JPH1084349A - ネットワーク接続品質制御方式 - Google Patents
ネットワーク接続品質制御方式Info
- Publication number
- JPH1084349A JPH1084349A JP23636296A JP23636296A JPH1084349A JP H1084349 A JPH1084349 A JP H1084349A JP 23636296 A JP23636296 A JP 23636296A JP 23636296 A JP23636296 A JP 23636296A JP H1084349 A JPH1084349 A JP H1084349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- network
- atm
- establishment request
- route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0478—Provisions for broadband connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5614—User Network Interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5629—Admission control
- H04L2012/5631—Resource management and allocation
- H04L2012/5632—Bandwidth allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5646—Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
- H04L2012/5651—Priority, marking, classes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 端末側から帯域を指定でき、しかも、一旦設
定した帯域が通話終了まで維持されるように端末側から
指定できる、安定した接続品質が得られるネットワーク
接続品質制御方式を提供する。 【解決手段】 端末14とネットワーク管理システム1
2とを制御用論理回線18で接続する。ネットワーク管
理システム12は、ATM交換機11にも制御用論理回
線17で接続されており、ネットワークの接続形態情
報、コネクション設定情報を保持するとともに、ATM
交換機の状態監視を行う。端末から呼確立要求がある
と、ネットワーク管理システムは、必要な帯域を確保で
きるルートを検索する。ルートが存在しない場合、ネッ
トワーククラスを確認して、「優先接続」の場合は、既
に確立されている「非優先接続」のコネクションを強制
解放する。「優先接続」、「通常接続」のコネクション
は、強制解放されることはない。
定した帯域が通話終了まで維持されるように端末側から
指定できる、安定した接続品質が得られるネットワーク
接続品質制御方式を提供する。 【解決手段】 端末14とネットワーク管理システム1
2とを制御用論理回線18で接続する。ネットワーク管
理システム12は、ATM交換機11にも制御用論理回
線17で接続されており、ネットワークの接続形態情
報、コネクション設定情報を保持するとともに、ATM
交換機の状態監視を行う。端末から呼確立要求がある
と、ネットワーク管理システムは、必要な帯域を確保で
きるルートを検索する。ルートが存在しない場合、ネッ
トワーククラスを確認して、「優先接続」の場合は、既
に確立されている「非優先接続」のコネクションを強制
解放する。「優先接続」、「通常接続」のコネクション
は、強制解放されることはない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク接続
品質制御方式に関し、特に、ATM(非同期転送モー
ド)交換網におけるネットワーク接続品質制御方式に関
する。
品質制御方式に関し、特に、ATM(非同期転送モー
ド)交換網におけるネットワーク接続品質制御方式に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来からATM網が輻輳状態に陥ること
を防止するため、或いは輻輳状態を解消するために、ネ
ットワーク接続品質制御方式に関する様々な提案がなさ
れている。
を防止するため、或いは輻輳状態を解消するために、ネ
ットワーク接続品質制御方式に関する様々な提案がなさ
れている。
【0003】例えば、特開平3−101440号公報に
は、優先度の高い呼の確立を保証し、かつATM交換網
が輻輳状態に陥ることを事前に予防する方式が開示され
ている。この方式は、図6に示すようなATM交換網1
01において実現される。即ち、端末T1 〜Ti 及び端
末Tj 〜Tn がそれぞれ接続されるセル組立分解部10
2a、102bと、これらセル組立分解部102a、1
02bを相互に接続するATM伝送路103と、セル組
立分解部102a、102bにそれぞれ接続される帯域
制御手段104a、104bと、セル組立分解部102
a、102bの双方に接続された呼制御手段105と、
ATM伝送路103、帯域制御手段104a、104
b、及び呼制御手段105に接続された帯域管理手段1
06を有するATM交換網101において実現される。
以下、このATM交換網101の動作について説明す
る。
は、優先度の高い呼の確立を保証し、かつATM交換網
が輻輳状態に陥ることを事前に予防する方式が開示され
ている。この方式は、図6に示すようなATM交換網1
01において実現される。即ち、端末T1 〜Ti 及び端
末Tj 〜Tn がそれぞれ接続されるセル組立分解部10
2a、102bと、これらセル組立分解部102a、1
02bを相互に接続するATM伝送路103と、セル組
立分解部102a、102bにそれぞれ接続される帯域
制御手段104a、104bと、セル組立分解部102
a、102bの双方に接続された呼制御手段105と、
ATM伝送路103、帯域制御手段104a、104
b、及び呼制御手段105に接続された帯域管理手段1
06を有するATM交換網101において実現される。
以下、このATM交換網101の動作について説明す
る。
【0004】まず、端末T1 〜Ti 及びTj 〜Tn のう
ちの任意の端末から呼の確立の要求が発生すると、セル
組立分解部102a(又は102b)及び呼制御手段1
05によって、当該呼の識別が行われる。呼制御手段1
05は、この識別において、呼確立要求端末と相手端末
の属性、及び呼確立要求のパラメータなど基づいて、呼
の優先度及び所用帯域幅を決定する。決定された優先度
と所用帯域幅は、帯域管理手段106に通知され、帯域
管理手段106は、これらの情報に基づいて、当該呼へ
の帯域割り当ての可否を判断する。
ちの任意の端末から呼の確立の要求が発生すると、セル
組立分解部102a(又は102b)及び呼制御手段1
05によって、当該呼の識別が行われる。呼制御手段1
05は、この識別において、呼確立要求端末と相手端末
の属性、及び呼確立要求のパラメータなど基づいて、呼
の優先度及び所用帯域幅を決定する。決定された優先度
と所用帯域幅は、帯域管理手段106に通知され、帯域
管理手段106は、これらの情報に基づいて、当該呼へ
の帯域割り当ての可否を判断する。
【0005】詳述すると、帯域管理手段106は、AT
M伝送路103に未使用帯域が存在し、その未使用帯域
が所用帯域幅を包含する場合は、当該呼に対して帯域の
割当を行う。これに対し、未使用帯域が存在せず、或い
は、存在しても所用帯域幅を包含するものでないとき
は、当該呼の優先度と、割当済み帯域の呼毎の優先度と
を比較し、割当済み帯域の中から優先度が低く、所用帯
域幅を包含する量の帯域幅を有する呼を探す。そして、
探し出した呼が使用する帯域を減量して、当該呼に割り
当てる。こうして、特開平3−101440号公報に記
載されたATM交換網では、優先度の高い呼への優先的
な帯域割当が行われる。
M伝送路103に未使用帯域が存在し、その未使用帯域
が所用帯域幅を包含する場合は、当該呼に対して帯域の
割当を行う。これに対し、未使用帯域が存在せず、或い
は、存在しても所用帯域幅を包含するものでないとき
は、当該呼の優先度と、割当済み帯域の呼毎の優先度と
を比較し、割当済み帯域の中から優先度が低く、所用帯
域幅を包含する量の帯域幅を有する呼を探す。そして、
探し出した呼が使用する帯域を減量して、当該呼に割り
当てる。こうして、特開平3−101440号公報に記
載されたATM交換網では、優先度の高い呼への優先的
な帯域割当が行われる。
【0006】また、特開平6−261061号公報に
は、ATM交換機内に輻輳が発生した場合に、コネクシ
ョンの情報を参照して、必要のないコネクションのトラ
ヒックを規制して輻輳を解消する方式が開示されてい
る。この方式は、図7に示すようなATM交換網αに適
用される。
は、ATM交換機内に輻輳が発生した場合に、コネクシ
ョンの情報を参照して、必要のないコネクションのトラ
ヒックを規制して輻輳を解消する方式が開示されてい
る。この方式は、図7に示すようなATM交換網αに適
用される。
【0007】図7のATM交換網αは、ATM交換機2
01、202、及び203と、これらを含む管理領域β
を有する網管理装置204とを有している。なお、網管
理装置204は、コネクション属性情報を保持するコネ
クション属性テーブル205を有している。
01、202、及び203と、これらを含む管理領域β
を有する網管理装置204とを有している。なお、網管
理装置204は、コネクション属性情報を保持するコネ
クション属性テーブル205を有している。
【0008】ATM交換機201、202、及び203
は、互いに物理通信回路206、207、及び208に
よって接続されている。又、ATM交換機201、20
2、及び203と網管理装置204との間は、論理通信
回路209、210、及び211により接続されてい
る。
は、互いに物理通信回路206、207、及び208に
よって接続されている。又、ATM交換機201、20
2、及び203と網管理装置204との間は、論理通信
回路209、210、及び211により接続されてい
る。
【0009】このATM交換網では、ATM交換機20
1、202、及び203のいずれかに輻輳が発生する
と、輻輳の発生したATM交換機から、論理通信回路を
介して、網管理装置204に通知が行われる。網管理装
置204は、コネクション属性テーブル205を参照し
て、輻輳の発生したATM交換機を経由して設定されて
いるコネクションの中から、重要度の低いコネクション
を求める。そして、求めたコネクションの一部または全
部を廃棄するように、ATM交換機に指示を出す。その
結果、輻輳が発生したATM交換機を経由するコネクシ
ョンのトラヒックが規制され、輻輳は解消される。
1、202、及び203のいずれかに輻輳が発生する
と、輻輳の発生したATM交換機から、論理通信回路を
介して、網管理装置204に通知が行われる。網管理装
置204は、コネクション属性テーブル205を参照し
て、輻輳の発生したATM交換機を経由して設定されて
いるコネクションの中から、重要度の低いコネクション
を求める。そして、求めたコネクションの一部または全
部を廃棄するように、ATM交換機に指示を出す。その
結果、輻輳が発生したATM交換機を経由するコネクシ
ョンのトラヒックが規制され、輻輳は解消される。
【0010】例えば、コネクション属性テーブル205
が、図8に示すような内容となっている場合に、ATM
交換機201に輻輳が発生したとする。この場合、AT
M交換機201は、論理通信回線209を介して、網管
理装置204に輻輳の発生を通知する。網管理装置20
4は、コネクション属性テーブル205を参照して、A
TM交換機201を経由するコネクションA及びBを検
索し、重要度が非重要であるコネクションAを選択す
る。そして、コネクションAが経由するATM交換機2
01及び202に対し、コネクションAのセルの一部ま
たは全部を廃棄、或いはコネクションAを切断するよう
に指示を出す。この結果、ATM交換機201を経由す
るコネクションAのトラヒックが規制され、ATM交換
機201の輻輳が解消される。
が、図8に示すような内容となっている場合に、ATM
交換機201に輻輳が発生したとする。この場合、AT
M交換機201は、論理通信回線209を介して、網管
理装置204に輻輳の発生を通知する。網管理装置20
4は、コネクション属性テーブル205を参照して、A
TM交換機201を経由するコネクションA及びBを検
索し、重要度が非重要であるコネクションAを選択す
る。そして、コネクションAが経由するATM交換機2
01及び202に対し、コネクションAのセルの一部ま
たは全部を廃棄、或いはコネクションAを切断するよう
に指示を出す。この結果、ATM交換機201を経由す
るコネクションAのトラヒックが規制され、ATM交換
機201の輻輳が解消される。
【0011】このように、特開平6−261061号公
報に記載された方式は、輻輳が発生すると重要度の低い
コネクションを探してトラヒックを規制するようにした
ことで、輻輳の解消を実現している。
報に記載された方式は、輻輳が発生すると重要度の低い
コネクションを探してトラヒックを規制するようにした
ことで、輻輳の解消を実現している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、従来
の方式では、端末側から呼の確立を要求する際に帯域の
指定が行えず、また、確立した呼の帯域が終了まで確保
されないことである。
の方式では、端末側から呼の確立を要求する際に帯域の
指定が行えず、また、確立した呼の帯域が終了まで確保
されないことである。
【0013】その理由は、従来の方式では、網側におい
て呼の使用帯域と優先度を決定し、輻輳の防止や解消の
ために、その優先度に基づいて、すでに使用されている
帯域を削減してしまうためである。
て呼の使用帯域と優先度を決定し、輻輳の防止や解消の
ために、その優先度に基づいて、すでに使用されている
帯域を削減してしまうためである。
【0014】第2の問題点は、従来の方式では、安定し
た接続品質を得ることができないことである。
た接続品質を得ることができないことである。
【0015】その理由は、従来の方式では、最も優先度
(重要度)の高い呼以外の呼は、より優先度の高い呼の
発生により、帯域制限やセルの廃棄、或いはコネクショ
ンの切断の対象となり得るためである。
(重要度)の高い呼以外の呼は、より優先度の高い呼の
発生により、帯域制限やセルの廃棄、或いはコネクショ
ンの切断の対象となり得るためである。
【0016】本発明は、端末側から帯域を指定すること
ができ、しかも、一旦設定した帯域が通話終了まで維持
されるように端末側から指定できる、安定した接続品質
が得られるネットワーク接続品質制御方式を提供するこ
とを目的とする。
ができ、しかも、一旦設定した帯域が通話終了まで維持
されるように端末側から指定できる、安定した接続品質
が得られるネットワーク接続品質制御方式を提供するこ
とを目的とする。
【0017】具体的には、接続品質のレベルを明確に分
類し、優先的に呼の確立を行うことができるレベルと、
呼の確立は優先的ではないが、一旦、呼が確立されたな
らば終了までその帯域を確保できるレベルと、優先的な
呼の確立要求により帯域制限を受ける、或いは切断され
るレベルを含むネットワーク接続品質制御方式を提供す
ることを目的とする。
類し、優先的に呼の確立を行うことができるレベルと、
呼の確立は優先的ではないが、一旦、呼が確立されたな
らば終了までその帯域を確保できるレベルと、優先的な
呼の確立要求により帯域制限を受ける、或いは切断され
るレベルを含むネットワーク接続品質制御方式を提供す
ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
ATM交換機と、該複数のATM交換機に接続されたネ
ットワーク管理システムとを有するATMネットワーク
におけるネットワーク接続品質制御方式において、前記
複数のATM交換機にそれぞれ接続される端末と前記ネ
ットワーク管理システムとを制御用論理回線で接続し、
前記端末からの呼確立要求を前記ネットワーク管理シス
テムで受け付け、該ネットワーク管理システムから前記
複数のATM交換機に対してコネクション設定指示を出
力することにより、前記呼確立要求に対応するコネクシ
ョンを確立するようにしたことを特徴とするネットワー
ク接続品質制御方式が得られる。
ATM交換機と、該複数のATM交換機に接続されたネ
ットワーク管理システムとを有するATMネットワーク
におけるネットワーク接続品質制御方式において、前記
複数のATM交換機にそれぞれ接続される端末と前記ネ
ットワーク管理システムとを制御用論理回線で接続し、
前記端末からの呼確立要求を前記ネットワーク管理シス
テムで受け付け、該ネットワーク管理システムから前記
複数のATM交換機に対してコネクション設定指示を出
力することにより、前記呼確立要求に対応するコネクシ
ョンを確立するようにしたことを特徴とするネットワー
ク接続品質制御方式が得られる。
【0019】より具体的には、本発明では、前記ネット
ワーク管理システムが、前記ATMネットワークの接続
形態を保持する接続形態保持手段と、前記複数のATM
交換機の状態を監視する状態監視手段と、前記端末から
の前記呼確立要求を受け付ける受付手段と、前記呼確立
要求に対応する前記複数のATM交換機間の接続ルート
を決定する接続ルート決定手段と、前記複数のATM交
換機に対してコネクションの設定を指示するコネクショ
ン設定指示手段と、設定した前記コネクションに関する
所定の情報を保持するコネクション情報保持手段とを有
し、前記受付手段が受け付けた前記呼確立要求に応答し
て、前記接続ルート決定手段が前記接続形態保持手段、
前記状態監視手段、及び前記コネクション情報保持手段
を参照して前記接続ルートを決定し、前記コネクション
設定指示手段が、前記接続ルート決定手段によって決定
されたルート上に存在する前記ATM交換機に対してコ
ネクション設定指示を出力するようにした。
ワーク管理システムが、前記ATMネットワークの接続
形態を保持する接続形態保持手段と、前記複数のATM
交換機の状態を監視する状態監視手段と、前記端末から
の前記呼確立要求を受け付ける受付手段と、前記呼確立
要求に対応する前記複数のATM交換機間の接続ルート
を決定する接続ルート決定手段と、前記複数のATM交
換機に対してコネクションの設定を指示するコネクショ
ン設定指示手段と、設定した前記コネクションに関する
所定の情報を保持するコネクション情報保持手段とを有
し、前記受付手段が受け付けた前記呼確立要求に応答し
て、前記接続ルート決定手段が前記接続形態保持手段、
前記状態監視手段、及び前記コネクション情報保持手段
を参照して前記接続ルートを決定し、前記コネクション
設定指示手段が、前記接続ルート決定手段によって決定
されたルート上に存在する前記ATM交換機に対してコ
ネクション設定指示を出力するようにした。
【0020】さらに、本発明では、前記呼確立要求に含
まれるパラメータが、クラス分けされたネットワーク接
続品質を表す「ネットワーククラス」を有し、前記接続
