスク制御部14にホ
スト計算機17から出力されたコマンドが入力され、こ
のホスト計算機17から出力されたコマンドに基づきデ
ィスク制御部14が記憶ディスク部10〜11に対して
アクセスしており、ディスク制御部15はコマンドの入
力を待ち受けていると仮定する。この場合、ホスト計算
機18から出力されたコマンドは、待ち受け状態である
ディスク制御部15に出力され、ディスク制御部14の
処理が終了した後に記憶ディスク部10〜11に対して
アクセスすることとなる。
Next, the operation of the conventional storage control system shown in FIG. 18 will be described. Each host computer 17-19
Are the storage disk units 10-1 of the external storage device 16.
A predetermined command is output to access 1.
The commands output from the host computers 17 to 19 are input to the disk control unit 14 or the disk control unit 15. The commands output from the host computers 17 to 19 are sent in accordance with the usage status of the disk control units 14 to 15,
The input destination is changed. For example, a command output from the host computer 17 is input to the disk control unit 14, and the disk control unit 14 accesses the storage disk units 10 to 11 based on the command output from the host computer 17. It is assumed that the control unit 15 is waiting for a command input. In this case, the command output from the host computer 18 is output to the disk control unit 15 in the standby state, and accesses the storage disk units 10 to 11 after the processing of the disk control unit 14 ends.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の記憶制
御システムでは、あるホスト計算機、例えばホスト計算
機17から大量のデータ転送を1度に要求するコマンド
が出力されると、外部記憶装置16はホスト計算機17
に占有されてしまい、その後に他のホスト計算機18〜
19からあるコマンドを出力しても、そのホスト計算機
18〜19から出力されたコマンドに基づく処理は、ホ
スト計算機17から出力されたコマンドに基づく処理が
終了するまで待機させられ、ホスト計算機18〜19の
処理能力が著しく低下するという問題があった。
In the above-described conventional storage control system, when a command requesting a large amount of data transfer is output from a certain host computer, for example, the host computer 17 at one time, the external storage device 16 becomes the host. Calculator 17
Is occupied by the other host computers 18-
Even if a certain command is output from the host computer 19, processing based on the command output from the host computer 18 to 19 is made to wait until the processing based on the command output from the host computer 17 ends, and the host computer 18 to 19 However, there is a problem in that the processing capacity of the above is significantly reduced.

【0005】本発明は、このような問題に鑑みなされた
ものであり、各ホスト計算機17〜19がディスク装置
に対してアクセスできる時間を設定するとともに、各ホ
スト計算機17〜19から出力されるコマンドに基づく
処理が完了するまでに要すると思われる時間を予測し、
その各ホスト計算機17〜19から出力されるコマンド
に基づく処理が、各ホスト計算機17〜19に与えられ
たアクセス可能な時間内に収まるように、1つのコマン
ドを分割して処理させたり複数のコマンドをまとめて処
理させ、ディスク装置にアクセスできるホスト計算機1
7〜19を周期的に交代させ、各ホスト計算機17〜1
9から出力されるコマンドに対する最大レスポンス時間
と最少スループット値とを保証して、各ホスト計算機1
7〜19の処理能力を均等に安定させる記憶制御システ
ムを得ることを目的とする。
The present invention has been made in view of such a problem, and sets a time during which each of the host computers 17 to 19 can access the disk device, and sets a command output from each of the host computers 17 to 19. Predict how long it will take to complete the process based on
One command is divided and processed or a plurality of commands are processed so that the processing based on the command output from each of the host computers 17 to 19 falls within the accessible time given to each of the host computers 17 to 19. Host computer 1 that can access the disk device
7 to 19 are changed periodically, and each host computer 17 to 1 is changed.
Each host computer 1 guarantees the maximum response time and the minimum throughput value for the command output from the host computer 1.
It is an object of the present invention to obtain a storage control system that stabilizes the processing capacity of 7 to 19 equally.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明にかかる記憶制
御システムは、第一のコマンドが出力される第一のホス
ト計算機と、第二のコマンドが出力される第二のホスト
計算機と、第一のホスト計算機に接続され、第一のコマ
ンドに基づき第一のコマンドの処理に要する第一の処理
時間を算出する第一の処理時間算出手段と、第二のホス
ト計算機に接続され、第二のコマンドに基づき第二のコ
マンドの処理に要する第二の処理時間を算出する第二の
処理時間算出手段と、第一の処理時間算出手段に接続さ
れ、第一の処理時間と所定の単位時間とに基づき、第一
のコマンドを第一のサブコマンドに分割して出力する第
一のコマンド・グルーピング手段と、第二の処理時間算
出手段に接続され、その処理に第二の処理時間を要する
第二のコマンドを、所定の単位時間に基づく第二のサブ
コマンドに分割して出力する第二のコマンド・グルーピ
ング手段と、第一及び第二のコマンド・グルーピング手
段に接続され、第一及び第二のサブコマンドが、所定の
条件に基づき処理される記憶手段とを備えたものであ
る。
A storage control system according to the present invention comprises: a first host computer to which a first command is output; a second host computer to which a second command is output; A first processing time calculating means for calculating a first processing time required for processing the first command based on the first command, and a second processing means connected to the second host computer, A second processing time calculation unit that calculates a second processing time required for processing the second command based on the command, and is connected to the first processing time calculation unit, the first processing time and a predetermined unit time; Based on the first command grouping means for dividing the first command into first subcommands and outputting the first command, and a second processing time calculation means, the processing of which requires a second processing time The second command A second command grouping unit that divides and outputs the second subcommand based on a predetermined unit time and is connected to the first and second command grouping units, and the first and second subcommands are Storage means for processing based on predetermined conditions.

【0007】また、この発明にかかる記憶制御システム
は、複数の第一のコマンドが出力される第一のホスト計
算機と、複数の第二のコマンドが出力される第二のホス
ト計算機と、第一のホスト計算機に接続され、第一のコ
マンド各々に基づく第一のコマンド各々の処理に要する
第一の処理時間を算出する第一の処理時間算出手段と、
第二のホスト計算機に接続され、第二のコマンド各々に
基づく第二のコマンド各々の処理に要する第二の処理時
間を算出する第二の処理時間算出手段と、第一の処理時
間算出手段に接続され、その処理に第一の処理時間を要
する第一のコマンドを複数収集し、所定の単位時間に基
づく第一のコマンド群に統合して出力する第一のコマン
ド・グルーピング手段と、第二の処理時間算出手段に接
続され、その処理に第二の処理時間を要する第二のコマ
ンドを複数収集し、所定の単位時間に基づく第二のコマ
ンド群に統合して出力する第二のコマンド・グルーピン
グ手段と、第一及び第二のコマンド・グルーピング手段
に接続され、第一及び第二のコマンド群が、所定の条件
に基づき処理される記憶手段とを備えたものである。
Further, a storage control system according to the present invention comprises a first host computer to which a plurality of first commands are output, a second host computer to which a plurality of second commands are output, Connected to the host computer, a first processing time calculating means for calculating a first processing time required for processing each of the first commands based on each of the first commands,
A second processing time calculating means connected to the second host computer and calculating a second processing time required for processing each of the second commands based on each of the second commands; and a first processing time calculating means. A first command grouping unit that is connected and collects a plurality of first commands that require a first processing time for the processing, and integrates and outputs a first command group based on a predetermined unit time; and A second command that is connected to the processing time calculation means, collects a plurality of second commands that require a second processing time for the processing, and integrates and outputs a second command group based on a predetermined unit time. It is provided with a grouping means, and a storage means connected to the first and second command grouping means, wherein the first and second command groups are processed based on predetermined conditions.

【0008】さらに、この発明にかかる記憶制御システ
ムは、第一のコマンドが出力される第一のホスト計算機
と、複数の第二のコマンドが出力される第二のホスト計
算機と、第一のホスト計算機に接続され、第一のコマン
ドに基づき第一のコマンドの処理に要する第一の処理時
間を算出する第一の処理時間算出手段と、第二のホスト
計算機に接続され、第二のコマンド各々に基づく第二の
コマンド各々の処理に要する第二の処理時間を算出する
第二の処理時間算出手段と、第一の処理時間算出手段に
接続され、第一の処理時間と所定の単位時間とに基づ
き、第一のコマンドを第一のサブコマンドに分割して出
力する第一のコマンド・グルーピング手段と、第二の処
理時間算出手段に接続され、その処理に第二の処理時間
を要する第二のコマンドを複数収集し、所定の単位時間
に基づく第二のコマンド群に統合して出力する第二のコ
マンド・グルーピング手段と、第一及び第二のコマンド
・グルーピング手段に接続され、第一のサブコマンド及
び第二のコマンド群が、所定の条件に基づき処理される
記憶手段とを備えたものである。
Further, the storage control system according to the present invention comprises a first host computer for outputting a first command, a second host computer for outputting a plurality of second commands, and a first host computer. A first processing time calculating means connected to the computer and calculating a first processing time required for processing the first command based on the first command; and a second command connected to the second host computer. A second processing time calculating means for calculating a second processing time required for processing each of the second commands based on the first processing time and a predetermined unit time, which are connected to the first processing time calculating means. Based on the first command grouping means for dividing the first command into first subcommands and outputting the first command, and a second processing time calculation means, the processing of which requires a second processing time Second frame A second command grouping unit that collects a plurality of commands, integrates them into a second command group based on a predetermined unit time, and outputs the second command group, and is connected to the first and second command grouping units. The command and the second command group are provided with storage means for processing based on predetermined conditions.

【0009】また、この発明にかかる記憶制御システム
は、所定の条件が、第一のサブコマンド又は第二のサブ
コマンドが有する、若しくは第一のコマンド群を構成す
る複数の第一のコマンド又は第二のコマンド群を構成す
る複数の第二のコマンドが有する、若しくは第一のサブ
コマンド又は第二のコマンド群を構成する複数の第二の
コマンドが有するパリティ生成の為のREADコマンド、パ
リティ生成の為以外のREADコマンド、及びWRITEコマン
ドを、パリティ生成の為のREADコマンド、パリティ生成
の為以外のREADコマンド、WRITEコマンドの順に処理す
ると共に、パリティ生成の為以外のREADコマンドに基づ
く処理は、パリティ生成の為のREADコマンドに基づくパ
リティの算出処理と平行して処理されることであるもの
である。
Further, in the storage control system according to the present invention, the predetermined condition is that the first subcommand or the second subcommand has a plurality of first commands or a plurality of first commands constituting a first command group. READ command for parity generation of a plurality of second commands constituting a second command group, or of a first subcommand or a plurality of second commands constituting a second command group, of parity generation The READ command and the WRITE command other than the parity command are processed in the order of the READ command for the parity generation, the READ command for the other than the parity generation, and the WRITE command. This is to be processed in parallel with the parity calculation processing based on the READ command for generation.

【0010】さらに、この発明にかかる記憶制御システ
ムは、所定の条件が、第一のサブコマンドと第二のサブ
コマンドとを交互に、若しくは第一のコマンド群と第二
のコマンド群とを交互に、若しくは第一のサブコマンド
と第二のコマンド群とを交互に処理することであるもの
である。
Further, in the storage control system according to the present invention, the predetermined condition is that the first subcommand and the second subcommand are alternately switched or the first command group and the second command group are switched alternately. Or alternately processing the first subcommand and the second command group.

【0011】また、この発明にかかる記憶制御システム
は、記憶手段が3つ以上のディスク装置を有し、3つ以
上のディスク装置の中の第一のディスク装置に、第一の
サブコマンド又は第二のサブコマンド又は第一のコマン
ド群又は第二のコマンド群に基づくデータのパリティが
記録されるものである。
Further, in the storage control system according to the present invention, the storage means has three or more disk devices and the first disk device among the three or more disk devices stores the first subcommand or the second subcommand. The parity of data based on the second subcommand or the first command group or the second command group is recorded.

【0012】さらに、この発明にかかる記憶制御システ
ムは、記憶手段が有する3つ以上のディスク装置の中の
第一のディスク装置に障害が発生し、第一のディスク装
置を初期化若しくは交換した場合、所定の条件が、第一
のディスク装置以外のディスク装置に記録されているデ
ータ若しくはパリティから求められたパリティ若しくは
データを第一のディスク装置に記録し復旧させ、その処
理時間が所定の単位時間である復旧用コマンドと第一の
サブコマンドと第二のサブコマンドとを交互に、若しく
は復旧用コマンドと第一のコマンド群と第二のコマンド
群とを交互に、若しくは復旧用コマンドと第一のサブコ
マンドと第二のコマンド群とを交互に処理することであ
るものである。
Further, the storage control system according to the present invention provides a storage control system in which a failure occurs in a first disk device among three or more disk devices of the storage means and the first disk device is initialized or replaced. The predetermined condition is that the parity or data obtained from the data or parity recorded on the disk devices other than the first disk device is recorded on the first disk device and restored, and the processing time is a predetermined unit time. Alternately, the restoration command and the first subcommand and the second subcommand, or the restoration command and the first command group and the second command group alternately, or the restoration command and the first command Are alternately processed.

【0013】また、この発明にかかる記憶制御システム
は、記憶手段が有する3つ以上のディスク装置の中の第
一のディスク装置に障害が発生し、第一のディスク装置
を初期化若しくは交換した場合、所定の条件が、第一の
ディスク装置以外のディスク装置に記録されているデー
タ若しくはパリティから求められたパリティ若しくはデ
ータを第一のディスク装置に記録し復旧させ、その処理
時間が所定の単位時間である復旧用コマンドが有する第
一のディスク装置以外のディスク装置に記録されている
データ若しくはパリティを読み出す復旧用READコマン
ド、及びREADコマンドによる読み出し結果に基づくパリ
ティ若しくはデータを第一のディスク装置に記録する復
旧用WRITEコマンドと、第一のサブコマンド又は第二の
サブコマンド、若しくは第一のコマンド群を構成する複
数の第一のコマンド又は第二のコマンド群を構成する複
数の第二のコマンド、若しくは第一のサブコマンド又は
第二のコマンド群を構成する複数の第二のコマンドが有
するパリティ生成の為のREADコマンド、パリティ生成の
為以外のREADコマンド、及びWRITEコマンドとを、復旧
用READコマンド及びパリティ生成の為のREADコマンド、
パリティ生成の為以外のREADコマンド、復旧用WRITEコ
マンド及びWRITEコマンドの順に処理することであるも
のである。
Further, the storage control system according to the present invention provides a storage control system in which a failure occurs in a first disk device among three or more disk devices of the storage means and the first disk device is initialized or replaced. The predetermined condition is that the parity or data obtained from the data or parity recorded on the disk devices other than the first disk device is recorded on the first disk device and restored, and the processing time is a predetermined unit time. A recovery READ command for reading data or parity recorded on a disk device other than the first disk device that the recovery command has, and a parity or data based on a read result by the READ command is recorded on the first disk device. Recovery WRITE command and the first subcommand or second subcommand or A plurality of first commands constituting one command group or a plurality of second commands constituting a second command group, or a plurality of second commands constituting a first subcommand or a second command group Has a READ command for parity generation, a READ command other than for parity generation, and a WRITE command, a recovery READ command and a READ command for parity generation,
This is to process in the order of a READ command other than for parity generation, a WRITE command for recovery, and a WRITE command.

【0014】さらに、この発明にかかる記憶制御システ
ムは、記憶手段が第一のディスク装置と第二のディスク
装置とを有し、第一及び第二のディスク装置に、第一の
サブコマンド又は第二のサブコマンド、若しくは第一の
コマンド群を構成する複数の第一のコマンド又は第二の
コマンド群を構成する複数の第二のコマンド、若しくは
第一のサブコマンド又は第二のコマンド群を構成する複
数の第二のコマンドが有するパリティ生成の為のREADコ
マンド、パリティ生成の為以外のREADコマンド、及びWR
ITEコマンドに基づくデータが記録されるものである。
Further, in the storage control system according to the present invention, the storage means has a first disk device and a second disk device, and the first and second disk devices are provided with a first subcommand or a second disk device. A second subcommand, or a plurality of first commands constituting a first command group or a plurality of second commands constituting a second command group, or a first subcommand or a second command group READ command for parity generation, READ command for other than parity generation, and WR
Data based on the ITE command is recorded.

