JPH1092806A - 半導体素子の分離領域形成方法 - Google Patents
半導体素子の分離領域形成方法Info
- Publication number
- JPH1092806A JPH1092806A JP9152084A JP15208497A JPH1092806A JP H1092806 A JPH1092806 A JP H1092806A JP 9152084 A JP9152084 A JP 9152084A JP 15208497 A JP15208497 A JP 15208497A JP H1092806 A JPH1092806 A JP H1092806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- oxide film
- forming
- film
- isolation region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title abstract description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 27
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 abstract description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76205—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
Abstract
クを減少させ、素子間の分離特性を向上させる素子間分
離領域形成方法を提供する。 【解決手段】 パッド酸化膜22のフィールド酸化膜2
7を形成させる部分を一旦エッチングで除去し、その際
その酸化膜の上にある窒化膜23の下側にまでエッチン
グし、そのエッチングした部分に薄く酸化膜25を形成
させ、その薄く形成させた酸化膜を除去した上で基板に
トレンチを形成させ、そのトレンチ部分にフィールド酸
化膜27を形成させた。
Description
り、特に半導体素子間の分離特性を向上させるのに適し
た半導体素子の分離領域形成方法に係る。
て、高集積化を可能にする様々な技術が研究されてい
る。中でも、単位素子と単位素子とを分離する非活性領
域(フィールド領域)を最小にできる素子間分離の技術
が、集積度を向上させるのに最も大切な技術である。半
導体素子に使われる素子の分離方法には、大別してLO
COS法、溝充填法(STI、Shallow Trench Isolati
on)、選択エピタキシアル(SEG)等がある。これら
のうち、LOCOS法は、その工程の簡易さと優れた再
現性とにより続けて使用されて来た。そして、さらに1
G級以上のものにまで使われる展望である。
の分離領域形成方法を説明する。図1、図2は、従来の
半導体素子の分離領域形成方法を示す工程断面図であ
る。まず、図1(a)に示すように、シリコン基板11
上にパッド酸化膜12と窒化膜13を順次に形成する。
図1(b)に示すように、窒化膜13上に感光膜14を
塗布した後、露光及び現像工程でフィールド領域の部分
をパターニングし、そのパターニングされた感光膜14
をマスクにして窒化膜13とパッド酸化膜12を選択的
に除去して窒化膜パターン13aとパッド酸化膜パター
ン12aを形成して、フィールド領域と活性領域と定め
る。
去し、窒化膜パターン13aを含む全面にCVD法で絶
縁膜(図示せず)を堆積した後、エッチバック工程を実
施して窒化膜パターン13aとパッド酸化膜パターン1
2aの重なっている側面に絶縁膜側壁15を形成する。
図2(d)に示すように、前記窒化膜パターン13aと
絶縁膜側壁15をマスクにして前記シリコン基板11の
フィールド酸化膜領域となる部分を異方性乾式エッチン
グを施して前記シリコン基板11の表面から所定の深さ
にトレンチを形成する。
13aと絶縁膜側壁15をマスクにして全面にチャネル
ストップ用イオンを注入し、熱処理工程を施してフィー
ルド酸化膜16を形成する。図2(f)に示すように、
残存する窒化膜パターン13aとパッド酸化膜パターン
12a及び絶縁膜側壁15を除去する。シリコン基板1
1に形成されたこのフィールド酸化膜16が素子間の分
離を行う。
半導体素子の分離領域形成方法は次の問題点があった。
第1に、シリコン基板が露出されるように窒化膜とパッ
ド酸化膜をエッチングする時に、パッド酸化膜の厚さが
薄いため、シリコン基板までエッチングされないように
制御するのが難しい。第2に、フィールド酸化膜を形成
するための熱処理工程時に、フィールド酸化膜がアクテ
ィブ領域へ食い込むバーズビーク現象が生ずるが、それ
を減少させると、窒化膜のストレスが大きくなって転位
又はネガティブスロープ現象が発生する。
ためのもので、窒化膜のストレスを減少させ、素子間の
分離特性を向上させることができる半導体素子の分離領
域を形成する方法を提供することを目的とする。
めの本発明の半導体素子の分離領域形成方法は、基板上
に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜上に第
2絶縁膜を形成し、フィールド領域の部分の第2絶縁膜
を除去する段階と、前記第2絶縁膜をマスクにして前記
基板の表面が露出されるように前記第1絶縁膜を選択的
に除去する段階と、前記露出された基板上に第3絶縁膜
を形成する段階と、前記第2絶縁膜の両側面に第4絶縁
膜側壁を形成する段階と、前記第2絶縁膜及び第4絶縁
膜側壁をマスクにして前記基板の表面が露出されるよう
に第3絶縁膜を選択的に除去する段階と、前記第2絶縁
膜パターン及び第4絶縁膜側壁をマスクにして基板に所
定の深さのトレンチを形成する段階と、そして前記トレ
ンチ部分にフィールド酸化膜を形成する段階と、を備え
ることを特徴とする。
半導体素子の分離領域形成方法を詳細に説明する。図
3、4は本発明の半導体素子の分離領域形成方法の一実
施形態を示す工程断面図である。まず、図3(a)に示
すように、シリコン基板21上に100〜1000Åの
厚さにパッド酸化膜22を形成し、パッド酸化膜22上
に1000〜2500Åの厚さに窒化膜23を形成す
る。ここで、パッド酸化膜22は、前記シリコン基板2
1と窒化膜23との間でLOCOS工程時の緩衝機能を
するストレス解放用の酸化膜層である。
感光膜24を塗布した後、露光及び現像工程でパターニ
ングし、そのパターニングされた感光膜24をマスクに
して窒化膜23を選択的に除去して窒化膜パターン23
aを形成することにより、フィールド領域と活性領域を
定める。図3(c)に示すように、感光膜24を除去
し、窒化膜パターン23aをマスクにして湿式エッチン
グを施してパッド酸化膜22を選択的に除去することに
より、シリコン基板21の表面が露出されるようにす
る。このとき、パッド酸化膜22は、同時にアンダカッ
トされ、横方向にも100〜1000Åだけ過エッチン
グされる。
2がエッチング工程で除去された部分に再度酸化膜25
を形成する。この酸化膜25はパッド酸化膜22より薄
くする。すなわち、この酸化膜25もパッド酸化膜とな
り、結局、パッド酸化膜の厚さをこの部分だけ、他の部
分と異にする。すなわち、不均一なパッド酸化膜とな
る。図4(e)に示すように、窒化膜パターン23aを
含む全面に絶縁膜(図示せず)を堆積し、エッチバック
工程で窒化膜パターン23aの両側面に絶縁膜側壁26
を形成する。次いで、窒化膜パターン23a及び絶縁膜
側壁26をマスクにしてシリコン基板21の表面が露出
されるように酸化膜25を乾式エッチングする。0.2
5μm以下の分離空間の確保時に絶縁膜側壁26の厚さ
は300〜700Åの厚さに形成する。絶縁膜側壁を形
成せずに酸化膜25をエッチングしてもよい。
23aと絶縁膜側壁26をマスクにして、シリコン基板
21のフィールド酸化膜形成領域にリセスエッチングを
施して、シリコン基板21の表面から所定の深さのトレ
ンチを形成する。シリコン基板21のトレンチの深さは
1000Å以下にする。図4(g)に示すように、窒化
膜パターン23aと絶縁膜側壁26をマスクにして全面
にフィールドイオン注入を施し、熱処理工程を実施し
て、フィールド酸化膜27を形成する。そして、窒化膜
パターン23a、絶縁膜側壁26、酸化膜25、パッド
酸化膜22を除去することにより、半導体素子の分離領
域を完成する。このフィールド酸化膜27の厚さを30
00〜5000Åとし、前記フィールド酸化膜27の形
成のための熱処理温度は1000〜1200℃とする。
分離領域形成方法において、次のような効果がある。パ
ッド酸化膜の厚さを異にするようにしたので、窒化膜の
ストレスを防止することができ、バーズビーク現象を防
止して素子間の特性を向上させることができる。
工程断面図。
工程断面図。
す工程断面図。
す工程断面図。
膜 23 窒化膜 24 感光膜 25 酸化膜 26 絶縁膜側壁 27 フィールド酸化膜
Claims (3)
- 【請求項1】 基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、 前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成し、フィールド領
域の第2絶縁膜を除去する段階と、 前記第2絶縁膜をマスクにして前記基板の表面が露出さ
れるように前記第1絶縁膜を選択的に除去する段階と、 前記露出された基板上に第3絶縁膜を第1絶縁膜より薄
く形成する段階と、 前記第2絶縁膜をマスクにして前記基板の表面が露出さ
れるように第3絶縁膜を選択的に除去する段階と、 前記第2絶縁膜パターンをマスクにして基板に所定の深
さのトレンチを形成する段階と、 前記トレンチ部分にフィールド酸化膜を形成する段階
と、を備えることを特徴とする半導体素子の分離膜形成
方法。 - 【請求項2】 前記第3絶縁膜を形成させた後に第2絶
縁膜の側面に第4絶縁膜を形成させる工程を追加し、第
3絶縁膜のエッチングを第2絶縁膜と第4絶縁膜とをマ
スクとして行うことを特徴とする請求項1記載の半導体
素子の分離膜形成方法。 - 【請求項3】 前記第1絶縁膜の湿式エッチング時に、
横方向にも100〜1000Åの深さに過エッチングす
ることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の分離
領域形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20652/1996 | 1996-06-10 | ||
KR1019960020652A KR100186514B1 (ko) | 1996-06-10 | 1996-06-10 | 반도체 소자의 격리영역 형성방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1092806A true JPH1092806A (ja) | 1998-04-10 |
Family
ID=19461350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9152084A Pending JPH1092806A (ja) | 1996-06-10 | 1997-06-10 | 半導体素子の分離領域形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5849626A (ja) |
JP (1) | JPH1092806A (ja) |
KR (1) | KR100186514B1 (ja) |
CN (1) | CN1107975C (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100247939B1 (ko) * | 1997-09-08 | 2000-03-15 | 윤종용 | 화학기상증착에 의한 제2 패드산화막을 이용한 반도체장치의 소자분리방법 |
US6245643B1 (en) * | 1999-04-30 | 2001-06-12 | Mosel Vitelic, Inc. | Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution |
KR20010058339A (ko) * | 1999-12-27 | 2001-07-05 | 박종섭 | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 |
US6727161B2 (en) | 2000-02-16 | 2004-04-27 | Cypress Semiconductor Corp. | Isolation technology for submicron semiconductor devices |
US6562676B1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-05-13 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming differential spacers for individual optimization of n-channel and p-channel transistors |
US6917093B2 (en) * | 2003-09-19 | 2005-07-12 | Texas Instruments Incorporated | Method to form shallow trench isolation with rounded upper corner for advanced semiconductor circuits |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4272308A (en) * | 1979-10-10 | 1981-06-09 | Varshney Ramesh C | Method of forming recessed isolation oxide layers |
JPH02155234A (ja) * | 1988-12-07 | 1990-06-14 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4965221A (en) * | 1989-03-15 | 1990-10-23 | Micron Technology, Inc. | Spacer isolation method for minimizing parasitic sidewall capacitance and creating fully recessed field oxide regions |
JPH04127433A (ja) * | 1990-09-18 | 1992-04-28 | Sharp Corp | 半導体素子分離領域の形成方法 |
JPH0897202A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1996
- 1996-06-10 KR KR1019960020652A patent/KR100186514B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-05-08 CN CN97110895A patent/CN1107975C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-10 US US08/871,947 patent/US5849626A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-10 JP JP9152084A patent/JPH1092806A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR980006032A (ko) | 1998-03-30 |
US5849626A (en) | 1998-12-15 |
CN1177207A (zh) | 1998-03-25 |
KR100186514B1 (ko) | 1999-04-15 |
CN1107975C (zh) | 2003-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0555364A (ja) | 半導体素子の隔離膜形成方法 | |
US5371036A (en) | Locos technology with narrow silicon trench | |
JP2802600B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09134954A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1092806A (ja) | 半導体素子の分離領域形成方法 | |
JPH10135321A (ja) | 半導体素子隔離領域の形成方法 | |
JP2955838B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2871535B2 (ja) | 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法 | |
JP3680521B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0396249A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3923584B2 (ja) | 半導体装置の素子分離膜形成方法 | |
KR100187676B1 (ko) | 반도체 소자의 필드산화막 형성방법 | |
KR100343132B1 (ko) | 반도체장치의소자분리방법 | |
KR100309810B1 (ko) | 반도체소자의소자분리막형성방법 | |
KR0125312B1 (ko) | 반도체 소자의 필드산화막 형성방법 | |
KR19990015463A (ko) | 반도체 장치의 트렌치 소자 분리 방법 | |
KR940011745B1 (ko) | 반도체 장치의 소자분리방법 | |
KR100195227B1 (ko) | 반도체장치의 소자분리방법 | |
JP2671359B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0147427B1 (ko) | 미세 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법 | |
KR100373710B1 (ko) | 반도체 소자의 얕은 트렌치 소자 분리 영역 형성 방법 | |
KR0180782B1 (ko) | 반도체 소자의 소자 분리막 제조방법 | |
KR100204022B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 | |
JPH0834241B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
KR0172760B1 (ko) | 반도체 소자의 소자 분리 절연막 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060125 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |