JPH1093431A - Pll回路 - Google Patents
Pll回路Info
- Publication number
- JPH1093431A JPH1093431A JP8263854A JP26385496A JPH1093431A JP H1093431 A JPH1093431 A JP H1093431A JP 8263854 A JP8263854 A JP 8263854A JP 26385496 A JP26385496 A JP 26385496A JP H1093431 A JPH1093431 A JP H1093431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- phase
- dds
- circuit
- pll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101100350613 Arabidopsis thaliana PLL1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101100184148 Xenopus laevis mix-a gene Proteins 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 MF帯またはHF帯を使用する無線送受信機
の局部発振器等に用いるDDSを使用したPLL回路の
小型低価格化を図る。 【解決手段】 VCO1と、コンピュータ制御によりそ
の分周比が可変される可変分周器3と、コンピュータ制
御で1Hzステップでその出力周波数を可変するDDS
2と、前記可変分周器の出力位相を前記DDSからの出
力位相と比較する位相比較器4と、この位相比較器で検
出された位相差に対応する電圧をLFP5を介し前記V
CO1へ入力してその発振周波数を制御して出力する手
段とで構成する。
の局部発振器等に用いるDDSを使用したPLL回路の
小型低価格化を図る。 【解決手段】 VCO1と、コンピュータ制御によりそ
の分周比が可変される可変分周器3と、コンピュータ制
御で1Hzステップでその出力周波数を可変するDDS
2と、前記可変分周器の出力位相を前記DDSからの出
力位相と比較する位相比較器4と、この位相比較器で検
出された位相差に対応する電圧をLFP5を介し前記V
CO1へ入力してその発振周波数を制御して出力する手
段とで構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はDDS(Direct Digi
tal Synthesizer)を使用したPLL(Phase-Locked Loo
p) 回路、特にいわゆるスポット受信機(送信機)や全
波受信機(送信機)の局部発振器に使用されるPLL回
路に関するものである。
tal Synthesizer)を使用したPLL(Phase-Locked Loo
p) 回路、特にいわゆるスポット受信機(送信機)や全
波受信機(送信機)の局部発振器に使用されるPLL回
路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不特定の或る周波数で通信を行うスポッ
ト受信機(送信機)や通信周波数を連続して可変できる
全波受信機(送信機)の第1局部発振器には、一般的に
PLL周波数シンセサイザが用いられる。そして近年で
は、PLLのロック時間の短縮を目的として、DDSを
PLL周波数シンセサイザと併用したPLL回路が用い
られている。
ト受信機(送信機)や通信周波数を連続して可変できる
全波受信機(送信機)の第1局部発振器には、一般的に
PLL周波数シンセサイザが用いられる。そして近年で
は、PLLのロック時間の短縮を目的として、DDSを
PLL周波数シンセサイザと併用したPLL回路が用い
られている。
【0003】図2は、従来のこの種のPLL回路の構成
を示すブロック図であり、MF/HF帯の全波受信機/
送信機の第1局部発振器に使用される回路を示す。PL
L回路(A)では位相比較器1とVCO1,可変分周器
により基準周波数fREF からfREF ×Nが生成され、ま
たPLL回路(B)ではDDSと、周波数逓倍器,位相
比較器,VCO2により、fM +fDDS が生成され、混
合器MIX1で混合されて出力fPLL1が出力される。 fPLL1=fREF ×N+(fM +fDDS )・・・(1) なお、可変分周器の分周比NおよびDDSの出力周波数
は、図示しないマイクロコンピュータで置数が設定され
て制御される。
を示すブロック図であり、MF/HF帯の全波受信機/
送信機の第1局部発振器に使用される回路を示す。PL
L回路(A)では位相比較器1とVCO1,可変分周器
により基準周波数fREF からfREF ×Nが生成され、ま
たPLL回路(B)ではDDSと、周波数逓倍器,位相
比較器,VCO2により、fM +fDDS が生成され、混
合器MIX1で混合されて出力fPLL1が出力される。 fPLL1=fREF ×N+(fM +fDDS )・・・(1) なお、可変分周器の分周比NおよびDDSの出力周波数
は、図示しないマイクロコンピュータで置数が設定され
て制御される。
【0004】ここで説明の都合上、基準周波数fREF を
400kHz、DDSの出力周波数が555kHz〜9
55kHzの1Hzステップで変化する信号とした場
合、図3に示すように分周比Nの値を変化させること
で、fPLL1の値は400kHzステップ(基準周波数
分)で変化し、fDDS で555kHz〜955kHzま
で1Hzステップづつ変化する。
400kHz、DDSの出力周波数が555kHz〜9
55kHzの1Hzステップで変化する信号とした場
合、図3に示すように分周比Nの値を変化させること
で、fPLL1の値は400kHzステップ(基準周波数
分)で変化し、fDDS で555kHz〜955kHzま
で1Hzステップづつ変化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの種のPLL
回路は以上のように構成され、1Hzステップの変化は
容易(高速)に行えるが、回路構成が大型化し、無線送
受信機に搭載した場合、装置の大型化,高価格化の原因
になる。特に上述のスポット受信機(送信機)に使用す
る場合、必ずしも1Hzステップづつ変化させる必要は
ないので、この問題が顕著になる。
回路は以上のように構成され、1Hzステップの変化は
容易(高速)に行えるが、回路構成が大型化し、無線送
受信機に搭載した場合、装置の大型化,高価格化の原因
になる。特に上述のスポット受信機(送信機)に使用す
る場合、必ずしも1Hzステップづつ変化させる必要は
ないので、この問題が顕著になる。
【0006】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、部品点数および回路を大幅に簡略化
したPLL回路を提供することを目的としている。
されたものであり、部品点数および回路を大幅に簡略化
したPLL回路を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるPLL回
路は、VCOと、コンピュータ制御によりその分周比を
可変し前記VCOからの発振周波数を分周する可変分周
器と、基準信号が入力されることにより前記コンピュー
タ制御により1Hzステップでその出力周波数を可変す
る例えばその出力周波数範囲が1Hz〜999.999
kHzのDDSと、前記可変分周器の出力位相を前記D
DSからの出力位相と比較する位相比較器と、この位相
比較器で検出された位相差電圧をLFPを介し前記VC
Oへ入力してその発振周波数を制御して出力する手段と
で構成したことを特徴とする。
路は、VCOと、コンピュータ制御によりその分周比を
可変し前記VCOからの発振周波数を分周する可変分周
器と、基準信号が入力されることにより前記コンピュー
タ制御により1Hzステップでその出力周波数を可変す
る例えばその出力周波数範囲が1Hz〜999.999
kHzのDDSと、前記可変分周器の出力位相を前記D
DSからの出力位相と比較する位相比較器と、この位相
比較器で検出された位相差電圧をLFPを介し前記VC
Oへ入力してその発振周波数を制御して出力する手段と
で構成したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1は本発明の一実施形態を示すブロ
ック図であり、図1(A)において、1はVCO(電圧
制御発振器)で、その出力が所望周波数fPLL となる。
2はDDS(Direct Digital Synthesizer)で、本実施形
態ではその出力周波数が最小1Hzステップで、1Hz
〜999.999kHzの周波数を出力するものが用い
られる。
用いて説明する。図1は本発明の一実施形態を示すブロ
ック図であり、図1(A)において、1はVCO(電圧
制御発振器)で、その出力が所望周波数fPLL となる。
2はDDS(Direct Digital Synthesizer)で、本実施形
態ではその出力周波数が最小1Hzステップで、1Hz
〜999.999kHzの周波数を出力するものが用い
られる。
【0009】3は可変分周器で、コンピュータ制御によ
りその分周比が可変されVCO1からの発振周波数をf
DDS となるように分周する。4は位相比較器で、可変分
周器3からの出力位相をDDS2からの出力位相と比較
し、その位相誤差が最小となるようにVCO1の発振周
波数を制御する。5はLPF、6はDDS用の標準信号
であり、本実施形態では20MHzの水晶発振器を使用
している。なお可変分周器3の分周比NとDDSからの
出力周波数fDDS は、マイクロコンピュータ(図示せ
ず)により設定される置数で制御される。
りその分周比が可変されVCO1からの発振周波数をf
DDS となるように分周する。4は位相比較器で、可変分
周器3からの出力位相をDDS2からの出力位相と比較
し、その位相誤差が最小となるようにVCO1の発振周
波数を制御する。5はLPF、6はDDS用の標準信号
であり、本実施形態では20MHzの水晶発振器を使用
している。なお可変分周器3の分周比NとDDSからの
出力周波数fDDS は、マイクロコンピュータ(図示せ
ず)により設定される置数で制御される。
【0010】本発明のPLL回路は以上のように構成さ
れ、その所望周波数fPLL は、 fPLL =N×fDDS ・・・(2)となる。(N:分周比
fDDS :DDS2の出力周波数) すなわち本実施形態のPLL回路は、従来のPLL回路
の基準周波数fREF の代わりにDDS2の出力周波数f
DDS を使用することで、回路構成を簡略化する。従って
所望周波数fPLL を1Hzづつ変化させるためには、D
DS2および可変分周器3に制定する置数が図2に示す
従来の回路より少し複雑になるが、従来の回路より部品
点数および回路を大幅に簡略化できる。
れ、その所望周波数fPLL は、 fPLL =N×fDDS ・・・(2)となる。(N:分周比
fDDS :DDS2の出力周波数) すなわち本実施形態のPLL回路は、従来のPLL回路
の基準周波数fREF の代わりにDDS2の出力周波数f
DDS を使用することで、回路構成を簡略化する。従って
所望周波数fPLL を1Hzづつ変化させるためには、D
DS2および可変分周器3に制定する置数が図2に示す
従来の回路より少し複雑になるが、従来の回路より部品
点数および回路を大幅に簡略化できる。
【0011】また図1(B)に示すように、VCO1と
PFD(位相比較器)4との間にMIX(混合器)7を
挿入することとすれば、可変分周器3のN値を下げるこ
とができ、C/Nを改善することができる。MIX(混
合器)7を挿入すると、部品点数が増加するが、この場
合でも図2に示す従来の回路に比べ、部品点数およびそ
の回路規模を大幅に簡略化することができる。
PFD(位相比較器)4との間にMIX(混合器)7を
挿入することとすれば、可変分周器3のN値を下げるこ
とができ、C/Nを改善することができる。MIX(混
合器)7を挿入すると、部品点数が増加するが、この場
合でも図2に示す従来の回路に比べ、部品点数およびそ
の回路規模を大幅に簡略化することができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明のPLL回路
は、従来のこの種の回路に比べ、遥かに簡略化でき、搭
載する機器の小型化,低価格化が図れ、PLL性能も向
上させることができるという効果がある。特にいわゆる
スポット受信機(送信機)の局部発振器として用いる場
合、その効果が顕著になる。
は、従来のこの種の回路に比べ、遥かに簡略化でき、搭
載する機器の小型化,低価格化が図れ、PLL性能も向
上させることができるという効果がある。特にいわゆる
スポット受信機(送信機)の局部発振器として用いる場
合、その効果が顕著になる。
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】従来のこの種のPLL回路を示すブロック図で
ある。
ある。
【図3】従来の回路の動作を説明するための図である。
1 VCO(電圧制御発振器) 2 DDS(Direct Digital Synthesizer) 3 可変分周器 4 位相比較器 5 LPF 6 DDS用の標準信号 7 MIX(混合器)
Claims (1)
- 【請求項1】 MF帯またはHF帯を使用する無線送受
信機の局部発振器等に用いるDDS(Direct Digital Sy
nthesizer)を使用したPLL(Phase LockedLoop) 回路
において、 VCOと、コンピュータ制御によりその分周比を可変し
前記VCOからの発振周波数を分周する可変分周器と、
基準信号が入力されることにより前記コンピュータ制御
で1Hzステップでその出力周波数を可変するDDS
と、前記可変分周器の出力位相を前記DDSからの出力
位相と比較する位相比較器と、この位相比較器で検出さ
れた位相差に対応する電圧をLPFを介し前記VCOへ
入力してその発振周波数を制御して出力する手段とで構
成したことを特徴とするPLL回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8263854A JPH1093431A (ja) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | Pll回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8263854A JPH1093431A (ja) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | Pll回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1093431A true JPH1093431A (ja) | 1998-04-10 |
Family
ID=17395162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8263854A Pending JPH1093431A (ja) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | Pll回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1093431A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008127972A1 (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-23 | Teradyne, Inc. | Cost effective low noise single loop synthesizer |
CN102118164A (zh) * | 2011-04-09 | 2011-07-06 | 山东交通学院 | 一种内插混频器的dds激励pll的微波频率合成方法及合成器 |
JP2015228662A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-12-17 | パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニックコーポレイション オブ ノース アメリカ | 赤外線ヘッドホンインターフェース信号のfm変調のデジタル技術 |
-
1996
- 1996-09-13 JP JP8263854A patent/JPH1093431A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008127972A1 (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-23 | Teradyne, Inc. | Cost effective low noise single loop synthesizer |
US7545224B2 (en) | 2007-04-12 | 2009-06-09 | Teradyne, Inc. | Cost effective low noise single loop synthesizer |
CN102118164A (zh) * | 2011-04-09 | 2011-07-06 | 山东交通学院 | 一种内插混频器的dds激励pll的微波频率合成方法及合成器 |
JP2015228662A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-12-17 | パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニックコーポレイション オブ ノース アメリカ | 赤外線ヘッドホンインターフェース信号のfm変調のデジタル技術 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4516083A (en) | Fast lock PLL having out of lock detector control of loop filter and divider | |
JP2861542B2 (ja) | 位相ロックループシンセサイザ | |
US5140284A (en) | Broad band frequency synthesizer for quick frequency retuning | |
US4720688A (en) | Frequency synthesizer | |
WO1999000902A1 (en) | Communication device a frequency compensating synthesizer and method of providing same | |
US5831481A (en) | Phase lock loop circuit having a broad loop band and small step frequency | |
US7605664B2 (en) | All digital phase locked loop system and method | |
JPS6256689B2 (ja) | ||
US4459560A (en) | Plural phase locked loop frequency synthesizer | |
JPH1093431A (ja) | Pll回路 | |
JP3096636B2 (ja) | Pll回路 | |
EP0881775A1 (en) | A clock generator | |
JP2757801B2 (ja) | ダイレクト・デジタル・シンセサイザ位相同期発振回路 | |
JPH05122068A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JPH0832350A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JP3248453B2 (ja) | 発振装置 | |
JPH08307259A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JPH05122066A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
KR200155562Y1 (ko) | 주파수 합성기 | |
JPH01260926A (ja) | Pll発振回路 | |
JP3037147B2 (ja) | Pll型周波数シンセサイザ | |
JP2000224028A (ja) | Pll回路、及びその制御方法 | |
JPH08148998A (ja) | Pll回路 | |
JPH05284023A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JPH04111533A (ja) | Pll回路 |