ルート決定手段が、該「ネットワーククラス」を参照し
て、前記クラスに応じて前記ルートの決定を行うように
した。
まれるパラメータが、クラス分けされたネットワーク接
続品質を表す「ネットワーククラス」を有し、前記接続
ルート決定手段が、該「ネットワーククラス」を参照し
て、前記クラスに応じて前記ルートの決定を行うように
した。
【0021】なお、前記「ネットワーククラス」は、
「優先接続」、「通常接続」、及び、「非優先接続」に
分けられており、前記呼確立要求が必要とする帯域が存
在しない場合に、該呼確立要求が「優先接続」であれ
ば、既に確立されているコネクションのうち「非優先接
続」の呼に基づいて確立されたコネクションを強制的に
解放して前記呼確立要求のコネクションを確立する。
「優先接続」、「通常接続」、及び、「非優先接続」に
分けられており、前記呼確立要求が必要とする帯域が存
在しない場合に、該呼確立要求が「優先接続」であれ
ば、既に確立されているコネクションのうち「非優先接
続」の呼に基づいて確立されたコネクションを強制的に
解放して前記呼確立要求のコネクションを確立する。
【0022】
【作用】ネットワーク管理システム12は、端末14か
らの呼確立要求を受け、コネクション設定情報、ATM
交換機の状態、等を参照しながら、必要な帯域が存在す
るコネクション設定可能なルートを探す。コネクション
設定可能なルートが存在しない場合には,呼確立要求の
「ネットワーククラス」を確認する。「ネットワークク
ラス」が、「通常接続」及び「非優先接続」の場合は、
コネクションの確立を断念する。これに対し、「ネット
ワーククラス」が「優先接続」の場合は、既に確立され
ているコネクションの内の「ネットワーククラス」が
「非優先接続」であるコネクションを、強制的に解放す
る。そして、このコネクションの強制解放により、必要
な帯域が得られると、呼確立要求に応じたコネクション
を確立する。
らの呼確立要求を受け、コネクション設定情報、ATM
交換機の状態、等を参照しながら、必要な帯域が存在す
るコネクション設定可能なルートを探す。コネクション
設定可能なルートが存在しない場合には,呼確立要求の
「ネットワーククラス」を確認する。「ネットワークク
ラス」が、「通常接続」及び「非優先接続」の場合は、
コネクションの確立を断念する。これに対し、「ネット
ワーククラス」が「優先接続」の場合は、既に確立され
ているコネクションの内の「ネットワーククラス」が
「非優先接続」であるコネクションを、強制的に解放す
る。そして、このコネクションの強制解放により、必要
な帯域が得られると、呼確立要求に応じたコネクション
を確立する。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
て図面を参照して詳細に説明する。
【0024】図1を参照すると、本発明の第1の実施の
形態によるネットワーク接続品質制御方式は、複数のA
TM交換機11(図1では、2台のATM交換機11
a,11bのみ示す)とネットワーク管理システム12
とを含むATM交換網(ATMネットワーク)13と、
このATM交換網13に接続され、互いに通信が可能な
複数の端末14(図1では、2台の端末14a,14b
のみ示す)とを有している。
形態によるネットワーク接続品質制御方式は、複数のA
TM交換機11(図1では、2台のATM交換機11
a,11bのみ示す)とネットワーク管理システム12
とを含むATM交換網(ATMネットワーク)13と、
このATM交換網13に接続され、互いに通信が可能な
複数の端末14(図1では、2台の端末14a,14b
のみ示す)とを有している。
【0025】各ATM交換機11は、1台以上の他のA
TM交換機11にATM回線15を介して接続されてい
る。また、各ATM交換機11には、複数の端末14を
ATM回線16を介して接続することが可能である。さ
らに、各ATM交換機11は、制御用論理回線17を介
して、ネットワーク管理システム12に接続されてい
る。そして、各ATM交換機11は、ネットワーク管理
システム12から制御用論理回線17を介して送信され
てきたコネクション設定要求に応じてコネクションを設
定するコネクション設定手段を有している。なお、制御
用論理回線17は、ATM回線であってもよいし、専用
線などの他の回線であってもよい。
TM交換機11にATM回線15を介して接続されてい
る。また、各ATM交換機11には、複数の端末14を
ATM回線16を介して接続することが可能である。さ
らに、各ATM交換機11は、制御用論理回線17を介
して、ネットワーク管理システム12に接続されてい
る。そして、各ATM交換機11は、ネットワーク管理
システム12から制御用論理回線17を介して送信され
てきたコネクション設定要求に応じてコネクションを設
定するコネクション設定手段を有している。なお、制御
用論理回線17は、ATM回線であってもよいし、専用
線などの他の回線であってもよい。
【0026】各端末14は、いずれかのATM交換機1
1にATM回線16で接続されている。また、各端末1
4は、制御用論理回線18を介してネットワーク管理シ
ステム12に接続されている。そして、各端末14は、
呼の確立要求が生じた場合に、制御用論理回線18を介
して、ネットワーク管理システム12に対し、コネクシ
ョン設定(呼の確立)を要求するコネクション設定要求
手段(図示せず)を有している。なお、端末14とAT
M交換機11とを接続するATM回線16は、全線に亘
ってATM回線である必要はなく、ATMルータ等のA
TM回線終端装置を介在させて他の回線を端末14に接
続するようにしてもよい。また、制御用論理回線18
は、ATM回線であってもよいし、専用線などの他の回
線であってもよい。
1にATM回線16で接続されている。また、各端末1
4は、制御用論理回線18を介してネットワーク管理シ
ステム12に接続されている。そして、各端末14は、
呼の確立要求が生じた場合に、制御用論理回線18を介
して、ネットワーク管理システム12に対し、コネクシ
ョン設定(呼の確立)を要求するコネクション設定要求
手段(図示せず)を有している。なお、端末14とAT
M交換機11とを接続するATM回線16は、全線に亘
ってATM回線である必要はなく、ATMルータ等のA
TM回線終端装置を介在させて他の回線を端末14に接
続するようにしてもよい。また、制御用論理回線18
は、ATM回線であってもよいし、専用線などの他の回
線であってもよい。
【0027】ネットワーク管理システム12は、ATM
交換機11間及び各ATM交換機11と端末14との間
の接続形態を示す情報を保持する接続形態情報保持手段
(図示せず)と、制御用論理回線17を用いて各ATM
交換機11の状態を監視する交換機状態監視手段(図示
せず)と、各端末14からの呼確立要求を制御用論理回
線18を介して受け付ける要求受付手段(図示せず)
と、ATM交換機11間のコネクション設定ルートを決
定するルート決定手段(図示せず)と、各ATM交換機
11に対して制御用論理回線17を介してコネクション
の設定を指示するコネクション設定指示手段(図示せ
ず)と、設定したコネクション情報(ルート、帯域、ネ
ットワーククラス、等)を保持するコネクション情報保
持手段(図示せず)とを有している。
交換機11間及び各ATM交換機11と端末14との間
の接続形態を示す情報を保持する接続形態情報保持手段
(図示せず)と、制御用論理回線17を用いて各ATM
交換機11の状態を監視する交換機状態監視手段(図示
せず)と、各端末14からの呼確立要求を制御用論理回
線18を介して受け付ける要求受付手段(図示せず)
と、ATM交換機11間のコネクション設定ルートを決
定するルート決定手段(図示せず)と、各ATM交換機
11に対して制御用論理回線17を介してコネクション
の設定を指示するコネクション設定指示手段(図示せ
ず)と、設定したコネクション情報(ルート、帯域、ネ
ットワーククラス、等)を保持するコネクション情報保
持手段(図示せず)とを有している。
【0028】以下、図2及び図3をも参照して、図1の
ATM交換網13の動作について説明する。
ATM交換網13の動作について説明する。
【0029】まず、ある端末14において、他の端末1
4への呼の確立要求が発生すると、その端末14のコネ
クション設定要求手段は、ネットワーク管理システム1
2に対し、制御用論理回線18を介してコネクション設
定の要求を送信する(確立要求呼を発する)。このと
き、端末14のコネクション設定要求手段は、コネクシ
ョンの設定に必要なパラメータを送信するが、このパラ
メータには、通信相手端末と、必要とする帯域と、「ネ
ットワーククラス」、とを示す情報が含まれる。
4への呼の確立要求が発生すると、その端末14のコネ
クション設定要求手段は、ネットワーク管理システム1
2に対し、制御用論理回線18を介してコネクション設
定の要求を送信する(確立要求呼を発する)。このと
き、端末14のコネクション設定要求手段は、コネクシ
ョンの設定に必要なパラメータを送信するが、このパラ
メータには、通信相手端末と、必要とする帯域と、「ネ
ットワーククラス」、とを示す情報が含まれる。
【0030】ここで、「ネットワーククラス」について
説明しておくと、「ネットワーククラス」は、図2に示
すように、「優先接続」、「通常接続」、及び、「非優
先接続」の3つのクラス(レベル)に分類されている。
説明しておくと、「ネットワーククラス」は、図2に示
すように、「優先接続」、「通常接続」、及び、「非優
先接続」の3つのクラス(レベル)に分類されている。
【0031】「非優先接続」を指定した場合は、必要と
する帯域分の空があれば、コネクションが確立される。
しかし、その後、「優先接続」を指定する呼が発生した
際に、必要とする帯域分の空がなければ、このコネクシ
ョンは強制的に解放される可能性がある。
する帯域分の空があれば、コネクションが確立される。
しかし、その後、「優先接続」を指定する呼が発生した
際に、必要とする帯域分の空がなければ、このコネクシ
ョンは強制的に解放される可能性がある。
【0032】また、「通常接続」を指定した場合は、
「非優先接続」を指定した場合と同様、必要帯域分の空
があれば、コネクションが確立される。このコネクショ
ンは、「非優先接続」とは異なり、通信終了まで維持さ
れ、強制的に解放されることはない。
「非優先接続」を指定した場合と同様、必要帯域分の空
があれば、コネクションが確立される。このコネクショ
ンは、「非優先接続」とは異なり、通信終了まで維持さ
れ、強制的に解放されることはない。
【0033】また、「優先接続」を指定した場合は、必
要とする帯域分の空がある場合はもちろんのこと、空が
ない場合でも、コネクションが確立される。このコネク
ションの確立は、「非優先接続」により確立されたコネ
クションを強制的に解放して実現される。なお、このコ
ネクションは、「通常接続」の場合と同様、通信終了ま
で維持され、強制的に解放されることはない。
要とする帯域分の空がある場合はもちろんのこと、空が
ない場合でも、コネクションが確立される。このコネク
ションの確立は、「非優先接続」により確立されたコネ
クションを強制的に解放して実現される。なお、このコ
ネクションは、「通常接続」の場合と同様、通信終了ま
で維持され、強制的に解放されることはない。
【0034】このように、「ネットワーククラス」は、
「優先接続」、「通常接続」、「非優先接続」の順に優
先度が高い。したがって、この順序で料金を高く設定す
ることにより、各クラスが適当な割合での使用を実現で
きる。
「優先接続」、「通常接続」、「非優先接続」の順に優
先度が高い。したがって、この順序で料金を高く設定す
ることにより、各クラスが適当な割合での使用を実現で
きる。
【0035】さて、ネットワーク管理システム12で
は、ステップS31において、要求受付手段が、端末1
4からのコネクション設定要求を受信する。そして、要
求受付手段は、端末11からのコネクション設定要求を
受信したことをルート決定手段に通知する。
は、ステップS31において、要求受付手段が、端末1
4からのコネクション設定要求を受信する。そして、要
求受付手段は、端末11からのコネクション設定要求を
受信したことをルート決定手段に通知する。
【0036】ルート決定手段は、要求受付手段から確立
要求呼を受信した旨の通知があると、ステップS32
で、通知に含まれるパラメータに基づいて、コネクショ
ン設定ルートを決定する。ここで、ルート決定手段は、
各端末に関するルーティング情報(優先順位が決められ
た候補ルート情報)を保持しており、その候補ルートの
中からコネクション設定可能なルートを決定する。詳述
すると、ルート決定手段は、優先順位の高い候補ルート
から順番に、そのルートに必要な空き帯域が存在する
か、ルート上のATM交換機11に障害は発生していな
いか、を接続形態情報保持手段、交換機状態監視手段、
及びコネクション情報保持手段を参照して判断する。そ
の結果、必要な空き帯域が存在し、ルート上のATM交
換機11に障害の発生もない候補ルートが存在した場合
には、その候補ルートをコネクション設定ルートとして
決定する。
要求呼を受信した旨の通知があると、ステップS32
で、通知に含まれるパラメータに基づいて、コネクショ
ン設定ルートを決定する。ここで、ルート決定手段は、
各端末に関するルーティング情報(優先順位が決められ
た候補ルート情報)を保持しており、その候補ルートの
中からコネクション設定可能なルートを決定する。詳述
すると、ルート決定手段は、優先順位の高い候補ルート
から順番に、そのルートに必要な空き帯域が存在する
か、ルート上のATM交換機11に障害は発生していな
いか、を接続形態情報保持手段、交換機状態監視手段、
及びコネクション情報保持手段を参照して判断する。そ
の結果、必要な空き帯域が存在し、ルート上のATM交
換機11に障害の発生もない候補ルートが存在した場合
には、その候補ルートをコネクション設定ルートとして
決定する。
【0037】ステップS32でコネクション設定ルート
が決定されると、ステップS33において、コネクショ
ンの設定が可能であると判断され、ルート決定手段は、
その決定されたコネクション設定ルートをコネクション
設定指示手段に通知する。コネクション設定指示手段
は、通知されたコネクション設定ルート上のATM交換
機11に対し、コネクション設定要求を出力する。AT
M交換機11は、コネクション設定要求に応じて、ステ
ップS34で、コネクションの設定を行う。
が決定されると、ステップS33において、コネクショ
ンの設定が可能であると判断され、ルート決定手段は、
その決定されたコネクション設定ルートをコネクション
設定指示手段に通知する。コネクション設定指示手段
は、通知されたコネクション設定ルート上のATM交換
機11に対し、コネクション設定要求を出力する。AT
M交換機11は、コネクション設定要求に応じて、ステ
ップS34で、コネクションの設定を行う。
【0038】一方、ステップS32でコネクション設定
ルートが決定されなかった場合は、ステップS33にお
いて、コネクションの設定が不可能である判断され、ル
ート決定手段は、ステップS35で、パラメータに含ま
れる「ネットワーククラス」を確認する。
ルートが決定されなかった場合は、ステップS33にお
いて、コネクションの設定が不可能である判断され、ル
ート決定手段は、ステップS35で、パラメータに含ま
れる「ネットワーククラス」を確認する。
【0039】「ネットワーククラス」の確認の結果が、
「優先接続」以外の場合は、コネクションの設定を諦め
後述のステップS40へ進む。
「優先接続」以外の場合は、コネクションの設定を諦め
後述のステップS40へ進む。
【0040】これに対して、「ネットワーククラス」が
「優先接続」の場合は、ルート決定手段は、コネクショ
ン設定指示手段に対し、「非優先接続」呼に基づくコネ
クションの解放を指示する。この指示の対象となるAT
M交換機11は、上述したルーティング情報に含まれる
全ての候補ルート上のATM交換機11であってもよい
し、優先順位の高い候補ルート上のATM交換機11か
ら順番に解放するようにしてもよい。また、「非優先接
続」呼に基づくコネクションを解放することにより、確
立要求呼のコネクションを設定可能となる候補ルートを
検索し、その候補ルート上ATM交換機11のみを対象
としてもよい。こうして、ルート決定手段からのコネク
ションの解放指示をうけたコネクション設定指示手段
は、対象となるATM交換機11に「非優先接続」呼の
コネクションを解放するよう指示を出す。
「優先接続」の場合は、ルート決定手段は、コネクショ
ン設定指示手段に対し、「非優先接続」呼に基づくコネ
クションの解放を指示する。この指示の対象となるAT
M交換機11は、上述したルーティング情報に含まれる
全ての候補ルート上のATM交換機11であってもよい
し、優先順位の高い候補ルート上のATM交換機11か
ら順番に解放するようにしてもよい。また、「非優先接
続」呼に基づくコネクションを解放することにより、確
立要求呼のコネクションを設定可能となる候補ルートを
検索し、その候補ルート上ATM交換機11のみを対象
としてもよい。こうして、ルート決定手段からのコネク
ションの解放指示をうけたコネクション設定指示手段
は、対象となるATM交換機11に「非優先接続」呼の
コネクションを解放するよう指示を出す。
【0041】コネクション設定指示手段から、「非優先
接続」呼に基づくコネクションの解放指示を受けたAT
M交換機11のコネクション設定手段は、ステップS3
6で、「非優先接続」呼に基づくコネクションを全て解
放する。また、コネクション情報保持手段が保持する情
報は、このコネクションの解放により、更新される。
接続」呼に基づくコネクションの解放指示を受けたAT
M交換機11のコネクション設定手段は、ステップS3
6で、「非優先接続」呼に基づくコネクションを全て解
放する。また、コネクション情報保持手段が保持する情
報は、このコネクションの解放により、更新される。
【0042】この後、ルート決定手段は、確立要求呼の
コネクションの設定をするルートをコネクション設定指
示手段に指示する。ここで、「非優先接続」呼に基づく
コネクションの解放が、ルーティング情報に含まれる全
ての候補ルートに対して行われた場合は、ステップS3
2と同様にして設定可能なルートを決定し、そのルート
をコネクション設定指示手段に通知する。また、優先順
位の高い候補ルートから順番に、「非優先接続」呼に基
づくコネクションの解放を行った場合は、設定可能なル
ートが見つかりしだい、そのルートを、コネクション設
定指示手段に通知する。さらに、「非優先接続」呼に基
づくコネクションを解放した場合に、確立要求呼のコネ
クションを設定できる候補ルートを検索してからコネク
ションの解放を行った場合は、その検索により決定した
ルートを、コネクション設定指示手段に通知する。
コネクションの設定をするルートをコネクション設定指
示手段に指示する。ここで、「非優先接続」呼に基づく
コネクションの解放が、ルーティング情報に含まれる全
ての候補ルートに対して行われた場合は、ステップS3
2と同様にして設定可能なルートを決定し、そのルート
をコネクション設定指示手段に通知する。また、優先順
位の高い候補ルートから順番に、「非優先接続」呼に基
づくコネクションの解放を行った場合は、設定可能なル
ートが見つかりしだい、そのルートを、コネクション設
定指示手段に通知する。さらに、「非優先接続」呼に基
づくコネクションを解放した場合に、確立要求呼のコネ
クションを設定できる候補ルートを検索してからコネク
ションの解放を行った場合は、その検索により決定した
ルートを、コネクション設定指示手段に通知する。
【0043】コネクション設定指示手段は、ルート設定
手段にから指定されたルート上のATM交換機11に対
し、コネクション設定要求を出す。ATM交換機11で
は、コネクション設定要求に応答して、ステップS37
で、コネクションの設定を行う。
手段にから指定されたルート上のATM交換機11に対
し、コネクション設定要求を出す。ATM交換機11で
は、コネクション設定要求に応答して、ステップS37
で、コネクションの設定を行う。
【0044】ATM交換機11は、コネクションの設定
を実行するとその結果をネットワーク管理システム12
のコネクション設定指示手段に通知する。通知を受けた
コネクション設定指示手段は、ステップS38で、コネ
クション設定が完了したと判断した場合は、コネクショ
ン情報保持手段の保持するコネクション情報を更新する
とともに、ステップS39で、端末14に対してコネク
ションが設定されたことを通知する。また、何らかの理
由により、コネクションの設定が行われなかったと判断
したときは、ステップS40で、端末14に対してコネ
クションが設定されなかったを通知する。
を実行するとその結果をネットワーク管理システム12
のコネクション設定指示手段に通知する。通知を受けた
コネクション設定指示手段は、ステップS38で、コネ
クション設定が完了したと判断した場合は、コネクショ
ン情報保持手段の保持するコネクション情報を更新する
とともに、ステップS39で、端末14に対してコネク
ションが設定されたことを通知する。また、何らかの理
由により、コネクションの設定が行われなかったと判断
したときは、ステップS40で、端末14に対してコネ
クションが設定されなかったを通知する。
【0045】以上説明したように、本実施の形態による
ネットワーク接続品質制御方式では、「ネットワークク
ラス」を「優先接続」とすることによって、帯域が不足
する場合であっても、高い確立で、コネクションの設定
が行われる。また、「ネットワーククラス」を「通常接
続」としておくことにより、帯域が不足する場合にはコ
ネクションの設定は行われないものの、一旦、コネクシ
ョンが設定されたならば、通信終了まで、新たな呼の確
立要求に影響されず、帯域を確保することができる。さ
らに、「ネットワーククラス」を「非優先接続」として
おくことにより、一旦設定されたコネクションであって
も、後の呼の確立要求の発生により解放される可能性が
あるという不都合はあるが、利用料を安く抑えることが
できる。これは、あたかも、図4に示すように、1つの
ATMネットワーク上に品質レベルの異なる3つのネッ
トワークが存在するように見なすことができる。
ネットワーク接続品質制御方式では、「ネットワークク
ラス」を「優先接続」とすることによって、帯域が不足
する場合であっても、高い確立で、コネクションの設定
が行われる。また、「ネットワーククラス」を「通常接
続」としておくことにより、帯域が不足する場合にはコ
ネクションの設定は行われないものの、一旦、コネクシ
ョンが設定されたならば、通信終了まで、新たな呼の確
立要求に影響されず、帯域を確保することができる。さ
らに、「ネットワーククラス」を「非優先接続」として
おくことにより、一旦設定されたコネクションであって
も、後の呼の確立要求の発生により解放される可能性が
あるという不都合はあるが、利用料を安く抑えることが
できる。これは、あたかも、図4に示すように、1つの
ATMネットワーク上に品質レベルの異なる3つのネッ
トワークが存在するように見なすことができる。
【0046】また、本実施の形態のネットワーク接続品
質制御方式では、コネクション設定ルートの決定に、コ
ネクション情報に基づく空き帯域と、ATM交換機の障
害状態情報とを利用するようにしたことで、より高い確
率で、コネクション設定を行うことができる。
質制御方式では、コネクション設定ルートの決定に、コ
ネクション情報に基づく空き帯域と、ATM交換機の障
害状態情報とを利用するようにしたことで、より高い確
率で、コネクション設定を行うことができる。
【0047】次に、図5を参照して、本発明の第2の実
施の形態について説明する。本実施の形態のネットワー
ク接続品質制御方式は、基本的には、第1の実施の形態
のものと同じである。但し、ネットワーク管理システム
12が、ネットワーク監視装置51とサービス制御装置
52とを有し、ATM交換機11がネットワーク監視装
置51に、端末装置14がサービス制御装置52に、そ
れぞれ制御用論理回線17、18を介して接続されてい
る点で異なっている。
施の形態について説明する。本実施の形態のネットワー
ク接続品質制御方式は、基本的には、第1の実施の形態
のものと同じである。但し、ネットワーク管理システム
12が、ネットワーク監視装置51とサービス制御装置
52とを有し、ATM交換機11がネットワーク監視装
置51に、端末装置14がサービス制御装置52に、そ
れぞれ制御用論理回線17、18を介して接続されてい
る点で異なっている。
【0048】ネットワーク監視装置51は、図1におけ
るネットワーク管理システム12と実質的に同じ働きを
する。そして、サービス制御装置52は、端末14とネ
ットワーク監視装置51との間で、端末14における呼
確立要求の操作を簡略化する働きをする。
るネットワーク管理システム12と実質的に同じ働きを
する。そして、サービス制御装置52は、端末14とネ
ットワーク監視装置51との間で、端末14における呼
確立要求の操作を簡略化する働きをする。
【0049】サービス制御装置52について詳述する
と、端末14から呼の確立要求を送信する場合には、パ
ラメータとして、通信相手端末、必要とする帯域、及び
「ネットワーククラス」等を送信しなければならない
が、サービス制御装置52は、これらの情報を端末14
に代わって、ネットワーク監視装置51へ送信する。つ
まり、端末14から呼の確立要求を行なう場合、パラメ
ータとしてより単純な情報(サービス種別と呼ぶ)を送
信する。サービス制御装置52は、予め、サービス種別
と、それに対応する通信相手端末、必要とする帯域、及
び「ネットワーククラス」等の情報との組を記憶してお
り、受信したサービス種別に対応する情報を、パラメー
タとしてネットワーク監視装置51へ出力する。簡単に
いえば、サービス制御装置52は、端末14からの単純
なパラメータをより具体的なパラメータへと変換する。
と、端末14から呼の確立要求を送信する場合には、パ
ラメータとして、通信相手端末、必要とする帯域、及び
「ネットワーククラス」等を送信しなければならない
が、サービス制御装置52は、これらの情報を端末14
に代わって、ネットワーク監視装置51へ送信する。つ
まり、端末14から呼の確立要求を行なう場合、パラメ
ータとしてより単純な情報(サービス種別と呼ぶ)を送
信する。サービス制御装置52は、予め、サービス種別
と、それに対応する通信相手端末、必要とする帯域、及
び「ネットワーククラス」等の情報との組を記憶してお
り、受信したサービス種別に対応する情報を、パラメー
タとしてネットワーク監視装置51へ出力する。簡単に
いえば、サービス制御装置52は、端末14からの単純
なパラメータをより具体的なパラメータへと変換する。
【0050】ネットワーク監視装置51は、サービス制
御装置52から入力されるパラメータに基づいて、コネ
クション設定を行う。この動作は、図1のネットワーク
管理システム12の動作と同じなのでその説明を省略す
る。
御装置52から入力されるパラメータに基づいて、コネ
クション設定を行う。この動作は、図1のネットワーク
管理システム12の動作と同じなのでその説明を省略す
る。
【0051】上述したように、本実施の形態によれば、
サービス制御装置52が必要なパラメータを記憶してい
るので、コネクションの確立に必要なパラメータを、必
ずしもコネクションの設定を要求する端末から指定する
必要がなく、操作が簡略化される。また、端末は、通信
相手やネットワーククラスを意識することなく、サービ
ス制御装置に用意されたサービスを利用することができ
る。
サービス制御装置52が必要なパラメータを記憶してい
るので、コネクションの確立に必要なパラメータを、必
ずしもコネクションの設定を要求する端末から指定する
必要がなく、操作が簡略化される。また、端末は、通信
相手やネットワーククラスを意識することなく、サービ
ス制御装置に用意されたサービスを利用することができ
る。
【0052】なお、本実施の形態においても、第1の実
施の形態と同様、ルートの決定を端末側から指定するよ
うにしてもよい。この場合、サービス制御装置に候補ル
ートを登録しておくこともできる。
施の形態と同様、ルートの決定を端末側から指定するよ
うにしてもよい。この場合、サービス制御装置に候補ル
ートを登録しておくこともできる。
【0053】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、端末側から必要
とする帯域を指定することができることである。
とする帯域を指定することができることである。
【0054】その理由は、端末とネットワーク管理シス
テムとを制御用論理回線で接続するようにしたからであ
る。
テムとを制御用論理回線で接続するようにしたからであ
る。
【0055】本発明の第2の効果は、効率よくコネクシ
ョンのルート決定を行うことができることである。
ョンのルート決定を行うことができることである。
【0056】その理由は、全てのATM交換機に接続さ
れたネットワーク管理システムにおいて、コネクション
情報や、ATM交換機の状態を参照してルートの決定を
行うようにしたからである。
れたネットワーク管理システムにおいて、コネクション
情報や、ATM交換機の状態を参照してルートの決定を
行うようにしたからである。
【0057】本発明の第3の効果は、ネットワーク内に
接続品質レベルの異なるネットワークを複数設けること
ができ、レベルに応じて安定した接続品質が得られるこ
とである。
接続品質レベルの異なるネットワークを複数設けること
ができ、レベルに応じて安定した接続品質が得られるこ
とである。
【0058】その理由は、「優先接続」、「通常接
続」、及び、「非優先接続」の接続品質レベルを表す
「ネットワーククラス」を採用し、「優先接続」及び
「通常接続」については、後に発生した呼によって帯域
の制限、あるいは、コネクションの強制解放を受けない
ようにし、その代わり、「非優先接続」を安価に提供す
ることで「優先接続」呼の優先度を高めるようにしたか
らである。
続」、及び、「非優先接続」の接続品質レベルを表す
「ネットワーククラス」を採用し、「優先接続」及び
「通常接続」については、後に発生した呼によって帯域
の制限、あるいは、コネクションの強制解放を受けない
ようにし、その代わり、「非優先接続」を安価に提供す
ることで「優先接続」呼の優先度を高めるようにしたか
らである。
【0059】本発明の第4の効果は、優先度の低い呼の
コネクションの強制解放を極力抑制できることである。
コネクションの強制解放を極力抑制できることである。
【0060】その理由は、第2の効果の理由と同じにな
るが、コネクション情報や、ATM交換機の状態を参照
して、ネットワーク管理システム側でコネクション設定
ルートを決定するようにしたからである。
るが、コネクション情報や、ATM交換機の状態を参照
して、ネットワーク管理システム側でコネクション設定
ルートを決定するようにしたからである。
【図1】本発明のネットワーク接続品質制御方式の第1
の実施の形態を示すブロック図である。
の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1のネットワーク接続品質制御方式で採用さ
れる「ネットワーククラス」を説明するための図であ
る。
れる「ネットワーククラス」を説明するための図であ
る。
【図3】図1のネットワーク接続品質制御方式の動作を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図4】図1のネットワーク接続品質制御方式により実
現されるATMネットワークの概念図である。
現されるATMネットワークの概念図である。
【図5】本発明のネットワーク接続品質制御方式の第2
の実施の形態を示すブロック図である。
の実施の形態を示すブロック図である。
【図6】従来のネットワーク接続品質制御方式の一例を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図7】従来のネットワーク接続品質制御方式の他の例
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図8】図7のネットワーク接続品質制御方式の網管理
装置が有するコネクション属性テーブルを説明するため
の図である。
装置が有するコネクション属性テーブルを説明するため
の図である。
11 ATM交換機 12 ネットワーク管理システム 13 ATM交換網(ATMネットワーク) 14 端末 15 ATM回線 16 ATM回線 17 制御用論理回線 18 制御用論理回線 51 ネットワーク監視装置 52 サービス制御装置 101 ATM交換網 102a,102b セル組立分解部 103 ATM伝送路 104a,104b 帯域制御手段 105 呼制御手段 106 帯域管理手段 201,202,203 ATM交換機 204 網管理装置 205 コネクション属性テーブル 206,207,208 物理通信回路 209,210,211 論理通信回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 喜作 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 土田 尚純 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 複数のATM交換機と、該複数のATM
交換機に接続されたネットワーク管理システムとを有す
るATMネットワークのネットワーク接続品質制御方式
において、前記複数のATM交換機にそれぞれ接続され
る端末と前記ネットワーク管理システムとを制御用論理
回線で接続し、前記端末からの呼確立要求を前記ネット
ワーク管理システムで受け付け、該ネットワーク管理シ
ステムから前記複数のATM交換機に対してコネクショ
ン設定指示を出力することにより、前記呼確立要求に対
応するコネクションを確立するようにしたことを特徴と
するネットワーク接続品質制御方式。 - 【請求項2】 前記ネットワーク管理システムが、前記
ATMネットワークの接続形態を保持する接続形態保持
手段と、前記複数のATM交換機の状態を監視する状態
監視手段と、前記端末からの前記呼確立要求を受け付け
る受付手段と、前記呼確立要求に対応する前記複数のA
TM交換機間の接続ルートを決定する接続ルート決定手
段と、前記複数のATM交換機に対してコネクションの
設定を指示するコネクション設定指示手段と、設定した
前記コネクションに関する所定の情報を保持するコネク
ション情報保持手段とを有し、前記受付手段が受け付け
た前記呼確立要求に応答して、前記接続ルート決定手段
が前記接続形態保持手段、前記状態監視手段、及び前記
コネクション情報保持手段を参照して前記接続ルートを
決定し、前記コネクション設定指示手段が、前記接続ル
ート決定手段によって決定されたルート上に存在する前
記ATM交換機に対してコネクション設定指示を出力す
るようにしたことを特徴とする請求項1のネットワーク
接続品質制御方式。 - 【請求項3】 前記呼確立要求に含まれるパラメータ
が、クラス分けされたネットワーク接続品質を表す「ネ
ットワーククラス」を有し、前記接続ルート決定手段
が、該「ネットワーククラス」を参照して、前記クラス
に応じて前記ルートの決定を行うようにしたことを特徴
とする請求項2のネットワーク接続品質制御方式。 - 【請求項4】 前記「ネットワーククラス」が、「優先
接続」、「通常接続」、及び、「非優先接続」に分けら
れており、前記呼確立要求が必要とする帯域が存在しな
い場合に、該呼確立要求が「優先接続」であれば、既に
確立されているコネクションのうち「非優先接続」の呼
に基づいて確立されたコネクションを強制的に解放して
前記呼確立要求のコネクションを確立するようにしたこ
とを特徴とする請求項3のネットワーク接続品質制御方
式。 - 【請求項5】 前記ネットワーク管理システムに、前記
呼確立要求に含まれるパラメータの一部又は全部を、パ
ラメータ名を付して記憶するサービス制御手段を設け、
前記端末からの前記呼確立要求には前記パラメータ名を
含ませるようにしたことを特徴とする請求項1、2、
3、又は、4のネットワーク接続品質制御方式。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23636296A JP3394394B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | ネットワーク接続品質制御方式 |
US08/924,530 US6552999B2 (en) | 1996-09-06 | 1997-09-05 | Asynchronous transfer mode network providing stable connection quality |
EP19970306909 EP0828362A3 (en) | 1996-09-06 | 1997-09-05 | Asynchronous transfer mode network providing stable connection quality |
CA 2211457 CA2211457C (en) | 1996-09-06 | 1997-09-05 | Asynchronous transfer mode network providing stable connection quality |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23636296A JP3394394B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | ネットワーク接続品質制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1084349A true JPH1084349A (ja) | 1998-03-31 |
JP3394394B2 JP3394394B2 (ja) | 2003-04-07 |
Family
ID=16999681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23636296A Expired - Fee Related JP3394394B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | ネットワーク接続品質制御方式 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6552999B2 (ja) |
EP (1) | EP0828362A3 (ja) |
JP (1) | JP3394394B2 (ja) |
CA (1) | CA2211457C (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010011744A (ko) * | 1999-07-30 | 2001-02-15 | 김진찬 | 오퍼레이팅 포지션 시스템에서의 우선호 중계 방법 |
DE19936080A1 (de) * | 1999-07-30 | 2001-02-15 | Siemens Ag | Multiprozessorsystem zum Durchführen von Speicherzugriffen auf einen gemeinsamen Speicher sowie dazugehöriges Verfahren |
US6982980B2 (en) | 2000-11-30 | 2006-01-03 | Fujitsu Limited | Network management apparatus |
JP2006311628A (ja) * | 1998-08-04 | 2006-11-09 | At & T Corp | ネットワークリソースの割当て方法、装置およびデバイス |
CN100345419C (zh) * | 2002-10-31 | 2007-10-24 | 英国电讯有限公司 | 数据访问处理 |
US7424549B2 (en) | 2001-04-09 | 2008-09-09 | Objective Interface Systems, Inc. | System, method, and article of manufacture for using a replaceable component to select a replaceable quality of service capable network communication channel component |
JP2008306259A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | ネットワーク帯域制御方法およびクローリング方法、それらのプログラムおよび装置、エージェント装置、ネットワークシステム |
JP2010199846A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 帯域管理装置および帯域管理方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI105749B (fi) * | 1998-06-12 | 2000-09-29 | Ericsson Telefon Ab L M | Dataverkkoliikennöinti |
KR100651373B1 (ko) * | 1999-11-24 | 2006-11-28 | 삼성전자주식회사 | 비동기 전송모드 교환기에서 불안정한 에이티엠단말기의주소등록으로 인한 과도한 플러딩 제한방법 |
FR2815208B1 (fr) * | 2000-10-06 | 2003-01-03 | France Telecom | Regie dans une installation terminale privative en mode atm |
US7321784B2 (en) * | 2001-10-24 | 2008-01-22 | Texas Instruments Incorporated | Method for physically updating configuration information for devices in a wireless network |
US20030163544A1 (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-28 | Wookey Michael J. | Remote service systems management interface |
US20030149889A1 (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-07 | Wookey Michael J. | Automatic communication and security reconfiguration for remote services |
US20030177259A1 (en) * | 2002-02-04 | 2003-09-18 | Wookey Michael J. | Remote services systems data delivery mechanism |
US7167448B2 (en) * | 2002-02-04 | 2007-01-23 | Sun Microsystems, Inc. | Prioritization of remote services messages within a low bandwidth environment |
US20030149740A1 (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-07 | Wookey Michael J. | Remote services delivery architecture |
US20030212738A1 (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-13 | Wookey Michael J. | Remote services system message system to support redundancy of data flow |
US7260623B2 (en) * | 2002-06-27 | 2007-08-21 | Sun Microsystems, Inc. | Remote services system communication module |
US8266239B2 (en) * | 2002-06-27 | 2012-09-11 | Oracle International Corporation | Remote services system relocatable mid level manager |
US7240109B2 (en) * | 2002-06-27 | 2007-07-03 | Sun Microsystems, Inc. | Remote services system service module interface |
US7181455B2 (en) * | 2002-06-27 | 2007-02-20 | Sun Microsystems, Inc. | Bandwidth management for remote services system |
US20040236856A1 (en) * | 2003-05-22 | 2004-11-25 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for prioritizing users in a wireless hub |
WO2013158115A1 (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Controlling data rates of data flows based on information indicating congestion |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0358646A (ja) | 1989-07-27 | 1991-03-13 | Nec Corp | パケット通信網における帯域割当て方式 |
JP2513025B2 (ja) | 1989-03-23 | 1996-07-03 | 日本電気株式会社 | パケット通信網における帯域割当て方式 |
EP0388951A3 (en) * | 1989-03-23 | 1992-07-22 | Nec Corporation | Call control with transmission priority in a packet communication network of an atm type |
JPH03101440A (ja) | 1989-09-14 | 1991-04-26 | Hitachi Ltd | 帯域割当て方式 |
CA2038646C (en) * | 1990-03-20 | 1995-02-07 | Katsumi Oomuro | Atm communication system with optimal traffic control by changing the allocated bandwidth |
JPH0646082A (ja) * | 1992-07-22 | 1994-02-18 | Toshiba Corp | 情報転送制御方式 |
KR100293920B1 (ko) * | 1993-06-12 | 2001-09-17 | 윤종용 | 비동기전송모드의사용자망접속인터페이스의트래픽제어장치및방법 |
US5784358A (en) * | 1994-03-09 | 1998-07-21 | Oxford Brookes University | Broadband switching network with automatic bandwidth allocation in response to data cell detection |