【0015】さらに、この発明にかかる記憶制御システ
ムは、記憶手段が有する2つのディスク装置の中の第一
のディスク装置に障害が発生し、第一のディスク装置を
初期化若しくは交換した場合、所定の条件が、第二のデ
ィスク装置に記録されているデータを第一のディスク装
置にコピーし復旧させ、その処理時間が所定の単位時間
である復旧用コマンドと第一のサブコマンドと第二のサ
ブコマンドとを交互に、若しくは復旧用コマンドと第一
のコマンド群と第二のコマンド群とを交互に、若しくは
復旧用コマンドと第一のサブコマンドと第二のコマンド
群とを交互に処理することであるものである。
Further, the storage control system according to the present invention is designed such that when a failure occurs in the first disk device of the two disk devices of the storage means and the first disk device is initialized or replaced, The condition is that the data recorded on the second disk device is copied to the first disk device and restored, and the recovery command, the first sub-command, and the second Alternately processing a subcommand, or alternately, a restoration command and a first command group and a second command group, or alternately processing a restoration command and a first subcommand and a second command group. That is what it is.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

実施の形態1.本発明による記憶制御システムの一実施
形態について、図1を用いて説明する。この図1は実施
形態1の記憶制御システムの構成を示す構成図である。
図1において、20は外部記憶装置である。21は制御
部である。22〜23はホスト計算機であり、それぞれ
制御部21に接続される。24はディスク装置であり、
SCSIバス29を介して制御部21に接続される。25も
ディスク装置であり、SCSIバス30を介して制御部21
に接続される。26もディスク装置であり、SCSIバス3
1を介して制御部21に接続される。27もディスク装
置であり、SCSIバス32を介して制御部21に接続され
る。28もディスク装置であり、SCSIバス33を介して
制御部21に接続される。
Embodiment 1 FIG. One embodiment of a storage control system according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of the storage control system according to the first embodiment.
In FIG. 1, reference numeral 20 denotes an external storage device. 21 is a control unit. Reference numerals 22 to 23 denote host computers, each of which is connected to the control unit 21. 24 is a disk device,
It is connected to the control unit 21 via the SCSI bus 29. Numeral 25 also denotes a disk device, which is connected to the control unit 21 via the SCSI bus 30.
Connected to. 26 is also a disk device, and is a SCSI bus 3
1 is connected to the control unit 21. A disk device 27 is connected to the control unit 21 via the SCSI bus 32. Reference numeral 28 denotes a disk device, which is connected to the control unit 21 via the SCSI bus 33.

【0017】外部記憶装置20は、これら制御部21、
SCSIバス29〜33、及びディスク装置24〜28から
なる。また、外部記憶装置20は、制御部21を用い
て、各ホスト計算機22〜23と各ディスク装置24〜
28と間でのデータの入出力処理を制御する。制御部2
1とホスト計算機22とはFibre Channelインタフェー
ス34で接続されている。また、制御部21とホスト計
算機23とは、Fibre Channelインタフェース35で接
続されている。
The external storage device 20 includes these control units 21 and
It comprises SCSI buses 29 to 33 and disk devices 24 to 28. The external storage device 20 uses the control unit 21 to control the host computers 22 to 23 and the disk devices 24 to
28 to control data input / output processing. Control unit 2
1 and the host computer 22 are connected by a Fiber Channel interface 34. The control unit 21 and the host computer 23 are connected by a Fiber Channel interface 35.

【0018】なお、各ホスト計算機22〜23は、複数
のディスク装置24〜28を1つのディスク装置である
RAIDグループ36として認識する。また、このRAIDグル
ープ36は、RAIDレベル5であるとする。このRAIDレベ
ル5のRAIDグループ36を構成するディスク装置、例え
ばディスク装置24には、データや他のディスク装置2
5〜28のデータを復旧させるためのパリティが記録さ
れている。そして、このパリティは、所定のデータ毎
に、記録されるディスク装置24〜28が異なる。
Each of the host computers 22 to 23 has a plurality of disk devices 24 to 28 as one disk device.
It is recognized as a RAID group 36. The RAID group 36 is assumed to be at RAID level 5. Disk devices constituting the RAID group 36 of RAID level 5, for example, the disk device 24, store data and other
Parity for restoring 5-28 data is recorded. This parity is recorded in different disk devices 24 to 28 for each predetermined data.

【0019】次に、この実施形態1の記憶制御システム
を構成する制御部21の構成について、図2を用いて説
明する。図2は、この実施形態1の記憶制御システムを
構成する制御部21の構成を示すブロック図である。図
2において、40は受入キューであり、ホスト計算機2
2又はホスト計算機23に接続される。この受入キュー
40は、ホスト計算機22〜23から出力されたコマン
ドが入力された順番に保管される。41は予測時間算出
手段であり、受入キュー40に接続され、受入キュー4
0に保管されたコマンドを処理するために必要とする時
間を算出する。42はグルーピング手段であり、予測時
間算出手段41に接続される。このグルーピング手段4
2は、予測時間算出手段41により算出された対象のコ
マンドを処理するために要する時間と、各ホスト計算機
22〜23がディスク装置24〜28に対して連続して
アクセスできる時間Tとに基づき、当該コマンドを複数
に分割、若しくは複数のコマンドを1つのコマンドにグ
ルーピングする。なお、このホスト計算機22〜23が
ディスク装置24〜28に対して連続してアクセスでき
る時間をディスク占有時間という。
Next, the configuration of the control unit 21 constituting the storage control system of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the control unit 21 included in the storage control system according to the first embodiment. In FIG. 2, reference numeral 40 denotes a reception queue, which is a host computer 2
2 or the host computer 23. The reception queue 40 stores commands output from the host computers 22 to 23 in the order in which the commands are input. Reference numeral 41 denotes a predicted time calculating means, which is connected to the reception queue 40,
The time required to process the command stored in 0 is calculated. 42 is a grouping means, which is connected to the predicted time calculation means 41. This grouping means 4
2 is based on the time required to process the target command calculated by the predicted time calculation means 41 and the time T during which each of the host computers 22 to 23 can continuously access the disk devices 24 to 28, The command is divided into a plurality of commands, or a plurality of commands are grouped into one command. The time during which the host computers 22 to 23 can continuously access the disk devices 24 to 28 is called a disk occupation time.

【0020】43は保管キューであり、グルーピング手
段42に接続され、グルーピング手段42により生成さ
れたコマンドが保管される。44はコマンド受信部であ
り、これら受入キュー40、予測時間演算手段41、グ
ルーピング手段42、及び保管キュー43からなる。4
5はコマンド・バッチ手段であり、保管キュー43に接
続される。このコマンド・バッチ手段45は、ホスト計
算機22から出力された後に分割若しくはグルーピング
されたコマンドが保管された保管キュー43と、ホスト
計算機23から出力された後に分割若しくはグルーピン
グされたコマンドが保管された保管キュー43とから、
それぞれ当該コマンドを取り出し、これら2つの当該コ
マンドを1つにまとめてディスク占有時間が2T以内と
なるコマンド群を作成する。
Reference numeral 43 denotes a storage queue, which is connected to the grouping means 42 and stores commands generated by the grouping means 42. Reference numeral 44 denotes a command receiving unit, which includes the receiving queue 40, the predicted time calculating unit 41, the grouping unit 42, and the storage queue 43. 4
Reference numeral 5 denotes a command / batch unit, which is connected to the storage queue 43. The command / batch means 45 includes a storage queue 43 in which commands divided or grouped after being output from the host computer 22 are stored, and a storage queue 43 in which commands divided or grouped after being output from the host computer 23 are stored. From the queue 43,
The respective commands are taken out, and these two commands are combined into one to create a command group in which the disk occupation time is within 2T.

【0021】46は保管キューであり、コマンド・バッ
チ手段45に接続され、コマンド・バッチ手段45で生
成されたコマンド群が保管される。47はコマンド・バ
ッチ部であり、コマンド・バッチ手段45と保管キュー
46とからなる。48はコマンド変換手段であり、保管
キュー46に接続される。このコマンド変換手段48
は、保管キュー46に保管されたコマンド群を、出力す
るディスク装置24〜28に適するようコマンド変換す
る。49はコマンド変換部であり、コマンド変換手段4
8からなる。
Reference numeral 46 denotes a storage queue, which is connected to the command / batch means 45 and stores a command group generated by the command / batch means 45. Reference numeral 47 denotes a command / batch unit, which includes a command / batch unit 45 and a storage queue 46. 48 is a command conversion means, which is connected to the storage queue 46. This command conversion means 48
Converts the command group stored in the storage queue 46 into a command suitable for the disk devices 24 to 28 that output the command group. Reference numeral 49 denotes a command conversion unit.
Consists of eight.

【0022】50はコマンド送信部であり、コマンド変
換手段48に接続され、コマンド変換手段48により生
成されたコマンド群を出力する。51はコマンド発行キ
ューであり、コマンド送信部50に接続される。また、
コマンド発行キュー51は、ディスク装置24又はディ
スク装置25又はディスク装置26又はディスク装置2
7又はディスク装置28に接続される。このコマンド発
行キュー51には、コマンド送信部50から出力された
コマンド群が保管される。52はコマンド処理部であ
り、コマンド送信部50及びコマンド発行キュー51か
らなる。これらコマンド受信部44、コマンド・バッチ
部47、コマンド変換部49、及びコマンド処理部52
から、制御部21は構成される。
Reference numeral 50 denotes a command transmission unit which is connected to the command conversion means 48 and outputs a command group generated by the command conversion means 48. Reference numeral 51 denotes a command issuing queue, which is connected to the command transmitting unit 50. Also,
The command issuance queue 51 is stored in the disk device 24 or the disk device 25 or the disk device 26 or the disk device 2
7 or the disk device 28. In the command issuing queue 51, a command group output from the command transmitting unit 50 is stored. A command processing unit 52 includes a command transmitting unit 50 and a command issuing queue 51. The command receiving unit 44, the command batch unit 47, the command converting unit 49, and the command processing unit 52
Thus, the control unit 21 is configured.

【0023】このように、本実施形態の記憶制御システ
ムは、各ホスト計算機22〜23がディスク装置24〜
28に連続してアクセスできる時間を定めて、各ホスト
計算機22〜23が周期的にディスク装置24〜28に
アクセスさせるため、各ホスト計算機22〜23の処理
能力が平均化され、最大レスポンス時間及び最少スルー
プットが保証され、システム全体の安定性が向上する。
また、本実施形態の記憶制御システムは、ディスク装置
24〜28がRAIDグループを形成しているため、そのRA
IDグループが通常運転モードの時でも縮退運転モードの
時でも、安定して本システムを利用できる。
As described above, in the storage control system according to the present embodiment, each of the host computers 22 to 23 includes the disk devices 24 to
28, the host computers 22-23 periodically access the disk devices 24-28, so that the processing capabilities of the host computers 22-23 are averaged, and the maximum response time and Minimum throughput is guaranteed and overall system stability is improved.
In the storage control system according to the present embodiment, since the disk devices 24 to 28 form a RAID group,
The system can be used stably even when the ID group is in the normal operation mode or the degenerate operation mode.

【0024】次に、図2に示す記憶制御システムの動作
について説明する。図2は、実施形態1の記憶制御シス
テムを示す概念図である。図2において、受入キュー4
0は、ホスト計算機22〜23毎にそれぞれ接続され
る。そして、これらホスト計算機22〜23から出力さ
れたコマンドは、各ホスト計算機22〜23毎に接続さ
れた受入キュー40に、到着順に保管される。そして、
受入キュー40から出力されたコマンドは予測時間算出
手段41に入力され、この予測時間算出手段41は、各
コマンドを処理するために要すると思われる予測処理時
間を算出する。その後、グルーピング手段42は、予測
時間算出手段41によって予測算出された各コマンドの
処理時間に基づき、コマンドが所定の時間内に処理でき
るようにグルーピングする。なお、このグルーピングの
基準となる時間は、各ホスト計算機22〜23があるデ
ィスク装置24〜28に対して、連続してアクセスでき
る時間であるディスク占有時間Tである。
Next, the operation of the storage control system shown in FIG. 2 will be described. FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating the storage control system according to the first embodiment. In FIG. 2, the receiving queue 4
0 is connected to each of the host computers 22 to 23. The commands output from the host computers 22 to 23 are stored in the receiving queue 40 connected to each of the host computers 22 to 23 in the order of arrival. And
The command output from the reception queue 40 is input to a predicted time calculation unit 41, and the predicted time calculation unit 41 calculates a predicted processing time that is considered to be required for processing each command. After that, the grouping unit 42 groups the commands based on the processing time of each command predicted and calculated by the predicted time calculation unit 41 so that the commands can be processed within a predetermined time. The reference time for this grouping is the disk occupation time T, which is the time during which the host computers 22 to 23 can continuously access the disk devices 24 to 28.

【0025】次に、コマンド・バッチ手段45は、グル
ーピング手段42によりグルーピングされ保管されたコ
マンド群を保管キュー43からを取り出す。なお、この
保管キュー43から取り出されるコマンド群は、各ホス
ト計算機22〜23が各ディスク装置24〜28に対し
てアクセス可能なディスク占有時間T以内に処理できる
コマンド群であり、例えば64KB READコマンド1個や
1KB READコマンド4個などが考えられる。また、コマ
ンド・バッチ手段45は、ホスト計算機22〜23に接
続された保管キュー43それぞれからコマンド群を取り
出し、これら複数のコマンド群を1つにまとめたコマン
ド群を、保管キュー46に出力し保管させる。
Next, the command / batch unit 45 takes out the commands grouped and stored by the grouping unit 42 from the storage queue 43. The command group extracted from the storage queue 43 is a command group that can be processed within the disk occupation time T accessible by each of the host computers 22 to 23 to each of the disk devices 24 to 28. For example, a 64 KB READ command 1 Or one 1KB READ command. Further, the command / batch unit 45 extracts a command group from each of the storage queues 43 connected to the host computers 22 to 23, outputs a command group obtained by combining the plurality of command groups into one to the storage queue 46, and stores the command group. Let it.

【0026】次に、図3に示す記憶制御システムが有す
るコマンド受信部44の動作についてさらに説明する。
図3は、実施形態1の記憶制御システムのコマンド受信
部44の処理を示す概念図である。図3では、ホスト計
算機22から受入キュー40に、128KB READコマン
ド、256KB READコマンド、及び複数の1KB READコマ
ンドが出力された場合を考える。なお、ホスト計算機2
2が有するディスク占有時間は、64KB READコマンド
1個分の処理時間、若しくは1KB READコマンド4個分
の処理時間、Tであると仮定する。なお、128KB REA
Dコマンドは、グルーピング手段42により、2個の6
4KB READコマンドに分割される。また、256KB READ
コマンドは、64KB READコマンド4個に分割される。
一方、1KB READコマンドは、グルーピング手段42に
より、4個まとめて処理される。
Next, the operation of the command receiving section 44 of the storage control system shown in FIG. 3 will be further described.
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating processing of the command receiving unit 44 of the storage control system according to the first embodiment. In FIG. 3, it is assumed that a 128 KB READ command, a 256 KB READ command, and a plurality of 1 KB READ commands are output from the host computer 22 to the reception queue 40. The host computer 2
It is assumed that the disk occupation time of 2 is T, the processing time for one 64 KB READ command, or the processing time for four 1 KB READ commands. In addition, 128KB REA
The D command is divided into two 6
Divided into 4KB READ commands. In addition, 256KB READ
The command is divided into four 64 KB READ commands.
On the other hand, four 1 KB READ commands are processed collectively by the grouping means 42.

【0027】次に、図4に示す記憶制御システムが有す
るコマンド変換手段48の動作を中心にさらに説明す
る。図4は、実施形態1の記憶制御システムのコマンド
変換手段48の処理を説明する概念図である。図4にお
いて、60はコマンド変換手段48により各ディスク装
置24〜28用に変換されたコマンド群である。このコ
マンド群60は、コマンド変換手段48から出力され、
コマンド送信部50に入力される。このコマンド群60
は、3種類のコマンド群から構成される。61はパリテ
ィ生成用コマンド群であり、新規パリティを生成するた
めの旧データ若しくは旧パリティを読込むREADコマンド
の集合体である。
Next, the operation of the command conversion means 48 of the storage control system shown in FIG. 4 will be further described. FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating processing of the command conversion unit 48 of the storage control system according to the first embodiment. In FIG. 4, reference numeral 60 denotes a command group converted by the command conversion unit 48 for each of the disk devices 24 to 28. This command group 60 is output from the command conversion means 48,
It is input to the command transmission unit 50. This command group 60
Is composed of three types of command groups. Reference numeral 61 denotes a parity generation command group, which is a group of READ commands for reading old data or old parity for generating a new parity.

【0028】62はREADコマンド群であり、ホスト計算
機22〜23から出力されコマンド変換手段48で変換
されたパリティ生成以外のREADコマンドの集合体であ
る。63はWRITEコマンド群であり、ホスト計算機22
〜23から出力されコマンド変換手段48で変換された
WRITEコマンド、若しくは新規パリティをディスク装置
24〜28に書込むためのWRITEコマンドの集合体であ
る。
Reference numeral 62 denotes a READ command group, which is a group of READ commands other than parity generation output from the host computers 22 to 23 and converted by the command conversion means 48. Reference numeral 63 denotes a WRITE command group, which is a host computer 22.
23 and converted by the command conversion means 48.
It is a group of WRITE commands or WRITE commands for writing new parity to the disk devices 24-28.

【0029】コマンド変換手段48は、コマンド・バッ
チ手段45で生成され保管キュー46に保管されたコマ
ンド群を、該当するディスク装置24〜28に対するコ
マンド群に変換して出力する。例えば、512B WRITE
コマンドと1KB READコマンドとが順番に繰り返し、合
計4つのコマンドからなるコマンド群αが保管キュー4
6に入力された場合を示す。なお、これら512B WRIT
Eコマンド2個と1KB READコマンド2個とが1つに組み
合わされたコマンド群αを処理するために要する時間
は、所定のディスク占有時間T以内であるとする。
The command conversion means 48 converts the command group generated by the command / batch means 45 and stored in the storage queue 46 into a command group for the corresponding disk devices 24 to 28 and outputs the command group. For example, 512B WRITE
The command and the 1 KB READ command are repeated in order, and a command group α including a total of four commands is stored in the storage queue 4.
6 shows the case where it is input. These 512B WRIT
It is assumed that the time required to process the command group α in which two E commands and two 1KB READ commands are combined into one is within a predetermined disk occupation time T.

【0030】また、図中のパリティ生成用コマンド群6
1、READコマンド群62、WRITEコマンド群63を構成
する各コマンドの後ろに付記された( )内の数字は、
アクセス先のディスク装置の先頭の論理アドレスを示
す。なお、任意の論理アドレスを先頭とした各ディスク
装置の1セクタの容量は512バイト(以下、Bと称
す)とする。保管キュー46に保管されたコマンド群α
は、コマンド変換手段48により、以下のように変換さ
れる。
The parity generation command group 6 shown in FIG.
1, the numbers in parentheses after each command constituting the READ command group 62 and the WRITE command group 63 are as follows:
Indicates the leading logical address of the access destination disk device. The capacity of one sector of each disk device starting with an arbitrary logical address is 512 bytes (hereinafter referred to as B). Command group α stored in storage queue 46
Is converted by the command conversion means 48 as follows.

【0031】まず、512B WRITEコマンド(0)は、
所定の書込み先(例えば、ディスクA)の旧データを読
込むための第一のREADコマンドと、所定の書込み先(例
えば、ディスクE)の旧パリティを読込むための第二のR
EADコマンドと、上述した所定の書き込み先(ディスク
A)に新規データを書込むための第一のWRITEコマンド
と、上述した所定の書き込み先(ディスクE)に新規パ
リティを読込むための第二のWRITEコマンドとの4つの
コマンドに変換される。なお、512B WRITEコマンド
(8)も同様に変換される。そして、第一のREADコマン
ド及び第二のREADコマンドは、パリティ生成用コマンド
群61を構成する。また、第一のWRITEコマンド及び第
二のWRITEコマンドは、WRITEコマンド群63を構成す
る。
First, the 512B WRITE command (0) is
A first READ command for reading old data of a predetermined write destination (for example, disk A) and a second R for reading old parity of a predetermined write destination (for example, disk E)
The EAD command and the specified write destination (disk
This is converted into four commands: a first WRITE command for writing new data into A) and a second WRITE command for reading new parity into the above-mentioned predetermined write destination (disk E). Note that the 512B WRITE command (8) is similarly converted. The first and second READ commands constitute a parity generation command group 61. The first WRITE command and the second WRITE command constitute a WRITE command group 63.

【0032】次に、1KB READコマンド(4)は、例え
ばディスクDに対する512B READコマンドとディス
クEに対する512B READコマンドとの2つのREADコ
マンドに変換される。これは、コマンド変換手段48で
変換されたコマンドが入力されるコマンド送信部50か
ら出力可能なディスク装置24〜28のセクタサイズが
512Bであり、読み出すデータがディスクD及びディ
スクEにまたがって保管されているためである。なお、
1KB READコマンド(12)も同様に変換される。そし
て、これらディスクDに対する512B READコマンド
とディスクEに対する512B READコマンドとは、REA
Dコマンド群62を構成する。
Next, the 1KB READ command (4) is converted into two READ commands, for example, a 512B READ command for the disk D and a 512B READ command for the disk E. This is because the sector size of the disk devices 24-28, which can be output from the command transmitting unit 50 to which the command converted by the command conversion unit 48 is input, is 512B, and the data to be read is stored across the disks D and E. Because it is. In addition,
The 1 KB READ command (12) is similarly converted. The 512B READ command for the disk D and the 512B READ command for the disk E
The D command group 62 is constituted.

【0033】そして、コマンド変換手段48で変換され
たパリティ生成用コマンド群61、READコマンド群6
2、WRITEコマンド群63は、順番にコマンド送信部5
0に出力される。その後、コマンド送信部50は、パリ
ティ生成用コマンド群61、READコマンド群62、及び
WRITEコマンド群63の順に、これらのコマンド群61
〜63を、コマンド発行キュー51に出力し、順番に処
理する。なお、コマンド発行キュー51へ各コマンド群
61〜63を出力するのは、前の順番のコマンド群61
〜63を構成するコマンドの内、1つのコマンドを除き
全ての処理が完了した時点が望ましい。
The parity generation command group 61 and the READ command group 6 converted by the command conversion means 48
2. The WRITE command group 63 is sequentially transmitted to the command transmission unit 5
Output to 0. Thereafter, the command transmitting unit 50 transmits the parity generation command group 61, the READ command group 62,
These command groups 61 in the order of the WRITE command group 63
To 63 are output to the command issue queue 51 and processed in order. The command groups 61 to 63 are output to the command issuance queue 51 because the command groups 61 in the previous order are output.
It is desirable that all the processes except for one of the commands composing -63 are completed.

【0034】コマンド発行キュー51から出力されるパ
リティ生成用コマンド群61、READコマンド群62、及
びWRITEコマンド群63は、各ディスク装置24〜28
に出力される。本実施形態において、これら5台のディ
スク装置24〜28はRAIDグループ36を形成し、ホス
ト計算機22〜23からは1つのディスク装置として見
なされる。なお、RAIDグループ36を構成する5台のデ
ィスク装置24〜28は、それぞれ異なるSCSIバス29
〜33とコマンド発行キュー51とを介してコマンド送
信部50に接続される。
The parity generation command group 61, the READ command group 62, and the WRITE command group 63 output from the command issuance queue 51 include the disk units 24-28.
Is output to In the present embodiment, these five disk devices 24 to 28 form a RAID group 36, and are regarded as one disk device by the host computers 22 to 23. It should be noted that the five disk devices 24 to 28 constituting the RAID group 36 are connected to different SCSI buses 29 respectively.
To the command transmission unit 50 via the command issue queue 51.

【0035】なお、保管キュー46から出力される1個
のREADコマンドを所定のディスク装置に実施するため
に、コマンド変換手段48は当該コマンドをコマンド変
換し、所定のディスク装置に向けて1個のコマンドを出
力する。また、保管キュー46から出力される1個のWR
ITEコマンドを所定のディスク装置に実施するために、
コマンド変換手段48は当該コマンドをコマンド変換
し、所定のディスク装置に向けて2個のコマンドを出力
する。
In order to execute one READ command output from the storage queue 46 to a predetermined disk device, the command conversion means 48 converts the command into a command and outputs one command to the predetermined disk device. Output a command. Also, one WR output from the storage queue 46
In order to execute the ITE command to the specified disk device,
The command conversion means 48 converts the command into a command and outputs two commands to a predetermined disk device.

【0036】なお、保管キュー46での1個のWRITEコ
マンドが、コマンド変換されることにより2個のコマン
ドとなるのは、新規パリティを生成するために旧データ
又は旧パリティを読込むためのREADコマンドと、新規デ
ータ又は新規パリティを書込むためのWRITEコマンドと
の2つを生成しなければならないためである。外部記憶
装置20としては、これら新規パリティを生成するため
に旧データ又は旧パリティを読込むためのREADコマンド
と、新規データ又は新規パリティを書込むためのWRITE
コマンドとを処理することにより、1つのディスク装置
で1つのWRITEコマンドが実施されたものとみなす。
It should be noted that one WRITE command in the storage queue 46 is converted into two commands by command conversion. The reason for this is that a READ command for reading old data or old parity in order to generate a new parity and a READ command for reading old parity. And a WRITE command for writing new data or new parity. As the external storage device 20, a READ command for reading old data or old parity to generate the new parity, and a WRITE for writing new data or new parity are used.
By processing the command, it is considered that one WRITE command has been executed by one disk device.

【0037】次に、実施形態1の記憶制御システムによ
るコマンド処理の手順について、図5を用いて、従来の
記憶制御システムによるコマンドの処理手順と比較して
説明する。図5は、実施形態1の記憶制御システムによ
るコマンド処理の手順と、従来の記憶制御システムによ
るコマンドの処理手順とについて説明する概念図であ
る。なお、図5では、32KB WRITEコマンド及び64KB
READコマンドを順番に処理する従来の記憶制御システ
ムの処理手順と、32KB WRITEコマンドと及び64KB R
EADコマンドが1つのコマンド群を形成し、このコマン
ド群を処理する実施形態1の記憶制御システムの処理手
順とを示した。
Next, a procedure of command processing by the storage control system of the first embodiment will be described with reference to FIG. 5 in comparison with a command processing procedure by a conventional storage control system. FIG. 5 is a conceptual diagram illustrating a command processing procedure by the storage control system according to the first embodiment and a command processing procedure by the conventional storage control system. In FIG. 5, a 32 KB WRITE command and a 64 KB WRITE command
A conventional storage control system processing a READ command in order, a 32 KB WRITE command, and a 64 KB R
The processing procedure of the storage control system according to the first embodiment in which the EAD command forms one command group and processes this command group has been described.

【0038】図5において、上段の例は、従来の記憶制
御システムが32KB WRITEコマンドと64KB READコマ
ンドとからなるコマンド群を処理した場合の処理手順を
示した。また、下段の本方式は、実施形態1の記憶制御
システムが32KB WRITEコマンドと64KB READコマン
ドとからなるコマンド群を処理した場合の処理手順を示
した。
In FIG. 5, the upper example shows a processing procedure when the conventional storage control system processes a command group consisting of a 32 KB WRITE command and a 64 KB READ command. In addition, the present method at the bottom illustrates a processing procedure when the storage control system of the first embodiment processes a command group including a 32 KB WRITE command and a 64 KB READ command.

【0039】従来の記憶制御システムでは、32KB WRI
TEコマンドと64KB READコマンドとが順次処理され
る。なお、32KB WRITEコマンドを実施するにあたり、
前もって32KB READコマンドが実施され、その後に演
算処理が行われる。これは、この従来の記憶制御システ
ムが有するディスク装置がRAIDレベル5を適用してお
り、パリティの更新のためにそれまでのデータ及びパリ
ティを読み出し、これら読み出したデータ及びパリティ
と新たな書き込みデータをもとに新たなパリティを算出
するために生じるものである。
In a conventional storage control system, a 32 KB WRI
The TE command and the 64KB READ command are sequentially processed. In executing the 32KB WRITE command,
A 32 KB READ command is executed in advance, and arithmetic processing is performed thereafter. This is because the disk device of the conventional storage control system applies RAID level 5, reads data and parity up to that time for parity update, and reads the read data and parity and new write data. It is generated to calculate a new parity based on the original parity.

【0040】このように、従来の記憶制御システムで
は、64KB READコマンドと32KB WRITEコマンドとが
順番に処理されるため、32KB WRITEコマンドの処理に
伴う演算処理に要する時間も、これら64KB READコマ
ンドと32KB WRITEコマンドとを終了させるまでに要す
る処理時間の一部をなすこととなる。一方、実施形態1
の記憶制御システムでは、演算処理の伴う32KB WRITE
コマンドを実施するための32KB READコマンドを、コ
マンド群を構成するコマンドのうちの一番最初に実施す
る。
As described above, in the conventional storage control system, since the 64 KB READ command and the 32 KB WRITE command are processed in order, the time required for the arithmetic processing accompanying the processing of the 32 KB WRITE command is also reduced by the 64 KB READ command and the 32 KB write command. This constitutes a part of the processing time required for terminating the WRITE command. On the other hand, Embodiment 1
In the storage control system, 32KB WRITE with arithmetic processing
The 32 KB READ command for executing the command is executed first in the commands constituting the command group.

【0041】そして、演算処理が行われている間は、こ
の演算処理に関係のない64KB READコマンドが実施さ
れる。つまり、32KB READコマンドに伴う演算処理
と、64KB READコマンドの処理とは同時に行われる。
その後、64KB READコマンドの処理が終了すると共
に、32KB READコマンドに伴う演算処理が終了する
と、この演算処理による演算結果に基づく32KB WRITE
コマンドが実施される。
While the arithmetic processing is being performed, a 64 KB READ command irrelevant to the arithmetic processing is executed. That is, the arithmetic processing accompanying the 32 KB READ command and the processing of the 64 KB READ command are performed simultaneously.
Thereafter, when the processing of the 64 KB READ command ends and the arithmetic processing associated with the 32 KB READ command ends, 32 KB WRITE based on the calculation result of this arithmetic processing.
The command is executed.

【0042】このように、パリティ生成用のREADコマン
ドの処理を実行して、この処理によって読み込まれたデ
ータから新規パリティを算出する間に、通常のREADコマ
ンドの処理を実行して、新規パリティの算出処理と通常
のREADコマンドの処理とを並列処理することにより、従
来の記憶制御システムのように新規パリティを算出する
ために要する時間α(分)の間、コマンドの処理が行わ
れないような待ち状態の発生を防ぎ、コマンド群の処理
に要する処理時間が短縮され、一連の処理が効率化され
る。
As described above, while executing the processing of the READ command for parity generation and calculating the new parity from the data read by this processing, the processing of the normal READ command is executed to execute the processing of the new parity. By performing the calculation process and the normal READ command process in parallel, command processing is not performed during the time α (minute) required to calculate a new parity as in the conventional storage control system. The occurrence of a wait state is prevented, the processing time required for processing a command group is reduced, and a series of processing is made more efficient.

【0043】図6でも図5と同様に、従来の記憶制御シ
ステムが所定のコマンドを処理するために要する処理時
間よりも、実施形態1の記憶制御システムが所定のコマ
ンドをコマンド群としてまとめた上で処理するために要
する処理時間の方が短縮されることを示している。図6
は、実施形態1の記憶制御システムによるコマンド処理
の処理時間と、従来の記憶制御システムによるコマンド
の処理時間とについて説明する概念図である。
In FIG. 6, as in FIG. 5, the storage control system of the first embodiment summarizes the predetermined commands as a command group rather than the processing time required for the conventional storage control system to process the predetermined commands. This indicates that the processing time required to perform the processing is shorter. FIG.
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating a processing time of a command processing by a storage control system according to the first embodiment and a processing time of a command by a conventional storage control system.

【0044】なお、図6では、64KB READコマンド1
個及び1KB WRITEコマンド4個を順番に処理する従来の
記憶制御システムの処理時間と、64KB READコマンド
1個及び32KB WRITEコマンド4個が1つのコマンド群
を形成し、このコマンド群を処理する実施形態1の記憶
制御システムの処理時間とを示した。また、64KB REA
Dコマンド1個はホスト1から出力され、1KB WRITEコ
マンド4個はホスト2から出力されるものとする。さら
に、実施形態1の記憶制御システムでは、これら64KB
READコマンド1個と1KB WRITEコマンド4個とがコマ
ンド・バッチ部47で1つのコマンド群にまとめられる
ものとする。
In FIG. 6, the 64 KB READ command 1
And the processing time of the conventional storage control system for processing four commands and four 1 KB WRITE commands in sequence, and one embodiment in which one 64 KB READ command and four 32 KB WRITE commands form one command group and process this command group. 1 shows the processing time of the storage control system. Also, 64KB REA
One D command is output from the host 1, and four 1KB WRITE commands are output from the host 2. Furthermore, in the storage control system of the first embodiment, these 64 KB
It is assumed that one READ command and four 1KB WRITE commands are combined into one command group by the command batch unit 47.

【0045】複数のホストから出力されたコマンドを1
つのコマンド群にまとめることは、ディスク装置24〜
28それぞれに一度に出力されるコマンド数が増加され
る。このため、ホストであるディスク装置24〜28
は、それぞれのディスク装置24〜28が有するコマン
ドの処理順を変更するリオーダ機能が利用でき、パリテ
ィ作成のためのREADコマンドに伴う演算処理と通常のRE
ADコマンドの処理とによる並列処理の割合を高め、コマ
ンド群を構成する全てのコマンドを1つ1つ処理するよ
りも全てのコマンドの処理に要する時間を短縮させるこ
とができる。
The command output from a plurality of hosts is 1
One command group can be grouped into the disk units 24 to
28, the number of commands output at one time is increased. Therefore, the disk devices 24 to 28 serving as hosts
Can use a reordering function for changing the processing order of commands possessed by the respective disk devices 24-28.
It is possible to increase the ratio of parallel processing with the processing of the AD command, and to reduce the time required for processing all commands as compared with processing all commands constituting the command group one by one.

【0046】実施の形態2.本発明による記憶制御シス
テムの他の実施形態について、図7を用いて説明する。
この図7は実施形態2の記憶制御システムの構成を示す
構成図である。図7において、70〜71はホスト計算
機である。72は制御部であり、ホスト計算機70及び
ホスト計算機71に接続される。なお、ホスト計算機7
0は、Fibre Channelインタフェース73を介して、制
御部72に接続される。また、ホスト計算機71は、Fi
bre Channelインタフェース74を介して、制御部72
に接続される。
Embodiment 2 Another embodiment of the storage control system according to the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a configuration diagram showing the configuration of the storage control system according to the second embodiment. In FIG. 7, reference numerals 70 to 71 denote host computers. A control unit 72 is connected to the host computer 70 and the host computer 71. Note that the host computer 7
0 is connected to the control unit 72 via the Fiber Channel interface 73. Also, the host computer 71
The control unit 72 via the bre Channel interface 74
Connected to.

