[go: up one dir, main page]

JPH1097244A - Musical tone controller - Google Patents

Musical tone controller

Info

Publication number
JPH1097244A
JPH1097244A JP8249952A JP24995296A JPH1097244A JP H1097244 A JPH1097244 A JP H1097244A JP 8249952 A JP8249952 A JP 8249952A JP 24995296 A JP24995296 A JP 24995296A JP H1097244 A JPH1097244 A JP H1097244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
sensor
control information
mode
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8249952A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Okamoto
徹夫 岡本
Naota Katada
直太 片田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP8249952A priority Critical patent/JPH1097244A/en
Publication of JPH1097244A publication Critical patent/JPH1097244A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate the set changing of the timbres assigned to respective sensors of a αMIBURI (R)' playing device. SOLUTION: A player wears right and left shoulder sensors 11 (11R, 11R), elbow sensors 12 (12L, 12R), and wrist sensors 13 (13L, 13R) on the body and is able to produce musical tones by bending and elongating the joints of the shoulder, the elbows and the wrists. The player has grip units 20 (20L, 20R) at both hands and is able to make sound production of the musical tones, control of the timbres, etc., by operating seesaw controllers and keys. The separate timbres are allocated to the respective sensors 11 to 13. When the musmcal tones are generated by the respective sensors 11 to 13 at the time of an edit mode, the musical tones generating these musical tones are changed and the timbres assigned to the sensors are changed by operating the grip units 20.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、身体の動作(身
振り)を検出し、この身振りによって楽音の発音を制御
する楽音制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a musical tone control device which detects a body movement (gesture) and controls the generation of musical tones by the gesture.

【0002】[0002]

【従来の技術】腕などの関節に曲げセンサを取り付け、
身体の動作(身振り)による曲げセンサの検出値(曲げ
角度)の変化に応じてノートオン信号を発生する楽音制
御装置が提案されている。曲げセンサは、図1に示すよ
うに、両肩,両肘,両手首など関節部に設けられ、各関
節の曲げ伸ばし状態を検出して演奏者にベルトに取り付
けられているコントロールユニット30に送る。コント
ロールユニット30はこの検出値に応じて各センサ(各
関節)に割り当てられている音色の楽音の発音を指示す
るようになっている。
2. Description of the Related Art A bending sensor is attached to a joint such as an arm,
There has been proposed a musical tone control device that generates a note-on signal in accordance with a change in a detection value (bending angle) of a bending sensor due to body movement (gesture). As shown in FIG. 1, the bending sensors are provided at joints such as both shoulders, both elbows, and both wrists, and detect the bending / extending state of each joint and send it to the control unit 30 attached to the belt by the player. . The control unit 30 instructs the tone generation of the tone assigned to each sensor (each joint) according to the detected value.

【0003】各センサに割り当てられている音色はそれ
ぞれ個別に変更可能であり、従来は、前記コントロール
ユニット30のスイッチや楽音信号を形成して発音する
音源装置のパネルスイッチなどを操作することによって
この変更操作を行うようになっていた。
The timbres assigned to the respective sensors can be individually changed. Conventionally, the timbres can be changed by operating a switch of the control unit 30 or a panel switch of a tone generator for generating and generating a tone signal. Change operation was to be performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、図1にも示す
ように、演奏者は上半身にはセンサを取り付けたウェア
を身につけており、両手にはグリップユニット20を持
っているため、このようなスイッチ操作が極めて面倒で
あった。また、どの曲げセンサの設定を変更するかをパ
ネルスイッチで指定しなければならないため、スイッチ
操作と指定されるセンサとの対応関係が分かりづらく電
気機器の操作になれていないダンサなどの演奏者には向
いていないという欠点があった。
However, as shown in FIG. 1, the player wears a garment to which a sensor is attached in the upper body and has the grip unit 20 in both hands. Switch operation was very troublesome. In addition, since it is necessary to specify which bending sensor setting to change with the panel switch, it is difficult to understand the correspondence between the switch operation and the specified sensor, so that it is difficult for a performer such as a dancer who is not operating electric equipment. Had the drawback that it was not suitable.

【0005】この発明は、音色やパラメータなどの設定
変更を容易にした身振りの楽音制御装置を提供すること
を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a musical sound control device for gestures in which setting changes of tone colors, parameters, and the like are facilitated.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この出願の請求項1の発
明は、演奏者の身体に装着され演奏者の動作を検出する
複数のセンサ手段と、該演奏者の手で操作されるグリッ
プ演奏手段と、各センサ手段の検出内容およびグリップ
演奏手段の操作内容に応じて該センサ手段およびグリッ
プ演奏手段に設定されている楽音制御情報に基づく発音
を指示する発音指示手段と、を備えた楽音制御装置であ
って、前記センサ手段に設定されている楽音制御情報の
設定内容をエディットするエディットモード時に、前記
発音指示手段に発音を指示させたセンサ手段に設定され
ている楽音制御情報をエディット対象として指定する指
定手段と、前記グリップ演奏手段の特定の操作に応じて
該指定手段によって指定された楽音制御情報を変更する
設定変更手段と、を備えたことを特徴とする。
According to the present invention, a plurality of sensor means mounted on a player's body to detect a player's movement, and a grip performance operated by the player's hand are provided. Tone control means for instructing sound generation based on tone control information set in the sensor means and the grip performance means in accordance with the detection content of each sensor means and the operation content of the grip performance means. In the apparatus, in an edit mode for editing the setting content of the musical tone control information set in the sensor means, the musical tone control information set in the sensor means that instructed the sounding instruction means to generate a sound is set as an edit target. Specifying means for specifying, and setting changing means for changing the tone control information specified by the specifying means in accordance with a specific operation of the grip playing means, Characterized by comprising.

【0007】この出願の請求項2の発明は、前記設定変
更手段によって楽音制御情報が変更されたとき、該変更
された楽音制御情報に基づく発音を指示する確認発音指
示手段を備えたことを特徴とする。
The invention of claim 2 of this application is characterized in that when tone control information is changed by the setting change means, confirmation tone instructing means for instructing tone generation based on the changed tone control information is provided. And

【0008】請求項1の発明では、演奏者の肘や肩など
の身体に装着されるセンサ手段を備え、演奏者が身体を
動かすとその動かし方に応じて楽音の発音を指示する。
この楽音制御装置は、有線または無線で音源装置に接続
されており、この発音指示によって楽音が発生する。各
センサ手段に対応して、音色指定データや音色制御パラ
メータなどからなる楽音制御情報がそれぞれ設定されて
おり、この楽音制御情報に従って発音が指示される。エ
ディットモードにおいては、この楽音制御情報を各セン
サ手段毎に変更することができる。演奏者は、内容を変
更したいセンサ手段を操作して(身体を動かして)その
センサ手段に対応する楽音を発生させる(発音を指示す
る)。このとき、発音を指示したセンサ手段の楽音制御
情報がエディット対象として指定される。このように、
エディットモードでは、演奏者は通常の演奏操作と同じ
操作によってエディット対象を指定できるため、パネル
スイッチによる指定よりも容易になる。また、このとき
このセンサ手段に対応する楽音が発生するため、その楽
音を聴けば、どのセンサ手段(の楽音制御情報)が指定
されたかを容易に確認することができる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided sensor means attached to the player's body such as elbows and shoulders, and when the player moves his / her body, it instructs the generation of musical tones according to the manner of movement.
The musical tone control device is connected to a sound source device by wire or wirelessly, and a musical tone is generated by the sounding instruction. Tone control information including tone color designation data, tone color control parameters, and the like is set for each of the sensor means, and a tone is instructed according to the tone control information. In the edit mode, the tone control information can be changed for each sensor means. The player operates (moves the body) the sensor means whose contents are to be changed, and generates a musical tone corresponding to the sensor means (instructs sound generation). At this time, the tone control information of the sensor means that has instructed the sound generation is designated as an edit target. in this way,
In the edit mode, the performer can specify an edit target by the same operation as a normal performance operation, which is easier than the specification by a panel switch. At this time, since a musical tone corresponding to the sensor means is generated, it is possible to easily confirm which (the musical tone control information of) the sensor means is designated by listening to the musical tone.

【0009】そして、グリップ演奏手段を特定操作する
ことによって指定された楽音制御情報の設定内容が変更
される。グリップ演奏手段は通常の演奏に用いているも
のであるため操作しなれており、パネルスイッチなどを
操作する場合に比べて容易に設定変更をすることができ
る。
[0009] The specified content of the tone control information specified by the specific operation of the grip playing means is changed. Since the grip playing means is used for normal performance, the grip playing means has been operated, so that the setting can be changed easily as compared with the case of operating a panel switch or the like.

【0010】また、請求項2の発明では、設定変更手段
によって楽音制御情報の設定変更がされたとき、その設
定変更された楽音制御情報に基づいて発音する(発音を
指示する)。これによって、その設定変更の内容を確認
することができ、それでよければエディットを終了し、
不満であれば更に設定変更をすることができる。
According to the second aspect of the present invention, when the setting of the musical tone control information is changed by the setting changing means, a tone is generated based on the changed musical tone control information (instructs sound generation). By doing this, you can check the contents of the setting change, and if it is okay, end the editing,
If you are not satisfied, you can change the settings further.

【0011】なお、上記請求項において、楽音制御情報
は、音色指定データ,音色制御パラメータ,センサ感度
など楽音の制御に関するものであれば何でもよい。
In the above claims, the tone control information may be anything related to tone control, such as tone color designation data, tone color control parameters, and sensor sensitivity.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図面を参照してこの発明の実施形
態であるミブリ演奏装置を用いた電子楽器について説明
する。このミブリ操作型の電子楽器は、演奏者の腕や足
の動きを検出し、この動きに応じた種々の打楽器系の楽
音(打楽器音)を発音できるものである。図1は演奏者
が行う演奏操作(身体の動作)の例を示す図である。図
2は、同演奏者が上半身に装着するウェア(上着)10
を示す図である。図3は、同演奏者が両手に持つハンド
グリップユニット20を示す図である。演奏者は図2の
ウェア10を上半身に装着し、グリップユニット20
R,20Lを左右の手に持って図1や図7に示すように
左右の腕を上げ下げしたり、左右の肘を折り曲げたりす
る身体の動作で楽音の発音を制御する。また、エディッ
トモードでは、上記発音動作をすることによって発音し
たセンサを指定し、グリップユニット20を用いて、そ
のセンサに割り当てられている音色などの楽音制御情報
を変更することができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An electronic musical instrument using a miburi playing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This Miburi operation type electronic musical instrument is capable of detecting movements of a player's arms and legs and generating various percussion-based musical tones (percussion sounds) according to the movements. FIG. 1 is a diagram showing an example of a performance operation (body movement) performed by a player. FIG. 2 shows a wear (wear) 10 worn by the player on the upper body.
FIG. FIG. 3 is a diagram showing the hand grip unit 20 held by the player in both hands. The player wears the wear 10 of FIG.
Hold the R and 20L in the left and right hands and raise and lower the left and right arms and bend the left and right elbows as shown in FIGS. In the edit mode, it is possible to designate a sensor that has sounded by performing the sounding operation, and use the grip unit 20 to change musical tone control information such as a tone assigned to the sensor.

【0013】図2に示すように、ウェア10の内部に
は、左右の肩関節の曲げ角度を検出するショルダセンサ
11(11R,11L)、左右の肘関節の曲げ角度を検
出するエルボセンサ12(12R,12L)、および、
左右の手首関節の曲げ角度を検出するリストセンサ13
(13R,13L)が内蔵されており、これらがケーブ
ル14で接続されている。ケーブル14の両端にはプラ
グ端子15,16が接続されている。胴側のプラグ端子
15は図1に示すコントロールユニット30に接続さ
れ、袖側のプラグ端子16はグリップユニット20(2
0R,20L)に接続される。コントロールユニット3
0は、ショルダセンサ11,エルボセンサ12,リスト
センサ13の曲げ角度およびグリップユニット20のキ
ーオン,キーオフを検出し、これらの検出内容に応じ
て、各センサ,キーに割り当てられている打楽器音の発
音を指示するノートオン信号を生成する。この信号は電
波で音源装置60に対して伝達される。
As shown in FIG. 2, inside the garment 10, shoulder sensors 11 (11R, 11L) for detecting bending angles of left and right shoulder joints, and elbow sensors 12 (12R) for detecting bending angles of left and right elbow joints. , 12L), and
Wrist sensor 13 for detecting bending angles of left and right wrist joints
(13R, 13L), which are connected by a cable 14. Plug terminals 15 and 16 are connected to both ends of the cable 14. The plug terminal 15 on the body side is connected to the control unit 30 shown in FIG. 1, and the plug terminal 16 on the sleeve side is connected to the grip unit 20 (2).
0R, 20L). Control unit 3
0 detects the bending angles of the shoulder sensor 11, the elbow sensor 12, and the wrist sensor 13 and the key-on / key-off of the grip unit 20, and sounds the percussion sound assigned to each sensor and key in accordance with the detected content. Generate a note-on signal to instruct. This signal is transmitted to the sound source device 60 by radio waves.

【0014】グリップユニット20は、図3に示すよう
に親指で操作するシーソーコントローラ21と人指し指
〜小指で操作する8個のキー22が設けられている。キ
ー22のいずれかをオンすると、このキーに対応するキ
ーオンの信号がコントロールユニット30に伝達され
る。コントロールユニット30は、このキーオンの信号
に基づいて各キー割り当てられている打楽器音のノート
オン信号を生成する。シーソーコントローラ21は、親
指で右または左に傾けて操作され、その傾きの角度に応
じた信号がコントロールユニット30に伝達される。コ
ントロールユニット30はこの傾きに応じた信号をビブ
ラートなどを制御するモジュレーション信号、発音後の
音量や音色を制御するアフタタッチ信号、楽音の高調波
成分を制御するブライトネス信号などに変換して音源装
置60に送信する。また、各センサ,キーに割り当てら
れている全音色の組み合わせを切り換えるバンクセレク
タとして機能させることもできる。
As shown in FIG. 3, the grip unit 20 is provided with a seesaw controller 21 operated by the thumb and eight keys 22 operated by the index finger to the little finger. When one of the keys 22 is turned on, a key-on signal corresponding to the key is transmitted to the control unit 30. The control unit 30 generates a note-on signal of a percussion instrument sound assigned to each key based on the key-on signal. The seesaw controller 21 is operated by being tilted right or left with the thumb, and a signal corresponding to the angle of the tilt is transmitted to the control unit 30. The control unit 30 converts the signal corresponding to the inclination into a modulation signal for controlling vibrato and the like, an after-touch signal for controlling the volume and tone after tone generation, a brightness signal for controlling the harmonic components of the musical sound, and the like, and converts the signal into a sound source device 60. Send to Further, it can be made to function as a bank selector for switching a combination of all tone colors assigned to each sensor and key.

【0015】図4はコントロールユニット30のブロッ
ク図である。コントロールユニット30は、ショルダセ
ンサ11,エルボセンサ12,リストセンサ13の検出
値(曲げ角度)、および、グリップユニット20に含ま
れるシーソーコントローラ21の検出値(傾き)、各キ
ー22のオン/オフを検出し、これらの検出内容に基づ
いて打楽器音のノートオン信号を形成する。このノート
オン信号は、MIDIフォーマットまたはこれに類似し
たフォーマットで構成されており、ノートオン信号であ
る旨およびどの打楽器音をノートオンするかを示す音色
データが含まれている。生成されたノートオン信号は送
信部38を介して音源装置60に送信される。音源装置
60はコントロールユニット30から受信したノートオ
ン信号に基づいて対応する打楽器音の発音を制御する。
FIG. 4 is a block diagram of the control unit 30. The control unit 30 detects a detection value (bending angle) of the shoulder sensor 11, the elbow sensor 12, and the wrist sensor 13, a detection value (inclination) of the seesaw controller 21 included in the grip unit 20, and ON / OFF of each key 22. Then, a note-on signal of a percussion instrument sound is formed based on these detected contents. The note-on signal is configured in a MIDI format or a format similar to the MIDI format, and includes tone data indicating that the note-on signal is a note-on signal and which percussion instrument sound is to be turned on. The generated note-on signal is transmitted to the sound source device 60 via the transmission unit 38. The sound source device 60 controls the sounding of the corresponding percussion instrument sound based on the note-on signal received from the control unit 30.

【0016】コントロールユニット30全体の動作を制
御するCPU31には、RAM32,RAM33,タイ
マ34,検出回路35(35R,35L),表示器3
6,ベルトスイッチ37および送信部38が接続されて
いる。検出回路35には、前記ショルダセンサ11,エ
ルボセンサ12,リストセンサ13およびグリップユニ
ット20が接続されている。検出回路35は、前記ショ
ルダセンサ11,エルボセンサ12,リストセンサ13
の曲げ角度を電圧値として検出し、これをディジタルデ
ータに変換してCPU31に供給する。また、グリップ
ユニット20のシーソーコントローラ21の傾きやキー
22のオン/オフを検出してCPU31に供給する。C
PU31は、前記ショルダセンサ11,エルボセンサ1
2,リストセンサ13の曲げ角度の変化に基づいて発音
動作を検出し、この発音動作に応じて、発音指示である
ノートオン信号を生成する。発音動作としては、後述の
クロスモード動作,ストップモード動作がある。このノ
ートオン信号,ノートオフ信号は送信部38に入力され
る。送信部38はこれを高周波信号に乗せて音源装置6
0に送信する。ROM32はCPU31が実行する制御
プログラムを記憶している。RAM33には、各センサ
に割り当てられた打楽器音の音色を記憶する音色アサイ
ンテーブル(図6参照)が設定されているとともに、演
奏モードやエディットモード時に用いられる各種のレジ
スタ群(図5参照)が設定されている。ベルトスイッチ
37には、エディットモードと演奏モードを切り換える
エディットモードスイッチ、ストップ発音モード,クロ
ス発音モードを切り換える発音モード選択スイッチ、エ
ディットする楽音制御情報を指定する楽音制御情報指定
スイッチ、および、エディットモードにおいて楽音制御
情報の変更毎に確認の発音を行うか否かを設定する確認
発音スイッチが含まれている。
The CPU 31, which controls the entire operation of the control unit 30, includes a RAM 32, a RAM 33, a timer 34, a detection circuit 35 (35R, 35L), a display 3
6, the belt switch 37 and the transmission unit 38 are connected. The shoulder sensor 11, the elbow sensor 12, the wrist sensor 13, and the grip unit 20 are connected to the detection circuit 35. The detection circuit 35 includes the shoulder sensor 11, the elbow sensor 12, the wrist sensor 13,
Is detected as a voltage value, which is converted into digital data and supplied to the CPU 31. Further, the inclination of the seesaw controller 21 of the grip unit 20 and the on / off of the key 22 are detected and supplied to the CPU 31. C
PU31 is the shoulder sensor 11, the elbow sensor 1
2. A sounding operation is detected based on a change in the bending angle of the wrist sensor 13, and a note-on signal as a sounding instruction is generated in accordance with the sounding operation. The sound generation operation includes a cross mode operation and a stop mode operation described later. The note-on signal and the note-off signal are input to the transmission unit 38. The transmitting unit 38 puts this on a high-frequency signal, and
Send to 0. The ROM 32 stores a control program executed by the CPU 31. In the RAM 33, a timbre assignment table (see FIG. 6) for storing the timbre of the percussion instrument sound assigned to each sensor is set, and various register groups (see FIG. 5) used in the performance mode and the edit mode are stored. Is set. The belt switch 37 includes an edit mode switch for switching between an edit mode and a performance mode, a sound mode selection switch for switching between a stop sound mode and a cross sound mode, a tone control information designating switch for designating tone control information to be edited, and an edit mode. A confirmation sound switch for setting whether or not confirmation sound is generated every time the tone control information is changed is included.

【0017】音源装置60は、音源部61,受信部62
およびアンプスピーカ63からなっている。前記送信部
38から送信されたノートオン信号,ノートオフ信号を
受信部62が受信する。音源部61は、ノートオン信号
に含まれている音色データで指定される音色の打楽器音
の楽音信号を形成する。音源部61が形成した楽音信号
はアンプスピーカ63に入力される。アンプスピーカ6
3はこの信号を増幅して楽音として出力する。
The sound source device 60 includes a sound source section 61 and a receiving section 62.
And an amplifier speaker 63. The receiving section 62 receives the note-on signal and the note-off signal transmitted from the transmitting section 38. The sound source section 61 forms a tone signal of a percussion instrument sound of a tone specified by tone color data included in the note-on signal. The tone signal generated by the tone generator 61 is input to the amplifier speaker 63. Amplifier speaker 6
3 amplifies this signal and outputs it as a musical tone.

【0018】図7,図8を参照して、ミブリ演奏装置の
操作方法を説明する。演奏者は図7(A)〜(C)に示
すように、左右の腕や手首を動す動作によってミブリ演
奏装置を操作する。具体的な動作としては、同図(A)
に示すように上腕を上下させて肩の関節を曲げ伸ばし
し、ショルダセンサ11の検出値(曲げ角度)を変化さ
せる動作、同図(B)に示すように、前腕を上下させる
ことによって肘の関節を曲げ伸ばしし、エルボセンサ1
2の検出値を変化させる動作、同図(C)に示すように
手を前後に曲げることによって手首の関節を曲げ伸ばし
し、リストセンサ13の検出値を変化させる動作などが
ある。また、グリップユニット20は、同図(D)に示
すように、親指でシーソーコントローラ21を操作し、
人指し指〜小指でキー22をオンして操作する。シーソ
ーコントローラ21が操作されると、その操作角度に応
じた制御データ(モジュレーション,アフタタッチな
ど)が発生され、キー22がオンされると、そのキーに
割り当てられている打楽器音のノートオン信号が生成さ
れる。
Referring to FIGS. 7 and 8, a method of operating the Miburi performance device will be described. As shown in FIGS. 7 (A) to 7 (C), the player operates the Miburi playing apparatus by moving the left and right arms and wrists. As a specific operation, FIG.
As shown in (B), the upper arm is moved up and down to bend and extend the joint of the shoulder to change the detection value (bending angle) of the shoulder sensor 11, and as shown in FIG. Elbow sensor 1 by bending and extending the joint
2, an operation of changing the detection value of the wrist sensor 13 by bending the wrist joint by bending the hand back and forth as shown in FIG. In addition, the grip unit 20 operates the seesaw controller 21 with the thumb as shown in FIG.
The key 22 is turned on and operated with the index finger to the little finger. When the seesaw controller 21 is operated, control data (modulation, after touch, etc.) corresponding to the operation angle is generated. When the key 22 is turned on, a note-on signal of a percussion instrument sound assigned to the key is generated. Generated.

【0019】図8を参照して各種センサ(ショルダセン
サ11,エルボセンサ12,リストセンサ13)を用い
た発音動作について説明する。ここで、図8はエルボセ
ンサ12を用いたトリガ発生動作のみを示している。発
音動作としては、ストップモード動作およびクロスモー
ド動作があり、このミブリ演奏装置はストップモード動
作を受け付けるストップ発音モード,クロスモード動作
を受け付けるクロス発音モードのいずれかを設定するこ
とができる。この設定は発音モード選択スイッチによっ
て行われる。同図(A)はストップモード動作を示して
いる。ストップモード動作は、前腕を一定以上のスピー
ド(速度しきい値)で動作させたのち停止(ストップ)
させる動作であり、このとき、エルボセンサ12の検出
値は一定速度以上で変化したのち変化しなくなる。スト
ップ発音モードではこのような変化を検出したとき発音
動作であるとしてノートオン信号を生成する。なお、振
る方向は上向き,下向きのどちらでもよい。同図(B)
はクロスモード動作を示している。クロスモード動作
は、前腕(肘関節)の曲げ角度を上側クロスポイント以
上にする動作、および、曲げ角度を下側クロスポイント
以下に伸ばす動作である。曲げ角度が上側クロスポイン
トを越えたときエルボセンサ12の検出値は上側しきい
値を越え、曲げ角度が下側クロスポイントを越えたとき
エルボセンサ12の検出値は下側しきい値を越える(下
回る)。クロス発音モードでこの範囲の検出値が入力さ
れたとき発音動作であるとしてノートオン信号を発生す
る。なお、上記速度しきい値,上側しきい値および下側
しきい値は、各センサ毎にユーザが設定することがで
き、設定された値はRAM33に設定されるレジスタに
記憶される。
Referring to FIG. 8, the sound generation operation using various sensors (shoulder sensor 11, elbow sensor 12, wrist sensor 13) will be described. Here, FIG. 8 shows only the trigger generation operation using the elbow sensor 12. As the sounding operation, there are a stop mode operation and a cross mode operation, and the Miburi performance device can set either a stop sounding mode for receiving the stop mode operation or a cross sounding mode for receiving the cross mode operation. This setting is performed by a sounding mode selection switch. FIG. 3A shows a stop mode operation. In stop mode operation, the forearm is operated at a certain speed (speed threshold) or more and then stopped (stop).
At this time, the detection value of the elbow sensor 12 does not change after it changes at a certain speed or more. In the stop sounding mode, when such a change is detected, a note-on signal is generated as a sounding operation. The swinging direction may be either upward or downward. Fig. (B)
Indicates a cross mode operation. The cross mode operation is an operation of increasing the bending angle of the forearm (elbow joint) to the upper cross point or more and an operation of extending the bending angle to the lower cross point or less. When the bending angle exceeds the upper cross point, the detection value of the elbow sensor 12 exceeds the upper threshold, and when the bending angle exceeds the lower cross point, the detection value of the elbow sensor 12 exceeds (below) the lower threshold. . When a detection value in this range is input in the cross sounding mode, a note-on signal is generated as a sounding operation. The speed threshold, the upper threshold, and the lower threshold can be set by the user for each sensor, and the set values are stored in a register set in the RAM 33.

【0020】なお、図8においては、右肘の動作および
右エルボセンサ12Rによる発音動作について説明した
が、右ショルダセンサ11R〜左リストセンサ13Lの
全てのセンサについても同様の動作でノートオン信号を
生成することができ、これによって各センサに割り当て
られている打楽器音を発音することができる。
Although the operation of the right elbow and the sound generation operation by the right elbow sensor 12R have been described with reference to FIG. 8, a note-on signal is generated by the same operation for all the sensors from the right shoulder sensor 11R to the left wrist sensor 13L. Thus, the percussion instrument sound assigned to each sensor can be generated.

【0021】ここで、図5を参照して前記RAM33の
記憶内容を説明する。この図は、エディットモードにお
いて使用されるレジスタ群を示している。エディットモ
ードフラグEMは現在エディットモードであるか演奏モ
ードであるかを示すフラグである。なお、エディットモ
ードは、上述したように各センサ・キーに割り当てられ
ている音色やパラメータなどの楽音制御情報の内容を変
更するモードである。発音モードフラグTMは、現在の
発音モードがストップ発音モード,クロス発音モードの
どちらであるかを示すフラグである。TM=0であれば
ストップ発音モードであり、TM=1であればクロス発
音モードである。角度検出値レジスタANGは各センサ
の検出値(曲げ角度)を記憶するためのレジスタであ
り、左ショルダセンサ11L〜右リストセンサ13Rの
各センサについてそれぞれ設けられている。指定センサ
レジスタSSは楽音制御情報のエディット対象として指
定されたセンサまたはキーの番号を記憶するレジスタで
ある。指定情報レジスタSPは上記エディット対象とし
て指定されたセンサまたはキーに対して設定されている
楽音制御情報のうち、どの情報を変更するかを指定する
レジスタである。パラメータレジスタは各センサに設定
されている音量,タッチカーブ,センサ感度などの各種
パラメータを記憶するレジスタである。また、音色アサ
インテーブルは各センサに割り当てられている音色を記
憶するテーブルである。
Here, the contents stored in the RAM 33 will be described with reference to FIG. This figure shows a register group used in the edit mode. The edit mode flag EM is a flag indicating whether the current mode is the edit mode or the performance mode. The edit mode is a mode for changing the content of the tone control information such as the tone color and the parameters assigned to each sensor key as described above. The sounding mode flag TM is a flag indicating whether the current sounding mode is the stop sounding mode or the cross sounding mode. If TM = 0, it is the stop sounding mode, and if TM = 1, it is the cross sounding mode. The angle detection value register ANG is a register for storing a detection value (bending angle) of each sensor, and is provided for each of the left shoulder sensor 11L to the right wrist sensor 13R. The designated sensor register SS is a register for storing the number of the sensor or key designated as the musical sound control information to be edited. The designation information register SP is a register for designating which information of the tone control information set for the sensor or key designated as the edit target is to be changed. The parameter register is a register for storing various parameters such as volume, touch curve, and sensor sensitivity set for each sensor. The tone color assignment table is a table that stores tone colors assigned to each sensor.

【0022】図6は、前記音色アサインテーブルを示す
図である。音色アサインテーブルは同図に示すようにジ
ャンル別に複数種類設定されており、前記シーソーコン
トローラ21やコントロールユニット30に設けられて
いるスイッチを操作して切り換えることができる。各音
色アサインテーブルにおいて、左右の人指し指〜小指
(LGRP2〜5,RGRP2〜5)および左右のリス
トセンサ(LWST,RWST)、左右のエルボセンサ
(LELB,RELB)、左右のショルダセンサ(LS
LD,RSLD)に、それぞれロックタム5,ハイハッ
トクローズなどの音色が割り当てられている。なお、そ
のジャンルの動作においてあまり使用しないセンサに
は、誤って楽音を発音しないように音色を割り当てない
(オフ)することができる。
FIG. 6 is a diagram showing the tone color assignment table. As shown in the drawing, a plurality of types of tone color assignment tables are set for each genre, and can be switched by operating switches provided on the seesaw controller 21 and the control unit 30. In each tone color assignment table, the left and right forefinger to little finger (LGRP2-5, RGRP2-5) and left and right wrist sensors (LWST, RWST), left and right elbow sensors (LELB, RELB), and right and left shoulder sensors (LSL)
LD, RSLD) are assigned tones such as rock tom 5, hi-hat close, and the like. It should be noted that a tone that is not frequently used in the operation of the genre can be assigned (turned off) so as not to erroneously generate a musical tone.

【0023】演奏時にはいずれかの音色アサインテーブ
ルが指定され、各センサのトリガやスイッチのオンに応
じてこの音色アサインテーブルを参照して音色が決定さ
れる。また、コントロールユニット30に設けられてい
るエディットモードスイッチをオンすると、エディット
モードとなり、そのとき指定されている音色アサインテ
ーブルの内容を個々に書き換えることができる。
At the time of performance, one of the tone color assignment tables is designated, and the tone color is determined by referring to the tone color assignment table in accordance with the trigger of each sensor or the switch being turned on. When the edit mode switch provided on the control unit 30 is turned on, the edit mode is set, and the contents of the tone color assignment table designated at that time can be individually rewritten.

【0024】図9〜図11は同ミブリ演奏装置のコント
ロールユニットの動作を示すフローチャートである。図
9(A)はメインルーチンを示している。このミブリ演
奏装置の電源がオンされると、レジスタのリセットなど
の初期設定動作を行い(s1)、こののち、角度センサ
処理(s2)、グリップ処理(s3)、ベルトスイッチ
処理(s4)、その他処理(s5)の処理動作を繰り返
し実行する。角度センサ処理(s2)は、左右のショル
ダセンサ11L,R、エルボセンサ12L,R、リスト
センサ13L,Rの曲げ角度を検出し、この検出値およ
び発音モードに応じてノートオン信号を生成する動作で
ある(図10参照)。グリップ処理(s3)は、グリッ
プユニット20のシーソーコントローラ21やキー22
の操作内容を検出して対応する処理を行う動作である
(図11参照)。ベルトスイッチ処理(s4)は、図9
(B)〜(D)に示すようにコントロールユニット30
に設けられた各種スイッチの操作に対応する処理であ
る。その他処理(s5)は、モードや音色の切り換えに
対応する表示変更処理などである。
FIGS. 9 to 11 are flowcharts showing the operation of the control unit of the miniature playing apparatus. FIG. 9A shows a main routine. When the power supply of the mibri performance device is turned on, an initial setting operation such as resetting a register is performed (s1), and thereafter, an angle sensor process (s2), a grip process (s3), a belt switch process (s4), and others. The processing operation of the process (s5) is repeatedly executed. The angle sensor processing (s2) is an operation of detecting the bending angles of the left and right shoulder sensors 11L and R, the elbow sensors 12L and R, and the wrist sensors 13L and R, and generating a note-on signal according to the detected value and the sound generation mode. (See FIG. 10). The grip processing (s3) is performed by the seesaw controller 21 and the key 22 of the grip unit 20.
This is an operation of detecting the operation content and performing a corresponding process (see FIG. 11). The belt switch processing (s4) is shown in FIG.
As shown in (B) to (D), the control unit 30
This is a process corresponding to the operation of various switches provided in. The other process (s5) is a display change process corresponding to the switching of the mode and the timbre.

【0025】図9(B)は、エディットモードスイッチ
のオンに対応する動作を示している。エディットモード
スイッチがオンされるとエディットモードフラグEMを
反転する(s10)。この反転の結果EMがセット
“1”になったときには、音源装置60に対してエディ
ットの開始を送信し(s12)、コントロールユニット
30の表示器36にエディットモードである旨を表示す
る(s13)。また、s10のEM反転の結果EMがリ
セット“0”になったときには、音源装置60に対して
エディットの終了を送信し(s14)、コントロールユ
ニット30の表示器36に通常の演奏モードである旨を
表示する(s15)。
FIG. 9B shows an operation corresponding to turning on of the edit mode switch. When the edit mode switch is turned on, the edit mode flag EM is inverted (s10). As a result of this inversion, when the EM is set to “1”, the start of editing is transmitted to the tone generator 60 (s12), and the display 36 of the control unit 30 is displayed to indicate that it is in the edit mode (s13). . When the EM is reset to "0" as a result of the EM inversion of s10, the end of editing is transmitted to the tone generator 60 (s14), and the display 36 of the control unit 30 indicates that the normal performance mode is set. Is displayed (s15).

【0026】図9(C)は発音モード選択スイッチのオ
ンに対応する動作を示している。発音モード選択スイッ
チがオンされると、発音モードフラグTMを反転すると
ともに(s20)、現在の発音モードを表示器36に表
示する。
FIG. 9C shows an operation corresponding to turning on of the tone generation mode selection switch. When the sounding mode selection switch is turned on, the sounding mode flag TM is inverted (s20), and the current sounding mode is displayed on the display 36.

【0027】図9(D)はパラメータ指定スイッチのオ
ンに対応する動作を示している。この動作はエディット
モード時のみ有効となる。楽音制御情報指定スイッチが
オンされると、指定情報レジスタSPの値を1カウント
アップする。この指定情報レジスタはエディット対象と
なる楽音制御情報を指し示すポインタの機能をしてい
る。s25の動作において、SPが最大値になるとリセ
ットされ1に戻るものとする。そしてこのSPの示す楽
音制御情報をバッファに読み出すなどの処理によってエ
ディットする楽音制御情報として指定し(s26)、こ
の楽音制御情報の現在値を表示器36に表示する(s2
7)。
FIG. 9D shows an operation corresponding to turning on of the parameter designation switch. This operation is valid only in the edit mode. When the tone control information designation switch is turned on, the value of the designation information register SP is counted up by one. The designation information register functions as a pointer for indicating the tone control information to be edited. In the operation of s25, when SP reaches the maximum value, it is reset and returns to 1. Then, the tone control information indicated by the SP is designated as tone control information to be edited by processing such as reading out to a buffer (s26), and the current value of the tone control information is displayed on the display 36 (s2).
7).

【0028】なお、上記楽音制御情報には音色指定デー
タ,音色制御パラメータ,センサ感度など種々のパラメ
ータが含まれているものとする。また、エディットモー
ド時にこの楽音制御情報指定スイッチの設定を省略する
ことができ、省略されたときにはデフォルトで音色(音
色指定データ)がエディット対象に指定されるものとす
る。
It is assumed that the tone control information includes various parameters such as tone color designation data, tone color control parameters, and sensor sensitivity. In the edit mode, the setting of the tone control information designating switch can be omitted, and when omitted, the timbre (timbre designation data) is designated as an edit target by default.

【0029】図10はセンサ処理を示すフローチャート
である。このフローチャートは1つのセンサに対応する
動作のみ記載しているが左ショルダセンサ11L〜右リ
ストセンサ13Rの各センサについて動作が繰り返し実
行される。まず、センサの検出を取り込み、これを角度
検出値レジスタANGに記憶する(s30)。そして、
発音モードを判断し(s31)、クロス発音モード(T
M=1)であればs32以下の動作に進み、ストップ発
音モード(TM=0)であればs36以下の動作に進
む。
FIG. 10 is a flowchart showing the sensor processing. Although this flowchart describes only the operation corresponding to one sensor, the operation is repeatedly executed for each of the left shoulder sensor 11L to the right wrist sensor 13R. First, the sensor detection is fetched and stored in the angle detection value register ANG (s30). And
The sound generation mode is determined (s31), and the cross sound generation mode (T
If M = 1), the operation proceeds to the operation of s32 or less, and if the stop sound generation mode (TM = 0), the operation proceeds to the operation of s36 or less.

【0030】クロス発音モードの場合、ANGを角度し
きい値と比較してオン/オフを判定する(s32)。こ
のしきい値は、音色アサインテーブルによってこのセン
サにアサインされている音色TP毎に設定されている。
オンイベントであればこのTPに基づいてノートオン信
号を生成して音源装置60に送信したのち(s34)、
このセンサの識別番号を指定センサレジスタSSにセッ
トする(s35)。
In the case of the cross tone generation mode, ON / OFF is determined by comparing ANG with an angle threshold value (s32). This threshold value is set for each tone color TP assigned to this sensor by the tone color assignment table.
If it is an ON event, a note-on signal is generated based on the TP and transmitted to the sound source device 60 (s34).
The identification number of this sensor is set in the designated sensor register SS (s35).

【0031】ストップ発音モードの場合、ANGの変化
率から移動中(MOVE)または停止(STOP)を判
定し(s36)、ストップイベントであればこのセンサ
に指定されているTPに基づいてノートオン信号を生成
して音源装置60に送信したのち(s38)、このセン
サの識別番号を指定センサレジスタSSにセットする
(s39)。
In the case of the stop sound generation mode, the moving (MOVE) or the stop (STOP) is determined from the rate of change of ANG (s36), and if the event is a stop event, a note-on signal is generated based on the TP designated by this sensor. Is generated and transmitted to the tone generator 60 (s38), and the identification number of this sensor is set in the designated sensor register SS (s39).

【0032】上記の指定センサレジスタSSへの書き込
みはエディットモード時のみ有効であり、この指定され
たセンサに設定されている楽音制御情報を後述のシーソ
ーコントローラ21の操作で変更することができる。す
なわち、エディットモードにおいては、エディット対象
とするセンサ(楽音制御情報)の指定を演奏モード時の
発音動作で行うことができ、且つ、このとき演奏モード
と同じように楽音が発音されるためこのセンサが指定さ
れたことを耳から確認することができる。
Writing to the designated sensor register SS is effective only in the edit mode, and the tone control information set for the designated sensor can be changed by operating the seesaw controller 21 described later. That is, in the edit mode, the sensor (tone control information) to be edited can be specified by the sound generation operation in the performance mode, and the tone is generated in the same manner as in the performance mode. Can be confirmed by ear.

【0033】図11はグリップ処理を示すフローチャー
トである。この動作は一方のグリップユニットについて
のみ示しているが左右のグリップユニット20L,20
Rについてこの動作が順次実行される。まず各キーの状
態を検出する(s41)。いずれかのキーにオンイベン
トが発生した場合には(s42)、そのキーにアサイン
されている音色TPに基づいてノートオン信号を生成し
て音源装置60に送信する(s43)。そして、このキ
ーの番号を指定センサレジスタSSにセットする(s4
4)。
FIG. 11 is a flowchart showing grip processing. Although this operation is shown for only one grip unit, the left and right grip units 20L, 20L
This operation is sequentially performed on R. First, the state of each key is detected (s41). When an ON event occurs in any key (s42), a note-on signal is generated based on the tone color TP assigned to the key and transmitted to the tone generator 60 (s43). Then, the key number is set in the designated sensor register SS (s4
4).

【0034】つぎに、シーソーコントローラ21の角度
を検出し(s45)、エディットモードであるか否かを
判断する(s46)。エディットモードでなければ(E
M=0)、通常のシーソーコントローラ対応処理を実行
する(s47)。通常のシーソーコントローラ対応処理
とは、音色アサインテーブルに記憶されている機能を実
行する処理動作であり、たとえばモジュレーション信号
を生成して音源装置60に送信したり、アフタタッチ信
号を生成して音源装置60に送信したりする動作であ
る。一方、エディットモードであれば(EM=1)、シ
ーソーの角度が所定のしきい値を越えているかを判断す
る(s48)。所定のしきい値を越えていれば、エディ
ット対象となっている楽音制御情報の変更指示であるた
め、指定センサレジスタSSに記憶されているセンサ,
キーに設定されている楽音制御情報のうちSPで指定さ
れているものの値を変更する(s49)。この変更は、
たとえば、シーソーの角度が正側のしきい値を越えてい
れば+1し、負側のしきい値を越えていれば−1するな
どの動作である。そして、楽音制御情報を変更するごと
に確認の発音をするか、すなわち、確認発音スイッチが
発音する側に設定されているかを判断し(s50)。発
音するように設定されている場合には指定されている音
色TPに基づいて確認のためのノートオン信号を生成し
て音源装置60に送信する(s51)。
Next, the angle of the seesaw controller 21 is detected (s45), and it is determined whether or not the mode is the edit mode (s46). If not in edit mode (E
(M = 0), the normal seesaw controller corresponding processing is executed (s47). The normal seesaw controller compatible processing is a processing operation for executing a function stored in the tone color assignment table. For example, a modulation signal is generated and transmitted to the tone generator 60, or an after-touch signal is generated to generate a tone signal. 60. On the other hand, if the mode is the edit mode (EM = 1), it is determined whether the angle of the seesaw exceeds a predetermined threshold value (s48). If it exceeds the predetermined threshold value, it is an instruction to change the tone control information to be edited.
The value of the tone control information set in the key specified by SP is changed (s49). This change
For example, the operation is +1 when the angle of the seesaw exceeds the positive threshold value, and -1 when the seesaw angle exceeds the negative threshold value. Then, each time the tone control information is changed, it is determined whether or not the confirmation sound is generated, that is, whether or not the confirmation sound switch is set to the sound generation side (s50). If it is set to sound, a note-on signal for confirmation is generated based on the designated tone color TP and transmitted to the tone generator 60 (s51).

【0035】このように、楽音制御情報を変更したとき
に確認のための楽音を発音するようにしているため、楽
音制御情報の変更が適当であるか否かを聴覚的に判断す
ることができ、変更が適当でない場合にはさらに変更を
することができる。また、確認の発音をするか否かを設
定できるようにしたことにより、微妙なパラメータの変
更の場合には、パラメータ変更毎に確認発音させず、適
当に変更したのち発音モードに従った発音動作によって
発音させて確認することも可能である。
As described above, since the tone for confirmation is generated when the tone control information is changed, it is possible to judge audibly whether or not the tone control information is appropriately changed. If the changes are not appropriate, further changes can be made. In addition, by setting whether or not to sound confirmation, in the case of delicate parameter changes, the confirmation sound is not generated every time the parameter is changed, and the sound is generated according to the sounding mode after changing appropriately. It is also possible to confirm by sounding.

【0036】また、上記エディットモードで変更される
パラメータは、音色に限らず、タッチカーブ,音量,パ
ンなどどのようなパラメータでもよい。音色変更時には
変更毎に確認発音をするモードにデフォルト設定され、
通常のパラメータを変更する場合には確認発音をしない
モードにデフォルト設定されるようにすればよい。
The parameters changed in the edit mode are not limited to the timbre, but may be any parameters such as a touch curve, a volume, and a pan. When changing the tone, the mode is set to the mode that sounds confirmation every time the tone is changed,
When changing a normal parameter, a mode in which confirmation sound is not generated may be set as a default.

【0037】なお、上記実施形態では、ミブリ演奏装置
および音源装置が打楽器音を発音するように設定されて
いるが、楽音の種類はこれに限定されず、音階を有する
楽音を発音するようにしてもよい。
In the above embodiment, the miburi playing device and the sound source device are set so as to emit percussion sounds. However, the types of musical sounds are not limited to this, and musical sounds having musical scales are generated. Is also good.

【0038】また、上記実施形態では、音色アサインテ
ーブルをベルトに取り付けられたコントロールユニット
30内に設け、音源を据え置きの音源装置内に設けてい
るが、音源もコントロールユニット30内に設けて楽音
信号を無線で送信してFM受信機などで受信して聴くよ
うにしてもよい。また、音色アサインテーブルを音源装
置60内に設けて、コントロールユニット30からはど
のセンサ,キーがオン/オフしたかのみを送信し、上記
音色のアサインやエディットを音源装置側の動作として
処理するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the tone color assignment table is provided in the control unit 30 attached to the belt and the sound source is provided in the stationary sound source device. May be transmitted wirelessly and received by an FM receiver or the like for listening. Further, a tone assignment table is provided in the tone generator 60, and only the sensors and keys turned on / off are transmitted from the control unit 30, and the tone assignment and editing are processed as operations of the tone generator. It may be.

【0039】また、上記実施形態では、楽音制御情報の
変更をシーソーコントローラ21で行うようにしている
が、いずれかのキー22を用いて設定変更するようにし
てもよい。上記フローチャートではエディットモード動
作は全てミブリ演奏装置の操作で行うようにしている
が、エディットモードにパネル操作による設定変更を許
可してもよい。この場合には、パネル操作とミブリ演奏
装置の操作とを併用して設定変更をすることができる。
In the above embodiment, the tone control information is changed by the seesaw controller 21. However, the setting may be changed by using any one of the keys 22. In the above-described flowchart, the edit mode operation is all performed by operating the mibri performance device, but the edit mode may be allowed to change settings by panel operation. In this case, the setting can be changed by using both the panel operation and the operation of the mibri performance device.

【0040】また、上記実施例ではシーソーコントロー
ラ21の出力するシーソーの傾斜角度を3段階に判定
し、それぞれ楽音制御情報を+1,無変化,−1に制御
するようにしているが、この角度を4段階以上の複数段
階に判定し、それぞれの角度に対応する制御を行っても
よい。たとえば、5段階に判定し、+10,+1,無変
化,−1,−10の処理を行うなどである。
In the above embodiment, the tilt angle of the seesaw output from the seesaw controller 21 is determined in three stages, and the tone control information is controlled to +1, no change, and -1, respectively. The determination may be made in four or more stages and the control corresponding to each angle may be performed. For example, determination is made in five steps, and processing of +10, +1, no change, -1, -10 is performed.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
エディットモードにおいて、エディット対象とするセン
サ手段(楽音制御情報)を発音指示と同様の操作で指定
をすることができるため、分かりやすい操作で容易に指
定をすることができる。また、指定された楽音制御情報
の変更をグリップ演奏手段を用いて行うことができるた
め、パネルスイッチなどを操作する場合に比べて容易に
設定変更をすることができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention,
In the edit mode, the sensor means (musical tone control information) to be edited can be designated by the same operation as the sounding instruction, so that the designation can be easily performed by an easy-to-understand operation. In addition, since the designated musical tone control information can be changed using the grip playing means, the setting can be changed more easily than when a panel switch or the like is operated.

【0042】また、請求項2の発明では、設定変更手段
によって楽音制御情報が変更されたとき、その変更され
た楽音制御情報に基づいて楽音を発音するようにしたこ
とにより、その設定変更の状態を聴覚的に確認すること
ができる。
Further, according to the second aspect of the present invention, when the tone control information is changed by the setting changing means, the tone is generated based on the changed tone control information. Can be confirmed audibly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施形態であるミブリ演奏装置を用
いた電子楽器の演奏形態を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a performance mode of an electronic musical instrument using a mibri performance apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】前記ミブリ演奏装置のウェア(上着)を示す図FIG. 2 is a view showing wear (outerwear) of the Miburi playing device.

【図3】前記ミブリ演奏装置のグリップユニットを示す
FIG. 3 is a view showing a grip unit of the Miburi playing device.

【図4】前記ミブリ演奏装置のコントロールユニットの
ブロック図
FIG. 4 is a block diagram of a control unit of the Miburi playing device.

【図5】同コントロールユニットのメモリの構成図FIG. 5 is a configuration diagram of a memory of the control unit.

【図6】同コントロールユニットのメモリの構成図FIG. 6 is a configuration diagram of a memory of the control unit.

【図7】前記ミブリ演奏装置の操作態様を説明する図FIG. 7 is a diagram for explaining an operation mode of the Miburi playing device.

【図8】前記ミブリ演奏装置の操作モードを説明する図FIG. 8 is a diagram for explaining an operation mode of the Miburi playing device.

【図9】前記コントロールユニットの動作を示すフロー
チャート
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the control unit.

【図10】前記コントロールユニットの動作を示すフロ
ーチャート
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the control unit.

【図11】前記コントロールユニットの動作を示すフロ
ーチャート
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the control unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ウェア 11(11R,11L)…ショルダセンサ 12(12R,12L)…エルボセンサ 13(13R,13L)…リストセンサ 20…グリップユニット 21…シーソーコントローラ 22…キーシステム 30…コントロールユニット 33…RAM 35…検出回路 38…送信部 60…音源装置 61…音源部 62…受信部 63…アンプスピーカ Reference Signs List 10 wear 11 (11R, 11L) shoulder sensor 12 (12R, 12L) elbow sensor 13 (13R, 13L) wrist sensor 20 grip unit 21 seesaw controller 22 key system 30 control unit 33 RAM 35 Detection circuit 38 ... Transmission unit 60 ... Sound source device 61 ... Sound source unit 62 ... Reception unit 63 ... Amplifier speaker

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 演奏者の身体に装着され演奏者の動作を
検出する複数のセンサ手段と、 該演奏者の手で操作されるグリップ演奏手段と、 各センサ手段の検出内容およびグリップ演奏手段の操作
内容に応じて、該センサ手段およびグリップ演奏手段に
設定されている楽音制御情報に基づく発音を指示する発
音指示手段と、 を備えた楽音制御装置であって、 前記センサ手段に設定されている楽音制御情報の設定内
容をエディットするエディットモード時に、 前記発音指示手段に発音を指示させたセンサ手段に設定
されている楽音制御情報をエディット対象として指定す
る指定手段と、 前記グリップ演奏手段の特定の操作に応じて、該指定手
段によって指定された楽音制御情報を変更する設定変更
手段と、 を備えたことを特徴とする楽音制御装置。
1. A plurality of sensor means mounted on a player's body to detect a player's movement; grip playing means operated by the player's hand; Sounding instruction means for instructing sounding based on musical sound control information set in the sensor means and the grip playing means in accordance with the operation content, the sound control apparatus comprising: In an edit mode for editing the setting content of the tone control information, a designation unit that designates the tone control information set in the sensor unit that has caused the tone generation instruction unit to emit a sound as an edit target, and a specification of the grip performance unit. Setting change means for changing the tone control information designated by the designation means in response to an operation. .
【請求項2】 前記設定変更手段によって楽音制御情報
が変更されたとき、該変更された楽音制御情報に基づく
発音を指示する確認発音指示手段を備えたことを特徴と
する請求項1に記載の楽音制御装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a confirmation sounding instruction means for instructing sounding based on the changed tone control information when the tone control information is changed by the setting changing means. Music control device.
JP8249952A 1996-09-20 1996-09-20 Musical tone controller Pending JPH1097244A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249952A JPH1097244A (en) 1996-09-20 1996-09-20 Musical tone controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249952A JPH1097244A (en) 1996-09-20 1996-09-20 Musical tone controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097244A true JPH1097244A (en) 1998-04-14

Family

ID=17200632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249952A Pending JPH1097244A (en) 1996-09-20 1996-09-20 Musical tone controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097244A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140070A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Atr Media Integration & Communications Res Lab Music communication device
JP2002156970A (en) * 2000-09-05 2002-05-31 Yamaha Corp System, device, and method for generating musical sound signal
JP2002341870A (en) * 2001-05-15 2002-11-29 Yamaha Corp Musical sound control system and musical sound control device
JP2009276782A (en) * 2000-09-05 2009-11-26 Yamaha Corp Musical sound control system, musical sound signal generator, and musical sound signal generating method
JP2009276781A (en) * 2009-08-24 2009-11-26 Yamaha Corp Musical sound control system
JP2018160223A (en) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社たかお晃市事務所 Sound output device
JPWO2021186563A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156970A (en) * 2000-09-05 2002-05-31 Yamaha Corp System, device, and method for generating musical sound signal
JP2009276782A (en) * 2000-09-05 2009-11-26 Yamaha Corp Musical sound control system, musical sound signal generator, and musical sound signal generating method
JP2002140070A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Atr Media Integration & Communications Res Lab Music communication device
JP2002341870A (en) * 2001-05-15 2002-11-29 Yamaha Corp Musical sound control system and musical sound control device
JP2009276781A (en) * 2009-08-24 2009-11-26 Yamaha Corp Musical sound control system
JP2018160223A (en) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社たかお晃市事務所 Sound output device
JPWO2021186563A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23
WO2021186563A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 日本電気株式会社 Playing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834671A (en) Wirless system for switching guitar pickups
US11011145B2 (en) Input device with a variable tensioned joystick with travel distance for operating a musical instrument, and a method of use thereof
JP3915257B2 (en) Karaoke equipment
JP4320782B2 (en) Performance control device and program
US7405354B2 (en) Music ensemble system, controller used therefor, and program
JPH1097244A (en) Musical tone controller
JPH01291293A (en) Musical sound controller
JPH1152956A (en) Electronic wind instrument
JPH09190186A (en) Performance information input device for electronic musical instruments
JP3387332B2 (en) Performance control device
JP2007248881A (en) Musical performance system, controller used for same system, and program
JPH1097245A (en) Musical tone controller
JP4211854B2 (en) Ensemble system, controller, and program
JPS62157092A (en) Shoulder type electric drum
JP2000330567A (en) Acoustic control device
JP2848174B2 (en) Electronic musical instrument
JP3624605B2 (en) Music generator
JP3271447B2 (en) Electronic musical instrument tempo setting device
JPH03161799A (en) Electronic musical instrument
JPH0916171A (en) Automatic playing device
JPH05341777A (en) Parameter controller of electronic musical instrument
JP4218688B2 (en) Ensemble system, controller and program used in this system
JPH0580754A (en) Electronic musical instrument
JP2522908Y2 (en) Musical sound generation control device
JP2855967B2 (en) Music control device