US5504744A (en) | 1994-03-09 | 1996-04-02 | British Telecommunications Public Limited Company | Broadband switching network |
JP2928452B2 (ja) | 1994-03-17 | 1999-08-03 | 富士通株式会社 | Atm交換機及びatm交換機における呼受付け装置及び呼受付け方法 |
SG43032A1 (en) * | 1994-04-13 | 1997-10-17 | British Telecomm | A communication network control method |
EP0714192A1 (en) * | 1994-11-24 | 1996-05-29 | International Business Machines Corporation | Method for preempting connections in high speed packet switching networks |
JPH08181701A (ja) | 1994-12-27 | 1996-07-12 | Fujitsu Ltd | Atm交換網管理装置 |
-
1996
- 1996-09-06 JP JP23636296A patent/JP3394394B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-05 US US08/924,530 patent/US6552999B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-05 EP EP19970306909 patent/EP0828362A3/en not_active Withdrawn
- 1997-09-05 CA CA 2211457 patent/CA2211457C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311628A (ja) * | 1998-08-04 | 2006-11-09 | At & T Corp | ネットワークリソースの割当て方法、装置およびデバイス |
JP2006320028A (ja) * | 1998-08-04 | 2006-11-24 | At & T Corp | ネットワークリソースの割当て方法 |
JP4646873B2 (ja) * | 1998-08-04 | 2011-03-09 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | ネットワークリソースの割当て方法 |
KR20010011744A (ko) * | 1999-07-30 | 2001-02-15 | 김진찬 | 오퍼레이팅 포지션 시스템에서의 우선호 중계 방법 |
DE19936080A1 (de) * | 1999-07-30 | 2001-02-15 | Siemens Ag | Multiprozessorsystem zum Durchführen von Speicherzugriffen auf einen gemeinsamen Speicher sowie dazugehöriges Verfahren |
US6982980B2 (en) | 2000-11-30 | 2006-01-03 | Fujitsu Limited | Network management apparatus |
US7424549B2 (en) | 2001-04-09 | 2008-09-09 | Objective Interface Systems, Inc. | System, method, and article of manufacture for using a replaceable component to select a replaceable quality of service capable network communication channel component |
CN100345419C (zh) * | 2002-10-31 | 2007-10-24 | 英国电讯有限公司 | 数据访问处理 |
JP2008306259A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | ネットワーク帯域制御方法およびクローリング方法、それらのプログラムおよび装置、エージェント装置、ネットワークシステム |
JP2010199846A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 帯域管理装置および帯域管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2211457A1 (en) | 1998-03-06 |
EP0828362A3 (en) | 1999-08-11 |
CA2211457C (en) | 2001-11-27 |
US6552999B2 (en) | 2003-04-22 |
EP0828362A2 (en) | 1998-03-11 |
JP3394394B2 (ja) | 2003-04-07 |
US20020075800A1 (en) | 2002-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3394394B2 (ja) | ネットワーク接続品質制御方式 | |
US5754532A (en) | Use of multipoint connection services to establish call-tapping points in a switched network | |
CA2224038C (en) | Atm network externally controlled for network resource reservation of end-to-end switched virtual connection | |
US7024487B2 (en) | Assistant server and path connection control method for service provider's network | |
US5287535A (en) | Switching node in label multiplexing type switching network | |
US6822961B1 (en) | Method and apparatus for reduction of call setup rate in an ATM network | |
CN112868206A (zh) | 在使用基于服务的体系架构的电信网络核心中提供服务代理功能的方法、系统和计算机可读介质 | |
CN101160805B (zh) | 保障多业务服务质量的资源管理设备、接入系统及方法 | |
JP2002511726A (ja) | 構内または広域ネットワークのサービスの保証された品質を与える方法および装置 | |
US6650643B1 (en) | Method and system for handling asynchronous transfer mode (ATM) call set-ups | |
JPH0758744A (ja) | 緊急呼と通常呼が混在される呼収容方式 | |
US6229820B1 (en) | Network system and switching unit | |
JP3597765B2 (ja) | 通信網の品質制御管理システム | |
JP3597776B2 (ja) | 通信網の品質制御管理システム | |
US6826190B1 (en) | Method for controlling a network node and a telecommunications network together and a network node | |
US6717937B1 (en) | Method and apparatus for voice over internet protocol resource management | |
US20030161267A1 (en) | Method and arrangement for checking whether the use of a service is permissible | |
JP2002190826A (ja) | パケット転送方法及びネットワークシステム | |
US6519256B1 (en) | Technique for constructing and controlling a private line using a switched virtual circuit in an ATM network | |
JP2845189B2 (ja) | Atm交換網呼受付制御方法とその装置 | |
KR20030020676A (ko) | 패킷 교환기와 패킷 관문 교환기간의 링크 채널 관리 방법 | |
JP2928882B1 (ja) | ローカルエリアネットワークの帯域制御方式 | |
KR100247042B1 (ko) | 주소 변환 서버를 이용한 비동기 전송 모드 스위치의 부하배분 방법 | |
JPH11252106A (ja) | コネクション経路変更装置とその変更方法及びノードとコネクション経路変更システム | |
JP2000022713A (ja) | 通信帯域制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |