JPH1084091A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH1084091A JPH1084091A JP8237798A JP23779896A JPH1084091A JP H1084091 A JPH1084091 A JP H1084091A JP 8237798 A JP8237798 A JP 8237798A JP 23779896 A JP23779896 A JP 23779896A JP H1084091 A JPH1084091 A JP H1084091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection hole
- semiconductor
- region
- semiconductor substrate
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 COB構造を有するDRAMにおいて、ビッ
ト線間に蓄積容量を接続するための接続孔位置を確保
し、かつ、素子間の絶縁性が確保されるに十分な活性領
域パターンとし、同時に浮遊容量の低減および微細加工
に有利なビット線パターンとする。 【解決手段】 ガルウィング形状の活性領域2bの角度
を鈍角として活性領域2b間の最近接距離dを確保する
とともに、活性領域2bの中央部の第1の半導体領域6
a上にビット線BLに接続するための第1の接続孔の下
層接続孔9aと、第1の接続孔の下層接続孔9a内にプ
ラグ10aとを形成し、プラグ10aの真上の位置から
活性領域2bの外側にオフセットLをもった位置に第1
の接続孔の上層接続孔11aを形成する。さらに、第1
の接続孔の上層接続孔11aを包含する包含パターンD
Bを有するビット線BLをその上層に形成する。
ト線間に蓄積容量を接続するための接続孔位置を確保
し、かつ、素子間の絶縁性が確保されるに十分な活性領
域パターンとし、同時に浮遊容量の低減および微細加工
に有利なビット線パターンとする。 【解決手段】 ガルウィング形状の活性領域2bの角度
を鈍角として活性領域2b間の最近接距離dを確保する
とともに、活性領域2bの中央部の第1の半導体領域6
a上にビット線BLに接続するための第1の接続孔の下
層接続孔9aと、第1の接続孔の下層接続孔9a内にプ
ラグ10aとを形成し、プラグ10aの真上の位置から
活性領域2bの外側にオフセットLをもった位置に第1
の接続孔の上層接続孔11aを形成する。さらに、第1
の接続孔の上層接続孔11aを包含する包含パターンD
Bを有するビット線BLをその上層に形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、DRAM(Dynami
c Random Access Memory)を有する半導体集積回路装置
に適用して有効な技術に関するものである。
置およびその製造技術に関し、特に、DRAM(Dynami
c Random Access Memory)を有する半導体集積回路装置
に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大容量メモリを代表する半導体メモリと
してDRAMがある。このDRAMのメモリ容量は益々
増大する傾向にあり、それに伴ってDRAMのメモリセ
ルの集積度を向上させる観点からメモリセルの専有面積
も縮小せざるを得ない方向に進んでいる。
してDRAMがある。このDRAMのメモリ容量は益々
増大する傾向にあり、それに伴ってDRAMのメモリセ
ルの集積度を向上させる観点からメモリセルの専有面積
も縮小せざるを得ない方向に進んでいる。
【0003】しかし、DRAMのメモリセルにおける情
報蓄積用容量素子(キャパシタ)の蓄積容量値は、DR
AMの動作マージンやソフトエラー等を考慮する観点等
から世代によらず一定量が必要であり、一般に比例縮小
できないことが知られている。
報蓄積用容量素子(キャパシタ)の蓄積容量値は、DR
AMの動作マージンやソフトエラー等を考慮する観点等
から世代によらず一定量が必要であり、一般に比例縮小
できないことが知られている。
【0004】そこで、たとえば、昭和59年11月30
日、株式会社オーム社発行、「LSIハンドブック」、
p489に記載のとおり、近年の大容量DRAMでは、
メモリセルの微細化に伴う情報蓄積用容量素子の蓄積電
荷量(Cs)の減少を補うために、情報蓄積用容量素子
をメモリセル選択用MISFETの上方に配置するスタ
ック構造が採用されている。
日、株式会社オーム社発行、「LSIハンドブック」、
p489に記載のとおり、近年の大容量DRAMでは、
メモリセルの微細化に伴う情報蓄積用容量素子の蓄積電
荷量(Cs)の減少を補うために、情報蓄積用容量素子
をメモリセル選択用MISFETの上方に配置するスタ
ック構造が採用されている。
【0005】スタック構造にも種々のものがあるが、そ
の中でもその情報蓄積用容量素子をビット線の上方に配
置する、いわゆるキャパシタ・オーバー・ビットライン
(Capacitor Over Bitline; 以下、COBと略す)構造
は、蓄積電極(ストレージノード)の下地段差がビット
線によって平坦化されるので、情報蓄積用容量素子を形
成する際のプロセス上の負担が小さくなるという特徴が
ある。また、ビット線が情報蓄積用容量素子でシールド
されるので、高い信号対雑音(S/N)比が得られると
いう特徴がある。なお、COB構造のメモリセルを有す
るDRAMについては、特開平7−122654号公報
などに記載がある。
の中でもその情報蓄積用容量素子をビット線の上方に配
置する、いわゆるキャパシタ・オーバー・ビットライン
(Capacitor Over Bitline; 以下、COBと略す)構造
は、蓄積電極(ストレージノード)の下地段差がビット
線によって平坦化されるので、情報蓄積用容量素子を形
成する際のプロセス上の負担が小さくなるという特徴が
ある。また、ビット線が情報蓄積用容量素子でシールド
されるので、高い信号対雑音(S/N)比が得られると
いう特徴がある。なお、COB構造のメモリセルを有す
るDRAMについては、特開平7−122654号公報
などに記載がある。
【0006】このようなCOB構造のメモリセルでは、
フィールド絶縁膜で囲まれた活性領域にビット線を共有
する2個のメモリセル選択用MISFETが形成され、
さらに、活性領域の中央部に位置する半導体領域(第1
の半導体領域)には第1の接続孔を通してビット線が接
続され、活性領域の両端部に位置する半導体領域(第2
の半導体領域)には、第2の接続孔を通して情報蓄積用
容量素子の蓄積電極が接続される。
フィールド絶縁膜で囲まれた活性領域にビット線を共有
する2個のメモリセル選択用MISFETが形成され、
さらに、活性領域の中央部に位置する半導体領域(第1
の半導体領域)には第1の接続孔を通してビット線が接
続され、活性領域の両端部に位置する半導体領域(第2
の半導体領域)には、第2の接続孔を通して情報蓄積用
容量素子の蓄積電極が接続される。
【0007】ところで、上記COB構造のメモリセルに
おいては、ビット線を上記第1の半導体領域に接続させ
た後に、情報蓄積用容量素子の蓄積電極を上記第2の半
導体領域に接続させるため、ビット線が蓄積電極を接続
する第2の半導体領域の真上に延在していると、蓄積電
極と第2の半導体領域とを接続させることができない。
おいては、ビット線を上記第1の半導体領域に接続させ
た後に、情報蓄積用容量素子の蓄積電極を上記第2の半
導体領域に接続させるため、ビット線が蓄積電極を接続
する第2の半導体領域の真上に延在していると、蓄積電
極と第2の半導体領域とを接続させることができない。
【0008】そこで、ビット線を直線状の活性領域の真
上からずらし、第1の半導体領域上の第1の接続孔のみ
を包含するようにビット線に凸部を設けて引き出しパッ
ドとするようなパターン、あるいは、米国特許第4,9
70,564号などに記載されているように、蓄積電極
が接続される第2の半導体領域の真上にビット線が配線
されないように、活性領域とビット線とを斜交させるよ
うなレイアウトが採用されている。
上からずらし、第1の半導体領域上の第1の接続孔のみ
を包含するようにビット線に凸部を設けて引き出しパッ
ドとするようなパターン、あるいは、米国特許第4,9
70,564号などに記載されているように、蓄積電極
が接続される第2の半導体領域の真上にビット線が配線
されないように、活性領域とビット線とを斜交させるよ
うなレイアウトが採用されている。
【0009】しかしながら、活性領域とビット線とを斜
交させるようなレイアウトでは、リソグラフィ工程にお
いて長辺方向の縮みを予防することを目的として配置さ
れるOPC (Optical Proximity Correction)パターンの
設置余裕に限界があり、また、ビット線に凸部を設けて
引き出しパッドとするパターンでは、活性領域とビット
線とを接続するための引き出しパッド層を設けるための
工程数の増加およびビット線の寄生容量の増加が問題と
なる。
交させるようなレイアウトでは、リソグラフィ工程にお
いて長辺方向の縮みを予防することを目的として配置さ
れるOPC (Optical Proximity Correction)パターンの
設置余裕に限界があり、また、ビット線に凸部を設けて
引き出しパッドとするパターンでは、活性領域とビット
線とを接続するための引き出しパッド層を設けるための
工程数の増加およびビット線の寄生容量の増加が問題と
なる。
【0010】これらの問題を解決する方策として、特開
平5−291532号公報などに記載されているよう
に、活性領域に、その外形から鴎状翼(ガルウイング)
と呼ばれるパターンが採用されている。
平5−291532号公報などに記載されているよう
に、活性領域に、その外形から鴎状翼(ガルウイング)
と呼ばれるパターンが採用されている。
【0011】このガルウイング構造の活性領域は、左右
対称の鴎の翼の形状をしており、半導体基板上に複数個
配置されたものであり、ガルウイング構造の活性領域を
有するメモリセルでは、鴎の体躯に相当する活性領域の
中央部に位置する第1の半導体領域上に第1の接続孔が
形成されて、ビット線と第1の半導体領域とが接続さ
れ、鴎の内翼に相当する活性領域にメモリセル選択用M
ISFETのチャネル領域が位置し、鴎の外翼に相当す
る第2の半導体領域上に第2の接続孔が形成されて、情
報蓄積用容量素子の蓄積電極と第2の半導体領域とが接
続される。
対称の鴎の翼の形状をしており、半導体基板上に複数個
配置されたものであり、ガルウイング構造の活性領域を
有するメモリセルでは、鴎の体躯に相当する活性領域の
中央部に位置する第1の半導体領域上に第1の接続孔が
形成されて、ビット線と第1の半導体領域とが接続さ
れ、鴎の内翼に相当する活性領域にメモリセル選択用M
ISFETのチャネル領域が位置し、鴎の外翼に相当す
る第2の半導体領域上に第2の接続孔が形成されて、情
報蓄積用容量素子の蓄積電極と第2の半導体領域とが接
続される。
【0012】活性領域をガルウイング構造とすると、第
2の接続孔は、隣接する第1の接続孔を結ぶ直線領域か
らずれた位置に形成されるため、ビット線に引き出しパ
ッド部を設ける必要がなく、また、OPC パターンの設置
余裕もとることができるため、上記のような問題を生じ
ることがない。
2の接続孔は、隣接する第1の接続孔を結ぶ直線領域か
らずれた位置に形成されるため、ビット線に引き出しパ
ッド部を設ける必要がなく、また、OPC パターンの設置
余裕もとることができるため、上記のような問題を生じ
ることがない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
集積回路装置の更なる微細化に伴い、以下のような問題
が生ずることが、本発明者らの検討により明らかとなっ
た。
集積回路装置の更なる微細化に伴い、以下のような問題
が生ずることが、本発明者らの検討により明らかとなっ
た。
【0014】すなわち、ガルウイング形状の活性領域パ
ターン内にビット線との接続を行う第1の接続孔を内包
させたうえで引き出しパッド部を有さないビット線に接
続しようとすると、第2の接続孔−第1の接続孔−第2
の接続孔を結ぶ活性領域の角度をある程度鋭角にしなけ
ればならない。
ターン内にビット線との接続を行う第1の接続孔を内包
させたうえで引き出しパッド部を有さないビット線に接
続しようとすると、第2の接続孔−第1の接続孔−第2
の接続孔を結ぶ活性領域の角度をある程度鋭角にしなけ
ればならない。
【0015】ところが、活性領域の前記角度を鋭角にす
ると、隣接する活性領域間の最小素子分離距離を確保す
ることが難しくなる。
ると、隣接する活性領域間の最小素子分離距離を確保す
ることが難しくなる。
【0016】一方、活性領域の前記角度を、活性領域パ
ターン内に第1の接続孔を内包できる程度に鈍角にする
と、ビット線の第1の接続孔の包含パターンをずらす必
要が生じ、結局引き出しパッドと同様の凸部が形成され
ることとなる。
ターン内に第1の接続孔を内包できる程度に鈍角にする
と、ビット線の第1の接続孔の包含パターンをずらす必
要が生じ、結局引き出しパッドと同様の凸部が形成され
ることとなる。
【0017】このようなビット線の凸部の存在により、
ビット線のリソグラフィ時にくびれを生じたり、隣接す
るビット線間の距離が近づくことによる寄生容量の増加
が発生するという問題を生じる。
ビット線のリソグラフィ時にくびれを生じたり、隣接す
るビット線間の距離が近づくことによる寄生容量の増加
が発生するという問題を生じる。
【0018】また、上記間題を解決すべく、ビット線を
曲げて形成しようとすると、第2の接続孔を形成する領
域の確保が困難となる。
曲げて形成しようとすると、第2の接続孔を形成する領
域の確保が困難となる。
【0019】本発明の目的は、隣接する活性領域間の最
小素子分離距離を確保すると同時に、ガルウイング形状
の活性領域パターン内に第1の接続孔を内包させたうえ
で第1の半導体領域と引き出しパッド部を有さないビッ
ト線とを接続することができる技術を提供することにあ
る。
小素子分離距離を確保すると同時に、ガルウイング形状
の活性領域パターン内に第1の接続孔を内包させたうえ
で第1の半導体領域と引き出しパッド部を有さないビッ
ト線とを接続することができる技術を提供することにあ
る。
【0020】本発明の他の目的は、隣接する活性領域間
の最小素子分離距離を確保するとともに、ビット線のリ
ソグラフィ時にくびれを生じず、隣接するビット線間の
寄生容量の増加を防止し、さらに第2の接続孔を形成す
る領域を確保することができる技術を提供することにあ
る。
の最小素子分離距離を確保するとともに、ビット線のリ
ソグラフィ時にくびれを生じず、隣接するビット線間の
寄生容量の増加を防止し、さらに第2の接続孔を形成す
る領域を確保することができる技術を提供することにあ
る。
【0021】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0022】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0023】(1)本発明の半導体集積回路装置は、半
導体基板の主面に形成された素子分離領域と、素子分離
領域に囲まれた左右対称型の活性領域の中央部に形成さ
れた第1の半導体領域、活性領域の両端部に形成された
第2の半導体領域、および第1の半導体領域と第2の半
導体領域との間に位置するチャネル領域上にゲート絶縁
膜を介して形成されたワード線として機能するゲート電
極を含み、第1の半導体領域を共通に有する2つの選択
用MISFETと、半導体基板およびゲート電極上に形
成された絶縁膜に開口された第1の接続孔を介して第1
の半導体領域に接続されるビット線と、絶縁膜に開口さ
れた第2の接続孔を介して第2の半導体領域に接続され
る蓄積容量とをそのメモリセル領域に含むDRAMを有
する半導体集積回路装置であって、ビット線に接する第
1の接続孔の上面が、第1の半導体領域に対して、半導
体基板の水平方向にオフセットを有するものである。
導体基板の主面に形成された素子分離領域と、素子分離
領域に囲まれた左右対称型の活性領域の中央部に形成さ
れた第1の半導体領域、活性領域の両端部に形成された
第2の半導体領域、および第1の半導体領域と第2の半
導体領域との間に位置するチャネル領域上にゲート絶縁
膜を介して形成されたワード線として機能するゲート電
極を含み、第1の半導体領域を共通に有する2つの選択
用MISFETと、半導体基板およびゲート電極上に形
成された絶縁膜に開口された第1の接続孔を介して第1
の半導体領域に接続されるビット線と、絶縁膜に開口さ
れた第2の接続孔を介して第2の半導体領域に接続され
る蓄積容量とをそのメモリセル領域に含むDRAMを有
する半導体集積回路装置であって、ビット線に接する第
1の接続孔の上面が、第1の半導体領域に対して、半導
体基板の水平方向にオフセットを有するものである。
【0024】このような半導体集積回路装置によれば、
第1の接続孔の上面が、第1の半導体領域に対して、半
導体基板の水平方向にオフセットを有するため、第1の
接続孔の上面を含むべきビット線を第1の半導体領域を
含む活性領域の真上からずらすことができる。
第1の接続孔の上面が、第1の半導体領域に対して、半
導体基板の水平方向にオフセットを有するため、第1の
接続孔の上面を含むべきビット線を第1の半導体領域を
含む活性領域の真上からずらすことができる。
【0025】その結果、ガルウイング形状を有する活性
領域の形状をある程度鈍角に保つことによって、隣接す
る活性領域間の最小素子分離距離を確保するとともに、
第2の接続孔の開口位置を確保できる位置にビット線を
形成することができ、かつ、第1の接続孔を内包するビ
ット線の包含パターンを、ビット線の中心線に対して対
称に形成することができる。
領域の形状をある程度鈍角に保つことによって、隣接す
る活性領域間の最小素子分離距離を確保するとともに、
第2の接続孔の開口位置を確保できる位置にビット線を
形成することができ、かつ、第1の接続孔を内包するビ
ット線の包含パターンを、ビット線の中心線に対して対
称に形成することができる。
【0026】これにより、活性領域間の絶縁性を確保し
たうえで微細なリソグラフィにも対応できるビット線形
状とすることが可能となり、さらにビット線の寄生容量
を低減することができ、高性能を維持しつつさらなる微
細化の要求にも対処することができる。
たうえで微細なリソグラフィにも対応できるビット線形
状とすることが可能となり、さらにビット線の寄生容量
を低減することができ、高性能を維持しつつさらなる微
細化の要求にも対処することができる。
【0027】(2)本発明の半導体集積回路装置は、前
記(1)記載の半導体集積回路装置であって、第1の接
続孔は、互いに縦列に接続され、半導体基板に対して垂
直方向に開口された複数の接続孔からなるものである。
記(1)記載の半導体集積回路装置であって、第1の接
続孔は、互いに縦列に接続され、半導体基板に対して垂
直方向に開口された複数の接続孔からなるものである。
【0028】このような半導体集積回路装置によれば、
第1の接続孔を、互いに縦列に接続され、半導体基板に
対して垂直方向に開口された複数の接続孔から構成する
ため、(1)に説明したビット線に接する第1の接続孔
の上面が第1の半導体領域に対して半導体基板の水平方
向にオフセットを有する構造を実現することができる。
第1の接続孔を、互いに縦列に接続され、半導体基板に
対して垂直方向に開口された複数の接続孔から構成する
ため、(1)に説明したビット線に接する第1の接続孔
の上面が第1の半導体領域に対して半導体基板の水平方
向にオフセットを有する構造を実現することができる。
【0029】すなわち、互いに縦列に接続される第1の
接続孔のうち、最下部を構成する接続孔を第1の半導体
領域の真上に形成し、次に縦列接続される上部接続孔を
第1の半導体領域の真上からずらして形成することによ
り、第1の接続孔を、その上面が第1の半導体領域に対
して半導体基板の水平方向にオフセットを有するような
構造とすることができる。
接続孔のうち、最下部を構成する接続孔を第1の半導体
領域の真上に形成し、次に縦列接続される上部接続孔を
第1の半導体領域の真上からずらして形成することによ
り、第1の接続孔を、その上面が第1の半導体領域に対
して半導体基板の水平方向にオフセットを有するような
構造とすることができる。
【0030】また、第1の接続孔は、半導体基板に対し
て垂直方向に開口されるため、接続孔を開口するに際し
て特殊なエッチング方法を採用する必要はなく、従来よ
り経験が蓄積されたエッチング技術を用いることがで
き、工程の安定化を図ることができる。さらに、複数の
接続孔から構成されているため、接続孔を開口するため
のエッチングのアスペクト比が小さくでき、エッチング
加工に加工余裕をもって確実に行うことができる。
て垂直方向に開口されるため、接続孔を開口するに際し
て特殊なエッチング方法を採用する必要はなく、従来よ
り経験が蓄積されたエッチング技術を用いることがで
き、工程の安定化を図ることができる。さらに、複数の
接続孔から構成されているため、接続孔を開口するため
のエッチングのアスペクト比が小さくでき、エッチング
加工に加工余裕をもって確実に行うことができる。
【0031】なお、第1の接続孔の最下部を構成する下
部接続孔と最上部を構成する上部接続孔との間に中間の
接続孔を設けても構わないことはいうまでもない。
部接続孔と最上部を構成する上部接続孔との間に中間の
接続孔を設けても構わないことはいうまでもない。
【0032】また、下部接続孔は、たとえば多結晶シリ
コンからなるプラグ等で埋め込み、最上部の接続孔は、
ビット線の一部により埋め込むことができる。
コンからなるプラグ等で埋め込み、最上部の接続孔は、
ビット線の一部により埋め込むことができる。
【0033】(3)本発明の半導体集積回路装置は、前
記(2)記載の半導体集積回路装置であって、複数の接
続孔のうち、最下段に位置する接続孔の底面が、活性領
域内の第1の半導体領域に内包され、最上段に位置する
接続孔の上面が、ビット線の中心線に対して対称に形成
されたビット線の包含パターンに内包され、かつ、最上
段に位置する接続孔は、最下段に位置する接続孔に対し
て、第2の接続孔とは逆の方向にずれをもって設置され
ているものである。
記(2)記載の半導体集積回路装置であって、複数の接
続孔のうち、最下段に位置する接続孔の底面が、活性領
域内の第1の半導体領域に内包され、最上段に位置する
接続孔の上面が、ビット線の中心線に対して対称に形成
されたビット線の包含パターンに内包され、かつ、最上
段に位置する接続孔は、最下段に位置する接続孔に対し
て、第2の接続孔とは逆の方向にずれをもって設置され
ているものである。
【0034】このような半導体集積回路装置によれば、
最下段に位置する接続孔の底面が活性領域内の第1の半
導体領域に内包されているため、接続孔と第1の半導体
領域との接続が確実に行われることに加えて、接続孔の
一部が素子分離領域にはみ出すことがなく、シリコン酸
化膜からなる素子分離領域等に発生しやすい接続孔と半
導体基板とのショート不良を発生することがないという
利点を有する。
最下段に位置する接続孔の底面が活性領域内の第1の半
導体領域に内包されているため、接続孔と第1の半導体
領域との接続が確実に行われることに加えて、接続孔の
一部が素子分離領域にはみ出すことがなく、シリコン酸
化膜からなる素子分離領域等に発生しやすい接続孔と半
導体基板とのショート不良を発生することがないという
利点を有する。
【0035】また、最上段に位置する接続孔の上面が、
ビット線の中心線に対して対称に形成されたビット線の
包含パターンに内包されているため、接続孔とビット線
との接続が確実に行われることに加えて、包含パターン
をも含んだビット線パターンを、その中心線に対して対
称に形成することができ、これにより、ビット線形成の
ためのフォトリソグラフィにおいてパターンの太りや細
りの発生が少ないパターンとし、微細工程への対応を容
易にすることができるという利点を有する。
ビット線の中心線に対して対称に形成されたビット線の
包含パターンに内包されているため、接続孔とビット線
との接続が確実に行われることに加えて、包含パターン
をも含んだビット線パターンを、その中心線に対して対
称に形成することができ、これにより、ビット線形成の
ためのフォトリソグラフィにおいてパターンの太りや細
りの発生が少ないパターンとし、微細工程への対応を容
易にすることができるという利点を有する。
【0036】さらに、最上段に位置する接続孔は、最下
段に位置する接続孔に対して、第2の接続孔とは逆の方
向にずれをもって設置されているため、活性領域間の絶
縁性を確保しつつ、第2の接続孔の開口領域を確保し、
微細化要求に対処できることは、前記(1)に説明した
とおりである。
段に位置する接続孔に対して、第2の接続孔とは逆の方
向にずれをもって設置されているため、活性領域間の絶
縁性を確保しつつ、第2の接続孔の開口領域を確保し、
微細化要求に対処できることは、前記(1)に説明した
とおりである。
【0037】(4)本発明の半導体集積回路装置は、前
記(1)記載の半導体集積回路装置であって、第1の接
続孔は、半導体基板に対して垂直方向に開口された単一
の接続孔からなり、ビット線に接する第1の接続孔の上
面および第1の半導体領域に接する第1の接続孔の底面
は、第1の半導体領域に対して、半導体基板の水平方向
にオフセットを有するものである。
記(1)記載の半導体集積回路装置であって、第1の接
続孔は、半導体基板に対して垂直方向に開口された単一
の接続孔からなり、ビット線に接する第1の接続孔の上
面および第1の半導体領域に接する第1の接続孔の底面
は、第1の半導体領域に対して、半導体基板の水平方向
にオフセットを有するものである。
【0038】このような半導体集積回路装置によれば、
前記(1)に記載した効果に加えて、第1の接続孔を半
導体基板に対して垂直方向に開口された単一の接続孔と
することにより、第1の接続孔を開口する工程を簡略化
することができる。
前記(1)に記載した効果に加えて、第1の接続孔を半
導体基板に対して垂直方向に開口された単一の接続孔と
することにより、第1の接続孔を開口する工程を簡略化
することができる。
【0039】(5)本発明の半導体集積回路装置は、前
記(4)記載の半導体集積回路装置であって、素子分離
領域は、半導体基板に形成された溝内に絶縁体が埋め込
まれた構造を有する素子分離領域であり、その素子分離
領域の表面にはシリコン窒化膜が形成されているもので
ある。
記(4)記載の半導体集積回路装置であって、素子分離
領域は、半導体基板に形成された溝内に絶縁体が埋め込
まれた構造を有する素子分離領域であり、その素子分離
領域の表面にはシリコン窒化膜が形成されているもので
ある。
【0040】このような半導体集積回路装置によれば、
前記(4)に記載した効果に加えて、第1の接続孔と第
1の半導体領域との接続を確実に行い、かつ、第1の接
続孔が半導体基板に接続されるショート不良を発生する
ことがない。
前記(4)に記載した効果に加えて、第1の接続孔と第
1の半導体領域との接続を確実に行い、かつ、第1の接
続孔が半導体基板に接続されるショート不良を発生する
ことがない。
【0041】すなわち、第1の接続孔は、垂直方向に開
口された単一の接続孔であって、かつ、その上面および
底面が第1の半導体領域に対して半導体基板の水平方向
にオフセットを有するため、その底面の一部は第1の半
導体領域から外れて素子分離領域に形成されることとな
るが、通常第1の接続孔が開口される絶縁層はシリコン
酸化膜であり、素子分離領域が同一材料であるシリコン
酸化膜により構成されている場合には、接続孔が半導体
基板とショートしないよう、接続孔開口のためのエッチ
ングを第1の半導体領域が露出される直後に停止するい
わゆるジャストエッチで停止する必要がある。ところ
が、本発明では、素子分離領域が、半導体基板に形成さ
れた溝内に絶縁体が埋め込まれた構造を有する素子分離
領域であり、その素子分離領域の表面にはシリコン窒化
膜が形成されているため、シリコン窒化膜が、接続孔開
孔時のエッチングストッパとして作用し、オーバーエッ
チすることがない。これにより、半導体集積回路装置の
信頼性を向上することが可能となる。
口された単一の接続孔であって、かつ、その上面および
底面が第1の半導体領域に対して半導体基板の水平方向
にオフセットを有するため、その底面の一部は第1の半
導体領域から外れて素子分離領域に形成されることとな
るが、通常第1の接続孔が開口される絶縁層はシリコン
酸化膜であり、素子分離領域が同一材料であるシリコン
酸化膜により構成されている場合には、接続孔が半導体
基板とショートしないよう、接続孔開口のためのエッチ
ングを第1の半導体領域が露出される直後に停止するい
わゆるジャストエッチで停止する必要がある。ところ
が、本発明では、素子分離領域が、半導体基板に形成さ
れた溝内に絶縁体が埋め込まれた構造を有する素子分離
領域であり、その素子分離領域の表面にはシリコン窒化
膜が形成されているため、シリコン窒化膜が、接続孔開
孔時のエッチングストッパとして作用し、オーバーエッ
チすることがない。これにより、半導体集積回路装置の
信頼性を向上することが可能となる。
【0042】(6)本発明の半導体集積回路装置は、前
記(1)、(2)または(3)記載の半導体集積回路装
置の製造方法であって、(a)半導体基板の主面に素子
分離領域を形成し、半導体基板上にワード線を形成し、
さらに活性領域に第1および第2の半導体領域を形成す
る工程、(b)半導体基板の全面に半導体基板およびワ
ード線を覆う第1の絶縁層を形成し、第1の半導体領域
上の第1の絶縁層に第1の接続孔の一部となる下層接続
孔を開口し、さらに下層接続孔に導電性材料からなる埋
め込みプラグを形成する工程、(c)半導体基板の全面
に第2の絶縁層を形成し、下層接続孔の上層から半導体
基板の水平方向であって第2の接続孔とは逆の方向にず
れた位置に、埋め込みプラグの一部を露出する第1の接
続孔の一部となる上層接続孔を開口する工程、(d)上
層接続孔を含む包含パターンを有するビット線を形成す
る工程、を含むものである。
記(1)、(2)または(3)記載の半導体集積回路装
置の製造方法であって、(a)半導体基板の主面に素子
分離領域を形成し、半導体基板上にワード線を形成し、
さらに活性領域に第1および第2の半導体領域を形成す
る工程、(b)半導体基板の全面に半導体基板およびワ
ード線を覆う第1の絶縁層を形成し、第1の半導体領域
上の第1の絶縁層に第1の接続孔の一部となる下層接続
孔を開口し、さらに下層接続孔に導電性材料からなる埋
め込みプラグを形成する工程、(c)半導体基板の全面
に第2の絶縁層を形成し、下層接続孔の上層から半導体
基板の水平方向であって第2の接続孔とは逆の方向にず
れた位置に、埋め込みプラグの一部を露出する第1の接
続孔の一部となる上層接続孔を開口する工程、(d)上
層接続孔を含む包含パターンを有するビット線を形成す
る工程、を含むものである。
【0043】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、半導体基板の全面に半導体基板およびワード
線を覆う第1の絶縁層を形成し、第1の半導体領域上の
第1の絶縁層に第1の接続孔の一部となる下層接続孔を
開口し、さらに下層接続孔に導電性材料からなる埋め込
みプラグを形成して、その後、半導体基板の全面に第2
の絶縁層を形成し、下層接続孔の上層から半導体基板の
水平方向であって第2の接続孔とは逆の方向にずれた位
置に、埋め込みプラグの一部を露出する第1の接続孔の
一部となる上層接続孔を開口するため、容易に前記
(1)〜(3)に記載した構造の半導体集積回路装置を
製造することができる。
によれば、半導体基板の全面に半導体基板およびワード
線を覆う第1の絶縁層を形成し、第1の半導体領域上の
第1の絶縁層に第1の接続孔の一部となる下層接続孔を
開口し、さらに下層接続孔に導電性材料からなる埋め込
みプラグを形成して、その後、半導体基板の全面に第2
の絶縁層を形成し、下層接続孔の上層から半導体基板の
水平方向であって第2の接続孔とは逆の方向にずれた位
置に、埋め込みプラグの一部を露出する第1の接続孔の
一部となる上層接続孔を開口するため、容易に前記
(1)〜(3)に記載した構造の半導体集積回路装置を
製造することができる。
【0044】(7)本発明の半導体集積回路装置は、前
記(1)、(4)または(5)記載の半導体集積回路装
置の製造方法であって、(a)半導体基板の主面に素子
分離領域を形成し、半導体基板上にワード線を形成し、
さらに素子分離領域に囲まれた活性領域に第1および第
2の半導体領域を形成する工程、(b)半導体基板およ
びワード線を覆う絶縁層を形成し、第1の半導体領域の
真上から半導体基板の水平方向であって第2の接続孔と
は逆の方向にずれた位置の絶縁層に第1の接続孔を開口
する工程、(c)第1の接続孔を含む包含パターンを有
するビット線を形成する工程、を含むものである。
記(1)、(4)または(5)記載の半導体集積回路装
置の製造方法であって、(a)半導体基板の主面に素子
分離領域を形成し、半導体基板上にワード線を形成し、
さらに素子分離領域に囲まれた活性領域に第1および第
2の半導体領域を形成する工程、(b)半導体基板およ
びワード線を覆う絶縁層を形成し、第1の半導体領域の
真上から半導体基板の水平方向であって第2の接続孔と
は逆の方向にずれた位置の絶縁層に第1の接続孔を開口
する工程、(c)第1の接続孔を含む包含パターンを有
するビット線を形成する工程、を含むものである。
【0045】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、半導体基板およびワード線を覆う絶縁層を形
成し、第1の半導体領域の真上から半導体基板の水平方
向であって第2の接続孔とは逆の方向にずれた位置の絶
縁層に第1の接続孔を開口するため、前記(1)、
(4)または(5)に記載した構造の半導体集積回路装
置を製造することができる。
によれば、半導体基板およびワード線を覆う絶縁層を形
成し、第1の半導体領域の真上から半導体基板の水平方
向であって第2の接続孔とは逆の方向にずれた位置の絶
縁層に第1の接続孔を開口するため、前記(1)、
(4)または(5)に記載した構造の半導体集積回路装
置を製造することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0047】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態であるDRAMを構成する各構成部材の要部のレ
イアウトの一例をそのメモリセル領域について示した上
面図であり、図2(a)は、図1におけるIIa −IIa 断
面図を示し、図2(b)は、図1におけるIIb−IIb 断
面図を示す。なお、上面図(図1)において、図面を分
かり易くするために蓄積電極SNは省略している。
の形態であるDRAMを構成する各構成部材の要部のレ
イアウトの一例をそのメモリセル領域について示した上
面図であり、図2(a)は、図1におけるIIa −IIa 断
面図を示し、図2(b)は、図1におけるIIb−IIb 断
面図を示す。なお、上面図(図1)において、図面を分
かり易くするために蓄積電極SNは省略している。
【0048】本実施の形態1のDRAMのメモリセル領
域は、半導体基板1と、半導体基板1の主面上に形成さ
れたメモリセルの選択用MOSFETと、選択用MOS
FETに接続される電荷蓄積用の蓄積容量素子およびビ
ット線BLとを有するものである。
域は、半導体基板1と、半導体基板1の主面上に形成さ
れたメモリセルの選択用MOSFETと、選択用MOS
FETに接続される電荷蓄積用の蓄積容量素子およびビ
ット線BLとを有するものである。
【0049】半導体基板1は、例えばp- 形のシリコン
(Si)単結晶からなり、その上部には、例えば二酸化
シリコン(SiO2)からなる素子分離用のフィールド絶
縁膜2aが形成され、また、半導体基板1の上部には、
pウェル3が形成されている。pウェル3には、例えば
p形不純物のホウ素が導入されている。
(Si)単結晶からなり、その上部には、例えば二酸化
シリコン(SiO2)からなる素子分離用のフィールド絶
縁膜2aが形成され、また、半導体基板1の上部には、
pウェル3が形成されている。pウェル3には、例えば
p形不純物のホウ素が導入されている。
【0050】フィールド絶縁膜2aで囲まれた半導体基
板1の領域は、活性領域2bとなる。活性領域2bは、
半導体基板1上のメモリセル領域に多数配列されてお
り、これにほぼ直交するように、DRAMのワード線W
Lが形成されている。また、各活性領域2b間の最近接
距離dだけ離れている。
板1の領域は、活性領域2bとなる。活性領域2bは、
半導体基板1上のメモリセル領域に多数配列されてお
り、これにほぼ直交するように、DRAMのワード線W
Lが形成されている。また、各活性領域2b間の最近接
距離dだけ離れている。
【0051】1つの活性領域2bは、左右対称のガルウ
ィング形状を有し、その上部には2個の選択用MOSF
ETが形成されている。また、選択用MOSFETは、
pウェル3の活性領域2b上に形成されたゲート絶縁膜
4を介して半導体基板1上に形成された多結晶シリコン
膜5aおよびタングステンシリサイド(WSi2 )膜5
bからなるゲート電極5と、ゲート電極5の両側のpウ
ェル3に互いに離間して形成された第1の半導体領域6
aと第2の半導体領域6bとを有する。
ィング形状を有し、その上部には2個の選択用MOSF
ETが形成されている。また、選択用MOSFETは、
pウェル3の活性領域2b上に形成されたゲート絶縁膜
4を介して半導体基板1上に形成された多結晶シリコン
膜5aおよびタングステンシリサイド(WSi2 )膜5
bからなるゲート電極5と、ゲート電極5の両側のpウ
ェル3に互いに離間して形成された第1の半導体領域6
aと第2の半導体領域6bとを有する。
【0052】ゲート電極5は、DRAMのワード線WL
として作用するものであり、第1および第2の半導体領
域6a,6bには、例えばn形不純物のリンまたはヒ素
(As)が導入されている。
として作用するものであり、第1および第2の半導体領
域6a,6bには、例えばn形不純物のリンまたはヒ素
(As)が導入されている。
【0053】半導体領域6aは、2個の選択用MOSF
ETに共有され、また、半導体領域6a,6bの間には
選択用MOSFETのチャネル領域が形成される。ゲー
ト絶縁膜4は、例えばSiO2 からなる。
ETに共有され、また、半導体領域6a,6bの間には
選択用MOSFETのチャネル領域が形成される。ゲー
ト絶縁膜4は、例えばSiO2 からなる。
【0054】ゲート電極5(ワード線WLでもある)の
上面および側面は、例えばSiO2からなる絶縁膜7
a,7bを介して、例えば窒化シリコンからなるキャッ
プ絶縁膜7cおよびサイドウォール7dにより被覆され
ている。絶縁膜7a,7bは、キャップ絶縁膜7cおよ
びサイドウォール7dを形成する際のWSi2 膜5bを
構成する金属による成膜処理装置の汚染防止、およびキ
ャップ絶縁膜7cおよびサイドウォール7dへの熱応力
の緩和のために設けられるものである。
上面および側面は、例えばSiO2からなる絶縁膜7
a,7bを介して、例えば窒化シリコンからなるキャッ
プ絶縁膜7cおよびサイドウォール7dにより被覆され
ている。絶縁膜7a,7bは、キャップ絶縁膜7cおよ
びサイドウォール7dを形成する際のWSi2 膜5bを
構成する金属による成膜処理装置の汚染防止、およびキ
ャップ絶縁膜7cおよびサイドウォール7dへの熱応力
の緩和のために設けられるものである。
【0055】これらのキャップ絶縁膜7cは、例えばB
PSG(Boro Phospho Silicate Glass)からなる第1の
絶縁膜8aによって被覆されている。そして、第1の絶
縁膜8aには、半導体基板1の上層部の第1の半導体領
域6aが露出するような第1の接続孔の下層接続孔9a
および半導体基板1の上層部の半導体領域6bが露出す
るような第2の接続孔の下層接続孔9bが形成されてい
る。なお、キャップ絶縁膜7cおよびサイドウォール7
dは、接続孔9aおよび接続孔9bを自己整合的に開口
する際のエッチングストッパとして作用させることがで
きる。
PSG(Boro Phospho Silicate Glass)からなる第1の
絶縁膜8aによって被覆されている。そして、第1の絶
縁膜8aには、半導体基板1の上層部の第1の半導体領
域6aが露出するような第1の接続孔の下層接続孔9a
および半導体基板1の上層部の半導体領域6bが露出す
るような第2の接続孔の下層接続孔9bが形成されてい
る。なお、キャップ絶縁膜7cおよびサイドウォール7
dは、接続孔9aおよび接続孔9bを自己整合的に開口
する際のエッチングストッパとして作用させることがで
きる。
【0056】第1の接続孔の下層接続孔9aにはプラグ
10aが形成され、第2の接続孔の下層接続孔9bに
は、プラグ10bが形成されている。プラグ10a,1
0bは、たとえばn形の不純物が導入された多結晶シリ
コンとすることができる。なお、プラグ10a,10b
は、次に説明する第1の接続孔の上層接続孔11aおよ
び第2の接続孔の上層接続孔11bのアスペクト比を緩
和する作用を有するものである。
10aが形成され、第2の接続孔の下層接続孔9bに
は、プラグ10bが形成されている。プラグ10a,1
0bは、たとえばn形の不純物が導入された多結晶シリ
コンとすることができる。なお、プラグ10a,10b
は、次に説明する第1の接続孔の上層接続孔11aおよ
び第2の接続孔の上層接続孔11bのアスペクト比を緩
和する作用を有するものである。
【0057】第1の絶縁膜8aの上には、例えばBPS
G(Boro Phospho Silicate Glass)からなる第2の絶縁
膜8bが形成され、第2の絶縁膜8bには、プラグ10
aが露出するような第1の接続孔の上層接続孔11aお
よびプラグ10bが露出するような第2の接続孔の上層
接続孔11bが形成されている。
G(Boro Phospho Silicate Glass)からなる第2の絶縁
膜8bが形成され、第2の絶縁膜8bには、プラグ10
aが露出するような第1の接続孔の上層接続孔11aお
よびプラグ10bが露出するような第2の接続孔の上層
接続孔11bが形成されている。
【0058】第2の接続孔の上層接続孔11bは、プラ
グ10bの真上に開口されるが、第1の接続孔の上層接
続孔11aは、プラグ10aの真上ではなく、オフセッ
トLをもって開口される。このオフセットLは、第2の
接続孔とは逆の方向にとられるものであり、後に説明す
るビット線BLの包含パターンDBの中央に接続孔がく
るように開口するものである。
グ10bの真上に開口されるが、第1の接続孔の上層接
続孔11aは、プラグ10aの真上ではなく、オフセッ
トLをもって開口される。このオフセットLは、第2の
接続孔とは逆の方向にとられるものであり、後に説明す
るビット線BLの包含パターンDBの中央に接続孔がく
るように開口するものである。
【0059】第2の絶縁膜8b上には、ビット線BLが
形成されている。このビット線BLは、多結晶シリコン
膜12およびWSi2 膜13から構成され、第1の接続
孔の上層接続孔11aを介してプラグ10aと電気的に
接続されている。
形成されている。このビット線BLは、多結晶シリコン
膜12およびWSi2 膜13から構成され、第1の接続
孔の上層接続孔11aを介してプラグ10aと電気的に
接続されている。
【0060】多結晶シリコン膜12と第2の絶縁膜8b
との間には、第1の接続孔の上層接続孔11aを形成す
る際にエッチングマスクとなった多結晶シリコン膜14
が残されている。この多結晶シリコン膜14は、第1の
接続孔の上層接続孔11a形成時におけるエッチング選
択比を高くするための膜で、例えば低抵抗多結晶シリコ
ンからなり、ビット線BLの一部でもある。
との間には、第1の接続孔の上層接続孔11aを形成す
る際にエッチングマスクとなった多結晶シリコン膜14
が残されている。この多結晶シリコン膜14は、第1の
接続孔の上層接続孔11a形成時におけるエッチング選
択比を高くするための膜で、例えば低抵抗多結晶シリコ
ンからなり、ビット線BLの一部でもある。
【0061】ビット線BLの上面および側面は、絶縁膜
15a,15bを介して、例えばSiO2 からなるキャ
ップ絶縁膜16aおよびサイドウォール16bによって
被覆されている。さらに、このキャップ絶縁膜16aお
よびサイドウォール16bは、窒化シリコン膜17によ
って被覆されている。この窒化シリコン膜17は、後に
説明する蓄積容量19を形成した後の下地の絶縁膜を除
去する際にエッチングストッパとして機能する膜であ
る。
15a,15bを介して、例えばSiO2 からなるキャ
ップ絶縁膜16aおよびサイドウォール16bによって
被覆されている。さらに、このキャップ絶縁膜16aお
よびサイドウォール16bは、窒化シリコン膜17によ
って被覆されている。この窒化シリコン膜17は、後に
説明する蓄積容量19を形成した後の下地の絶縁膜を除
去する際にエッチングストッパとして機能する膜であ
る。
【0062】ビット線BLの上層には、円筒形のクラウ
ン形状を有する蓄積容量19が形成されている。蓄積容
量19は、低抵抗多結晶シリコンからなり、プラグ10
bに接続される多結晶シリコン膜20aおよび半導体基
板1に対して垂直方向に立設された多結晶シリコン膜2
0bからなるキャパシタ下部電極20と、例えば窒化シ
リコン膜上にSiO2 膜が堆積されて形成されているキ
ャパシタ絶縁膜21と、例えば低抵抗多結晶シリコンか
らなり、所定の配線と電気的に接続されているプレート
電極22とから構成される。また、多結晶シリコン膜2
0aの下部の一部に多結晶シリコン膜20cが形成され
ている。多結晶シリコン膜20cは、多結晶シリコン膜
20aとプラグ10bとを接続する接続孔を開口する際
のエッチングマスクの一部が残存したものであり、キャ
パシタ下部電極20の一部をなすものである。
ン形状を有する蓄積容量19が形成されている。蓄積容
量19は、低抵抗多結晶シリコンからなり、プラグ10
bに接続される多結晶シリコン膜20aおよび半導体基
板1に対して垂直方向に立設された多結晶シリコン膜2
0bからなるキャパシタ下部電極20と、例えば窒化シ
リコン膜上にSiO2 膜が堆積されて形成されているキ
ャパシタ絶縁膜21と、例えば低抵抗多結晶シリコンか
らなり、所定の配線と電気的に接続されているプレート
電極22とから構成される。また、多結晶シリコン膜2
0aの下部の一部に多結晶シリコン膜20cが形成され
ている。多結晶シリコン膜20cは、多結晶シリコン膜
20aとプラグ10bとを接続する接続孔を開口する際
のエッチングマスクの一部が残存したものであり、キャ
パシタ下部電極20の一部をなすものである。
【0063】本実施の形態1のDRAMによれば、第1
の接続孔の上層接続孔11aを、第1の接続孔の下層接
続孔9aの真上から半導体基板1の水平方向にオフセッ
トLをもって形成し、そのオフセットLの方向を蓄積容
量19の接続孔である第2の接続孔9b,11bとは逆
の方向とするため、活性領域2bの最近接距離dを、活
性領域2bの電気的絶縁に十分な距離することができ、
かつ、ビット線BLの接続孔を内包する包含パターンD
Bをビット線BLの中心線に対して対称とすることがで
きる。その結果、素子間リークのない高性能な半導体集
積回路装置とし、かつ、高精細リソグラフィに発生しが
ちなパターンの太りや細りの発生しにくいビット線BL
のパターンとすることができ、更なる微細化の要求にも
対応することができる。
の接続孔の上層接続孔11aを、第1の接続孔の下層接
続孔9aの真上から半導体基板1の水平方向にオフセッ
トLをもって形成し、そのオフセットLの方向を蓄積容
量19の接続孔である第2の接続孔9b,11bとは逆
の方向とするため、活性領域2bの最近接距離dを、活
性領域2bの電気的絶縁に十分な距離することができ、
かつ、ビット線BLの接続孔を内包する包含パターンD
Bをビット線BLの中心線に対して対称とすることがで
きる。その結果、素子間リークのない高性能な半導体集
積回路装置とし、かつ、高精細リソグラフィに発生しが
ちなパターンの太りや細りの発生しにくいビット線BL
のパターンとすることができ、更なる微細化の要求にも
対応することができる。
【0064】なお、比較として、本実施の形態1のDR
AMのように、第1の接続孔が2段階となっていない場
合のレイアウトの例を図17および図18に示す。
AMのように、第1の接続孔が2段階となっていない場
合のレイアウトの例を図17および図18に示す。
【0065】図17は、ビット線BLのリソグラフィ時
の微細化対応を考慮して包含パターンDBをビット線B
Lの中心線に対称とすることを優先してレイアウトした
例である。蓄積容量19の接続孔である第2の接続孔9
b,11bを開口する位置をビット線BLの間に確保す
るためには、活性領域2cのガルウィング形状の角度を
鋭角にする必要があり、その結果、活性領域2c間の最
近接距離d1 が短くなる。これは、素子間の絶縁性が確
保できないという不具合を生じる。
の微細化対応を考慮して包含パターンDBをビット線B
Lの中心線に対称とすることを優先してレイアウトした
例である。蓄積容量19の接続孔である第2の接続孔9
b,11bを開口する位置をビット線BLの間に確保す
るためには、活性領域2cのガルウィング形状の角度を
鋭角にする必要があり、その結果、活性領域2c間の最
近接距離d1 が短くなる。これは、素子間の絶縁性が確
保できないという不具合を生じる。
【0066】一方、図18は、素子間の絶縁性を確保す
ることを優先して、活性領域2dのガルウィング形状の
角度を鈍角にした場合のレイアウトの例を示しものであ
る。活性領域2d間の最近接距離d2 は確保できるもの
の、第2の接続孔9b,11bを開口する位置を確保す
る必要性からビット線BLの接続孔包含パターンを中心
線と対称に形成することができず、図に示すように張り
出し部分DB2 を形成しなければならない。これは、ビ
ット線BL間の距離が近接することとなり、浮遊容量の
増加を生じ、DRAMの電荷検出感度の低下という各影
響を及ぼすこととなる。また、ビット線BLがその中心
線に対して対称でないため、フォトリソグラフィの際に
パターンの細りや太りが発生しやすく、ビット線BLの
断線あるいは線間ショートの不良を発生する原因とな
る。
ることを優先して、活性領域2dのガルウィング形状の
角度を鈍角にした場合のレイアウトの例を示しものであ
る。活性領域2d間の最近接距離d2 は確保できるもの
の、第2の接続孔9b,11bを開口する位置を確保す
る必要性からビット線BLの接続孔包含パターンを中心
線と対称に形成することができず、図に示すように張り
出し部分DB2 を形成しなければならない。これは、ビ
ット線BL間の距離が近接することとなり、浮遊容量の
増加を生じ、DRAMの電荷検出感度の低下という各影
響を及ぼすこととなる。また、ビット線BLがその中心
線に対して対称でないため、フォトリソグラフィの際に
パターンの細りや太りが発生しやすく、ビット線BLの
断線あるいは線間ショートの不良を発生する原因とな
る。
【0067】ところが、前記したように、本実施の形態
1のDRAMでは、このような不具合は発生しない。
1のDRAMでは、このような不具合は発生しない。
【0068】次に、前記DRAMの製造方法について、
図3〜図12を用いて説明する。なお、図3〜図12の
(a)は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分
の断面図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断
面に相当する部分の断面図を示す。
図3〜図12を用いて説明する。なお、図3〜図12の
(a)は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分
の断面図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断
面に相当する部分の断面図を示す。
【0069】まず、p- 形シリコン単結晶からなる半導
体基板1の表面に図示しない酸化シリコン膜および窒化
シリコン膜を形成した後、フォトレジストをマスクにし
て、窒化シリコン膜をエッチングし、この窒化シリコン
膜をマスクにして選択酸化を行うことにより、半導体基
板1の主面に素子分離用のフィールド絶縁膜2aを形成
する。さらに、半導体基板1のメモリセルアレイの形成
領域にn形不純物(例えばリン(P))をイオン注入によ
り導入し、半導体基板1に熱拡散処理を施してpウェル
3を形成する(図3)。
体基板1の表面に図示しない酸化シリコン膜および窒化
シリコン膜を形成した後、フォトレジストをマスクにし
て、窒化シリコン膜をエッチングし、この窒化シリコン
膜をマスクにして選択酸化を行うことにより、半導体基
板1の主面に素子分離用のフィールド絶縁膜2aを形成
する。さらに、半導体基板1のメモリセルアレイの形成
領域にn形不純物(例えばリン(P))をイオン注入によ
り導入し、半導体基板1に熱拡散処理を施してpウェル
3を形成する(図3)。
【0070】このフィールド絶縁膜2aは、酸化シリコ
ン膜であり、その膜厚は約400nmである。また、こ
のとき、pウェル3の活性領域2bの主面にp形不純物
(例えば、フッ化ボロン(BF2)) をイオン注入してメ
モリセル選択用MOSFETのしきい値電圧調整層(図
示せず)を形成してもよい。
ン膜であり、その膜厚は約400nmである。また、こ
のとき、pウェル3の活性領域2bの主面にp形不純物
(例えば、フッ化ボロン(BF2)) をイオン注入してメ
モリセル選択用MOSFETのしきい値電圧調整層(図
示せず)を形成してもよい。
【0071】次に、半導体基板1の表面をフッ酸溶液で
エッチングした後、半導体基板1の表面に膜厚は約9n
mのメモリセル選択用MOSFETのゲート絶縁膜4を
熱酸化法で形成し、半導体基板1の全面にPが導入され
た多結晶シリコン膜5aおよびWSi2 膜5bを順次堆
積する。また、その上層に酸化シリコン膜からなる絶縁
膜7aおよび窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜7
cを順次堆積し、その後、フォトレジストをマスクにし
て、キャップ絶縁膜7c、絶縁膜7a、WSi2 膜5b
および多結晶シリコン膜5aからなる積層膜を順次エッ
チングすることにより、多結晶シリコン膜5aおよびW
Si2 膜5bからなるメモリセル選択用MOSFETの
ゲート電極5を形成する。さらに、上記フォトレジスト
を除去した後、半導体基板1に熱酸化処理を施すことに
より、ゲート電極5を構成する多結晶シリコン膜5aお
よびWSi2 膜5bの側壁に絶縁膜7bを形成する(図
4)。
エッチングした後、半導体基板1の表面に膜厚は約9n
mのメモリセル選択用MOSFETのゲート絶縁膜4を
熱酸化法で形成し、半導体基板1の全面にPが導入され
た多結晶シリコン膜5aおよびWSi2 膜5bを順次堆
積する。また、その上層に酸化シリコン膜からなる絶縁
膜7aおよび窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜7
cを順次堆積し、その後、フォトレジストをマスクにし
て、キャップ絶縁膜7c、絶縁膜7a、WSi2 膜5b
および多結晶シリコン膜5aからなる積層膜を順次エッ
チングすることにより、多結晶シリコン膜5aおよびW
Si2 膜5bからなるメモリセル選択用MOSFETの
ゲート電極5を形成する。さらに、上記フォトレジスト
を除去した後、半導体基板1に熱酸化処理を施すことに
より、ゲート電極5を構成する多結晶シリコン膜5aお
よびWSi2 膜5bの側壁に絶縁膜7bを形成する(図
4)。
【0072】多結晶シリコン膜5aおよびWSi2 膜5
bはCVD法で形成され、これらの膜厚は、例えばそれ
ぞれ70nmおよび150nmとすることができ、ま
た、絶縁膜7aおよびキャップ絶縁膜7cはCVD法で
形成され、これらの膜厚は、例えばそれぞれ10nmお
よび200nmとすることができる。
bはCVD法で形成され、これらの膜厚は、例えばそれ
ぞれ70nmおよび150nmとすることができ、ま
た、絶縁膜7aおよびキャップ絶縁膜7cはCVD法で
形成され、これらの膜厚は、例えばそれぞれ10nmお
よび200nmとすることができる。
【0073】次に、上記積層膜をマスクにしてpウェル
3の主面にn形不純物(例えば、P)をイオン注入し、
このn形不純物を引き伸ばし拡散することにより、メモ
リセル選択用MOSFETのn形の半導体領域(ソース
領域、ドレイン領域)を形成する。n形の半導体領域
は、活性領域2bの中央部に位置する第1の半導体領域
6aとメモリセル選択用MOSFETのチャネル領域を
挟んで、活性領域2bの両端部に位置する第2の半導体
領域6bに区分される。上記半導体領域6aには後にプ
ラグ10aが接続され、上記半導体領域6bには後にプ
ラグ10bが接続される。さらに、半導体基板1上にC
VD法により堆積された窒化シリコン膜(図示せず)を
RIE(Reactive Ion Etching)などの異方性エッチン
グでエッチングして、メモリセル選択用MOSFETの
ゲート電極5の側壁にサイドウォール7dを形成する
(図5)。
3の主面にn形不純物(例えば、P)をイオン注入し、
このn形不純物を引き伸ばし拡散することにより、メモ
リセル選択用MOSFETのn形の半導体領域(ソース
領域、ドレイン領域)を形成する。n形の半導体領域
は、活性領域2bの中央部に位置する第1の半導体領域
6aとメモリセル選択用MOSFETのチャネル領域を
挟んで、活性領域2bの両端部に位置する第2の半導体
領域6bに区分される。上記半導体領域6aには後にプ
ラグ10aが接続され、上記半導体領域6bには後にプ
ラグ10bが接続される。さらに、半導体基板1上にC
VD法により堆積された窒化シリコン膜(図示せず)を
RIE(Reactive Ion Etching)などの異方性エッチン
グでエッチングして、メモリセル選択用MOSFETの
ゲート電極5の側壁にサイドウォール7dを形成する
(図5)。
【0074】なお、メモリセル選択用MOSFETのゲ
ート電極5上のキャップ絶縁膜7cおよびゲート電極5
の側壁の窒化シリコン膜からなるサイドウォール7d
は、ゲート電極5とその上層に形成される導電層とを電
気的に分離するために設けられる。また、ゲート電極5
上の絶縁膜7aは、ゲート電極5とその上に位置するキ
ャップ絶縁膜7cとを接触させないために設けられ、絶
縁膜7bは、ゲート電極5と窒化シリコン膜からなるサ
イドウォール7dとを接触させないために設けられる。
ート電極5上のキャップ絶縁膜7cおよびゲート電極5
の側壁の窒化シリコン膜からなるサイドウォール7d
は、ゲート電極5とその上層に形成される導電層とを電
気的に分離するために設けられる。また、ゲート電極5
上の絶縁膜7aは、ゲート電極5とその上に位置するキ
ャップ絶縁膜7cとを接触させないために設けられ、絶
縁膜7bは、ゲート電極5と窒化シリコン膜からなるサ
イドウォール7dとを接触させないために設けられる。
【0075】このサイドウォール7dを形成した後、p
ウェル3の主面に前記n形不純物(P)よりも高濃度に
砒素(As)をイオン注入することにより、メモリセル
選択用MOSFETのソース領域、ドレイン領域をLD
D(Lightly Doped Drain)構造としてもよい。
ウェル3の主面に前記n形不純物(P)よりも高濃度に
砒素(As)をイオン注入することにより、メモリセル
選択用MOSFETのソース領域、ドレイン領域をLD
D(Lightly Doped Drain)構造としてもよい。
【0076】次に、半導体基板1上に酸化シリコン膜か
らなる第1の絶縁膜8aをCVD法で堆積した後、例え
ば、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing
;CMP)法によって平坦化し、第1の半導体領域6
a上に第1の接続孔の下層接続孔9aを、第2の半導体
領域6b上に第2の接続孔の下層接続孔9bを開口する
(図6)。
らなる第1の絶縁膜8aをCVD法で堆積した後、例え
ば、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing
;CMP)法によって平坦化し、第1の半導体領域6
a上に第1の接続孔の下層接続孔9aを、第2の半導体
領域6b上に第2の接続孔の下層接続孔9bを開口する
(図6)。
【0077】このとき、多結晶シリコン膜をハードマス
クとして開口してもよい。
クとして開口してもよい。
【0078】なお、第1および第2の接続孔の下層接続
孔9a,9bは、同一マスクにより同時に開口されるた
め、別々に接続孔を開口する際に生じるマスク合わせず
れが発生せず、精度よく開口することができる。
孔9a,9bは、同一マスクにより同時に開口されるた
め、別々に接続孔を開口する際に生じるマスク合わせず
れが発生せず、精度よく開口することができる。
【0079】次いで、図示しないPが導入された多結晶
シリコン膜を半導体基板1の全面に形成し、化学的機械
研磨あるいはプラズマエッチング等に技術を用いて前記
多結晶シリコン膜をエッチバックし、第1の接続孔の下
層接続孔9aおよび第2の接続孔の下層接続孔9bにプ
ラグ10aおよびプラグ10bを形成する(図7)。
シリコン膜を半導体基板1の全面に形成し、化学的機械
研磨あるいはプラズマエッチング等に技術を用いて前記
多結晶シリコン膜をエッチバックし、第1の接続孔の下
層接続孔9aおよび第2の接続孔の下層接続孔9bにプ
ラグ10aおよびプラグ10bを形成する(図7)。
【0080】次に、半導体基板1上に酸化シリコン膜か
らなる第2の絶縁膜8bをCVD法で堆積し、続いて、
Pが導入された多結晶シリコン膜14を半導体基板1上
に堆積する。さらに、フォトレジストをマスクにして多
結晶シリコン膜14、第2の絶縁膜8bを順次エッチン
グすることにより、プラグ10aに接続される第1の接
続孔の上層接続孔11aを形成する。このとき、第1の
接続孔の上層接続孔11aは、プラグ10aの真上の位
置からはオフセットLをもって形成される(図8)。
らなる第2の絶縁膜8bをCVD法で堆積し、続いて、
Pが導入された多結晶シリコン膜14を半導体基板1上
に堆積する。さらに、フォトレジストをマスクにして多
結晶シリコン膜14、第2の絶縁膜8bを順次エッチン
グすることにより、プラグ10aに接続される第1の接
続孔の上層接続孔11aを形成する。このとき、第1の
接続孔の上層接続孔11aは、プラグ10aの真上の位
置からはオフセットLをもって形成される(図8)。
【0081】次に、上記フォトレジストを除去した後、
半導体基板1上にPが導入された多結晶シリコン膜12
およびWSi2 膜13を堆積し、また、絶縁膜15aお
よびキャップ絶縁膜16aを順次堆積した後、フォトレ
ジストをマスクにして、キャップ絶縁膜16a、絶縁膜
15a、WSi2 膜13および多結晶シリコン膜12か
らなる積層膜、および多結晶シリコン膜14を順次エッ
チングする。
半導体基板1上にPが導入された多結晶シリコン膜12
およびWSi2 膜13を堆積し、また、絶縁膜15aお
よびキャップ絶縁膜16aを順次堆積した後、フォトレ
ジストをマスクにして、キャップ絶縁膜16a、絶縁膜
15a、WSi2 膜13および多結晶シリコン膜12か
らなる積層膜、および多結晶シリコン膜14を順次エッ
チングする。
【0082】これにより、多結晶シリコン膜14、多結
晶シリコン膜12およびWSi2 膜13からなるビット
線BLを形成する(図9)。
晶シリコン膜12およびWSi2 膜13からなるビット
線BLを形成する(図9)。
【0083】次に、上記フォトレジストを除去した後、
半導体基板1に熱酸化処理を施すことによリ、ビット線
BLを構成する多結晶シリコン膜14、多結晶シリコン
膜12およびWSi2 膜13の側壁に絶縁膜15bを形
成し、半導体基板1上にCVD法で堆積された酸化シリ
コン膜(図示せず)をRIEなどの異方性エッチングで
エッチングして、ビット線BLの側壁にサイドウォール
16bを形成する。その後、半導体基板1上に窒化シリ
コン膜17をCVD法で堆積する(図10)。
半導体基板1に熱酸化処理を施すことによリ、ビット線
BLを構成する多結晶シリコン膜14、多結晶シリコン
膜12およびWSi2 膜13の側壁に絶縁膜15bを形
成し、半導体基板1上にCVD法で堆積された酸化シリ
コン膜(図示せず)をRIEなどの異方性エッチングで
エッチングして、ビット線BLの側壁にサイドウォール
16bを形成する。その後、半導体基板1上に窒化シリ
コン膜17をCVD法で堆積する(図10)。
【0084】次に、半導体基板1上に酸化シリコン膜か
らなる層間絶縁膜30をCVD法で堆積した後、この層
間絶縁膜30の表面を、例えばCMP法によって平坦化
し、次いで、半導体基板1上にPが導入された多結晶シ
リコン膜20cをCVD法で堆積する。
らなる層間絶縁膜30をCVD法で堆積した後、この層
間絶縁膜30の表面を、例えばCMP法によって平坦化
し、次いで、半導体基板1上にPが導入された多結晶シ
リコン膜20cをCVD法で堆積する。
【0085】さらに、フォトレジストをマスクにして多
結晶シリコン膜20c、層間絶縁膜30、窒化シリコン
膜17を順次エッチングすることにより、プラグ10b
上に第2の接続孔の上層接続孔11bとなる接続孔を形
成する(図11)。
結晶シリコン膜20c、層間絶縁膜30、窒化シリコン
膜17を順次エッチングすることにより、プラグ10b
上に第2の接続孔の上層接続孔11bとなる接続孔を形
成する(図11)。
【0086】この接続孔の形成は、プラグ10bがあら
かじめ形成されているため、接続孔のアスペクト比が小
さく、開口精度に余裕をもって開口することができ、更
なる半導体集積回路装置の微細化に対応することが可能
となる。
かじめ形成されているため、接続孔のアスペクト比が小
さく、開口精度に余裕をもって開口することができ、更
なる半導体集積回路装置の微細化に対応することが可能
となる。
【0087】次に、上記フォトレジストを除去した後、
半導体基板1上にPが導入された多結晶シリコン膜20
aおよび図示しない酸化シリコン膜をCVD法で順次堆
積し、フォトレジストをマスクにして、酸化シリコン
膜、多結晶シリコン膜20aおよび多結晶シリコン膜2
0cを順次エッチングする。さらに、上記フォトレジス
トを除去した後、図示しない酸化多結晶シリコン膜を半
導体基板1の全面に堆積し、異方性エッチングすること
によって酸化シリコン膜の側面に多結晶シリコン膜20
bを形成し、キャパシタ下部電極20を形成する。その
後、例えば、フッ酸溶液を用いたウエットエッチングに
より酸化シリコン膜および層間絶縁膜30を除去する
(図12)。
半導体基板1上にPが導入された多結晶シリコン膜20
aおよび図示しない酸化シリコン膜をCVD法で順次堆
積し、フォトレジストをマスクにして、酸化シリコン
膜、多結晶シリコン膜20aおよび多結晶シリコン膜2
0cを順次エッチングする。さらに、上記フォトレジス
トを除去した後、図示しない酸化多結晶シリコン膜を半
導体基板1の全面に堆積し、異方性エッチングすること
によって酸化シリコン膜の側面に多結晶シリコン膜20
bを形成し、キャパシタ下部電極20を形成する。その
後、例えば、フッ酸溶液を用いたウエットエッチングに
より酸化シリコン膜および層間絶縁膜30を除去する
(図12)。
【0088】最後に、窒化シリコン膜(図示せず)をC
VD法で半導体基板1上に堆積し、続いて、酸化処理を
施すことにより、窒化シリコン膜の表面に酸化シリコン
膜を形成して、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜か
らなるキャパシタ絶縁膜21をキャパシタ下部電極20
の表面に形成する。その後、半導体基板1上に多結晶シ
リコン膜(図示せず)をCVD法で堆積し、この多結晶
シリコン膜をフォトレジストをマスクにしてエッチング
することにより、プレート電極22を形成して、図1お
よび図2に示すDRAMがほぼ完成する。
VD法で半導体基板1上に堆積し、続いて、酸化処理を
施すことにより、窒化シリコン膜の表面に酸化シリコン
膜を形成して、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜か
らなるキャパシタ絶縁膜21をキャパシタ下部電極20
の表面に形成する。その後、半導体基板1上に多結晶シ
リコン膜(図示せず)をCVD法で堆積し、この多結晶
シリコン膜をフォトレジストをマスクにしてエッチング
することにより、プレート電極22を形成して、図1お
よび図2に示すDRAMがほぼ完成する。
【0089】なお、メタル配線等については、公知の技
術を用いることができるため説明を省略する。
術を用いることができるため説明を省略する。
【0090】上記DRAMの製造方法によれば、本実施
の形態1のDRAMを容易に形成することができ、ま
た、プラグ10a,10bを形成しているため、接続孔
のアスペクト比が小さくなり、エッチング工程の信頼性
を高めることができる。
の形態1のDRAMを容易に形成することができ、ま
た、プラグ10a,10bを形成しているため、接続孔
のアスペクト比が小さくなり、エッチング工程の信頼性
を高めることができる。
【0091】(実施の形態2)図13は、本発明の他の
実施の形態であるDRAMを構成する各構成部材の要部
のレイアウトの一例をそのメモリセル領域について示し
た上面図であり、図14(a)は、図13におけるXIVa
−XIVa断面図を示し、図14(b)は、図13における
XIVb−XIVb断面図を示す。なお、上面図(図13)にお
いて、図面を分かり易くするために蓄積電極SNは省略
している。
実施の形態であるDRAMを構成する各構成部材の要部
のレイアウトの一例をそのメモリセル領域について示し
た上面図であり、図14(a)は、図13におけるXIVa
−XIVa断面図を示し、図14(b)は、図13における
XIVb−XIVb断面図を示す。なお、上面図(図13)にお
いて、図面を分かり易くするために蓄積電極SNは省略
している。
【0092】本実施の形態2のDRAMは、素子分離領
域および第1の接続孔の部分を除き、実施の形態1のD
RAMと同様の構成を有するものであるため、以下では
相違する部分についてのみ説明し、同様の部分の説明は
省略する。
域および第1の接続孔の部分を除き、実施の形態1のD
RAMと同様の構成を有するものであるため、以下では
相違する部分についてのみ説明し、同様の部分の説明は
省略する。
【0093】本実施の形態2のDRAMは、実施の形態
1と同様なガルウィング形状の活性領域2bを有し、選
択用MOSFETの構造も同様である。
1と同様なガルウィング形状の活性領域2bを有し、選
択用MOSFETの構造も同様である。
【0094】但し、本実施の形態2のDRAMの素子分
離領域は、LOCOS法を用いて形成されたフィールド
絶縁膜ではなく、半導体基板1に溝構造40が形成さ
れ、溝構造40にたとえばシリコン酸化膜からなる絶縁
体41が埋め込まれた構造を有するものである。また、
絶縁体41の上部には、たとえばシリコン窒化膜からな
る絶縁膜42が形成されている。
離領域は、LOCOS法を用いて形成されたフィールド
絶縁膜ではなく、半導体基板1に溝構造40が形成さ
れ、溝構造40にたとえばシリコン酸化膜からなる絶縁
体41が埋め込まれた構造を有するものである。また、
絶縁体41の上部には、たとえばシリコン窒化膜からな
る絶縁膜42が形成されている。
【0095】また、選択用MOSFETの第1の半導体
領域6aに接続される第1の接続孔43は、実施の形態
1とは異なり単一の接続孔からなり、その底部44では
第1の半導体領域6aに接続されるとともに、素子分離
領域にはみ出した状態で形成されている。すなわち、第
1の半導体領域6aの真上に位置からずれた状態、つま
りオフセットLを有する状態で第1の接続孔43が形成
されている。このずれの方向は、第2の接続孔45と逆
の方向であることは実施の形態1と同様である。
領域6aに接続される第1の接続孔43は、実施の形態
1とは異なり単一の接続孔からなり、その底部44では
第1の半導体領域6aに接続されるとともに、素子分離
領域にはみ出した状態で形成されている。すなわち、第
1の半導体領域6aの真上に位置からずれた状態、つま
りオフセットLを有する状態で第1の接続孔43が形成
されている。このずれの方向は、第2の接続孔45と逆
の方向であることは実施の形態1と同様である。
【0096】このようなDRAMによれば、実施の形態
1で説明したと同様に、第1の接続孔43を第1の半導
体領域6aの真上からずらして開口しているため、活性
領域2b間の最近接距離dを素子間の絶縁性を確保する
に十分な距離とするとともに、ビット線パターンをその
中心線に対して対称とし、かつ、蓄積容量19を接続す
るための第2の接続孔を開口するための位置を確保する
ことができる。
1で説明したと同様に、第1の接続孔43を第1の半導
体領域6aの真上からずらして開口しているため、活性
領域2b間の最近接距離dを素子間の絶縁性を確保する
に十分な距離とするとともに、ビット線パターンをその
中心線に対して対称とし、かつ、蓄積容量19を接続す
るための第2の接続孔を開口するための位置を確保する
ことができる。
【0097】さらに、本実施の形態2のDRAMでは、
第1の接続孔43は単一の接続孔であるため、その開口
工程は1工程であり、工程を簡略化することができる。
第1の接続孔43は単一の接続孔であるため、その開口
工程は1工程であり、工程を簡略化することができる。
【0098】次に、前記DRAMの製造方法を図15お
よび図16を用いて説明する。なお、図15および図1
6の(a)は、図13におけるXIVa−XIVa断面に相当す
る部分の断面図を示し、(b)は、図13におけるXIVb
−XIVb断面に相当する部分の断面図を示す。
よび図16を用いて説明する。なお、図15および図1
6の(a)は、図13におけるXIVa−XIVa断面に相当す
る部分の断面図を示し、(b)は、図13におけるXIVb
−XIVb断面に相当する部分の断面図を示す。
【0099】まず、図15に示すように、半導体基板1
の主面に、たとえばシリコン窒化膜をマスクとして公知
のエッチング技術を用いて溝構造40を形成する。その
後、半導体基板1の全面にたとえばシリコン酸化膜を形
成して前記溝構造40に絶縁体41を埋め込む。その
後、たとえばCMP法によりエッチバックして、半導体
基板1の表面を平坦化する。さらに、絶縁体41の部分
にたとえばシリコン窒化膜からなる絶縁膜42を形成す
る。この絶縁膜42は、後に第1の接続孔43を開口す
る際の、エッチストッパとして作用するものである。
の主面に、たとえばシリコン窒化膜をマスクとして公知
のエッチング技術を用いて溝構造40を形成する。その
後、半導体基板1の全面にたとえばシリコン酸化膜を形
成して前記溝構造40に絶縁体41を埋め込む。その
後、たとえばCMP法によりエッチバックして、半導体
基板1の表面を平坦化する。さらに、絶縁体41の部分
にたとえばシリコン窒化膜からなる絶縁膜42を形成す
る。この絶縁膜42は、後に第1の接続孔43を開口す
る際の、エッチストッパとして作用するものである。
【0100】次に、半導体基板1の主面上に選択用MO
SFETを形成するが、その製造方法は、実施の形態1
と同様であるため、説明を省略する。
SFETを形成するが、その製造方法は、実施の形態1
と同様であるため、説明を省略する。
【0101】次に、図16に示すように、選択用MOS
FETが形成された半導体基板1の全面に、たとえばシ
リコン酸化膜からなる絶縁膜46を堆積し、第1の接続
孔43を開口する。この際、多結晶シリコン膜47をハ
ードマスクとして使用することができる。このシリコン
酸化膜からなる絶縁膜46のエッチングの際には、エッ
チングの停止点がシリコンウェハ表面あるいは素子分離
領域のシリコン窒化膜からなる絶縁膜42であるため、
ともにシリコン酸化膜とのエッチング選択比の高い材料
であり、オーバーエッチされることがない。この結果、
エッチング工程のプロセスマージンを見込むことが可能
となり、信頼性の高いDRAMを製造することが可能と
なる。
FETが形成された半導体基板1の全面に、たとえばシ
リコン酸化膜からなる絶縁膜46を堆積し、第1の接続
孔43を開口する。この際、多結晶シリコン膜47をハ
ードマスクとして使用することができる。このシリコン
酸化膜からなる絶縁膜46のエッチングの際には、エッ
チングの停止点がシリコンウェハ表面あるいは素子分離
領域のシリコン窒化膜からなる絶縁膜42であるため、
ともにシリコン酸化膜とのエッチング選択比の高い材料
であり、オーバーエッチされることがない。この結果、
エッチング工程のプロセスマージンを見込むことが可能
となり、信頼性の高いDRAMを製造することが可能と
なる。
【0102】次に、ビット線BLおよび蓄積容量19が
形成されるが、その製造方法は実施の形態1と同様であ
るため説明を省略する。
形成されるが、その製造方法は実施の形態1と同様であ
るため説明を省略する。
【0103】このような、DRAMの製造方法によれ
ば、前記DRAMを容易に製造することができることに
加えて、第1の接続孔43を開口する際のプロセスを安
定化することができるというメリットを有する。
ば、前記DRAMを容易に製造することができることに
加えて、第1の接続孔43を開口する際のプロセスを安
定化することができるというメリットを有する。
【0104】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0105】たとえば、実施の形態1および2では活性
領域がガルウィング形状の場合の例を説明したが、直線
形状の活性領域であってもよい。
領域がガルウィング形状の場合の例を説明したが、直線
形状の活性領域であってもよい。
【0106】また、実施の形態1では、素子分離領域と
してLOCOS法によるフィールド絶縁膜の例を説明し
たが、溝構造の素子分離領域であってもよい。
してLOCOS法によるフィールド絶縁膜の例を説明し
たが、溝構造の素子分離領域であってもよい。
【0107】さらに、実施の形態2では、素子分離領域
として溝構造の素子分離領域の例を説明したが、LOC
OS法によるフィールド絶縁膜であってもよい。
として溝構造の素子分離領域の例を説明したが、LOC
OS法によるフィールド絶縁膜であってもよい。
【0108】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0109】(1)隣接する活性領域間の最小素子分離
距離を確保すると同時に、その中心線に対して対称なパ
ターンを有する、すなわち引き出しパッドを有さないビ
ット線の包含パターンに第1の接続孔を内包し、かつ、
蓄積容量を接続するための第2の接続孔の開口する位置
を確保することができる。
距離を確保すると同時に、その中心線に対して対称なパ
ターンを有する、すなわち引き出しパッドを有さないビ
ット線の包含パターンに第1の接続孔を内包し、かつ、
蓄積容量を接続するための第2の接続孔の開口する位置
を確保することができる。
【0110】(2)隣接する活性領域間の最小素子分離
距離を確保して素子間の絶縁性を保持するとともに、ビ
ット線のリソグラフィ時にくびれを生じず、隣接するビ
ット線間の寄生容量の増加を防止し、さらに第2の接続
孔を形成する領域を確保することができる。
距離を確保して素子間の絶縁性を保持するとともに、ビ
ット線のリソグラフィ時にくびれを生じず、隣接するビ
ット線間の寄生容量の増加を防止し、さらに第2の接続
孔を形成する領域を確保することができる。
【図1】本発明の一実施の形態であるDRAMを構成す
る構成部材の要部のレイアウトの一例をそのメモリセル
領域について示した上面図である。
る構成部材の要部のレイアウトの一例をそのメモリセル
領域について示した上面図である。
【図2】(a)は、図1におけるIIa −IIa 断面図を示
し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面図を示す。
し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面図を示す。
【図3】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
【図4】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
【図5】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
【図6】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
【図7】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
【図8】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
【図9】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
【図10】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
方法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
【図11】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
方法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
【図12】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
方法の一例を工程順に示した要部断面図であり、(a)
は、図1におけるIIa −IIa 断面に相当する部分の断面
図を示し、(b)は、図1におけるIIb −IIb 断面に相
当する部分の断面図を示す。
【図13】本発明の他の実施の形態であるDRAMを構
成する構成部材の要部のレイアウトの一例をそのメモリ
セル領域について示した上面図である。
成する構成部材の要部のレイアウトの一例をそのメモリ
セル領域について示した上面図である。
【図14】(a)は、図13におけるXIVa−XIVa断面図
を示し、図14(b)は、図13におけるXIVb−XIVb断
面図を示す。
を示し、図14(b)は、図13におけるXIVb−XIVb断
面図を示す。
【図15】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製
造方法の一例を工程順に示した要部断面図であり、
(a)は、図13におけるXIVa−XIVa断面に相当する部
分の断面図を示し、(b)は、図13におけるXIVb−XI
Vb断面に相当する部分の断面図を示す。
造方法の一例を工程順に示した要部断面図であり、
(a)は、図13におけるXIVa−XIVa断面に相当する部
分の断面図を示し、(b)は、図13におけるXIVb−XI
Vb断面に相当する部分の断面図を示す。
【図16】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製
造方法の一例を工程順に示した要部断面図であり、
(a)は、図13におけるXIVa−XIVa断面に相当する部
分の断面図を示し、(b)は、図13におけるXIVb−XI
Vb断面に相当する部分の断面図を示す。
造方法の一例を工程順に示した要部断面図であり、
(a)は、図13におけるXIVa−XIVa断面に相当する部
分の断面図を示し、(b)は、図13におけるXIVb−XI
Vb断面に相当する部分の断面図を示す。
【図17】ビット線のリソグラフィ時の微細化対応を考
慮して包含パターンをビット線の中心線に対称とするこ
とを優先した場合の比較レイアウト図である。
慮して包含パターンをビット線の中心線に対称とするこ
とを優先した場合の比較レイアウト図である。
【図18】素子間の絶縁性を確保することを優先して、
活性領域のガルウィング形状の角度を鈍角にした場合の
比較レイアウト図である。
活性領域のガルウィング形状の角度を鈍角にした場合の
比較レイアウト図である。
1 半導体基板 2a フィールド絶縁膜 2b 活性領域 2c 活性領域 2d 活性領域 3 pウェル 4 ゲート絶縁膜 5 ゲート電極 5a 多結晶シリコン膜 5b WSi2 膜 6a 第1の半導体領域 6b 第2の半導体領域 7a 絶縁膜 7b 絶縁膜 7c キャップ絶縁膜 7d サイドウォール 8a 第1の絶縁膜 8b 第2の絶縁膜 9a 第1の接続孔の下層接続孔 9b 第2の接続孔の下層接続孔 10a プラグ 10b プラグ 11a 第1の接続孔の上層接続孔 11b 第2の接続孔の上層接続孔 12 多結晶シリコン膜 13 WSi2 膜 14 多結晶シリコン膜 15a 絶縁膜 15b 絶縁膜 16a キャップ絶縁膜 16b サイドウォール 17 窒化シリコン膜 19 蓄積容量 20 キャパシタ下部電極 20a 多結晶シリコン膜 20b 多結晶シリコン膜 20c 多結晶シリコン膜 21 キャパシタ絶縁膜 22 プレート電極 30 層間絶縁膜 40 溝構造 41 絶縁体 42 絶縁膜 43 第1の接続孔 44 底部 45 第2の接続孔 46 絶縁膜 47 多結晶シリコン膜 BL ビット線 DB2 張り出し部分 DB 包含パターン L オフセット SN 蓄積電極 WL ワード線 d1 最近接距離 d2 最近接距離 d 最近接距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 雨宮 三生 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 大角 正紀 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 半導体基板の主面に形成された素子分離
領域と、前記素子分離領域に囲まれた左右対称型の活性
領域の中央部に形成された第1の半導体領域、前記活性
領域の両端部に形成された第2の半導体領域、および前
記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間に位
置するチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され
たワード線として機能するゲート電極を含み、前記第1
の半導体領域を共通に有する2つの選択用MISFET
と、前記半導体基板および前記ゲート電極上に形成され
た絶縁膜に開口された第1の接続孔を介して前記第1の
半導体領域に接続されるビット線と、前記絶縁膜に開口
された第2の接続孔を介して前記第2の半導体領域に接
続される蓄積容量とをそのメモリセル領域に含むDRA
Mを有する半導体集積回路装置であって、 前記ビット線に接する第1の接続孔の上面は、前記第1
の半導体領域に対して、前記半導体基板の水平方向にオ
フセットを有することを特徴とする半導体集積回路装
置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
って、 前記第1の接続孔は、互いに縦列に接続され、前記半導
体基板に対して垂直方向に開口された複数の接続孔から
なることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路装置であ
って、 前記複数の接続孔のうち、最下段に位置する接続孔の底
面が、前記活性領域内の前記第1の半導体領域に内包さ
れ、最上段に位置する接続孔の上面が、前記ビット線の
中心線に対して対称に形成された前記ビット線の包含パ
ターンに内包され、かつ、前記最上段に位置する接続孔
は、前記最下段に位置する接続孔に対して、前記第2の
接続孔とは逆の方向にずれをもって設置されていること
を特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
って、 前記第1の接続孔は、前記半導体基板に対して垂直方向
に開口された単一の接続孔からなり、前記ビット線に接
する第1の接続孔の上面および前記第1の半導体領域に
接する第1の接続孔の底面は、前記第1の半導体領域に
対して、前記半導体基板の水平方向にオフセットを有す
ることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置であ
って、 前記素子分離領域は、前記半導体基板に形成された溝内
に絶縁体が埋め込まれた構造を有する素子分離領域であ
り、その素子分離領域の表面にはシリコン窒化膜が形成
されていることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項6】 請求項1、2または3記載の半導体集積
回路装置の製造方法であって、 (a)前記半導体基板の主面に素子分離領域を形成し、
前記半導体基板上に前記ワード線を形成し、さらに前記
活性領域に前記第1および第2の半導体領域を形成する
工程、 (b)前記半導体基板の全面に前記半導体基板および前
記ワード線を覆う第1の絶縁層を形成し、前記第1の半
導体領域上の前記第1の絶縁層に前記第1の接続孔の一
部となる下層接続孔を開口し、さらに前記下層接続孔に
導電性材料からなる埋め込みプラグを形成する工程、 (c)前記半導体基板の全面に第2の絶縁層を形成し、
前記下層接続孔の上層から前記半導体基板の水平方向で
あって前記第2の接続孔とは逆の方向にずれた位置に、
前記埋め込みプラグの一部を露出する前記第1の接続孔
の一部となる上層接続孔を開口する工程、 (d)前記上層接続孔を含む包含パターンを有する前記
ビット線を形成する工程、 を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
法。 - 【請求項7】 請求項1、4または5記載の半導体集積
回路装置の製造方法であって、 (a)前記半導体基板の主面に素子分離領域を形成し、
前記半導体基板上に前記ワード線を形成し、さらに前記
素子分離領域に囲まれた活性領域に前記第1および第2
の半導体領域を形成する工程、 (b)前記半導体基板および前記ワード線を覆う絶縁層
を形成し、前記第1の半導体領域の真上から前記半導体
基板の水平方向であって前記第2の接続孔とは逆の方向
にずれた位置の前記絶縁層に前記第1の接続孔を開口す
る工程、 (c)前記第1の接続孔を含む包含パターンを有する前
記ビット線を形成する工程、 を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8237798A JPH1084091A (ja) | 1996-09-09 | 1996-09-09 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8237798A JPH1084091A (ja) | 1996-09-09 | 1996-09-09 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1084091A true JPH1084091A (ja) | 1998-03-31 |
Family
ID=17020584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8237798A Withdrawn JPH1084091A (ja) | 1996-09-09 | 1996-09-09 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1084091A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001077325A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-03-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法 |
KR100365754B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2002-12-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
CN100461422C (zh) * | 2002-07-08 | 2009-02-11 | 三星电子株式会社 | 具有侧向偏移存储节点的动态随机存取存储器单元及其制造方法 |
US20120001346A1 (en) * | 2010-07-05 | 2012-01-05 | Kim Doo-Kang | Semiconductor device and method for fabricating the same |
-
1996
- 1996-09-09 JP JP8237798A patent/JPH1084091A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001077325A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-03-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法 |
KR100365754B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2002-12-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
CN100461422C (zh) * | 2002-07-08 | 2009-02-11 | 三星电子株式会社 | 具有侧向偏移存储节点的动态随机存取存储器单元及其制造方法 |
US7504295B2 (en) | 2002-07-08 | 2009-03-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods for fabricating dynamic random access memory cells having laterally offset storage nodes |
US20120001346A1 (en) * | 2010-07-05 | 2012-01-05 | Kim Doo-Kang | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US8637990B2 (en) * | 2010-07-05 | 2014-01-28 | Hynix Semiconductor Inc. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1173404C (zh) | 一种半导体装置及其形成方法 | |
KR100476690B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
US6696713B2 (en) | Semiconductor memory provided with vertical transistor and method of manufacturing the same | |
US11121135B1 (en) | Structure of memory device | |
US6541333B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
US20100258858A1 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
JP3599548B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US6215187B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US5006910A (en) | Semiconductor memory device and method for producing the same | |
TWI708369B (zh) | 在導電插塞上具有導電頂蓋層之半導體元件及其製備方法 | |
JP2527291B2 (ja) | 半導体メモリ装置およびその製造方法 | |
US7518245B2 (en) | Contact structure of a semiconductor device | |
WO2021109595A1 (zh) | 存储器及其形成方法 | |
US6246085B1 (en) | Semiconductor device having a through-hole of a two-level structure | |
JP3660821B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04252071A (ja) | 半導体装置 | |
US6674111B2 (en) | Semiconductor device having a logic transistor therein | |
JP2000174225A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US20220130840A1 (en) | Semiconductor structure and semiconductor structure manufacturing method | |
JPH1084091A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
KR20230107960A (ko) | 반도체 소자 | |
JPH09321245A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH08274275A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2564972B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3070537B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20031202 |