JPH1095794A - 新規な糖類及びその製造法 - Google Patents
新規な糖類及びその製造法Info
- Publication number
- JPH1095794A JPH1095794A JP27140596A JP27140596A JPH1095794A JP H1095794 A JPH1095794 A JP H1095794A JP 27140596 A JP27140596 A JP 27140596A JP 27140596 A JP27140596 A JP 27140596A JP H1095794 A JPH1095794 A JP H1095794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- saccharide
- mannose
- cgtase
- receptor
- new
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】新規な糖類を提供する。
【構成】糖供与体とD−マンノースにγ-CGTaseを作用
させて製造される、以下の化学式で示される4−O−α
−D−グルコシル−D−マンノースを提供する。 【化1】
させて製造される、以下の化学式で示される4−O−α
−D−グルコシル−D−マンノースを提供する。 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、γ−サイクロデキスト
リン・グルカノトランスフェラーゼ(以下、γ-CGTase
という)を用いた糖転移生成物及びその製造法に関す
る。より詳細には糖供与体とマンノースにブレビバクテ
リウム(Brevibacterium)属の生産するγ-CGTaseを作
用させることによる糖転移生成物の製造法に関する。
リン・グルカノトランスフェラーゼ(以下、γ-CGTase
という)を用いた糖転移生成物及びその製造法に関す
る。より詳細には糖供与体とマンノースにブレビバクテ
リウム(Brevibacterium)属の生産するγ-CGTaseを作
用させることによる糖転移生成物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】糖類は従来より重要な食品素材、食品添
加物等として注目され、それらの持つ各種の機能性が各
分野で有効に利用されている。これらの糖類を製造する
ためには、澱粉などを化学的或いは生物学的に分解して
製造されたり、酵素の糖類の転移作用を利用する方法が
知られている。
加物等として注目され、それらの持つ各種の機能性が各
分野で有効に利用されている。これらの糖類を製造する
ためには、澱粉などを化学的或いは生物学的に分解して
製造されたり、酵素の糖類の転移作用を利用する方法が
知られている。
【0003】糖に各種の酵素を用いた糖転移反応につい
ては多く報告されている。例えば、β−ガラクトシダー
ゼを用いる方法(特公昭63-18457、特公昭63-65301、特
開平1-137991、特開平2-84191、特公平2-57902、特開平
6-38785等)、β−D−マンナナーゼを用いる方法(特
開平5-153992)、β1,6-N-アセチルグルコサミニルトラ
ンスフェラーゼを用いる方法(特開平6-197756)、バチ
ルス・セレウス由来の酵素を用いる方法(特開平6-2987
91)、バチルス・ステアロサーモフィラス由来のCGTase
を用いる方法(特公昭53-27791)などがある。
ては多く報告されている。例えば、β−ガラクトシダー
ゼを用いる方法(特公昭63-18457、特公昭63-65301、特
開平1-137991、特開平2-84191、特公平2-57902、特開平
6-38785等)、β−D−マンナナーゼを用いる方法(特
開平5-153992)、β1,6-N-アセチルグルコサミニルトラ
ンスフェラーゼを用いる方法(特開平6-197756)、バチ
ルス・セレウス由来の酵素を用いる方法(特開平6-2987
91)、バチルス・ステアロサーモフィラス由来のCGTase
を用いる方法(特公昭53-27791)などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】糖類に関しては新たな
構造を有する新規な物質の創製が望まれていた。
構造を有する新規な物質の創製が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者等はこの
ような問題点を解決するため、種々検討を重ねた結果、
γ-CGTaseを用いて糖供与体とマンノースに作用させる
ことにより、新規な糖類を製造することができ、本発明
を完成した。
ような問題点を解決するため、種々検討を重ねた結果、
γ-CGTaseを用いて糖供与体とマンノースに作用させる
ことにより、新規な糖類を製造することができ、本発明
を完成した。
【0006】即ち、本発明は以下の化学式で示される糖
類及び糖供与体とマルトースにγ−サイクロデキストリ
ン・グルカノトランスフェラーゼを作用させることを特
徴とする以下の化学式で示される糖類の製造法に関す
る。
類及び糖供与体とマルトースにγ−サイクロデキストリ
ン・グルカノトランスフェラーゼを作用させることを特
徴とする以下の化学式で示される糖類の製造法に関す
る。
【0007】
【化3】
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。また、本
発明により得られる糖類の製造法は次の通りである。D
−マンノース0.1〜30%、好ましくは1〜10%と、マル
トオリゴ糖、アミロース、アミロペクチン又は各種スタ
ーチ等の糖供与体0.1〜30%、好ましくは1〜10%とを
含む溶液に、γ-CGTaseを添加し、20〜60℃、好ましく
は30〜50℃で1〜48時間、好ましくは10〜24時間作用さ
せ、反応液を得る。当該反応のpHは使用する酵素の至適
pHが良いが反応物の溶解性などを考慮して定めることが
できる。例えば、3〜11で、好ましくは5〜9である。
各種溶媒による分配及び各種クロマトグラフィーによる
精製により、この反応液から糖転移生成物の精製標品を
得ることができる。
発明により得られる糖類の製造法は次の通りである。D
−マンノース0.1〜30%、好ましくは1〜10%と、マル
トオリゴ糖、アミロース、アミロペクチン又は各種スタ
ーチ等の糖供与体0.1〜30%、好ましくは1〜10%とを
含む溶液に、γ-CGTaseを添加し、20〜60℃、好ましく
は30〜50℃で1〜48時間、好ましくは10〜24時間作用さ
せ、反応液を得る。当該反応のpHは使用する酵素の至適
pHが良いが反応物の溶解性などを考慮して定めることが
できる。例えば、3〜11で、好ましくは5〜9である。
各種溶媒による分配及び各種クロマトグラフィーによる
精製により、この反応液から糖転移生成物の精製標品を
得ることができる。
【0009】本発明に使用するγ-CGTaseとは、澱粉に
作用してサイクロデキストリンを生成する作用を有する
サイクロデキストリン・グルカノトランスフェラーゼに
分類される酵素であり、澱粉溶液に作用させたときに、
α、β、γ型の各サイクロデキストリンのうち、主にγ
型を生産する酵素をいう。例えばバチルス・エスピー
(Bacillus sp.)AL6のCGTase(特開昭61-274680)、
バチルス・エスピー(Bacillus sp.)No.313 のCGTase
(特開昭62-25976)及びバチルス・フィルムス(Bacill
us firmus)290-3のCGTase〔New trend in cyclodextri
ns and derivatives25頁(1991年)、サンテ(Sante)
社(フランス、パリ)出版〕やブレビバクテリウム(Br
evibacterium)属の生産するCGTase(特開平6-11384
2)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)
の生産するCGTase(特開平6-113843)、より具体的には
ブレビバクテリウム・エスピー(Brevibacterium sp.)
No.9605(FERM BP-4537)由来のγ-CGTase等が挙げられ
る。より好ましくは、その作用pHの広さからブレビバク
テリウム・エスピーNo.9605由来のγ-CGTaseが使用でき
る。
作用してサイクロデキストリンを生成する作用を有する
サイクロデキストリン・グルカノトランスフェラーゼに
分類される酵素であり、澱粉溶液に作用させたときに、
α、β、γ型の各サイクロデキストリンのうち、主にγ
型を生産する酵素をいう。例えばバチルス・エスピー
(Bacillus sp.)AL6のCGTase(特開昭61-274680)、
バチルス・エスピー(Bacillus sp.)No.313 のCGTase
(特開昭62-25976)及びバチルス・フィルムス(Bacill
us firmus)290-3のCGTase〔New trend in cyclodextri
ns and derivatives25頁(1991年)、サンテ(Sante)
社(フランス、パリ)出版〕やブレビバクテリウム(Br
evibacterium)属の生産するCGTase(特開平6-11384
2)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)
の生産するCGTase(特開平6-113843)、より具体的には
ブレビバクテリウム・エスピー(Brevibacterium sp.)
No.9605(FERM BP-4537)由来のγ-CGTase等が挙げられ
る。より好ましくは、その作用pHの広さからブレビバク
テリウム・エスピーNo.9605由来のγ-CGTaseが使用でき
る。
【0010】本発明に使用するγ-CGTaseの添加量は、
D−マンノースと糖供与体の合計重量1グラム当たり10
単位以上、望ましくは50〜200単位である。また、本発
明において、γ-CGTaseの活性は以下のようにして求め
た。
D−マンノースと糖供与体の合計重量1グラム当たり10
単位以上、望ましくは50〜200単位である。また、本発
明において、γ-CGTaseの活性は以下のようにして求め
た。
【0011】活性測定法:基質〔1.5%可溶性澱粉、0.1
M アトキンス・パンチン(Atkins& Pantin)緩衝液(p
H10.0)〕0.5mlに酵素液0.05mlを添加し、40℃にて30分
間反応した。その後、0.1N塩酸5mlを加え反応を停止
し、0.5mlを抜き取り、ヨウ素液5mlを加え。660nmでの
吸光度の減少を測定した。1単位は、本条件下、1分間
に660nmの吸光度を1%減少させる酵素量とした。
M アトキンス・パンチン(Atkins& Pantin)緩衝液(p
H10.0)〕0.5mlに酵素液0.05mlを添加し、40℃にて30分
間反応した。その後、0.1N塩酸5mlを加え反応を停止
し、0.5mlを抜き取り、ヨウ素液5mlを加え。660nmでの
吸光度の減少を測定した。1単位は、本条件下、1分間
に660nmの吸光度を1%減少させる酵素量とした。
【0012】以下に試験例及び実施例にて本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれらによって何等限定され
るものではない。
的に説明するが、本発明はこれらによって何等限定され
るものではない。
【0013】
【実施例】実施例1 糖転移体の製造 5(w/v)%溶性澱粉(片山化学製)、各種単糖類(受容
体)を5(w/v)%、各種CGTaseを0.6単位含む反応液200
μl(各pHの緩衝液濃度30mM)を調製し、40℃で20時間
反応した。尚、pH5.5は5mM CaCl2を含む酢酸緩衝液、p
H9.0は5mM CaCl2を含むホウ酸緩衝液を使用した。ま
た、CGTaseとしてはバチルス・マセランス由来、バチル
ス・ステアロサーモフィラス由来及びブレビバクテリウ
ム・エスピー(Brevibacterium sp.)No.9605(FERM BP
-4537)由来を使用した。反応後、反応液3μlを使用し
てTLCで糖転移生成物を分析した。その結果を図1に
示す。図中の記号は以下の場合を示す。
体)を5(w/v)%、各種CGTaseを0.6単位含む反応液200
μl(各pHの緩衝液濃度30mM)を調製し、40℃で20時間
反応した。尚、pH5.5は5mM CaCl2を含む酢酸緩衝液、p
H9.0は5mM CaCl2を含むホウ酸緩衝液を使用した。ま
た、CGTaseとしてはバチルス・マセランス由来、バチル
ス・ステアロサーモフィラス由来及びブレビバクテリウ
ム・エスピー(Brevibacterium sp.)No.9605(FERM BP
-4537)由来を使用した。反応後、反応液3μlを使用し
てTLCで糖転移生成物を分析した。その結果を図1に
示す。図中の記号は以下の場合を示す。
【0014】R :オリゴ糖混合液(グルコース、マ
ルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース) Bl :ブランク(酵素液の代わりに水を用いて同様に
反応した) M :バチルス・マセランス由来のCGTaseを使用した
場合 S :バチルス・ステアロサーモフィラス由来のCGTa
seを使用した場合 B :ブレビバクテリウム・エスピーNo.9605由来の
γ-CGTaseを使用した場合
ルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース) Bl :ブランク(酵素液の代わりに水を用いて同様に
反応した) M :バチルス・マセランス由来のCGTaseを使用した
場合 S :バチルス・ステアロサーモフィラス由来のCGTa
seを使用した場合 B :ブレビバクテリウム・エスピーNo.9605由来の
γ-CGTaseを使用した場合
【0015】 (1) :受容体を含まない場合 (2) :受容体としてD−グルコースを使用 (3) :受容体としてD−ガラクトースを使用 (4) :受容体としてD−マンノースを使用 (5) :受容体としてD−フルクトースを使用 (6) :受容体としてD−グルコサミンを使用 (7) :受容体としてD−アラビノースを使用 (8) :受容体としてL−アラビノースを使用 (9) :受容体としてD−キシロースを使用 (10) :受容体としてD−リボースを使用 (11) :受容体としてD−フコースを使用 (12) :受容体としてL−フコースを使用 (13) :受容体としてL−ラムノースを使用
【0016】ブレビバクテリウム・エスピーNo.9605由
来のγ-CGTaseを使用した場合、バチルス・ステアロサ
ーモフィラス由来のCGTaseを使用した場合と同様に、そ
の受容体特異性は広く、特にD−マンノース、L−ラム
ノースを受容体とした場合には転移生成物を多く合成し
た。
来のγ-CGTaseを使用した場合、バチルス・ステアロサ
ーモフィラス由来のCGTaseを使用した場合と同様に、そ
の受容体特異性は広く、特にD−マンノース、L−ラム
ノースを受容体とした場合には転移生成物を多く合成し
た。
【0017】実施例2 糖転移体の構造確認 実施例1において、受容体としてD−マンノースを使用
した場合の生成した転移生成物について、1H−及び13
C−NMRを用いて分析した。1H−NMRにて、カッ
プリング定数3.9Hzを持つ5.4ppmのピークは、グルコー
スのアノメリックプロトンであり、α−結合をしている
ことを示す。また、13C−NMRでは、102.7ppm付近の
ピークは、α結合したグルコースを、また96.5及び96.7
ppmのピークは、還元末端マンノースのアノメリックプ
ロトンを各々示す。77.7ppmのピークは、マンノース C
4−βを、78.1ppmは、マンノース C4-αと振り分けら
れ、マンノースの4位の炭素が低磁場にシフトしてい
る。尚、表1に13C−NMRのデータを示す。
した場合の生成した転移生成物について、1H−及び13
C−NMRを用いて分析した。1H−NMRにて、カッ
プリング定数3.9Hzを持つ5.4ppmのピークは、グルコー
スのアノメリックプロトンであり、α−結合をしている
ことを示す。また、13C−NMRでは、102.7ppm付近の
ピークは、α結合したグルコースを、また96.5及び96.7
ppmのピークは、還元末端マンノースのアノメリックプ
ロトンを各々示す。77.7ppmのピークは、マンノース C
4−βを、78.1ppmは、マンノース C4-αと振り分けら
れ、マンノースの4位の炭素が低磁場にシフトしてい
る。尚、表1に13C−NMRのデータを示す。
【0018】
【表1】
【0019】これらの結果より、転移生成物の構造はマ
ンノースの4位にグルコースがα結合した4−O−α−
D−グルコシル−D−マンノース(4-O-α-D-glucosyl-
D-mannose)と考えられる。
ンノースの4位にグルコースがα結合した4−O−α−
D−グルコシル−D−マンノース(4-O-α-D-glucosyl-
D-mannose)と考えられる。
【0020】
【化4】
【0021】
【発明の効果】γ-CGTaseを使用することにより、糖供
与体とD−マンノースより新規な糖類を製造することが
できる。
与体とD−マンノースより新規な糖類を製造することが
できる。
【図1】実施例1のTCL結果を示す図である。
【図2】実施例2におけるC−H COSYのチャート
を示す。
を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のTLC(薄層クロマトグラフ)の結
果を示す写真である。
果を示す写真である。
【図2】実施例2におけるJEOL JNM−LA 5
00 FT NMRSYSTEMを使用して作成したC
−H COSYの結果を示す図である。
00 FT NMRSYSTEMを使用して作成したC
−H COSYの結果を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】以下の化学式で示される糖類。 【化1】
- 【請求項2】糖供与体とマンノースにγ−サイクロデキ
ストリン・グルカノトランスフェラーゼを作用させるこ
とを特徴とする以下の化学式で示される糖類の製造法。 【化2】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27140596A JPH1095794A (ja) | 1996-09-19 | 1996-09-19 | 新規な糖類及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27140596A JPH1095794A (ja) | 1996-09-19 | 1996-09-19 | 新規な糖類及びその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1095794A true JPH1095794A (ja) | 1998-04-14 |
Family
ID=17499602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27140596A Pending JPH1095794A (ja) | 1996-09-19 | 1996-09-19 | 新規な糖類及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1095794A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9175282B2 (en) | 2009-02-05 | 2015-11-03 | Hayashibara Co., Ltd. | Cellobiose 2-epimerase, its preparation and uses |
-
1996
- 1996-09-19 JP JP27140596A patent/JPH1095794A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9175282B2 (en) | 2009-02-05 | 2015-11-03 | Hayashibara Co., Ltd. | Cellobiose 2-epimerase, its preparation and uses |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Aga et al. | Synthesis of 2-O-α-D-glucopyranosyl L-ascorbic acid by cyclomaltodextrin glucanotransferase from Bacillus stearothermophilus | |
KR950000723A (ko) | 비환원성 올리고당질 및 그 제조 방법과 용도 | |
Côté et al. | Acceptor reactions of alternansucrase from Leuconostoc mesenteroides NRRL B-1355 | |
JPS6037993A (ja) | フラクトシルトランスフェラーゼおよびその使用方法 | |
EP0171964A2 (en) | Maltose and maltitol syrups and their preparation | |
JP2012044989A (ja) | イソマルトオリゴ糖の製造及びその使用 | |
JP2834871B2 (ja) | フラクトース含有オリゴ糖の製造法 | |
Duan et al. | Reaction mechanism of isomaltooligosaccharides synthesis by α-glucosidase from Aspergillus carbonarious | |
WO1992003565A1 (en) | Oligosaccharide mixture, and procedure for its manufacturing | |
Wong et al. | Synthesis of novel disaccharides based on glycosyltransferases: β1, 4galactosyltransferase | |
JPH0566393B2 (ja) | ||
KAINUMA | Starch oligosaccharides: linear, branched, and cyclic | |
JPH1095794A (ja) | 新規な糖類及びその製造法 | |
Kobayashi | Cyclodextrin producing enzyme (CGTase) | |
JP2781412B2 (ja) | 糖転移活性の強いβ―フラクトフラノシダーゼ、その製造法および該酵素を用いてアルドシルフラクトシドを製造する方法 | |
Brunei et al. | Studies of specific cyclodextrin production starting from pure maltooligosaccharides using Thermoanaerobacter sp. cyclodextrin glycosyltransferase | |
JP4012595B2 (ja) | オリゴ糖組成物の製造方法 | |
JPH0121959B2 (ja) | ||
US5068186A (en) | Process for the enzymatic preparation of disaccharide fluorides using α-glycosyl fluorides as substrates | |
JP3064031B2 (ja) | 新規オリゴ糖およびその製造法 | |
KOBAYASHI | Fundamental study and application of cyclodextrins | |
Shibuya et al. | Transglycosylation of glycosyl residues to cyclic tetrasaccharide by Bacillus stearothermophilus cyclomaltodextrin glucanotransferase using cyclomaltodextrin as the glycosyl donor | |
JP3089503B2 (ja) | イソパノースを含む甘味料の製造方法 | |
KR100663065B1 (ko) | 레반수크라아제를 이용한 내산성, 내열성 올리고당의생산방법 | |
JP3200129B2 (ja) | α−グルコシル糖化合物の製造方法 |