JPH1089980A - Information terminal - Google Patents
Information terminalInfo
- Publication number
- JPH1089980A JPH1089980A JP24290396A JP24290396A JPH1089980A JP H1089980 A JPH1089980 A JP H1089980A JP 24290396 A JP24290396 A JP 24290396A JP 24290396 A JP24290396 A JP 24290396A JP H1089980 A JPH1089980 A JP H1089980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access point
- information
- communication
- connection
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 560
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 230
- 238000010187 selection method Methods 0.000 claims description 34
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 5
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229960001484 edetic acid Drugs 0.000 claims description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 60
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】低コストでデータ通信を行って目的の情報を得
ることのできる情報端末を提供すること。
【解決手段】アクセスポイントを介して、ネットワーク
に接続することの出来る情報端末において、複数の前記
アクセスポイントのアクセスポイント情報を記憶したア
クセスポイント情報記憶手段と、前記情報端末の位置情
報を得る位置情報取得手段と、前記位置情報取得手段の
位置情報と、前記アクセスポイント情報記憶手段のアク
セスポイント情報とを用いて、前記複数のアクセスポイ
ントから1つのアクセスポイントを選択するアクセスポ
イント情報選択手段と、前記選択されたアクセスポイン
トを介して、前記ネットワークに接続するネットワーク
接続手段とを設けた。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide an information terminal capable of obtaining target information by performing data communication at low cost. In an information terminal that can be connected to a network via an access point, access point information storage means storing access point information of a plurality of the access points, and position information for obtaining position information of the information terminal Acquiring means, access point information selecting means for selecting one access point from the plurality of access points, using position information of the position information acquiring means, and access point information of the access point information storing means, Network connection means for connecting to the network via the selected access point.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、通信を用いて任意
のネットワークに接続を行い、前記ネットワークから情
報を得ることの出来る移動可能な情報端末に関するもの
であり、特に、情報端末の位置を検出し、検出された位
置に応じて最適なアクセスポイントを選択してユーザの
通信における操作上、及び経済的な負担を小さく保っ
て、前記情報端末とネットワークとの双方向のデータ通
信により各種の情報を送受信可能な情報端末に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mobile information terminal capable of connecting to an arbitrary network using communication and obtaining information from the network, and more particularly to detecting the position of the information terminal. Then, an optimal access point is selected in accordance with the detected position to keep various operational and economical burdens on the user's communication, and various types of information can be obtained by bidirectional data communication between the information terminal and the network. The present invention relates to an information terminal capable of transmitting and receiving data.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、この種の情報端末においては、例
えば特開平7−320197 号に示されるように、電柱や信号
機、ビル等に設けられた地上の基地局を介して、携帯電
話やPHSなどの移動体通信や、光ビーコンや電波ビー
コンなどの路車間通信等を用いて、ネットワークに接続
し、データ通信を行うようなものが示されている。とこ
ろで、このような情報端末においてネットワークに接続
してデータ通信を行う場合には、情報端末から地上の基
地局まで携帯電話やビーコンなど専用の通信方法を用い
て接続し、基地局からは例えば公衆電話回線のような一
般の通信回線を用いてネットワークへの接続点(以下ア
クセスポイントと称す)に接続を行い、アクセスポイン
トを介してネットワーク内のデータを送受信することが
通常行われている。2. Description of the Related Art Conventionally, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-320197, for example, this type of information terminal uses a mobile telephone or PHS via a ground base station provided in a telephone pole, a traffic light, a building, or the like. In this example, a mobile communication such as an optical beacon or a road-to-vehicle communication such as a radio beacon is used to connect to a network and perform data communication. By the way, when data communication is performed by connecting such an information terminal to a network, the information terminal is connected to a terrestrial base station using a dedicated communication method such as a mobile phone or a beacon. It is common practice to connect to a connection point to a network (hereinafter referred to as an access point) using a general communication line such as a telephone line, and to transmit and receive data in the network via the access point.
【0003】ここで、このような情報端末を用いて、例
えばインターネットのような広域のネットワークに接続
してデータ通信を行い、所定の情報の送受信を行うこと
を考えると、このように物理的に広域なネットワークに
は、複数のアクセスポイントがそれぞれの地域に設けら
れていることが多く、アクセスポイントやアクセスポイ
ントへ接続を行う通信方法の選び方によって、同様にネ
ットワークに接続して情報を得る場合でも、アクセスポ
イントまでの通信距離、特に前記基地局からアクセスポ
イントまでの通信距離や通信速度,通信の安定性が異な
る為に通信にかかる通信料金が異なったり、あるいはア
クセスポイントによって運営する事業者が異なる等の理
由でアクセスポイントにおけるネットワークへの接続速
度や利用料金等が異なることが考えられる。[0003] Considering that such an information terminal is connected to a wide-area network such as the Internet to perform data communication and to transmit and receive predetermined information, such an information terminal is physically used as described above. In a wide area network, multiple access points are often set up in each area, and depending on how to select the access point and the communication method for connecting to the access point, even when connecting to the network and obtaining information in the same way Since the communication distance to the access point, especially the communication distance from the base station to the access point, the communication speed, and the stability of the communication are different, the communication fee for the communication is different, or the operator operated by the access point is different. For reasons such as the access point to the network connection speed and usage fee It made it is conceivable.
【0004】ところが従来の情報端末では、これらのネ
ットワークへの接続経路については特に考慮されておら
ず、そのため、情報端末が移動した場合でも、上記課題
を考慮せず、常に、出荷時にあらかじめ設定されたアク
セスポイントを介してネットワークへの接続を行うか、
あるいは、通信を行う度に、ユーザが情報端末の位置や
通信方法及びアクセスポイントの各条件を考慮して、最
適なアクセスポイントやアクセスポイントまでの通信方
法を選択し、通信前にこれらを入力した上で通信を行う
必要があった。However, in the conventional information terminal, connection routes to these networks are not particularly considered. Therefore, even when the information terminal moves, the information terminal is always set in advance at the time of shipment without considering the above problem. Connection to the network via the access point
Alternatively, each time communication is performed, the user selects an optimal access point or a communication method up to the access point in consideration of the position of the information terminal, the communication method, and each condition of the access point, and inputs these before communication. Needed to communicate on.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
このような情報端末が自動車等に搭載されて移動するよ
うなことを考慮すれば、常に同一の場所、または同一の
通信エリア内にいるとは言えず、出荷時に設定された、
あるいはユーザによって以前指定されたアクセスポイン
トから遠く離れた場所に移動した場合には、アクセスポ
イントまでの通信距離が長くなり通信コストが悪化する
とともに、通信回線の通信負荷が増大する。このような
場合、サーバへのアクセスポイントが複数個所設けられ
ていれば、前記情報端末の位置により近いアクセスポイ
ントを選択するようにしたり、あるいは、より通信速度
が早いアクセスポイント、及び通信方法を選択するよう
にしてユーザにかかる経済的負担を低減すべきである。
しかし従来の情報端末においては、例えば情報端末の位
置に応じてアクセスポイントを自動的に選択して接続を
行うような選択手段が設けられていないため、上記のよ
うに情報端末のおかれた位置,条件に応じて最適なアク
セスポイントや通信方法を選択することが困難であっ
た。However, considering that such an information terminal is mounted on a car or the like and moves, it can be said that the information terminal is always in the same place or in the same communication area. Not set at the time of shipment,
Alternatively, when the user moves to a place far away from the access point previously specified by the user, the communication distance to the access point becomes longer, the communication cost becomes worse, and the communication load on the communication line increases. In such a case, if a plurality of access points to the server are provided, an access point closer to the position of the information terminal is selected, or an access point with a higher communication speed and a communication method are selected. In this way, the economic burden on the user should be reduced.
However, conventional information terminals do not have a selection means for automatically selecting an access point according to the position of the information terminal, for example, so that the position of the information terminal as described above is not provided. It has been difficult to select an optimal access point and communication method according to conditions.
【0006】あるいはまた、ネットワークとの接続の度
に、ユーザが諸条件を考慮し、前記アクセスポイントや
アクセスポイントまでの通信方法を指定して接続を行う
ようにすれば、最適な通信方法によってデータ通信を行
うことが可能となるが、接続の度に諸条件を考慮する煩
わしさがあり、ユーザが毎回すべての条件を完全に考慮
してアクセスポイントやアクセスポイントまでの通信手
段を決定出来るか否かははなはだ疑問であるし、特にユ
ーザが運転者であった場合には、これらの判断に気を取
られて、運転への集中力を削ぐことになるし、サーバ及
び接続方法の指定のために、入力の手数が増えることか
ら安全上望ましくない。[0006] Alternatively, if the user designates the access point or the communication method to the access point and performs the connection in consideration of various conditions each time the connection to the network is established, the data can be optimally communicated. Although communication can be performed, it is troublesome to consider various conditions every time connection is made, and whether or not a user can completely determine all conditions and decide an access point and a communication method to an access point every time It is doubtful if you are a driver, especially if the user is a driver, you will be distracted by these judgments and you will reduce your concentration on driving. In addition, the number of input operations increases, which is not desirable for safety.
【0007】本発明の課題は、ネットワークに接続を行
って、データ通信が可能な情報端末における上記問題点
を解決し、情報端末の位置に基づいて、複数のアクセス
ポイント及びアクセスポイントへの通信方法の中から最
適な組み合わせを選択し、接続を行って、経済的,時間
的なユーザコストを低減し、かつ効率の良いデータ通信
を行うことのできる情報端末を提供することにある。An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems in an information terminal capable of data communication by connecting to a network, and to provide a plurality of access points and a communication method to access points based on the position of the information terminal. It is an object of the present invention to provide an information terminal capable of selecting an optimum combination from among the above and connecting to reduce economical and temporal user costs and performing efficient data communication.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、アクセスポイントを介してネットワー
クに接続し、データの通信が可能な情報端末において、
複数の前記アクセスポイントのアクセスポイント情報を
記憶したアクセスポイント情報記憶手段と、前記情報端
末の位置情報を得る位置情報取得手段と、前記位置情報
取得手段の位置情報と、前記アクセスポイント情報記憶
手段のアクセスポイント情報とを用いて、前記複数のア
クセスポイントから1つのアクセスポイントを選択する
アクセスポイント情報選択手段と、前記選択されたアク
セスポイントを介して、前記ネットワークに接続するネ
ットワーク接続手段とを設けた。To achieve the above object, the present invention provides an information terminal capable of communicating data by connecting to a network via an access point.
An access point information storage unit that stores access point information of the plurality of access points, a position information acquisition unit that obtains position information of the information terminal, a position information of the position information acquisition unit, and an access point information storage unit. Access point information selecting means for selecting one access point from the plurality of access points using access point information, and network connecting means for connecting to the network via the selected access point are provided. .
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】このように構成される本発明によ
れば、車両の位置に応じて、最適なアクセスポイント
や、前記アクセスポイントに接続を行う通信方法を自動
的に選択して通信を行うことが可能となるので、ユーザ
の手を煩わせることなく、情報端末のおかれた位置や条
件に応じて、低コストで、信頼性の高いデータ通信を行
うことのできる情報端末をユーザに提供することができ
る。According to the present invention configured as described above, communication is performed by automatically selecting an optimum access point and a communication method for connecting to the access point according to the position of the vehicle. It is possible to provide a user with an information terminal that can perform low-cost, highly reliable data communication according to the location and conditions of the information terminal without bothering the user. Can be provided.
【0010】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細
に説明する。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
【0011】図1は本発明の効果を説明するための概念
図である。FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining the effect of the present invention.
【0012】図1において、点線で示したネットワーク
9にはサーバA14が接続されており、自動車1に搭載
された移動可能な情報端末1(図1では、情報端末は自
動車1に含まれるものとし、図示しない)が、移動通信
基地局A2や移動通信基地局B3といった移動通信基地
局を介して携帯電話のような一般通信回線8を用い、図
中のアクセスポイントA10やアクセスポイントB11
等のアクセスポイントを介してネットワーク9に接続を
行って前記サーバA14との間でデータ通信を行うもの
とする。また、ネットワーク9に接続を行うためのアク
セスポイントとしてはアクセスポイントA10,アクセ
スポイントB11が設けられている。In FIG. 1, a server A14 is connected to a network 9 indicated by a dotted line, and a mobile information terminal 1 mounted on the automobile 1 (in FIG. 1, the information terminal is assumed to be included in the automobile 1). , Not shown), use a general communication line 8 such as a mobile phone via a mobile communication base station such as a mobile communication base station A2 or a mobile communication base station B3, and access points A10 and B11 in the figure.
It is assumed that data communication is performed with the server A14 by connecting to the network 9 via an access point such as. An access point A10 and an access point B11 are provided as access points for connecting to the network 9.
【0013】今、一般通信回線8として、例えば携帯電
話ような移動通信を利用し、インターネットのようなネ
ットワーク9に接続を行って、情報端末1とネットワー
ク9上のサーバとの間でデータ通信を行う場合に、ユー
ザにかかる金銭的なコストを考えると、情報端末1から
移動通信基地局を介して移動通信によりアクセスポイン
トまで接続を行うのに、情報端末1とアクセスポイント
との位置関係に応じて、あるいは距離に応じて、通信料
金が必要となる。また、アクセスポイントの利用に際し
て、アクセスポイントの運営事業者に利用料金を払う必
要が生じる可能性がある。一方、インターネットに接続
を行う場合には、ネットワーク9内のデータ通信に関し
てはユーザには通信料金、その他の料金はかからない。Now, a mobile communication such as a mobile phone is used as the general communication line 8 to connect to a network 9 such as the Internet, and data communication is performed between the information terminal 1 and a server on the network 9. Considering the financial cost of the user, the connection from the information terminal 1 to the access point by mobile communication via the mobile communication base station depends on the positional relationship between the information terminal 1 and the access point. Depending on the distance or distance, a communication fee is required. Further, when using the access point, it may be necessary to pay a usage fee to an operator of the access point. On the other hand, when connecting to the Internet, there is no communication charge or other charge for the user for data communication within the network 9.
【0014】ここで、移動通信の通信料金が情報端末1
とアクセスポイントの位置関係に応じて必要であると先
述したが、実際には、通信料金は移動体通信基地局とア
クセスポイントの位置関係に応じて課金される。したが
ってアクセスポイントA10を介してネットワーク9に
接続を行う場合について述べれば、例えば、情報端末1
が移動通信基地局Aのエリア5内にある場合には、通信
料金は移動体通信基地局A2とアクセスポイントA10
との位置関係に応じて課金され、あるいは情報端末1が
移動通信基地局B3のエリア6内にある場合には、通信
料金は移動体通信基地局B3とアクセスポイントA10
との位置関係に応じて課金される。Here, the communication fee for mobile communication is
As described above, the communication fee is required in accordance with the positional relationship between the mobile communication base station and the access point. Therefore, to describe the case of connecting to the network 9 via the access point A10, for example, the information terminal 1
Is within the area 5 of the mobile communication base station A, the communication fee is set to the mobile communication base station A2 and the access point A10.
Or if the information terminal 1 is in the area 6 of the mobile communication base station B3, the communication fee is charged to the mobile communication base station B3 and the access point A10.
Will be charged according to the positional relationship with.
【0015】一方、情報端末において、このような通信
料金を考慮してアクセスポイントを選択するためには、
情報端末がいるエリアの移動通信基地局の正確な位置を
把握することが必要となるが、このような移動体基地局
の位置を常に正確に知ることは困難であるし、常にその
位置を算出することは煩雑であって望ましくない。そこ
で、本発明のアクセスポイント選択においては、情報端
末1の位置、あるいは情報端末1を搭載する自動車1の
位置を検出して、その位置と、アクセスポイントの位置
関係を用いて通信料金を推定し、アクセスポイントの選
択を行うようにした。このように通信料金を推定した場
合には、確実に正確な通信料金を推定できるとは限らな
いが、大きく見れば情報端末1の位置と移動通信基地局
の位置はほぼ同じと見ることが出来、その誤差による通
信料金の推定誤差も実用上無視できる程度のものと考え
ることが出来る。On the other hand, in order to select an access point in an information terminal in consideration of such a communication fee,
It is necessary to know the exact position of the mobile communication base station in the area where the information terminal is located, but it is difficult to always know the position of such a mobile base station accurately, and the position is always calculated. Doing so is cumbersome and undesirable. Therefore, in the access point selection of the present invention, the position of the information terminal 1 or the position of the automobile 1 on which the information terminal 1 is mounted is detected, and the communication fee is estimated using the position and the positional relationship between the access points. , Access point selection. When the communication charge is estimated in this way, it is not always possible to accurately estimate the communication charge. However, when viewed at a large scale, the position of the information terminal 1 and the position of the mobile communication base station can be regarded as almost the same. It can also be considered that the error in the estimation of the communication fee due to the error is negligible in practical use.
【0016】いま、図1において、自動車1が、初めに
移動通信基地局A2のエリア5内を走行中に、自動車1
に搭載された情報端末1が一般通信回線8,アクセスポ
イントを介して、ネットワーク9に接続して、サーバA
14と間でデータ通信を行い、その後、自動車1は移動
通信基地局B3のエリア6内に移動し、再び前記サーバ
A14と間でデータ通信を行う場合について考えてみ
る。In FIG. 1, while the vehicle 1 is initially traveling in the area 5 of the mobile communication base station A2, the vehicle 1
The information terminal 1 mounted on the server A connects to the network 9 via the general communication line 8 and the access point, and
Data communication is performed with the server A14, and thereafter, the vehicle 1 moves into the area 6 of the mobile communication base station B3 and performs data communication with the server A14 again.
【0017】情報端末1には、出荷時に地域のアクセス
ポイントA10を介してネットワーク9に接続を行うよ
うに設定されているか、あるいは初めに、ユーザからの
入力等によって、移動通信基地局Aのエリア内からネッ
トワーク9に接続を行う際の通信料金が最も小さくなる
よう、例えば、情報端末の位置に最も近いアクセスポイ
ントA14を介してネットワーク9に接続を行うように
設定されていたものとする。すなわち具体的には、情報
端末1が移動体通信を用いて一般の通信回線8からアク
セスポイントA10のダイヤル番号を指定して接続を行
い、アクセスポイントA10に対して、ネットワーク9
上のサーバA14に接続を行うような指示を送出するよ
うに、あらかじめ設定されていたものとする。The information terminal 1 is set so as to be connected to the network 9 via the local access point A10 at the time of shipment, or first, the area of the mobile communication base station A is input by a user's input or the like. It is assumed that the connection is set to be the lowest, for example, via the access point A14 closest to the position of the information terminal, so that the communication fee when connecting to the network 9 from the inside is minimized. That is, specifically, the information terminal 1 performs connection by specifying the dial number of the access point A10 from the general communication line 8 using mobile communication, and connects the access point A10 to the network 9
It is assumed that an instruction for making a connection to the server A14 is sent in advance.
【0018】その後、情報端末1がこれとは離れた移動
通信基地局Bのエリア6内に移動し、再びネットワーク
9に接続を行ってサーバA14との間でデータ通信を行
う場合には、従来の情報端末では、端末の位置やアクセ
スポイント,アクセスポイントまでの通信方法にかかる
料金や時間などのコストを考慮して、これらを選択する
ようなことが考慮されておらず、また実際に選択を行う
ような機能が設けられていないため、ユーザがいちいち
これらの設定を入力した後に接続を行わない限り、前回
の設定通り、アクセスポイントA10を介してネットワ
ーク9に接続してしまう。すなわち、移動通信基地局B
3を介して一般の通信回線8からアクセスポイントA1
0のダイヤル番号を指定してネットワーク9に接続を行
ってしまう。したがって、前述のように、一般の通信回
線8の使用にあたっては、ユーザに、通信距離に応じた
通信料金を課金されるものとすると、ネットワーク9へ
の接続に際して、ユーザに、移動通信基地局B3からア
クセスポイントA10までの通信料金が課金されること
になる。Thereafter, when the information terminal 1 moves into the area 6 of the mobile communication base station B, which is remote from the information terminal 1, connects to the network 9 again, and performs data communication with the server A14, the conventional method is adopted. In the information terminal of the above, it is not considered to select the terminal in consideration of the cost such as the position of the terminal, the access point, the communication method to the access point, and the time, etc. Since there is no function to perform the setting, the connection to the network 9 via the access point A10 is made as previously set, unless the user connects each time after inputting these settings. That is, the mobile communication base station B
3 to the access point A1 from the general communication line 8
The connection to the network 9 is made by designating the dial number 0. Therefore, as described above, assuming that the user is charged with a communication fee according to the communication distance when using the general communication line 8, the user is provided with the mobile communication base station B 3 when connecting to the network 9. The communication fee from the access point A10 to the access point A10 will be charged.
【0019】あるいは、従来の情報端末においても、デ
ータ通信の前に、ユーザがあらかじめ適切なアクセスポ
イントやアクセスポイントへの通信方法の設定を行って
おくか、またはネットワークへの接続の度にユーザがい
ちいち設定しても、ネットワークへの接続のコストを低
減させることは可能であるが、ユーザがこのような設定
を行うためには、ユーザがアクセスポイントの位置など
の諸情報を認識し、これらを十分に考慮した上で選択を
行わなければならず、さらに、情報端末の位置をユーザ
が認識する必要があることを考えると、煩雑であり、現
実的ではない。またユーザが判断を誤った場合には、情
報の入出力にかかるコストが増大し、ユーザにとって好
ましくない。さらに、ユーザは選択したアクセスポイン
トやアクセスポイントまでの通信方法を、情報端末1に
入力する必要があり、入力のための操作も、煩雑であ
り、特にユーザが運転者であった場合には、このような
入力作業のために運転への注意が削がれることとなり、
交通安全上からも好ましくない。Alternatively, even in the conventional information terminal, before data communication, the user sets in advance an appropriate access point and a communication method to the access point, or the user needs to set a communication method to the network every time. Each setting can reduce the cost of connecting to the network, but in order for the user to make such settings, the user must recognize various information such as the location of the access point and It is complicated and not realistic considering that the selection must be made after sufficient consideration and that the user needs to recognize the position of the information terminal. If the user makes a mistake, the cost of inputting / outputting information increases, which is not preferable for the user. Further, the user needs to input the selected access point and the communication method to the access point to the information terminal 1, and the operation for inputting is complicated, especially when the user is a driver. Due to such input work, attention to driving is reduced,
It is not preferable from the viewpoint of traffic safety.
【0020】これに対して、情報端末1に、情報端末の
位置に応じて適切なアクセスポイントを自動的に選択す
る機能を設け、選択されたアクセスポイントを介してネ
ットワークへの接続を行うようにすれば、情報端末1が
移動通信基地局Bのエリア6内に移動してネットワーク
9に接続を行った場合にも、ユーザのコストを小さくす
るように、例えばアクセスポイントB11を選択して、
アクセスポイントB11を介してネットワーク9に接続を
行うことが出来る。On the other hand, the information terminal 1 is provided with a function of automatically selecting an appropriate access point in accordance with the position of the information terminal, so that the information terminal 1 is connected to the network via the selected access point. Then, even when the information terminal 1 moves into the area 6 of the mobile communication base station B and connects to the network 9, for example, the access point B11 is selected so as to reduce the cost of the user,
A connection to the network 9 can be made via the access point B11.
【0021】ここで、このようなアクセスポイントやア
クセスポイントへの通信方法の選択時の基準となるコス
トとして、通信料金やアクセスポイントの利用に必要と
なるユーザへの課金に加えて、通信速度やアクセスポイ
ントにおけるネットワークとの接続速度等に応じて必要
となるユーザの時間的コスト、あるいは接続時に異常が
発生するなどして必要となるユーザの入力労力に関する
コストや情報端末の使い勝手に関するコストなど、さま
ざまな条件を総合的に考慮した上で、上記選択を行うこ
とが必要であり、本発明の情報端末ではこれらの諸条件
を総合的に勘案して選択を行うようにした。Here, in addition to the communication fee and the charge to the user required for using the access point, the communication speed and the communication speed and the like as the standard when selecting such an access point and a communication method to the access point are described. Various costs such as the time cost of the user required according to the connection speed with the network at the access point, the cost of user input labor required due to abnormalities during connection, and the cost of usability of information terminals, etc. It is necessary to make the above selection after comprehensively considering the various conditions, and the information terminal of the present invention makes the selection by comprehensively considering these various conditions.
【0022】図1において、本発明の情報端末から接続
を行うネットワークとしては、前述のネットワーク9の
他に、例えばパソコン通信などで用いられているよう
な、点線で示したネットワーク16のような形態が考え
られる。すなわち、一般通信回線8からアクセスポイン
トC12,アクセスポイントD13等を介して専用通信
回線を用いてサーバB15に接続を行うようなもので、
このようなネットワーク16に接続を行った場合にはサ
ーバを選択することが出来ず、サーバB15とのデータ
通信のみが可能である点を除いては、アクセスポイント
やアクセスポイントへの通信方法をコスト等の基準を用
いて選択することは前記ネットワーク9における場合と
同様である。In FIG. 1, as a network for connection from the information terminal of the present invention, in addition to the above-mentioned network 9, for example, a network 16 shown by a dotted line as used in personal computer communication or the like is used. Can be considered. That is, a connection is made from the general communication line 8 to the server B15 using the dedicated communication line via the access point C12, the access point D13, and the like.
When a connection to such a network 16 is made, a server cannot be selected and only data communication with the server B15 is possible. The selection using the criterion such as is the same as in the case of the network 9.
【0023】なお、このような情報端末1として、情報
の提示手段を備えた情報端末に、情報端末の位置、ある
いは情報端末を搭載する自動車1の位置を検出する位置
検出手段と、情報端末に搭載されたマイコンおよびソフ
トウェアを用いて、算出された位置に応じてアクセスポ
イントやアクセスポイントへの通信方法を選択するアク
セスポイント選択手段とを備えた構成によっても実現可
能であるし、あるいは自動車1の位置を検出し、その地
図上での位置を表示することの出来る車載用ナビゲーシ
ョン装置に、ネットワークに接続して、ネットワーク上
に設けられたサーバとの間でデータ通信を行うことが可
能な通信装置と、前記ナビゲーション装置で検出された
自動車の位置情報に基づいて、接続に用いるアクセスポ
イント及びアクセスポイントへの通信方法を選択するア
クセスポイント選択手段を備えたものでもよい。As such an information terminal 1, an information terminal having information presenting means, a position detecting means for detecting the position of the information terminal or the position of the automobile 1 equipped with the information terminal, and an information terminal It can be realized by a configuration including an access point and an access point selecting means for selecting a communication method to the access point in accordance with the calculated position by using a mounted microcomputer and software. A communication device that can connect to a network and perform data communication with a server provided on the network to an in-vehicle navigation device that can detect the position and display the position on the map And an access point and an access point used for connection based on the position information of the vehicle detected by the navigation device. Communication method to the point may be that having an access point selection means for selecting.
【0024】以下、本発明を適用した情報端末の実施例
を図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態で情
報端末は、自動車等の移動体に搭載されるものとする。An embodiment of an information terminal to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments, the information terminal is mounted on a mobile body such as an automobile.
【0025】本発明が適用された第一の実施例は、自動
車用の情報端末であり、その構成を図2に示す。The first embodiment to which the present invention is applied is an information terminal for an automobile, and the configuration is shown in FIG.
【0026】図2において、前記情報端末には位置情報
取得手段20,アクセスポイント選択手段21,ネット
ワーク接続手段22,アクセスポイント情報記憶手段2
3,出力手段24,入力手段25が設けられている。ま
た、図16には図2のハードウェア構成例を示す。In FIG. 2, the information terminal includes a location information acquisition unit 20, an access point selection unit 21, a network connection unit 22, and an access point information storage unit 2.
3, output means 24 and input means 25 are provided. FIG. 16 shows an example of the hardware configuration shown in FIG.
【0027】図2の位置情報取得手段20は、図16の
位置検出装置121に示すように、GPSセンサ(Globa
l Positioning System)131,車速センサ132,ジ
ャイロセンサ133などの信号を用いて、前記自動車
1、あるいは前記情報端末1の位置を検出する。アクセ
スポイント情報記憶手段23には、前記ネットワーク2
6に接続するための前記アクセスポイント27,28に
関するアクセスポイント情報が記憶されている。また、
アクセスポイント情報記憶手段23は、図6に示したよ
うなメモリ148、例えばフラッシュメモリ149,ハ
ードディスク152,CD−ROM 154,フロッピ
ーディスク156,DVD(DigitalVideo Disk)15
8,ICカード160,RAM150,ROM151に記憶される。
入力手段25はユーザからの入力を受け付けて、アクセ
スポイント27を選択するタイミングを得る。この入力
手段25は図6の入力手段123に示すように、リモコ
ン174,ボタン175,タッチパネル176,音声認
識装置177を用いることが出来る。アクセスポイント
選択手段21では、前記入力手段25からの信号をトリ
ガーにして、前記位置情報取得手段20で得られた位置
情報と、前記アクセスポイント情報記憶手段23のアク
セスポイント情報を用いて、前記アクセスポイント27
の選択を行う。このアクセスポイント選択手段21は、
図6に示したCPU145,RAM147,ROM146等からなるコント
ローラ144において、ソフトウェアにより実現でき
る。ネットワーク接続手段22は、図6に示した通信装
置140によってネットワークに接続を行って、所定のプ
ロトコルに従ってデータ通信を行うもので、その通信方
法として例えば、図6に示した携帯電話141,PHS
電話142,ビーコン143、あるいは図示しなかった
が着脱式の有線電話等を用いることが出来、前記アクセ
スポイント選択手段21で選択されたアクセスポイント
を介してネットワークに接続して、通信を行う。出力手
段24は、前記ネットワーク26からネットワーク接続
手段22によって得た情報をユーザに出力するもので、
ハードウェア構成としては図6に示した出力手段122
のように、モニタ170,音声合成装置171,ヘッド
アップディスプレイ173などにより実現できる。ま
た、前記出力手段24から、前記アクセスポイント情報
をユーザに出力する事も出来る。The position information acquiring means 20 shown in FIG. 2 has a GPS sensor (Globa
l Positioning System) 131, the vehicle speed sensor 132, the gyro sensor 133, and the like are used to detect the position of the automobile 1 or the information terminal 1. The access point information storage means 23 stores the network 2
Access point information on the access points 27 and 28 for connecting to the access point 6 is stored. Also,
The access point information storage means 23 includes a memory 148 as shown in FIG. 6, for example, a flash memory 149, a hard disk 152, a CD-ROM 154, a floppy disk 156, and a DVD (Digital Video Disk) 15.
8, stored in the IC card 160, the RAM 150, and the ROM 151.
The input unit 25 receives an input from the user and obtains a timing for selecting the access point 27. As the input means 25, a remote control 174, a button 175, a touch panel 176, and a voice recognition device 177 can be used as shown in the input means 123 of FIG. The access point selecting means 21 uses the position information obtained by the position information obtaining means 20 and the access point information of the access point information storage means 23 by using the signal from the input means 25 as a trigger, and performs the access. Point 27
Make a selection. This access point selection means 21
The controller 144 including the CPU 145, the RAM 147, the ROM 146, and the like illustrated in FIG. 6 can be realized by software. The network connection means 22 connects to the network by the communication device 140 shown in FIG. 6 and performs data communication according to a predetermined protocol. As a communication method, for example, the mobile phone 141 and the PHS shown in FIG.
A telephone 142, a beacon 143, or a detachable wired telephone (not shown) can be used, and communication is performed by connecting to a network via the access point selected by the access point selecting means 21. The output unit 24 outputs information obtained from the network 26 by the network connection unit 22 to the user.
As the hardware configuration, the output unit 122 shown in FIG.
As described above, it can be realized by the monitor 170, the voice synthesizer 171 and the head-up display 173. Further, the output unit 24 can output the access point information to a user.
【0028】ここで、本発明のような車載の情報端末に
おいては、ユーザが運転者であることも考えられるた
め、端末の使用者が運転者であるか否か、あるいは運転
者が使用する場合には走行中であるか否か、自動走行中
であるか否か、安全な状況であるかどうかなど、利用状
況に応じて出力を止めたり、あるいは出力する情報を制
限するなどの工夫が必要である。また、自動車に乗車中
は運転者,同乗者とも遠方に視点をおくことが多いた
め、車載の情報端末の場合には、出力手段にヘッドアッ
プディスプレイのごとき遠視点の表示装置を用いること
が望ましい。Here, in a vehicle-mounted information terminal such as the present invention, since the user may be a driver, it is determined whether the user of the terminal is a driver or not. It is necessary to take measures such as stopping the output or limiting the information to be output according to the usage situation, such as whether it is running, whether it is traveling automatically, whether it is a safe situation, etc. It is. In addition, since a driver and a fellow passenger often place their viewpoints far away while riding in a car, it is desirable to use a display device with a far viewpoint such as a head-up display as an output means in the case of an in-vehicle information terminal. .
【0029】次に、図3に第二の実施例として、アクセ
スポイント情報記憶手段23の構成例を示す。アクセス
ポイント情報記憶手段23にはアクセスポイント情報と
して、アクセスポイント位置情報40,アクセスポイン
ト接続コスト情報43,積算アクセスポイント利用時間
情報47,積算通信時間情報48,アクセスポイント性
能情報49などがある。Next, FIG. 3 shows a configuration example of the access point information storage means 23 as a second embodiment. The access point information storage means 23 includes access point position information 40, access point connection cost information 43, accumulated access point use time information 47, accumulated communication time information 48, and access point performance information 49 as access point information.
【0030】アクセスポイント位置情報40は、アクセ
スポイントが存在する場所を表す情報であり、例えば緯
度,経度データや地名で表現できる。また、アクセスポ
イントの存在する施設の電話番号であるアクセスポイン
ト電話番号41によっても、局番に着目すれば概略の位
置を指し示すことができ位置情報の代わりとして用いる
ことができる。このアクセスポイント位置情報40が地
名や電話番号である場合には、例えば座標に変換してか
ら使用する方が、通信距離を求めるなどの用途には好適
である。このような場合には、使用する前に、例えばア
クセスポイント選択手段21に設けられた、後述するア
クセスポイント位置情報変換手段53において、座標値
に変換して用いることができる。アクセスポイント位置
情報が地名や電話番号であるような場合には、例えばア
クセスポイント情報記憶手段23に各地名や電話番号の
代表座標を記憶しておき、これを用いて座標に変換して
用いることができる。このような位置情報変換を行って
アクセスポイント位置情報40としてアクセスポイント
電話番号41を用いると、代表地点の座標となり位置情
報が正確でなくなる可能性があるが、その誤差を実用上
十分に小さくすることは可能であり、かつアクセスポイ
ント電話番号41は一般の通信回線からアクセスポイン
トに接続を行う際には必要となる情報であることから、
両方の用途に用いることができ、アクセスポイント位置
情報40のデータ容量を小さくすることができる。The access point position information 40 is information indicating a place where the access point exists, and can be represented by, for example, latitude and longitude data or a place name. Also, by using the access point telephone number 41, which is the telephone number of the facility where the access point is located, an approximate position can be indicated by paying attention to the station number, and can be used as a substitute for the position information. When the access point position information 40 is a place name or a telephone number, it is preferable to use the information after converting it into coordinates, for example, for obtaining a communication distance. In such a case, before use, for example, an access point position information conversion means 53 provided in the access point selection means 21 and described later can convert the coordinates into coordinate values and use the coordinate values. In the case where the access point location information is a place name or a telephone number, for example, the representative coordinates of each place name and the telephone number are stored in the access point information storage means 23, and the coordinates are converted into coordinates using the coordinates. Can be. If the access point telephone number 41 is used as the access point position information 40 after performing such position information conversion, the coordinates of the representative point may become inaccurate and the position information may not be accurate, but the error is reduced sufficiently for practical use. Is possible, and the access point telephone number 41 is information necessary when connecting to the access point from a general communication line.
It can be used for both purposes, and the data capacity of the access point location information 40 can be reduced.
【0031】アクセスポイント接続コスト情報は、アク
セスポイントを利用するためにかかるアクセスポイント
利用料金情報(アクセスポイント供給会社が定める基本
料金+時間負荷料金)43,端末とアクセスポイント間
の通信にかかる通信料金情報(例えば電話料金)44,
アクセスポイントにおけるデータ通信の速度を表すアク
セスポイント接続速度情報45,端末とアクセスポイン
ト間の通信速度情報46などがある。アクセスポイント
接続速度情報45及び通信速度情報46は、所望のデー
タ量を得るための時間がこれらの速度情報によって増減
し、結局通信料金やアクセスポイント利用料金に大きく
影響するため、接続コスト情報の中に含めている。また
は、所望のデータ通信に要する時間的コストは、通信デ
ータ量が同じであれば、アクセスポイント接続速度情報
45、または通信速度情報46のいずれか遅いほうに拘
束されて、その逆数に比例して時間的なコストがユーザ
にかかってくるため、情報端末の使い勝手に大きく影響
するものと言える。The access point connection cost information includes access point usage charge information (basic charge determined by the access point supply company + time load charge) 43 required to use the access point, and communication charge required for communication between the terminal and the access point. Information (for example, telephone charges) 44,
There are access point connection speed information 45 indicating the speed of data communication at the access point, and communication speed information 46 between the terminal and the access point. The access point connection speed information 45 and the communication speed information 46 include, in the connection cost information, the time required to obtain a desired data amount increases or decreases depending on the speed information, and eventually affects the communication fee and the access point usage fee. Is included. Alternatively, if the amount of communication data is the same, the time cost required for desired data communication is restricted by the access point connection speed information 45 or the communication speed information 46, whichever is later, and is proportional to the reciprocal thereof. It can be said that since the time cost is imposed on the user, the usability of the information terminal is greatly affected.
【0032】積算アクセスポイント利用時間情報47は
アクセスポイント毎あるいはアクセスポイントの料金体
系に応じて設けられ、所定の期間内のアクセスポイント
の利用時間を積算したものであり、前記アクセスポイン
ト利用料金等の通信時間に負荷される料金の算出に用い
られたり、あるいはユーザに提示する所定の期間内のア
クセスポイントの総使用時間や総使用料金を算出する元
になったりする。The accumulated access point use time information 47 is provided for each access point or according to the access point fee system. The accumulated access point use time information 47 is obtained by accumulating the access point use time within a predetermined period. It is used to calculate a charge imposed on the communication time, or is used as a basis for calculating a total use time and a total use charge of an access point within a predetermined period presented to a user.
【0033】積算通信時間情報48は携帯電話やPHS
電話、ビーコンといった通信方法毎あるいは通信の料金
体系に応じて設けられ、所定の期間内の通信の利用時間
を積算したものであり、前記通信料金等の通信時間に負
荷される料金の算出に用いられたり、あるいはユーザに
提示する所定の期間内の通信方法の総使用時間や総使用
料金を算出する元になったりする。The integrated communication time information 48 is stored in a mobile phone or a PHS.
It is provided for each communication method such as telephone and beacon or in accordance with the communication fee system, and is obtained by accumulating the communication use time within a predetermined period, and is used for calculating the charge charged to the communication time such as the communication charge. Or a basis for calculating the total usage time and total usage fee of the communication method within a predetermined period to be presented to the user.
【0034】アクセスポイント性能情報49は、前記ア
クセスポイント接続コスト情報49が公称性能を示すカ
タログ値であるのに対し、情報端末1において実際にネ
ットワーク26に接続を行った際に検出した実際の通信
速度や接続成功率等のデータを記憶したものである。実
際に通信を行ってみると、ノイズや混雑などの外因によ
って移動体通信やアクセスポイントにおけるネットワー
クへの接続速度だ低下したり、データの再送が必要とな
ったり、あるいは応答が遅くなったりして公称の性能が
発揮されない場合がある。従って、本発明の情報端末で
は、このアクセスポイント性能情報49を用いてアクセ
スポイントの選択を行ったり、あるいはアクセスポイン
ト性能情報49をユーザに提示する事で、より実際に近
いアクセスポイントの選択を行うことができ、情報端末
におけるデータ通信の信頼性を上げる結果にもつなが
る。The access point performance information 49 is a catalog value indicating the nominal performance of the access point connection cost information 49, whereas the actual communication detected when the information terminal 1 actually connects to the network 26. It stores data such as speed and connection success rate. When actually performing communication, the connection speed to the mobile communication or the access point to the network decreases due to external factors such as noise and congestion, data retransmission is required, or response is slow. Nominal performance may not be exhibited. Therefore, the information terminal of the present invention selects an access point by using the access point performance information 49 or presents the access point performance information 49 to the user, thereby selecting an access point closer to the actual one. This leads to an increase in the reliability of data communication in the information terminal.
【0035】[0035]
【表1】 [Table 1]
【0036】[0036]
【表2】 [Table 2]
【0037】表1,表2に、前記アクセスポイント情報
記憶手段23に記憶されるデータ例を示す。表1はアク
セスポイントに関するデータを前記アクセスポイント選
択手段21で用いやすい形にまとめたデータベースであ
る。Tables 1 and 2 show examples of data stored in the access point information storage means 23. Table 1 is a database that summarizes data relating to access points in a form that can be easily used by the access point selection unit 21.
【0038】表1には、アクセスポイントの各性能のカ
タログ値であるアクセスポイント基本情報として、プロ
バイダ名L1,更新周期L2,時間区切りL3,料金L
4,積算利用時間L5,アクセスポイント位置L6,電
話番号L7,接続速度L8が、また、実際の通信時に算
出したアクセスポイント性能情報として、実接続速度L
9,接続成功率L10が示されている。Table 1 shows, as access point basic information which is a catalog value of each performance of the access point, provider name L1, update cycle L2, time interval L3, charge L
4, accumulated use time L5, access point position L6, telephone number L7, connection speed L8, and actual connection speed L as access point performance information calculated at the time of actual communication.
9, the connection success rate L10 is shown.
【0039】プロバイダ名L1は、アクセスポイントの
運営を行って、一般の通信回線からネットワークへの接
続サービスを行うアクセスポイント事業者の識別名であ
り、アクセスポイントの利用にかかる利用料金は事業者
毎に設定される場合が多いので、便宜のため設けてあ
る。The provider name L1 is an identification name of an access point business operator that operates an access point and provides a connection service from a general communication line to a network. In many cases, it is set for convenience.
【0040】更新周期L2,時間区切りL3,料金L
4,積算利用時間L5は前述したアクセスポイント事業
者が定める基本料金や時間負荷料金を算出するのに用い
られる。更新周期L2は、アクセスポイント利用料金の
課金に用いられる積算利用時間L5の更新を行うタイミ
ングを示したものである。時間区切りL3は、前記基本
料金や時間負荷料金を算出する利用時間の区切りを示し
たもので、例えばプロバイダAの場合には更新周期内の
はじめの2時間までの使用に対しては料金L4に示され
るように一律2000円、それ以降は一分あたり10円
が課金されることを示している。なお、積算利用時間L
5は、情報端末1がアクセスポイントを利用する度に、
その利用時間に応じて更新され、更新周期L2に示され
るタイミングでリセットされる。Update cycle L2, time interval L3, charge L
4. The accumulated use time L5 is used to calculate the basic fee and the time load fee defined by the access point operator described above. The update cycle L2 indicates the timing at which the integrated usage time L5 used for charging the access point usage fee is updated. The time interval L3 indicates the interval of the usage time for calculating the basic charge and the time load charge. For example, in the case of the provider A, the charge L4 is used for the first two hours in the update cycle. As shown in the figure, it is shown that a uniform charge of 2,000 yen and thereafter, a charge of 10 yen per minute are made. Note that the accumulated usage time L
5, every time the information terminal 1 uses the access point,
It is updated according to the use time, and reset at the timing indicated by the update cycle L2.
【0041】アクセスポイント位置L6はアクセスポイ
ントの存在する地名を示し、上述したアクセスポイント
の選択における情報端末1とアクセスポイントの位置関
係を求めるのに用いられる。アクセスポイント位置L6
は表1に示したように地名で表して、ユーザに理解しや
すいものとしたり。あるいはアクセスポイントの位置座
標で表して、情報端末とアクセスポイントの位置関係を
求める演算に好適なものとしてもよく、またはこれらを
共に記憶しても良い。The access point position L6 indicates the name of the place where the access point is located, and is used to find the positional relationship between the information terminal 1 and the access point in the above-described access point selection. Access point position L6
Is represented by a place name as shown in Table 1 to make it easy for the user to understand. Alternatively, it may be represented by the position coordinates of the access point and may be suitable for calculation for obtaining the positional relationship between the information terminal and the access point, or may be stored together.
【0042】アクセスポイント電話番号は一般通信回線
からアクセスポイントに接続を行う為の、一般通信回線
上のアクセスポイントのダイヤル番号であり、前記ネッ
トワーク接続手段22においてアクセスポイントに接続
を行う時に使用する他、局番からアクセスポイントの位
置を知ることも可能である。The access point telephone number is a dial number of the access point on the general communication line for connecting to the access point from the general communication line, and is used when the network connection means 22 connects to the access point. It is also possible to know the position of the access point from the station number.
【0043】接続速度L8はアクセスポイント利用時
の、ネットワークへの接続速度を示したものである。The connection speed L8 indicates the connection speed to the network when using the access point.
【0044】実接続速度L9は情報端末が実際にアクセ
スポイントに接続を行って通信を行った際の、アクセス
ポイントの利用時間と通信データ量から算出した実際の
ネットワークへの接続速度であろ。しかし、実接続速度
L9は、アクセスポイントにおける接続速度よりも前記
通信回線の通信速度が遅かった場合には、これに影響さ
れてアクセスポイントの性能が十分に発揮できないで低
い性能として評価される場合がある。そこで、通信の
際、アクセスポイント自身でこれらの通信速度低下の要
因を識別し、正確なアクセスポイントにおける接続速度
を測定して、通信終了時等に情報端末1に送信してこれ
を記憶するようにしても良い。The actual connection speed L9 is the actual connection speed to the network calculated from the use time of the access point and the amount of communication data when the information terminal actually connects to the access point and performs communication. However, when the communication speed of the communication line is lower than the connection speed at the access point, the actual connection speed L9 is affected by the actual connection speed L9, and the performance of the access point cannot be sufficiently exhibited, and is evaluated as low performance. There is. Therefore, at the time of communication, the access point itself identifies the cause of the decrease in the communication speed, measures the connection speed at the accurate access point, transmits it to the information terminal 1 at the end of communication, and stores it. You may do it.
【0045】接続成功率L10は、アクセスポイント毎
に、アクセスポイントへの接続時に、利用者の集中やシ
ステムダウン,混乱などによってアクセスポイントへの
接続ができなかったり、データエラーやシステムの混乱
によって目的のデータ通信が正常に行えなかったなどの
不具合を生じること無く、正常に通信を行えた率をしめ
したもので、アクセスポイントの信頼性を表したものと
なっている。The connection success rate L10 is determined for each access point when connection to the access point is not possible due to concentration of users, system down, confusion, etc., or due to data error or system confusion. It shows the rate of successful communication without causing any trouble such as the failure of normal data communication, and indicates the reliability of the access point.
【0046】表2は情報端末1とアクセスポイント間の
通信方法に関するデータであり、携帯電話やPHS電
話、ビーコンなどの通信方法に関して、通信事業者L2
0,接続形態L21,通信速度制限L22,距離区分L
23,時刻区分L24,ダイヤル指定番号L25,通信
料金L26等のカタログ値に加え、通信成功率L27と
いった実際の性能値が記憶されている。Table 2 shows data relating to the communication method between the information terminal 1 and the access point.
0, connection mode L21, communication speed limit L22, distance class L
23, actual performance values such as a communication success rate L27 are stored in addition to catalog values such as 23, a time division L24, a dial designation number L25, and a communication charge L26.
【0047】通信事業者L20には、携帯電話やPHS
電話、ビーコンなどの通信媒体を利用して情報端末1な
どの端末とネットワーク間の通信事業サービスを行う通
信事業者の識別が記憶されている。The telecommunications carrier L20 includes a mobile phone and a PHS
The identification of a communication carrier that provides a communication service between a terminal such as the information terminal 1 and a network using a communication medium such as a telephone or a beacon is stored.
【0048】接続形態L21は情報端末1とネットワー
ク間の通信に用いる通信媒体であり、前記通信事業者L
20と接続形態L21が1対1に対応していればこの項
は不要である。The connection form L21 is a communication medium used for communication between the information terminal 1 and the network.
This term is unnecessary if the connection 20 and the connection form L21 correspond one-to-one.
【0049】通信速度制限L22は、通信事業者、ある
いは接続形態毎の、通信速度を示したもので、先述の通
り、全体の通信速度はこの値と、前記アクセスポイント
におけるネットワークへの接続速度のどちらか遅い方に
拘束され、同じ通信データを通信する場合にはその逆数
に応じて通信時間がかかる。The communication speed limit L22 indicates the communication speed for each communication carrier or connection type. As described above, the overall communication speed is determined by this value and the connection speed of the access point to the network. When the same communication data is communicated, the communication time is required in accordance with the reciprocal thereof.
【0050】距離区分L23,時刻区分L24,通信料
金L26は、情報端末1とアクセスポイント間の通信に
かかる課金情報を求めるためのもので、前述した通信事
業者が定める基本料金や時間負荷料金を算出するのに用
いられる。距離区分L23は距離に応じて、あるいは情
報端末1と通信の接続先であるアクセスポイントとの位
置関係に応じて異なる料金体系の区分を示し、時刻区分
は通信を行う時刻に応じて異なる料金体系の区分を示す
もので、これらの区分に応じて設定された通信料金L2
5の情報を用いて、通信料金の推定を行うことができ
る。ここで、通信事業者によっては特定の電話番号を指
定すると、その番号への通信に対しては一定の割引を行
うサービスを実施しているものがあるが、ダイヤル番号
指定L25はこのようなサービスの指定番号を記憶した
もので、図示していないがそのときの割引率等を合わせ
て考えれば、より実際に近い通信料金の推定が可能とな
る。通信成功率は、通信事業者、あるいは通信時刻など
の条件に応じて、通信を行った全体の回数に対して、通
信が正常に行えて目的のデータ通信を行えた割合を示す
もので、通信方法毎の信頼性を評価したものであると言
える。The distance section L23, the time section L24, and the communication charge L26 are for obtaining billing information for communication between the information terminal 1 and the access point. Used to calculate. The distance section L23 indicates a section of a different charge system according to the distance or the positional relationship between the information terminal 1 and an access point to which the communication is connected, and the time section indicates a different charge system according to the communication time. The communication charges L2 set according to these divisions
The communication fee can be estimated using the information of No. 5. Here, depending on the telecommunications carrier, when a specific telephone number is specified, there is a service that provides a certain discount for communication to that number. Although not shown, if a discount rate and the like at that time are considered together, it is possible to estimate a communication fee that is closer to the actual one. The communication success rate indicates the ratio of successful communication and target data communication to the total number of times communication was performed, according to conditions such as the carrier or communication time. It can be said that the reliability of each method was evaluated.
【0051】通信方法の実際の性能の評価として、図示
しなかったが、通信方法毎の実通信速度を記憶すること
も、より適切な通信方法選択を行うために意味がある。Although not shown as an evaluation of the actual performance of the communication method, storing the actual communication speed for each communication method is also meaningful in order to select a more appropriate communication method.
【0052】また、図示しなかったが、前記図3で述べ
た積算通信時間情報48も、通信方法毎に、表2の通信
方法の性能を表すデータベースに記憶した方がよく、通
信方法毎の積算利用料金の算出や、場合によっては利用
料金の算出に用いることができる。このような積算通信
時間情報は、情報端末1がその通信方法を利用する度
に、その利用時間に応じて更新され、所定タイミング
や、ユーザの入力に応じてでリセットされる。Although not shown, it is better to store the accumulated communication time information 48 described in FIG. 3 for each communication method in a database showing the performance of the communication method in Table 2; It can be used for calculating the integrated usage fee and, in some cases, the usage fee. Each time the information terminal 1 uses the communication method, the integrated communication time information is updated according to the use time, and is reset at a predetermined timing or in response to a user input.
【0053】図3において、第三の実施例として、前記
アクセスポイント選択手段21の構成例を示す。図3の
アクセスポイント選択手段21にはアクセスポイント位
置情報変換手段53,通信距離推定手段52,接続コス
ト推定手段51,アクセスポイント決定手段50,通信
方法決定手段54が設けられている。FIG. 3 shows a configuration example of the access point selecting means 21 as a third embodiment. The access point selecting means 21 in FIG. 3 includes an access point position information converting means 53, a communication distance estimating means 52, a connection cost estimating means 51, an access point determining means 50, and a communication method determining means 54.
【0054】アクセスポイント位置情報変換手段53
は、前記アクセスポイント情報記憶手段53に記憶され
たアクセスポイント位置情報40を、接続コスト推定手
段51で用いやすい形に変換するもので、例えばアクセ
スポイント位置情報がアクセスポイントへの電話番号や
地名であった場合には、局番の使用されているエリア、
地名で表される地域の中心地の座標を代表位置として前
記アクセスポイント情報記憶手段に記憶しておき、電話
番号や地名で表現された位置情報を座標情報に変換す
る。前述の代表点は、例えばエリアの数学的な重心点を
用いればよく、値はあらかじめ求めて記憶しておけば良
い。Access point position information conversion means 53
Converts the access point location information 40 stored in the access point information storage unit 53 into a form that can be easily used by the connection cost estimation unit 51. For example, the access point location information is represented by a telephone number or a place name to the access point. If there is, the area where the station number is used,
The coordinates of the center of the area represented by the place name are stored as the representative position in the access point information storage means, and the position information represented by the telephone number or the place name is converted into coordinate information. As the representative point, for example, a mathematical center of gravity of the area may be used, and the value may be obtained and stored in advance.
【0055】通信距離推定手段52は情報端末から、各
アクセスポイントまでの距離を推定するもので、例え
ば、前記位置情報取得手段20から得られた情報端末1
の位置と、前記アクセスポイント位置情報変換手段53
から入力された各アクセスポイントの位置からその距離
を算出し、接続コスト推定手段に出力する。The communication distance estimating means 52 estimates the distance from the information terminal to each access point. For example, the communication distance estimating means 52 obtains the information terminal 1 obtained from the position information obtaining means 20.
And the access point position information conversion means 53
Calculates the distance from the position of each access point input from, and outputs it to the connection cost estimating means.
【0056】接続コスト推定手段51では、情報端末が
アクセスポイントをネットワークに接続を行い、所望の
データ通信を行うのに必要な全体の料金的コスト、時間
的コスト、信頼性等によるユーザの操作労力コストなど
を推定する。コストの推定は一部、または選択し得る全
てのアクセスポイントを利用した場合について、それぞ
れ選択し得る通信方法との組み合わせに対して行い、ア
クセスポイント決定や通信方法決定の基準とする。これ
らのコストは、通信を行うデータ量があらかじめ分かっ
ている場合には、全データ通信を完了させるのに必要な
コストを推定するようにすればよいし、そうでない場合
には単位時間当たりのコストを求めてそれを基準に用い
ればよい。The connection cost estimating means 51 connects the access point to the network by the information terminal, and the user's operation labor due to the overall cost, time, reliability, etc., required for performing the desired data communication. Estimate costs, etc. Estimation of the cost is performed for a combination of a communication method that can be selected for each of a part or all of the selectable access points, and is used as a reference for determining an access point or a communication method. These costs can be estimated by estimating the cost required to complete all data communication if the amount of data to be communicated is known in advance; otherwise, the cost per unit time can be estimated. May be obtained and used as a reference.
【0057】これらのコストの内、料金的なコストはア
クセスポイントにおけるネットワークへの接続コスト
と、情報端末からアクセスポイントまでの通信にかかる
通信コストに分けて推定される。[0057] Of these costs, the toll cost is estimated separately for the connection cost to the network at the access point and the communication cost for communication from the information terminal to the access point.
【0058】アクセスポイントにおける接続コストを求
めるには、初めに、例えば前記表1に示した更新周期L
2,時間区切りL3料金L4,積算利用時間L5と、図
3に示したタイマ30で測定された日時、時刻に応じて
単位時間当たりのアクセスポイントの利用料金を求め
る。次いで、コスト推定を行うアクセスポイントと通信
方法の組に関して、表1に示した接続速度L8と、表2
に示した通信速度制限L22の比較を行って、速度の遅
い方の値を選択し、先に求めた単位時間当たりのアクセ
スポイントの利用料金をこの値で割ることで、単位時間
当たりの料金的なコストの指標を得ることが出来る。あ
るいは、すでに分かっている通信データ量を、この単位
時間当たりの料金的なコストの指標で割ることで、所望
の通信に必要なアクセスポイント接続の料金的なコスト
指標を得ることが出来る。また、これらの処理におい
て、接続速度L8の代わりに実接続速度L9を用いるよ
うにすれば、より実状に近いコスト予想が可能となる。To determine the connection cost at the access point, first, for example, the update period L shown in Table 1 above is used.
2, a usage fee of the access point per unit time is obtained according to the time interval L3 fee L4, the accumulated usage time L5, and the date and time measured by the timer 30 shown in FIG. Next, regarding the set of the access point and the communication method for which the cost is to be estimated, the connection speed L8 shown in Table 1 and Table 2
Is compared with the communication speed limit L22, and the value of the lower speed is selected, and the access point usage fee per unit time obtained earlier is divided by this value to obtain the charge per unit time. A cost index can be obtained. Alternatively, by dividing the already known communication data amount by the fee cost index per unit time, a fee cost index of an access point connection required for desired communication can be obtained. Further, in these processes, if the actual connection speed L9 is used instead of the connection speed L8, it is possible to estimate the cost closer to the actual condition.
【0059】情報端末1からアクセスポイントまでの通
信に必要な通信コストを求めるために、はじめに、例え
ば表2に示した通信速度制限L22,時刻区分L24と
距離区分と、図3に示したタイマ30で測定された日
時,時刻、さらに距離区分L23と前記通信距離推定手段
52で推定した通信距離に応じて単位時間当たりの通信
料金を求める。通信事業者によって、先述のダイヤル番
号指定料金割引サービスが行われていれば、求めた通信
料金に割引率を加味して、正しい通信料金を推定する。
次いで、コスト推定を行うアクセスポイントと通信方法
の組に関して、表1に示した接続速度L8と、表2に示
した通信速度制限L22の比較を行って、速度の遅い方
の値を選択し、先に求めた単位時間当たりの通信料金を
この値で割ることで、単位時間当たりの通信に要する料
金的なコストの指標を得ることが出来る。あるいは、す
でに分かっている通信データ量を、この単位時間当たり
の料金的なコストの指標で割ることで、所望の通信に必
要な通信料金のコスト指標を得ることが出来る。To determine the communication cost required for communication from the information terminal 1 to the access point, first, for example, a communication speed limit L22, a time division L24 and a distance division shown in Table 2 and a timer 30 shown in FIG. The communication fee per unit time is obtained in accordance with the date and time measured in the step (a), the distance division L23 and the communication distance estimated by the communication distance estimating means 52. If the above-mentioned dial number designation fee discount service is performed by the communication carrier, a correct communication fee is estimated by adding the discount rate to the obtained communication fee.
Next, for the set of the access point and the communication method for which the cost is to be estimated, a comparison is made between the connection speed L8 shown in Table 1 and the communication speed limit L22 shown in Table 2, and the value of the lower speed is selected. By dividing the previously determined communication charge per unit time by this value, it is possible to obtain an index of the charge cost required for communication per unit time. Alternatively, a cost index of a communication fee required for desired communication can be obtained by dividing the known communication data amount by the index of the cost per unit time.
【0060】時間的コストとして、通信を行うデータ量
が分かっている場合に、データ量を、表1に示した接続
速度L8か、表2に示した通信速度制限L22の遅い方
で割れば、所望のデータ通信に必要な時間が得られる。
データ通信に必要な時間はユーザにとっては待ち時間と
なったり、情報端末の反応遅れとなって感じられる為、
アクセスポイントや通信方法選択の一つの指標となる。If the amount of data to be communicated is known as the time cost, the data amount is divided by the connection speed L8 shown in Table 1 or the lower one of the communication speed limit L22 shown in Table 2 to obtain: The time required for the desired data communication can be obtained.
The time required for data communication is considered to be a waiting time for the user or a delay in the response of the information terminal,
This is one index for selecting an access point and a communication method.
【0061】信頼性等によるユーザの操作労力コストと
しては、例えば、ネットワークへの接続に失敗したり、
通信においてエラーが発生したような場合、通信のやり
直しをするための入力を端末に行う必要があったり、あ
るいは異常の発生に対してユーザが不快に感じたりする
事によって発生するコストで、表1に示したアクセスポ
イントの接続成功率L10や表2に通信成功率L27等
を用いて指標を作成する事が出来る。As the operation labor cost of the user due to reliability or the like, for example, connection to a network fails,
In the case where an error occurs in communication, it is necessary to input to the terminal to restart communication, or the cost caused by the user feeling uncomfortable with the occurrence of an abnormality. The index can be created by using the connection success rate L10 of the access point shown in (2) and the communication success rate L27 in Table 2.
【0062】アクセスポイント決定手段50や通信方法
決定手段54は、前記接続コスト推定手段51で求めた
各コスト指標などを用いて、候補として上げられている
アクセスポイントと通信方法の組み合わせのなかから、
アクセスポイント及び通信方法の組を一組決定する。The access point deciding means 50 and the communication method deciding means 54 use the respective cost indices obtained by the connection cost estimating means 51 and the like to determine the combination of the access point and the communication method which have been proposed as candidates.
A set of an access point and a communication method is determined.
【0063】アクセスポイント決定手段50や通信方法
決定手段54において、アクセスポイントと通信方法の
選択を行うための基準は、例えば、前記接続コスト推定
手段52で求めた料金的コスト,時間的コスト,ユーザ
の操作労力コストにそれぞれ重みをつけ、それらの総和
が最も小さい、すなわち通信に要するユーザのコストが
最も小さくなるようにアクセスポイントと通信方法の組
を選択すればよい。各コスト指標につける重みは、ユー
ザが入力した好みのアクセスポイント選択方法に応じ
て、決めればよく、重要な要素の重みを大きくすればユ
ーザの好みのアクセスポイント及び通信方法を選択する
ことが可能となる。The criteria for selecting an access point and a communication method in the access point determining means 50 and the communication method determining means 54 include, for example, the fee cost, the time cost, and the user cost calculated by the connection cost estimating means 52. The weight of each operation labor cost is selected, and a set of an access point and a communication method may be selected so that the total sum thereof is the smallest, that is, the cost of the user required for the communication is minimized. The weight assigned to each cost index may be determined according to the method of selecting a preferred access point input by the user. If the weight of an important element is increased, the user's favorite access point and communication method can be selected. Becomes
【0064】このようにして決定されたアクセスポイン
ト、及び通信方法はネットワーク接続手段22に出力さ
れて、選択された組み合わせを用いてネットワークへの
接続が行われる。The access point and the communication method determined in this way are output to the network connection means 22, and the connection to the network is performed using the selected combination.
【0065】次に、図3において、第四の実施例とし
て、ネットワーク接続手段22の構成例を示す。ネット
ワーク接続手段22は、前記アクセスポイント選択手段
21において選択されたアクセスポイント及び通信方法
を用いて、ネットワークに接続を行って所望のデータ通
信を行うと共に、接続時の通信の様々な状況や異常を把
握し、それらを出力手段36に出力したり、アクセスポ
イント情報記憶手段23にアクセスポイント性能情報4
9として出力する。また、通信異常等が生じて、所望の
通信を完了することが出来なかった場合には、再接続す
るための処理も行う。このネットワーク接続手段22に
は接続状況検出手段62,接続時間計測手段61,積算
接続コスト算出手段60,選択アクセスポイント記憶手
段69,再接続方法選択手段67,再接続手段68が設
けられている。Next, FIG. 3 shows a configuration example of the network connection means 22 as a fourth embodiment. The network connection means 22 performs desired data communication by connecting to the network using the access point and the communication method selected by the access point selection means 21, and detects various situations and abnormalities of communication at the time of connection. The access point performance information 4 is stored in the access point information storage means 23.
9 is output. In addition, when a communication error or the like occurs and the desired communication cannot be completed, a process for reconnecting is performed. The network connection means 22 includes a connection status detection means 62, a connection time measurement means 61, an integrated connection cost calculation means 60, a selected access point storage means 69, a reconnection method selection means 67, and a reconnection means 68.
【0066】接続状況検出手段62はアクセスポイント
を介したネットワークへの接続状況を監視し、あるいは
通信データを監視するなどして通信の状況を検出するも
ので、通信状態検出手段65や通信データ解析手段6
6,通信データ量検出手段63,通信済みデータ量検出
手段64が設けられている。The connection status detecting means 62 detects the communication status by monitoring the connection status to the network via the access point or by monitoring the communication data. Means 6
6, a communication data amount detection means 63 and a communication data amount detection means 64 are provided.
【0067】通信状態検出手段65は、図16の通信装
置140の監視などを行って、例えば携帯電話やPHS
電話、ビーコンといった通信媒体が使用可能な状態にあ
るか否かを識別したり、あるいは通信を用いて、指定さ
れたアクセスポイントを介してネットワークに接続を行
った際の接続状況、すなわち、アクセスポイントが込み
合っていてつながらなかったり、あるいはネットワーク
に接続する際のデータにエラーが生じてつながらなかっ
たり、アクセスポイント等の異常によって、接続は出来
ても正常に通信が出来ない状態であるか、それとも正常
な状態であるかなどを検出する。さらに、この通信状態
検出手段65では、ネットワーク接続確立のタイミング
が検出され、そのタイミングが接続時間計測手段61に
出力される。通常、このネットワーク接続確立をもって
ネットワークとのデータ通信が可能となり、このタイミ
ングからの通信時間に応じて、ユーザのアクセスポイン
トの利用料金が課金される。The communication state detecting means 65 monitors the communication device 140 shown in FIG.
Identify whether a communication medium such as a telephone or a beacon is available or not, or use communication to connect to a network via a specified access point, ie, the access point Is not connected because it is crowded, or there is an error in data when connecting to the network, or due to an error at the access point, etc. Is detected. Further, the communication state detecting means 65 detects the timing of establishing a network connection, and outputs the timing to the connection time measuring means 61. Normally, data communication with the network is enabled by this network connection establishment, and the usage fee of the user's access point is charged according to the communication time from this timing.
【0068】この通信状態検出手段65では、ネットワ
ークへの接続が確立している間、ネットワーク確率中信
号を出力手段36に出力し、例えばアクセスポイントを
表すアイコンを点滅させるなどの表示を行ってユーザに
通信中であることを示したり、あるいはネットワークへ
の接続時に通信の異常やアクセスポイントの異常などで
接続に失敗した場合には、出力手段36から接続の失敗
を表すアイコンを出力したり、ネットワークが通信を終
了して、あるいは通信が異常終了して、ネットワークへ
の接続状態から、非接続状態に変化した場合、すなわち
接続が切断された場合に出力手段36から接続の切断を
示すアイコンを出力したりして、ユーザにネットワーク
への接続や通信の状態を表示して、情報端末1の使い勝
手をよくすると共、通信待ちや異常でユーザが待たされ
るような場合に、その状況を提示してユーザに安心感を
与えることが出来る。While the connection to the network is established, the communication state detecting means 65 outputs a network probability signal to the output means 36, and performs a display such as blinking an icon representing an access point, for example. Indicates that communication is in progress, or if the connection fails due to a communication error or an access point error when connecting to the network, an icon indicating the connection failure is output from the output means 36, Outputs an icon indicating disconnection from the output means 36 when the communication is terminated or the communication is abnormally terminated and the state of connection to the network is changed to a disconnected state, that is, when the connection is disconnected. To display the status of connection to the network and communication status to the user to improve the usability of the information terminal 1. When the communication waiting and such as abnormal user must wait, it is possible to give a sense of security to the user by presenting the situation.
【0069】通信データ解析手段66は、データ通信が
開始されてからデータを監視し、通信データが誤り無く
正常に通信されているかを検出する。The communication data analyzing means 66 monitors the data after the data communication is started, and detects whether the communication data is normally transmitted without error.
【0070】通信データ量検出手段63は通信を行う全
体のデータ量、あるいは一まとまりで通信するデータブ
ロックなどの通信データのデータ量を検出するもので、
検出は全体の通信の開始時、あるいはデータブロックの
の通信開始時に行う。The communication data amount detecting means 63 detects the total amount of data to be communicated, or the amount of communication data such as data blocks to be communicated as a unit.
The detection is performed at the start of the entire communication or at the start of the data block communication.
【0071】通信済みデータ量検出手段64は、前記通
信データ量検出手段63で検出を行ったデータ量の内、
すでに通信を行ったデータのデータ量を検出するもの
で、検出は通信中、随時行って、値が更新される。The communication data amount detection means 64 includes, among the data amounts detected by the communication data amount detection means 63,
It detects the amount of data that has already been communicated. The detection is performed as needed during communication, and the value is updated.
【0072】ここで、接続状況検出手段62は、接続時
間検出時間61、あるいはタイマ30からの入力を受け
て時間を計測しておき、通信データ解析手段66で検出
されたデータの切れ目や、データ連続時間が設定値より
も長くなった場合、通信データや通信に何らかの以上が
発生したと判断して、出力手段36より異常発生信号を
出力して、通信を切断することも可能である。Here, the connection status detection means 62 measures the connection time detection time 61 or the time in response to the input from the timer 30, and detects the data break detected by the communication data analysis means 66, the data break, and the like. When the continuous time is longer than the set value, it is possible to determine that something has occurred in the communication data or the communication, output the abnormality occurrence signal from the output unit 36, and disconnect the communication.
【0073】さらに、接続状況検出手段では、接続状況
の一つとして、出力手段36から、接続コストとして、
現在使用中の接続コストや、所定の期間内に使用した接
続コスト,通信中のデータ通信を完了するまでに要する
接続コストの予測などを出力し、情報端末の使い勝手を
良くし、通信中の待ち時間や通信に要した、あるいは要
する料金などをきめ細かく表示してユーザに安心感を与
え、あるいは重要でない通信に、多大なコストが生じる
ような場合には、ユーザはこれを中止することが出来
る。このような接続コストとして、例えば、前述の通信
データ量と通信済みデータ量、または通信データ量と通
信済みデータ量を用いて算出された、通信データ量の内
の未通信のデータ量を示す未通信データ量、または通信
データ量と通信済みデータ量を用いて求められ、通信デ
ータ量の内の通信済みデータ量の割合を示す通信終了
率、または通信データ量と前記未通信データ量を用いて
求められ、通信データ量の内の未通信データの量の割合
を示す通信残り率、または未通信データ量と、前述の実
接続速度などから求められた通信残り時間、あるいは前
記通信残り時間に、前記アクセスポイント情報記憶手段
23に記憶されたアクセスポイント情報を用いて求めた
時間当たりの接続料金をかけて求めた残りコストなどが
あげられる。Further, in the connection status detecting means, as one of the connection statuses, the output means 36 outputs the connection cost as the connection cost.
Outputs the connection cost currently in use, the connection cost used within a predetermined period, and the prediction of the connection cost required to complete the data communication during communication, etc., to improve the usability of the information terminal and wait for communication. The user can give a sense of security by displaying the time, the fee required for the communication, or the fee required for the communication in detail, or if the communication that is not important involves a large cost, the user can stop the communication. As such a connection cost, for example, an un-communicated data amount of the communication data amount calculated using the communication data amount and the communicated data amount or the communication data amount and the communicated data amount is used. The communication data amount, or calculated using the communication data amount and the communicated data amount, using the communication end rate indicating the ratio of the communication data amount in the communication data amount, or using the communication data amount and the uncommunicated data amount. Determined, the remaining communication rate indicating the ratio of the amount of uncommunicated data in the amount of communication data, or the amount of uncommunicated data, and the remaining communication time determined from the actual connection speed, or the remaining communication time, The remaining cost obtained by multiplying the connection fee per hour obtained by using the access point information stored in the access point information storage means 23 is exemplified.
【0074】接続時間検出手段61は、通信状態検出手
段66でネットワークの接続確立が検出されると、タイ
マ30の時刻を記憶し、通信が終了するまでの間、タイ
マ30の示す時刻と前述の記憶された時刻との差をとる
ことでネットワーク接続時間を算出し、接続状況検出手
段62や積算接続コスト算出手段60などに出力すると
ともに、この情報は出力手段36からユーザに提示され
る。When the communication state detecting means 66 detects the establishment of the network connection, the connection time detecting means 61 stores the time of the timer 30, and keeps the time indicated by the timer 30 and the aforementioned time until the communication is completed. The network connection time is calculated by calculating the difference from the stored time, and is output to the connection status detecting means 62, the integrated connection cost calculating means 60, and the like, and this information is presented to the user from the output means 36.
【0075】ここで、情報端末1とネットワーク26間
の通信料金の算出に用いられる通信時間は、実際には上
述のネットワークの接続確立からではなく、通信手段を
使用しアクセスポイントに接続した時点からの経過時間
であるが、アクセスポイントにおいてユーザの認証やプ
ロトコルの確率に要する時間はごく短いもので、これら
をそれぞれ計測する方法も考えられるが、上述のネット
ワーク接続時間で代用しても、実用上問題はない。Here, the communication time used for calculating the communication fee between the information terminal 1 and the network 26 is not actually from the above-mentioned establishment of the network connection but from the time when the communication means is used to connect to the access point. Although the time required for user authentication and protocol probability at the access point is very short, a method of measuring each of these is conceivable, but even if the above network connection time is substituted, No problem.
【0076】積算接続コスト算出手段60は、所定の期
間、例えば今月中や今年度中といった期間における接続
コストを算出するもので、積算の利用時間や積算料金を
算出して出力手段36からユーザに提示したり、また、
通信終了後にそれらの情報をアクセスポイント情報記憶
手段23に出力して、積算アクセスポイント情報利用時
間情報47や積算通信時間情報48を更新する。The integrated connection cost calculating means 60 calculates the connection cost during a predetermined period, for example, during the current month or during the current fiscal year. The integrated use cost and the integrated charge are calculated and output from the output means 36 to the user. To present,
After the end of the communication, the information is output to the access point information storage means 23, and the accumulated access point information use time information 47 and the accumulated communication time information 48 are updated.
【0077】接続コストの求めかたとして、例えば、通
信開始時に、アクセスポイント情報記憶手段23に記憶
された前記積算アクセスポイント利用時間情報47や積
算通信時間情報48を読み出し、これらに接続時間計測
手段61で計測したネットワーク接続時間を加算し、得
られた値に基づいて、前記アクセスポイント情報記憶手
段23に記憶されたアクセスポイント接続コスト情報4
2を用いて、所定期間内の全ての接続コスト、あるいは
利用プロバイダ毎の積算利用料金,通信方法毎の積算利
用料金等を求めればよい。あるいは、毎回通信終了時
に、その回の通信にかかったアクセスポイント毎の利用
料金や通信方法毎の通信料金を算出して、それらの積算
値を毎回算出して、アクセスポイント情報記憶手段23
に記憶して、通信時にそれらと通信中の各料金を加え合
わせて積算接続料金を求めて出力しても良い。As a method of obtaining the connection cost, for example, at the start of communication, the integrated access point use time information 47 and the integrated communication time information 48 stored in the access point information storage means 23 are read, and the connection time measurement means The access point connection cost information 4 stored in the access point information storage means 23 is added based on the obtained value by adding the network connection time measured at 61.
2, the total connection cost within the predetermined period, or the accumulated charge for each provider, the accumulated charge for each communication method, and the like may be obtained. Alternatively, at the end of each communication, a usage fee for each access point and a communication fee for each communication method used for the communication are calculated, and an integrated value thereof is calculated each time.
At the time of communication, and may add and charge the charges during communication with each other to obtain and output an integrated connection charge.
【0078】通信が終了すると、接続状況検出手段62
では、検出された様々な接続状況から、通信に用いたア
クセスポイント及び通信方法に関する実際の性能、すな
わち前述のアクセスポイント性能情報49を算出して、
アクセスポイント情報記憶手段23に出力する。When the communication is completed, the connection status detecting means 62
Then, from the detected various connection states, the actual performance of the access point and the communication method used for communication, that is, the above-described access point performance information 49 is calculated,
Output to the access point information storage means 23.
【0079】このようなアクセスポイント性能情報とし
て、接続状況検出手段62は、情報端末1とネットワー
ク26間の接続中の通信データ量と接続時間から求めら
れ、接続時の通信速度を示す通信速度、またはネットワ
ーク接続手段22がアクセスポイント27を介してネッ
トワーク26に接続を行うに際して、接続を行った全体
の回数を示す接続回数、及び正常に接続を行って通信を
開始することが出来た回数を示す接続成功回数、または
接続、あるいは通信に異常があって正常に通信を行えな
かった回数を示す接続異常回数、あるいは接続回数の内
の接続成功回数の割合を示す接続成功率、あるいは接続
回数の内の接続異常回数の割合を示す接続異常率、また
はネットワーク接続手段22がアクセスポイント27を
介してネットワーク26に接続を行って、通信を行った
全体の回数を示す通信回数、及び正常に通信を行うこと
が出来た回数を示す通信成功回数、または通信時に異常
が発生した回数を示す通信異常回数、あるいは通信回数
の内の通信成功回数の割合を示す通信成功率、あるいは
通信回数の内の通信異常回数の割合を示す通信異常率な
どを計測し、算出する。As such access point performance information, the connection status detecting means 62 is obtained from the amount of communication data during the connection between the information terminal 1 and the network 26 and the connection time, and indicates the communication speed indicating the communication speed at the time of connection. Alternatively, when the network connection unit 22 connects to the network 26 via the access point 27, the number of connections indicates the total number of times of connection and the number of times of successful communication and start of communication. The number of successful connections, or the number of abnormal connections indicating the number of times the connection or communication failed and communication could not be performed normally, or the percentage of successful connections indicating the percentage of the number of successful connections within the number of connections, or the number of successful connections The connection abnormality rate indicating the ratio of the number of connection abnormalities of the network, or the network connection means 22 26, the number of communications indicating the total number of communications, and the number of successful communications indicating the number of successful communications, or the number of abnormal communications indicating the number of abnormal communications, Alternatively, a communication success rate indicating the ratio of the number of successful communication times in the number of communication times, or a communication abnormality rate indicating the ratio of the number of abnormal communication times in the number of communication times is measured and calculated.
【0080】これらのアクセスポイント情報49は、ユ
ーザがアクセスポイントを選択する際に出力手段36か
ら出力されて、ユーザがアクセスポイント選択の基準に
用いたり、あるいはアクセスポイント情報記憶手段23
に記憶されたアクセスポイント情報23が、アクセスポ
イント選択手段21で読み出されて、接続コストの推定
に用いられるなどして、アクセスポイント及び通信方法
の自動選択に用いることも可能である。The access point information 49 is output from the output unit 36 when the user selects an access point, and is used by the user as a reference for selecting an access point or the access point information storage unit 23.
The access point information 23 stored in the access point is read out by the access point selecting means 21 and is used for estimating a connection cost, and can be used for automatic selection of an access point and a communication method.
【0081】再接続手段68は接続状況検出手段62に
おいて、ネットワークへの接続や通信時に異常が検出さ
れ、通信を中断した場合に、選択されたアクセスポイン
ト及び接続方法を用いて、または、異常の状態によって
は、選択中のアクセスポイント及び通信方法とは異なる
組み合わせを、前記アクセスポイント選択手段21に再
選択させて、これを用いてネットワークへの接続を再度
行うものである。The reconnection means 68 uses the selected access point and connection method when the connection status detection means 62 detects an abnormality during connection to the network or communication and interrupts the communication, or when the abnormality is detected. Depending on the state, the access point selecting means 21 reselects a combination different from the currently selected access point and communication method, and reconnects to the network using this.
【0082】再接続方法選択手段67は、再接続時の、
アクセスポイント及び通信方法の組み合わせの選択方法
を設定するもので、再接続時にユーザからの入力によっ
てアクセスポイントを設定するか、自動で再選択を行う
かといった選択を行う。The reconnection method selection means 67 provides a
This is for setting a selection method of a combination of an access point and a communication method, and selects whether to set an access point by an input from a user at the time of reconnection or to automatically perform reselection.
【0083】選択アクセスポイント記憶手段69は、ネ
ットワークに接続を行う際、アクセスポイント選択手段
21で選択されて接続に用いられたアクセスポイント及
び通信方法の組み合わせを、次回ネットワーク開始時に
新しい組み合わせに更新されるまで、一時的に記憶する
もので、再接続手段68が再接続を行う際、選択アクセ
スポイント記憶手段69に記憶されたアクセスポイント
及び通信方法の組み合わせをそのまま用いて接続を行っ
たり、あるいは記憶されたアクセスポイント及び通信方
法の組み合わせをアクセスポイント選択手段21に出力
して、これとは異なるアクセスポイント及び通信方法の
組み合わせが選択されるなどして利用される。When connecting to the network, the selected access point storing means 69 updates the combination of the access point and the communication method selected by the access point selecting means 21 and used for the connection to a new combination at the start of the next network. The connection is temporarily stored until the reconnection unit 68 performs the reconnection, and the connection is performed using the combination of the access point and the communication method stored in the selected access point storage unit 69 as it is, or the connection is stored. The selected combination of the access point and the communication method is output to the access point selecting means 21, and a different combination of the access point and the communication method is selected and used.
【0084】続いて、図3において、第五の実施例とし
て、本発明の情報端末1にアクセスポイント更新手段3
1を設けた場合の構成例を示す。図3には、前述のアク
セスポイント情報記憶手段23,アクセスポイント選択
手段21,ネットワーク接続手段22,位置検出手段2
0,タイマ30等に加えて、アクセスポイント情報更新
手段31、及びアクセスポイント情報更新内容読み出し
手段が設けられている。Next, referring to FIG. 3, as a fifth embodiment, the information terminal 1 of the present invention has access point updating means 3
1 shows a configuration example in the case of providing 1. FIG. 3 shows the access point information storage means 23, access point selection means 21, network connection means 22, and position detection means 2 described above.
0, a timer 30, etc., an access point information updating means 31 and an access point information update content reading means are provided.
【0085】アクセスポイント情報更新手段31には更
新後経過時間測定手段70や、アクセスポイント情報更
新内容認識手段が設けられており、前記アクセスポイン
ト情報記憶手段23に記憶された様々なアクセスポイン
ト情報呼び出してこれを更新したり、データベースを新
たに生成したりするもので、図16に示したコントロー
ラ144において、ソフトウェアによって容易に実現す
ることが可能である。アクセスポイント情報の更新は様
々な方法で行うことが出来、例えば情報端末1の入力手
段37等からのユーザの入力に応じてアクセスポイント
情報を出力手段36から出力し、ユーザがその一部を選
択して更新内容の入力を行い、その内容に応じてアクセ
スポイント情報更新内容認識手段71がアクセスポイン
ト情報のデータベースの更新箇所と新規数値等を認識し
て、アクセスポイント記憶手段23に記憶されたこれら
のデータを書き換える。アクセスポイント情報は必ずし
もユーザにとって理解しやすいものであるとは限らない
ため、出力手段36及び入力手段37を用いてユーザか
ら更新内容の入力を受ける時には、ユーザに理解しやす
い形式、または数値をもちいて行い、これを一旦アクセ
スポイント情報更新内容認識手段71で変換してから使
用するようにしたことで、ユーザにも理解しやすく、か
つデータ処理上も好都合なデータベースを作成すること
が可能となる。The access point information updating means 31 is provided with a post-update elapsed time measuring means 70 and an access point information update content recognizing means. The access point information updating means 31 reads various access point information stored in the access point information storing means 23. It updates the data and newly generates a database, and can be easily realized by software in the controller 144 shown in FIG. The access point information can be updated by various methods. For example, the access point information is output from the output unit 36 in response to a user's input from the input unit 37 of the information terminal 1, and the user selects a part thereof. Then, the access point information update content recognizing means 71 recognizes the updated portion of the database of the access point information and the new numerical value in accordance with the update content, and stores the updated information in the access point storage means 23. Rewrite the data of Since the access point information is not always easy for the user to understand, when receiving the update content from the user using the output unit 36 and the input unit 37, a format or a numerical value that is easy for the user to understand is used. This is converted once by the access point information update content recognizing means 71 before use, so that it is possible to create a database which is easy for the user to understand and convenient for data processing. .
【0086】他に、アクセスポイント情報の更新を行う
のに、ネットワークから更新情報を得るという方法があ
る。例えば、更新後経過時間測定手段70において、前
回のアクセスポイント更新時のタイマ30の時刻を記憶
し、情報端末への電源投入時等の所定のタイミングにタ
イマ30値と比較を行い、所定の時間(例えば1カ月)が
経過していることが検出されると、ネットワーク接続手
段22を介して、自動的にネットワーク26に接続を行
って、ネットワーク26上の特定のサーバと通信を行
い、これにアクセスポイント情報更新内容要求信号を送
出し、ネットワーク26から更新情報が送信されてきて
も良い。ネットワーク26から受信した更新情報は、ア
クセスポイント情報更新内容認識手段71において、変
換、あるいは圧縮の解凍、暗号の解読などが行われて、
更新内容が認識され、その内容に応じてアクセスポイン
ト情報23に記憶されたアクセスポイント情報のデータ
ベースが呼び出されて、更新される。上述の例では、更
新のタイミングは情報端末1側でタイマ30を用いて測
定して、ネットワーク26に更新内容を要求するように
したが、あるいは、ネットワーク26上のサーバが更新
後の経過時間を認識して、所定の時間が経過すると情報
端末1に接続を行って、更新情報を送るようにしても良
い。Another method for updating access point information is to obtain update information from a network. For example, the post-update elapsed time measuring means 70 stores the time of the timer 30 at the time of the previous access point update, compares it with the value of the timer 30 at a predetermined timing such as when the power to the information terminal is turned on, etc. When it is detected that (e.g., one month) has elapsed, it is automatically connected to the network 26 via the network connection means 22 and communicates with a specific server on the network 26. The access point information update content request signal may be transmitted, and the update information may be transmitted from the network 26. The update information received from the network 26 is converted or decompressed in the access point information update content recognizing means 71 and decrypted in the access point information update means 71.
The update content is recognized, and the access point information database stored in the access point information 23 is called and updated according to the update content. In the above-described example, the update timing is measured using the timer 30 on the information terminal 1 side, and the update content is requested from the network 26. Alternatively, the server on the network 26 determines the elapsed time after the update. After recognizing the information, when a predetermined time has elapsed, the information terminal 1 may be connected to send the update information.
【0087】また、あるいは上述の更新情報が、CD−
ROMやフロッピーディスク,DVD,ICカードなどの記
憶媒体で配布されるような場合には、情報端末に、図1
6に示したCD−ROMドライブ153や、フロッピー
ディスクドライブ155,DVDドライブ157,IC
カードスロット159等のようなアクセスポイント情報
更新内容読み出し手段32を設け、記憶媒体から読み出
した更新情報をアクセスポイント情報更新内容認識手段
で認識して、前記アクセスポイント情報の更新を行うよ
うにしても良い。Alternatively, the above-mentioned update information is stored on a CD-ROM.
In the case where the information is distributed on a storage medium such as a ROM, a floppy disk, a DVD, or an IC card, the information terminal shown in FIG.
CD-ROM drive 153, floppy disk drive 155, DVD drive 157, IC shown in FIG.
The access point information update content reading means 32 such as the card slot 159 may be provided, and the access point information update content recognition means recognizes the update information read from the storage medium to update the access point information. good.
【0088】図3には他に、地図記憶手段33が設けら
れており、本発明の情報端末1が例えば車載用のナビゲ
ーション装置に、通信機能を設けて情報端末としたよう
な場合には、自動車の現在位置とその周辺の地図を、こ
の地図記憶手段33から読み出して表示する。地図記憶
手段33に記憶された地図情報はまた、アクセスポイン
トの地図上の位置をユーザに表示するのに用いたり、あ
るいは通信距離推定手段52で用いることが可能であ
る。ハードウェアとしては、地図情報が、例えば図16
に示したCD−ROM等に記憶されたものでよい。FIG. 3 additionally includes a map storage means 33. If the information terminal 1 of the present invention is provided with a communication function in a vehicle-mounted navigation device, for example, and is used as an information terminal, A map of the current position of the car and its surroundings is read out from the map storage means 33 and displayed. The map information stored in the map storage unit 33 can also be used to display the position of the access point on the map to the user, or can be used by the communication distance estimation unit 52. As hardware, map information is, for example, as shown in FIG.
May be stored on a CD-ROM or the like shown in FIG.
【0089】また、前記出力手段24は、図3に示した
ように、ユーザへの情報提示を行う画面の制御や音声信
号を作成する出力制御手段34と、出力制御手段34か
らの信号に基づいてユーザに情報を出力する出力手段3
6とで構成することができ、出力手段36としてはモニ
タ80,ヘッドアップディスプレイ81,音声出力82
等を用いることができる。ハードウェアとしては、出力
制御手段34は図16に示したコントローラ144にお
いてソフトウェアによって実現でき、モニタ80はモニ
タ170,ヘッドアップディスプレイ81はヘッドアッ
プディスプレイ173,音声出力82は音声合成装置1
71とスピーカ172を用いて実現できる。As shown in FIG. 3, the output means 24 includes an output control means 34 for controlling a screen for presenting information to a user and generating an audio signal, and a signal output from the output control means 34. Output means 3 for outputting information to a user
The output means 36 includes a monitor 80, a head-up display 81, and an audio output 82.
Etc. can be used. As the hardware, the output control means 34 can be realized by software in the controller 144 shown in FIG. 16, the monitor 80 is the monitor 170, the head-up display 81 is the head-up display 173, and the audio output 82 is the audio synthesizer 1
71 and the speaker 172.
【0090】入力手段25は、図3に示したように、ユ
ーザからの入力操作を受け付けてその信号を出力する入
力手段123と、入力手段123からの信号に基づいて
入力情報を認識する入力制御手段37で構成することが
出来、入力手段37としてはリモコン83,タッチパネ
ル84,音声認識装置85等を用いることができる。ハ
ードウェアとしては、入力制御手段35は図16に示し
たコントローラ144においてソフトウェアによって実
現でき、リモコン83はリモコン174,タッチパネル
84はタッチパネル176,音声認識装置85は音声認
識装置177とマイク178を用いて実現でき、あるい
は入力手段123にナビゲーション装置などに設けられ
たボタン174を用いても良い。As shown in FIG. 3, the input means 25 receives an input operation from a user and outputs a signal thereof, and an input control means for recognizing input information based on a signal from the input means 123. The input means 37 can be a remote controller 83, a touch panel 84, a voice recognition device 85, or the like. As hardware, the input control means 35 can be realized by software in the controller 144 shown in FIG. 16, the remote control 83 uses the remote control 174, the touch panel 84 uses the touch panel 176, and the voice recognition device 85 uses the voice recognition device 177 and the microphone 178. Alternatively, the input unit 123 may use a button 174 provided on a navigation device or the like.
【0091】図4から図14に本発明の情報端末1にお
ける信号処理の流れを表すフローチャートを示す。これ
らのフローチャートに示した信号処理は、図16に示し
たハードウェア構成を持つような、例えば車載用ナビゲ
ーション装置に通信機能を付加して、情報端末として使
用可能な構成とした装置における、前記図3に示した各
実施例の信号処理の処理手順を示したものであり、これ
らの処理は図16に示したメモリ148や通信装置14
0などの周辺装置と、コントローラ144内のCPU145,
ROM146,RAM147において実行されるソフトウェアによっ
て容易に実現可能である。FIGS. 4 to 14 are flowcharts showing the flow of signal processing in the information terminal 1 of the present invention. The signal processing shown in these flowcharts is performed in a device having the hardware configuration shown in FIG. 16, for example, in a device configured to be usable as an information terminal by adding a communication function to an in-vehicle navigation device. 3 shows the processing procedure of the signal processing of each embodiment shown in FIG. 3, and these processings are performed by the memory 148 and the communication device 14 shown in FIG.
0 and the CPU 145 in the controller 144,
It can be easily realized by software executed in the ROM 146 and the RAM 147.
【0092】図4は、本発明の情報端末1における信号
処理の、全体の流れを表すフローチャートで、本発明の
第六の実施例である。FIG. 4 is a flowchart showing the overall flow of signal processing in the information terminal 1 according to the present invention, which is a sixth embodiment of the present invention.
【0093】本実施例では、いくつかの初期ステップの
処理を行った後、主処理手順が繰り返し実行れるように
なっており、例えば図4に示されているゼネラルフロー
のステップS9やS10などが繰り返し実行される。ま
た、これらの処理に割り込んで、ステップS12,S1
3,S14といった処理が実行される。In this embodiment, after performing some initial steps, the main processing procedure is repeatedly executed. For example, steps S9 and S10 of the general flow shown in FIG. 4 are performed. It is executed repeatedly. Further, these processes are interrupted, and steps S12 and S1 are executed.
Steps S3 and S14 are executed.
【0094】処理は、装置の電源がONとなる(S1)
と開始され、初めに、予め定められた所定の初期処理S
2が行われる。この初期処理S2の際、GPSセンサ1
31での初期測位も行われ、GPS衛星の軌道情報(ア
ルマナックデータ等)を含む衛星情報も取得される。In the processing, the power of the apparatus is turned on (S1).
And first, a predetermined initial processing S
2 is performed. At the time of this initial processing S2, the GPS sensor 1
Initial positioning at 31 is also performed, and satellite information including orbit information (almanac data and the like) of GPS satellites is also obtained.
【0095】次に、ステップS3において、前回の処理
中に前記位置検出装置121により検出した装置の位置
情報を用いるか、あるいは前回測定した位置情報のが無
ければ、上記GPSセンサ131における初期測位結果
を用いて現在位置を自動設定する。Next, in step S3, the position information of the device detected by the position detecting device 121 during the previous processing is used, or if there is no previously measured position information, the initial positioning result of the GPS sensor 131 is used. To automatically set the current position.
【0096】次のステップS4で、前記ステップS3で
設定された現在位置を含む地図データをメモリ148な
どから読み込み、さらに、当該地図データの示す地図上
に、装置の現在位置を示す所定のマークを重畳させて表
示するように、画像データを生成し、出力手段123へ
送る。In the next step S4, map data including the current position set in step S3 is read from the memory 148 or the like, and a predetermined mark indicating the current position of the apparatus is placed on the map indicated by the map data. Image data is generated so as to be superimposed and displayed, and sent to the output unit 123.
【0097】次のステップS5で、ステップS12,S
13,S14などの割り込み処理を許可する。In the next step S5, steps S12, S
13. Interrupt processing such as S14 and S14 is permitted.
【0098】その後、前記更新後経過時間測定手段70
において、タイマ30の時刻と、記憶している前回のア
クセスポイント情報更新時刻からアクセスポイント情報
更新後経過時間を算出し(S7)、次のステップS8で
経過時間が設定時間以上、すなわちアクセスポイント情
報更新後の経過時間が設定時間にすでに達しているよう
な場合にはアクセスポイント情報更新割込を発生し(S
11)、ステップS14に示した処理を実行させるよう
にし、その後ステップS9に進む。ステップS8で経過
時間が設定時間よりも小さい場合にはステップS9に進
む。Thereafter, the post-update elapsed time measuring means 70
, The elapsed time after updating the access point information is calculated from the time of the timer 30 and the stored last updated access point information time (S7), and the elapsed time is equal to or longer than the set time in the next step S8, that is, the access point information is updated. If the elapsed time after the update has already reached the set time, an access point information update interrupt is generated (S
11), the process shown in step S14 is executed, and then the process proceeds to step S9. If the elapsed time is smaller than the set time in step S8, the process proceeds to step S9.
【0099】ステップS9では、例えば、位置検出装置
121で検出された装置の現在位置と、記憶された前回
の装置の位置とを比較して、両者が異なっているかを調
べ、装置が移動しているかどうかの判定を行う。その結
果、移動していれば(ステップS9でYes)、ステッ
プS10で、前記出力手段36に出力を行う現在位置の
表示を変更し、それに伴い地図の更新が必要であれば更
新する。また、移動していなければ(ステップS9でN
o)、ステップS9以下の処理を繰り返す。In step S9, for example, the current position of the device detected by the position detecting device 121 is compared with the stored position of the previous device to determine whether the two are different. Is determined. As a result, if it is moving (Yes in step S9), the display of the current position to be output to the output means 36 is changed in step S10, and if necessary, the map is updated if necessary. If it has not moved (N in step S9)
o), the processes in and after step S9 are repeated.
【0100】アクセスポイント選択方法設定割込処理S
12は、入力手段37から、アクセスポイント選択方法
設定の入力がなされることで開始される処理であり、ア
クセスポイント選択手段21におけるアクセスポイント
選択の方法を設定する処理である。Access point selection method setting interrupt processing S
A process 12 is started when an access point selection method setting is input from the input unit 37, and is a process for setting an access point selection method in the access point selection unit 21.
【0101】アクセスポイント及び通信方法選択、及び
ネットワーク接続割込処理S13は、情報端末1におい
て、入力手段37から通信要求信号が入力されると開始
される処理であり、図3に示したアクセスポイント選択
手段21において、アクセスポイント及び通信方法の選
択を行い、その後ネットワーク接続手段22で、選択さ
れた通信方法を用いて、選択されたアクセスポイントを
介してネットワークに接続を行い、所望のデータ通信を
行うと共に、出力手段36から接続状況出力する処理で
ある。これらの処理において、異常等が発生して正常に
通信を完了させることが出来なかった場合には、再接続
の為の処理も合わせて行う。The access point and communication method selection and network connection interruption process S13 is a process that is started when a communication request signal is input from the input unit 37 in the information terminal 1, and is executed by the access point shown in FIG. The selection unit 21 selects an access point and a communication method. Then, the network connection unit 22 connects to the network via the selected access point using the selected communication method, and performs desired data communication. This is a process of outputting the connection status from the output unit 36 in addition to the process. In these processes, if the communication cannot be completed normally due to an abnormality or the like, a process for reconnection is also performed.
【0102】アクセスポイント情報更新割込処理S14
は、ステップS8でアクセスポイント情報の更新後経過
時間が設定時間を越えた場合や、図3に示した入力手段
37から、ユーザの入力によってアクセスポイント情報
の更新処理が呼び出されたとき、あるいは例えば、更新
内容が記録されたフロッピーディスク等の記憶媒体が情
報端末に挿入され、アクセスポイント情報更新内容読み
出し手段32がこれを認識して、更新内容を読み出した
とき、または、ネットワーク側から情報端末1に接続が
行われ、受信データがアクセスポイント情報の更新内容
であることを、アクセスポイント情報更新内容認識手段
71が認識したときに開始され、アクセスポイント情報
の更新内容の認識を行って、該当するアクセスポイント
情報をアクセスポイント情報記憶手段23から呼び出
し、これを更新する処理である。Access point information update interrupt processing S14
Is when the elapsed time after the update of the access point information exceeds the set time in step S8, when the update processing of the access point information is called by the user's input from the input unit 37 shown in FIG. 3, or, for example, A storage medium such as a floppy disk on which the updated content is recorded is inserted into the information terminal, and the access point information updated content reading means 32 recognizes this and reads the updated content, or when the information terminal 1 is read from the network side. Is started when the access point information update content recognizing means 71 recognizes that the received data is the update content of the access point information, and recognizes the update content of the access point information, and Access point information is called from the access point information storage means 23 and updated. Is a sense.
【0103】これらの具体的な処理内容については後述
する。The specific processing contents will be described later.
【0104】図5は、前記アクセスポイント選択方法設
定割込処理S12の流れを表すフローチャートで、本発
明の第七の実施例である。FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the access point selection method setting interrupt processing S12, which is a seventh embodiment of the present invention.
【0105】本処理は、図3に示した入力手段37か
ら、例えば出力手段36から出力されたメニューの中か
ら、アクセスポイント選択方法入力が選択される等、ユ
ーザから設定を行う入力がなされることで開始される
(S20)。In this processing, an input for setting is made by the user from the input means 37 shown in FIG. 3, for example, an access point selection method input is selected from a menu output from the output means 36. This is started (S20).
【0106】初めに、ステップS21で、例えばモニタ
80などの出力手段36から、選択可能なアクセスポイ
ント選択方法の一覧が示される。選択方法として、例え
ばアクセスポイント選択手段21において、接続コスト
推定手段51で算出した接続コストが最小となるように
アクセスポイント及び通信方法を選択する全自動1や、
通信距離推定手段52で算出した情報端末1とアクセス
ポイント間の通信距離が最も小さくなるように、アクセ
スポイント及び通信方法を選択する全自動2、アクセス
ポイントの選択時に、出力手段36からアクセスポイン
ト情報を出力し、それに対してユーザが、選択時の重み
付けを大きくする優先性能項目を入力手段37から入力
し、入力された優先性能の重みを大きくして、アクセス
ポイント選択手段21でアクセスポイント及び通信方法
を選択する優先性能指定選択,出力手段36から情報端
末1の現在位置周辺の地図と、地図上のアクセスポイン
ト位置を出力し、それらの中からユーザが、アクセスポ
イントを選択して入力手段37から入力し、入力された
アクセスポイントに最適な通信方法をアクセスポイント
選択手段21で選択するユーザ選択1,出力手段36か
ら、例えば表1に示したような情報端末1のアクセスポ
イント情報の一覧を出力し、示されたアクセスポイント
の中からユーザが、アクセスポイントを選択して入力手
段37から入力し、入力されたアクセスポイントに最適
な通信方法をアクセスポイント選択手段21で選択する
ユーザ選択2等があげられる。First, in step S21, a list of selectable access point selection methods is displayed from the output means 36 such as the monitor 80. As a selection method, for example, in the access point selecting means 21, a fully automatic 1 for selecting an access point and a communication method such that the connection cost calculated by the connection cost estimating means 51 is minimized,
In order to minimize the communication distance between the information terminal 1 and the access point calculated by the communication distance estimating means 52, the access point and the communication method are automatically selected. The user inputs a priority performance item for increasing the weight at the time of selection from the input unit 37, and increases the weight of the input priority performance. Priority performance specification selection for selecting a method, a map around the current position of the information terminal 1 and an access point position on the map are output from the output means 36, and the user selects an access point from among them to input means 37. And the access point selecting means 21 selects an optimum communication method for the input access point. For example, a list of access point information of the information terminal 1 as shown in Table 1 is output from the user selection 1, output means 36, and the user selects an access point from the indicated access points and enters the input means. 37, and the user selection 2 in which the access point selecting means 21 selects a communication method most suitable for the input access point.
【0107】次のステップS22において、出力手段3
6に出力された上記アクセスポイント選択方法のなかか
らユーザが好みの選択方法を選択し、入力手段37から
入力を行う。In the next step S22, the output means 3
The user selects a preferred selection method from the access point selection methods output to 6 and inputs the selection method from the input means 37.
【0108】続くステップS23において、入力された
アクセスポイント選択方法を、例えばアクセスポイント
情報記憶手段23などに記憶して、処理を終了する(S
24)。In the following step S23, the input access point selection method is stored in, for example, the access point information storage means 23 or the like, and the processing is terminated (S23).
24).
【0109】図6は、前記アクセスポイント及び通信方
法選択、及びネットワーク接続割込処理S13の流れを
表すフローチャートで、本発明の第八の実施例である。FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the access point and communication method selection and the network connection interruption processing S13 according to the eighth embodiment of the present invention.
【0110】本処理は、図3に示した入力手段37か
ら、例えばユーザが通信によって得る情報を要求したと
き、すなわち入力手段37から通信要求信号が入力され
ると開始される(S30)。This processing is started when, for example, a user requests information obtained by communication from the input means 37 shown in FIG. 3, that is, when a communication request signal is input from the input means 37 (S30).
【0111】初めに、ステップS31で再接続フラグを
OFFにし、次いでステップS32に進み、図3の位置
情報取得手段20で情報端末1の位置情報を取り込んで
アクセスポイント選択手段21に出力する。First, the reconnection flag is turned off in step S 31, and then the process proceeds to step S 32, where the location information of the information terminal 1 is fetched by the location information acquisition means 20 in FIG. 3 and output to the access point selection means 21.
【0112】次のステップS33で、アクセスポイント
選択手段21はアクセスポイント情報記憶手段から必要
なアクセスポイント情報を読み出し、ステップS34で
前記情報端末の位置情報と、アクセスポイント情報を用
いてアクセスポイント及び通信方法選択処理を行い、ス
テップS35で選択アクセスポイント及び通信方法を、
選択アクセスポイント記憶手段69で記憶し、続くステ
ップS36において、ネットワーク接続手段22によっ
てネットワーク接続処理を行いステップS37に進む。
このネットワーク接続処理S36では、選択された通信
方法を用いて、選択されたアクセスポイントを介してネ
ットワークに接続を行い、所望のデータ通信を行うと共
に、出力手段36から接続状況出力する。また、これら
の処理において、異常等が発生して正常に通信を完了さ
せることが出来なかった場合には、再接続の為の処理も
合わせて行う。In the next step S33, the access point selecting means 21 reads out necessary access point information from the access point information storage means, and in step S34, the access point and the communication are performed using the position information of the information terminal and the access point information. A method selection process is performed, and the selected access point and the communication method are set in step S35.
The information is stored in the selected access point storage means 69, and in the following step S36, a network connection process is performed by the network connection means 22, and the process proceeds to step S37.
In the network connection process S36, the connection to the network is performed using the selected communication method via the selected access point, desired data communication is performed, and the output unit 36 outputs a connection status. In addition, in these processes, when an error or the like occurs and communication cannot be completed normally, a process for reconnection is also performed.
【0113】ステップS37では、再接続フラグのチェ
ックを行い、このステップで再接続がONになっていれ
ばステップS32に戻って再びアクセスポイントの選択
やネットワーク接続処理を行う。ステップS37で再接
続フラグがOFFで会った場合には、通信は正常に完了
したものとして処理を終了する(S38)。In step S37, a reconnection flag is checked. If reconnection is ON in this step, the flow returns to step S32 to select an access point and perform network connection processing again. If it is determined in step S37 that the reconnection flag is OFF, the process ends assuming that the communication has been normally completed (S38).
【0114】図7は、前記図6に示したアクセスポイン
ト及び通信方法選択処理S34の内容を詳しく示したフ
ローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing details of the access point and communication method selection processing S34 shown in FIG.
【0115】処理が開始されると(S50)、初めのス
テップS51でアクセスポイント禁止フラグの更新が行
われる。このアクセスポイント禁止フラグは、フラグが
ONになっているアクセスポイントの選択を禁止するも
ので、ステップS51において、例えば接続に失敗した
アクセスポイントをさけて、他のアクセスポイントの中
から新たにアクセスポイントを再選択する場合や、ユー
ザが特に使用禁止の設定を行ったもの、あるいは所定回
数利用した後の接続成功率L10や実接続速度L9が異
常に低いものなど、アクセスポイント情報を検索して、
あらかじめ設定された条件に当てはまるアクセスポイン
トを検索して禁止フラグをONにする。ステップS51
では不適当なアクセスポイントに禁止フラグを立てて、
そのアクセスポイントを選択しないようにしたが、この
ことにより不適切なアクセスポイント選択による接続コ
ストの増大を防ぐことができ、信頼性が高く、使い勝手
の良い情報端末とすることが出来るもので、アクセスポ
イントまでの通信方法についてもこのような不具合があ
れば、禁止フラグを設けて選択を禁止するようにするこ
とが出来る。When the process is started (S50), the access point prohibition flag is updated in the first step S51. This access point prohibition flag is for prohibiting the selection of an access point for which the flag is ON. In step S51, for example, an access point for which connection has failed is avoided and a new access point is selected from other access points. Or re-selecting the access point information, or searching for access point information such as those for which the user has specifically set use prohibition or those for which the connection success rate L10 or the actual connection speed L9 after a predetermined number of uses has been abnormally low,
An access point that satisfies a preset condition is searched and a prohibition flag is turned on. Step S51
Now, we set a prohibition flag for inappropriate access points,
Although the access point is not selected, this can prevent an increase in connection cost due to improper access point selection, and can provide a highly reliable and easy-to-use information terminal. If the communication method up to the point also has such a problem, a prohibition flag can be provided to prohibit the selection.
【0116】次のステップS52では、アクセスポイン
トの座標が全て算出されているかチェックする。すなわ
ち、アクセスポイント選択手段21において、アクセス
ポイントと情報端末1の位置関係を用いて接続コスト等
を算出し、アクセスポイント及び通信方法を選択するに
当たり、両者の位置関係を算出するのにアクセスポイン
ト情報が座標情報であった方が使いやすいが、アクセス
ポイント情報のデータベースが作成された直後であった
り、更新されたり、あるいは新しいアクセスポイントが
追加されたような場合には、アクセスポイント位置情報
変換手段53においてアクセスポイントの座標の算出が
行われていない可能性があり、アクセスポイント選択時
にデータ不明となるのを防ぐためである。In the next step S52, it is checked whether all the coordinates of the access point have been calculated. That is, the access point selecting means 21 calculates the connection cost and the like using the positional relationship between the access point and the information terminal 1 and, when selecting the access point and the communication method, uses the access point information to calculate the positional relationship between the two. Is easier to use, but if the database of the access point information has just been created, updated, or a new access point has been added, the access point position information conversion means This is because it is possible that the calculation of the coordinates of the access point may not have been performed in 53 and the data may not be lost when the access point is selected.
【0117】ステップS52でアクセスポイント座標に
未算出のものがあれば、ステップS53において、前記
アクセスポイント位置情報変換手段によるアクセスポイ
ント座標の算出を行い、ステップS54でこれをアクセ
スポイント情報記憶手段23に記憶し、ステップS55
にすすむ。ステップS52で、全てのアクセスポイント
座標が算出済みであれば、直接ステップS55にすす
む。If there is any uncalculated access point coordinate in step S52, the access point coordinate information is calculated by the access point position information conversion means in step S53, and this is stored in the access point information storage means 23 in step S54. Memorize, step S55
Proceed to If all the access point coordinates have been calculated in step S52, the process directly proceeds to step S55.
【0118】ステップS55では設定されている前記ア
クセスポイント選択方法に応じて分岐を行い、アクセス
ポイント選択方法に1番が選択されていればステップS
56のアクセスポイント選択方法1によるアクセスポイ
ント及び通信方法選択処理を行ってから、アクセスポイ
ント選択方法に2番が選択されていればステップS57の
アクセスポイント選択方法2によるアクセスポイント及
び通信方法選択処理を行ってから、アクセスポイント選
択方法に3番が選択されていればステップS58のアクセ
スポイント選択方法3によるアクセスポイント及び通信
方法選択処理を行ってから、アクセスポイント選択方法
に4番が選択されていればステップS59のアクセスポイ
ント選択方法4によるアクセスポイント及び通信方法選
択処理を行ってから、アクセスポイント選択方法に5番
が選択されていればステップS60のアクセスポイント選
択方法5によるアクセスポイント及び通信方法選択処理
を行ってから、ステップS61に進んで処理を終了す
る。In step S55, branching is performed according to the set access point selecting method. If No. 1 is selected as the access point selecting method, step S55 is executed.
After performing the access point and communication method selection processing according to the access point selection method 56 of step 56, if the access point selection method 2 is selected, the access point and communication method selection processing according to the access point selection method 2 of step S57 is performed. If No. 3 is selected as the access point selection method after the execution, the access point and communication method selection processing by the access point selection method 3 in step S58 is performed, and then No. 4 is selected as the access point selection method. For example, after performing the access point and communication method selection processing by the access point selection method 4 in step S59, if No. 5 is selected as the access point selection method, the access point and communication method selection by the access point selection method 5 in step S60. After processing, To terminate the proceeding and process in-flops S61.
【0119】図8は、前記図7に示したアクセスポイン
ト選択方法1によるアクセスポイント及び通信方法選択
処理の内容を詳しく示したフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing in detail the contents of the access point and communication method selection processing by the access point selection method 1 shown in FIG.
【0120】本処理では、アクセスポイント選択の方法
の一例として、各アクセスポイントと情報端末1間の距
離を推定し、求めた距離が所定の範囲内に入るアクセス
ポイントを初めに候補として選択し、次に選択された候
補のアクセスポイントに関し、それぞれ使用可能な通信
方法を選び出して、その組み合わせによる接続コストの
推定を行って、最終的に接続コストが最低となるような
アクセスポイントと通信方法の組み合わせの組を選択す
るような処理を行う。このように初めに情報端末との距
離が所定の範囲内に入るアクセスポイントのみを選択候
補とすることで、アクセスポイントに飛び抜けた性能を
もつ項目があった場合にも、遠く離れた不自然なアクセ
スポイントを選択することを防ぐことが出来る。極端に
遠くに位置するアクセスポイントに接続を行った場合、
通信距離が増大し、通信品質が悪化することから、通信
時の信頼性が低下する不具合が生じることを、これらの
処理で防ぐことが可能である。In this processing, as an example of a method of selecting an access point, a distance between each access point and the information terminal 1 is estimated, and an access point whose obtained distance falls within a predetermined range is first selected as a candidate. Next, for each of the selected candidate access points, an available communication method is selected, and the connection cost is estimated based on the combination, and the combination of the access point and the communication method that ultimately minimizes the connection cost is obtained. Is performed to select a set of. In this way, by initially selecting only access points whose distance to the information terminal is within a predetermined range as selection candidates, even if there is an item having outstanding performance among the access points, it is unnatural and distant. Selecting an access point can be prevented. If you connect to an access point that is located extremely far away,
These processes can prevent a problem that the communication distance is increased and the communication quality is deteriorated, and the reliability at the time of communication is deteriorated.
【0121】処理が開始されると(S70)、初めのス
テップS71において、前記図3に示した通信距離推定
手段52により各アクセスポイントと情報端末1間の距
離の演算を行い、ステップS72に進んで、これが例え
ば300km以内といった所定の範囲に入っているもの
のみを候補アクセスポイントとして、そのアクセスポイ
ント情報の読み出しを行う。When the process is started (S70), in the first step S71, the distance between each access point and the information terminal 1 is calculated by the communication distance estimating means 52 shown in FIG. 3, and the process proceeds to step S72. Then, only those which fall within a predetermined range, for example, within 300 km, are set as candidate access points and the access point information thereof is read.
【0122】次にステップS73に進んで、前記接続コ
スト推定手段51によって、ステップS72で選択され
た候補アクセスポイントのそれぞれに関して、選択可
能、すなわち該アクセスポイントに接続を行って通信を
行うことが可能な通信方法の組み合わせを検索し、得ら
れたアクセスポイントと通信方法の組み合わせに関し
て、接続コストを算出する。Next, proceeding to step S73, the connection cost estimating means 51 can select each of the candidate access points selected in step S72, that is, connect to the access point to perform communication. A search for a combination of communication methods is performed, and a connection cost is calculated for the obtained combination of the access point and the communication method.
【0123】その後、ステップS74において、前記ア
クセスポイント決定手段50及び通信方法決定手段54
によるアクセスポイント及び通信方法の決定を行って、
処理を終了する(S75)。Thereafter, in step S74, the access point determining means 50 and the communication method determining means 54
To determine the access point and communication method by
The process ends (S75).
【0124】図9は、前記図7に示したアクセスポイン
ト選択方法2によるアクセスポイント及び通信方法選択
処理の内容を詳しく示したフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing in detail the contents of the access point and communication method selection processing by the access point selection method 2 shown in FIG.
【0125】本処理では、アクセスポイント選択の方法
の一例として、各アクセスポイントと情報端末1間の距
離を推定し、求めた距離が最も小さくなるようにアクセ
スポイントを決定し、次いで決定されたアクセスポイン
トに接続を行って通信可能な通信方法の中から、通信コ
ストが最も小さくなるように通信方法を選択する処理を
示した。アクセスポイントの利用料金L4や接続速度L
8などがアクセスポイントによらず同一である場合に
は、最も近くにあるアクセスポイントを選択すること
が、接続コストを小さくすることになり、望ましい。In the present process, as an example of a method of selecting an access point, the distance between each access point and the information terminal 1 is estimated, the access point is determined so that the obtained distance becomes the smallest, and then the determined access point is determined. The processing of selecting a communication method so as to minimize the communication cost from the communication methods capable of communicating by connecting to the point has been described. Access point usage fee L4 and connection speed L
If 8 and the like are the same irrespective of the access point, it is desirable to select the nearest access point because the connection cost is reduced.
【0126】処理が開始されると(S80)、初めのス
テップS81において、例えば禁止フラグのONとなっ
ているアクセスポイント等、あらかじめ使用に適さない
ものを除いて、候補アクセスポイントを選択し、次のス
テップS82において、通信距離推定手段52によっ
て、前記候補アクセスポイントのそれぞれと情報端末1
の距離を算出し、続くステップS83において、アクセ
スポイント決定手段50により、アクセスポイントを前
記距離が最も小さかったものに決定する。そして、次の
ステップS84では、接続コスト推定手段52で、ステ
ップS83で決定されたアクセスポイントへの各通信方
法に関してコストの推定を行って、通信方法決定手段5
4でこのコストが最も小さい通信方法に決定し、ステッ
プS85で処理を終了する。When the process is started (S80), in the first step S81, candidate access points are selected excluding those which are not suitable for use in advance, such as access points for which the prohibition flag is ON, and the next. In step S82, each of the candidate access points and the information terminal 1
Is calculated, and in the succeeding step S83, the access point is determined by the access point determining means 50 to be the one having the smallest distance. Then, in the next step S84, the connection cost estimating means 52 estimates the cost for each communication method to the access point determined in step S83, and
In step S4, the communication method having the lowest cost is determined, and the process ends in step S85.
【0127】図10は、前記図7に示したアクセスポイ
ント選択方法3によるアクセスポイント及び通信方法選
択処理の内容を詳しく示したフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing details of the access point and communication method selection processing by the access point selection method 3 shown in FIG.
【0128】本処理では、アクセスポイント選択の方法
の一例として、出力手段36から、例えば表1や表2に
示したよう形で、アクセスポイントや通信方法に関する
前記アクセスポイント情報を、一覧にしてユーザに提示
し、ユーザが提示されたアクセスポイント情報の項目の
うち、特に重視したい項目を選んで、入力手段37から
入力することにより、前記接続コスト推定手段51にお
いて、それぞれのコストにかかっている重みのうち、ユ
ーザの入力した項目に関するコストの重みを大きくし、
ユーザの意図を反映した上で、アクセスポイント決定手
段50において最適なアクセスポイントが決定され、そ
の後、通信方法決定手段54で、そのアクセスポイント
に最も低コストで接続可能な通信方法を選択してアクセ
スポイント及び通信方法を選択するような処理を示し
た。In the present processing, as an example of a method of selecting an access point, the output means 36 lists the access point information relating to the access point and the communication method from the output unit 36 in a form as shown in Table 1 or Table 2 and outputs the list to the user. In the connection cost estimating means 51, the user selects an item to be particularly emphasized from the items of the access point information presented, and inputs the selected item from the input means 37. Among them, the weight of the cost related to the item input by the user is increased,
The optimum access point is determined by the access point determining means 50 after reflecting the intention of the user, and thereafter, the communication method determining means 54 selects a communication method which can be connected to the access point at the lowest cost and performs access. The processing for selecting a point and a communication method has been described.
【0129】処理が開始されると(S90)、初めのス
テップS91において、出力手段36から、例えば表1
に示したようなアクセスポイント情報が出力される。続
くステップS92において、ユーザは重視したい項目を
選択して、入力手段37から入力する。ここで、例えば
料金L4を選択した場合には、次もステップS93にお
けるアクセスポイントの選択において、接続コスト推定
手段51での料金コストの重みを大きくして評価するよ
うにして、例えば多少通信時間がかかったり、あるいは
接続の成功率が低く、信頼性が低かったとしても料金が
低くなるようなアクセスポイントをアクセスポイント決
定手段50で選択するようにする。When the processing is started (S90), in the first step S91, the output means 36 outputs, for example, Table 1
Is output as shown in FIG. In the following step S92, the user selects an item to be emphasized and inputs the item from the input unit 37. Here, when the charge L4 is selected, for example, the weight of the charge cost in the connection cost estimating means 51 is increased in the selection of the access point in step S93, and the evaluation is performed. The access point determining means 50 selects an access point at which the charge is low even if the cost of connection or the success rate of the connection is low and the reliability is low.
【0130】ステップS92における優先性能の選択項
目として、位置的に近いアクセスポイントを望む場合に
はアクセスポイント位置L6を、情報端末1の位置の局
番と同一の局番に設置されたアクセスポイントを選択し
たい場合には電話番号L7を、速度重視の場合には接続
速度L8や実接続速度L9を、接続の信頼性を上げて確
実に通信を行いたい場合には接続成功率L10といった
ように選択をすることで、ユーザの好みを反映しつつ、
的確なアクセスポイントの選択が行える。When the access point close to the location is desired as the priority performance selection item in step S92, it is desired to select the access point position L6 and the access point installed in the same station number as the position number of the information terminal 1. In this case, the telephone number L7 is selected, the connection speed L8 or the actual connection speed L9 is selected when importance is attached to the speed, and the connection success rate L10 is selected when it is desired to increase the reliability of the connection and perform reliable communication. By reflecting the user's preferences,
An accurate access point can be selected.
【0131】次のステップS94では、ステップS93
で選択されたアクセスポイントに最も低コストで接続可
能な通信方法を通信方法決定手段によって選択する。こ
の際のコストは接続コスト推定手段52で算出し、ステ
ップS93の場合と同様に、ステップS92で入力され
た優先性能の項目に関するコストの重みを大きくした上
で、総コストが最も小さくなるような通信方法を選択す
ればよい。In the next step S94, a step S93 is executed.
The communication method that can be connected to the access point selected at the lowest cost at the lowest cost is selected by the communication method determining means. The cost at this time is calculated by the connection cost estimating means 52, and as in the case of step S93, the cost of the priority performance item input in step S92 is increased and the total cost is minimized. What is necessary is just to select a communication method.
【0132】このようにして、アクセスポイント及び通
信方法の選択が行われた後、ステップS95に進んで処
理を終了する。After the selection of the access point and the communication method is performed in this manner, the process proceeds to step S95 and ends.
【0133】ここで、上記の例ではアクセスポイント選
択の項目としての優先性能のみを入力し、これを用い
て、アクセスポイント、及び通信方法の両方を、種のコ
ストの重みを大きくして選択するようにしたが、ステッ
プS92において、アクセスポイント選択の優先性能、
通信方法選択の優先性能をそれぞれ独立に入力して、そ
れぞれ重み付けを設定して選択することも可能なことは
言うまでもない。Here, in the above example, only the priority performance as an item of access point selection is input, and using this, both the access point and the communication method are selected by increasing the weight of the various costs. However, in step S92, priority performance of access point selection,
It goes without saying that the priority performances of the communication method selection can be input independently and the weights can be set and selected.
【0134】図11は、前記図7に示したアクセスポイ
ント選択方法4によるアクセスポイント及び通信方法選
択処理の内容を詳しく示したフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing in detail the contents of the access point and communication method selection processing by the access point selection method 4 shown in FIG.
【0135】本処理は、地図表示を行うことのできるナ
ビゲーション装置を情報端末として用いる場合には容易
に実現可能である。本処理では、アクセスポイント選択
の方法の一例として、情報端末1、及び周辺に設けられ
た各アクセスポイントを、地図とともに出力手段36よ
り出力し、その中からユーザが好みのアクセスポイント
を選択して入力手段37より入力し、アクセスポイント
が決定され、次いで決定されたアクセスポイントに接続
を行って通信可能な通信方法の中から、通信コストが最
も小さくなるように通信方法を選択する処理を示した。This processing can be easily realized when a navigation device capable of displaying a map is used as an information terminal. In this process, as an example of a method of selecting an access point, the information terminal 1 and each of the access points provided in the vicinity are output from the output unit 36 together with a map, and the user selects a favorite access point from among them. The processing has been described in which the access point is determined by inputting from the input means 37, and the communication method is selected such that the communication cost is minimized from the communication methods capable of communicating by connecting to the determined access point. .
【0136】処理が開始されると(S100)、初めの
ステップS101において、周辺のアクセスポイントを
十分に表示できるように、出力手段36の表示領域を選
択、または変更する。情報端末1が車載用のナビゲーシ
ョン装置であったような場合には、詳細な地図等を表示
するために、縮尺率の大きい地図が表示されていること
があったり、さらには情報端末の位置とはまったく異な
る場所の地図が表示されていることがある得る。このよ
うな場合、情報端末1の地図上の位置を表示するととも
に、情報端末1の周辺に設置されたアクセスポイントを
地図上に表示するために、適切な地図部分を選択して、
例えば地図記憶手段33から読み出しを行い、出力手段
36より出力することが必要である。このような地図部
分の範囲を決めるに当たって、例えば情報端末1から半
径200km以内に設けられたアクセスポイントを表示
できる範囲であるとか、情報端末1の周囲に設けられた
アクセスポイントを、近いものから10個所程度表示で
きる大きさに縮尺率を選ぶなどの方法が考えられる。When the process is started (S100), in the first step S101, the display area of the output means 36 is selected or changed so that the surrounding access points can be sufficiently displayed. When the information terminal 1 is an in-vehicle navigation device, a map with a large scale factor may be displayed in order to display a detailed map or the like. You may get a map of a completely different location. In such a case, in order to display the position of the information terminal 1 on the map and to display the access points installed around the information terminal 1 on the map, select an appropriate map portion,
For example, it is necessary to read out from the map storage unit 33 and output from the output unit 36. In determining the range of such a map portion, for example, an access point provided within a radius of 200 km from the information terminal 1 may be displayed, or an access point provided around the information terminal 1 may be changed from the nearest one to the nearest one. For example, a method of selecting a scale factor to a size that can be displayed at about several places can be considered.
【0137】次いでステップS102において、ステッ
プS101で選択された範囲の地図を、出力手段36か
ら表示し、ステップS103で情報端末1に位置を、例
えば情報端末をアイコンのような形で前記地図上に表示
する。次にステップS104で、アクセスポイントを、
例えばアクセスポイントをあらわすアイコン等によって
地図上に表示する。この時、例えば接続速度などのアク
セスポイント情報によって、色を変えるなどして、ユー
ザにより多くの情報を出力することが望ましく、ユーザ
はより多くの情報に基づいて、より適切な判断を行うこ
とができる。Next, in step S102, a map of the range selected in step S101 is displayed from the output means 36, and in step S103, the position of the information terminal 1 is displayed, for example, the information terminal is displayed on the map in the form of an icon. indicate. Next, in step S104, the access point is
For example, an access point is displayed on a map by an icon or the like. At this time, it is desirable to output more information to the user, for example, by changing colors according to the access point information such as the connection speed, and the user can make a more appropriate determination based on more information. it can.
【0138】ステップS105では、ユーザが選択した
アクセスポイントを、入力手段37から入力し、この結
果をもって、アクセスポイント決定手段50がアクセス
ポイントを決定する。In step S105, the access point selected by the user is input from the input means 37, and based on the result, the access point determining means 50 determines the access point.
【0139】ステップS106では、ステップS106
で決定されたアクセスポイントに接続可能な通信方法に
関して、接続コスト推定手段51で接続コストの推定を
行い、通信方法決定手段54で通信方法を決定する。In step S106, step S106
With respect to the communication method that can be connected to the access point determined in the above, the connection cost is estimated by the connection cost estimating means 51, and the communication method is determined by the communication method determining means.
【0140】このようにアクセスポイント及び通信方法
が決定すると、ステップS107で処理を終了する。When the access point and the communication method are determined as described above, the process ends in step S107.
【0141】図12は、前記図7に示したアクセスポイ
ント選択方法5によるアクセスポイント及び通信方法選
択処理の内容を詳しく示したフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing in detail the contents of the access point and communication method selection processing by the access point selection method 5 shown in FIG.
【0142】本処理では、アクセスポイント選択の方法
の一例として、出力手段36から、例えば表1や表2に
示したよう形で、アクセスポイントや通信方法に関する
前記アクセスポイント情報を、一覧にしてユーザに提示
し、ユーザが提示された情報に基づいてアクセスポイン
トを選んで、結果を入力手段37から入力することによ
り、前記アクセスポイント決定手段50において、アク
セスポイントが決定され、その後、通信方法決定手段5
4で、そのアクセスポイントに最も低コストで接続可能
な通信方法を選択してアクセスポイント及び通信方法を
選択するような処理を示した。In this processing, as an example of a method of selecting an access point, the output unit 36 lists the access point information relating to the access point and the communication method from the output unit 36 in the form shown in Tables 1 and 2, for example. And the user selects an access point based on the presented information, and inputs the result from the input means 37, whereby the access point is determined by the access point determining means 50, and thereafter, the communication method determining means 5
In FIG. 4, a process of selecting a communication method that can be connected to the access point at the lowest cost and selecting an access point and a communication method is shown.
【0143】処理が開始されると(S110)、初めの
ステップS111において、出力手段36から、例えば
表1に示したようなアクセスポイント情報が出力され
る。ユーザは提示されたアクセスポイント情報に基づい
て、好みのアクセスポイントを選択し、ステップS11
2において、結果を入力手段37から入力し、この結果
をもって、アクセスポイント決定手段50がアクセスポ
イントを決定する。When the process is started (S110), in the first step S111, the output means 36 outputs, for example, access point information as shown in Table 1. The user selects a preferred access point based on the presented access point information, and then proceeds to step S11.
In step 2, the result is input from the input means 37, and based on the result, the access point determining means 50 determines an access point.
【0144】次のステップS113では、ステップS1
12で決定されたアクセスポイントに接続可能な通信方
法に関して、接続コスト推定手段51で接続コストの推
定を行い、通信方法決定手段54で通信方法を決定す
る。In the next step S113, step S1
Regarding the communication method that can be connected to the access point determined in 12, the connection cost estimation unit 51 estimates the connection cost, and the communication method determination unit 54 determines the communication method.
【0145】このようにアクセスポイント及び通信方法
が決定すると、ステップS114で処理を終了する。When the access point and the communication method are determined as described above, the process ends in step S114.
【0146】図13は、前記図6に示したアクセスポイ
ントネットワーク接続処理S36の内容を詳しく示した
フローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing details of the access point network connection processing S36 shown in FIG.
【0147】ステップS120で処理が開始されると、
始めにステップS121で接続異常回数カウンタをリセ
ットする。この接続異常回数カウンタは、あるデータ通
信の為に、ネットワーク接続手段22が選択されたアク
セスポイント27を介してネットワークに接続しようと
試みて、アクセスポイントの回線がふさがっていたり、
アクセスポイントの故障などの異常により、正常に接続
を行うことができなかった回数を数えるカウンタであ
り、通信処理の始めにリセットされる。When the processing is started in step S120,
First, in step S121, the abnormal connection frequency counter is reset. This connection abnormality frequency counter indicates that the network connection means 22 attempts to connect to the network through the selected access point 27 for a certain data communication, and the line of the access point is blocked,
This is a counter that counts the number of times that connection could not be made normally due to an abnormality such as a failure of the access point, and is reset at the beginning of communication processing.
【0148】次のステップS122で、選択された通信
方法の使用回数に1を加える。この通信方法の使用回数
は、例えば表2に示したような各通信方法に関する情報
の一項目として設け、前記アクセスポイント情報記憶手
段23に記憶しておけばよい。In the next step S122, 1 is added to the number of times of use of the selected communication method. The number of times this communication method is used may be provided as one item of information on each communication method as shown in Table 2, for example, and stored in the access point information storage means 23.
【0149】その後、ステップS123において、前記
通信状態検出手段65で、選択された通信方法が現在使
用可能かどうか調べる。これは、例えば携帯電話など
で、基地局の発する電波などを受信してみて通信エリア
内であるか、あるいは通信可能かどうかを検出するもの
である。そして、次のステップS124で通信可能であ
ればステップS125に進む。一方、ステップS124
で通信可能状態に無い場合には、ステップS150に進
んで、アクセスポイント情報記憶手段23に記憶された
通信成功回数を、ステップS122で更新された通信方
法の使用回数で割って、選択通信手段の通信成功率(前
記表2の通信成功率L27)を更新し、ステップS15
1で選択した通信手段の禁止フラグをONにし、ステッ
プS152で再接続フラグをONにしてステップS18
0に進むことによって、一旦ネットワーク接続処理を中
断してから、現在選択中の通信方法以外の通信方法を用
いて、再接続を行うようにする。Thereafter, in step S123, the communication state detecting means 65 checks whether the selected communication method is currently usable. This is to detect, for example, whether a mobile phone or the like is within a communication area or whether communication is possible by receiving radio waves emitted from a base station. Then, if communication is possible in the next step S124, the process proceeds to step S125. On the other hand, step S124
If the communication is not possible, the process proceeds to step S150, in which the number of successful communications stored in the access point information storage unit 23 is divided by the number of uses of the communication method updated in step S122. The communication success rate (communication success rate L27 in Table 2 above) is updated, and step S15
The prohibition flag of the communication means selected in step 1 is turned on, and the reconnection flag is turned on in step S152, and step S18 is performed.
By proceeding to 0, the network connection process is temporarily interrupted, and then reconnection is performed using a communication method other than the currently selected communication method.
【0150】ステップS125では、選択されたアクセ
スポイントの使用回数に1を加える。このアクセスポイ
ントの使用回数は、例えば表2に示したような各アクセ
スポイントに関する情報の一項目として設け、前記アク
セスポイント情報記憶手段23に記憶しておけばよい。In step S125, 1 is added to the number of times of use of the selected access point. The number of times the access point is used may be provided as one item of information on each access point as shown in Table 2, for example, and stored in the access point information storage unit 23.
【0151】続くステップS126において、前記ネッ
トワーク接続手段22により、選択されたアクセスポイ
ントを介して、ネットワーク26に接続を行う。実際に
はこの動作は図16に示した通信装置140がアクセス
ポイントへのダイヤル番号に電話をかけることなどで行
われる。この時、ステップS126において接続に成功
した場合にはステップS128に進み、接続に失敗した
場合にはステップS160に進む。In the following step S126, the network connection means 22 connects to the network 26 via the selected access point. Actually, this operation is performed by the communication device 140 shown in FIG. 16 calling the dial number to the access point. At this time, if the connection is successful in step S126, the process proceeds to step S128, and if the connection fails, the process proceeds to step S160.
【0152】ステップS127で、接続に失敗した場合
には、ステップS160において、接続異常回数カウン
タに1を加えた後、ステップS161において、出力手
段36から接続異常出力を行い、ステップS163に進
み、前記接続異常回数カウンタが、設定された回数Nを
超えたか否か判定する。Nは例えば3回といった数字
で、回線が使用中であるといった理由による接続異常を
N回まで許す事にし、これを超えた場合にはアクセスポ
イントへの接続に失敗したと判定してステップS164
に進み、ステップS164で接続異常回数カウンタがN
以下であった場合には、ステップS126に戻って再び
アクセスポイントに接続を行う。If the connection has failed in step S127, 1 is added to the connection error counter in step S160, and in step S161, a connection error is output from the output means 36, and the flow advances to step S163. It is determined whether or not the connection error counter has exceeded a set number N. N is, for example, a number such as three times, and connection abnormalities due to the fact that the line is in use are allowed up to N times. If the number exceeds this, it is determined that connection to the access point has failed, and step S164 is performed.
The connection abnormality counter is set to N in step S164.
In the case of the following, the process returns to step S126 to connect to the access point again.
【0153】ステップS127で、接続に成功した場合
には、ステップS128において、前記タイマ30の示
す接続開始時刻を、前記接続時間計測手段61が保持
し、ステップS129において、データ通信を開始し、
ステップS130において、前記通信データ量検出手段
63により通信を行う全体の、あるいは一まとまりに通
信を行うデータブロックの通信データ量を検出し、ステ
ップS131において、データ通信を行った後、次のス
テップS132において、通信済みデータ量検出64で
の手段通信済みデータ量検出を行い、ステップS133
において、前記通信データ解析手段66によるエラーチ
ェックを行って、ステップS134において通信が正常
に行われていればステップS135に進む。If the connection is successful in step S127, the connection start time indicated by the timer 30 is held by the connection time measuring means 61 in step S128, and data communication is started in step S129.
In step S130, the communication data amount detection means 63 detects the communication data amount of the entire communication block or the data block of the communication block which performs communication collectively. In step S131, after performing the data communication, the next step S132 In step S133, the communication data amount detection unit 64 detects the communication data amount.
, An error check is performed by the communication data analysis means 66, and if the communication is normally performed in step S134, the process proceeds to step S135.
【0154】ステップS134においてデータにエラー
等が検出され、通信に異常が発生したと判定された場合
には、ステップS162において、出力手段36から通
信異常出力を行い、ステップS164へ進む。If an error or the like is detected in the data in step S134 and it is determined that an error has occurred in the communication, a communication error is output from the output means 36 in step S162, and the flow advances to step S164.
【0155】ステップS164からステップS170は
アクセスポイント接続や、データ通信において異常が発
生した場合の処理である。Steps S164 to S170 are processing when an abnormality occurs in access point connection or data communication.
【0156】初めのステップS164において、再接続
を行うかどうかの判別を行う。この判別は、ユーザが異
常発生時の再接続を自動的に行うか、それとも異常発生
時には一旦処理を中断するのかあらかじめ情報端末1に
設定しておいても良いし、あるいはステップS164に
おいて出力手段36より再接続の指示を入力するようメ
ッセージを出力し、入力手段37からのユーザ入力に応
じて再接続を行うか否か判別するようにしてもよい。In the first step S164, it is determined whether or not reconnection is to be performed. This determination may be made in the information terminal 1 in advance, such as whether the user automatically reconnects when an abnormality occurs, or temporarily interrupts processing when an abnormality occurs, or may set the output means 36 in step S164. A message may be output to input a reconnection instruction, and it may be determined whether or not to perform reconnection in response to a user input from the input unit 37.
【0157】ステップS164で再接続を行わない場合
には、そのままステップS180の終了処理に進む。If reconnection is not performed in step S164, the flow directly proceeds to the end processing of step S180.
【0158】また、ステップS164で再接続を行う場
合には、ステップS165において、入力手段37から
アクセスポイント再選択方法の入力を行う。このアクセ
スポイント再選択方法は再接続時のアクセスポイント及
び通信方法の選択をどうやって行うかで、例えば選択中
のアクセスポイント及び通信方法をそのまま使用して再
接続を行う第一のケースや、選択中とは異なるアクセス
ポイントの中から最適なアクセスポイント、及び通信方
法を再度選択し、再接続を行う第二のケース,ユーザが
アクセスポイントを設定した後に再接続を行う第三のケ
ースなどが考えられる。When reconnection is to be performed in step S164, an access point reselection method is input from the input unit 37 in step S165. This access point reselection method depends on how to select an access point and a communication method at the time of reconnection. For example, the first case of performing reconnection using the selected access point and communication method as it is, A second case in which an optimal access point and a communication method are selected again from access points different from the above and a reconnection is performed, a third case in which a user sets an access point and then reconnects, and the like are conceivable. .
【0159】次のステップS166で、入力された再選
択方法が1、すなわち上述の第一のケースであった場合
にはステップS121に戻って、選択アクセスポイント
記憶手段69に記憶されているアクセスポイント及び通
信方法を用いてはじめから接続処理をやり直す。In the next step S166, if the input reselection method is 1, that is, the above-described first case, the flow returns to step S121 to access the access point stored in the selected access point storage means 69. And the connection process is restarted from the beginning using the communication method.
【0160】ステップS166で再選択方法が2または
3の場合にはステップS167い進み、ここで再選択方
法が2であった場合にはステップS168で選択中のア
クセスポイントの禁止フラグをONにしてステップS1
70に進み、ステップS166で再選択方法が3であった場
合にはステップS169で前記アクセスポイント選択方
法を5、すなわちユーザによるアクセスポイント選択に
設定してステップS170に進む。If the reselection method is 2 or 3 in step S166, the process proceeds to step S167. If the reselection method is 2, the prohibition flag of the currently selected access point is turned on in step S168. Step S1
If the reselection method is 3 in step S166, the access point selection method is set to 5, that is, the user selects an access point in step S169, and the process proceeds to step S170.
【0161】ステップS170では再接続フラグをON
にし、ネットワーク接続処理終了後、再びアクセスポイ
ントの選択やネットワーク接続の一連の処理を行うよう
にしてステップS180の終了処理に進む。At step S170, the reconnection flag is turned on.
After the network connection process is completed, a series of processes of selecting an access point and network connection is performed again, and the process proceeds to the end process of step S180.
【0162】一方、ステップS134において通信が正
常に行われていた場合には、ステップS135におい
て、前記接続時間計測手段61により記憶された接続開
始時間とタイマ30の示す時刻により接続時間を算出
し、またステップS135において、前記接続状況検出
手段62により、前記接続時間やアクセスポイント情報
記憶手段23に記憶されたアクセスポイント情報を用い
て接続料金を算出し、ステップS137において、アク
セスポイント情報記憶手段に記憶された、前記積算アク
セスポイント利用時間情報47や積算通信時間情報4
8、その他のアクセスポイント情報を読みだし、ステッ
プS138において、接続状況認識手段62や積算接続
コスト算出手段60により、ネットワーク接続に要した
積算接続時間や積算接続料金を算出し、ステップS13
9において、求めた前記接続状況を出力手段36より出
力し、ステップS140に進む。On the other hand, if the communication has been normally performed in step S134, in step S135, the connection time is calculated from the connection start time stored by the connection time measuring means 61 and the time indicated by the timer 30, and In step S135, the connection status detection unit 62 calculates a connection fee using the connection time and the access point information stored in the access point information storage unit 23. In step S137, the connection fee is stored in the access point information storage unit. The accumulated access point use time information 47 and accumulated communication time information 4
8. The other access point information is read out, and in step S138, the connection status recognizing means 62 and the total connection cost calculating means 60 calculate the total connection time and total connection fee required for the network connection, and step S13
In step 9, the obtained connection status is output from the output means 36, and the flow advances to step S140.
【0163】ステップS140では、前記通信データ解
析手段66による通信データの解析を行い、通信中のデ
ータブロックの通信が完了している場合にはステップS1
41に進み、完了していない場合にはステップS131に
戻って通信を続ける。In step S140, the communication data is analyzed by the communication data analyzing means 66. If the communication of the data block being communicated has been completed, step S1 is executed.
Proceeding to 41, if not completed, return to step S131 to continue communication.
【0164】ステップS141では、前記通信データ解
析手段66による通信データの解析を行い、目的のデー
タ通信が全て完了しているか否か判別を行い、完了して
いる場合にはステップS142において、再接続フラグ
をOFFにして、ステップS143で選択通信方法の通
信成功回数に1を加え、ステップS144で通信アクセ
スポイントの接続成功回数に1を加え、ステップS18
0の終了処理に進み、完了していない場合にはステップ
S130に戻って、次のデータブロックの通信を行う。In step S141, the communication data is analyzed by the communication data analyzing means 66, and it is determined whether or not all of the target data communication has been completed. The flag is turned off, 1 is added to the number of successful communications of the selected communication method in step S143, and 1 is added to the number of successful connections of the communication access point in step S144.
The process proceeds to the end process of 0, and if not completed, returns to step S130 to perform communication of the next data block.
【0165】ステップS180からステップS182は
ネットワーク接続処理の終了処理である。Steps S180 to S182 are processing for terminating the network connection processing.
【0166】ステップS180では、選択通信方法の通
信回数と通信成功回数から通信成功率を求め、アクセス
ポイント情報記憶手段23に記憶された通信成功率L2
7を更新する。In step S180, a communication success rate is obtained from the number of communication times and the number of successful communication times of the selected communication method, and the communication success rate L2 stored in the access point information storage means 23 is obtained.
7 is updated.
【0167】ステップS181では、選択アクセスポイ
ントの利用回数と接続成功回数から接続成功率を求め、
アクセスポイント情報記憶手段23に記憶された接続成
功率L10を更新する。In step S181, a connection success rate is determined from the number of times of use of the selected access point and the number of successful connections.
The connection success rate L10 stored in the access point information storage means 23 is updated.
【0168】その後、ステップS182で、上記の処理
で求めた様々なアクセスポイント情報を、アクセスポイ
ント情報記憶手段23に記憶してすべての処理を終了す
る(S183)。Thereafter, in step S182, the various access point information obtained in the above processing is stored in the access point information storage means 23, and all the processing is terminated (S183).
【0169】図14は、前記図4に示したアクセスポイ
ント情報更新割込処理S14の流れを表すフローチャー
トで、本発明の第九の実施例である。FIG. 14 is a flowchart showing the flow of the access point information update interrupt processing S14 shown in FIG. 4 and is a ninth embodiment of the present invention.
【0170】本処理は、前記図4に示したステップS8
でアクセスポイント情報の更新後経過時間が設定時間を
越えた場合や、図3に示した入力手段37から、ユーザ
の入力によってアクセスポイント情報の更新処理が呼び
出されたとき、あるいは例えば、更新内容が記録された
フロッピーディスク等の記憶媒体が情報端末に挿入さ
れ、アクセスポイント情報更新内容読み出し手段32が
これを認識して、更新内容を読み出したとき、または、
ネットワーク側から情報端末1に接続が行われ、受信デ
ータがアクセスポイント情報の更新内容であることを、
アクセスポイント情報更新内容認識手段71が認識した
とき等、様々な割り込みによって開始され、前記アクセ
スポイント情報の更新内容の認識を行って、該当するア
クセスポイント情報をアクセスポイント情報記憶手段2
3から呼び出し、これを更新する処理である。This processing is performed in step S8 shown in FIG.
When the elapsed time after the update of the access point information exceeds the set time, when the update process of the access point information is called by the user input from the input unit 37 shown in FIG. When the recorded storage medium such as a floppy disk is inserted into the information terminal and the access point information update content reading means 32 recognizes this and reads the update content, or
The connection to the information terminal 1 is performed from the network side, and the received data is the updated content of the access point information.
When the access point information update content recognizing means 71 recognizes the start of the access point information, the update content of the access point information is recognized, and the corresponding access point information is stored in the access point information storage means 2.
3 and is a process for updating this.
【0171】はじめに、開始割込1、すなわち前記ステ
ップS8でアクセスポイント情報の更新後経過時間が設
定時間を越えた場合に、ソフトウェア自身によって発生
される割込によって処理が開始された場合(S190)
には、ステップS191において、前記ネットワーク接
続手段22によりネットワークに接続を行い、ステップ
S192で、ネットワーク上の所定のサーバにアクセス
ポイント情報更新内容要求信号を送信し、更新情報を要
求し、ステップS193において、前記サーバからアク
セスポイント情報更新内容を受信して、ステップS20
1に進む。First, start interrupt 1, ie, when the elapsed time after updating the access point information exceeds the set time in step S8, the process is started by an interrupt generated by the software itself (S190).
In step S191, a connection to the network is made by the network connection means 22. In step S192, an access point information update content request signal is transmitted to a predetermined server on the network to request update information. Receiving the access point information update content from the server,
Proceed to 1.
【0172】開始割込2、すなわち前記図3に示した入
力手段37から、例えば操作メニューの中からアクセス
ポイント情報更新の項目が選択されたように、ユーザの
入力によってアクセスポイント情報の更新処理が呼び出
されると(S194)、ステップS194において、出
力手段36から更新のメニューや、あるいは、表1や表
2に示したようなアクセスポイント情報を出力し、ステ
ップS196でユーザが提示されたアクセスポイント情
報の中から、更新したい項目、あるいは部分を選択し、
更新後の内容を、入力手段37から入力して、ステップ
S201に進む。The start point interrupt 2, ie, the update processing of the access point information by the user's input, such as selecting the item of the access point information update from the operation menu from the input means 37 shown in FIG. When called (S194), in step S194, an update menu or access point information as shown in Tables 1 and 2 is output from the output unit 36, and the access point information presented by the user in step S196 is output. Select the item or part you want to update from
The updated content is input from the input unit 37, and the process proceeds to step S201.
【0173】開始割込3、すなわち、更新内容が記録さ
れたCD−ROM154や、フロッピーディスク15
6,DVD158,ICカードといったの記憶媒体が情報端末
に挿入され、アクセスポイント情報更新内容読み出し手
段32がこれを認識して、更新内容を読み出して割込を
発生した場合(S197)には、ステップS198にお
いて、アクセスポイント情報更新内容読み出し手段32
によりアクセスポイント情報更新内容の読み出しを行っ
てステップS201に進む。The start interruption 3, that is, the CD-ROM 154 or the floppy disk 15
6, a storage medium such as a DVD 158 or an IC card is inserted into the information terminal, and the access point information update content reading means 32 recognizes this, reads the update content, and generates an interrupt (S197). In S198, the access point information update content reading means 32
To read the updated contents of the access point information, and the process proceeds to step S201.
【0174】開始割込4、すなわちネットワーク上のサ
ーバ等から、例えば電話がかかってきてデータ通信が行
われるなどして、情報端末1に接続が行われ、その受信
データがアクセスポイント情報の更新内容であること
を、通信データ解析手段66が認識したとき発生される
割込4(S199)によって、ステップS200におい
て、ネットワーク接続手段22がサーバから更新内容の
データを受信し、ステップS201に進む。The start interrupt 4, that is, a connection is made to the information terminal 1 by, for example, receiving a telephone call and performing data communication from a server or the like on the network, and the received data is used for updating the access point information. In step S200, the network connection unit 22 receives the data of the update content from the server by the interrupt 4 (S199) generated when the communication data analysis unit 66 recognizes that
【0175】ステップS201では、アクセスポイント
情報更新内容認識手段71が、開始割込1から4に続く
処理で入力された更新内容を認識して解析し、ステップ
S202において、該当するアクセスポイント情報を呼び出
し、ステップS203でその内容を更新、あるいはデー
タの追加を行って、アクセスポイント情報記憶手段23
にそれを記憶し、ステップS204に進む。In step S 201, the access point information update content recognizing means 71 recognizes and analyzes the update content input in the processing following the start interrupts 1 to 4.
In step S202, the corresponding access point information is called, and the content is updated or data is added in step S203, and the access point information storage unit 23 is updated.
And the process proceeds to step S204.
【0176】ステップS204では、アクセスポイント
情報更新内容認識手段71において入力されたデータに
基づいて更新が全て終了したどうか判別を行い、終了し
ていればステップS205に進んで割込処理を終了し、
終了していなければステップS202に戻って、アクセ
スポイント情報の更新を続ける。In step S204, it is determined whether or not all the updates have been completed based on the data input by the access point information update content recognizing means 71. If the update has been completed, the flow advances to step S205 to terminate the interrupt processing.
If the processing has not been completed, the process returns to step S202 to continue updating the access point information.
【0177】図15は本発明の情報端末1として、自動
車に搭載されたナビゲーション装置を用い、前記出力手
段36として例えばモニタ80やヘッドアップディスプ
レイ81のような表示装置を用いた場合の、通信時の表
示出力を示す本発明の第十の実施例である。FIG. 15 shows a communication device in which a navigation device mounted on a car is used as the information terminal 1 of the present invention and a display device such as a monitor 80 or a head-up display 81 is used as the output means 36. 13 is a tenth embodiment of the present invention showing the display output of FIG.
【0178】図15において、はじめに地図100と地
図上のナビゲーション装置の位置、すなわち自動車の位
置107が表示されている。ネットワークとの接続を行
うにあたって、画面上にはアクセスポイントの地図上の
位置101,102が表示される。アクセスポイントの
表示に当たっては、単純な点などでは見づらい為、例え
ば図に示したようなアクセスポイントのアイコン101
を用いて表示した方がユーザに見やすい表示となる。In FIG. 15, first, the map 100 and the position of the navigation device on the map, that is, the position 107 of the car are displayed. When connecting to the network, the positions 101 and 102 of the access points on the map are displayed on the screen. In displaying the access point, it is difficult to see the access point in a simple point or the like. For example, the access point icon 101 shown in FIG.
Displaying with the use of an icon makes the display easier for the user to see.
【0179】ここで、アクセスポイント101は自動的
にどれかに決定されてもよいし、あるいは画面上のアク
セスポイントアイコン101を、リモコン83やタッチ
パネル84等によってユーザが選択して決定しても良
い。このようにアクセスポイント102が決定される
と、決定されたアクセスポイント102を介してネット
ワーク26への接続を行うが、この際、決定された前記
アクセスポイント102が点滅等して、現在通信中であ
ることを示せば、ユーザにとって有用な情報となり、特
に、通信が有料である場合には、例えば接続したままの
状態で放置してしまうといったミスによって、ユーザに
不要なコストをかける不具合を取り除くことができる。Here, any one of the access points 101 may be automatically determined, or the user may select and determine the access point icon 101 on the screen using the remote controller 83, the touch panel 84, or the like. . When the access point 102 is determined in this way, connection to the network 26 is performed via the determined access point 102. At this time, the determined access point 102 flashes, etc. Demonstrate that it will be useful information for the user, and in particular, if the communication is toll, remove the problem that puts unnecessary cost on the user due to mistakes such as leaving it connected. Can be.
【0180】一方、ネットワーク26への接続を行う際
に、例えば目的のアクセスポイント102への通信回線
が満杯であったり、あるいは通信回線に不具合があって
接続を行うことができない場合には図5に示したような
接続異常アイコン103を画面上に表示し、ユーザに接
続の不具合を伝える。On the other hand, when the connection to the network 26 is made, for example, if the communication line to the target access point 102 is full, or if there is a problem in the communication line, the connection cannot be made. Is displayed on the screen to notify the user of the connection failure.
【0181】あるいは、ネットワークへの接続が正常に
行えた場合でも、データ誤りや、ノイズ等によってデー
タの通信に不具合が生じた場合には、図5に示したよう
な通信異常アイコン104を画面上に表示し、ユーザに
通信の不具合が生じたことを伝える。Alternatively, even if the connection to the network can be made normally, if a data communication error occurs due to a data error or noise, a communication error icon 104 as shown in FIG. 5 is displayed on the screen. To inform the user that a communication failure has occurred.
【0182】このように、アイコン等を用いてネットワ
ークとの接続状況を示すことにより、通信等に異常が生
じた場合でも、その原因をユーザが知ることが可能とな
り、ユーザは安心して通信を行うことができる。As described above, by indicating the connection status with the network using the icons and the like, even if an abnormality occurs in the communication or the like, the user can know the cause and the user can communicate with confidence. be able to.
【0183】通信中に関しても、その接続状況を表示す
れば、ユーザの安心感が高まる。図5に示した実施例で
は、通信中に接続状況106として、接続時間,接続コ
スト,今月の通信料金,通信データ量,通信済みデータ
量,未通信データ量,通信終了率,通信残り率,残り通
信料金,通信残り時間を表示するようにした。Even during communication, if the connection status is displayed, the sense of security of the user is increased. In the embodiment shown in FIG. 5, during the communication, the connection status 106 includes a connection time, a connection cost, a communication fee of this month, a communication data amount, a communication completed data amount, a non-communication data amount, a communication termination rate, a communication remaining rate, The remaining communication charges and remaining communication time are now displayed.
【0184】接続時間は、前記ナビゲーション装置が、
ネットワークに接続を行ってからの経過時間を示してお
り、接続が切れた時点で停止するか、あるいはリセット
されても良い。The connection time is determined by the navigation device
It indicates the time elapsed since the connection to the network, and may be stopped or reset when the connection is cut off.
【0185】接続コストは、前記アクセスポイント情報
と、接続時間から、ナビゲーション装置が、ネットワー
クに接続を行ってから現在までにかかった合計の料金を
示している。この接続コストは、通信に関する料金、ア
クセスポイント利用に要する料金、サーバの利用にかか
る料金に基づいて算出されたもので、表示はこれらをそ
れぞれ表示しても良いし、あるいはこれらの和を表示し
ても良い。The connection cost indicates the total charge from the access point information and the connection time to the present since the connection of the navigation apparatus to the network. The connection cost is calculated based on a communication fee, a fee required for using an access point, and a fee required for using a server. May be.
【0186】今月の通信料金は、例えば今月に入ってか
ら現在までの積算通信料金を示すもので、前回までの接
続コストの和と、今回ネットワークに接続を行ってから
現在までの接続料金を加えたものを表示する。この積算
された接続料金は、所定の期間内の積算料金であればよ
く、その期間は今年度であっても良いし、いつからいつ
までといった任意の期間であってもかまわない。また、
積算料金も全ての通信に要した積算コストであっても良
いし、あるいはサーバ毎,接続プロバイダ毎の情報であ
ることも考えられる。The communication fee of this month indicates, for example, the accumulated communication fee from the start of this month to the present, and is obtained by adding the sum of the connection costs up to the previous time and the connection fee from the present connection to the current network. Display The accumulated connection fee may be an accumulated fee within a predetermined period, and the period may be this year or an arbitrary period from any time to any time. Also,
The accumulated charge may be the accumulated cost required for all communications, or may be information for each server and each connection provider.
【0187】通信データ量は、現在通信中の全データ、
あるいはひとまとまりになった、その一部分のデータ量
を示すもので、通信済みデータはそれらのデータの内、
すでに通信が行われたデータのデータ量を表し、また未
通信データ量は前記通信データ量の内、未だ通信してい
ないデータのデータ量、すなわち前記データ量と、前記
通信済みデータ量の差を表している。The amount of communication data is the total data currently being communicated,
Alternatively, it indicates the amount of data in one part that has been collected, and the communicated data is the
Represents the data amount of data that has already been communicated, and the uncommunicated data amount is the data amount of data that has not yet been communicated among the communication data amounts, that is, the difference between the data amount and the communicated data amount. Represents.
【0188】また、通信済みデータ量の通信データ量に
対する割合を示す通信終了率,未通信データ量の通信デ
ータ量に対する割合を示す通信残り率,未通信データ量
と、現在の通信速度から求めた通信残り時間,通信残り
時間と前記アクセスポイント情報等から算出した残り通
信料金が表示される。これらは数字ではなく、棒グラフ
のような直感的な表示に置き換えて表示することが可能
であり、特に通信終了率,通信残り率などはユーザにと
って見やすいものとなる。The communication end rate indicating the ratio of the amount of data transmitted to the amount of communication data, the remaining communication ratio indicating the ratio of the amount of uncommunicated data to the amount of communication data, and the amount of uncommunicated data, and the current communication speed. The remaining communication time, the remaining communication time, and the remaining communication fee calculated from the access point information and the like are displayed. These can be replaced with intuitive displays such as bar graphs instead of numbers and displayed. In particular, the communication end rate, the remaining communication rate, and the like are easy to see for the user.
【0189】ユーザはこれらの情報を得ることによっ
て、使用コストや、通信の状態を知ることができ、ま
た、データ通信の途中で通信を終了するか否かユーザが
決定する場合の有用な情報である。By obtaining such information, the user can know the usage cost and the state of communication, and is useful information when the user decides whether or not to end communication during data communication. is there.
【0190】さらに、通信時に異常が発生してネットワ
ークとの接続が強制的に切られた場合や、データの通信
が全て終了して、ネットワークとの接続が切れた場合に
は、接続が切れてから所定の時間、図5に示したような
ネットワーク切断アイコン105を画面上に表示する。
ネットワーク切断アイコン105を表示する時間は、ユ
ーザがこのアイコンを確認できる程度の時間であればよ
く、例えば5秒程度で十分である。これによって、ユー
ザは接続が切断されたことを知ったり、あるいは通信が
正常に終了したことを確認できる。通信が有料である場
合には、このような表示によってユーザが安心感を得る
ことができる。Further, when an error occurs during communication and the connection with the network is forcibly cut off, or when all data communication is terminated and the connection with the network is cut off, the connection is cut off. After a predetermined time, the network disconnection icon 105 as shown in FIG. 5 is displayed on the screen.
The time required to display the network disconnection icon 105 may be such that the user can confirm the icon, for example, about 5 seconds is sufficient. Thus, the user can know that the connection has been disconnected or confirm that the communication has been normally completed. When communication is charged, the display can provide the user with a sense of security.
【0191】[0191]
【発明の効果】本発明によれば、アクセスポイントを介
してネットワークに接続し、データの通信が可能な情報
端末において、情報端末の位置に応じて、自動的に低コ
ストなアクセスポイントと、アクセスポイントへ通信手
段を選択できるようにしたので、ネットワークとのデー
タ通信に際して、前記情報端末の位置や使用状況に応じ
て、低コストな通信方法でデータ通信を行うことが可能
となり、ユーザの手を煩わせることなく、情報端末のお
かれた状況に応じて、低コストでデータ通信を行って、
目的の情報を得ることが可能となり、情報端末の使い勝
手を改善するとともに、ユーザの煩雑な操作を省いて、
交通安全上からも望ましい車載用情報端末を提供するこ
とができる。According to the present invention, in an information terminal capable of communicating data by connecting to a network via an access point, a low-cost access point and an access point are automatically provided in accordance with the position of the information terminal. Since the communication means can be selected for the point, it is possible to perform data communication by a low-cost communication method according to the position and use status of the information terminal when performing data communication with the network. Without bothering, depending on the situation where the information terminal is placed, perform data communication at low cost,
It is possible to obtain the target information, improve the usability of the information terminal, and eliminate the complicated operation of the user,
It is possible to provide an in-vehicle information terminal that is desirable from the viewpoint of traffic safety.
【図1】本発明の効果を説明するための概念図。FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining the effects of the present invention.
【図2】本発明による情報端末の構成をあらわす一実施
例。FIG. 2 is an embodiment showing a configuration of an information terminal according to the present invention.
【図3】本発明の情報端末の詳細な構成を表すブロック
図。FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the information terminal of the present invention.
【図4】本発明の情報端末において、通信を行う場合の
処理の流れを示したフローチャート。FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing when communication is performed in the information terminal of the present invention.
【図5】アクセスポイント選択方法設定割込処理の流れ
を表すフローチャート。FIG. 5 is a flowchart illustrating a flow of an access point selection method setting interruption process.
【図6】アクセスポイント及び通信方法選択、及びネッ
トワーク接続割込処理の流れを表すフローチャート。FIG. 6 is a flowchart showing a flow of an access point and a communication method selection, and a network connection interruption process.
【図7】アクセスポイント及び通信方法選択処理の内容
を詳しく示したフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing details of an access point and communication method selection process.
【図8】アクセスポイント選択方法1によるアクセスポ
イント及び通信方法選択処理の内容を詳しく示したフロ
ーチャート。FIG. 8 is a flowchart showing details of an access point and communication method selection process according to the access point selection method 1;
【図9】アクセスポイント選択方法2によるアクセスポ
イント及び通信方法選択処理の内容を詳しく示したフロ
ーチャート。FIG. 9 is a flowchart showing the details of an access point and communication method selection process according to the access point selection method 2;
【図10】アクセスポイント選択方法3によるアクセス
ポイント及び通信方法選択処理の内容を詳しく示したフ
ローチャート。FIG. 10 is a flowchart showing details of an access point and communication method selection process according to an access point selection method 3;
【図11】アクセスポイント選択方法4によるアクセス
ポイント及び通信方法選択処理の内容を詳しく示したフ
ローチャート。FIG. 11 is a flowchart showing details of an access point and communication method selection process according to an access point selection method 4;
【図12】アクセスポイント選択方法5によるアクセス
ポイント及び通信方法選択処理の内容を詳しく示したフ
ローチャート。FIG. 12 is a flowchart showing details of an access point and communication method selection process by an access point selection method 5;
【図13】アクセスポイントネットワーク接続処理の内
容を詳しく示したフローチャート。FIG. 13 is a flowchart showing details of an access point network connection process.
【図14】アクセスポイント情報更新割込処理流れを表
すフローチャート。FIG. 14 is a flowchart showing the flow of an access point information update interrupt processing.
【図15】本発明の情報端末において、通信時の出力画
面の一実施例を示した説明図。FIG. 15 is an explanatory diagram showing one embodiment of an output screen during communication in the information terminal of the present invention.
【図16】本発明の情報端末のハードウェア構成を示し
たブロック図。FIG. 16 is a block diagram showing a hardware configuration of the information terminal of the present invention.
20…位置情報取得手段、21…アクセスポイント選択
手段、22…ネットワーク接続手段、23…アクセスポ
イント情報記憶手段、24…出力手段、25…入力手
段、26…ネットワーク、27…アクセスポイント。20: Location information acquisition means, 21: Access point selection means, 22: Network connection means, 23: Access point information storage means, 24: Output means, 25: Input means, 26: Network, 27: Access point.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 敏雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 中村 浩三 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Toshio Fujiwara 7-1-1, Omikacho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Within Hitachi Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Kozo Nakamura 7-1, Omikamachi, Hitachi City, Ibaraki Prefecture No. 1 Inside the Hitachi Research Laboratory, Hitachi, Ltd.
Claims (43)
に接続することの出来る情報端末において、前記情報端
末に、 複数の前記アクセスポイントのアクセスポイント情報を
記憶したアクセスポイント情報記憶手段と、 前記情報端末の位置情報を得る位置情報取得手段と、 前記位置情報取得手段の位置情報と、前記アクセスポイ
ント情報記憶手段のアクセスポイント情報とを用いて、
前記複数のアクセスポイントから1つのアクセスポイン
トを選択するアクセスポイント情報選択手段と、 前記選択されたアクセスポイントを介して、前記ネット
ワークに接続するネットワーク接続手段とを備えたこと
を特徴とする情報端末。1. An information terminal that can be connected to a network via an access point, wherein the information terminal includes: access point information storage means storing access point information of a plurality of the access points; Using position information obtaining means for obtaining position information, position information of the position information obtaining means, and access point information of the access point information storage means,
An information terminal, comprising: access point information selecting means for selecting one access point from the plurality of access points; and network connecting means for connecting to the network via the selected access point.
されることを特徴とする情報端末。2. An information terminal according to claim 1, wherein said information terminal is mounted on a vehicle.
選択手段に、前記アクセスポイント情報記憶手段に記憶
されたアクセスポイント情報と、前記位置情報取得手段
で得られた端末の位置情報を用いて、ネットワークに接
続する為に必要な前記端末と前記アクセスポイント間の
接続コストを推定する接続コスト推定手段を設け、アク
セスポイントの選択を、前記接続コスト推定手段で推定
された接続コストを用いて行うことを特徴とする情報端
末。3. The network according to claim 1, wherein the access point selecting means uses the access point information stored in the access point information storage means and the location information of the terminal obtained by the location information obtaining means. Providing connection cost estimation means for estimating a connection cost between the terminal and the access point necessary for connecting to the terminal, and selecting an access point using the connection cost estimated by the connection cost estimation means. Information terminal characterized by.
選択手段が、前記接続コスト推定手段で推定された接続
コストが最小となるように、前記アクセスポイントを選
択することを特徴とする情報端末。4. An information terminal according to claim 3, wherein said access point selecting means selects said access point such that the connection cost estimated by said connection cost estimating means is minimized.
情報記憶手段に、前記アクセスポイントの位置、または
位置情報を示すアクセスポイント位置情報を記憶し、前
記接続コスト推定手段が、前記アクセスポイント情報記
憶手段に記憶されたアクセスポイント位置情報と、前記
位置情報取得手段で得られた端末の位置情報を用いて前
記接続コストを推定する事を特徴とする情報端末。5. The access point information storage means according to claim 3, wherein said access point information storage means stores a position of said access point or access point position information indicating position information, and said connection cost estimating means stores said access point information storage means. An information terminal, wherein the connection cost is estimated using the access point position information stored in the terminal and the terminal position information obtained by the position information obtaining means.
選択手段に、前記アクセスポイント情報記憶手段に記憶
されたアクセスポイント位置情報と、前記位置情報取得
手段で得られた端末の位置情報を用いて前記端末と前記
アクセスポイント間の通信距離を推定する通信距離推定
手段を設け、前記接続コスト推定手段において、前記通
信距離推定手段で得られた通信距離を用いてコストの推
定を行うことを特徴とする情報端末。6. The access point selecting means according to claim 5, wherein said access point selecting means uses the access point position information stored in said access point information storing means and the terminal position information obtained by said position information obtaining means. A communication distance estimating means for estimating a communication distance between a terminal and the access point is provided, and the connection cost estimating means estimates a cost using the communication distance obtained by the communication distance estimating means. Information terminal.
情報記憶手段に記憶された前記アクセスポイント位置情
報が、アクセスポイントの電話番号であることを特徴と
する情報端末。7. An information terminal according to claim 5, wherein said access point location information stored in said access point information storage means is a telephone number of an access point.
情報記憶手段に、前記端末と前記アクセスポイント間の
通信にかかる通信料金情報,アクセスポイントを利用す
るのにかかるアクセスポイント利用料金情報,前記端末
とアクセスポイント間の通信速度情報,アクセスポイン
トにおけるデータ通信の速度を表すアクセスポイント接
続速度情報の内、少なくとも一つを前記アクセスポイン
ト情報として記憶し、これらのアクセスポイント情報を
用いて、前記接続コスト推定手段で前記接続コストの推
定を行うことを特徴とする情報端末。8. The access point information storage means according to claim 3, wherein said access point information storage means includes communication charge information for communication between said terminal and said access point, access point use charge information for using an access point, At least one of communication speed information between access points and access point connection speed information indicating the speed of data communication at the access point is stored as the access point information, and the connection cost estimation is performed using the access point information. An information terminal, wherein the connection cost is estimated by means.
段に時刻情報を入力し、前記通信料金情報,前記アクセ
スポイント利用料金情報,前記通信速度情報,前記アク
セスポイント接続速度情報の内の少なくとも一つの情報
と、前記時刻情報とを用いて、前記接続コストの推定を
行うことを特徴とする情報端末。9. The system according to claim 8, wherein time information is input to said connection cost estimating means, and at least one of said communication fee information, said access point usage fee information, said communication speed information, and said access point connection speed information is provided. An information terminal for estimating the connection cost using two pieces of information and the time information.
ト情報記憶手段に記憶された前記通信料金情報が、通信
時間と共に逐次変化する前記情報端末と前記アクセスポ
イント間の積算通信時間を含むことを特徴とする情報端
末。10. A communication system according to claim 8, wherein said communication charge information stored in said access point information storage means includes an integrated communication time between said information terminal and said access point, which sequentially changes with communication time. Information terminal to do.
ト情報記憶手段に記憶された前記アクセスポイント利用
料金情報が、前記アクセスポイントの利用と共に逐次変
化する積算アクセスポイント利用時間を含むことを特徴
とする情報端末。11. The information according to claim 8, wherein the access point usage fee information stored in the access point information storage means includes an integrated access point usage time that changes sequentially with the use of the access point. Terminal.
記アクセスポイント情報記憶手段の情報を更新するアク
セスポイント情報更新手段を設けたことを特徴とする情
報端末。12. The information terminal according to claim 1, wherein said information terminal is provided with access point information updating means for updating information in said access point information storage means.
ント情報更新手段が、前記ネットワーク接続手段を介し
て前記ネットワークから得た情報を用いて、前記アクセ
スポイント情報記憶手段に記憶された前記アクセスポイ
ント情報を更新することを特徴とする情報端末。13. The access point information updating means according to claim 12, wherein said access point information updating means stores said access point information stored in said access point information storage means using information obtained from said network via said network connection means. An information terminal characterized by being updated.
ント情報更新手段に、前記ネットワークより得た情報か
ら前記アクセスポイント情報記憶手段の更新情報を認識
するアクセスポイント更新情報認識手段を設け、前記ア
クセスポイント更新情報認識手段で認識された更新情報
に基づいて、前記アクセスポイント情報更新手段が、前
記アクセスポイント情報記憶手段に記憶された前記アク
セスポイント情報を更新することを特徴とする情報端
末。14. The access point updating means according to claim 13, wherein said access point information updating means is provided with access point update information recognizing means for recognizing update information of said access point information storing means from information obtained from said network. An information terminal, wherein the access point information updating means updates the access point information stored in the access point information storage means based on the update information recognized by the information recognizing means.
前記アクセスポイント情報記憶手段に記憶された前記ア
クセスポイント情報の更新内容を記憶した記憶媒体から
前記更新情報を読み出すことのできるアクセスポイント
情報更新内容読み出し手段を設け、前記アクセスポイン
ト情報更新内容読み出し手段で読み出された情報を用い
て、前記アクセスポイント情報更新手段が、前記アクセ
スポイント情報記憶手段に記憶されたアクセスポイント
情報を更新することを特徴とする情報端末。15. The information terminal according to claim 12, wherein:
An access point information update content reading means capable of reading the update information from a storage medium storing update content of the access point information stored in the access point information storage means is provided. An information terminal, wherein the access point information updating means updates the access point information stored in the access point information storage means using the read information.
ント情報更新手段が、前記アクセスポイント情報記憶手
段に記憶された前記アクセスポイント情報を、定期的に
更新することを特徴とする情報端末。16. An information terminal according to claim 12, wherein said access point information updating means periodically updates said access point information stored in said access point information storage means.
続手段に、前記情報端末と前記ネットワーク間の接続状
況を検出する接続状況検出手段を設けたことを特徴とす
る情報端末。17. An information terminal according to claim 1, wherein said network connection means includes a connection status detection means for detecting a connection status between said information terminal and said network.
手段が、前記ネットワークへの接続、あるいは前記ネッ
トワークとの通信における異常を検出した場合に、前記
ネットワークへの再接続を行う再接続手段を設けたこと
を特徴とする情報端末。18. A reconnection means according to claim 17, wherein said connection status detection means reconnects to said network when detecting an abnormality in connection to said network or communication with said network. An information terminal characterized in that:
接続手段に、前記アクセスポイント選択手段で選択され
たアクセスポイントを記憶する選択アクセスポイント記
憶手段を設け、前記接続状況検出手段が前記ネットワー
クへの接続、あるいは前記ネットワークとの通信におけ
る異常を検出した場合に、前記ネットワーク接続手段に
おいて、前記選択アクセスポイント記憶手段に記憶され
たアクセスポイントを介して、前記ネットワークへの再
接続を行うことを特徴とする情報端末。19. The apparatus according to claim 18, wherein said network connection means includes a selected access point storage means for storing an access point selected by said access point selection means, wherein said connection status detection means connects to said network, Alternatively, when an abnormality in communication with the network is detected, the network connection means reconnects to the network via an access point stored in the selected access point storage means. Terminal.
接続手段に、前記アクセスポイント選択手段で選択され
たアクセスポイントを記憶する選択アクセスポイント記
憶手段を設け、前記接続状況検出手段が前記ネットワー
クへの接続、あるいは前記ネットワークとの通信におけ
る異常を検出した場合に、前記選択アクセスポイント記
憶手段に記憶されたアクセスポイントが前記アクセスポ
イント選択手段に入力され、前記アクセスポイント選択
手段で、前記選択アクセスポイント記憶手段に記憶され
たアクセスポイント以外の新規アクセスポイントが選択
され、前記ネットワーク接続手段において前記アクセス
ポイント選択手段で選択された新規アクセスポイントを
介して、前記ネットワークへの再接続を行うことを特徴
とする情報端末。20. The network connection means according to claim 18, wherein said network connection means includes a selected access point storage means for storing an access point selected by said access point selection means, wherein said connection status detecting means is connected to said network. Alternatively, when an abnormality in communication with the network is detected, the access point stored in the selected access point storage unit is input to the access point selection unit, and the access point selection unit stores the access point in the selected access point storage unit. An information terminal, wherein a new access point other than the stored access point is selected, and the network connection means reconnects to the network via the new access point selected by the access point selection means. .
ユーザへの情報提示を行う画面の制御や音声信号を作成
する出力制御手段と、前記出力制御手段からの信号に基
づいてユーザに情報を出力する出力手段と、ユーザから
の入力操作を受け付けてその信号を出力する入力手段
と、前記入力手段からの信号に基づいて入力情報を認識
する入力制御手段とを設け、前記接続状況検出手段が前
記ネットワークへの接続、あるいは前記ネットワークと
の通信における異常を検出すると、前記接続状況検出手
段で検出された前記情報端末と前記ネットワーク間の接
続状況を前記出力制御手段を介して前記出力手段から出
力し、前記入力手段を介して、前記入力制御手段で認識
されたユーザからの入力情報に基づいて、前記アクセス
ポイント選択手段でアクセスポイントを選択し、前記ネ
ットワーク接続手段において前記アクセスポイント選択
手段で選択されたアクセスポイントを介して、前記ネッ
トワークへの再接続を行うことを特徴とする情報端末。21. The information terminal according to claim 18, wherein:
An output control means for controlling a screen for presenting information to a user and generating an audio signal; an output means for outputting information to a user based on a signal from the output control means; Input means for outputting a signal, and input control means for recognizing input information based on a signal from the input means are provided, and the connection status detecting means detects an abnormality in connection to the network or in communication with the network. Upon detection, the connection status between the information terminal and the network detected by the connection status detection unit is output from the output unit via the output control unit, and recognized by the input control unit via the input unit. An access point is selected by the access point selecting means based on the input information from the user Via an access point selected in Oite the access point selection unit, information terminal and performs reconnect to the network.
ーザへの情報提示を行う画面の制御や音声信号の作成を
行う出力制御手段と、前記出力制御手段からの信号に基
づいてユーザに情報を出力する出力手段とを設け、前記
接続状況検出手段で検出された前記情報端末と前記ネッ
トワーク間の接続状況を、前記出力制御手段を介して前
記出力手段から出力することを特徴とする情報端末。22. An output control means for controlling a screen for presenting information to a user to the information terminal and generating an audio signal, and transmitting information to a user based on a signal from the output control means. An information terminal, comprising: an output unit that outputs a connection status between the information terminal and the network detected by the connection status detection unit, from the output unit via the output control unit.
接続手段に、前記情報端末と前記ネットワーク間の通信
時間と共に変化する前記情報端末と前記ネットワーク間
の積算コストを算出する積算コスト算出手段を設け、前
記積算コスト算出手段が、前記接続状況検出手段で検出
された前記情報端末と前記ネットワーク間の接続状況に
応じて前記積算コストを算出し、算出された前記積算コ
ストが前記出力制御手段を介して前記出力手段より出力
することを特徴とする情報端末。23. An integrated cost calculating means according to claim 22, wherein said network connecting means is provided with an integrated cost calculating means for calculating an integrated cost between said information terminal and said network which changes with a communication time between said information terminal and said network. The integrated cost calculating means calculates the integrated cost according to the connection status between the information terminal and the network detected by the connection status detecting means, and the calculated integrated cost is calculated via the output control means. An information terminal for outputting from an output means.
は、前記ネットワークへの接続時間であることを特徴と
する情報端末。24. An information terminal according to claim 23, wherein said accumulated cost is a connection time to said network.
前記情報端末と前記ネットワーク間が、非接続状態から
接続状態になってからの時間経過に応じて変化するもの
であって、前記情報端末と前記ネットワーク間が非接続
状態から接続状態に変化した時の前記積算コストの値、
すなわち積算コストの初期値が0であることを特徴とす
る情報端末。25. The information terminal according to claim 23, wherein the integrated cost changes according to a lapse of time after the information terminal and the network are switched from a disconnected state to a connected state. The value of the integrated cost when the network changes from a disconnected state to a connected state,
That is, an information terminal characterized in that the initial value of the integrated cost is 0.
前記情報端末と前記ネットワーク間が、非接続状態から
接続状態になってからの時間経過に応じて変化するもの
であって、前記情報端末と前記ネットワーク間が非接続
状態から接続状態に変化した時の前記積算コストの値、
すなわち累積コストの初期値が0以外であることを特徴
とする情報端末。26. The information terminal according to claim 23, wherein the integrated cost changes according to a lapse of time after the connection between the information terminal and the network is changed from a disconnected state to a connected state. The value of the integrated cost when the network changes from a disconnected state to a connected state,
That is, an information terminal wherein the initial value of the accumulated cost is other than 0.
手段に、前記情報端末と前記ネットワーク間が接続状態
であるか、あるいは非接続状態であるかを識別するネッ
トワーク接続検出手段を設け、前記ネットワーク接続検
出手段において、前記情報端末と前記ネットワーク間が
接続状態であると判別された場合には、前記出力制御手
段を介して前記出力手段から、接続状態であることを表
す出力を行うことを特徴とする情報端末。27. The network according to claim 22, wherein said connection status detecting means includes a network connection detecting means for discriminating whether said information terminal and said network are connected or not. When the connection detecting means determines that the information terminal and the network are connected, an output indicating the connection state is performed from the output means via the output control means. Information terminal to be.
報端末と前記ネットワーク間が接続状態である間は、前
記出力制御手段を介して前記出力手段からアクセスポイ
ントを表すアクセスポイントアイコンを表示し、かつ接
続状態であれば、前記出力手段から出力する前記アクセ
スポイントアイコンを点滅させることを特徴とする情報
端末。28. An access point icon representing an access point from said output means via said output control means while at least said information terminal and said network are in a connected state, and said connection is established. The information terminal, characterized in that the access point icon output from the output means blinks when the state is in the state.
手段で前記ネットワークへの接続の異常を検出した場合
に、前記出力制御手段を介して前記出力手段から、接続
の異常を示す出力を行うことを特徴とする情報端末。29. An apparatus according to claim 22, wherein when the connection status detecting means detects an abnormality in connection to the network, the output means outputs an indication of the connection abnormality via the output control means. An information terminal characterized by the above-mentioned.
手段が前記情報端末と前記ネットワーク間が接続状態か
ら非接続状態に変化したことを検出すると、前記出力制
御手段を介して前記出力手段から、接続が切れたことを
表す出力を行うことを特徴とする情報端末。30. An information processing apparatus according to claim 22, wherein said connection status detecting means detects a change from a connected state to a non-connected state between said information terminal and said network, from said output means via said output control means. An information terminal for performing output indicating that a connection has been disconnected.
報端末に入力される通信データ、あるいは前記情報端末
から前記ネットワークに出力する通信データの通信デー
タ量を検出する通信データ量認識手段と、 これらのデータのうち、すでに情報端末に入力された、
あるいはすでに情報端末から出力されたデータのデータ
量、すなわち通信済みデータ量を検出する通信済みデー
タ量検出手段を設け、 前記通信データ量検出手段で検出された全体の通信デー
タ量と、前記通信済みデータ量検出手段で検出された通
信済みデータ量、 または前記通信データ量と、前記通信済みデータ量を用
いて算出された、前記通信データの内の未通信のデータ
量を示す未通信データ量、 あるいは前記通信データ量と前記通信済みデータ量を用
いて求められ、前記通信データ量の内の前記通信済みデ
ータ量の割合を示す通信終了率、 または前記通信データ量と前記未通信データ量を用いて
求められ、前記通信データ量の内の未通信データの量の
割合を示す通信残り率、 または前記未通信データ量と、前記通前記ネットワーク
との接続時間から求められ、接続中の前記情報端末と前
記ネットワークとの実通信速度を示す接続通信速度とを
用いて算出された通信残り時間、 あるいは前記通信残り時間と、前記アクセスポイント情
報記憶手段に記憶された前記アクセスポイント情報を用
いて求められ、前記通信データの内、未通信のデータを
全て通信するのに要するコストを示す通信残りコストの
うち、少なくとも1つを、前記出力手段から出力するこ
とを特徴とする情報端末。31. A communication according to claim 22, wherein said connection status detecting means detects a communication data amount of communication data input from said network to said information terminal or communication data output from said information terminal to said network. Data amount recognizing means, of these data, already input to the information terminal,
Alternatively, provided is a communication data amount detecting means for detecting a data amount of data already output from the information terminal, that is, a communication data amount, and the communication data amount detected by the communication data amount detecting means, The amount of communicated data detected by the data amount detection means, or the amount of uncommunicated data indicating the amount of uncommunicated data in the communication data, calculated using the amount of communicated data and the amount of communicated data, Alternatively, the communication end rate is obtained by using the communication data amount and the communicated data amount, and indicates a ratio of the communicated data amount to the communication data amount, or the communication data amount and the uncommunicated data amount. The communication remaining rate, which indicates the ratio of the amount of uncommunicated data in the amount of communication data, or the amount of uncommunicated data, and the communication network The remaining communication time obtained from the connection time of the information terminal and the actual communication speed between the connected information terminal and the network, or the remaining communication time, and the access point information storage means. At least one of the remaining communication costs calculated using the access point information stored in the communication data and indicating the cost required to communicate all uncommunicated data among the communication data is output from the output unit. An information terminal characterized in that:
ント情報記憶手段に、前記アクセスポイント選択手段で
選択されて前記ネットワーク接続手段において前記ネッ
トワークとの接続に用いられたアクセスポイントの情
報、及び前記接続状況検出手段で検出された前記情報端
末と前記ネットワーク間の接続状況から得られた、前記
アクセスポイントを介した前記ネットワークへの接続に
おける性能を示したアクセスポイント性能情報を記憶し
たことを特徴とする情報端末。32. The access point information storage means according to claim 17, wherein said access point information selected by said access point selection means and used by said network connection means to connect to said network, and said connection status. Information obtained by storing access point performance information indicating a performance in connection to the network via the access point, obtained from a connection status between the information terminal and the network detected by the detection means. Terminal.
ント性能情報が、 前記接続状況検出手段で検出された前記情報端末と前記
ネットワーク間の接続中の通信データ量と接続時間から
求められ、接続時の通信速度を示す通信速度、 前記ネットワーク接続手段が前記アクセスポイントを介
して前記ネットワークに接続を行うに際して、接続を行
った全体の回数を示す接続回数、及び正常に接続を行っ
て通信を開始することが出来た回数を示す接続成功回
数、または接続、あるいは通信に異常があって正常に通
信を行えなかった回数を示す接続異常回数、あるいは前
記接続回数の内の前記接続成功回数の割合を示す接続成
功率、あるいは前記接続回数の内の前記接続異常回数の
割合を示す接続異常率、 前記ネットワーク接続手段が前記アクセスポイントを介
して前記ネットワークに接続を行って、通信を行った全
体の回数を示す通信回数、及び正常に通信を行うことが
出来た回数を示す通信成功回数、または通信時に異常が
発生した回数を示す通信異常回数、あるいは前記通信回
数の内の前記通信成功回数の割合を示す通信成功率、あ
るいは前記通信回数の内の前記通信異常回数の割合を示
す通信異常率の何れかの情報を含むことを特徴とする情
報端末。33. The access point performance information according to claim 32, wherein the access point performance information is obtained from a communication data amount and a connection time during connection between the information terminal and the network detected by the connection status detection means, A communication speed indicating a communication speed, when the network connection unit connects to the network via the access point, a connection count indicating the total number of times of connection, and a normal connection to start communication. The number of successful connections indicating the number of successful connections, or the number of abnormal connections indicating the number of times the connection or communication could not be performed normally due to abnormal communication, or the ratio of the number of successful connections among the number of connections A success rate, or a connection abnormality rate indicating a ratio of the connection abnormality number of the connection times, By connecting to the network via a point, the number of communications indicating the total number of communications, and the number of successful communications indicating the number of successful communications, or the number of times an abnormality occurred during communications. Including any information of the number of communication abnormalities indicating, or the communication success rate indicating the ratio of the number of communication successes in the number of communication times, or the communication abnormality rate indicating the ratio of the number of communication abnormalities in the number of communication times An information terminal characterized by the above-mentioned.
ント選択手段が、前記アクセスポイント情報記憶手段に
記憶された前記アクセスポイント性能情報を用いて前記
アクセスポイントを選択することを特徴とする情報端
末。34. An information terminal according to claim 32, wherein said access point selecting means selects said access point using said access point performance information stored in said access point information storage means.
ーザへの情報提示を行う画面の制御や音声信号の作成を
行う出力制御手段と、前記出力制御手段からの信号に基
づいてユーザに情報を出力する出力手段とを設け、前記
出力制御手段を介して前記出力手段から前記アクセスポ
イント性能情報を出力することを特徴とする情報端末。35. An output terminal according to claim 32, further comprising: output control means for controlling a screen for presenting information to the user to the information terminal and generating an audio signal; and outputting information to the user based on a signal from the output control means. An information terminal for outputting the access point performance information from the output unit via the output control unit.
ザへの情報提示を行う画面の制御や音声信号の作成を行
う出力制御手段と、前記出力制御手段からの信号に基づ
いてユーザに情報を出力する出力手段とを設け、前記出
力制御手段を介して前記出力手段から前記アクセスポイ
ント情報記憶手段に記憶された前記アクセスポイント情
報を出力するたことを特徴とする情報端末。36. An information terminal according to claim 1, further comprising: an output control means for controlling a screen for presenting information to a user to said information terminal and generating an audio signal; and outputting information to a user based on a signal from said output control means. And an output unit for outputting the access point information stored in the access point information storage unit from the output unit via the output control unit.
ら、地図を出力すると共に、前記アクセスポイント情報
記憶手段に記憶された前記アクセスポイント位置情報か
ら前記アクセスポイントの地図上の位置を求め、前記出
力手段において、前記地図上に前記アクセスポイントの
位置を出力する事を特徴とする情報端末。37. The apparatus according to claim 36, wherein a map is outputted from said output means, and a position of said access point on a map is obtained from said access point position information stored in said access point information storage means. Information terminal for outputting the position of the access point on the map.
ーザからの入力操作を受け付けてその信号を出力する入
力手段と、前記入力手段からの信号に基づいて入力情報
を認識する入力制御手段とを設け、前記アクセスポイン
ト選択手段において、前記アクセスポイントの選択を前
記入力手段への入力に応じて行うことを特徴とする情報
端末。38. An information terminal according to claim 36, further comprising: input means for receiving an input operation from a user at said information terminal and outputting a signal therefrom; and input control means for recognizing input information based on a signal from said input means. An information terminal, wherein the access point selecting means selects the access point in accordance with an input to the input means.
ら、地図を出力すると共に、前記アクセスポイント情報
記憶手段に記憶された前記アクセスポイント位置情報か
ら前記アクセスポイントの地図上の位置を求め、前記出
力手段において、前記地図上に前記アクセスポイントの
位置を出力する事を特徴とする情報端末。39. The apparatus according to claim 38, wherein a map is output from said output means, and a position of said access point on a map is obtained from said access point position information stored in said access point information storage means. Information terminal for outputting the position of the access point on the map.
複数の種類の前記アクセスポイント情報を出力し、前記
入力手段に入力された前記アクセスポイント情報の種類
に応じて前記アクセスポイント選択手段が前記アクセス
ポイントの選択を行うことを特徴とする情報端末。40. An apparatus according to claim 38, wherein a plurality of types of said access point information are output from said output means, and said access point selecting means outputs said access point information in accordance with the type of said access point information input to said input means. An information terminal for selecting points.
ント選択手段で前記アクセスポイントの選択を行うに際
して、前記アクセスポイントの選択を自動的に行うか、
あるいは前記入力手段からの入力を待って、前記入力に
基づいて行うかのアクセスポイント選択方法の選択を、
前記入力手段からの入力に基づいて行うことを特徴とす
る情報端末。41. The method according to claim 38, wherein when the access point is selected by the access point selecting means, the access point is selected automatically.
Or wait for an input from the input means, and select an access point selection method of whether to perform based on the input,
An information terminal that performs the input based on an input from the input unit.
ト情報記憶手段の少なくとも一部が、読み出し専用の記
憶媒体であることを特徴とする情報端末。42. An information terminal according to claim 1, wherein at least a part of said access point information storage means is a read-only storage medium.
ト情報記憶手段のアクセスポイント情報の少なくとも一
部が、前記ネットワークを介して得られることを特徴と
する情報端末。43. An information terminal according to claim 1, wherein at least a part of the access point information of said access point information storage means is obtained via said network.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24290396A JP3902815B2 (en) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | Information terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24290396A JP3902815B2 (en) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | Information terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1089980A true JPH1089980A (en) | 1998-04-10 |
JP3902815B2 JP3902815B2 (en) | 2007-04-11 |
Family
ID=17095939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24290396A Expired - Fee Related JP3902815B2 (en) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | Information terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3902815B2 (en) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10185596A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Sony Corp | Communication method, navigation system and automobile |
JPH11252071A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Alpine Electronics Inc | On-vehicle information collection system |
WO2000019323A1 (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-06 | Kojima Co., Ltd. | Network system |
JP2004163403A (en) * | 2002-09-19 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | Method for exhibiting content providing area |
JP2004248180A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Kddi Corp | Switching method of different wireless communication media and method of measuring communication state thereof |
JP2006262175A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Tdk Corp | In-vehicle wireless lan apparatus |
JP2007506105A (en) * | 2003-09-19 | 2007-03-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | System and method for integration of wireless computer networks in position determination technology |
JP2008016970A (en) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Fujitsu Ltd | Handover control method and apparatus |
US7353028B2 (en) | 2004-08-26 | 2008-04-01 | Fujitsu Limited | Program, relay apparatus control method, wireless communicating apparatus control method, and system |
JP2008092116A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Fujitsu Ltd | Wireless relay device, wireless relay method, and wireless relay program |
JP2009017575A (en) * | 2008-08-09 | 2009-01-22 | Kyocera Corp | Mobile communication terminal |
US7606209B2 (en) | 2003-03-26 | 2009-10-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing device and program |
JP2010048797A (en) * | 2008-07-23 | 2010-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | Information processor and program |
JP2010081226A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Toshiba Corp | Mobile station, communication method and communication program |
JP2010515907A (en) * | 2007-01-10 | 2010-05-13 | トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ | Navigation apparatus and method for providing alternative network connections |
US7751803B2 (en) | 2000-02-24 | 2010-07-06 | Nokia Corporation | Method and arrangement for optimizing the re-establishment of connections in a cellular radio system supporting real time and non-real time communications |
JP2011069789A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Navitime Japan Co Ltd | Navigation system, terminal device, navigation server, navigation apparatus and navigation method |
JP2011069790A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Navitime Japan Co Ltd | Navigation system, terminal device, navigation server, navigation device and navigation method |
US8169970B2 (en) | 2003-10-17 | 2012-05-01 | Panasonic Corporation | Handover method and mobile communication system |
JP2014027602A (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Fujitsu Ltd | Information processing apparatus, communication control method, and communication control program |
US9247518B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-01-26 | Qualcomm Incorporated | Mobile device positioning responsive to externally generated regional candidate position fix mode selection |
US9377519B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-06-28 | Qualcomm Incorporated | Server-based mobile device regional candidate position fix mode selection |
WO2017111485A1 (en) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Scheme for performing a data session via a wi-fi access in a wireless communication system |
JP2020202516A (en) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | 本田技研工業株式会社 | Information processing unit, information processing method, and program |
-
1996
- 1996-09-13 JP JP24290396A patent/JP3902815B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10185596A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Sony Corp | Communication method, navigation system and automobile |
JPH11252071A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Alpine Electronics Inc | On-vehicle information collection system |
US7673328B1 (en) | 1998-09-28 | 2010-03-02 | Kojima Co., Ltd. | Network authentication system using individual services providers and an authentication server |
WO2000019323A1 (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-06 | Kojima Co., Ltd. | Network system |
US7751803B2 (en) | 2000-02-24 | 2010-07-06 | Nokia Corporation | Method and arrangement for optimizing the re-establishment of connections in a cellular radio system supporting real time and non-real time communications |
JP2004163403A (en) * | 2002-09-19 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | Method for exhibiting content providing area |
JP2004248180A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Kddi Corp | Switching method of different wireless communication media and method of measuring communication state thereof |
US7606209B2 (en) | 2003-03-26 | 2009-10-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing device and program |
JP2007506105A (en) * | 2003-09-19 | 2007-03-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | System and method for integration of wireless computer networks in position determination technology |
US8169970B2 (en) | 2003-10-17 | 2012-05-01 | Panasonic Corporation | Handover method and mobile communication system |
US7353028B2 (en) | 2004-08-26 | 2008-04-01 | Fujitsu Limited | Program, relay apparatus control method, wireless communicating apparatus control method, and system |
JP2006262175A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Tdk Corp | In-vehicle wireless lan apparatus |
JP2008016970A (en) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Fujitsu Ltd | Handover control method and apparatus |
JP2008092116A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Fujitsu Ltd | Wireless relay device, wireless relay method, and wireless relay program |
JP2010515907A (en) * | 2007-01-10 | 2010-05-13 | トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ | Navigation apparatus and method for providing alternative network connections |
US8489327B2 (en) | 2007-01-10 | 2013-07-16 | Tomtom International B.V. | Navigation device and method for providing alternative network connections |
JP2010048797A (en) * | 2008-07-23 | 2010-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | Information processor and program |
JP2009017575A (en) * | 2008-08-09 | 2009-01-22 | Kyocera Corp | Mobile communication terminal |
JP2010081226A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Toshiba Corp | Mobile station, communication method and communication program |
JP2011069790A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Navitime Japan Co Ltd | Navigation system, terminal device, navigation server, navigation device and navigation method |
JP2011069789A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Navitime Japan Co Ltd | Navigation system, terminal device, navigation server, navigation apparatus and navigation method |
JP2014027602A (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Fujitsu Ltd | Information processing apparatus, communication control method, and communication control program |
US9247518B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-01-26 | Qualcomm Incorporated | Mobile device positioning responsive to externally generated regional candidate position fix mode selection |
US9377519B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-06-28 | Qualcomm Incorporated | Server-based mobile device regional candidate position fix mode selection |
WO2017111485A1 (en) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Scheme for performing a data session via a wi-fi access in a wireless communication system |
US10178611B2 (en) | 2015-12-23 | 2019-01-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Scheme for performing a data session via a Wi-Fi access in a wireless communication system |
US10609640B2 (en) | 2015-12-23 | 2020-03-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Scheme for performing a data session via a Wi-Fi access in a wireless communication system |
JP2020202516A (en) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | 本田技研工業株式会社 | Information processing unit, information processing method, and program |
US11430213B2 (en) | 2019-06-12 | 2022-08-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Information processing device, information processing method, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3902815B2 (en) | 2007-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3902815B2 (en) | Information terminal | |
US9851450B2 (en) | Portable terminal and method for position determination | |
US8036820B2 (en) | Vehicle-mounted device, traffic-information acquisition method, traffic-information provision system, and traffic-information provision method | |
EP1162435B1 (en) | Navigation apparatus for a vehicle | |
US8116811B2 (en) | Wireless communication control apparatus and method for mobile objects | |
US9689697B2 (en) | Method for operating a navigation system of a motor vehicle, navigation system and motor vehicle | |
US20050231394A1 (en) | Traffic information display apparatus | |
EP1473542A1 (en) | Navigation system, navigation apparatus and server apparatus | |
AU2001282157A1 (en) | Method and device for position determination | |
US10066943B2 (en) | Method and apparatus for setting destination in navigation terminal | |
JP4317549B2 (en) | Portable communication device having navigation means | |
WO2009144859A1 (en) | Navigation system and adaptively-controlled communication system | |
US20080014909A1 (en) | Information communication system | |
JP2004288000A (en) | Vehicle information providing method, vehicle information providing system, information terminal device, and center | |
JP2004221890A (en) | On-vehicle information terminal | |
JP3900962B2 (en) | Navigation system, information center and in-vehicle device | |
JPH11201769A (en) | Communication type route guidance system and communication method used therein | |
JP3900963B2 (en) | Navigation system, information center and in-vehicle device | |
JP2001147120A (en) | Navigation system | |
KR100535403B1 (en) | Weather information providing system and method thereof | |
KR20060089378A (en) | Navigation system and its route selection method using traffic information | |
JP2004354819A (en) | Map display system and terminal device constituting the system | |
JP4060542B2 (en) | Roadside wireless device, in-vehicle device, and wireless communication method | |
KR100501287B1 (en) | Map data communication system for vehicle navigation and method thereof | |
JP2003214859A (en) | Automobile navigation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060512 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070105 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |