JPH1091304A - Equipment with microcomputer - Google Patents
Equipment with microcomputerInfo
- Publication number
- JPH1091304A JPH1091304A JP26016196A JP26016196A JPH1091304A JP H1091304 A JPH1091304 A JP H1091304A JP 26016196 A JP26016196 A JP 26016196A JP 26016196 A JP26016196 A JP 26016196A JP H1091304 A JPH1091304 A JP H1091304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- microcomputer
- output
- internal
- peripheral device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アクセスの為の制御信号に対する外乱を除去
し、常に確実なアクセスを行う。
【解決手段】 マイクロコンピュータ1と周辺回路部2
とのアクセス時に用いられる各種の制御信号(/CS信
号,/RD信号,/WR信号)に対する外乱を除去する
外乱除去手段5,6,7を、前記周辺回路部内のバスイ
ンターフェース部3に設け、前記マイクロコンピュータ
は、前記周辺回路部ヘ制御信号を送出すると同時に、そ
の制御信号が前記外乱除去手段から出力されたか否かを
確認しつつ、アクセス動作を制御する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To remove disturbance to a control signal for access and always perform reliable access. A microcomputer 1 and a peripheral circuit unit 2
Disturbance removing means 5, 6, 7 for removing disturbance to various control signals (/ CS signal, / RD signal, / WR signal) used at the time of access to the bus interface unit 3 in the peripheral circuit unit; The microcomputer controls an access operation while transmitting a control signal to the peripheral circuit unit and checking whether the control signal is output from the disturbance removing unit.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、電子式電力量計等
のマイクロコンピュータを有する機器の改良に関するも
のである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement in a device having a microcomputer such as an electronic watt-hour meter.
【0002】[0002]
【従来の技術】マイクロコンピュータ(以下、マイコン
とも記す)と周辺デバイスとのデータのアクセスは、ア
ドレス信号,データ信号に加え、アクセス対象とする周
辺回路部(以下、周辺デバイスとも記す)を選択する為
のチップセレクト信号(以下、/CS信号と記す),選
択した周辺デバイス内からデータを読み出す際に用いる
リード信号(以下、/RD信号と記す),同じく選択し
た周辺デバイス内にデータを書き込む際に用いるライト
信号(以下、/WR信号と記す)といった制御信号を用
いることで行われている。2. Description of the Related Art In accessing data between a microcomputer (hereinafter also referred to as a microcomputer) and a peripheral device, a peripheral circuit section (hereinafter also referred to as a peripheral device) to be accessed is selected in addition to an address signal and a data signal. Chip select signal (hereinafter referred to as a / CS signal), a read signal used to read data from a selected peripheral device (hereinafter referred to as a / RD signal), and when writing data to the selected peripheral device. This is performed by using a control signal such as a write signal (hereinafter, referred to as a / WR signal).
【0003】ここで、図6を用いて、マイコン101と
周辺デバイス102(102A〜102N)とのデータ
のアクセス時について説明する。尚、各周辺デバイス1
02A〜102Nは同一の構成であり、それぞれバスイ
ンターフェイス部103A〜103N及び内部回路10
4A〜104Nをそれぞれ有しているものとする。[0006] Referring to FIG. 6, a description will be given of data access between the microcomputer 101 and the peripheral devices 102 (102 A to 102 N). Each peripheral device 1
02A to 102N have the same configuration, and the bus interface units 103A to 103N and the internal circuit 10A respectively.
4A to 104N.
【0004】周辺デバイス102A〜102Nのうちの
周辺デバイス102Aからデータを読み出す場合は、マ
イコン101は、先ず、周辺デバイス102Aを選択す
る為の/CS信号を出力し、次いで、選択した該周辺デ
バイス102A内のバスインターフェース部103Aを
介して内部回路104Aへアドレス信号を出力する(更
に詳しくは、内部回路104A内の不図示のメモリの読
み出し対象となるアドレス番地を示す信号を出力す
る)。引き続いて、バスインターフェース部103Aへ
/RD信号を出力する。これに応答して、周辺デバイス
102A側では、アドレスで指定されたメモリの内容を
内部回路104Aよりバスインターフェース部103A
を介してデータ信号としてマイコン101へ出力する。
すると、マイコン101は所定のタイミングでこのデー
タ信号を読み出すと共に内部レジスタに記録する。これ
により、周辺デバイス102Aからのデータの読み出し
動作を終了する。When reading data from the peripheral device 102A among the peripheral devices 102A to 102N, the microcomputer 101 first outputs a / CS signal for selecting the peripheral device 102A, and then outputs the / CS signal. An address signal is output to the internal circuit 104A via the bus interface unit 103A in the internal circuit (more specifically, a signal indicating an address to be read from a memory (not shown) in the internal circuit 104A is output). Subsequently, a / RD signal is output to the bus interface unit 103A. In response, on the peripheral device 102A side, the contents of the memory specified by the address are transmitted from the internal circuit 104A to the bus interface unit 103A.
And outputs it to the microcomputer 101 as a data signal via the.
Then, the microcomputer 101 reads out the data signal at a predetermined timing and records the data signal in the internal register. Thus, the operation of reading data from the peripheral device 102A is completed.
【0005】また、周辺デバイス102A内へデータの
書き込みを行う場合は、マイコン101は、先ず、周辺
デバイス102Aを選択する為の/CSA信号を出力
し、次いで、選択した該周辺デバイス102A内のバス
インターフェース部103Aを介して内部回路104A
へアドレス信号を出力する(更に詳しくは、内部回路1
04A内の不図示のメモリの書き込み対象となるアドレ
ス番号を示す信号を出力する)。引き続いて、マイコン
101は、内部レジスタの内容をデータ信号としてバス
インターフェース部103Aを介して内部回路104A
へ出力する。これに応答して、周辺デバイス102A側
では、指定されたアドレスにデータの書き込みを行う。
これにより、マイコン101より周辺デバイス102A
へのデータの書き込み動作が終了する。When writing data to the peripheral device 102A, the microcomputer 101 first outputs a / CSA signal for selecting the peripheral device 102A, and then outputs a bus signal in the selected peripheral device 102A. Internal circuit 104A via interface section 103A
Output an address signal to the internal circuit 1
A signal indicating an address number to be written into a memory (not shown) in the memory 04A is output). Subsequently, the microcomputer 101 converts the contents of the internal register into a data signal through the bus interface unit 103A via the bus interface unit 103A.
Output to In response, the peripheral device 102A writes data to the specified address.
Thereby, the microcomputer 101 sends the peripheral device 102A
The operation of writing data to the memory ends.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の様な
従来例においては、アクセス時の速度性能を優先させる
為、nビットデータに対してパリティ等のチェックコー
ドを付加する事と通常動作でのタイミング整合を設計時
に確保する以外に、アクセス自体の信頼性を確保する手
段は殆ど有していなく、又その速度性能がゆえに、前記
制御信号に加わるノイズ,電波,静電気等の外乱に対し
非常に敏感に反応してしまい、アクセス時やアクセス時
以外の際に前記制御信号に外乱が加わることにより、シ
ステムの誤動作を起こす恐れがあった。By the way, in the above-mentioned conventional example, in order to give priority to the speed performance at the time of access, a check code such as a parity is added to n-bit data and the normal operation is performed. In addition to ensuring timing matching at the time of design, there is almost no means for ensuring the reliability of the access itself, and because of its speed performance, it is extremely resistant to disturbances such as noise, radio waves, and static electricity applied to the control signal. It reacts sensitively, and a disturbance may be applied to the control signal at the time of access or at a time other than the access, which may cause a malfunction of the system.
【0007】この点に鑑み、図7に示す様に、インター
フェース部103A内にフィルタ105〜107を配置
し、/CS信号,/RD信号,/WR信号といった制御
信号に加わった外乱を除去する事が考えられる。しかし
ながら、この様にフィルタ105〜107を配置するこ
とにより、図8及び図9に示す様に、上記フィルタ10
5〜107へ入力される/CS信号,/RD信号,/W
R信号に対し、その出力、つまり内部回路104Aに入
力される内部/CS信号,内部/RD信号,内部/WR
信号に時間的な遅れ(図8,図9には、T1,T2にて
示している)が生じ、リードデータやライトデータのラ
ッチのタイミングの不整合が発生し、正常なアクセスが
出来なくなるといった事や、対象とする周辺デバイスの
選択を誤ってしまうといった問題点を有していた。In view of this, as shown in FIG. 7, filters 105 to 107 are arranged in the interface section 103A to remove disturbance added to control signals such as the / CS signal, the / RD signal, and the / WR signal. Can be considered. However, by disposing the filters 105 to 107 in this manner, as shown in FIGS.
/ CS signal, / RD signal, / W input to 5 to 107
In response to the R signal, its output, ie, the internal / CS signal, internal / RD signal, and internal / WR input to the internal circuit 104A
A time delay occurs in the signal (indicated by T1 and T2 in FIGS. 8 and 9), a mismatch in the latch timing of the read data and the write data occurs, and normal access cannot be performed. And the problem of erroneous selection of the target peripheral device.
【0008】(発明の目的)本発明の目的は、アクセス
の為の制御信号に対する外乱を除去すると共に、常に確
実なアクセスを行うことのできるマイクロコンピュータ
を有する機器を提供することにある。(Object of the Invention) It is an object of the present invention to provide a device having a microcomputer capable of removing a disturbance with respect to a control signal for access and performing reliable access at all times.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、周辺回路部のバスインターフェース部内
に、アクセス時に用いられる各種の制御信号に対する外
乱を除去する外乱除去手段を設け、マイクロコンピュー
タは、周辺回路部ヘ送出したライト信号やリード信号等
の制御信号が前記外乱除去手段から出力されたか否かを
確認しつつ、アクセス動作を制御するようにしている。In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided a bus interface section of a peripheral circuit section provided with a disturbance removing section for removing disturbance to various control signals used at the time of access. The computer controls the access operation while confirming whether a control signal such as a write signal or a read signal sent to the peripheral circuit section is output from the disturbance elimination means.
【0010】[0010]
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail based on illustrated embodiments.
【0011】図1は本発明の実施の一形態に係るマイク
ロコンピュータを有する機器(以下、マイコン機器と略
記する)の構成を示すブロック図であり、1はマイコ
ン、2は前記マイコン1に接続されたN個の周辺デバイ
スのうちの一つの周辺デバイス、3は前記周辺デバイス
2内に具備されたバスインターフェース部、4は同じく
前記周辺デバイス2内に具備された内部回路である。
5,6,7は前記バスインターフェース部3内に配置さ
れ、前記マイコン1より入力される/CS信号,/RD
信号,/WR信号の各制御信号に加わった外乱を除去す
る為のフィルタであり、該フィルタの各出力は前記内部
回路4へ出力されると同時に、前記マイコン1へも送り
返される構成となっている。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a device having a microcomputer according to an embodiment of the present invention (hereinafter abbreviated as a microcomputer device). 1 is a microcomputer, and 2 is connected to the microcomputer 1. Among the N peripheral devices, one is a peripheral device, 3 is a bus interface unit provided in the peripheral device 2, and 4 is an internal circuit also provided in the peripheral device 2.
Reference numerals 5, 6, and 7 are arranged in the bus interface unit 3, and are supplied with the / CS signal and / RD input from the microcomputer 1.
This is a filter for removing disturbance added to each control signal of the signal and the / WR signal, and each output of the filter is output to the internal circuit 4 and sent back to the microcomputer 1 at the same time. I have.
【0012】次に、上記構成において、マイコン1と周
辺デバイス2とのnビットデータのアクセス時について
説明する。Next, a description will be given of a case where the microcomputer 1 and the peripheral device 2 access n-bit data in the above configuration.
【0013】最初に、マイコン1が周辺デバイス2の内
部回路4内からデータを読み出す場合について、図2の
フローチャートと図3のタイミングチャートを参照しな
がら説明する。First, the case where the microcomputer 1 reads data from the internal circuit 4 of the peripheral device 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. 2 and the timing chart of FIG.
【0014】まず、図2のステップ#11において、マ
イコン1は周辺デバイス2を選択する為の/CS信号を
バスインターフェース部3へ出力(Hi→Low)し、
次のステップ#12において、アドレス信号を出力す
る。そして、続くステップ#13において、フィルタ5
から内部/CS信号が出力(Hi→Low)されたか否
かを調べる。該内部/CS信号が出力されない間(Hi
の間)はこのステップに待機し、その後該内部/CS信
号が上記フィルタ5から出力(Lowに反転)されたこ
とを確認できたら(内部回路4に内部/CS信号が確実
に入力された事を意味する)、ステップ#14へ進む。First, in step # 11 of FIG. 2, the microcomputer 1 outputs a / CS signal for selecting the peripheral device 2 to the bus interface unit 3 (Hi → Low),
In the next step # 12, an address signal is output. Then, in the following step # 13, the filter 5
It is checked whether or not the internal / CS signal has been output (Hi → Low). While the internal / CS signal is not output (Hi
During this step, the process waits at this step, and after confirming that the internal / CS signal has been output (inverted to Low) from the filter 5, it is confirmed that the internal / CS signal has been securely input to the internal circuit 4. ), The process proceeds to step # 14.
【0015】ステップ#14においては、バスインター
フェース部3へ/RD信号を出力(Hi→Low)し、
続くステップ#15において、内部/RD信号がフィル
タ6から出力(Hi→Low)されたか否かを調べる。
該内部/RD信号が出力されるまでは(Hiの間は)こ
のステップ#15に待機し、その後上記フィルタ6から
内部/RD信号が出力(Lowに反転)されたことを確
認できたら(内部回路4に内部/RD信号が確実に入力
された事を意味する)、ステップ#16へ進み、前記/
RD信号をLowからHiに反転すると同時に、この立
ち上がりでリードデータをラッチする。In step # 14, a / RD signal is output to the bus interface unit 3 (Hi → Low),
In the following step # 15, it is checked whether or not the internal / RD signal has been output from the filter 6 (Hi → Low).
Until the internal / RD signal is output (while Hi), the process waits at step # 15, and then it is confirmed that the internal / RD signal has been output (inverted to Low) from the filter 6 (internal). (This means that the internal / RD signal has been securely input to the circuit 4).
At the same time as inverting the RD signal from Low to Hi, the read data is latched at this rising edge.
【0016】内部回路4側では、前記内部/RD信号の
入力(Hi→Low)に応答して、初めてアドレス信号
で指定されたメモリの内容をバスインターフェース部3
を介してデータ信号としてマイコン1に出力することに
なる為、図3に示す様に、/RD信号のLowからHi
への立ち上がり時に、確実にリードデータをラッチする
ことが可能になる。In response to the input of the internal / RD signal (Hi → Low), the internal circuit 4 first stores the contents of the memory specified by the address signal in the bus interface unit 3.
As shown in FIG. 3, the data signal is output from the low / high of the / RD signal to the high signal as shown in FIG.
It is possible to reliably latch read data at the time of rising.
【0017】次のステップ#17においては、マイコン
1はラッチしたリードデータを内部レジスタに記憶する
ことになる。In the next step # 17, the microcomputer 1 stores the latched read data in the internal register.
【0018】上記の構成によれば、図3から明らかな様
に、フィルタ5の出力側に内部/CS信号が、又フィル
タ6の出力側に内部/RD信号が、それぞれ出力された
ことを確認した後に、周辺デバイス2よりマイコン1へ
データ信号の送出が行われる様にしている為、/RD信
号のLowからHiへの立ち上がりで確実に所望のリー
ドデータをラッチすることができ、確実なデータの読み
出しが可能となる。According to the above configuration, as apparent from FIG. 3, it is confirmed that the internal / CS signal is output to the output side of the filter 5 and the internal / RD signal is output to the output side of the filter 6. After that, the data signal is sent from the peripheral device 2 to the microcomputer 1, so that the desired read data can be reliably latched at the rise of the / RD signal from Low to Hi, and the reliable data Can be read.
【0019】尚、リードデータのラッチのタイミング
を、上記の実施の形態では、/RD信号のLowからH
iへの立ち上がりで行うようにしているが、これに限定
されるものではなく、例えば内部/RD信号の出力検知
(Hi→Low)の時点等であっても良いことは言うま
でもない。In the above embodiment, the latch timing of the read data is changed from the low level of the / RD signal to the high level.
Although it is performed at the rise to i, it is not limited to this, and it goes without saying that it may be at the time of detecting the output of the internal / RD signal (Hi → Low).
【0020】次に、マイコン1が周辺デバイス2の内部
回路4内のメモリへデータを書き込む場合について、図
4のフローチャートと図5のタイミングチャートを参照
しながら説明する。Next, the case where the microcomputer 1 writes data to the memory in the internal circuit 4 of the peripheral device 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. 4 and the timing chart of FIG.
【0021】まず、図4のステップ#21において、マ
イコン1は周辺デバイス2を選択する為の/CS信号を
バスインターフェース部3へ出力(Hi→Low)し、
次のステップ#22において、アドレス信号を出力す
る。そして、続くステップ#23において、フィルタ5
から内部/CS信号が出力(Hi→Low)されたか否
かを調べる。該内部/CS信号が出力されない間(Hi
の間)はこのステップに待機し、その後該内部/CS信
号が上記フィルタ5から出力(Lowに反転)されたこ
とを確認できたら(内部回路4に内部/CS信号が確実
に入力された事を意味する)、ステップ#24へ進む。First, in step # 21 of FIG. 4, the microcomputer 1 outputs a / CS signal for selecting the peripheral device 2 to the bus interface unit 3 (Hi → Low),
In the next step # 22, an address signal is output. Then, in the subsequent step # 23, the filter 5
It is checked whether or not the internal / CS signal has been output (Hi → Low). While the internal / CS signal is not output (Hi
During this step, the process waits at this step, and after confirming that the internal / CS signal has been output (inverted to Low) from the filter 5, it is confirmed that the internal / CS signal has been securely input to the internal circuit 4. ), The process proceeds to step # 24.
【0022】ステップ#24においては、バスインター
フェース部3へライトデータの出力を開始し、次のステ
ップ#25において、所定時間/WR信号を出力(Hi
→Low)する。そして、次のステップ#26におい
て、上記/WR信号の出力を停止(Low→Hi)す
る。続くステップ#27においては、フィルタ7から内
部/WR信号が確実に停止(Low→Hi)されたか否
かを調べ、該内部/WR信号の出力停止を確認できたら
ステップ#28へ進む。In step # 24, the output of the write data to the bus interface unit 3 is started, and in the next step # 25, a predetermined time / WR signal is output (Hi
→ Low). Then, in the next step # 26, the output of the / WR signal is stopped (Low → Hi). In the subsequent step # 27, it is checked whether or not the internal / WR signal has been reliably stopped (Low → Hi) from the filter 7. If it is confirmed that the output of the internal / WR signal has been stopped, the process proceeds to step # 28.
【0023】周辺デバイス2側では、前記内部/WR信
号のLowからHiへの立ち上がり時に、マイコン1か
らのライトデータをラッチすることになる。つまり、こ
の時点ではマイコン1からのライトデータの出力は為さ
れたままであるので、周辺デバイス2側ではマイコン1
からのライトデータを確実にラッチすることが可能とな
る。The peripheral device 2 latches write data from the microcomputer 1 when the internal / WR signal rises from low to high. That is, at this time, the output of the write data from the microcomputer 1 is still performed.
Can be reliably latched.
【0024】ステップ#28においては、マイコン1は
上記ライトデータの周辺デバイス2への出力を停止す
る。In step # 28, the microcomputer 1 stops outputting the write data to the peripheral device 2.
【0025】上記構成によれば、図5から明らかな様
に、フィルタ5の出力側に内部/CS信号が出力され、
又フィルタ7の出力側に発生していた内部/WR信号が
停止された事を確認した後に、マイコン1から周辺デバ
イス2へのライトデータの出力を停止する様にしている
為、内部/WR信号の立ち上がりで確実に所望のライト
データをラッチすることができ、確実にライトデータの
書き込みを周辺デバイス2に対して行わせる事が可能と
なる。According to the above configuration, the internal / CS signal is output to the output side of the filter 5, as is apparent from FIG.
Further, after confirming that the internal / WR signal generated on the output side of the filter 7 has been stopped, the output of the write data from the microcomputer 1 to the peripheral device 2 is stopped. , The desired write data can be reliably latched, and the writing of the write data to the peripheral device 2 can be reliably performed.
【0026】尚、ライトデータのラッチのタイミング
を、上記の実施の形態では、内部/WR信号のLowか
らHiへの立ち上がりで行うようにしているが、これに
限定されるものではなく、例えば内部/WR信号が出力
(Hi→Low)された始めた時点等であっても良いこ
とは言うまでもない。In the above embodiment, the timing of latching the write data is performed at the rise of the internal / WR signal from low to high. However, the present invention is not limited to this. Needless to say, it may be the time when the / WR signal starts to be output (Hi → Low).
【0027】上記実施の形態によれば、周辺デバイスの
バスインターフェース部内に、アクセスの為の制御信号
に対する外乱を除去する為のフィルタを具備する事で、
ノイズ,電波,静電気等の外乱によって該システムが誤
動作を起こす事を無くすと共に、上記フィルタの出力を
マイコンに取り込み、周辺デバイスの状態を確認しなが
ら該周辺デバイスとのアクセスを行う事で、上記フィル
タを配置した事による制御信号の遅延に伴うリードデー
タやライトデータのラッチのタイミングの不整合を防止
するようにしている。According to the above-described embodiment, a filter for removing a disturbance to a control signal for access is provided in the bus interface unit of the peripheral device.
In addition to preventing the system from malfunctioning due to disturbances such as noise, radio waves, static electricity, etc., the output of the filter is taken into a microcomputer, and access to the peripheral device is performed while checking the state of the peripheral device. Is arranged to prevent a mismatch in the latch timing of the read data and the write data due to the delay of the control signal.
【0028】従って、外乱に影響を受けることなく、所
望の周辺デバイスとの確実なアクセスを行うことが可能
となる。Therefore, reliable access to a desired peripheral device can be performed without being affected by disturbance.
【0029】(変形例)上記の実施の形態においては、
制御信号に対する外乱除去の為にフィルタを配置した例
を示しているが、該フィルタとしては、デジタルフィル
タを含むものである。更に、フィルタに限るものではな
く、外乱を除去できるものであればどのような手段であ
っても良い。(Modification) In the above embodiment,
Although an example is shown in which a filter is arranged for removing disturbance to a control signal, the filter includes a digital filter. Further, the present invention is not limited to the filter, but may be any means that can remove disturbance.
【0030】また、リードとライトの両方を行うシステ
ムを例にしているが、一方のみを行うシステムの場合で
あっても、良いことは言うまでもない。Although a system that performs both reading and writing is taken as an example, it goes without saying that a system that performs only one of them may be used.
【0031】本発明の周辺デバイスとしては、電子式電
力量計や、その他高信頼性を要求されるマイクロコンピ
ュータを有する電子機器であればどのようなものでも適
用できるものである。As the peripheral device of the present invention, any electronic device having an electronic watt-hour meter and other microcomputers requiring high reliability can be applied.
【0032】[0032]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
周辺回路部とのアクセス時には、マイクロコンピュータ
は、ライト信号やリード信号が周辺回路部側に確実に伝
わったか否かを確認しつつ、アクセス動作の制御を行う
ようにしている為、外乱の除去の為の手段による制御信
号の遅延の影響を受けることなく、常に確実なアクセス
を行うことが可能となる。As described above, according to the present invention,
At the time of access to the peripheral circuit section, the microcomputer controls the access operation while confirming whether the write signal or the read signal has been transmitted to the peripheral circuit section reliably. Thus, reliable access can always be performed without being affected by the delay of the control signal due to the means for performing the access.
【図1】本発明の実施の一形態に係るマイコン機器の構
成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a microcomputer device according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1のマイコンへ周辺デバイスからデータを読
み出す時の動作を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing an operation when reading data from a peripheral device to the microcomputer of FIG. 1;
【図3】図2の動作説明を助ける為のタイミングチャー
トである。FIG. 3 is a timing chart to help explain the operation of FIG. 2;
【図4】図1のマイコンから周辺デバイスへデータを書
き込みむ時の動作を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an operation when data is written from the microcomputer of FIG. 1 to a peripheral device.
【図5】図4の動作説明を助ける為のタイミングチャー
トである。FIG. 5 is a timing chart to help explain the operation of FIG. 4;
【図6】従来のマイコン機器の構成を示すブロック図で
ある。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a conventional microcomputer device.
【図7】図6のマイコン機器の持つ欠点を解消させる為
に考えられる構成例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing an example of a configuration conceivable for eliminating a defect of the microcomputer device of FIG. 6;
【図8】図7のマイコン機器の構成でのデータ読み出し
時に生じる問題点を説明する為のタイミングチャートで
ある。8 is a timing chart for explaining a problem that occurs when reading data in the configuration of the microcomputer device of FIG. 7;
【図9】図7のマイコン機器の構成での周辺デバイスへ
のデータ書き込み時に生じる問題点を説明する為のタイ
ミングチャートである。9 is a timing chart for explaining a problem that occurs when writing data to a peripheral device in the configuration of the microcomputer device of FIG. 7;
1 マイコン 2 周辺デバイス 3 バスインターフェース部 4 内部回路 5〜7 フィルタ /CS チップセレクト信号 内部/CS 内部チップセレクト信号 /RD リード信号 内部/RD 内部リード信号 /WR ライト信号 内部/WR 内部ライト信号 1 Microcomputer 2 Peripheral device 3 Bus interface unit 4 Internal circuit 5-7 Filter / CS Chip select signal Internal / CS Internal chip select signal / RD Read signal Internal / RD Internal read signal / WR Write signal Internal / WR Internal write signal
─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───
【手続補正書】[Procedure amendment]
【提出日】平成8年11月19日[Submission date] November 19, 1996
【手続補正1】[Procedure amendment 1]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0004[Correction target item name] 0004
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction contents]
【0004】 周辺デバイス102A〜102Nの
うちの周辺デバイス102Aからデータを読み出す場合
は、マイコン101は、先ず、周辺デバイス102Aを
選択する為の/CSA信号を出力し、次いで、選択した
該周辺デバイス102A内のバスインターフェース部1
03Aを介して内部回路104Aへアドレス信号を出力
する(更に詳しくは、内部回路104A内の不図示のメ
モリの読み出し対象となるアドレス番地を示す信号を出
力する)。引き続いて、バスインターフェース部103
Aへ/RD信号を出力する。これに応答して、周辺デバ
イス102A側では、アドレスで指定されたメモリの内
容を内部回路104Aよりバスインターフェース部10
3Aを介してデータ信号としてマイコン101へ出力す
る。すると、マイコン101は所定のタイミングでこの
データ信号を読み出すと共に内部レジスタに記録する。
これにより、周辺デバイス102Aからのデータの読み
出し動作を終了する。To read data from the peripheral device 102A among the peripheral devices 102A to 102N, the microcomputer 101 first outputs a / CSA signal for selecting the peripheral device 102A, and then outputs the / CSA signal. Bus interface section 1
An address signal is output to the internal circuit 104A via the circuit 03A (more specifically, a signal indicating an address address to be read from a memory (not shown) in the internal circuit 104A is output). Subsequently, the bus interface unit 103
A / RD signal is output to A. In response to this, on the peripheral device 102A side, the contents of the memory specified by the address are transmitted from the internal circuit 104A to the bus interface unit 10A.
The data signal is output to the microcomputer 101 as a data signal via 3A. Then, the microcomputer 101 reads out the data signal at a predetermined timing and records the data signal in the internal register.
Thus, the operation of reading data from the peripheral device 102A is completed.
【手続補正2】[Procedure amendment 2]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】図4[Correction target item name] Fig. 4
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction contents]
【図4】図1のマイコンから周辺デバイスへデータを書
き込む時の動作を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an operation when data is written from the microcomputer of FIG. 1 to a peripheral device.
Claims (1)
アクセス時に用いられる各種の制御信号に対する外乱を
除去する外乱除去手段を、前記周辺回路部内のバスイン
ターフェース部に設け、前記マイクロコンピュータは、
前記周辺回路部ヘ制御信号を送出すると同時に、その制
御信号が前記外乱除去手段から出力されたか否かを確認
しつつ、アクセス動作を制御することを特徴とするマク
ロコンピュータを有する機器。1. A bus interface unit in the peripheral circuit unit, wherein a disturbance removing unit that removes disturbance to various control signals used at the time of access between the microcomputer and the peripheral circuit unit is provided.
An apparatus having a microcomputer, wherein a control signal is sent to the peripheral circuit unit, and at the same time, an access operation is controlled while checking whether or not the control signal is output from the disturbance elimination means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26016196A JPH1091304A (en) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | Equipment with microcomputer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26016196A JPH1091304A (en) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | Equipment with microcomputer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1091304A true JPH1091304A (en) | 1998-04-10 |
Family
ID=17344173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26016196A Pending JPH1091304A (en) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | Equipment with microcomputer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1091304A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000298539A (en) * | 1999-01-08 | 2000-10-24 | Littelfuse Inc | Data and power connector port |
-
1996
- 1996-09-10 JP JP26016196A patent/JPH1091304A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000298539A (en) * | 1999-01-08 | 2000-10-24 | Littelfuse Inc | Data and power connector port |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6128758A (en) | Modular re-useable bus architecture | |
US7519852B2 (en) | Apparatus, system, and method for redirecting an instruction pointer to recovery software instructions | |
JPH1091304A (en) | Equipment with microcomputer | |
US4254464A (en) | Common data buffer system | |
US6463551B1 (en) | Debug circuit and microcomputer incorporating debug circuit | |
JP2820016B2 (en) | Electronic circuit | |
JP2751822B2 (en) | Memory control method for FIFO memory device | |
JPH06110721A (en) | Memory controller | |
JP3173648B2 (en) | Failure detection method | |
JP2803479B2 (en) | Serial data receiver | |
JPS60214043A (en) | pipeline control circuit | |
JP2994906B2 (en) | Data receiving circuit | |
JPH1091546A (en) | Equipment with microcomputer | |
JPS639259B2 (en) | ||
JPH05282218A (en) | Data transmitting method | |
JPS59144246A (en) | Data reception control system | |
JPH02302855A (en) | Memory control system | |
JPH01142848A (en) | Address trapping circuit | |
JPH03265037A (en) | Large capacity memory initial diagnostic control system | |
JPS58169614A (en) | Bus control method | |
JPH04101235A (en) | Parity generation/check circuit | |
JPH02137045A (en) | Address check method | |
JPH08221282A (en) | Parity generation / check circuit | |
JPS61109154A (en) | Fixed data register error detection method | |
JPS63216150A (en) | Storage device |