JPH1094806A - 継目無鋼管の圧延方法 - Google Patents
継目無鋼管の圧延方法Info
- Publication number
- JPH1094806A JPH1094806A JP8254238A JP25423896A JPH1094806A JP H1094806 A JPH1094806 A JP H1094806A JP 8254238 A JP8254238 A JP 8254238A JP 25423896 A JP25423896 A JP 25423896A JP H1094806 A JPH1094806 A JP H1094806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer diameter
- rolling
- stand
- hollow shell
- steel pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】マンドレルミルの入側に近接配置された外径縮
径スタンドでの材料噛み出し防止が可能な圧延方法を提
供する。 【解決手段】マンドレルミルによる継目無鋼管の圧延方
法であって、ミルの入側に近接配置された外径縮径スタ
ンドの入側にて中空素管の軸長方向各位置の外径を測定
し、この測定結果に基づいて外径縮径スタンドのロール
ギャップを調整する継目無鋼管の圧延方法である。 【効果】材料噛み出し起因の焼き付き疵発生がない。こ
の結果、焼き付き疵除去のための手入れ工数が不要であ
り、材料歩留まり低下もない。
径スタンドでの材料噛み出し防止が可能な圧延方法を提
供する。 【解決手段】マンドレルミルによる継目無鋼管の圧延方
法であって、ミルの入側に近接配置された外径縮径スタ
ンドの入側にて中空素管の軸長方向各位置の外径を測定
し、この測定結果に基づいて外径縮径スタンドのロール
ギャップを調整する継目無鋼管の圧延方法である。 【効果】材料噛み出し起因の焼き付き疵発生がない。こ
の結果、焼き付き疵除去のための手入れ工数が不要であ
り、材料歩留まり低下もない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、継目無鋼管の圧延
方法にかかわり、より詳しくは、マンドレルバーが挿入
された中空素管を延伸圧延するマンドレルミルによる継
目無鋼管の圧延方法に関する。
方法にかかわり、より詳しくは、マンドレルバーが挿入
された中空素管を延伸圧延するマンドレルミルによる継
目無鋼管の圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】継目無鋼管を製造する方法の一つとし
て、マンネスマン−マンドレルミル方式と称される方法
がある。
て、マンネスマン−マンドレルミル方式と称される方法
がある。
【0003】図2は、その方式の工程を示す図である。
図2に示すように、この方法では、中実の丸鋼片11を
加熱炉12で加熱した後、粗圧延機である穿孔機13に
より穿孔圧延して中空素管となす。引き続き、この中空
素管を後続のマンドレルミル14により延伸圧延して所
定の肉厚に仕上げ、そのままもしくは再加熱してからス
トレッチレデュサー15により縮径圧延して外径を所定
の寸法に仕上げ、製品である継目無鋼管となす。
図2に示すように、この方法では、中実の丸鋼片11を
加熱炉12で加熱した後、粗圧延機である穿孔機13に
より穿孔圧延して中空素管となす。引き続き、この中空
素管を後続のマンドレルミル14により延伸圧延して所
定の肉厚に仕上げ、そのままもしくは再加熱してからス
トレッチレデュサー15により縮径圧延して外径を所定
の寸法に仕上げ、製品である継目無鋼管となす。
【0004】上記のマンドレルミル14は、通常、一対
の孔型ロールを備える4〜8基の2ロールスタンドをパ
スライン方向に連続配置して構成されている。また、隣
合うロールスタンドは、パスラインに垂直な面内での孔
型ロールによる圧下方向が相違するように位相を90度
ずらせて交互に配置されている。さらに、ロール孔型
は、後段のロールスタンドほど小さくされている。そし
て、このマンドレルミル14では、マンドレルバー14
aが挿入された状態の中空素管を各ロールスタンドのロ
ール孔型に通して圧延が行われる。
の孔型ロールを備える4〜8基の2ロールスタンドをパ
スライン方向に連続配置して構成されている。また、隣
合うロールスタンドは、パスラインに垂直な面内での孔
型ロールによる圧下方向が相違するように位相を90度
ずらせて交互に配置されている。さらに、ロール孔型
は、後段のロールスタンドほど小さくされている。そし
て、このマンドレルミル14では、マンドレルバー14
aが挿入された状態の中空素管を各ロールスタンドのロ
ール孔型に通して圧延が行われる。
【0005】なお、マンドレルミル14としては、3個
一対の孔型ロールを備える4〜8基の3ロールスタンド
を連設配置したものもある。
一対の孔型ロールを備える4〜8基の3ロールスタンド
を連設配置したものもある。
【0006】このような継目無鋼管の製造方法において
は、粗圧延機である穿孔機で穿孔圧延して得られたまま
の中空素管の寸法精度が劣り、その外径が軸長方向で変
動する。そして、その軸長方向の外径変動は、得るべき
中空素管の肉厚tと外径Dとの比、すなわち肉厚外径比
(t/D)が小さいと、穿孔機よる穿孔圧延時に圧延後
端部の外径が大きくなるという現象が発生するるため、
顕著になる。
は、粗圧延機である穿孔機で穿孔圧延して得られたまま
の中空素管の寸法精度が劣り、その外径が軸長方向で変
動する。そして、その軸長方向の外径変動は、得るべき
中空素管の肉厚tと外径Dとの比、すなわち肉厚外径比
(t/D)が小さいと、穿孔機よる穿孔圧延時に圧延後
端部の外径が大きくなるという現象が発生するるため、
顕著になる。
【0007】上記中空素管の軸長方向の外径変動が小さ
い場合には、通常、マンドレルミルによる延伸圧延によ
って吸収される。しかし、上記の(t/D)が小さくて
軸長方向の外径変動の大きい中空素管の場合や、用いる
マンドレルミルのロールスタンド数が少ない場合には、
マンドレルミルによる延伸圧延によっても完全には吸収
されず、マンドレルミル出側での管肉厚の軸長方向変動
をもたらす。
い場合には、通常、マンドレルミルによる延伸圧延によ
って吸収される。しかし、上記の(t/D)が小さくて
軸長方向の外径変動の大きい中空素管の場合や、用いる
マンドレルミルのロールスタンド数が少ない場合には、
マンドレルミルによる延伸圧延によっても完全には吸収
されず、マンドレルミル出側での管肉厚の軸長方向変動
をもたらす。
【0008】この中空素管の軸長方向の外径変動に起因
するマンドレルミル出側での管肉厚の軸長方向変動を防
止する方法としては、例えば、「International Tube A
ssociation : Conference papers in Italy (1993.5.10
-14) ”Revamping of Seamless Tube Plant by Mini-MP
M Technology”」に示される方法が公知である。
するマンドレルミル出側での管肉厚の軸長方向変動を防
止する方法としては、例えば、「International Tube A
ssociation : Conference papers in Italy (1993.5.10
-14) ”Revamping of Seamless Tube Plant by Mini-MP
M Technology”」に示される方法が公知である。
【0009】すなわち、その方法は、マンドレルミルの
入側に、4個一対の孔型ロールを備え、その駆動源がマ
ンドレルミルとは別個である1基の外径縮径スタンドを
近接配置し、この外径縮径スタンドによって中空素管の
外径を軸長方向で同一外径になるように縮小しつつマン
ドレルミルに供給する方法である。
入側に、4個一対の孔型ロールを備え、その駆動源がマ
ンドレルミルとは別個である1基の外径縮径スタンドを
近接配置し、この外径縮径スタンドによって中空素管の
外径を軸長方向で同一外径になるように縮小しつつマン
ドレルミルに供給する方法である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
に、外径縮径スタンドにより中空素管の外径を軸長方向
で同一外径に縮小すると、軸長方向の外径変動が大きい
中空素管の場合、材料がロール隙間に噛み出して焼き付
き疵が発生するという問題があった。このため、外径縮
径スタンドでの素管外径の縮小圧延時における材料噛み
出しが防止できる圧延方法の開発が望まれていた。
に、外径縮径スタンドにより中空素管の外径を軸長方向
で同一外径に縮小すると、軸長方向の外径変動が大きい
中空素管の場合、材料がロール隙間に噛み出して焼き付
き疵が発生するという問題があった。このため、外径縮
径スタンドでの素管外径の縮小圧延時における材料噛み
出しが防止できる圧延方法の開発が望まれていた。
【0011】本発明は、上記の実情に鑑みてなされたも
ので、その課題は、材料噛み出しを発生させることな
く、外径縮径スタンドで中空素管の外径を縮小すること
のできる継目無鋼管の圧延方法を提供することにある。
ので、その課題は、材料噛み出しを発生させることな
く、外径縮径スタンドで中空素管の外径を縮小すること
のできる継目無鋼管の圧延方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、次の継
目無鋼管の圧延方法にある。
目無鋼管の圧延方法にある。
【0013】穿孔機で穿孔された中空素管の外径を縮小
する外径縮径スタンドがその入側に近接配置されたマン
ドレルミルによる継目無鋼管の圧延方法であって、上記
外径縮径スタンドの入側にて中空素管の軸長方向各位置
の外径を測定し、この測定結果に基づいて外径縮径スタ
ンドのロールギャップを調整することを特徴とする継目
無鋼管の圧延方法。
する外径縮径スタンドがその入側に近接配置されたマン
ドレルミルによる継目無鋼管の圧延方法であって、上記
外径縮径スタンドの入側にて中空素管の軸長方向各位置
の外径を測定し、この測定結果に基づいて外径縮径スタ
ンドのロールギャップを調整することを特徴とする継目
無鋼管の圧延方法。
【0014】上記の本発明は、本発明者が多くの実験を
行った結果、次のことを知見してなされた。
行った結果、次のことを知見してなされた。
【0015】すなわち、上記ロール隙間への材料噛み出
しは、外径縮径スタンドで仕上げるべき外径に対して中
空素管の外径が大きすぎ、その外径加工度{(縮径前外
径−縮径後外径)/縮径前外径)×100(%)}が大
きい部分に限って発生するという事実を見いだした。
しは、外径縮径スタンドで仕上げるべき外径に対して中
空素管の外径が大きすぎ、その外径加工度{(縮径前外
径−縮径後外径)/縮径前外径)×100(%)}が大
きい部分に限って発生するという事実を見いだした。
【0016】そこで、その外径加工度を種々変化させ、
材料噛み出し発生の有無を調査したところ、材料噛み出
しの発生する臨界加工度が存在し、外径加工度を中空素
管の外径に応じて臨界加工度以下にする必要のあること
が判明した。
材料噛み出し発生の有無を調査したところ、材料噛み出
しの発生する臨界加工度が存在し、外径加工度を中空素
管の外径に応じて臨界加工度以下にする必要のあること
が判明した。
【0017】そして、そのためには、穿孔機で穿孔圧延
されたままの中空素管の軸長方向各位置の外径を外径縮
径スタンドの入側において連続的に測定し、この測定結
果に基づいて外径縮径スタンドでの仕上げ外径が上記臨
界加工度以下になるようにそのロールギャップを調整す
る必要のあることを知見した。
されたままの中空素管の軸長方向各位置の外径を外径縮
径スタンドの入側において連続的に測定し、この測定結
果に基づいて外径縮径スタンドでの仕上げ外径が上記臨
界加工度以下になるようにそのロールギャップを調整す
る必要のあることを知見した。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の圧延方法につい
て、図1を参照して、詳細に説明する。
て、図1を参照して、詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の圧延方法を実施するため
の制御フロー図を示し、穿孔機1と外径縮径スタンド3
との間に外径測定器2が配置されている。また、外径縮
径スタンド3の下流側にはマンドレルミル本体6が配置
されている。
の制御フロー図を示し、穿孔機1と外径縮径スタンド3
との間に外径測定器2が配置されている。また、外径縮
径スタンド3の下流側にはマンドレルミル本体6が配置
されている。
【0020】そして、この外径測定器2により、穿孔機
1で穿孔圧延して得られた中空素管の軸長方向各位置の
外径Diを連続的に測定し、その測定結果を演算機4に
入力する。
1で穿孔圧延して得られた中空素管の軸長方向各位置の
外径Diを連続的に測定し、その測定結果を演算機4に
入力する。
【0021】外径Diが入力された演算機4は、入力さ
れた外径Diと外径縮径スタンド3での仕上げ目標外径
Dとに基づき、下記式により中空素管の軸長方向各位
置の外径縮径スタンド3での加工度Riを計算する。ま
た、演算機4は、この加工度Riの計算結果と、予め実
験により求められた材料噛み出しが発生しない臨界加工
度Rrとを比較し、Ri>Rrの場合には、その加工度
がRi=Rrになる仕上げ外径Dgを下記式により求
め、そのロールギャップ調整量△Rgiを下記式により
求める。
れた外径Diと外径縮径スタンド3での仕上げ目標外径
Dとに基づき、下記式により中空素管の軸長方向各位
置の外径縮径スタンド3での加工度Riを計算する。ま
た、演算機4は、この加工度Riの計算結果と、予め実
験により求められた材料噛み出しが発生しない臨界加工
度Rrとを比較し、Ri>Rrの場合には、その加工度
がRi=Rrになる仕上げ外径Dgを下記式により求
め、そのロールギャップ調整量△Rgiを下記式により
求める。
【0022】 Ri={(Di−D)/Di}×100(%)・・ Dg=Di×(1−100×Ri)・・・・・・・ △Rgi=D−Dg・・・・・・・・・・・・・・・ そして、演算機4で上記式により求められたロールギ
ャップ調整量△Rgiは、外径縮径スタンド3の制御装置
5のうちのロールギャップ駆動装置5aに出力され、そ
のロールギャップが基準ロールギャップRgよりも大き
い値に調整される。
ャップ調整量△Rgiは、外径縮径スタンド3の制御装置
5のうちのロールギャップ駆動装置5aに出力され、そ
のロールギャップが基準ロールギャップRgよりも大き
い値に調整される。
【0023】一方、上記式により求められた加工度R
iが、Ri≦Rrの場合には、上記および式の計算
は省略され、外径縮径スタンド3のロールギャップは基
準ロールギャップRgのままとされる。
iが、Ri≦Rrの場合には、上記および式の計算
は省略され、外径縮径スタンド3のロールギャップは基
準ロールギャップRgのままとされる。
【0024】このように、外径縮径スタンド3のロール
ギャップを、穿孔機1で穿孔圧延して得られた中空素管
の軸長方向各位置の外径測定結果に基づき、予め実験に
より求められた材料噛み出しが発生しない臨界加工度R
r以下に調整制御しつつ縮径する場合には、加工度が過
大になることがない。この結果、ロール隙間への材料噛
み出しが防止され、焼き付き疵が発生しなくなる。
ギャップを、穿孔機1で穿孔圧延して得られた中空素管
の軸長方向各位置の外径測定結果に基づき、予め実験に
より求められた材料噛み出しが発生しない臨界加工度R
r以下に調整制御しつつ縮径する場合には、加工度が過
大になることがない。この結果、ロール隙間への材料噛
み出しが防止され、焼き付き疵が発生しなくなる。
【0025】なお、ロール隙間への材料噛み出しが発生
しない臨界加工度は、その孔型ロールのロール径やロー
ル孔型形状によって異なるが、そのロール孔型形状がほ
ぼ真円の4個の孔型ロールを備えた4ロールスタンドの
臨界加工度は、通常、5〜10%である。
しない臨界加工度は、その孔型ロールのロール径やロー
ル孔型形状によって異なるが、そのロール孔型形状がほ
ぼ真円の4個の孔型ロールを備えた4ロールスタンドの
臨界加工度は、通常、5〜10%である。
【0026】外径縮径スタンドとしては、前述の文献に
示される4個の孔型ロールを備える4ロールスタンドに
限らず、2または3個の孔型ロールを備える2ロールス
タンドまたは3ロールスタンドのものであってもよい。
さらに、5個以上の孔型ロールを備える多ロールスタン
ドでもあってもかまわない。
示される4個の孔型ロールを備える4ロールスタンドに
限らず、2または3個の孔型ロールを備える2ロールス
タンドまたは3ロールスタンドのものであってもよい。
さらに、5個以上の孔型ロールを備える多ロールスタン
ドでもあってもかまわない。
【0027】しかし、ロール隙間への材料噛み出しは、
備える孔型ロールの数が少なければ少ないロールスタン
ドほど発生しやすく、かつその臨界加工度が小さくなる
という特性がある。従って、少ない数の孔型ロールを備
える外径縮径スタンドを用いた場合、上記の肉厚外径比
(t/D)が小さく、圧延後端の外径が顕著に大きくな
る中空素管を縮径する場合には、その軸長方向の外径変
動が可及的に大きくなり、マンドレルミル圧延後の管肉
厚が軸長方向で大きくなる場合がある。このため、外径
縮径スタンドとしては、4個、より望ましくは5個以上
の孔型ロールを備えるロールスタンドを用いるのが好ま
しい。ただし、備える孔型ロールの数を多くすると構造
が複雑化し、そのメンテナンスが面倒である上に設備費
が嵩み経済的でなく、現実的には最大4個の孔型ロール
を備えるロールスタンドを用いるのが好ましい。
備える孔型ロールの数が少なければ少ないロールスタン
ドほど発生しやすく、かつその臨界加工度が小さくなる
という特性がある。従って、少ない数の孔型ロールを備
える外径縮径スタンドを用いた場合、上記の肉厚外径比
(t/D)が小さく、圧延後端の外径が顕著に大きくな
る中空素管を縮径する場合には、その軸長方向の外径変
動が可及的に大きくなり、マンドレルミル圧延後の管肉
厚が軸長方向で大きくなる場合がある。このため、外径
縮径スタンドとしては、4個、より望ましくは5個以上
の孔型ロールを備えるロールスタンドを用いるのが好ま
しい。ただし、備える孔型ロールの数を多くすると構造
が複雑化し、そのメンテナンスが面倒である上に設備費
が嵩み経済的でなく、現実的には最大4個の孔型ロール
を備えるロールスタンドを用いるのが好ましい。
【0028】
【実施例】5基の2ロールスタンドが連設配置され、溝
底間寸法をDm、溝縁間寸法をDhとしたとき、その比
(Dh/Dm)が1.02のロール孔型を画成する4個
の孔型ロールで構成された外径縮径スタンドをその入側
に近接配置したマンドレルミルを準備した。
底間寸法をDm、溝縁間寸法をDhとしたとき、その比
(Dh/Dm)が1.02のロール孔型を画成する4個
の孔型ロールで構成された外径縮径スタンドをその入側
に近接配置したマンドレルミルを準備した。
【0029】そして、外径を184〜192mmの範囲
で2mmピッチで変化させた肉厚15mm(t/d=
0.082〜0.078)の中空素管を穿孔機で穿孔圧
延し、これらの中空素管に外径143mmのマンドレル
バーを挿入して上記の外径縮径スタンドにより、そのロ
ールギャップを変更調整せずに外径175mm、肉厚1
5mmに縮径加工した場合における材料噛み出し発生有
無を調べた。
で2mmピッチで変化させた肉厚15mm(t/d=
0.082〜0.078)の中空素管を穿孔機で穿孔圧
延し、これらの中空素管に外径143mmのマンドレル
バーを挿入して上記の外径縮径スタンドにより、そのロ
ールギャップを変更調整せずに外径175mm、肉厚1
5mmに縮径加工した場合における材料噛み出し発生有
無を調べた。
【0030】その結果、表1に示すように、加工前の外
径が188mm以下の中空素管では材料噛み出しは発生
しなかった。これに対し、加工前の外径が190mm以
上の中空素管では材料噛み出しが発生し、その臨界加工
度は7.0%であった。
径が188mm以下の中空素管では材料噛み出しは発生
しなかった。これに対し、加工前の外径が190mm以
上の中空素管では材料噛み出しが発生し、その臨界加工
度は7.0%であった。
【0031】
【表1】
【0032】そこで、穿孔機での穿孔目標寸法が外径1
86mm、肉厚15mmの中空素管(t/d=0.08
1)を、上記の外径縮径スタンドで外径175mm、肉
厚15mmに縮径する際、外径縮径スタンドの入側にて
その軸長方向各位置の外径を連続的に測定し、この外径
測定結果に基づいて求められる加工度が7%を超える部
分の圧延時に外径縮径スタンドのロールギャップを大き
くする本発明の圧延方法と、外径測定を実施せずにロー
ルギャップを変更しない従来法との圧延方法とで、それ
ぞれ200本づつの外径縮小圧延を行った。なお、中空
素管には、いずれの場合も外径143mmのマンドレル
バーを挿入した。
86mm、肉厚15mmの中空素管(t/d=0.08
1)を、上記の外径縮径スタンドで外径175mm、肉
厚15mmに縮径する際、外径縮径スタンドの入側にて
その軸長方向各位置の外径を連続的に測定し、この外径
測定結果に基づいて求められる加工度が7%を超える部
分の圧延時に外径縮径スタンドのロールギャップを大き
くする本発明の圧延方法と、外径測定を実施せずにロー
ルギャップを変更しない従来法との圧延方法とで、それ
ぞれ200本づつの外径縮小圧延を行った。なお、中空
素管には、いずれの場合も外径143mmのマンドレル
バーを挿入した。
【0033】そして、材料噛み出しが発生した管本数を
調べ、その結果を表2に示した。
調べ、その結果を表2に示した。
【0034】
【表2】
【0035】表2に示す結果から明らかなように、従来
の圧延方法によった場合には10%の管に材料噛み出し
が発生した。これに対し、本発明の方法に従って圧延し
た場合には、材料噛み出しは全く発生しなかった。
の圧延方法によった場合には10%の管に材料噛み出し
が発生した。これに対し、本発明の方法に従って圧延し
た場合には、材料噛み出しは全く発生しなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、外径縮径スタンドでの
材料噛出しの発生を確実に防ぐことができる。この結
果、焼き付き疵が発生することがないので、その手入れ
工数が不要である。また、焼き付き疵が手入れ不能であ
る場合の材料歩留まり低下も全くない。
材料噛出しの発生を確実に防ぐことができる。この結
果、焼き付き疵が発生することがないので、その手入れ
工数が不要である。また、焼き付き疵が手入れ不能であ
る場合の材料歩留まり低下も全くない。
【図1】本発明の方法を実施するための制御フローを示
す図である。
す図である。
【図2】マンネスマン−マンドレルミル方式による継目
無鋼管の製造工程を示す図である。
無鋼管の製造工程を示す図である。
1:穿孔機、 2:外径測定器、 3:外径縮径スタンド、 4:演算機、 5:制御装置、 5a:ロールギャップ駆動装置、 6:マンドレルミル本体。
Claims (1)
- 【請求項1】穿孔機で穿孔された中空素管の外径を縮小
する外径縮径スタンドがその入側に近接配置されたマン
ドレルミルによる継目無鋼管の圧延方法であって、上記
外径縮径スタンドの入側にて中空素管の軸長方向各位置
の外径を測定し、この測定結果に基づいて外径縮径スタ
ンドのロールギャップを調整することを特徴とする継目
無鋼管の圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8254238A JPH1094806A (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | 継目無鋼管の圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8254238A JPH1094806A (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | 継目無鋼管の圧延方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1094806A true JPH1094806A (ja) | 1998-04-14 |
Family
ID=17262199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8254238A Pending JPH1094806A (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | 継目無鋼管の圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1094806A (ja) |
-
1996
- 1996-09-26 JP JP8254238A patent/JPH1094806A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5657659A (en) | Mandrel mill and method of tube rolling by using the same | |
JPH06179003A (ja) | マンドレルミルによる金属管の延伸圧延方法と装置 | |
US4510787A (en) | Method of manufacturing hollow rods | |
CA1179170A (en) | Method of manufacturing seamless steel pipes | |
JPH1094806A (ja) | 継目無鋼管の圧延方法 | |
WO2021220653A1 (ja) | 傾斜圧延設備、継目無素管の製造方法および継目無鋼管の製造方法 | |
JP3452039B2 (ja) | 継目無鋼管の圧延方法 | |
JPS6035206B2 (ja) | 継目無鋼管製造法 | |
JP3470686B2 (ja) | 継目無鋼管の圧延方法 | |
JPH071009A (ja) | 管の冷間圧延方法 | |
JPS60154810A (ja) | 管圧延制御方法 | |
JP4314972B2 (ja) | 金属管の定径圧延方法 | |
JP2985719B2 (ja) | マンドレルミル | |
WO2008050627A1 (fr) | Laminoir continu et processus de fabrication de tube sans soudure | |
RU2773967C1 (ru) | Способ винтовой прошивки | |
JPH0819805A (ja) | 管の延伸圧延方法 | |
JP3401434B2 (ja) | コールドピルガー内面割れ防止方法 | |
JPH07185609A (ja) | 継目無管の圧延設備列 | |
JP4117955B2 (ja) | ビレットの穿孔方法 | |
JP4035960B2 (ja) | マンドレルミルによる管の圧延方法 | |
JPH07185610A (ja) | 継目無管の圧延設備列 | |
JPS61144204A (ja) | 継目無管の傾斜圧延方法 | |
JPH0471608B2 (ja) | ||
JPH0327805A (ja) | 継目無管の製造方法 | |
JP2002011507A (ja) | 継目無鋼管の圧延方法 |