【0047】75はディスク装置であり、SCSIバス77
を経由して、制御部72に接続される。76もディスク
装置であり、SCSIバス78を経由して、制御部72に接
続される。なお、ディスク装置75及びディスク装置7
6は、各ホスト計算機70〜71から、1つのディスク
装置である1つのRAIDグループ80として認識される。
そして、このRAIDグループ36はRAIDレベル1であると
する。このRAIDレベル1のRAIDグループ80を構成する
ディスク装置、例えばディスク装置75には、ディスク
装置76と同じデータが記録される。また、制御部72
は、各ホスト計算機70〜71と各ディスク装置75〜
76との間のデータ入出力を制御する。81は外部記憶
装置であり、制御部72、SCSIバス77〜78、及びデ
ィスク装置75〜76からなる。
Reference numeral 75 denotes a disk device, which is a SCSI bus 77.
Is connected to the control unit 72 via A disk device 76 is connected to the control unit 72 via a SCSI bus 78. The disk device 75 and the disk device 7
6 is recognized by each of the host computers 70 to 71 as one RAID group 80 as one disk device.
It is assumed that the RAID group 36 is at RAID level 1. The same data as the disk device 76 is recorded on the disk devices constituting the RAID group 80 of the RAID level 1, for example, the disk device 75. The control unit 72
Are the host computers 70 to 71 and the disk devices 75 to
76 to control data input / output. Reference numeral 81 denotes an external storage device, which includes a control unit 72, SCSI buses 77 to 78, and disk devices 75 to 76.

【0048】次に、図8に示す記憶制御システムの動作
について説明する。図8は、実施形態2の記憶制御シス
テムを示す概念図である。実施形態2における記憶制御
システムでは、コマンド変換手段48により、WRITEコ
マンドはディスク装置75〜76の数だけコピーされ、
READコマンドは負荷の少ないディスク装置に対してのみ
出力されるように、コマンド変換される。なお、図8に
おいて、図2に示す実施形態1と同一又は相当の部分に
は、同一符号を付してその説明を省略し、図2と相違す
る部分について説明した。
Next, the operation of the storage control system shown in FIG. 8 will be described. FIG. 8 is a conceptual diagram illustrating the storage control system according to the second embodiment. In the storage control system according to the second embodiment, the command conversion means 48 copies the WRITE commands by the number of disk devices 75 to 76,
The command is converted so that the READ command is output only to a disk device with a small load. In FIG. 8, the same or corresponding parts as those in the first embodiment shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted, and the parts different from FIG. 2 will be described.

【0049】次に、図9に示す記憶制御システムが有す
るコマンド変換手段48の動作を中心にさらに説明す
る。図9は、実施形態2の記憶制御システムのコマンド
変換手段48の処理を説明する概念図である。図9にお
いて、90はコマンド群であり、コマンド変換手段48
により変換され得られる。なお、コマンド変換手段48
により変換される前の保管キュー46に保管された段階
のコマンド群を、コマンド群βとする。このコマンド群
βは1KBWRITEコマンド及び1KBREADコマンドをそ
れぞれ2つずつからなり、1KB WRITEコマンドと1KB
READコマンドとが順番に繰り返し、4つのコマンドが
組み合わされているものである。これら1KB WRITEコ
マンド2個と1KB READコマンド2個とが1つに組み合
わされたコマンド群βは、所定のディスク占有時間T以
内に処理されると予測され生成されたコマンド群であ
る。
Next, the operation of the command conversion means 48 of the storage control system shown in FIG. 9 will be further described mainly. FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating processing of the command conversion unit 48 of the storage control system according to the second embodiment. In FIG. 9, reference numeral 90 denotes a command group.
Is obtained by The command conversion means 48
The command group at the stage stored in the storage queue 46 before the conversion is defined as a command group β. This command group β includes two 1 KB WRITE commands and two 1 KB READ commands, each of which is composed of a 1 KB WRITE command and a 1 KB command.
The READ command is repeated in order, and four commands are combined. The command group β in which the two 1KB WRITE commands and the two 1KB READ commands are combined into one is a command group predicted to be processed within the predetermined disk occupation time T and generated.

【0050】コマンド群βは、コマンド変換手段48に
より、以下に示すように変換される。まず、1KB WRITE
コマンドは、例えばディスクAに対する1KB WRITEコ
マンドとディスクBに対する1KB WRITEコマンドとの
2つのWRITEコマンドに変換される。これは、ミラーデ
ィスクであるディスク装置75〜76の双方に、同じデ
ータを書込むためである。また、1KBREADコマンド
は、各ディスク装置75〜76の処理能力に応じて処理
による負荷が集中しないように、ディスク装置75に出
力されるコマンド群90、若しくはディスク装置76に
出力されるコマンド群90のいずれか一方に組み込まれ
る。つまり、コマンド群βは、コマンド変換手段48に
より、構成するコマンドの種類が異なる複数のコマンド
群90に変換される。
The command group β is converted by the command conversion means 48 as described below. First, 1KB WRITE
The command is converted into two WRITE commands, for example, a 1 KB WRITE command for disk A and a 1 KB WRITE command for disk B. This is because the same data is written to both of the disk devices 75 to 76 which are mirror disks. The 1 KB READ command is a command group 90 output to the disk device 75 or a command group 90 output to the disk device 76 so that the processing load is not concentrated according to the processing capacity of each of the disk devices 75 to 76. It is incorporated in either one. That is, the command group β is converted by the command conversion unit 48 into a plurality of command groups 90 having different types of composing commands.

【0051】このように、本実施形態の記憶制御システ
ムは、各ホスト計算機70〜71がディスク装置75〜
76に連続してアクセスできる時間を定めて、各ホスト
計算機70〜71が周期的にディスク装置75〜76に
アクセスさせるため、各ホスト計算機70〜71の処理
能力が平均化され、最大レスポンス時間及び最少スルー
プットが保証され、システム全体の安定性が向上する。
As described above, in the storage control system according to the present embodiment, each of the host computers 70 to 71 includes the disk devices 75 to
76, the host computers 70 to 71 periodically access the disk devices 75 to 76 by determining the time during which the host computers 70 to 71 can be continuously accessed. Minimum throughput is guaranteed and overall system stability is improved.

【0052】実施の形態3.本発明による記憶制御シス
テムの他の実施形態について、図10を用いて説明す
る。この図10は実施形態3の通常運転モードから縮退
運転モードへ切り替え可能な記憶制御システムの構成を
示すブロック図である。なお、この切替処理は、ディス
ク装置のRAIDレベルがRAIDレベル5でも、RAIDレベル1
でも同様の処理を行う。図10では、RAIDレベル1の外
部記憶装置81が用いられた記憶制御システムを例示す
る。図10において、100はI/O処理部であり、ホス
ト計算機70〜71及びディスク装置75〜76に接続
される。このI/O処理部100は、コマンド発行キュー
51内のコマンド処理を制御する。
Embodiment 3 FIG. Another embodiment of the storage control system according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a storage control system capable of switching from a normal operation mode to a degenerate operation mode according to the third embodiment. Note that this switching process is performed even if the RAID level of the disk device is RAID level 5 or RAID level 1
However, the same processing is performed. FIG. 10 illustrates a storage control system in which the external storage device 81 of RAID level 1 is used. In FIG. 10, reference numeral 100 denotes an I / O processing unit, which is connected to the host computers 70 to 71 and the disk devices 75 to 76. The I / O processing unit 100 controls command processing in the command issue queue 51.

【0053】101は終了処理部であり、ホスト計算機
70〜71及びディスク装置75〜76に接続される。
この終了処理部101は、コマンド処理が正常終了した
か、エラー終了したかを判断する。102は運転切替手
段であり、コマンド変換手段48及び終了処理部101
に接続される。この運転切替手段102は、通常運転モ
ードから縮退運転モードへ切り替えて外部記憶装置81
を起動させる。
Reference numeral 101 denotes a termination processing unit, which is connected to the host computers 70 to 71 and the disk devices 75 to 76.
The termination processing unit 101 determines whether the command processing has ended normally or has ended in error. An operation switching unit 102 includes a command conversion unit 48 and an end processing unit 101.
Connected to. This operation switching means 102 switches from the normal operation mode to the degenerate operation mode to switch to the external storage device 81.
Start.

【0054】103は変換部(0)であり、保管キュー
46及びコマンド送信部50に接続される。104は変
換部(1)であり、変換部(0)103と並列に設けら
れる。コマンド変換手段48は、これら変換部(0)1
03及び変換部(1)104からなる。そして、これら
変換部(0)103及び変換部(1)104には、コマ
ンド群が交互に入力される。また、これら変換部(0)
103及び変換部(1)104に入力されたコマンド群
は、交互に処理される。なお、図10において、図8に
示す実施形態2と同一又は相当の部分には、同一符号を
付してその説明を省略し、図8と相違する部分について
説明した。
Reference numeral 103 denotes a conversion unit (0), which is connected to the storage queue 46 and the command transmission unit 50. Reference numeral 104 denotes a conversion unit (1), which is provided in parallel with the conversion unit (0) 103. The command conversion means 48 converts these conversion units (0) 1
03 and a conversion unit (1) 104. Then, a command group is alternately input to these conversion units (0) 103 and (1) 104. In addition, these conversion units (0)
The command groups input to 103 and the conversion unit (1) 104 are processed alternately. In FIG. 10, the same or corresponding parts as those of the second embodiment shown in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted, and the parts different from FIG. 8 will be described.

【0055】次に、記憶制御システムがコマンド群、例
えばコマンド群Cを処理している途中に、障害が発生
し、通常運転から縮退運転へ記憶制御システムのモード
が切り替えられる様子を、図11を用いて説明する。図
11は、実施形態3の記憶制御システムの運転モードの
切り替えを説明する概念図である。図11において、コ
マンド・バッチ手段45によりグルーピングされた4つ
のコマンド群A、B、C、Dがあると仮定する。これらのコ
マンド群A、B、C、Dは、コマンド群A、コマンド群B、
コマンド群C、コマンド群Dの順で、コマンド・バッチ
手段45から出力される。コマンド群Aは変換部(0)
103に入力される。また、コマンド群Bは変換部
(1)104に入力される。さらに、コマンド群Cは、
コマンド群Aに引き続き、変換部(0)103に入力さ
れる。また、コマンド群Dは、コマンド群Bに引き続
き、変換部(1)104に入力される。
Next, FIG. 11 shows how a failure occurs while the storage control system is processing a command group, for example, the command group C, and the mode of the storage control system is switched from normal operation to degenerate operation. It will be described using FIG. FIG. 11 is a conceptual diagram illustrating switching of the operation mode of the storage control system according to the third embodiment. In FIG. 11, it is assumed that there are four command groups A, B, C, and D grouped by the command / batch means 45. These command groups A, B, C, and D are command group A, command group B,
The command group C and the command group D are output from the command / batch unit 45 in this order. Command group A is conversion unit (0)
103 is input. The command group B is input to the conversion unit (1) 104. Further, the command group C is
Subsequent to the command group A, it is input to the conversion unit (0) 103. The command group D is input to the conversion unit (1) 104 following the command group B.

【0056】そして、このコマンド群Cを実行するに当
たり、エラーが発生し、記憶制御システムが通常運転モ
ードから縮退運転モードへ切り替えられた場合の処理フ
ローを、下段のエラー検出時に示す。なお、エラーが発
生することなく、正常に記憶制御システムが起動してい
る場合の処理フローは、上段の通常時に示す。なお、各
コマンド群A〜Dは、「各ホスト計算機に割り当てられ
るディスク装置の占有時間(T)×外部記憶装置に接続
されるホスト計算機の台数(N)」から算出される所定
の時間(TN)以内で処理できるコマンドの集合である
とする。
A process flow in the case where an error occurs in executing the command group C and the storage control system is switched from the normal operation mode to the degenerate operation mode when the error is detected is shown in the lower part. It should be noted that the processing flow in the case where the storage control system has been normally started without any error occurring is shown in the upper stage at the normal time. Each of the command groups A to D is a predetermined time (TN) calculated from “the occupation time (T) of the disk device assigned to each host computer × the number of host computers (N) connected to the external storage device”. It is assumed that the set of commands can be processed within the parentheses.

【0057】通常運転時、記憶制御システムでは、図1
1中の通常時に示されるような処理が行われる。コマン
ド・バッチ部47でグルーピングされ生成されたコマン
ド群A、Bは、コマンド変換手段48により変換される。
ここで、コマンド群Aは、コマンド送信部50により、
所定のディスク装置に出力され、I/O処理部100、及
び、終了処理部101により処理される。また、もう一
方のコマンド群Bは、コマンド群Aを構成する1つのコマ
ンドを除き、そのコマンド群Aの処理がほぼ完了するま
で、待ち状態となる。
During normal operation, the storage control system
1 is performed as shown in the normal state. The command groups A and B grouped and generated by the command / batch unit 47 are converted by the command conversion unit 48.
Here, the command group A is transmitted by the command transmitting unit 50.
The data is output to a predetermined disk device and processed by the I / O processing unit 100 and the termination processing unit 101. The other command group B, except for one command constituting the command group A, is in a waiting state until the processing of the command group A is almost completed.

【0058】コマンド群Aに基づく処理がすべて完了す
ると、コマンド・バッチ部47は、ホスト計算機毎にグ
ルーピングされ保管されている保管キュー43から、次
のコマンド群を取り出し、コマンド群Cを生成する。生
成され得られたコマンド群Cは、コマンド変換手段48
により変換されるが、待ち状態となる。同様にして、コ
マンド群Bの処理がすべて完了すると、コマンド群Dが生
成される。
When all the processing based on the command group A is completed, the command / batch unit 47 takes out the next command group from the storage queue 43 grouped and stored for each host computer, and generates a command group C. The generated command group C is transmitted to the command conversion unit 48.
, But in a waiting state. Similarly, when all the processing of the command group B is completed, a command group D is generated.

【0059】次に、通常運転から縮退運転へ記憶制御シ
ステムの運転モードが切り替えられる切替処理につい
て、以下に説明する。終了処理部101は、あるコマン
ド群を構成するあるコマンドの処理がエラー終了したか
否かを検出する。そして、終了処理部101でエラー終
了したことが検知される、運転切替手段102は、外部
記憶装置81の運転モードを縮退運転モードに切り替え
る。例えば、コマンド群Cを構成するあるコマンドの処
理でエラーが発生して、そのコマンドの処理が終了した
場合を考える。その場合、終了処理部101は、当該コ
マンドの処理に基づく各ディスク装置75〜76からの
レスポンスを待機し、次なるコマンドの処理を中断す
る。そして、各ディスク装置75〜76からのレスポン
スを受けた後、終了処理部101は、運転切替部102
に縮退運転モードに切替させ、コマンド変換手段48で
コマンド群C内で未完了のコマンドを、縮退運転モード
で動作させるよう、再度コマンド変換を行う。
Next, a switching process for switching the operation mode of the storage control system from the normal operation to the degenerate operation will be described below. The termination processing unit 101 detects whether or not the processing of a command constituting a command group has ended in error. Then, when the termination processing unit 101 detects the error termination, the operation switching unit 102 switches the operation mode of the external storage device 81 to the reduced operation mode. For example, let us consider a case where an error occurs in the processing of a command constituting the command group C and the processing of the command ends. In this case, the termination processing unit 101 waits for a response from each of the disk devices 75 to 76 based on the processing of the command, and suspends the processing of the next command. After receiving a response from each of the disk devices 75 to 76, the termination processing unit 101
Then, the command is switched to the degenerate operation mode, and the command conversion unit 48 converts the command again so that the uncompleted command in the command group C is operated in the degenerate operation mode.

【0060】また、コマンド群Cの後に処理されるはず
であったコマンド群Dは、通常の運転モードで処理され
るものとして、既にコマンド変換されているため、縮退
運転モードで動作するものとして、再度コマンド変換を
行う。
The command group D, which should have been processed after the command group C, is assumed to be processed in the normal operation mode, and has already been command-converted. Perform command conversion again.

【0061】このように、運転切替部102により運転
モードが切り替えられると、コマンド変換手段48は、
エラーが発生したコマンド以降で未完了のコマンドを全
て、縮退運転モードで動作するものとして、再度コマン
ド変換し直して、コマンドの処理を継続して実行させ
る。そのため、エラーが発生しても、運転モードが切り
替えられ当面の障害を回避することができ、外部記憶制
御部72は、ホスト計算機70〜71に対して、エラー
が発生した旨の報告を行うことなく処理を継続すること
が可能となる。
As described above, when the operation mode is switched by the operation switching unit 102, the command conversion unit 48
All commands that have not been completed after the command in which the error has occurred are assumed to operate in the degenerate operation mode, the command is converted again, and the command processing is continuously executed. Therefore, even if an error occurs, the operation mode can be switched to avoid an immediate failure, and the external storage control unit 72 reports to the host computers 70 to 71 that the error has occurred. It is possible to continue the processing without any processing.

【0062】なお、この時、エラーとなったコマンドの
属するコマンド群C及びコマンド群Cの直後に処理され
るはずであったコマンド群Dは、外部記憶制御部72で
変更された縮退運転モードに応じたコマンドに再度コマ
ンド変換される。このため、これらコマンド群C〜Dの
処理は、若干の遅れが生じ、ホスト計算機70〜71に
対する応答も遅れることとなる。図11に示すように、
コマンド群Cの処理に要する時間は、最大で「(外部記
憶装置に接続されるホスト計算機の台数×ディスク占有
時間)の2倍+コマンドの再変換に要する時間」とな
り、この「(外部記憶装置に接続されるホスト計算機の
台数×ディスク占有時間)の2倍+コマンドの再変換に
要する時間」以内で、コマンド群Cの処理が完了するこ
とが保証される。
At this time, the command group C to which the erroneous command belongs and the command group D to be processed immediately after the command group C are set to the reduced operation mode changed by the external storage control unit 72. The command is converted again to the corresponding command. Therefore, the processing of the command groups C to D has a slight delay, and the response to the host computers 70 to 71 is also delayed. As shown in FIG.
The time required for the processing of the command group C is a maximum of “double the number of (the number of host computers connected to the external storage device × the disk occupation time) + the time required for re-converting the command”. The processing of the command group C is guaranteed to be completed within "twice the number of host computers connected to the server x the disk occupation time) + the time required for command re-conversion.

【0063】実施の形態4.本発明による記憶制御シス
テムの他の実施形態について、図12を用いて説明す
る。この図12は実施形態4の縮退運転モードから通常
運転モードへ復旧させる記憶制御システムの構成を示す
ブロック図である。なお、この記憶制御システムは、デ
ィスク装置のRAIDレベルがRAIDレベル5でも、RAIDレベ
ル1でも類似の処理を行う。図12では、RAIDレベル5
の外部記憶装置20が用いられた記憶制御システムを例
示する。図12において、110は復旧指示手段であ
り、ホスト計算機22〜23に接続される。111は仮
想ホストであり、復旧指示手段110に接続される。こ
の仮想ホスト111は、復旧指示手段110を介して入
力されるホスト計算機22〜23からの指示に従い起動
し、データ復旧処理を行う。
Embodiment 4 Another embodiment of the storage control system according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a storage control system for restoring from the reduced operation mode to the normal operation mode according to the fourth embodiment. This storage control system performs similar processing whether the RAID level of the disk device is RAID level 5 or RAID level 1. In FIG. 12, RAID level 5
1 illustrates a storage control system in which the external storage device 20 is used. In FIG. 12, reference numeral 110 denotes recovery instruction means, which is connected to the host computers 22 to 23. Reference numeral 111 denotes a virtual host, which is connected to the recovery instruction unit 110. The virtual host 111 starts up in accordance with instructions from the host computers 22 to 23 input via the restoration instruction means 110, and performs data restoration processing.

【0064】なお、仮想ホスト111及びホスト計算機
22〜23は、それぞれ独自にコマンド受信部44が接
続されている。また、これら仮想ホスト111及びホス
ト計算機22〜23に接続される複数のコマンド受信部
44は、1つのコマンド・バッチ手段45に接続され
る。そして、このコマンド・バッチ手段45は、これら
複数のコマンド受信部44各々からコマンドを取り出
し、これら複数のコマンドが1つにまとめられたコマン
ド群を作成する。
Each of the virtual host 111 and the host computers 22 to 23 is independently connected to a command receiving unit 44. A plurality of command receiving units 44 connected to the virtual host 111 and the host computers 22 to 23 are connected to one command / batch unit 45. Then, the command / batch unit 45 extracts a command from each of the plurality of command receiving units 44, and creates a command group in which the plurality of commands are combined into one.

【0065】なお、コマンド受信部44から取り出され
るコマンドは、コマンド受信部44が有するグルーピン
グ手段42により、所定の単位時間Tで処理可能なよう
に分割若しくはグルーピングされたコマンドである。そ
して、複数のコマンドがまとめられて得られるコマンド
群は、各コマンド受信部44からそれぞれ取り出されて
まとめられるため、コマンド受信部44の数に応じた各
ディスク装置24〜28のディスク占有時間が3T以内
となるコマンド群が作成される。所定の単位時間Tは、
各ホスト計算機22〜23が、あるディスク装置24〜
28に対して連続アクセスできる時間Tに相当する。な
お、図12において、図2に示す実施形態1と同一又は
相当の部分には、同一符号を付してその説明を省略し、
図2と相違する部分について説明した。
The command extracted from the command receiving unit 44 is a command divided or grouped by the grouping means 42 of the command receiving unit 44 so that the command can be processed in a predetermined unit time T. Then, a command group obtained by combining a plurality of commands is taken out from each command receiving unit 44 and combined, so that the disk occupation time of each of the disk devices 24 to 28 according to the number of command receiving units 44 is 3T. A group of commands within is created. The predetermined unit time T is
Each of the host computers 22 to 23 has a certain disk device 24 to
28 corresponds to a time T during which continuous access is possible. In FIG. 12, the same or corresponding parts as those in the first embodiment shown in FIG.
The part different from FIG. 2 has been described.

【0066】次に、図13に示すディスク装置を復旧さ
せるコマンド変換手段48の動作を中心にさらに説明す
る。図13は、実施形態4の記憶制御システムのコマン
ド変換手段48の処理を説明する概念図である。なお、
それまで設けられていたディスク装置を取り替えて、そ
れまで設けられていたディスク装置の記録内容を復旧さ
せる必要がある復旧対象のディスク装置をディスクAと
する。図13において、120はコマンド群であり、保
管キュー46に保管されたコマンド群γを、コマンド変
換手段48で変換して得られる2種類のコマンド群から
構成される。121は復旧処理用READコマンド群であ
る。この復旧処理用READコマンド群121は、記録内容
が消失したディスクAの記録内容を復旧させる、ディス
クA以外の各ディスク装置に記録された所定のデータを
読込むREADコマンドを有する。
Next, the operation of the command conversion means 48 for restoring the disk device shown in FIG. 13 will be further described mainly. FIG. 13 is a conceptual diagram illustrating the processing of the command conversion unit 48 of the storage control system according to the fourth embodiment. In addition,
The disk device to be restored, which needs to replace the existing disk device and restore the recorded contents of the previously provided disk device, is referred to as a disk A. In FIG. 13, a command group 120 includes two types of command groups obtained by converting the command group γ stored in the storage queue 46 by the command conversion unit 48. Reference numeral 121 denotes a recovery processing READ command group. The recovery processing READ command group 121 includes a READ command for restoring the recorded content of the disk A from which the recorded content has been lost and reading predetermined data recorded in each disk device other than the disk A.

【0067】なお、この復旧処理用READコマンド群12
1のREADコマンドが実行され、ディスクA以外の各ディ
スク装置から所定のデータが得られる。すると、これら
所定のデータに基づき、ディスクAの記録内容を復旧さ
せるための復旧データが生成される。122は復旧処理
用WRITEコマンド群であり、生成された復旧データをデ
ィスクAに書き込ませるためのWRITEコマンドを有す
る。
The recovery processing READ command group 12
1 READ command is executed, and predetermined data is obtained from each disk device other than the disk A. Then, based on these predetermined data, restoration data for restoring the recorded contents of the disk A is generated. Reference numeral 122 denotes a recovery processing WRITE command group, which has a WRITE command for writing the generated recovery data to the disk A.

【0068】次に、図13に示すコマンド変換手段48
によるディスク装置の復旧処理について説明する。な
お、復旧処理が施されるディスク装置をディスクAとす
る。また、ホスト計算機22〜23からは何もコマンド
が出力されておらず、仮想ホストからデータ修復用の3
2KBWRITEコマンドが出力されただけと仮定する。仮
想ホストから出力されたWRITEコマンドは、コマンド受
信部44及びコマンド・バッチ部47を経て、コマンド
変換手段48に入力される。コマンド変換手段48は、
入力されたWRITEコマンドを、故障したディスク装置以
外のディスク装置から故障したディスク装置の記録内容
を算出するためのデータを読み出すためのREADコマン
ド、及び、先のREADコマンドにより読み出されたデータ
に基づき算出されたデータを故障したディスク装置を交
換して復旧する必要があるディスク装置に書込むWRITE
コマンドに変換する。
Next, the command conversion means 48 shown in FIG.
A description will be given of a disk device recovery process according to the first embodiment. The disk device on which the restoration process is performed is referred to as a disk A. Further, no command is output from the host computers 22 to 23, and the data recovery 3
Assume that only a 2KB WRITE command has been output. The WRITE command output from the virtual host is input to the command conversion unit 48 via the command receiving unit 44 and the command batch unit 47. The command conversion means 48
Based on the input WRITE command based on a READ command for reading data for calculating the recorded content of the failed disk device from a disk device other than the failed disk device, and data read by the preceding READ command. Write the calculated data to the disk unit that needs to be recovered by replacing the failed disk unit.
Convert to command.

【0069】なお、コマンド変換手段48により変換さ
れて得られたREADコマンドは、ディスクB〜Eそれぞれ
に対して出力されるように変換される。また、コマンド
変換手段48により変換されて得られたWRITEコマンド
は、ディスクAに対して出力されるように変換される。
なお、このコマンド変換手段48により変換されて得ら
れるWRITEコマンドは、ディスクB〜Eそれぞれに対し
て出力される32KB READコマンドの実行して、各ディ
スク装置から読み出した結果に基づく演算処理をした結
果を用いて生成される。
The READ command obtained by the conversion by the command conversion means 48 is converted so as to be output to each of the disks B to E. The WRITE command obtained by the conversion by the command conversion means 48 is converted so as to be output to the disk A.
Note that the WRITE command obtained by conversion by the command conversion means 48 is a result of executing a 32 KB READ command output to each of the disks B to E and performing an arithmetic process based on the result read from each disk device. Is generated using

【0070】なお、仮想ホストからデータ修復用のWRIT
Eコマンドが出力されると共に、ホスト計算機22〜2
3からREADコマンド若しくはWRITEコマンドが出力され
た場合、コマンド・バッチ部45は、ホスト計算機22
〜23から出力されたコマンドと、仮想ホスト111か
ら出力されたコマンドとを区別する。そして、コマンド
・バッチ部45は、ホスト計算機22〜23から出力さ
れたコマンドに基づく処理と、仮想ホスト111から出
力されたコマンドに基づくデータ復旧処理とが、同じデ
ィスクAの同じ領域で行われることのないよう、これら
のコマンドによる処理が別々の順番で行われるようにす
る。
The WRIT for data recovery from the virtual host
The E command is output and the host computers 22 to 2
3 outputs a READ command or a WRITE command, the command / batch unit 45
23 are distinguished from commands output from the virtual host 111. Then, the command / batch unit 45 performs processing based on the command output from the host computers 22 to 23 and data recovery processing based on the command output from the virtual host 111 in the same area of the same disk A. So that the processing by these commands is performed in a different order.

【0071】具体的な処理手順の流れとして、まず、本
実施形態の記憶制御システムでは、ホスト計算機22〜
23のいずれかからディスク装置24〜28のいずれか
のデータ復旧が指示されると、復旧指示手段110を介
して、仮想ホスト111が起動する。この仮想ホスト1
11からは、データ復旧対象のディスク装置24〜28
に対して、復旧データを書込むためのWRITEコマンドが
出力される。仮想ホスト111から出力されたWRITEコ
マンドは、コマンド受信部44でディスク占有時間T以
内に処理できるようなコマンドに分割、若しくはグルー
ピングされる。
As a specific processing procedure flow, first, in the storage control system of this embodiment, the host computers 22 to
When any one of the storage devices 23 instructs data recovery of one of the disk devices 24 to 28, the virtual host 111 is activated via the recovery instruction means 110. This virtual host 1
From 11, disk devices 24 to 28 to be restored
, A WRITE command for writing the recovery data is output. The WRITE command output from the virtual host 111 is divided or grouped into commands that can be processed by the command receiving unit 44 within the disk occupation time T.

【0072】そして、コマンド・バッチ手段45では、
仮想ホスト111及びホスト計算機22〜23からそれ
ぞれ出力されて、分割若しくはグルーピングされたコマ
ンドを1つにまとめ、コマンド群を生成する。なお、こ
の生成されたコマンド群は、保管キュー46に保管され
る。また、得られたコマンド群は、「(外部記憶装置2
0に接続されるホスト計算機22〜23の台数+仮想ホ
ストの台数(1))×ディスク占有時間T」以内に処理
できるコマンドの集合となる。
Then, in the command / batch means 45,
The commands output from the virtual host 111 and the host computers 22 to 23 and divided or grouped are combined into one to generate a command group. The generated command group is stored in the storage queue 46. The obtained command group is “(external storage device 2
The number of commands that can be processed within the range of “number of host computers 22 to 23 connected to 0 + number of virtual hosts (1)) × disk occupation time T”.

【0073】コマンド送信部50は、復旧処理用のREAD
コマンド群121、復旧処理用のWRITEコマンド群12
2の順で、これらのコマンド群121〜122をコマン
ド発行キュー51に出力し、各コマンド群121〜12
2の処理を実行する。なお、WRITEコマンド群122が
コマンド発行キュー51に出力されるのは、READコマン
ドによる処理結果に基づきWRITEコマンドが作成される
ため、READコマンド群121の処理がすべて完了した時
点となる。
The command transmitting section 50 performs a READ for recovery processing.
Command group 121, WRITE command group 12 for recovery processing
The command groups 121 to 122 are output to the command issue queue 51 in the order of 2.
Step 2 is executed. The WRITE command group 122 is output to the command issuance queue 51 when the WRITE command is created based on the processing result of the READ command, and thus, when the processing of the READ command group 121 is completely completed.

【0074】コマンド変換手段48に入力されたコマン
ド群は、パリティ生成用READコマンド61、READコマン
ド群62、WRITEコマンド63、復旧処理用READコマン
ド群121、及び復旧処理用WRITEコマンド群122の
5種類に変換される。そして、復旧処理用READコマンド
群121(1)、復旧処理用WRITEコマンド群122
(2)、パリティ生成用READコマンド群61(3)、RE
ADコマンド群62(4)、WRITEコマンド群63(5)
は、(1)〜(5)の順番でコマンド送信部50を介し
て各ディスクA〜Eに出力され、処理される。なお、ホ
スト計算機22〜23から出力されたコマンドに基づく
処理と、仮想ホスト111から出力されたコマンドに基
づくデータ復旧処理とが、別々の順番で行われることに
ついて、図14に示した。
The command group input to the command conversion means 48 includes five types of a parity generation READ command 61, a READ command group 62, a WRITE command 63, a recovery processing READ command group 121, and a recovery processing WRITE command group 122. Is converted to The recovery processing READ command group 121 (1) and the recovery processing WRITE command group 122
(2), parity generation READ command group 61 (3), RE
AD command group 62 (4), WRITE command group 63 (5)
Are output to the respective disks A to E via the command transmission unit 50 in the order of (1) to (5) and processed. FIG. 14 shows that the processing based on the command output from the host computers 22 to 23 and the data recovery processing based on the command output from the virtual host 111 are performed in different orders.

【0075】このように、本実施形態の記憶制御システ
ムは、ホスト計算機から出力されたコマンドを、所定の
ディスク占有時間に基づき分割若しくは組み合わせてコ
マンド群を作成する。さらに、この記憶制御システムで
は、各ホスト計算機22〜23から出力されたコマンド
に対応して得られる各コマンド群をまとめて処理する。
このため、本実施形態の記憶制御システムは、「(外部
記憶装置に接続されるホスト計算機の台数+データ復旧
用の仮想ホスト計算機1台)×ディスク占有時間」以内
に、各ホスト計算機22〜23から出力されたコマンド
に対応するコマンド群の処理が終了し、すべてのホスト
計算機22〜23に対して同等の処理の進行を保証する
ことができる。
As described above, the storage control system according to the present embodiment creates a command group by dividing or combining commands output from the host computer based on the predetermined disk occupation time. Further, in this storage control system, each command group obtained corresponding to the commands output from each of the host computers 22 to 23 is collectively processed.
For this reason, the storage control system according to the present embodiment sets each of the host computers 22 to 23 within “(the number of host computers connected to the external storage device + one virtual host computer for data recovery) × disk occupation time”. The processing of the command group corresponding to the command output from is completed, and the progress of the processing equivalent to all the host computers 22 to 23 can be guaranteed.

【0076】実施の形態5.次に、ホスト計算機22〜
23から出力されたコマンドに基づく処理と、仮想ホス
ト111から出力されたコマンドに基づくデータ復旧処
理とが行われる順番について、図14と異なる順番のも
のを図15に示した。
Embodiment 5 Next, the host computers 22 to
FIG. 15 shows the order in which the processing based on the command output from 23 and the data recovery processing based on the command output from the virtual host 111 are performed in a different order from FIG.

【0077】ホスト計算機22〜23から出力されるコ
マンドに基づくコマンド処理と、仮想ホストから出力さ
れるコマンドに基づく復旧対象のディスク装置へのデー
タ復旧処理とを同時に行う場合、コマンドの種類には、
パリティ生成用READコマンド群61、READコマンド群6
2、WRITEコマンド群63、復旧処理用READコマンド群
121、及び復旧処理用WRITEコマンド群122の5種
類がある。これらパリティ生成用READコマンド群61、
READコマンド群62、WRITEコマンド群63、復旧処理
用READコマンド群121、復旧処理用WRITEコマンド群
122の順に処理してもよいが、以下に示すように処理
するコマンドの順番を変更してもよい。
When the command processing based on the command output from the host computers 22 to 23 and the data recovery processing to the recovery target disk device based on the command output from the virtual host are performed at the same time, the types of commands include
READ command group 61 for parity generation, READ command group 6
2. There are five types: a WRITE command group 63, a recovery processing READ command group 121, and a recovery processing WRITE command group 122. These parity generation READ commands 61,
The READ command group 62, the WRITE command group 63, the recovery processing READ command group 121, and the recovery processing WRITE command group 122 may be processed in this order, but the order of the processed commands may be changed as described below. .

【0078】復旧処理用READコマンド群121と、パリ
ティ生成用READコマンド群61とは、共にデータの読込
み処理であるため、連続してまとめて処理することが可
能である。また、復旧処理用WRITEコマンド群122
と、WRITEコマンド群63とは、コマンド群内のデータ
復旧処理により回復する予定の領域を除きコマンドの出
力先であるディスク装置が重複することがないため、連
続してまとめて処理することが可能である。
The READ command group 121 for the recovery process and the READ command group 61 for the parity generation are both data reading processes, so that they can be processed continuously and collectively. Also, the WRITE command group 122 for the recovery process
And the WRITE command group 63 can be processed continuously since the disk device to which the command is output does not overlap except for the area to be recovered by the data recovery processing in the command group. It is.

【0079】このように、パリティ生成用READコマンド
群61、READコマンド群62、WRITEコマンド群63、
復旧処理用READコマンド群121、及び復旧処理用WRIT
Eコマンド群122の順番で5段階にわたって処理され
ていた各種コマンド群は、復旧処理用READコマンド群1
21とパリティ生成用READコマンド群61とをまとめて
処理するパリティ生成用READコマンド群、その他のREAD
コマンド群、及び復旧処理用WRITEコマンド群122とW
RITEコマンド群63とをまとめて処理するWRITEコマン
ド群の順番に処理される3段階のコマンド群に変更して
もよい。
As described above, the parity generation READ command group 61, the READ command group 62, the WRITE command group 63,
READ command group 121 for recovery processing and WRIT for recovery processing
The various command groups processed in five steps in the order of the E command group 122 are the recovery processing READ command group 1
21 and a parity generation READ command group for collectively processing the parity generation READ command group 61 and other READ commands.
Command group and WRITE command group 122 for recovery processing and W
The RITE command group 63 may be changed to a three-stage command group which is processed in the order of the WRITE command group for collectively processing.

【0080】なお、復旧処理用WRITEコマンド群122
と、WRITEコマンド群63とが共に、コマンド群内のデ
ータ復旧処理により回復する予定のディスク装置の領域
にアクセスすることになると判断された場合には、複数
のディスク装置からなるRAIDグループが縮退モードに切
り替えられるため、2つのコマンド群はそれぞれ縮退モ
ード用にコマンド変換されてコマンド処理及び復旧処理
が行われる。
The WRITE command group for recovery processing 122
If it is determined that both the WRITE command group 63 and the WRITE command group 63 will access the area of the disk device to be recovered by the data recovery processing in the command group, the RAID group including a plurality of disk devices is switched to the degraded mode. , The two command groups are respectively command-converted for the degenerate mode, and the command processing and the recovery processing are performed.

【0081】このモード別にコマンド変換する方法は、
データ復旧済みの最後のブロックをポインタにより管理
される。そして、モード別にコマンド変換するため、コ
マンド変換部49は、各コマンドの論理アドレスに基づ
き、各コマンドがデータ復旧済みの領域に対してアクセ
スするか否かを確認する。そして、コマンド変換部49
は、データ復旧済み領域に対するWRITEコマンド処理を
行うのであれば通常モードに適応するようにコマンド変
換し、未復旧領域に対するWRITEコマンド処理を行うの
であれば縮退モードに適応するようにコマンド変換す
る。当然、コマンドのモードの変更と共に、記憶制御シ
ステムの運転モードも切り替えられる。以上のように、
コマンド群の処理を3段階にまとめられるため、処理速
度の更なる向上を図ることができる。
The method of converting commands for each mode is as follows.
The last block of the restored data is managed by the pointer. Then, in order to perform command conversion for each mode, the command conversion unit 49 confirms whether or not each command accesses a data-restored area based on the logical address of each command. Then, the command conversion unit 49
Converts the command so as to adapt to the normal mode if the WRITE command processing is performed on the data restored area, and converts the command so as to adapt to the degenerate mode if the WRITE command processing is performed on the unrecovered area. Naturally, the operation mode of the storage control system can be switched together with the change of the command mode. As mentioned above,
Since the processing of the command group can be summarized in three stages, the processing speed can be further improved.

【0082】実施の形態6.本発明による記憶制御シス
テムの他の実施形態について、図16を用いて説明す
る。この図16は実施形態6の縮退運転モードから通常
運転モードへ復旧させる記憶制御システムの構成を示す
ブロック図である。この図16には、RAIDレベル1の外
部記憶装置20が用いられた記憶制御システムを例示す
る。図16において、130は復旧指示手段であり、ホ
スト計算機70〜71に接続される。131は仮想ホス
トであり、復旧指示手段130に接続される。この仮想
ホスト131は、復旧指示手段130を介して入力され
るホスト計算機70〜71からの指示に従い起動し、デ
ータ復旧処理を行う。なお、仮想ホスト131及びホス
ト計算機70〜71は、それぞれ独自にコマンド受信部
44が接続されている。また、図16において、図12
に示す実施形態4と同一又は相当の部分には、同一符号
を付してその説明を省略し、図12と相違する部分につ
いて説明した。
Embodiment 6 FIG. Another embodiment of the storage control system according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a storage control system for restoring from the reduced operation mode to the normal operation mode according to the sixth embodiment. FIG. 16 illustrates a storage control system in which the external storage device 20 of RAID level 1 is used. In FIG. 16, reference numeral 130 denotes recovery instruction means, which is connected to the host computers 70 to 71. Reference numeral 131 denotes a virtual host, which is connected to the recovery instruction unit 130. The virtual host 131 starts up in accordance with instructions from the host computers 70 to 71 input via the restoration instruction means 130, and performs data restoration processing. The command receiving unit 44 is independently connected to each of the virtual host 131 and the host computers 70 to 71. Also, in FIG.
The same or corresponding portions as those of the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals, the description thereof is omitted, and portions different from FIG. 12 are described.

【0083】次に、ホスト計算機70〜71から出力さ
れたコマンドに基づく処理と、仮想ホスト131から出
力されたコマンドに基づくデータ復旧処理とが行われる
順番について、図17を用いて説明する。ホスト計算機
70〜71から出力されたコマンド、及び仮想ホスト1
31から出力されたコマンドは、それぞれ異なるコマン
ド受信部44と、コマンド・バッチ部47とを経て、コ
マンド変換手段48に入力される。なお、仮想ホスト1
31からデータ修復用のコマンドが出力されると共に、
ホスト計算機70〜71からREADコマンド若しくはWRIT
Eコマンドが出力された場合、コマンド・バッチ部45
は、ホスト計算機70〜71から出力されたコマンド
と、仮想ホスト111から出力されたコマンドとを区別
する。
Next, the order in which the processing based on the command output from the host computers 70 to 71 and the data recovery processing based on the command output from the virtual host 131 are performed will be described with reference to FIG. Commands output from host computers 70 to 71 and virtual host 1
The commands output from 31 are input to command conversion means 48 via different command receiving units 44 and command batch units 47, respectively. The virtual host 1
31 outputs a command for data restoration,
READ command or WRIT from host computer 70-71
When the E command is output, the command / batch unit 45
Distinguishes between commands output from the host computers 70 to 71 and commands output from the virtual host 111.

【0084】コマンド変換手段48に入力されたコマン
ド群は、コマンド群90、及び復旧処理用READコマンド
群121、復旧処理用WRITEコマンド群122の3種類
に変換される。そして、復旧処理用READコマンド群12
1(1)、復旧処理用WRITEコマンド群122(2)、
コマンド群90(3)の順番で、これらのコマンド群は
コマンド送信部50を介して各ディスク装置に出力され
る。そして、各ディスク装置では、それらのコマンド群
に基づく処理が行われる。なお、コマンド・バッチ部4
5は、ホスト計算機70〜71から出力されたコマンド
に基づく処理と、仮想ホスト131から出力されたコマ
ンドに基づくデータ復旧処理とが、同じディスク装置の
同じ領域で行われることのないよう、これらのコマンド
による処理が別々の順番で行われるようにする。このホ
スト計算機70〜71から出力されたコマンドに基づく
処理と、仮想ホスト131から出力されたコマンドに基
づくデータ復旧処理とを別々の順番で行うことは、2つ
の処理が同じディスク装置の同じ領域で行われることを
防止する。
The command group input to the command conversion means 48 is converted into three types: a command group 90, a recovery processing READ command group 121, and a recovery processing WRITE command group 122. Then, the recovery processing READ command group 12
1 (1), WRITE command group for recovery processing 122 (2),
In the order of the command group 90 (3), these command groups are output to each disk device via the command transmission unit 50. Then, in each disk device, processing based on the command group is performed. The command / batch unit 4
5 indicates that processing based on the command output from the host computers 70 to 71 and data recovery processing based on the command output from the virtual host 131 are not performed in the same area of the same disk device. Ensure that commands are processed in different orders. Performing the processing based on the command output from the host computers 70 to 71 and the data recovery processing based on the command output from the virtual host 131 in different orders requires that the two processing be performed in the same area of the same disk device. Prevent it from being done.

【0085】[0085]

【発明の効果】この発明にかかる記憶制御システムは、
第一のコマンドが出力される第一のホスト計算機と、第
二のコマンドが出力される第二のホスト計算機と、第一
のホスト計算機に接続され、第一のコマンドに基づき第
一のコマンドの処理に要する第一の処理時間を算出する
第一の処理時間算出手段と、第二のホスト計算機に接続
され、第二のコマンドに基づき第二のコマンドの処理に
要する第二の処理時間を算出する第二の処理時間算出手
段と、第一の処理時間算出手段に接続され、第一の処理
時間と所定の単位時間とに基づき、第一のコマンドを第
一のサブコマンドに分割して出力する第一のコマンド・
グルーピング手段と、第二の処理時間算出手段に接続さ
れ、その処理に第二の処理時間を要する第二のコマンド
を、所定の単位時間に基づく第二のサブコマンドに分割
して出力する第二のコマンド・グルーピング手段と、第
一及び第二のコマンド・グルーピング手段に接続され、
第一及び第二のサブコマンドが、所定の条件に基づき処
理される記憶手段とを備え、各ホスト計算機が記憶手段
に連続してアクセスできる時間を定めて、各ホスト計算
機が周期的に記憶手段にアクセスさせるため、各ホスト
計算機の処理能力が平均化され、最大レスポンス時間及
び最少スループットが保証され、システム全体の安定性
が向上する。
According to the storage control system of the present invention,
A first host computer from which a first command is output, a second host computer from which a second command is output, and a first host computer connected to the first host computer and configured to execute the first command based on the first command. A first processing time calculating means for calculating a first processing time required for the processing, and a second processing time required for processing the second command based on the second command, connected to the second host computer The second processing time calculation means to be connected to the first processing time calculation means, based on the first processing time and a predetermined unit time, the first command is divided into first subcommands and output. The first command to do
A second command that is connected to the grouping unit and the second processing time calculation unit and that divides a second command requiring a second processing time for the processing into a second subcommand based on a predetermined unit time and outputs the divided second command; Command grouping means, connected to the first and second command grouping means,
Storage means for processing the first and second subcommands on the basis of predetermined conditions, wherein each host computer determines a continuous access time to the storage means, and each host computer periodically stores the storage means; Therefore, the processing capacity of each host computer is averaged, the maximum response time and the minimum throughput are guaranteed, and the stability of the entire system is improved.

【0086】また、この発明にかかる記憶制御システム
は、複数の第一のコマンドが出力される第一のホスト計
算機と、複数の第二のコマンドが出力される第二のホス
ト計算機と、第一のホスト計算機に接続され、第一のコ
マンド各々に基づく第一のコマンド各々の処理に要する
第一の処理時間を算出する第一の処理時間算出手段と、
第二のホスト計算機に接続され、第二のコマンド各々に
基づく第二のコマンド各々の処理に要する第二の処理時
間を算出する第二の処理時間算出手段と、第一の処理時
間算出手段に接続され、その処理に第一の処理時間を要
する第一のコマンドを複数収集し、所定の単位時間に基
づく第一のコマンド群に統合して出力する第一のコマン
ド・グルーピング手段と、第二の処理時間算出手段に接
続され、その処理に第二の処理時間を要する第二のコマ
ンドを複数収集し、所定の単位時間に基づく第二のコマ
ンド群に統合して出力する第二のコマンド・グルーピン
グ手段と、第一及び第二のコマンド・グルーピング手段
に接続され、第一及び第二のコマンド群が、所定の条件
に基づき処理される記憶手段とを備え、各ホスト計算機
が記憶手段に連続してアクセスできる時間を定めて、各
ホスト計算機が周期的に記憶手段にアクセスさせるた
め、各ホスト計算機の処理能力が平均化され、最大レス
ポンス時間及び最少スループットが保証され、システム
全体の安定性が向上する。
The storage control system according to the present invention comprises a first host computer to which a plurality of first commands are output, a second host computer to which a plurality of second commands are output, Connected to the host computer, a first processing time calculating means for calculating a first processing time required for processing each of the first commands based on each of the first commands,
A second processing time calculating means connected to the second host computer and calculating a second processing time required for processing each of the second commands based on each of the second commands; and a first processing time calculating means. A first command grouping unit that is connected, collects a plurality of first commands that require a first processing time for the processing, and integrates and outputs a first command group based on a predetermined unit time; and A second command which is connected to the processing time calculating means, collects a plurality of second commands which require a second processing time for the processing, and integrates and outputs the second command group based on a predetermined unit time. Grouping means, and storage means connected to the first and second command grouping means, wherein the first and second command groups are processed based on predetermined conditions, and each host computer is connected to the storage means Since each host computer periodically accesses the storage unit by setting the access time, the processing capacity of each host computer is averaged, the maximum response time and the minimum throughput are guaranteed, and the stability of the entire system is improved. I do.

【0087】さらに、この発明にかかる記憶制御システ
ムは、第一のコマンドが出力される第一のホスト計算機
と、複数の第二のコマンドが出力される第二のホスト計
算機と、第一のホスト計算機に接続され、第一のコマン
ドに基づき第一のコマンドの処理に要する第一の処理時
間を算出する第一の処理時間算出手段と、第二のホスト
計算機に接続され、第二のコマンド各々に基づく第二の
コマンド各々の処理に要する第二の処理時間を算出する
第二の処理時間算出手段と、第一の処理時間算出手段に
接続され、第一の処理時間と所定の単位時間とに基づ
き、第一のコマンドを第一のサブコマンドに分割して出
力する第一のコマンド・グルーピング手段と、第二の処
理時間算出手段に接続され、その処理に第二の処理時間
を要する第二のコマンドを複数収集し、所定の単位時間
に基づく第二のコマンド群に統合して出力する第二のコ
マンド・グルーピング手段と、第一及び第二のコマンド
・グルーピング手段に接続され、第一のサブコマンド及
び第二のコマンド群が、所定の条件に基づき処理される
記憶手段とを備え、各ホスト計算機が記憶手段に連続し
てアクセスできる時間を定めて、各ホスト計算機が周期
的に記憶手段にアクセスさせるため、各ホスト計算機の
処理能力が平均化され、最大レスポンス時間及び最少ス
ループットが保証され、システム全体の安定性が向上す
る。
Further, the storage control system according to the present invention comprises a first host computer to which a first command is output, a second host computer to which a plurality of second commands are output, and a first host computer. A first processing time calculating means connected to the computer and calculating a first processing time required for processing the first command based on the first command; and a second command connected to the second host computer. A second processing time calculating means for calculating a second processing time required for processing each of the second commands based on the first processing time and a predetermined unit time, which are connected to the first processing time calculating means. Based on the first command grouping means for dividing the first command into first subcommands and outputting the first command, and a second processing time calculation means, the processing of which requires a second processing time Second frame A second command grouping means for collecting a plurality of commands, integrating them into a second command group based on a predetermined unit time, and outputting the second command group; The command and the second command group are provided with a storage unit that is processed based on a predetermined condition. Each host computer determines a time during which the storage unit can be continuously accessed, and each host computer periodically stores the command in the storage unit. For access, the processing capacity of each host computer is averaged, the maximum response time and the minimum throughput are guaranteed, and the stability of the entire system is improved.

【0088】また、この発明にかかる記憶制御システム
は、所定の条件が、第一のサブコマンド又は第二のサブ
コマンドが有する、若しくは第一のコマンド群を構成す
る複数の第一のコマンド又は第二のコマンド群を構成す
る複数の第二のコマンドが有する、若しくは第一のサブ
コマンド又は第二のコマンド群を構成する複数の第二の
コマンドが有するパリティ生成の為のREADコマンド、パ
リティ生成の為以外のREADコマンド、及びWRITEコマン
ドを、パリティ生成の為のREADコマンド、パリティ生成
の為以外のREADコマンド、WRITEコマンドの順に処理す
ると共に、パリティ生成の為以外のREADコマンドに基づ
く処理は、パリティ生成の為のREADコマンドに基づくパ
リティの算出処理と平行して処理されることであるた
め、パリティ作成のためのREADコマンドに伴う演算処理
の分の時間だけ、一連のコマンドの処理に要する時間を
短縮させることができる。
Further, in the storage control system according to the present invention, the predetermined condition is that the first subcommand or the second subcommand has a plurality of first commands or a plurality of first commands constituting a first command group. READ command for parity generation of a plurality of second commands constituting a second command group, or of a first subcommand or a plurality of second commands constituting a second command group, of parity generation The READ command and the WRITE command other than the parity command are processed in the order of the READ command for the parity generation, the READ command for the other than the parity generation, and the WRITE command. Since the processing is performed in parallel with the parity calculation processing based on the READ command for generation, the READ By the amount of time the operation processing associated with the de, can shorten the time required for a series of command processing.

【0089】さらに、この発明にかかる記憶制御システ
ムは、所定の条件が、第一のサブコマンドと第二のサブ
コマンドとを交互に、若しくは第一のコマンド群と第二
のコマンド群とを交互に、若しくは第一のサブコマンド
と第二のコマンド群とを交互に処理することであるた
め、各ホスト計算機が周期的に記憶手段にアクセスでき
るため、各ホスト計算機の処理能力が平均化され、最大
レスポンス時間及び最少スループットが保証され、シス
テム全体の安定性が向上する。
Further, in the storage control system according to the present invention, the predetermined condition is such that the first sub-command and the second sub-command are alternately switched or the first command group and the second command group are alternately switched. Or the first subcommand and the second command group are alternately processed, so that each host computer can access the storage means periodically, so that the processing capacity of each host computer is averaged, The maximum response time and the minimum throughput are guaranteed, and the stability of the whole system is improved.

【0090】また、この発明にかかる記憶制御システム
は、記憶手段が3つ以上の記憶手段を有し、3つ以上の
記憶手段の中の第一の記憶手段に、第一のサブコマンド
又は第二のサブコマンド又は第一のコマンド群又は第二
のコマンド群に基づくデータのパリティが記録され、任
意の1つの記憶手段が故障しても、その故障した記憶手
段以外の記憶手段に記録されているデータから、その故
障した記憶手段に記録されていたデータを演算算出する
ことが出来るため、各記憶手段に接続されているホスト
計算機の演算処理を継続して行うことができ、システム
全体の信頼性が向上する。
Further, in the storage control system according to the present invention, the storage means has three or more storage means, and the first storage means among the three or more storage means stores the first subcommand or the second storage means. The parity of the data based on the second subcommand or the first command group or the second command group is recorded, and even if any one of the storage units fails, the parity is recorded on storage units other than the failed storage unit. The data recorded in the failed storage means can be calculated and calculated from the stored data, so that the arithmetic processing of the host computer connected to each storage means can be continuously performed, and the reliability of the entire system can be improved. The performance is improved.

【0091】さらに、この発明にかかる記憶制御システ
ムは、記憶手段が有する3つ以上の記憶手段の中の第一
の記憶手段に障害が発生し、第一の記憶手段を初期化若
しくは交換した場合、所定の条件が、第一の記憶手段以
外の記憶手段に記録されているデータ若しくはパリティ
から求められたパリティ若しくはデータを第一の記憶手
段に記録し復旧させ、その処理時間が所定の単位時間で
ある復旧用コマンドと第一のサブコマンドと第二のサブ
コマンドとを交互に、若しくは復旧用コマンドと第一の
コマンド群と第二のコマンド群とを交互に、若しくは復
旧用コマンドと第一のサブコマンドと第二のコマンド群
とを交互に処理するため、第一の記憶手段を復旧させな
がらも、第一の記憶手段以外の記憶手段に接続されてい
る各ホスト計算機が、周期的に、所定の連続してアクセ
スできる時間の間、演算処理を継続することができるた
め、システム全体の安定性を向上させながらも、各ホス
ト計算機の処理能力を平均化し、最大レスポンス時間及
び最少スループットが保証される。
Further, in the storage control system according to the present invention, when a failure occurs in the first storage unit among three or more storage units of the storage unit and the first storage unit is initialized or replaced. The predetermined condition is that the parity or data obtained from the data or the parity recorded in the storage means other than the first storage means is recorded in the first storage means and restored, and the processing time is a predetermined unit time. Alternately, the restoration command and the first subcommand and the second subcommand, or the restoration command and the first command group and the second command group alternately, or the restoration command and the first command Each of the host computers connected to the storage means other than the first storage means while restoring the first storage means to process the subcommands and the second command group alternately. The arithmetic processing can be continued for a period of time that can be accessed continuously for a predetermined period of time, so that the processing performance of each host computer is averaged and the maximum response time is improved while improving the stability of the entire system. And a minimum throughput is guaranteed.

【0092】また、この発明にかかる記憶制御システム
は、記憶手段が有する3つ以上の記憶手段の中の第一の
記憶手段に障害が発生し、第一の記憶手段を初期化若し
くは交換した場合、所定の条件が、第一の記憶手段以外
の記憶手段に記録されているデータ若しくはパリティか
ら求められたパリティ若しくはデータを第一の記憶手段
に記録し復旧させ、その処理時間が所定の単位時間であ
る復旧用コマンドが有する第一の記憶手段以外の記憶手
段に記録されているデータ若しくはパリティを読み出す
復旧用READコマンド、及びREADコマンドによる読み出し
結果に基づくパリティ若しくはデータを第一の記憶手段
に記録する復旧用WRITEコマンドと、第一のサブコマン
ド又は第二のサブコマンド、若しくは第一のコマンド群
を構成する複数の第一のコマンド又は第二のコマンド群
を構成する複数の第二のコマンド、若しくは第一のサブ
コマンド又は第二のコマンド群を構成する複数の第二の
コマンドが有するパリティ生成の為のREADコマンド、パ
リティ生成の為以外のREADコマンド、及びWRITEコマン
ドとを、復旧用READコマンド及びパリティ生成の為のRE
ADコマンド、パリティ生成の為以外のREADコマンド、復
旧用WRITEコマンド及びWRITEコマンドの順に処理するた
め、第一の記憶手段を復旧させながらも、第一の記憶手
段以外の記憶手段に接続されている各ホスト計算機が、
周期的に、所定の連続してアクセスできる時間の間、演
算処理を継続することができるため、システム全体の安
定性を向上させながらも、各ホスト計算機の処理能力を
平均化し、最大レスポンス時間及び最少スループットが
保証される。
Further, the storage control system according to the present invention provides a storage control system in which a failure occurs in a first storage unit among three or more storage units of the storage unit and the first storage unit is initialized or replaced. The predetermined condition is that the parity or data obtained from the data or parity recorded in the storage means other than the first storage means is recorded in the first storage means and restored, and the processing time is a predetermined unit time. A recovery READ command for reading data or parity recorded in storage means other than the first storage means of the recovery command that is a parity command or a parity or data based on a read result by the READ command is recorded in the first storage means. WRITE command for recovery and a first subcommand or a second subcommand, or a plurality of first commands constituting a first command group READ command for parity generation, parity generation of a plurality of second commands constituting a command or a second command group, or a plurality of second commands constituting a first subcommand or a second command group READ command and WRITE command other than for recovery, and READ command for recovery and RE for parity generation.
In order to process the AD command, the READ command other than for parity generation, the recovery WRITE command, and the WRITE command in order, it is connected to storage means other than the first storage means while restoring the first storage means. Each host computer
Periodically, the arithmetic processing can be continued during a predetermined continuous access time, so that the processing performance of each host computer is averaged while improving the stability of the entire system, and the maximum response time and Minimum throughput is guaranteed.

【0093】さらに、この発明にかかる記憶制御システ
ムは、記憶手段が第一の記憶手段と第二の記憶手段とを
有し、第一及び第二の記憶手段に、第一のサブコマンド
又は第二のサブコマンド、若しくは第一のコマンド群を
構成する複数の第一のコマンド又は第二のコマンド群を
構成する複数の第二のコマンド、若しくは第一のサブコ
マンド又は第二のコマンド群を構成する複数の第二のコ
マンドが有するパリティ生成の為のREADコマンド、パリ
ティ生成の為以外のREADコマンド、及びWRITEコマンド
に基づくデータが記録され、2つの記憶手段に同じデー
タが記録されるため、1つの記憶手段が故障しても、も
う1つの記憶手段で代用でき、システム全体の信頼性が
向上する。
Further, in the storage control system according to the present invention, the storage means has a first storage means and a second storage means, and the first and second storage means store the first subcommand or the second storage means. A second subcommand, or a plurality of first commands constituting a first command group or a plurality of second commands constituting a second command group, or a first subcommand or a second command group Since the data based on the READ command for parity generation, the READ command other than for parity generation, and the WRITE command included in the plurality of second commands, and the same data are recorded in the two storage units, If one storage unit fails, another storage unit can be substituted, and the reliability of the entire system is improved.

【0094】さらに、この発明にかかる記憶制御システ
ムは、記憶手段が有する2つの記憶手段の中の第一の記
憶手段に障害が発生し、第一の記憶手段を初期化若しく
は交換した場合、所定の条件が、第二の記憶手段に記録
されているデータを第一の記憶手段にコピーし復旧さ
せ、その処理時間が所定の単位時間である復旧用コマン
ドと第一のサブコマンドと第二のサブコマンドとを交互
に、若しくは復旧用コマンドと第一のコマンド群と第二
のコマンド群とを交互に、若しくは復旧用コマンドと第
一のサブコマンドと第二のコマンド群とを交互に処理す
るため、第一の記憶手段を復旧させながらも、第二の記
憶手段に接続されている各ホスト計算機が、周期的に、
所定の連続してアクセスできる時間の間、演算処理を継
続することができるため、システム全体の安定性を向上
させながらも、各ホスト計算機の処理能力を平均化し、
最大レスポンス時間及び最少スループットが保証され
る。
Further, the storage control system according to the present invention, when a failure occurs in the first storage unit of the two storage units included in the storage unit and the first storage unit is initialized or replaced, The condition is that the data recorded in the second storage means is copied to the first storage means and restored, the restoration command whose processing time is a predetermined unit time, the first subcommand, and the second Alternately processing a subcommand, or alternately, a restoration command and a first command group and a second command group, or alternately processing a restoration command and a first subcommand and a second command group. Therefore, while restoring the first storage means, each host computer connected to the second storage means periodically
Since the arithmetic processing can be continued during a predetermined continuous access time, the processing capacity of each host computer is averaged while improving the stability of the entire system,
Maximum response time and minimum throughput are guaranteed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施形態1の記憶制御システムの構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram of a storage control system according to a first embodiment.

【図2】 実施形態1の記憶制御システムの制御部21
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a control unit 21 of the storage control system according to the first embodiment.
FIG.

【図3】 実施形態1の記憶制御システムのコマンド受
信部44を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating a command receiving unit 44 of the storage control system according to the first embodiment.

【図4】 実施形態1の記憶制御システムのコマンド変
換手段48を示す概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a command conversion unit of the storage control system according to the first embodiment;

【図5】 実施形態1の記憶制御システムによるコマン
ド処理の手順と、従来の記憶制御システムによるコマン
ドの処理手順とを示す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a command processing procedure by the storage control system of the first embodiment and a command processing procedure by a conventional storage control system.

【図6】 実施形態1の記憶制御システムによるコマン
ド処理の処理時間と、従来の記憶制御システムによるコ
マンドの処理時間とを示す概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating a processing time of a command processing by the storage control system according to the first embodiment and a processing time of a command by the conventional storage control system.

【図7】 実施形態2の記憶制御システムの構成図であ
る。
FIG. 7 is a configuration diagram of a storage control system according to a second embodiment.

【図8】 実施形態2の記憶制御システムを示す概念図
である。
FIG. 8 is a conceptual diagram illustrating a storage control system according to a second embodiment.

【図9】 実施形態2の記憶制御システムのコマンド変
換手段48を示す概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating a command conversion unit of the storage control system according to the second embodiment.

【図10】 実施形態3の通常運転モードから縮退運転
モードへ切り替え可能な記憶制御システムを示すブロッ
ク図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a storage control system capable of switching from a normal operation mode to a degenerate operation mode according to the third embodiment.

【図11】 実施形態3の記憶制御システムの運転モー
ドの切り替えを示す概念図である。
FIG. 11 is a conceptual diagram illustrating switching of an operation mode of a storage control system according to a third embodiment.

【図12】 実施形態4の縮退運転モードから通常運転
モードへ復旧させる記憶制御システムのブロック図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram of a storage control system for restoring from a reduced operation mode to a normal operation mode according to the fourth embodiment.

【図13】 実施形態4の記憶制御システムのコマンド
変換手段48を示す概念図である。
FIG. 13 is a conceptual diagram illustrating a command conversion unit of the storage control system according to the fourth embodiment.

【図14】 ホスト計算機22〜23から出力されたコ
マンドに基づく処理と、仮想ホスト111から出力され
たコマンドに基づくデータ復旧処理との処理順を示す概
念図である。
FIG. 14 is a conceptual diagram showing a processing order based on a command output from a host computer 22 to 23 and a data recovery processing based on a command output from a virtual host 111.

【図15】 ホスト計算機22〜23から出力されたコ
マンドに基づく処理と、仮想ホスト111から出力され
たコマンドに基づくデータ復旧処理とで、図14とは異
なる処理順を示す概念図である。
FIG. 15 is a conceptual diagram showing a processing order based on a command output from the host computers 22 to 23 and a data recovery processing based on a command output from the virtual host 111, which are different from those in FIG.

【図16】 実施形態6の縮退運転モードから通常運転
モードへ復旧させる記憶制御システムのブロック図であ
る。
FIG. 16 is a block diagram of a storage control system for returning from a degraded operation mode to a normal operation mode according to the sixth embodiment.

【図17】 ホスト計算機70〜71から出力されたコ
マンドに基づく処理と、仮想ホスト131から出力され
たコマンドに基づくデータ復旧処理との処理順を示す概
念図である。
FIG. 17 is a conceptual diagram showing the processing order of processing based on commands output from host computers 70 to 71 and data recovery processing based on commands output from virtual hosts 131.

【図18】 従来の記憶制御システムの構成図である。FIG. 18 is a configuration diagram of a conventional storage control system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10〜11 記憶ディスク部、12 ディスク接続部、
13 共有メモリ、14〜15 ディスク制御部、16
外部記憶装置、17〜19 ホスト計算機、20 外
部記憶装置、21 制御部、22〜23 ホスト計算
機、24〜28 ディスク装置、29〜33 SCSIバ
ス、34〜35 Fibre Channelインタフェース、36
RAIDグループ、40 受入キュー、41 予測時間算
出手段、42グルーピング手段、43 保管キュー、4
4 コマンド受信部、45 コマンド・バッチ手段、4
6 保管キュー、47 コマンド・バッチ部、48 コ
マンド変換手段、49 コマンド変換部、50 コマン
ド送信部、51 コマンド発行キュー、52 コマンド
処理部、60 コマンド群、61 パリティ生成用コマ
ンド群、62 READコマンド群、63 WRITEコマンド
群、70〜71 ホスト計算機、72 制御部、73〜
74 Fibre Channelインタフェース、75〜76 デ
ィスク装置、77〜78 SCSIバス、80 RAIDグルー
プ、81 外部記憶装置、90 コマンド群、100
I/O処理部、101 終了処理部、102 運転切替手
段、103 変換部(0)、104 変換部(1)、1
10 復旧指示手段、111 仮想ホスト、120 コ
マンド群、121 復旧処理用READコマンド群、122
復旧処理用WRITEコマンド群、130 復旧指示手
段、131 仮想ホスト。
10 to 11 storage disk unit, 12 disk connection unit,
13 shared memory, 14 to 15 disk control unit, 16
External storage device, 17 to 19 host computer, 20 external storage device, 21 control unit, 22 to 23 host computer, 24 to 28 disk device, 29 to 33 SCSI bus, 34 to 35 Fiber Channel interface, 36
RAID group, 40 reception queue, 41 estimated time calculation means, 42 grouping means, 43 storage queue, 4
4 command receiving unit, 45 command / batch means, 4
6 storage queue, 47 command / batch unit, 48 command conversion unit, 49 command conversion unit, 50 command transmission unit, 51 command issue queue, 52 command processing unit, 60 command group, 61 parity generation command group, 62 READ command group , 63 WRITE command group, 70-71 host computer, 72 control unit, 73-
74 Fiber Channel interface, 75-76 disk device, 77-78 SCSI bus, 80 RAID group, 81 external storage device, 90 command group, 100
I / O processing unit, 101 end processing unit, 102 operation switching means, 103 conversion unit (0), 104 conversion unit (1), 1
10 recovery instruction means, 111 virtual host, 120 command group, 121 recovery processing READ command group, 122
WRITE command group for recovery processing, 130 recovery instruction means, 131 virtual host.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第一のコマンドが出力される第一のホスト
計算機と、 第二のコマンドが出力される第二のホスト計算機と、 上記第一のホスト計算機に接続され、上記第一のコマン
ドに基づき上記第一のコマンドの処理に要する第一の処
理時間を算出する第一の処理時間算出手段と、 上記第二のホスト計算機に接続され、上記第二のコマン
ドに基づき上記第二のコマンドの処理に要する第二の処
理時間を算出する第二の処理時間算出手段と、 上記第一の処理時間算出手段に接続され、上記第一の処
理時間と所定の単位時間とに基づき、上記第一のコマン
ドを第一のサブコマンドに分割して出力する第一のコマ
ンド・グルーピング手段と、 上記第二の処理時間算出手段に接続され、その処理に上
記第二の処理時間を要する上記第二のコマンドを、上記
所定の単位時間に基づく第二のサブコマンドに分割して
出力する第二のコマンド・グルーピング手段と、 上記第一及び第二のコマンド・グルーピング手段に接続
され、上記第一及び第二のサブコマンドが、所定の条件
に基づき処理される記憶手段とを備えたことを特徴とす
る記憶制御システム。
A first host computer to which a first command is output; a second host computer to which a second command is output; a first host computer connected to the first host computer; A first processing time calculating means for calculating a first processing time required for processing the first command based on the second command connected to the second host computer and based on the second command A second processing time calculating means for calculating a second processing time required for the processing, connected to the first processing time calculating means, based on the first processing time and a predetermined unit time, the second processing time A first command grouping unit that divides one command into first subcommands and outputs the divided command, and a second command processing unit that is connected to the second processing time calculation unit and requires the second processing time for the processing. Command A second command grouping unit that divides and outputs the second subcommand based on the predetermined unit time, and is connected to the first and second command grouping units, and is connected to the first and second subcommands. A storage control system comprising: storage means for processing a command based on a predetermined condition.
【請求項2】複数の第一のコマンドが出力される第一の
ホスト計算機と、 複数の第二のコマンドが出力される第二のホスト計算機
と、 上記第一のホスト計算機に接続され、上記第一のコマン
ド各々に基づく上記第一のコマンド各々の処理に要する
第一の処理時間を算出する第一の処理時間算出手段と、 上記第二のホスト計算機に接続され、上記第二のコマン
ド各々に基づく上記第二のコマンド各々の処理に要する
第二の処理時間を算出する第二の処理時間算出手段と、 上記第一の処理時間算出手段に接続され、その処理に上
記第一の処理時間を要する上記第一のコマンドを複数収
集し、所定の単位時間に基づく第一のコマンド群に統合
して出力する第一のコマンド・グルーピング手段と、 上記第二の処理時間算出手段に接続され、その処理に上
記第二の処理時間を要する上記第二のコマンドを複数収
集し、上記所定の単位時間に基づく第二のコマンド群に
統合して出力する第二のコマンド・グルーピング手段
と、 上記第一及び第二のコマンド・グルーピング手段に接続
され、上記第一及び第二のコマンド群が、所定の条件に
基づき処理される記憶手段とを備えたことを特徴とする
記憶制御システム。
2. A first host computer to which a plurality of first commands are output, a second host computer to which a plurality of second commands are output, and wherein the first host computer is connected to the first host computer, A first processing time calculating means for calculating a first processing time required for processing each of the first commands based on each of the first commands, and each of the second commands connected to the second host computer; Second processing time calculating means for calculating a second processing time required for processing of each of the second commands based on the first processing time connected to the first processing time calculating means; The first command grouping means that collects a plurality of the first commands requiring the above, integrates and outputs a first command group based on a predetermined unit time, and is connected to the second processing time calculation means, Where A second command grouping unit that collects a plurality of the second commands that require the second processing time, integrates and outputs a second command group based on the predetermined unit time, A storage control system, comprising: storage means connected to a second command grouping means, wherein the first and second command groups are processed based on predetermined conditions.
【請求項3】第一のコマンドが出力される第一のホスト
計算機と、 複数の第二のコマンドが出力される第二のホスト計算機
と、 上記第一のホスト計算機に接続され、上記第一のコマン
ドに基づき上記第一のコマンドの処理に要する第一の処
理時間を算出する第一の処理時間算出手段と、 上記第二のホスト計算機に接続され、上記第二のコマン
ド各々に基づく上記第二のコマンド各々の処理に要する
第二の処理時間を算出する第二の処理時間算出手段と、 上記第一の処理時間算出手段に接続され、上記第一の処
理時間と所定の単位時間とに基づき、上記第一のコマン
ドを第一のサブコマンドに分割して出力する第一のコマ
ンド・グルーピング手段と、 上記第二の処理時間算出手段に接続され、その処理に上
記第二の処理時間を要する上記第二のコマンドを複数収
集し、上記所定の単位時間に基づく第二のコマンド群に
統合して出力する第二のコマンド・グルーピング手段
と、 上記第一及び第二のコマンド・グルーピング手段に接続
され、上記第一のサブコマンド及び上記第二のコマンド
群が、所定の条件に基づき処理される記憶手段とを備え
たことを特徴とする記憶制御システム。
A first host computer to which a first command is output; a second host computer to which a plurality of second commands are output; and a first host computer connected to the first host computer, A first processing time calculating means for calculating a first processing time required for processing the first command based on the first command, and a first processing time calculating means connected to the second host computer, and based on each of the second commands, A second processing time calculating means for calculating a second processing time required for processing each of the second commands, and connected to the first processing time calculating means, wherein the first processing time and a predetermined unit time A first command grouping unit that divides the first command into first subcommands and outputs the first command, and is connected to the second processing time calculation unit, and performs the second processing time in the processing. Above A plurality of commands, and a second command grouping means for integrating and outputting a second command group based on the predetermined unit time, and connected to the first and second command grouping means, A storage control system, comprising: storage means for processing the first subcommand and the second command group based on a predetermined condition.
【請求項4】所定の条件は、第一のサブコマンド又は第
二のサブコマンドが有する、若しくは第一のコマンド群
を構成する複数の第一のコマンド又は第二のコマンド群
を構成する複数の第二のコマンドが有する、若しくは第
一のサブコマンド又は第二のコマンド群を構成する複数
の第二のコマンドが有するパリティ生成の為のREADコマ
ンド、パリティ生成の為以外のREADコマンド、及びWRIT
Eコマンドを、上記パリティ生成の為のREADコマンド、
上記パリティ生成の為以外のREADコマンド、上記WRITE
コマンドの順に処理すると共に、上記パリティ生成の為
以外のREADコマンドに基づく処理は、上記パリティ生成
の為のREADコマンドに基づくパリティの算出処理と平行
して処理されることであることを特徴とする請求項1〜
3のいずれかに記載の記憶制御システム。
4. The predetermined condition includes a plurality of first commands or a plurality of first commands included in the first subcommand or the second subcommand, or a plurality of first commands forming the first command group. READ command for parity generation, READ command for non-parity generation, and WRIT included in the second command or included in a plurality of second commands constituting the first subcommand or the second command group
E command is a READ command for parity generation,
READ command other than for parity generation above, WRITE above
In addition to the processing in the order of commands, the processing based on the READ command other than for the parity generation is performed in parallel with the parity calculation processing based on the READ command for the parity generation. Claim 1
3. The storage control system according to any one of 3.
【請求項5】所定の条件は、第一のサブコマンドと第二
のサブコマンドとを交互に、若しくは第一のコマンド群
と第二のコマンド群とを交互に、若しくは第一のサブコ
マンドと第二のコマンド群とを交互に処理することであ
ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の記
憶制御システム。
5. The predetermined condition is that the first subcommand and the second subcommand are alternately set, the first command group and the second command group are alternately set, or the first subcommand and the second subcommand are set differently. The storage control system according to claim 1, wherein the storage control system alternately processes the second command group.
【請求項6】記憶手段は3つ以上のディスク装置を有
し、上記3つ以上のディスク装置の中の第一のディスク
装置に、第一のサブコマンド又は第二のサブコマンド又
は第一のコマンド群又は第二のコマンド群に基づくデー
タのパリティが記録されることを特徴とする請求項1〜
3のいずれかに記載の記憶制御システム。
6. The storage means has three or more disk devices, and stores a first subcommand or a second subcommand or a first subcommand in a first disk device among the three or more disk devices. The parity of data based on a command group or a second command group is recorded.
3. The storage control system according to any one of 3.
【請求項7】記憶手段が有する3つ以上のディスク装置
の中の第一のディスク装置に障害が発生し、上記第一の
ディスク装置を初期化若しくは交換した場合、 所定の条件は、上記第一のディスク装置以外のディスク
装置に記録されているデータ若しくはパリティから求め
られたパリティ若しくはデータを上記第一のディスク装
置に記録し復旧させ、その処理時間が所定の単位時間で
ある復旧用コマンドと第一のサブコマンドと第二のサブ
コマンドとを交互に、若しくは上記復旧用コマンドと第
一のコマンド群と第二のコマンド群とを交互に、若しく
は上記復旧用コマンドと第一のサブコマンドと第二のコ
マンド群とを交互に処理することであることを特徴とす
る請求項6のいずれかに記載の記憶制御システム。
7. When a failure occurs in a first disk device among three or more disk devices included in the storage means and the first disk device is initialized or replaced, a predetermined condition is determined by the first condition. A parity or data obtained from data or parity recorded on a disk device other than the one disk device is recorded and restored on the first disk device, and a recovery command whose processing time is a predetermined unit time is provided. The first subcommand and the second subcommand alternately, or the restoration command and the first command group and the second command group alternately, or the restoration command and the first subcommand and 7. The storage control system according to claim 6, wherein the second command group and the second command group are alternately processed.
【請求項8】記憶手段が有する3つ以上のディスク装置
の中の第一のディスク装置に障害が発生し、上記第一の
ディスク装置を初期化若しくは交換した場合、 所定の条件は、上記第一のディスク装置以外のディスク
装置に記録されているデータ若しくはパリティから求め
られたパリティ若しくはデータを上記第一のディスク装
置に記録し復旧させ、その処理時間が所定の単位時間で
ある復旧用コマンドが有する上記第一のディスク装置以
外のディスク装置に記録されているデータ若しくはパリ
ティを読み出す復旧用READコマンド、及び上記READコマ
ンドによる読み出し結果に基づくパリティ若しくはデー
タを上記第一のディスク装置に記録する復旧用WRITEコ
マンドと、 第一のサブコマンド又は第二のサブコマンド、若しくは
第一のコマンド群を構成する複数の第一のコマンド又は
第二のコマンド群を構成する複数の第二のコマンド、若
しくは第一のサブコマンド又は第二のコマンド群を構成
する複数の第二のコマンドが有するパリティ生成の為の
READコマンド、パリティ生成の為以外のREADコマンド、
及びWRITEコマンドとを、 復旧用READコマンド及び上記パリティ生成の為のREADコ
マンド、上記パリティ生成の為以外のREADコマンド、復
旧用WRITEコマンド及び上記WRITEコマンドの順に処理す
ることであることを特徴とする請求項6に記載の記憶制
御システム。
8. When a failure occurs in a first disk device among three or more disk devices included in a storage means and the first disk device is initialized or replaced, a predetermined condition is set as the first condition. Parity or data obtained from data or parity recorded on disk devices other than one disk device is recorded and restored on the first disk device, and a recovery command whose processing time is a predetermined unit time is issued. A recovery READ command for reading data or parity recorded on a disk device other than the first disk device, and a recovery READ for recording parity or data based on the read result of the READ command in the first disk device. WRITE command and first subcommand or second subcommand or first command group Parity generation of a plurality of first commands or a plurality of second commands constituting a second command group, or a first subcommand or a plurality of second commands constituting a second command group. For
READ command, READ command other than for parity generation,
And a WRITE command are processed in the order of a recovery READ command and a READ command for generating the parity, a READ command other than for generating the parity, a WRITE command for recovery, and the WRITE command. The storage control system according to claim 6.
【請求項9】記憶手段は第一のディスク装置と第二のデ
ィスク装置とを有し、上記第一及び第二のディスク装置
に、第一のサブコマンド又は第二のサブコマンド、若し
くは第一のコマンド群を構成する複数の第一のコマンド
又は第二のコマンド群を構成する複数の第二のコマン
ド、若しくは第一のサブコマンド又は第二のコマンド群
を構成する複数の第二のコマンドが有するパリティ生成
の為のREADコマンド、パリティ生成の為以外のREADコマ
ンド、及びWRITEコマンドに基づくデータが記録される
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の記憶
制御システム。
9. The storage means has a first disk device and a second disk device, and stores a first subcommand or a second subcommand or a first subcommand in the first and second disk devices. A plurality of first commands or a plurality of second commands that constitute a second command group, or a first subcommand or a plurality of second commands that constitute a second command group 4. The storage control system according to claim 1, wherein data based on a READ command for generating parity, a READ command other than for generating parity, and a WRITE command are recorded.
【請求項10】記憶手段が有する2つのディスク装置の
中の第一のディスク装置に障害が発生し、上記第一のデ
ィスク装置を初期化若しくは交換した場合、 所定の条件は、上記第二のディスク装置に記録されてい
るデータを上記第一のディスク装置にコピーし復旧さ
せ、その処理時間が所定の単位時間である復旧用コマン
ドと第一のサブコマンドと第二のサブコマンドとを交互
に、若しくは上記復旧用コマンドと第一のコマンド群と
第二のコマンド群とを交互に、若しくは上記復旧用コマ
ンドと第一のサブコマンドと第二のコマンド群とを交互
に処理することであることを特徴とする請求項9に記載
の記憶制御システム。
10. When a failure occurs in a first disk device among two disk devices included in a storage means and the first disk device is initialized or replaced, a predetermined condition is determined by the second disk device. The data recorded on the disk device is copied to the first disk device and restored, and the restoration command whose processing time is a predetermined unit time, the first subcommand and the second subcommand are alternately performed. Or alternately processing the restoration command and the first command group and the second command group, or alternately processing the restoration command and the first subcommand and the second command group. The storage control system according to claim 9, wherein:
JP26065097A 1997-09-25 1997-09-25 Storage control system Pending JPH11102261A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26065097A JPH11102261A (en) 1997-09-25 1997-09-25 Storage control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26065097A JPH11102261A (en) 1997-09-25 1997-09-25 Storage control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102261A true JPH11102261A (en) 1999-04-13

Family

ID=17350872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26065097A Pending JPH11102261A (en) 1997-09-25 1997-09-25 Storage control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11102261A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054056A (en) * 2007-08-28 2009-03-12 Hakko Denki Kk COMMUNICATION COMMAND OPTIMIZATION METHOD, PROGRAM, AND PROGRAMMABLE DISPLAY
US7562249B2 (en) 2005-10-28 2009-07-14 Fujitsu Limited RAID system, RAID controller and rebuilt/copy back processing method thereof
US7631218B2 (en) 2005-09-30 2009-12-08 Fujitsu Limited RAID system and Rebuild/Copy back processing method thereof
US8930748B2 (en) 2011-03-17 2015-01-06 Fujitsu Limited Storage apparatus and controller
JP2018517201A (en) * 2015-04-08 2018-06-28 ティントリ・インコーポレーテッドTintri Incorporated Native storage quality of service for virtual machines
US10606514B2 (en) 2017-05-17 2020-03-31 Fujitsu Limited Storage device, storage control device, and storage control program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7631218B2 (en) 2005-09-30 2009-12-08 Fujitsu Limited RAID system and Rebuild/Copy back processing method thereof
US7562249B2 (en) 2005-10-28 2009-07-14 Fujitsu Limited RAID system, RAID controller and rebuilt/copy back processing method thereof
JP2009054056A (en) * 2007-08-28 2009-03-12 Hakko Denki Kk COMMUNICATION COMMAND OPTIMIZATION METHOD, PROGRAM, AND PROGRAMMABLE DISPLAY
US8930748B2 (en) 2011-03-17 2015-01-06 Fujitsu Limited Storage apparatus and controller
JP2018517201A (en) * 2015-04-08 2018-06-28 ティントリ・インコーポレーテッドTintri Incorporated Native storage quality of service for virtual machines
US10606514B2 (en) 2017-05-17 2020-03-31 Fujitsu Limited Storage device, storage control device, and storage control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275900B1 (en) Method for implement divideo parity spare disk in raid sub-system
US7631218B2 (en) RAID system and Rebuild/Copy back processing method thereof
JP4775846B2 (en) Computer system and method for controlling allocation of physical links
JP4472617B2 (en) RAID system, RAID controller and rebuild / copy back processing method thereof
JP6899852B2 (en) Storage device
US7127557B2 (en) RAID apparatus and logical device expansion method thereof
JP3237736B2 (en) Matrix structure of data storage device
JPH0784936A (en) I / O subsystem and exclusive control, data storage, and memory initialization method in I / O subsystem
JP2002334049A (en) Storage subsystem and storage subsystem control method
JP3661205B2 (en) Disk array system and method for generating parity data of disk array system
JPH113183A (en) Disk array controller
JP6617461B2 (en) Control device, control program, and control method
JPH11102261A (en) Storage control system
JPH07200187A (en) Disk array device
JP2969251B2 (en) Data storage system and parity generation method for data storage system
US5875458A (en) Disk storage device
JPH10105347A (en) Disk array control system
JP3411451B2 (en) Disk array device
JP4090669B2 (en) Arithmetic processing device, information processing device and control method thereof
JP6842480B2 (en) Distributed storage system
JP2006134026A (en) Disk array device and raid level setting method
JPH08234928A (en) Information storage controller
JPH05165581A (en) Method of controlling data restoration amount of array disk device
JP2917188B2 (en) Write control method for array type disk system
JPH08202505A (en) Array type storage device