JPH1083386A - Information sharing support system - Google Patents
Information sharing support systemInfo
- Publication number
- JPH1083386A JPH1083386A JP1493797A JP1493797A JPH1083386A JP H1083386 A JPH1083386 A JP H1083386A JP 1493797 A JP1493797 A JP 1493797A JP 1493797 A JP1493797 A JP 1493797A JP H1083386 A JPH1083386 A JP H1083386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- evaluation
- public
- support system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、個人が持つ知識、
ノウハウや、個人が作成した文書、コンピュータ・ソフ
トウェア、絵画などの著作物などの情報を、例えば、コ
ンピュータ・ネットワーク上で公開し、コンピュータ・
ネットワークを介して共有できるようにする情報共有支
援システムに関する。TECHNICAL FIELD The present invention relates to the knowledge of individuals,
Information such as know-how, personally created documents, computer software, and copyrighted works such as paintings is disclosed on, for example, a computer network.
The present invention relates to an information sharing support system that enables sharing via a network.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、コンピュータ・ネットワークの普
及により、個人の情報発信の方法も、従来の組織階層を
経由するやり方から誰にでも直接情報公開できるように
なってきた。このような環境の変化により、個人が自主
的に情報公開することにより、自己の特質、成果をアピ
ールしやすくなると同時に、公開された個人の成果、情
報、ノウハウ、知識を共有することにより、組織全体の
知的生産性も向上する。2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of computer networks, personal information can be transmitted directly to anyone from the conventional organizational hierarchy. Due to such changes in the environment, individuals can voluntarily disclose information, making it easier for them to appeal their own characteristics and results.At the same time, by sharing the results, information, know-how, and knowledge of individuals that have been disclosed, organizations can Overall intellectual productivity also improves.
【0003】また、通信ネットワーク技術の発展によ
り、個人が自分の所有する情報を自由に流通させる枠組
みが整ってきている。例えば、電子ニュースや電子メー
ル、WWWなどを介して個人が世界に対して情報を発信
することが可能になった。[0003] Further, with the development of communication network technology, a framework for individuals to freely circulate their own information has been prepared. For example, it has become possible for individuals to transmit information to the world via electronic news, electronic mail, WWW, and the like.
【0004】こうしたコンピュータ・ネットワークは情
報共有のインフラとして機能するものであり、このよう
なネットワーク化の進展により情報共有のインフラの整
備は進んできたが、インフラの整備はあくまでも情報の
共有化の必要条件を整えているに過ぎず、インフラが整
ったからといって情報の共有化自身が促進されるという
ものでは必ずしもない。[0004] Such a computer network functions as an information sharing infrastructure, and the development of information sharing infrastructure has progressed with the progress of such networking, but the maintenance of the infrastructure is only necessary to share information. Just because the conditions are in place and the infrastructure is in place does not necessarily mean that information sharing itself will be promoted.
【0005】情報の共有化には、個々のメンバーが各自
の知的生産性の向上を図って個別に蓄積管理している情
報・知識・ノウハウ等を、相互に公開し共有しあうこと
によって、グループ全体の知的生産性の向上が図られる
という効果が期待される。[0005] Information is shared by mutually exposing and sharing information, knowledge, know-how, etc., which are individually accumulated and managed by individual members in order to improve their intellectual productivity. It is expected that the intellectual productivity of the entire group will be improved.
【0006】このようなコンピュータ・ネットワーク上
の情報共有の手段としては、コンピュータ・ネットワー
ク上の電子掲示板、インターネットのホームページなど
が用いられ、公開情報に対する参照実績を提示すること
により、情報公開者が公開情報に対する反応をある程度
知ることができるようになっている。As a means for sharing information on such a computer network, an electronic bulletin board on the computer network, a homepage on the Internet, or the like is used. You can learn the reaction to information to some extent.
【0007】しかしコンピュータ・ネットワークは、先
にも述べたように、情報共有を容易にするものでしかな
く、コンピュータ・ネットワークが整備されれば直ち
に、情報の共有化が実際に進められ、グループ全体の知
的生産性の向上が達成されるわけではない。即ち、情報
がコンピュータ・ネットワークを通して公開されれば、
直ちにその情報が利用されるわけではないので、情報が
単に公開され、グループで参照可能となっているだけ
で、実際に利用されないのであれば、その情報は共有さ
れているとはいえず、グループ全体の知的生産性の向上
にも繋がらない。[0007] However, as described above, the computer network only facilitates information sharing. As soon as the computer network is established, information sharing is actually promoted, and the entire group is shared. Does not mean that the improvement of intellectual productivity is achieved. That is, if information is made public through a computer network,
Since the information is not used immediately, the information is simply made public and can be referred to by the group. If it is not actually used, the information cannot be said to be shared. It does not lead to an increase in overall intellectual productivity.
【0008】そして、このような公開された情報を実際
に利用し、グループ全体の知的生産性の向上に寄与した
貢献度を明示化し、公開情報の共有化を督励する手立て
はなかった。[0008] There is no way to actually use such published information, specify the degree of contribution that has contributed to the improvement of intellectual productivity of the entire group, and encourage sharing of public information.
【0009】一方、電子的に公開された情報は、容易に
複製を作り、加工や他者への提供などの再利用を行うこ
とができるという特徴を持つ。個々人が他人の提供した
情報を組み合わせ、加工することにより、元の情報には
なかった新たな価値のある情報を作成して、また発信す
る。このプロセスを繰り返すことにより、短期間のうち
に複数の人間によって情報の検証、追加、修正が行わ
れ、より濃縮された利用価値の高い情報が生み出されて
いくことが可能になった。On the other hand, electronically disclosed information is characterized in that it can be easily reproduced and reused, such as processing or providing it to others. Individuals combine and process information provided by others to create and transmit new valuable information that was not in the original information. By repeating this process, information can be verified, added, and modified by multiple people in a short period of time, and more concentrated and useful information can be produced.
【0010】しかし、実際にはもともとの情報発信者の
意図に反した形で再利用されるケースが多いため問題に
なっている。情報の受信者は、作意の有無にかかわら
ず、発信者の意図を取り違えた形で情報を参照し、歪ん
だ解釈を加えたり誤った評価を付加して再度情報を発信
することにより、もともとの情報の価値を低めてしま
う。However, in practice, this is a problem because it is often reused in a manner contrary to the intention of the original information sender. Regardless of the intention, the recipient of the information refers to the information in a form that mistakes the intention of the sender, adds distorted interpretation or adds incorrect evaluation, and transmits the information again, The value of the information is reduced.
【0011】これに対して、はじめの発信者が抗議をし
ても通じず、泥かけ試合となってしまい、不毛な論議に
複数の人間の時間とリソースが費やされ、創造的なプロ
セスにいたらないままに終わってしまうことになる。[0011] On the other hand, even if the first caller makes a protest, it does not go through, and it becomes a muddy game, and a lot of human time and resources are spent on barren discussions, and creative processes are carried out. It will end up being useless.
【0012】複数のユーザによる創造的な共同作業を支
援するシステムとして、電子掲示板や共同文書作成を支
援するグループウェアなどが知られている。しかしなが
ら、これらのシステムでは、共通の作業スペースに提出
された文書に対してのコメント付けの支援は可能である
が、各個人が自分のサイトに貯め込んだ情報を収集し、
その情報を編集し、さらに別の情報と組み合わせること
によって、新たな価値が付加された情報を生み出すよう
な形の情報の流通を支援することは不可能である。As a system for supporting creative collaborative work by a plurality of users, an electronic bulletin board, groupware for supporting creation of collaborative documents, and the like are known. However, while these systems can assist in commenting on documents submitted to a common workspace, each individual can collect the information stored on their site,
By compiling the information and combining it with other information, it is impossible to support the distribution of information in a form that creates information with new added value.
【0013】また、発信者の意図に反した再利用の問題
にも対応することができない。[0013] Further, it is not possible to cope with the problem of reuse contrary to the intention of the sender.
【0014】さらに、ネットワーク上でのファイルシス
テムでのパーミション管理などでは、個人の所有する情
報に、その情報を他人が参照することができるかどうか
の権限を与えることは可能であるが、情報を参照した他
人がその情報を再利用することが可能かどうかの権限を
その情報に与えることはできない。無断で再利用された
としても情報の所有者には知る術がない。[0014] Further, in the permission management of a file system on a network, it is possible to give an authority to an information owned by an individual as to whether or not others can refer to the information. You cannot give the information the right to see if others can reuse it. Even if it is reused without permission, the owner of the information has no way of knowing.
【0015】このように、従来の方法では、他人の所有
する情報を再利用する際に、もともとの所有者に許可を
得るかどうかは個人の裁量に任されており、律儀に許可
を得る人間にとっては、このための時間・労力が情報流
通の大きな妨げになっている。所有者にとっても、相手
や再利用方法によっては、いちいち許可を与える必要が
ない場合もあり、不必要な許可に関わる時間や労力は削
減されるべきである。As described above, in the conventional method, when reusing information owned by another person, whether or not to obtain permission from the original owner is left to the discretion of the individual. For them, the time and effort for this has been a major hindrance to information distribution. Even for the owner, depending on the other party and the method of reuse, it may not be necessary to give permission each time, and the time and labor involved in unnecessary permission should be reduced.
【0016】一方、許可を得ないで再利用してしまった
場合、所有者が気がつかなければ、その情報の流通は所
有者になんのメリットももたらさないし、所有者が後か
らそれに気がついても、前述のような意図に反した再利
用に関わる問題が生じるケースが多く、所有者にとって
も再利用者にとっても無駄な時間や労力を費やしたあげ
く得る物が少ない。On the other hand, if the information is reused without permission, if the owner does not notice, the distribution of the information does not bring any advantage to the owner, and even if the owner later notices it, In many cases, there is a problem related to reuse contrary to the intent as described above, and there are few things that waste time and effort for both owners and reusers.
【0017】以上をまとめると、公開された個人の情報
を複数のユーザで容易かつ有意義に再利用することを可
能にするには、以下の課題を解決する必要がある。To summarize the above, the following problems must be solved in order to make it possible for a plurality of users to easily and meaningfully reuse published personal information.
【0018】まず、個人が所有するデータには様々な意
味があり、そのデータを見る人の状況によりデータの持
つ価値は異なる。あるデータを再利用することが可能で
あるかどうかの判断も状況によりまちまちである。この
ため、再利用を意識して情報を公開するには、ある情報
を特定の個人に対して公開するかどうかの権限の設定に
加えて、その公開された情報を獲得した他人が再利用す
ることが可能であるかどうかの設定が必要である。First, data owned by an individual has various meanings, and the value of the data differs depending on the situation of a person who views the data. Determining whether it is possible to reuse certain data also depends on the situation. Therefore, in order to publish information in consideration of reuse, in addition to setting the right to publish certain information to specific individuals, in addition to others who have acquired the disclosed information can reuse it It is necessary to set whether or not it is possible.
【0019】しかし、再利用の形態は多種多様であり、
これらすべての場合について判断し設定を行なうことは
困難かつ多大な労力を要する。However, there are many different forms of reuse.
It is difficult and requires a great deal of labor to judge and set in all these cases.
【0020】さらに、公開した情報が再利用されていく
につれ、さまざまな意味づけがなされるため、当初公開
した個人が予想もしなかった新しい情報が生まれる可能
性がある。しかし、再利用を許可して情報を公開するだ
けでは、情報の再利用の結果発生する新しい情報が公開
した個人には知らされず、元の情報を公開した個人が公
開したことに対する恩恵を被れない可能性があり、情報
を公開することに対する動機を失なう原因となることが
考えられる。もともとの所有者は新しい情報に対してさ
らに有益な情報を付加する可能性が高いため、その機会
が失われることは創造的なプロセスにおいても重大な損
失である。Further, as the disclosed information is reused, various meanings are given, so that there is a possibility that new information that was not originally expected by the individual who originally published the information may be generated. However, simply permitting reuse and publishing the information will not inform the individual who has disclosed the new information resulting from the reuse of the information and will benefit from the disclosure of the original information by the individual who has disclosed it. And may lose motivation to disclose information. Losing that opportunity is a significant loss, even in the creative process, as the original owner is likely to add more useful information to the new information.
【0021】しかし、孫引き、曾孫引きなど、すべての
再利用に関して情報が経過した所有者に通知されるとす
ると爆発的に通信負荷が増してしまう。[0021] However, if the owner who has passed the information regarding all the reuses, such as grandchildren and great grandchildren, is notified, the communication load explosively increases.
【0022】[0022]
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
上記のような従来からの情報共有手段では、自分が公開
した情報の参照回数を知ることはできるが、実際に参照
者にとってどの程度有益であったかが明確でないという
問題があった。参照回数は、単に情報が参照された回数
を示したもので、情報参照者各人にとってどの程度役に
たったか、どのように利用されたかなど、公開情報の価
値を示す情報ではない。たとえば、参照者が多数でも有
益度の平均値が低い場合と、参照者は少数であるが有益
度の平均値が高い場合とで、どちらが公開情報の価値が
高いかの判断は、情報の種類や、個人の価値観によって
決まる。As described above,
With the conventional information sharing means as described above, although it is possible to know the number of times of reference to the information that the user has disclosed, there has been a problem that it is not clear how useful the information is actually for the viewer. The reference count simply indicates the number of times the information has been referred to, and is not information indicating the value of the public information, such as how useful or how the information was used for each information viewer. For example, when the average value of usefulness is low even with a large number of referrals, and when the average value of the usefulness is small with a small number of referrals, it is determined which of the public information is more valuable, And it depends on your personal values.
【0023】したがって、従来よりの参照回数のみを示
すシステムは、情報公開者に十分なフィードバックを行
なっておらず、情報を公開することによる明確な褒賞が
得られない問題で、情報公開の動機づけが不足していた
ために、情報公開の文化が定着しにくいという問題があ
った。Therefore, the conventional system showing only the number of times of reference does not give sufficient feedback to the information publisher, and a clear reward cannot be obtained by disclosing the information. There was a problem that the information disclosure culture was difficult to establish due to lack of information.
【0024】また、従来の情報共有支援示システムで
は、他者に提供した情報が無断で加工されて第3者へ提
供された際に、もとの情報の所有者がそれを知る手段や
制限する手段がなかった。よって、もとの所有者は、そ
の情報の流通によって派生した有益な情報を得ることが
困難であった。Further, in the conventional information sharing support indicating system, when information provided to another person is processed without permission and provided to a third party, means or restrictions for the owner of the original information to know it There was no way to do it. Therefore, it was difficult for the original owner to obtain useful information derived from the distribution of the information.
【0025】また、所有者の意図に反した再利用に関わ
る問題を解決するために無駄な時間や労力を費やすこと
が多かった。Further, in many cases, useless time and labor are spent to solve a problem related to reuse contrary to the intention of the owner.
【0026】さらに、他者により公開された情報を利用
して、実際に知的生産性の向上に活用した者の活動を測
る明示的な指標がなかったために、そのような個人の活
動がその個人の属するグループ全体の知的生産性の向上
にどの程度寄与したか、すなわち、公開情報を参照・利
用した者を評価する手段がなく、そのような活動を督励
する手立てがなかった。Furthermore, since there was no explicit index for measuring the activity of a person who actually utilized the information disclosed by others to improve intellectual productivity, such individual activities could not be used. There was no means to evaluate the degree of contribution to the improvement of intellectual productivity of the entire group to which the individual belongs, that is, there was no means to evaluate those who referred to and used the public information, and there was no means to encourage such activities.
【0027】したがって、たとえ情報の公開を評価し督
励したとしても、公開されたそれらの情報の活用自体を
評価する手だてがない場合は、単に情報の公開だけが推
進されるにとどまり、情報の共有化およびその結果とし
ての全体の生産性の向上自体は必ずしも達成されないと
いう問題があった。Therefore, even if the disclosure of information is evaluated and encouraged, if there is no way to evaluate the utilization of the disclosed information itself, only the disclosure of information is promoted, and the sharing of information is promoted. However, there has been a problem that the improvement of the overall productivity as a result is not necessarily achieved.
【0028】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、個人が公開した情報に対し、その公
開情報を参照した人の有益度によって公開情報を評価し
た結果を情報公開者にフィードバックして個人が情報公
開を行う動機づけがなされ、情報公開と組織における情
報共有化を促進できる情報共有支援システムを提供する
ことを目的とする。Accordingly, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it has been made possible to evaluate the information released by an individual based on the usefulness of a person who has referred to the disclosed information and determine the result of the evaluation by the information poster. It is an object of the present invention to provide an information sharing support system in which an individual is motivated to disclose information by feeding back the information sharing and can promote information disclosure and information sharing in an organization.
【0029】また、個人の所有する多様な情報を多様な
人物に適切な形で公開できるとともに、個人が公開した
情報が公開した意図に反しない範囲で再利用され、再利
用された結果生じた新しい情報が元の情報の公開者に通
知でき、情報公開と組織における情報共有化を促進でき
る情報共有支援システムを提供することを目的とする。Further, various information owned by an individual can be disclosed to various persons in an appropriate form, and information disclosed by an individual is reused within a range not contrary to the intention of disclosure, and a result of the reuse is obtained. It is an object of the present invention to provide an information sharing support system that can notify a publisher of original information of new information and promote information disclosure and information sharing in an organization.
【0030】さらに、公開された情報を利用して、実際
に生産性の向上に活用し、その属するグループ全体の生
産性の向上に寄与した参照者の貢献度を評価することに
より、個人が公開した情報が、単に公開されただけにと
どまることなく、真の意味でグループで共有化され、有
効に活用され、活用した個人の知的生産性が向上するだ
けでなく、ひいてはその個人の属するグループ全体の知
的生産性の向上が図れる情報共有支援システムを提供す
ることを目的とする。Further, by utilizing the disclosed information and actually utilizing the information to improve the productivity, and by evaluating the contribution of the referrers who have contributed to the improvement of the productivity of the group to which the information belongs, the individual can be disclosed. The information is not simply released to the public, but is shared in a true sense in a group, effectively utilized, and not only improves the intellectual productivity of the individual who uses it, but also the group to which the individual belongs An object of the present invention is to provide an information sharing support system that can improve the overall intellectual productivity.
【0031】[0031]
【課題を解決するための手段】本発明の個人の情報を複
数のユーザに公開して情報の共有を支援する情報共有支
援システムは、個人の公開情報を蓄積する蓄積手段と、
この蓄積手段で蓄積された公開情報をユーザの要求に応
じて提供する情報提供手段と、この情報提供手段で提供
された公開情報を参照したユーザの前記公開情報に対す
る評価情報を生成する評価情報生成手段と、この評価情
報生成手段で生成された評価情報をユーザに通知する評
価情報通知手段とを具備することにより、個人が公開し
た情報に対し、その公開情報を参照した人の有益度によ
って公開情報を評価した結果を、情報公開者にフィード
バックして個人が情報公開を行う動機づけがなされ、情
報公開と組織における情報共有化を促進できる。The information sharing support system of the present invention for supporting the sharing of information by disclosing personal information to a plurality of users includes a storage means for storing personal public information;
Information providing means for providing the public information accumulated by the accumulating means in response to a user request, and evaluation information generation for generating evaluation information for the public information of the user who referred to the public information provided by the information providing means Means and an evaluation information notifying means for notifying the user of the evaluation information generated by the evaluation information generating means, whereby the information disclosed by an individual is disclosed according to the usefulness of the person who referred to the public information. The result of evaluating the information is fed back to the information poster, which motivates the individual to disclose the information, thereby promoting information disclosure and information sharing in the organization.
【0032】また、本発明の個人の情報を複数のユーザ
に公開して情報の共有を支援する情報共有システムは、
個人の公開情報を蓄積する蓄積手段と、この蓄積手段で
蓄積された公開情報と、その公開情報に対するユーザの
利用状態を前記公開情報を提供した情報提供者に通知す
るための通知条件をユーザの要求に応じて提供する情報
提供手段と、前記通知条件に基づき、前記情報提供手段
で提供された公開情報に対するユーザの利用状態を検知
したとき、その検知したユーザの利用状態を前記情報提
供者に通知する通知手段とを具備し、前記通知条件は、
前記情報提供者のみ変更可能とすることにより、個人の
所有する多様な情報を多様な人物に適切な形で公開でき
るとともに、個人が公開した情報が公開した意図に反し
ない範囲で再利用され、再利用された結果生じた新しい
情報が元の情報の公開者に通知でき、情報公開と組織に
おける情報共有化を促進できる。Further, the information sharing system of the present invention, which discloses personal information to a plurality of users and supports information sharing,
Storage means for accumulating personal public information, public information accumulated by the storage means, and a notification condition for notifying the information provider who provided the public information of the use state of the user for the public information by the user. Information providing means for providing the information in response to the request, based on the notification condition, when detecting the use state of the user for the public information provided by the information provision means, the detected use state of the user to the information provider Notification means for notifying, wherein the notification condition is:
By allowing only the information provider to be changed, various information owned by the individual can be disclosed to various persons in an appropriate form, and the information disclosed by the individual is reused within a range not contrary to the intention of disclosure, New information resulting from reuse can be notified to the publisher of the original information, and information disclosure and information sharing in the organization can be promoted.
【0033】また、本発明の個人の情報を複数のユーザ
に公開して情報の共有を支援する情報共有支援システム
は、個人の公開情報を蓄積する蓄積手段と、この蓄積手
段で蓄積された公開情報をユーザの要求に応じて提供す
る情報提供手段と、ユーザが前記情報提供手段で提供さ
れた公開情報を利用した際に、その利用した公開情報の
利用履歴情報を前記利用された公開情報に対応付けて登
録する利用履歴登録手段と、この利用履歴登録手段で登
録された利用履歴情報に基づき、各ユーザの前記蓄積手
段に蓄積された公開情報の利用実績に応じた評価値を算
出する利用実績評価手段と、この利用実績評価手段で算
出された公開情報の利用実績の評価値をユーザに通知す
る手段とを具備することにより、公開された情報を利用
して、実際に生産性の向上に活用し、その属するグルー
プ全体の生産性の向上に寄与した参照者の貢献度を評価
できるので、個人が公開した情報が、単に公開されただ
けにとどまることなく、真の意味でグループで共有化さ
れ、有効に活用され、活用した個人の知的生産性が向上
するだけでなく、ひいてはその個人の属するグループ全
体の知的生産性の向上が図れる。Further, the information sharing support system of the present invention for supporting the sharing of information by publishing personal information to a plurality of users includes a storage means for storing the public information of the individual, and a public information stored by the storage means. Information providing means for providing information in response to a user's request, and when the user uses the public information provided by the information providing means, the use history information of the used public information is added to the used public information. Use history registration means for associating and registering, and use for calculating an evaluation value corresponding to the use result of the public information stored in the storage means of each user based on the use history information registered by the use history registration means By providing a performance evaluation means and a means for notifying the user of the evaluation value of the usage result of the public information calculated by the usage performance evaluation means, actual production is performed using the disclosed information. Can be used to improve the productivity of the entire group to which it belongs, so that the degree of contribution of the referrer can be evaluated, so that the information disclosed by individuals is not simply disclosed but is Not only is it shared and effectively utilized, and not only the intellectual productivity of the individual who uses it is improved, but also the intellectual productivity of the entire group to which the individual belongs can be improved.
【0034】また、本発明の個人の情報を複数のユーザ
に公開して情報の共有を支援する情報共有支援システム
は、各ユーザの公開情報の提供および利用に対する貢献
度を算出する算出手段と、この算出手段で算出された貢
献度に基づくユーザの評価結果を提示する提示手段とを
具備することにより、各ユーザが情報共有支援システム
の運用にどの程度貢献しているかを数値化して表示する
ことができる。すなわち、共有できる情報を提供したこ
とだけではなく、情報の参照や評価の入力を行ったこと
も評価し、また、他のユーザに評価される情報を提供し
たことも貢献ポイントとして評価されるので、ユーザが
システムを利用するための同期付けの材料となり、情報
共有の活性化が図れる。Further, the information sharing support system of the present invention, which discloses personal information to a plurality of users and supports information sharing, comprises: a calculating means for calculating the contribution of each user to the provision and use of public information; Presenting means for presenting the user's evaluation result based on the degree of contribution calculated by the calculating means, to numerically display how much each user has contributed to the operation of the information sharing support system. Can be. In other words, not only providing information that can be shared, but also referring to information and inputting evaluations, and providing information that is evaluated by other users is also evaluated as a contribution point. It becomes a material for synchronization for the user to use the system, and can activate information sharing.
【0035】[0035]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0036】(第1の実施形態)図1は、第1の実施形
態に係る情報共有支援システムの概略的なブロック図を
示したものである。(First Embodiment) FIG. 1 is a schematic block diagram of an information sharing support system according to a first embodiment.
【0037】図1において、情報共有支援システム50
は、情報登録手段1、情報参照手段2、評価入力手段
3、評価手段4、感情認識手段5、評価結果通知手段
6、入出力手段、公開情報蓄積手段8、参照履歴蓄積手
段9から構成されている。In FIG. 1, the information sharing support system 50
Is composed of information registration means 1, information reference means 2, evaluation input means 3, evaluation means 4, emotion recognition means 5, evaluation result notification means 6, input / output means, public information storage means 8, and reference history storage means 9. ing.
【0038】情報登録手段1は、個人の知識やノウハウ
などを記述した文書、コンピュータ・ソフトウェア、絵
画などの情報を生成して、公開情報蓄積手段8に蓄積す
るようになっている。The information registration means 1 generates information such as a document describing personal knowledge and know-how, computer software, a picture, and the like, and stores the information in the public information storage means 8.
【0039】情報参照手段2は、情報公開者以外のユー
ザが公開情報蓄積手段8に蓄積された情報を検索、参
照、利用するためのものであり、この手段により参照さ
れた参照履歴は公開情報蓄積手段8の公開情報に関連づ
けて参照履歴蓄積手段9に蓄積される。The information reference means 2 is for a user other than the information poster to search, refer to, and use the information stored in the public information storage means 8. The reference history referred to by this means is the public information. The reference history is stored in the reference history storage unit 9 in association with the public information of the storage unit 8.
【0040】評価入力手段3は、公開された情報に関す
る評価を情報参照者が入力するためのもである。The evaluation input means 3 is for an information referrer to input an evaluation relating to the published information.
【0041】評価手段4は、公開情報蓄積手段8から情
報公開実績、参照履歴蓄積手段9から情報参照実績を検
索し、また評価入力手段3により入力された公開情報に
対する個人評価を集計するもので、その計算結果および
評価入力手段3により入力された参照者識別情報と評価
情報は、参照履歴蓄積手段9に公開情報に関連づけて記
憶される。The evaluation means 4 retrieves the information disclosure results from the public information storage means 8 and the information reference results from the reference history storage means 9, and counts individual evaluations of the public information input by the evaluation input means 3. The calculation result and the referrer identification information and the evaluation information input by the evaluation input unit 3 are stored in the reference history storage unit 9 in association with the public information.
【0042】感情認識手段5は、情報参照者が意識的あ
るいは無意識に入力したデータから感情を認識するもの
で、ここで認識された感情の結果は、参照した情報に体
する満足度として評価手段4に反映される。The emotion recognizing means 5 recognizes the emotion from the data inputted by the information referent consciously or unconsciously, and the result of the emotion recognized here is evaluated by the evaluation means as a satisfaction level related to the referred information. 4 is reflected.
【0043】評価結果通知手段6は、公開情報蓄積手段
8から該当する公開情報に関連づけて記憶された評価結
果を情報公開者および権限を持つ人に通知するものであ
る。The evaluation result notifying means 6 notifies the information poster and the authorized person of the evaluation result stored from the public information storage means 8 in association with the corresponding public information.
【0044】これらの手段には入出力手段7が接続さ
れ、これによりユーザが必要な情報を入力したり、シス
テムがユーザに情報提示を行う。また、情報共有支援シ
ステム50は、ネットワークを介してのデータの送受信
を入出力手段7で司るようになっている。すなわち、ネ
ットワーク上に接続された複数の情報共有支援システム
50は、入出力手段7を介して互いに通信を行うことに
より、それぞれに蓄積されている公開情報にアクセスで
きるようになっている。The input / output means 7 is connected to these means, whereby the user inputs necessary information and the system presents information to the user. In addition, the information sharing support system 50 is configured to control the transmission and reception of data via the network by the input / output unit 7. That is, the plurality of information sharing support systems 50 connected on the network can access the public information stored in each of them by communicating with each other via the input / output means 7.
【0045】なお、図1は、ネットワークを介して複数
の情報共有支援システム50が互いに通信を行うことに
より公開情報にアクセスする形態を示しているが、この
場合に限らず、ネットワークを介さずに単体のみでもそ
の目的とするところの機能は完結する。すなわち、ある
1台の情報共有支援システム50に対して、蓄積された
公開情報を第3者であるユーザがアクセスする形態も有
効である。なお、以下の説明において、情報共有支援シ
ステムを単に端末と呼ぶことがある。FIG. 1 shows a form in which a plurality of information sharing support systems 50 access public information by communicating with each other via a network. However, the present invention is not limited to this case. A single function completes its intended function. That is, a form in which the user who is the third party accesses the stored public information with respect to one information sharing support system 50 is also effective. In the following description, the information sharing support system may be simply referred to as a terminal.
【0046】図2は、このような情報共有支援システム
における公開情報蓄積手段8に蓄積される情報内容を示
す。各種情報は、図2に示すように情報識別番号21と
属性22と属性値23から構成される。属性には、題
目、公開者、公開日、ノウハウやソフトウェアや絵画な
どを表す種別、業務分類やトピックやその他情報のカテ
ゴリを表す分類、関連情報、検索のためのキーワード、
内容、参照履歴などがある。FIG. 2 shows information contents stored in the public information storage means 8 in such an information sharing support system. Each type of information includes an information identification number 21, an attribute 22, and an attribute value 23 as shown in FIG. Attributes include titles, publishers, release dates, types representing know-how, software, paintings, etc., classifications representing business categories, topics and other information categories, related information, search keywords,
Contents, reference history, etc.
【0047】図2(a)は、ノウハウ情報の例であり、
題目が講演会開催手順、公開者が山田太郎、公開日が9
5年10月1日、種類がノウハウ、分類が来訪者応対業
務、関連情報が依頼文書の書き方(情報識別番号#20
0)と学識者一覧(#350)、キーワードが講演と参
観と大学教授とアジェンダであることを示しており、ま
た、内容として(1)〜(7)の手順が記述されてい
る。FIG. 2A shows an example of know-how information.
The title was the lecture holding procedure, the publisher was Taro Yamada, and the release date was 9
On October 1, 5th, the type was know-how, the classification was visitor service, and the related information was how to write the request document (information identification number # 20).
0), a list of intellectuals (# 350), indicating that the keywords are lecture, visit, university professor, and agenda, and the procedures of (1) to (7) are described as the contents.
【0048】さらに、参照履歴として、個人毎の参照履
歴を記憶している例えばファイル等の識別番号が記述さ
れており、この例では、/log /#24、/log
/#38、/log /#105 の3件から参照さ
れていることを示している。Further, as the reference history, an identification number of, for example, a file storing the reference history of each individual is described. In this example, / log / # 24, / log
/ # 38 and / log / # 105.
【0049】図2(b)は、コンピュータ・ソフトウェ
アの例であり、題目が予算管理プログラム、公開者が米
山桃子、公開日が93年5月10日、種類がソフトウェ
ア、分類が予算管理業務、関連情報が手配依頼一覧、キ
ーワードが予算と購入予定と残業、内容がプログラムフ
ァイル/etc /yosan−kanri、参照履歴
が/log /#60、/log /#62、/log
/#120 であることを示している。FIG. 2 (b) shows an example of computer software. The title is a budget management program, the publisher is Momoko Yoneyama, the release date is May 10, 1993, the type is software, and the classification is budget management work. Related information is list of arrangement requests, keywords are budget, purchase schedule and overtime, contents are program file / etc / yosan-kanri, reference history is / log / # 60, / log / # 62, / log
/ # 120.
【0050】次に、情報登録手段1を介して情報を入力
する方法について説明する。Next, a method for inputting information via the information registration means 1 will be described.
【0051】図3は、情報登録手段1のユーザインタフ
ェースの具体例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a specific example of the user interface of the information registration means 1.
【0052】情報登録ウィンドウA101は、メイン画
面A102、コントロールパネルA103から構成され
る。The information registration window A101 includes a main screen A102 and a control panel A103.
【0053】コントロールパネルA103上の「分類指
定」ボタンA104は、情報の分類を指定するものであ
る。情報蓄積手段8に蓄積された情報の属性の一つであ
る分類は、その情報の属す業務分類や情報カテゴリを示
すものでもある。情報を蓄積するユーザは、情報登録手
段1を介してその情報に関係する分類を指定することに
より、情報は分類と関連づけて前記情報蓄積手段8に蓄
積される。A "classification" button A104 on the control panel A103 is used to specify the classification of information. The classification, which is one of the attributes of the information stored in the information storage unit 8, also indicates the business classification or information category to which the information belongs. A user who accumulates information designates a classification relating to the information via the information registration means 1 and the information is accumulated in the information accumulation means 8 in association with the classification.
【0054】情報公開者(以下、ユーザと呼ぶ)がコン
トロールパネルA103上で「分類指定」ボタンA10
4を選択すると、メイン画面A102上には情報に関係
づけられる分類体系の概念図が、たとえばネットワーク
形態で表示される。ユーザはウィンドウA102上に表
示された分類から1つ以上の分類を選択することによ
り、登録する情報に対して分類を関係づける。An information publisher (hereinafter, referred to as a user) presses a “classify” button A10 on the control panel A103.
When 4 is selected, a conceptual diagram of the classification system associated with the information is displayed on the main screen A102, for example, in a network form. The user associates the classification with the information to be registered by selecting one or more classifications from the classifications displayed on the window A102.
【0055】コントロールパネルA103上の「情報入
力」ボタンA105は、公開情報を入力するモードに切
替える指示をするためのものである。ユーザがコントロ
ールパネルA103上の「情報入力」ボタンA105を
選択すると、メイン画面A102は情報の内容を入力す
るための画面に切り替わる。An "information input" button A105 on the control panel A103 is for giving an instruction to switch to a mode for inputting public information. When the user selects an "information input" button A105 on the control panel A103, the main screen A102 switches to a screen for inputting information contents.
【0056】図4は、ユーザが情報登録ウィンドウA1
01上でテキスト形式の情報を入力する時の表示例を示
したものである。FIG. 4 shows a case where the user enters the information registration window A1.
11 shows a display example when text-format information is input on the screen 01.
【0057】ユーザは入力して公開しようとする情報に
対して、題目、種類、形式、内容を入力する。内容は直
接入力しても良いし、すでに編集してある特定のファイ
ル名を指定することにより、そのファイルの内容を情報
として公開することもできる。この例では、ユーザが公
開する情報の形テキストとなっているが、本情報共有支
援システムで情報蓄積手段8に登録する情報はテキスト
形式のものに限定されず、静止画、動画、音声、プログ
ラムの実行形式などの情報もファイル名を指定すること
により共有することが可能である。The user inputs a subject, a type, a format, and contents for the information to be input and disclosed. The contents may be input directly, or the contents of the file may be disclosed as information by designating a specific file name which has already been edited. In this example, the information is in the form of text to be disclosed by the user. However, the information to be registered in the information storage means 8 in the information sharing support system is not limited to the text format. Can be shared by specifying a file name.
【0058】次に、情報参照手段2を介して情報蓄積手
段8に蓄積された公開情報を検索・参照する方法につい
て説明する。Next, a method for searching for and referring to the public information stored in the information storage means 8 via the information reference means 2 will be described.
【0059】図5は情報参照手段2を介して情報を検索
・参照のためのユーザインタフェースの具体例である。FIG. 5 shows a specific example of a user interface for searching and referring to information via the information reference means 2.
【0060】図5(a)において、情報検索ウィンドウ
A301は、メイン画面A302、コントロールパネル
A303から構成されている。情報参照者(以下、ユー
ザと呼ぶ)は、コントロールパネルA303上で「分類
指定」「キーワード指定」ボタンを選択することにより
検索対象情報を指定する。たとえば、「分類指定」ボタ
ンA303を指示することにより、目的とする情報の分
類体系を表す概念図がメイン画面A302上に表示さ
れ、該当する分類を選択する。In FIG. 5A, an information search window A301 includes a main screen A302 and a control panel A303. An information referrer (hereinafter, referred to as a user) designates search target information by selecting a “classify” or “keyword” button on the control panel A303. For example, by instructing a "classification designation" button A303, a conceptual diagram representing a classification system of target information is displayed on the main screen A302, and a corresponding classification is selected.
【0061】ユーザが、分類やキーワードを指定した後
にコントロールパネルA303上で「検索実行」ボタン
A305を指示すると、指定した分類やキーワードの集
合に関連する情報が検索される。検索結果が複数存在す
る場合には、情報参照手段はそれぞれの情報の題目リス
トを表示し、ユーザがその題目リスト中から参照したい
情報を選択することにより、目的とする情報を特定す
る。When the user designates a "search" button A305 on the control panel A303 after designating a category or a keyword, information relating to the designated category or set of keywords is searched. When there are a plurality of search results, the information reference means displays a title list of each information, and the user selects desired information from the title list to specify target information.
【0062】図5(a)ではメイン画面A302上で複
数の情報の題目リストを表示している。In FIG. 5A, a list of a plurality of information titles is displayed on the main screen A302.
【0063】図5(b)は、前記情報参照手段2を介し
てユーザが図5(a)の情報を参照している画面の一表
示例である。FIG. 5B is a display example of a screen on which the user refers to the information of FIG. 5A via the information reference means 2.
【0064】さらに、ユーザは、前記情報参照手段を介
して参照した情報に対する評価を前記評価入力手段3を
介して入力することができる。図5(b)の例で、コン
トロールパネルA401上で「評価入力」ボタンA40
2を指示すると、評価入力画面に切り替わり、ユーザは
参照情報に対する評価を行なうことができる。Further, the user can input an evaluation for the information referred to via the information reference means via the evaluation input means 3. In the example of FIG. 5B, an “evaluation input” button A40 is displayed on the control panel A401.
When 2 is designated, the screen is switched to the evaluation input screen, and the user can evaluate the reference information.
【0065】また、本システムは、情報共有の促進を目
的として、情報を参照した個人毎の反応を蓄積し、情報
参照者が評価結果をフィードバックするために、情報参
照者が評価入力を行なわずに「終了」ボタンA403を
指示して情報参照を終了しようとした場合には、評価入
力画面に切り替え、情報に対する評価の入力を促すよう
にしている。The present system accumulates the reaction of each individual who referred to the information for the purpose of promoting information sharing, and the information referrer does not input the evaluation because the information referrer feeds back the evaluation result. When the user refers to the "end" button A403 to end the information reference, the screen is switched to an evaluation input screen to prompt the user to input an evaluation for the information.
【0066】図6は、情報を参照したユーザにその情報
に対する評価の入力を促す評価入力手段の一表示例であ
る。FIG. 6 is a display example of an evaluation input means for prompting a user who has referred to information to input an evaluation for the information.
【0067】図6(a)は、評価入力ウィンドウA50
1上に詳細な評価入力画面に切り替えるためのボタンA
502とおおまかな評価を入力するための3種類のボタ
ンA503から構成され、ユーザにこのうちのどれかを
選択させることにより評価を入力することを可能にして
いる。3種類のボタンは、各々良い、普通、悪いのおお
まかな評価をフェースマークを用いて感覚的に示してい
る。その情報に対する詳細な評価を入力したい場合は、
ボタンA502を選択し、また、時間がないなどの理由
で簡単な評価を施したい場合は、A503の3種類のう
ちいずれかのボタンを選択すればよい。FIG. 6A shows an evaluation input window A50.
Button A for switching to detailed evaluation input screen on top
502 and three types of buttons A503 for inputting a rough evaluation. The user can select any one of them and input the evaluation. Each of the three types of buttons indicates a rough evaluation of good, normal, and bad using a face mark. If you want to provide a detailed rating for that information,
If the user selects button A502 and wants to make a simple evaluation due to lack of time or the like, one of the three buttons A503 may be selected.
【0068】ボタンA503のような簡単な評価入力の
方法を用意することにより、情報を参照したユーザから
もれなく情報に対する評価を獲得することが可能にな
る。By providing a simple evaluation input method such as the button A503, it is possible to obtain an evaluation for the information without fail from the user who referred to the information.
【0069】また、情報を参照したユーザが評価入力を
行なわずに参照を終了しようとした場合に、評価入力を
促すメッセージA504を表示することにより、すべて
の情報参照者からもれなく評価を収集するようにしてい
る。When the user who has referred to the information tries to terminate the reference without inputting the evaluation, a message A504 prompting the user to input the evaluation is displayed, so that the evaluation can be collected from all the information viewers. I have to.
【0070】図6(b)は、図6(a)で「詳細評価入
力」ボタンA502を選択することにより表示される詳
細評価入力画面の一表示例である。ユーザは、自分の参
照した情報に対し、有効性、再利用性、他者への推奨の
可否などの評価を、数値で入力したり、数値的な評価以
外の評価をコメントとして文章で入力することもでき
る。ここで入力された評価情報は、参照履歴蓄積手段9
に記憶される。FIG. 6B is a display example of a detailed evaluation input screen displayed by selecting the “Detailed evaluation input” button A502 in FIG. 6A. The user inputs numerical evaluations of information referred to by the user, such as effectiveness, reusability, and whether or not recommendation to others, and inputs textual evaluations other than numerical evaluations as comments. You can also. The evaluation information input here is stored in the reference history storage unit 9.
Is stored.
【0071】また、詳細評価入力画面で「情報公開者へ
の通知」ボタンA601を指示することにより、入力し
た評価を情報公開者に電子メイルなどの手段で直接通知
することもできる。記述したコメントなどを情報公開者
に直接知らせることで、情報公開者が公開情報に対する
反応をタイムリーに知ることができ、公開情報を追加、
加工した第2バージョンを公開したり、新しい情報公開
を行なう動機づけにもなる。Further, by instructing the "notify information poster" button A601 on the detailed evaluation input screen, the input evaluation can be directly notified to the information poster by electronic mail or the like. By notifying the posted information directly to the information publisher, the information publisher can know the reaction to the public information in a timely manner,
It is also motivating to release the processed second version and to release new information.
【0072】次に、情報公開者に評価結果を通知する処
理動作について、図12のフローチャートを参照して説
明する。Next, the processing operation of notifying the information poster of the evaluation result will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0073】まず、公開情報蓄積手段8から、今評価結
果を参照しようとしている情報公開者が登録した公開情
報を検索し(ステップS1)、公開情報一覧を表示する
(ステップS2)。First, the public information storage means 8 searches for public information registered by the information poster who is now going to refer to the evaluation result (step S1), and displays a public information list (step S2).
【0074】図7は、このとき表示される情報一覧の一
表示例である。FIG. 7 is a display example of an information list displayed at this time.
【0075】71は情報公開一覧表示ウィンドウで、7
2のボタンを選択することにより、分類、キーワード、
種類のいずれかを指定し、一覧を表示できるようになっ
ている。たとえば、分類を選択した場合は、図3で説明
したような分類対系を示す概念図が表示され、そこから
該当する分類を指定することにより、その一覧が表示さ
れる。たとえば、図7では、分類として最新情報を指定
した場合73、分類として業務関連を指定した場合7
4、種類としてソフトウェアを指定した場合75に各々
表示画面が呼び出され、一覧表示を行なっている。Reference numeral 71 denotes an information disclosure list display window.
By selecting the 2 button, the classification, keyword,
A list can be displayed by specifying one of the types. For example, when a classification is selected, a conceptual diagram showing a classification pair as described with reference to FIG. 3 is displayed, and a list is displayed by designating a relevant classification from the conceptual diagram. For example, in FIG. 7, when the latest information is specified as the classification 73, when the business related is specified as the classification 7
4. When the software is specified as the type, the display screen is called at each time 75 to display a list.
【0076】情報公開者はこのようにして、個人の公開
情報一覧を参照することができるが、その公開情報につ
いての評価結果も参照することができる。The information poster can thus refer to the individual public information list, and can also refer to the evaluation result of the public information.
【0077】図7の評価一覧76ボタンを選択すると
(ステップS3)、その画面に表示された公開情報につ
いての評価結果が表示される(ステップS4)。When the evaluation list 76 button shown in FIG. 7 is selected (step S3), the evaluation result of the public information displayed on the screen is displayed (step S4).
【0078】図8は、評価結果の一表示例である。81
は分類別評価一覧ウィンドウで、図8の例では、分類が
最新情報である公開情報についての評価結果が表示され
ている。題目82の右側には、図5のA503ボタンを
用いて入力されたおおまかな評価結果83がグラフ形式
で表示されている。評価結果を表すフェースマークの数
は参照された件数を示している。情報公開者はこの評価
結果表示を見て、個人の公開情報についてのおおまかな
評価結果を把握することができる。FIG. 8 is a display example of an evaluation result. 81
In the example of FIG. 8, an evaluation result window for classified information, which is the latest information, is displayed. On the right side of the subject 82, a rough evaluation result 83 input using the A503 button in FIG. 5 is displayed in a graph format. The number of face marks indicating the evaluation result indicates the number of cases referred to. By viewing the evaluation result display, the information poster can grasp the rough evaluation result of the individual public information.
【0079】そこで、さらに詳細な評価結果を見たい場
合は、1つのフェースマークを選択することにより表示
される詳細情報表示ボタン84を選択すると(ステップ
S5)、サブメニュー85が表示され、グラフ表示を選
択すると、公開情報に対する評価結果がグラフ表示され
る。Therefore, when a more detailed evaluation result is desired to be viewed, a detailed information display button 84 displayed by selecting one face mark is selected (step S5), and a submenu 85 is displayed to display a graph. When is selected, the evaluation result for the public information is displayed in a graph.
【0080】図9は、指定された公開情報の評価結果を
グラフ表示する場合の一表示例である。情報公開者が、
入力された評価結果の有効性、再利用性、他社への推奨
などの指標A801のうち参考にしたい指標をチェック
して指定すると、情報の評価結果が集計され、指示され
た指標を用いた評価関数により評価した結果は図9のグ
ラフとして表示される。FIG. 9 is a display example when the evaluation result of the designated public information is displayed in a graph. The publisher is
If an index A801 such as effectiveness, reusability, recommendation to other companies, etc. of the input evaluation result is checked and specified, the evaluation results of the information are totaled and evaluated using the indicated index. The result evaluated by the function is displayed as a graph in FIG.
【0081】ここで、評価一覧を選択するとその公開情
報についての評価結果の詳細情報表示処理に移る。この
とき、図7に表示された名称を選択しても(ステップS
6)次の処理に移行する。Here, when the evaluation list is selected, the process proceeds to the detailed information display processing of the evaluation result of the public information. At this time, even if the name displayed in FIG. 7 is selected (step S
6) Move to the next process.
【0082】選択された情報の参照履歴を取り出し(ス
テップS7)、すべての参照履歴について、参照者と評
価結果を表示する(ステップS8)。The reference history of the selected information is taken out (step S7), and the referrer and the evaluation result are displayed for all the reference histories (step S8).
【0083】図10は、公開情報評価結果を一覧表とし
て表示する場合の一表示例である。FIG. 10 is a display example when the public information evaluation result is displayed as a list.
【0084】公開情報に対しての評価は、参照者を識別
できる、たとえばログイン名などの名称101と、評価
関数により数値化した値102をペアで評価値の高い順
に表形式で表示している。In the evaluation of the public information, a name 101 such as a login name, which can identify a referrer, for example, and a value 102 quantified by an evaluation function are displayed as a pair in a table format in descending order of the evaluation value. .
【0085】情報公開者は表上で、ある情報参照者によ
ってなされた評価を示す行を指示し、その内容を詳細に
表示させることができる。例えば個人別ボタン103を
選択すると(ステップS9)、情報参照者別の評価の詳
細情報が表示される(ステップS10)。The information poster can designate a row indicating the evaluation made by a certain information referrer on the table, and display the contents in detail. For example, when the individual button 103 is selected (step S9), detailed information of the evaluation for each information viewer is displayed (step S10).
【0086】図11は、ある情報参照者によってなされ
た評価の内容を詳細に提示するための画面の一表示例で
ある。情報参照者を識別できる名称104、図9で入力
した評価結果を集計するための指標とその値105、コ
メント欄106から構成されている。情報公開者は、こ
れらの表示を参照して、情報参照者各人毎に、公開情報
がどの程度有用であったか、どのように活用されたかな
どを知ることができる。 また、コメント欄に記述され
た内容により、情報公開者は更に詳細な反応を知ること
ができ、公開情報の拡張・改良や次の情報公開時のヒン
トなどを得ることができる。FIG. 11 is a display example of a screen for presenting the details of the evaluation made by a certain information referrer in detail. It is composed of a name 104 that can identify the information referrer, an index for summing up the evaluation results input in FIG. 9 and its value 105, and a comment column 106. The information poster can refer to these displays to know, for each information viewer, how useful the public information was, how the information was utilized, and the like. Further, the content described in the comment column allows the information poster to know a more detailed reaction, and to obtain an extension / improvement of the public information and a hint for the next information disclosure.
【0087】図11の参照者情報107を選択すると
(ステップS11)、情報参照者の業種などプロフィー
ル情報が表示される(ステップS12)。これにより、
どういう人にとって公開情報が有用であったかを知るこ
とができる。When the user information 107 in FIG. 11 is selected (step S11), profile information such as the type of the information user is displayed (step S12). This allows
You can know to whom the public information was useful.
【0088】また、たとえば管理者など他人の評価結果
を参照できる人に、情報公開者別の公開情報に対する総
評価を通知する処理を図13のフローチャートに示す。FIG. 13 is a flowchart showing a process of notifying a person who can refer to the evaluation result of another person such as an administrator of the total evaluation of the public information for each information publisher.
【0089】まず、所定の表示ウインドウを介して所定
の操作を行うことにより、公開情報蓄積手段8から、今
評価結果を参照しようとしている情報公開者が登録した
公開情報を検索し(ステップS20)、総得点を初期化
(「0」)する(ステップS21)。参照履歴蓄積手段
9から参照履歴識別番号を取り出して(ステップS2
2)、それに相当するファイルから評価データを取り出
す(ステップS23)。その評価データと予め用意され
た評価テーブルを参照して評価値を決定し(ステップS
24)、総得点に加算していく(ステップS25)。全
ての参照履歴について上記処理が終了するまで、ステッ
プS22からステップS25を繰り返し(ステップS2
6)、最終的に算出された総得点を評価結果として通知
する(ステップS27)。First, by performing a predetermined operation through a predetermined display window, the public information storage means 8 retrieves the public information registered by the information poster who is going to refer to the evaluation result (step S20). , The total score is initialized ("0") (step S21). The reference history identification number is extracted from the reference history storage means 9 (step S2).
2), the evaluation data is extracted from the corresponding file (step S23). An evaluation value is determined with reference to the evaluation data and an evaluation table prepared in advance (step S
24), it is added to the total score (step S25). Steps S22 to S25 are repeated until the above processing is completed for all reference histories (step S2).
6) The total score finally calculated is notified as an evaluation result (step S27).
【0090】(第2の実施形態)次に、個人の評価値と
して公開情報参照者の感情状態を入力して利用する手法
を示す。(Second Embodiment) Next, a method of inputting and using the emotional state of a public information viewer as an individual evaluation value will be described.
【0091】第2の実施形態における情報共有支援シス
テム50は、図1に示すような構成を具備していれば充
分であるが、少なくとも、図14に示す構成を具備して
いればよい。なお、図14において、図1と同一部分に
は同一符号を付している。It is sufficient for the information sharing support system 50 in the second embodiment to have the configuration shown in FIG. 1, but it is sufficient if it has at least the configuration shown in FIG. In FIG. 14, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
【0092】すなわち、評価入力手段3での入力評価デ
ータを用いずに、感情認識結果のみを用いている。That is, only the emotion recognition result is used without using the input evaluation data of the evaluation input means 3.
【0093】図14において、入出力手段7は、ネット
ワークを介してテキスト、静止画像、動画像、音声など
のうちの1つまたは複数の入力を受けつける。ネットワ
ークを介さず、キーボードやマウス、マイク、カメラ等
の入力デバイスから直接受け付けても良い。In FIG. 14, the input / output means 7 receives one or a plurality of inputs of text, still image, moving image, sound and the like via a network. It may be directly received from an input device such as a keyboard, a mouse, a microphone, and a camera without going through a network.
【0094】情報登録手段1は、ユーザが他人に公開す
る情報を公開情報蓄積手段8に登録するためのものであ
る。[0094] The information registering means 1 is for registering information to be disclosed by the user to others in the public information storing means 8.
【0095】情報参照手段2は、公開情報蓄積手段8に
登録された情報を、検索、参照、利用するためのもので
ある。The information reference means 2 is for searching, referring to, and using information registered in the public information storage means 8.
【0096】参照履歴蓄積手段9は、検索・参照などの
操作が行われた情報の識別子と、必要であればユーザの
識別子や日時などの情報参照実績が蓄積される。The reference history accumulating means 9 accumulates identifiers of information on which operations such as search and reference have been performed, and, if necessary, information reference results such as user identifiers and date and time.
【0097】感情認識手段5は、ユーザの意識的あるい
は無意識に入力したデータからユーザの感情を認識する
もので、情報参照手段2を介したユーザとの応答内容を
用いて感情を認識する。The emotion recognition means 5 recognizes the user's emotion from the data consciously or unconsciously input by the user, and recognizes the emotion by using the contents of the response with the user via the information reference means 2.
【0098】感情認識手段5は、図15に示すような構
成であってもよい。すなわち、ユーザの入力するテキス
トや音声などに含まれる感情をあらわす表現(感情表
現)を抽出するための感情表現辞書60を持ち、感情情
報抽出手段61では、感情表現辞書60を用いて感情表
現を抽出し、その結果を感情状態判定手段62へ送り、
感情状態判定手段62で、抽出結果を用いてユーザの感
情を認識する。The emotion recognition means 5 may have a configuration as shown in FIG. That is, an emotion expression dictionary 60 for extracting expressions (emotion expressions) expressing emotions contained in texts, voices, and the like input by the user is provided. And sends the result to the emotional state determination means 62.
The emotion state determination unit 62 recognizes the user's emotion using the extraction result.
【0099】また、感情認識手段5は、図16に示すよ
うな構成であってもよい。すなわち、感情状態判定手段
62は、感情情報抽出手段61の抽出結果と、情報参照
手段2を介したユーザとの応答内容の両方を用いて感情
状態を判定する。感情認識結果は例えば、参照履歴蓄積
手段9に登録される。The emotion recognition means 5 may have a configuration as shown in FIG. That is, the emotion state determination unit 62 determines the emotion state using both the extraction result of the emotion information extraction unit 61 and the content of the response to the user via the information reference unit 2. The emotion recognition result is registered in, for example, the reference history storage unit 9.
【0100】図14の評価手段4は、参照履歴蓄積手段
9に蓄積された情報参照実績および感情認識結果を用い
て、公開情報に対する個人の評価値や評価値の統計など
を計算する。評価結果も参照履歴蓄積手段9に蓄積され
る。The evaluation means 4 shown in FIG. 14 uses the information reference results and emotion recognition results accumulated in the reference history accumulation means 9 to calculate an individual's evaluation value for the public information and statistics of the evaluation value. The evaluation result is also stored in the reference history storage unit 9.
【0101】評価結果通知手段6は、個人の評価値を権
限を持つ人(情報提供者や当該情報を参照中のユーザな
ど)に通知する。The evaluation result notifying means 6 notifies the person having the authority (the information provider or the user who is referring to the information) of the evaluation value of the individual.
【0102】以下に、図14に示した構成の情報共有支
援システム50の処理動作を図17に示すフローチャー
トを参照して説明する。The processing operation of the information sharing support system 50 having the configuration shown in FIG. 14 will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.
【0103】図19は、本実施例のインタフェース画面
の一例を示す。FIG. 19 shows an example of the interface screen of this embodiment.
【0104】情報参照手段2は、ユーザの入力を理解し
公開情報蓄積手段8中の情報から該当する情報を検索
し、結果をユーザに呈示する(ステップA1〜A4)。
上記のような自然言語による検索実行や応答文の生成に
ついては、例えば、特願平7−86266号や特願平7
−235805号に詳細が記載されている。The information reference means 2 understands the user's input, searches for the corresponding information from the information in the public information storage means 8, and presents the result to the user (steps A1 to A4).
For example, Japanese Patent Application No. 7-86266 and Japanese Patent Application No.
No. 235805 describes details.
【0105】また、入力理解・応答生成はテキストに限
らず、メニューの選択や、音声認識および音声合成、ま
たはこれらの組み合わせなどにより実現してもよい。音
声を主に用いる実現方法は、例えば特開平5−2166
18号で公知の技術である。The input understanding / response generation is not limited to text, but may be realized by menu selection, voice recognition and voice synthesis, or a combination thereof. An implementation method mainly using voice is described in, for example,
No. 18 is a known technique.
【0106】例えば、公開情報参照者(ここではユーザ
と呼ぶ)がコマンドを入力するなどの操作を行うことに
より、図18(a)に示すような入出力インタフェース
が表示される。入出力インタフェースの上部は検索した
データを表示するグラフィックスあるいはテキストウィ
ンドウになっており、下部は検索命令を受け付け応答を
表示するテキストウィンドウになっている。For example, an input / output interface as shown in FIG. 18A is displayed when a public information viewer (herein, referred to as a user) performs an operation such as inputting a command. The upper part of the input / output interface is a graphics or text window for displaying searched data, and the lower part is a text window for receiving a search command and displaying a response.
【0107】例えば、下部のテキストウィンドウに、
「ご用件は何でしょうか?」などといったメッセージや
プロンプトなどが表示される。ここでユーザが「ビジネ
ス・ショーの出張報告が読みたい」といった検索文を入
力すると、検索結果が上部のウィンドウに表示され、同
時に「13件ありますが、どれをご覧になりますか?」
といった応答が呈示される。ここで、ユーザはマウスな
どのポインティングデバイスを用いて「企画−島田」の
文献を選択したとすると、図18(b)に示すように、
選択された文献が表示される。「他のものもご覧になり
ますか?」といった応答文が出力され、ユーザはそれに
対して「これでいいよ。ありがとう」と答えている。For example, in the lower text window,
A message such as "What is your requirement?" Or a prompt is displayed. Here, when the user enters a search sentence such as "I want to read a business show business trip report," the search results are displayed in the upper window, and at the same time, "13 items are found, which one do you want to see?"
Is presented. Here, assuming that the user has selected a document “Plan-Shimada” using a pointing device such as a mouse, as shown in FIG.
The selected document is displayed. A response such as "Do you want to see other things?" Is output, and the user responds "This is okay. Thank you."
【0108】次に、ステップA5に進み、感情認識を行
う。感情認識には、おおまかに分類して3つの方法があ
る。まず、ユーザの意識的、あるいは無意識の行動(入
力文、発話、ジェスチャ、表情など)から感情を表すと
一般に解釈できる表現(感情表現)を抽出し、これによ
り感情を推定する方法がある。次に、ユーザの現在の状
況を分析し、文脈からユーザの感情を推定する方法があ
る。最後に、上記の方法のうち複数を組み合わせて感情
を認識するものである。例えば、表情の認識に関しては
森島等(NICOGRAPH 論文集, pp.17-25,1993) など、音
声に含まれる音声律情報などの非言語情報からユーザの
感情を認識する手法は、金澤等( 電子情報通信学会論文
集D-II,Vol.J77-D-II, No.8, pp.1512-1521) に記載さ
れている。Next, the process proceeds to step A5, where emotion recognition is performed. There are three general methods of emotion recognition. First, there is a method of extracting an expression (emotional expression) that can be generally interpreted as expressing an emotion from a user's conscious or unconscious behavior (input sentence, utterance, gesture, facial expression, etc.), and estimating the emotion using the extracted expression. Next, there is a method of analyzing the current situation of the user and estimating the user's emotion from the context. Finally, one of the above methods is combined to recognize emotions. For example, with regard to facial expression recognition, methods such as Morishima et al. (NICOGRAPH Proceedings, pp.17-25, 1993) and Kanazawa et al. It is described in IEICE Transactions D-II, Vol.J77-D-II, No.8, pp.1512-1521).
【0109】また、音律情報ではなく言語情報を持つ感
情語の音声認識は、例えば、竹林ら( 電子情報処理学会
論文誌、D-11,Vol. J77-D-11, No8,pp1417-1428 等)
、1つの発声に対して、言語情報音声認識と非言語情報
音声認識の両方の結果を用いて感情認識を行う方法は、
特願平7−86266に詳細に記載されている。In addition, speech recognition of emotion words having linguistic information instead of rhythm information is described, for example, in Takebayashi et al. (Transactions of IEICE, D-11, Vol. )
The method of performing emotion recognition for one utterance using the results of both linguistic information speech recognition and non-verbal information speech recognition is as follows.
It is described in detail in Japanese Patent Application No. 7-86266.
【0110】また、状況から感情を推定する方法として
は、物語の記述から登場人物の感情状態を推定する試み
が、Lehnert 等(Cognition and
Emotion,pp.299−322,1987)
やDyer(Emo−tions and their
Computations: ThreeCompu
ter Models”,1987) などがある。両
者を複合する物として、芝崎等(特願平7−23580
5)がある。As a method of estimating the emotion from the situation, an attempt to estimate the emotional state of the character from the description of the story has been made by Lehnert et al. (Cognition and
Emotion, pp. 299-322, 1987).
And Dyer (Emo-ions and theair)
Computations: ThreeCompu
ter Models ", 1987. As a compound of the two, Shibazaki et al. (Japanese Patent Application No. 7-23580).
5).
【0111】感情認識部5で、前記第1の手法を用いる
とすれば、例えば、図19に示したような内容の感情表
現辞書60を持ち、ユーザからの入力に含まれる感情表
現を抽出する。If the first method is used in the emotion recognition section 5, for example, the emotion recognition dictionary 5 has an emotion expression dictionary 60 having contents as shown in FIG. 19 and extracts the emotion expressions included in the input from the user. .
【0112】感情情報抽出手段61で図19の感情表現
辞書60を参照することにより、図18で、ユーザの
「これでいいよ。ありがとう」という入力から、「これ
でいいー>満足度( 中) 」「ありがとうー>満足度(
中) 」などの感情情報が抽出される。Referring to the emotion expression dictionary 60 in FIG. 19 by the emotion information extracting means 61, the user inputs "OK, thank you" in FIG. "Thank you> Satisfaction (
Emotion information such as "middle)" is extracted.
【0113】感情状態判定手段部62では、これらの感
情情報の平均を取るといった計算を行い、ユーザの感情
状態を「感情:満足、程度:中」などと決定する。The emotional state determination means 62 calculates the average of these emotional information and determines the emotional state of the user as "emotion: satisfied, degree: medium" or the like.
【0114】感情の種類は、満足、不満足だけでなく、
驚き、不信、悲しみ、退屈などの感情表現辞書を用意す
れば、それらの感情を認識することが可能になる。他
に、ユーザの「へぇ」などといった独り言や、うなずく
といったジェスチャ、微笑むといった表情の感情表現を
抽出する場合も、テキストと同様の処理となる。The types of emotions include not only satisfaction and dissatisfaction, but also
If an emotion expression dictionary of surprise, distrust, sadness, boredom, etc. is prepared, those emotions can be recognized. In addition, the same processing as that for text is used to extract a user's solitude such as “Hey”, a gesture such as a nod, and an emotional expression such as smiling.
【0115】評価手段4では、感情状態を用いて評価値
を決定する。例えば、満足感情ならプラスの評価とな
り、程度:中なら評価値=+2といった値を決定し参照
履歴蓄積手段9に蓄積する(ステップA6)。また、他
のユーザの参照履歴中の評価値も用いて平均をとった
り、他の登録された公開情報と比較して相対評価値を計
算し、登録してもよい。The evaluation means 4 determines an evaluation value using the emotional state. For example, if the feeling of satisfaction is positive, the evaluation is positive, and if the degree is medium, a value such as evaluation value = + 2 is determined and stored in the reference history storage means 9 (step A6). Further, an average may be obtained by using evaluation values in the reference history of another user, or a relative evaluation value may be calculated by comparison with other registered public information and registered.
【0116】以上の処理を検索処理がユーザにより指示
されるまで実行し(ステップA7)、またステップA3
でユーザの所望の公開情報の検索に失敗した場合は、ス
テップA7に進む。The above processing is executed until the search processing is instructed by the user (step A7).
If the search of the public information desired by the user fails, the process proceeds to step A7.
【0117】これらの評価値の平均値や相対評価値を、
ユーザが情報を検索する時にユーザに示す事が可能にな
る。例えば、図20(a)では、ユーザの「おもしろい
のがいいな」という検索文に対して、「おもしろい<ー
>つまらない(難しい)」といった軸の評価値で色分け
してユーザに示している。The average and relative evaluation values of these evaluation values are
When the user searches for information, it can be shown to the user. For example, in FIG. 20A, a search sentence of the user “I want something interesting” is color-coded by an evaluation value of an axis such as “interesting <-> boring (difficult)” and shown to the user.
【0118】また、図20(b)のように、ユーザの
「評判いいのを教えて」といった入力に対して、最も人
気のある文献を呈示している。Further, as shown in FIG. 20B, the most popular documents are presented in response to the user's input “Tell me what is good”.
【0119】図1の構成では、感情認識手段5以外に評
価入力手段3を持ち、図21のフローチャートに示すよ
うに、評価手段4では、ユーザからの評価値の入力と感
情認識の結果が両方得られた場合は(ステップA9)、
両方用いて評価値の計算を行う(ステップA10)。In the configuration shown in FIG. 1, evaluation input means 3 is provided in addition to emotion recognition means 5, and as shown in the flow chart of FIG. 21, evaluation means 4 outputs both the input of the evaluation value from the user and the result of emotion recognition. If obtained (step A9),
The evaluation value is calculated using both of them (step A10).
【0120】あるいは、図22のフローチャートに示す
ように、ステップA10の評価値の計算後にユーザにそ
の結果を示して(ステップA11)、変更を許すように
する(ステップA12〜A13)。Alternatively, as shown in the flowchart of FIG. 22, after calculating the evaluation value in step A10, the result is shown to the user (step A11), and the change is permitted (steps A12 to A13).
【0121】感情認識手段5は、さらに、図23に示す
ような構成であってもよい。すなわち、ユーザの入力す
る参照した情報への評価データが得られた場合は、これ
も利用してユーザの感情状態を判定する。例えば、情報
参照手段2の機能により本システムが図20(a)に示
すように、ユーザが指示した文献を呈示した後、図21
(b)に示すように、評価入力手段3の機能により、
「どうですか?」「おもしろいですか?」などと評価入
力を促す。これに対して「うん、まあまあだね」といっ
たユーザの入力があった場合は、入力文を解析してユー
ザの評価値を得ることができる。同時に、感情認識手段
5により「感情:満足、程度:低」といった感情情報を
得る。評価手段4では、この両者の値をもとに評価値を
計算する。The emotion recognizing means 5 may further have a configuration as shown in FIG. That is, when the evaluation data for the information referred to by the user is obtained, the emotional state of the user is determined using the evaluation data. For example, after the present system presents a document designated by the user as shown in FIG.
As shown in (b), by the function of the evaluation input means 3,
You are prompted to enter an evaluation such as "How is it?" On the other hand, when there is a user input such as “Yeah, sorry,” the input sentence can be analyzed to obtain the user's evaluation value. At the same time, the emotion recognition means 5 obtains emotion information such as "emotion: satisfied, degree: low". The evaluation means 4 calculates an evaluation value based on these two values.
【0122】図24に、このような情報共有支援システ
ムにおける参照履歴蓄積手段9に蓄積される参照履歴内
容の記憶例を示す。ある公開情報に関する参照履歴は、
参照者と各評価項目がテーブル形式で蓄積されている。
201はテーブルを構成する項目名で、202は各項目
値である。FIG. 24 shows an example of storage of reference history contents stored in the reference history storage means 9 in such an information sharing support system. The reference history for a public information is
The referrer and each evaluation item are accumulated in a table format.
Reference numeral 201 denotes an item name of the table, and reference numeral 202 denotes each item value.
【0123】log #は参照履歴の識別番号、use
rID は参照者の識別子、評価Aは評価入力手段3を
介して図6(a)のA503を用いて入力した評価結果
で、良い(3)普通(2)悪い(1)を示す。評価Bは
感情認識手段5を介して得られた評価結果で、満足
(3)普通(2)不満足(1)を示す。有効性、再利用
性、推奨性は、評価入力手段3の図6(b)で入力した
値、評価点は評価入力手段3および感情認識手段5を介
して入力された評価を評価手段4で計算した評価点、コ
メントは図6(b)で入力したコメントが記述されてい
るファイル名を表している。参照時間はその情報を参照
していた時間を秒単位で表している。コピーの有無は、
その情報をダウンロードしたかどうかを示し、ダウンロ
ードした場合は「有」になる。参照時間、コピー有無
は、その情報の客観的評価を行なう際の参考となる。Log # is the identification number of the reference history, use
rID is the identifier of the referrer, and the evaluation A is the evaluation result input using the A503 of FIG. 6A via the evaluation input means 3, and indicates good (3) normal (2) bad (1). The evaluation B is an evaluation result obtained through the emotion recognition means 5 and indicates satisfaction (3) normal (2) dissatisfaction (1). The validity, reusability, and recommendability are the values input in FIG. 6B of the evaluation input means 3, and the evaluation points are the evaluations input by the evaluation input means 3 and the emotion recognition means 5 by the evaluation means 4. The calculated evaluation score and comment indicate the file name in which the comment input in FIG. 6B is described. The reference time represents the time of referring to the information in seconds. If you have a copy,
Indicates whether or not the information has been downloaded. The reference time and the presence or absence of the copy serve as references when performing an objective evaluation of the information.
【0124】(第3の実施形態)次に、第1の実施例の
変形例である第3の実施形態について説明する。この変
形例は情報参照手段2の中で、過去の評価結果を基に情
報の有効性の期待値を計算し、提示するものである。(Third Embodiment) Next, a third embodiment, which is a modification of the first embodiment, will be described. In this modification, an expected value of information validity is calculated and presented in the information reference means 2 based on past evaluation results.
【0125】図25は、情報参照手段2を介して情報を
検索・参照するためのユーザインタフェースの一例であ
り、図5に示したユーザインタフェースに情報の有効性
の期待値の表示301を追加したものである。情報は期
待値の高い順に表示される。図25では、図10で示し
た評価一覧表示ウインドウの総合得点102の平均を期
待値として表示している。期待値を表示することによ
り、大量の情報の中から有効性の高い情報を選択する手
掛かりを得ることができる。従来の情報検索では、情報
が求める検索条件に適合していることだけが問題とされ
ていたが、本実施例では、その他に有効性という指標を
与えることができる。FIG. 25 shows an example of a user interface for retrieving and referring to information via the information reference means 2. A display 301 of an expected value of information validity is added to the user interface shown in FIG. Things. Information is displayed in descending order of expected value. In FIG. 25, the average of the total scores 102 in the evaluation list display window shown in FIG. 10 is displayed as the expected value. By displaying the expected value, it is possible to obtain a clue to select highly effective information from a large amount of information. In the conventional information search, only the problem that the information meets the search condition sought has been a problem, but in the present embodiment, an index of effectiveness can be given in addition.
【0126】期待値の計算方法は、上記以外のいくつか
のバリエーションが可能である。The calculation method of the expected value can be some variation other than the above.
【0127】上記では、総合得点102の単に平均を期
待値としていたが、参照者に重みをつけた重み付き平均
を期待値とすることも可能である。参照者の重みとして
は予め表を用意しておき、それを用いることや、会社な
どの組織の中では、その役職に応じて重みを決定するな
どの手段が考えられる。この手法は、参照者の経験や実
績などに応じて、期待値の精度を上げることを意図して
いる。In the above description, the average of the total score 102 is simply set as the expected value. However, it is also possible to set the weighted average obtained by weighting the reference person as the expected value. As a weight of the referrer, a table may be prepared in advance and used, or in an organization such as a company, means for determining the weight according to the position may be considered. This method is intended to increase the accuracy of the expected value according to the experience and performance of the referrer.
【0128】また、情報の作成された日時を反映して期
待値を計算する方法も考えられる。例えば、10点/年
で経過した時間に応じた値を期待値から減算する。この
ことにより、情報の「鮮度」を反映した期待値を計算す
ることができる。A method of calculating an expected value by reflecting the date and time when the information is created is also conceivable. For example, a value corresponding to the time elapsed at 10 points / year is subtracted from the expected value. Thus, an expected value reflecting the “freshness” of the information can be calculated.
【0129】また、有効性の期待値の別の計算方法とし
て、関連情報の期待値を利用するものも考えられる。例
えば、上記のいずれかの方法により計算した期待値と関
連情報の期待値の平均を期待値として表示する。このこ
とにより、依存している情報の期待値を反映した期待値
を計算できるようになる。As another method of calculating the expected value of the effectiveness, a method of using the expected value of the related information may be considered. For example, the average of the expected value calculated by any of the above methods and the expected value of the related information is displayed as the expected value. This makes it possible to calculate an expected value reflecting the expected value of the dependent information.
【0130】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態について説明する。(Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
【0131】前述の第1の実施形態では、図5に示すよ
うな検索ウィンドウを通して全ての公開情報を一括して
検索する方式を示したが、このような一元管理方式で
は、登録公開される情報の件数が多くなるにつれ、適切
な分類の指定やキーワードの選択などが困難になり、所
望の情報を検索することが次第に容易でなくなってくる
ため、必要な時に必要な公開情報を迅速にあるいは全く
発見することができなくなり、公開された情報の有効な
利用を妨げる結果となるという問題が生じる。In the first embodiment described above, a method is described in which all public information is collectively searched through a search window as shown in FIG. 5, but in such a unified management method, information to be registered and published is As the number of cases increases, it becomes more difficult to specify appropriate classifications and select keywords, and it becomes increasingly difficult to search for desired information. There is a problem in that the information cannot be found, and the effective use of the disclosed information is prevented.
【0132】従って、第1の実施形態における一元管理
方式の変形として、検索効率の観点から、個人毎に分割
して管理する分散管理方式によるものが考えられる。
即ち情報を共有しているグループの各メンバーが、各自
の専門性や分担などに従って共有情報を管理することに
し、必要な情報の探索はその分野を担当するメンバーが
管理している情報にアクセスすることで、不必要な情報
を予め探索の対象から外すことができ、人ベースでの効
率良い探索が可能となる。Therefore, as a modification of the unified management system in the first embodiment, a distributed management system in which the management is divided for each individual is considered from the viewpoint of search efficiency.
That is, each member of the group sharing the information decides to manage the shared information according to their own specialty and division, and the necessary information is searched for by accessing the information managed by the member in charge of the field. As a result, unnecessary information can be excluded from search targets in advance, and efficient search can be performed on a human basis.
【0133】本実施形態のような分散管理方式での情報
探索は、各メンバー毎に図5に示すような検索ウィンド
ウを提供するようにする以外に、分割して管理すること
により各個人が管理する情報の件数が絞られることか
ら、ハイパーテキストシステムとして管理する方式も実
用的なものになる。In the information search in the distributed management method as in the present embodiment, in addition to providing a search window as shown in FIG. 5 for each member, each member manages the information in a divided manner. Since the number of pieces of information to be processed is reduced, the method of managing the information as a hypertext system becomes practical.
【0134】このような個人毎のホームページを入口と
して共有情報を探索する方式の一表示例を図26に示
す。各メンバーは自分の担当分野についてその専門性を
活かして、必要な情報がより発見しやすいような適切か
つ合理的な分類やリンク階層を設計し、例えば401に
示すような見出しやハイパーリンクとして登録し、相互
に公開しあうようにする。FIG. 26 shows a display example of a method of searching for shared information by using such a home page for each individual as an entrance. Each member uses his / her specialty in his / her area of responsibility to design appropriate and rational classifications and link hierarchies so that necessary information can be more easily found, and registers them as headings and hyperlinks, for example, as shown at 401. And make each other public.
【0135】一方、一元管理方式ではその管理者の専門
性の偏りなどから、画一的な管理となったり、あまり知
識のない分野については、不適切な管理がなされる場合
が生じやすいが、このような分散管理方式では、どの分
野についてもそれぞれの専門家による適切な管理が実施
され易いという利点もある。On the other hand, in the unified management system, uniform management may be performed due to bias of the manager's expertise, or inappropriate management may be performed in a field with little knowledge. Such a distributed management method also has the advantage that appropriate management can be easily performed by each expert in any field.
【0136】本実施形態のような分散管理方式において
もまた、共有情報の件数が多くなるにつれて、各メンバ
ーの管理する情報の件数も多くなり、一元管理方式と同
様に所望の情報を検索/発見するのが次第に困難になる
という問題が生じる。このような場合ハイパーテキスト
システムでは特定の情報に対するリンクを選んで管理す
ることが容易である。実際、多くのハイパーテキストシ
ステムには、このような特定のリンク先を記録蓄積する
「栞」機能が提供されている(例えば、Mosaicの
HotListやNetscapeのBookMark
s等)。In the decentralized management system of this embodiment, as the number of shared information increases, the number of information managed by each member also increases, and desired information is searched / discovered similarly to the unified management system. A problem that it becomes increasingly difficult to do so. In such a case, it is easy for the hypertext system to select and manage links to specific information. In fact, many hypertext systems are provided with a “bookmark” function for recording and storing such specific link destinations (for example, HotList of Mosaic and BookMark of Netscape).
s etc.).
【0137】このような機能を利用して、選別された一
群の有用な情報に対して特別な管理をすることによっ
て、必要な情報が必要な時に迅速に発見できるようにカ
スタマイズすることが一般に行なわれている。By using such a function to specially manage a selected group of useful information, customization is generally performed so that necessary information can be quickly found when necessary. Have been.
【0138】このような特別な管理をされている情報
は、少なくともそのような管理をしている個人にとって
は有用の情報であることは自明である。即ちこのような
特別な管理の対象としたこと自体が、その情報に対する
評価ひいてはその情報の提供者への「+」の評価に直結
するものとみなすことができる。従って先の実施形態で
示した図6や図7のような評価の入力手段により入力さ
せるまでもなく、何らかの「+」の評価が自動的にその
情報に対して登録されるのが合理的である。It is obvious that such specially managed information is useful information, at least for the individual managing such information. In other words, it can be considered that such special management itself directly leads to the evaluation of the information and the evaluation of “+” to the provider of the information. Therefore, it is reasonable that some kind of “+” evaluation is automatically registered for the information without inputting by the evaluation input means as shown in FIGS. 6 and 7 shown in the previous embodiment. is there.
【0139】本発明では特別な管理の対象として登録さ
れた情報には、規定の「+」の評価が自動的に登録され
るものとし、管理者が特に既定値より高い評価値を登録
したい場合や、公開者にコメントを送りたい場合などに
限って図6や図7のような評価の入力手段を利用して入
力できるようにするものとする。In the present invention, it is assumed that the information registered as a special management target is automatically registered with a prescribed evaluation of “+”, and the administrator particularly wants to register an evaluation value higher than the default value. In addition, only when it is desired to send a comment to the poster, the input can be made using the evaluation input means as shown in FIGS.
【0140】また、このような特別な管理の対象として
選別された情報のリストは、単にその管理者にとって有
益な情報であるだけでなく、その管理者の専門性に基づ
いてフィルタリングされたその分野での価値の補償され
た情報のリストという意味あいもあり、それ自身公開共
有される価値の高い情報である可能性が高い。The list of information selected as a target of such special management is not only information useful to the manager, but also a field filtered based on the specialty of the manager. In other words, it is a list of information whose value has been compensated, and is likely to be information of high value that is publicly shared by itself.
【0141】即ち、このようなリストを公開し共有化す
ることは、各個人の情報探索ノウハウを共有化すること
になる。That is, making such a list open and shared means sharing the information search know-how of each individual.
【0142】例えば、図26の402に示すように、あ
る見出しに関連する情報は、その適切な管理者の公開す
るホームページへのリンクをたどることができるように
することができる。For example, as shown at 402 in FIG. 26, information related to a certain heading can be made to follow a link to a home page published by an appropriate manager.
【0143】公開されたリストは、それ自身他の公開情
報と同様に他者からの評価の対象とするのが妥当であ
る。その際、そのようなリスト情報に対して何らかの
「+」の評価が与えられるならば、その中でリストアッ
プされているリンク先の情報にも自動的に何らかの
「+」の評価が与えられるのが合理的でる。従って本発
明では、そのようなリスト情報に対して「+」の評価が
与えられた際には、そのリストに登録されているリンク
先の情報にも自動的に既定の比率の評価点が加算される
ものとする。It is appropriate that the published list itself is to be evaluated by others, like other public information. At that time, if any kind of “+” rating is given to such list information, some sort of “+” rating is automatically given to the linked information listed therein. Is reasonable. Therefore, in the present invention, when a rating of “+” is given to such list information, an evaluation point of a predetermined ratio is automatically added to the information of the link destination registered in the list. Shall be performed.
【0144】ただしこのようなリスト情報に対して何ら
かの「−」の評価が与えられた場合は、その評価はその
リスト情報に帰せられるべきであり、そのような「−」
の評価の登録はそのリスト情報に対するものに留め、そ
のリンク先の情報には波及させないのが妥当であろう。However, when such a list information is given a rating of "-", the evaluation should be attributed to the list information.
It would be reasonable to limit the registration of the evaluation to the list information and not to the information linked to.
【0145】また、このようなリスト情報は個人が作成
管理するのもに限定されるべきものではなく、複数人が
共同で作成し公開する場合も奨励されるべきであり、そ
の場合、そのリスト情報に対して与えられた評価は、共
同作成者の間で定めた比率に従って按分されるなどの方
式が考えられる。Also, such list information should not be limited to creation and management by individuals, but it is also recommended that a plurality of people jointly create and publish the list information. It is conceivable that the evaluation given to the information is apportioned according to a ratio determined among the co-creators.
【0146】以上のような個人による分散管理方式をと
る場合、人ベースでの情報探索を容易にする目的で、情
報を共有しているメンバー全員、あるいは分野毎や所属
部所毎、担当業務毎などに従って、そのうちの特定のメ
ンバーだけを一覧表示し、適切な所望の情報を管理して
いる個人の発見をしやすくすることが考えられる。In the case of the above-described distributed management method by individuals, in order to facilitate information search on a human basis, all members sharing information, each field, each department, and each assigned task are performed. For example, it is conceivable that only a specific member of the list is displayed in a list to make it easier to find an individual who manages appropriate desired information.
【0147】図27は、そのようなインターフェースの
一例となるようなウィンドウを示したものである。図2
7では簡単のために各個人の名前だけが表示されている
が、その部分をマウスでクリックするなどの操作によ
り、その個人の担当分野などに関する簡単なプロフィー
ルを表示させるようにすることによって、適切な管理者
を選択可能とする。FIG. 27 shows a window as an example of such an interface. FIG.
In FIG. 7, for the sake of simplicity, only the name of each individual is displayed. However, by operating the portion with a mouse or the like, a simple profile relating to the individual's area of responsibility is displayed. A suitable administrator can be selected.
【0148】また組織の管理者等の権限を持つ特定の個
人が、図11に示す各メンバーに対する個人別評価結果
表示ウインドウを開くためのインターフェースとしても
利用可能とする。Also, a specific individual having authority such as an organization manager can be used as an interface for opening an individual evaluation result display window for each member shown in FIG.
【0149】さらに、図26中のネットワーク状の表示
は、前述のリスト情報によるメンバ間の情報の参照関係
を直観的に把握可能とする一つの手段として、各個人間
に情報の参照関係を表象するリンクを併せて表示させ、
他のメンバから参照される情報を公開提供している個人
が視覚的に把握できるようにしたものである。Further, the network-like display in FIG. 26 represents the information reference relationship between the individuals as one means for making it possible to intuitively grasp the information reference relationship between members based on the above-mentioned list information. Display the link together,
It is intended to allow an individual who has publicly provided information referred to by other members to visually grasp the information.
【0150】ただし、図26では、簡単のために、各個
人間の参照関係を無向グラフ表示としているが、参照関
係をより詳細に反映させるために、有向グラフ表現や、
参照数に従って線幅を変えて表示するなども可能とす
る。However, in FIG. 26, for simplicity, the reference relation between the individuals is displayed as an undirected graph, but in order to reflect the reference relation in more detail, a directed graph expression,
It is also possible to change the line width according to the number of references and display.
【0151】以上、説明したように、上記第1〜第4の
実施形態によれば、個人が公開した情報が、他者にとっ
てどの程度有益であったかを情報公開者が木目細かく知
ることができ、また情報を公開することや公開した情報
の内容による評価がフィードバックされることにより、
個人が情報公開を行なう動機づけがなされ、情報公開を
促進し、組織における情報共有化が促進される。As described above, according to the above-described first to fourth embodiments, the information poster can know in detail how useful the information disclosed by the individual was to others. In addition, by releasing information and giving feedback on the evaluation based on the content of the disclosed information,
Motivation for individuals to disclose information is provided, information disclosure is promoted, and information sharing in organizations is promoted.
【0152】なお、本発明は、上記第1〜第4の実施形
態にのみ限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形
して実施できる。The present invention is not limited to the above-described first to fourth embodiments, and can be appropriately modified and implemented without changing the gist.
【0153】(第5の実施形態)図28は、本発明の第
5の実施形態に係る情報共有支援システムの構成を示し
たブロック図である。(Fifth Embodiment) FIG. 28 is a block diagram showing a configuration of an information sharing support system according to a fifth embodiment of the present invention.
【0154】図28において、情報共有支援システム1
000は、入出力手段1001、利用通知条件管理手段
1002、利用通知条件記憶手段1003、情報管理手
段1004、情報記憶手段1005から構成されてい
る。Referring to FIG. 28, information sharing support system 1
000 includes an input / output unit 1001, a use notification condition management unit 1002, a use notification condition storage unit 1003, an information management unit 1004, and an information storage unit 1005.
【0155】情報記憶手段1005には、種々の定式・
内容の情報と、その情報に関する付属情報が格納れてい
る。The information storage means 1005 stores various formulas
The content information and the additional information related to the information are stored.
【0156】情報管理手段1004は、情報記憶手段1
005に格納されている情報を管理するものである。The information management means 1004 is the information storage means 1
005 is for managing the information stored in 005.
【0157】情報共有支援システム1000は、情報記
憶手段1005に格納されている情報を情報要求者の要
求に応じて検索し提示する装置である。The information sharing support system 1000 is a device for searching and presenting information stored in the information storage means 1005 in response to a request from an information requester.
【0158】入出力手段1001は、情報要求者の入力
を直接、あるいは、他のシステム1000からネットワ
ークを介して受け付け、該情報要求者への応答を出力す
るためのものである。入出力手段1001は、情報要求
者からの要求を情報管理手段1004に送り、情報管理
手段1004は情報記憶手段1005から適切な情報を
検索し提示する。また、入出力手段1001は、情報提
供者の入力した情報を情報管理手段1004に送り、情
報管理手段1004は該情報を情報記憶手段1005に
登録する。The input / output means 1001 receives an input of an information requester directly or from another system 1000 via a network, and outputs a response to the information requester. The input / output unit 1001 sends a request from the information requester to the information management unit 1004, and the information management unit 1004 searches for and presents appropriate information from the information storage unit 1005. Also, the input / output unit 1001 sends information input by the information provider to the information management unit 1004, and the information management unit 1004 registers the information in the information storage unit 1005.
【0159】情報管理手段1004は、必要に応じて情
報提供者への応答を生成して、入出力手段1001を用
いて出力する処理も行なう。The information management means 1004 also performs a process of generating a response to the information provider as necessary and outputting it using the input / output means 1001.
【0160】情報管理手段1004は、情報記憶手段1
005に記憶された情報要求者に関するユーザ情報と、
提示する情報に関する付属情報を読出して入出力手段1
001に渡し、一方、利用通知条件記憶手段1003に
記憶された、提示した情報を情報要求者が利用する時に
提示される通知の種類を記述する利用通知条件は、利用
通知条件管理手段により読み出され、同じく入出力手段
1001に渡される。利用通知条件管理手段1002
は、利用通知条件記憶手段1003に記憶された利用通
知条件の検索・作成・修正を行なう手段である。[0160] The information management means 1004 is the information storage means 1
User information relating to the information requester stored in 005;
Input / output means 1 for reading out auxiliary information relating to the information to be presented
001, while the use notification condition, which is stored in the use notification condition storage unit 1003 and describes the type of notification presented when the information requester uses the presented information, is read by the use notification condition management unit. Then, it is also passed to the input / output means 1001. Usage notification condition management means 1002
Is a means for searching, creating, and modifying the use notification conditions stored in the use notification condition storage means 1003.
【0161】図28に示したように、本発明の情報共有
支援システムは、ネットワークを介して複数接続するす
る形態としも利用できることは明らかであるが、単体の
みでも、その目的とするところの機能(後述)を完結で
きる。なお、以下の説明において、情報共有支援システ
ムを端末と呼ぶことがある。As shown in FIG. 28, it is clear that the information sharing support system of the present invention can be used in a form of connecting a plurality of devices via a network. (Described later) can be completed. In the following description, the information sharing support system may be called a terminal.
【0162】図29は、図28で示したシステム100
0の構成をさらに詳細に示したものである。FIG. 29 shows the system 100 shown in FIG.
0 shows the configuration of FIG.
【0163】情報管理手段1004は、情報要求者と情
報提供者の対人関係に関するユーザ情報を記憶するユー
ザ情報記憶手段1017と、ユーザ情報記憶手段101
7に格納されたユーザ情報の検索・提示・追加・編集を
行うユーザ情報管理手段1015、情報記憶手段100
5に格納された情報の提供者・検索キーワード・公開範
囲などの付属情報を格納する付属情報記憶手段1018
と、付属情報記憶手段1018に記憶された付属情報の
検索・提示・追加・編集を行う付属情報管理手段101
6から構成される。The information management means 1004 includes a user information storage means 1017 for storing user information relating to the interpersonal relationship between the information requester and the information provider, and a user information storage means 101
User information management means 1015 for searching, presenting, adding, and editing the user information stored in the storage 7 and the information storage means 100
Attached information storage means 1018 for storing ancillary information such as a provider, a search keyword, and a disclosure range of the information stored in No. 5
Additional information management means 101 for searching, presenting, adding, and editing the additional information stored in the additional information storage means 1018
6 is comprised.
【0164】利用通知条件管理手段1002は、利用通
知条件記憶手段1003に記憶された利用通知条件の検
索・提示・追加を行う利用通知条件検索提示手段101
3と、利用通知条件検索提示手段1013を通じて利用
通知条件記憶手段1003に記憶された利用通知条件の
編集を行う利用通知条件編集手段1011、利用通知条
件の通知のための条件が成立したかどうかを判定する条
件成立判定手段1014と、通知のための条件が成立し
た場合に送られる通知メッセージを生成する通知メッセ
ージ生成手段1012から構成される。The use notification condition management means 1002 searches for, presents, and adds the use notification conditions stored in the use notification condition storage means 1003.
3, a use notification condition editing unit 1011 that edits the use notification condition stored in the use notification condition storage unit 1003 through the use notification condition search / presentation unit 1013, and determines whether a condition for notification of the use notification condition is satisfied. The determination unit 1014 includes a determination condition determination unit 1014 and a notification message generation unit 1012 that generates a notification message sent when a notification condition is satisfied.
【0165】図30には、図28で示した構成の情報共
有支援システム1000を所有するユーザが複数存在す
る環境での情報のやりとりについて示したものである。
図30において、情報共有支援システムa、情報共有支
援システムb、情報共有支援システムcはそれぞれ、ユ
ーザAのデータ記憶手段a、ユーザBのデータ記憶手段
b、ユーザCのデータ記憶手段cに記憶された公開情報
を検索・提示するためのものである。FIG. 30 shows information exchange in an environment where a plurality of users own the information sharing support system 1000 having the configuration shown in FIG.
In FIG. 30, an information sharing support system a, an information sharing support system b, and an information sharing support system c are stored in a data storage unit a of user A, a data storage unit b of user B, and a data storage unit c of user C, respectively. This is for searching and presenting the published information.
【0166】なお、ここで、データ記憶手段とは、図2
8の情報記憶手段1005、利用通知条件記憶手段10
03を総称したものとする。Note that the data storage means here is the one shown in FIG.
8 information storage means 1005, use notification condition storage means 10
03 is a generic term.
【0167】図30において、例えば、ユーザAは、ユ
ーザBの情報共有支援システムbに対して、そのデータ
記憶手段b内に蓄積された情報を提示することを要求
し、情報提示システムbにより情報の提示を受けること
ができる。また、ユーザAは、このようにして提示され
た情報を、自分の情報共有支援システムaに登録するこ
とにより、データ記憶手段aに蓄積することができる。
同様に、ユーザCは情報共有支援システムa、情報共有
支援システムbに対し、それぞれデータ記憶手段a、b
に蓄積された情報の提示を要求し、当情報の提示をうけ
ることができる。In FIG. 30, for example, the user A requests the information sharing support system b of the user B to present the information stored in the data storage means b. Can be presented. Further, the user A can accumulate the information presented in this manner in the data storage means a by registering the information in his / her own information sharing support system a.
Similarly, the user C sends data storage means a and b to the information sharing support system a and the information sharing support system b, respectively.
Requesting the presentation of the information stored in the system, and receiving the presentation of the information.
【0168】図31は、付属情報記憶手段1018に記
憶されている付属情報のうち、各情報に付加されている
検索キーワードの構造を説明するための図である。図3
1において、「著作物」、「組織」、「会議」といった
検索キーワードは、その意味の抽象−具体関係によっ
て、ラティス状の階層構造を成しており、図中左側がよ
り上位の抽象的な検索キーワード、右側がより下位の具
体的で詳細な検索キーワードである。FIG. 31 is a view for explaining the structure of a search keyword added to each piece of information out of the additional information stored in the additional information storage means 1018. FIG.
In FIG. 1, search keywords such as “work”, “organization”, and “meeting” form a lattice-like hierarchical structure according to the abstract-concrete relationship of their meanings, and the left-hand side in the figure has a higher-level abstraction. The search keyword on the right side is a lower specific and detailed search keyword.
【0169】個々の具体的な情報には、1つあるいは複
数の検索キーワードが付加されている。例えば、図中
「データ2」には、検索キーワード「議事録」、「会
議」が付加されている。[0169] One or more search keywords are added to each specific information. For example, search keywords “minutes” and “meeting” are added to “data 2” in the figure.
【0170】図32は、図31で示した検索キーワード
構造の中の個々の検索キーワードの内容を示した図であ
る。図中、例えば検索キーワード「著作物」には、その
「上位キーワード」として検索キーワード「一般」が、
「下位キーワード」として「論文」「特許」「報告書」
のそれぞれの検索キーワードが記述されている。また、
「同義語」項目には、その検索キーワードの同義語とし
て用い得る語を複数記述する。例えば、検索キーワード
「著作物」の「同義語」項目には「著作物」のという語
の他に「文書」「書類」「資料」といった語が記述され
ており、付属情報管理手段1016は、これらの語に基
づいて、情報要求者が要求する情報を同定する。FIG. 32 is a diagram showing the contents of individual search keywords in the search keyword structure shown in FIG. In the figure, for example, the search keyword “work” has a search keyword “general” as its “top keyword”,
"Paper", "Patent", "Report" as "Lower Keywords"
Are described. Also,
In the "synonym" item, a plurality of words that can be used as synonyms of the search keyword are described. For example, in the “synonym” item of the search keyword “work”, words such as “document”, “document”, and “material” are described in addition to the word “work”, and the attached information management unit 1016 Based on these words, the information requested by the information requester is identified.
【0171】図33は、ユーザ情報記憶手段1017に
格納されている、情報要求者と情報提供者の人物・対人
関係についてのカテゴリである人物カテゴリの階層構造
を示す図である。図33において、「社内」、「社
外」、「課内」といった個々の人物カテゴリはその意味
の抽象−具体関係( 図中実線) によって、ツリー状の階
層構造を成しており、図中左側がより上位の抽象的なカ
テゴリ、右側がより下位の具体的で詳細なカテゴリであ
る。FIG. 33 is a diagram showing a hierarchical structure of a person category stored in the user information storage means 1017, which is a category relating to the person-person relationship between the information requester and the information provider. In FIG. 33, individual person categories such as “internal”, “outside”, and “inside” form a tree-like hierarchical structure based on the abstract-concrete relationship of the meaning (solid line in the figure). The higher-level abstract category and the right-hand side are lower specific and detailed categories.
【0172】個々の具体的なユーザ情報は、1つあるい
は複数の意味カテゴリに属するものとして分類されてい
る( 図中点線) 。すなわち、ユーザ情報には各ユーザの
人物の分類に関する情報を記述しており、例えば、図中
「ユーザ情報1」は、人物カテゴリ「課内」、「上
司」、「知人」、「同性」、「年上」に属するとされて
いる。Each specific user information is classified as belonging to one or more semantic categories (dotted line in the figure). That is, the user information describes information about the classification of each user's person. For example, in the figure, “user information 1” includes the person categories “inside”, “boss”, “acquaintance”, “gender”, “ It is said to belong to "older."
【0173】図34は、図33に示した人物カテゴリ構
造の個々の人物カテゴリの内容を示した図である。図
中、例えば人物カテゴリ「社内」には、そのカテゴリに
共通な属性として、そのユーザの「氏名」「住所」「性
別」「生年月日」「所属」「役職」「社員番号」「内
線」を示す属性が設定されている。これらの属性は人物
カテゴリの上位−下位関係によって継承される。FIG. 34 is a diagram showing the contents of individual person categories in the person category structure shown in FIG. In the figure, for example, for the person category “in-house”, attributes common to the category are “name”, “address”, “sex”, “birth date”, “affiliation”, “post”, “employee number”, and “extension”. Is set. These attributes are inherited by the superior-subordinate relationship of the person category.
【0174】図35は、付属情報記憶手段1018に記
憶される付属情報の内容を示す図である。付属情報は、
属性によって意味づけされている。属性71は、その情
報の提供者を表わす「提供者」属性、その情報の利用通
知条件と関係づける「利用通知条件」属性、情報が他の
情報を参照して作られている場合に、その元となる情報
を示す「参照情報」属性、図31で示した検索キーワー
ドとの関係づけを示す「検索キー」属性、情報に付加さ
れた名称および情報の内容を示す「情報名」「内容」属
性、当該付属情報が対応する情報記憶手段1005内の
情報のファイル名を示す「ファイル名」属性、当該情報
の公開が可能なユーザの所属の範囲を示す「公開範囲」
属性、当該情報が既に他のユーザに対して公開されてい
る場合に、公開したユーザの名前を管理する「参照者リ
スト」属性などにより構成される。FIG. 35 is a diagram showing the contents of the attached information stored in the attached information storage means 1018. Attached information,
Semantic by attribute. The attribute 71 includes a “provider” attribute indicating a provider of the information, a “use notification condition” attribute associated with a use notification condition of the information, and, when the information is created with reference to other information, A "reference information" attribute indicating the source information, a "search key" attribute indicating the association with the search keyword shown in FIG. 31, "information name" and "content" indicating the name added to the information and the content of the information An attribute, a “file name” attribute indicating a file name of information in the information storage unit 1005 corresponding to the attached information, and a “disclosure range” indicating a range to which a user who can disclose the information belongs.
When the information is already open to other users, the attribute includes a “referrer list” attribute for managing the name of the open user.
【0175】図36は、利用通知条件記憶手段1003
に記憶されている利用通知条件の内容を示す図である。
利用通知条件は、属性によって意味づけされている。属
性は当該利用通知条件の関係づけられている付属情報の
名称を表す「付属情報名称」属性、当該情報の利用を通
知する際の通知先のユーザ名を表す「通知先」属性、通
知を発生させるための条件を示す「通知条件」属性、通
知が行なわれる際の通知の方法を示す「通知方法」属
性、情報の利用に際しての通知の必要な期間を示す「通
知期限」属性などにより構成される。FIG. 36 shows a usage notification condition storage unit 1003.
FIG. 4 is a diagram showing the contents of a use notification condition stored in the storage device.
The use notification condition is defined by an attribute. The attribute is an “attached information name” attribute that indicates the name of the associated information associated with the use notification condition, a “notification destination” attribute that indicates the user name of the notification destination when notifying the use of the information, and a notification is generated It is composed of a "notification condition" attribute indicating conditions for causing the notification, a "notification method" attribute indicating a notification method when the notification is performed, a "notification deadline" attribute indicating a period required for notification when using the information, and the like. You.
【0176】図37は、図36の利用通知条件の「通知
条件」属性の内容について分類、説明したものである。FIG. 37 classifies and describes the contents of the “notification condition” attribute of the use notification condition of FIG.
【0177】図37において、通知条件が「登録」の場
合は、他者に公開した情報がその他者の情報共有支援シ
ステムに登録された旨を図35にて指定された情報提供
者(公開者)に通知するための判断条件が記述されてい
る。判断条件として、他者に公開した情報がその他者の
情報共有支援システムにおける「登録」手続きの呼び出
しを検出した時点で情報提供者に通知するよう定義され
ている。In FIG. 37, when the notification condition is “registration”, the information provider (publisher) designated in FIG. 35 indicates that the information disclosed to the other party has been registered in the information sharing support system of the other party. ) Describes the judgment conditions for notification. As a determination condition, it is defined to notify an information provider when information disclosed to another person detects a call of a “registration” procedure in the information sharing support system of the other person.
【0178】通知条件が「編集」の場合は、他者に公開
した情報がその他者の情報共有支援システムで編集され
た旨を図35にて指定された情報提供者(公開者)に通
知するための判断条件が記述されている。判断条件とし
て、他者に公開した情報に対しての、その他者の情報共
有支援システムにおける編集終了段階での情報の差分の
有無を検出した時点で情報提供者に通知するよう定義さ
れている。If the notification condition is "edit", the information provider (publisher) designated in FIG. 35 is notified that the information disclosed to the other person has been edited by the information sharing support system of the other person. Are described. As a determination condition, it is defined to notify the information provider when it is detected whether or not there is a difference between the information disclosed to the other person and the information at the end of editing in the information sharing support system of the other person.
【0179】通知条件が「アクセス」の場合は、他者に
公開した情報がさらに第3者によりアクセスされた旨を
図35にて指定された情報提供者(公開者)に通知する
ための判断条件が記述されている。判断条件として、他
者の情報共有支援システムでの提示の発生が検出された
時点で情報提供者に通知するよう定義されている。If the notification condition is “access”, a determination is made to notify the information provider (publisher) designated in FIG. 35 that the information disclosed to another person has been accessed by a third party. The condition is described. As a determination condition, it is defined to notify the information provider when the occurrence of the presentation by the information sharing support system of another person is detected.
【0180】通知条件が「コメント」の場合は、他者に
公開した情報にその他者が何らかの情報を加えたことを
図35にて指定された情報提供者(公開者)に通知する
ための判断条件が記述されている。判断条件として、他
者に公開した情報に対しての、その他者の情報共有支援
システムにおける編集終了段階で、公開情報への追加の
有無を検出した時点で情報提供者に通知するよう定義さ
れている。When the notification condition is “comment”, a determination for notifying the information provider (publisher) designated in FIG. 35 that the other person has added some information to the information disclosed to the other person. The condition is described. As a criterion, it is defined to notify the information provider at the end of editing of the information disclosed to the other person in the information sharing support system of the other person when the presence or absence of addition to the public information is detected. I have.
【0181】以上の通知条件は、一具体例であって、必
要に応じて各種定義できる。The above notification conditions are one specific example, and various definitions can be made as necessary.
【0182】図38は、付属情報記憶手段1018およ
び利用通知手段記憶手段1003および情報記憶手段1
005のそれぞれ記憶される付属情報および利用通知条
件情報および公開情報の一具体例を示す図である。FIG. 38 shows the attached information storage means 1018, the use notification means storage means 1003, and the information storage means 1
It is a figure which shows a specific example of the attached information, use notification condition information, and public information respectively stored of 005.
【0183】2000は情報記憶手段1005に記憶さ
れる公開情報である文書情報の一例である。この情報
は、例えば、ファイル名「takagi/refs/p
apers/data1.doc」で管理されている。Reference numeral 2000 denotes an example of document information which is public information stored in the information storage means 1005. This information is stored in the file name “takagi / refs / p”, for example.
apers / data1. doc ”.
【0184】文書情報2000に対応づけられる付属情
報を示したのが2001である。この例では、2001
の情報の「情報名」が「社内報告書検索結果」、「内
容」が「文献DB検索システムに関する報告書」として
記述されている、また、当情報の「検索キー」が「文
献」「検索」「データベース」「報告書」「調査」であ
り、「参照情報」は「なし」であり、「公開範囲」は
「課内」、「参照者リスト」は「(大田文男 稲田
進)」となっている。また、「利用通知条件」が「通知
条件1」という利用通知条件と関連づけられていること
が記述されている。Reference numeral 2001 denotes the attached information associated with the document information 2000. In this example, 2001
The "information name" of the information is described as "internal report search result" and the "content" is described as "report on document DB search system". The "search key" of the information is "document" and "search""Database""Report""Survey","ReferenceInformation" is "None", "Publication Scope" is "Inside", and "Referer List" is "(Fumio Ota, Susumu Inada)" ing. Further, it is described that the “use notification condition” is associated with the use notification condition “notification condition 1”.
【0185】この利用通知条件「通知条件1」について
記述したものが2002である。この例では、付属情報
2001に関係づけられる利用通知条件の「通知先」は
公開情報の情報提供者たる「高木一郎」であり、「通知
条件」は「登録」、「通知方法」は「ウィンドウ」であ
り、「通知期限」は「なし」であることが記述されてい
る。すなわち、公開情報2000を獲得したユーザが自
分の情報共有支援システムに当該情報2000の登録を
行なった場合、その結果を「高木一郎」の端末上に「ウ
ィンドウ」を表示することによって通知する必要がある
ことを示している。The use notification condition "notification condition 1" is described in 2002. In this example, the “notification destination” of the usage notification condition associated with the attached information 2001 is “Ichiro Takagi”, the information provider of the public information, the “notification condition” is “registration”, and the “notification method” is “window”. And that the "notification deadline" is "none". That is, when the user who has acquired the public information 2000 registers the information 2000 in his / her information sharing support system, it is necessary to notify the result by displaying a “window” on the terminal of “Ichiro Takagi”. It indicates that there is.
【0186】図39は、ユーザ情報記憶手段1017に
記憶される個々のユーザ情報の一部を例示した図であ
る。ユーザ情報には、情報要求者および情報提供者本人
の個々人について、当ユーザがどの人物カテゴリに属す
るかの情報と、当ユーザについてのその他の付随情報を
記述したものである。例えば、図中の、氏名「高木一
郎」で示されるユーザ情報2010は、「人物カテゴ
リ」が「本人」に設定されているので、このユーザ情報
は情報共有支援システムの管理者たる情報提供者の情報
を示している。また、ユーザ情報には「住所」「生年月
日」「所属」などの諸属性が持たせてある。FIG. 39 is a diagram exemplifying a part of individual user information stored in the user information storage means 1017. The user information describes, for each of the information requester and the information provider, information on which person category the user belongs to and other accompanying information about the user. For example, in the user information 2010 indicated by the name “Ichiro Takagi” in the figure, the “person category” is set to “person”, so this user information is the information provider of the information provider who is the administrator of the information sharing support system. Indicates information. Further, the user information has various attributes such as “address”, “birth date”, and “affiliation”.
【0187】ユーザ情報「山田恭子」2011は、人物
カテゴリにおいて「本人」である「高木一郎」と「友
人」の関係にあるユーザ情報の例であり、ユーザ情報
「竹中登」2012は本人「高木一郎」と「上司」の関
係にあるユーザ情報の例である。The user information “Kyoko Yamada” 2011 is an example of user information having a relationship of “friend” with “Ichiro Takagi” who is the “person” in the person category, and the user information “Noboru Takenaka” 2012 is the user information “Noboru Takagi”. This is an example of user information in a relationship between "Ichiro" and "boss".
【0188】ユーザ情報「後藤?」2013は、「知
人」ではあるが「他社」の人物なので、「住所」など属
性値が未定のものがある。The user information "Goto?" 2013 is a person of "an acquaintance" but a "other company", and therefore, there is an attribute value such as "address" which has not been determined yet.
【0189】図40は、図1の情報共有支援システムに
おける公開情報の検索および提示の処理動作を説明する
ためのフローチャートである。FIG. 40 is a flowchart for explaining the processing operation of searching and presenting public information in the information sharing support system of FIG.
【0190】以後、情報共有支援システムに対して、情
報の提示を要求してくるユーザを情報要求者と呼ぶこと
にする。Hereinafter, a user who requests the information sharing support system to present information will be referred to as an information requester.
【0191】まず、情報要求者と接続( ステップS12
01) した後に、情報共有支援システムは、応答履歴の
記憶を開始する。次に、情報共有支援システムは、情報
要求者を表すユーザ情報の同定( ステップS1202)
と、要求されている公開情報の同定( S1203) を行
なう。First, a connection is made with the information requester (step S12)
01), the information sharing support system starts storing the response history. Next, the information sharing support system identifies user information representing the information requester (step S1202).
Then, the requested public information is identified (S1203).
【0192】ユーザ情報の同定はユーザ情報管理手段1
015によって行なわれる。情報要求者のユーザ情報が
ユーザ情報記憶手段1017に存在しない場合には、
「初対面」のユーザとして、新たなユーザ情報を作成す
る( ステップS1204〜S1205) 。The user information is identified by the user information management means 1
015. If the user information of the information requester does not exist in the user information storage unit 1017,
New user information is created as a “first meeting” user (steps S1204 to S1205).
【0193】公開情報の同定は、付属情報管理手段10
16によって行なわれる。要求された情報の検索キーワ
ードを同定できない場合には、必要ならば情報要求者と
の対話を行なって情報を同定する(ステップS1206
〜S1207)。同定不可能である場合、例えば一定回
数以上の対話を行なっても同定できなかった場合などに
は、エラー処理を行ない終了する。( ステップS120
6〜S1207、ステップS1214) 。The identification of the public information can be performed by the additional information management means 10.
16. If the search keyword of the requested information cannot be identified, the information is identified by interacting with the information requester if necessary (step S1206).
To S1207). If the identification is not possible, for example, if the identification is not possible even after a certain number of conversations, an error processing is performed and the processing is terminated. (Step S120
6 to S1207, step S1214).
【0194】要求者のユーザ情報、および要求者が要求
している公開情報の付属情報が同定できた後に、情報共
有支援システムは、その付属情報を要求者に公開可能で
あるかどうかのチェックを以下のように行なう。After identifying the user information of the requester and the additional information of the public information requested by the requester, the information sharing support system checks whether the additional information can be disclosed to the requester. Perform as follows.
【0195】まず、要求された公開情報に関係づけられ
た付属情報の「公開範囲」属性の値を参照し、要求者が
「公開範囲」属性に示された範囲に属するかどうかを判
別する( ステップS1208) 。要求者が公開範囲内に
ない場合には、要求された情報は公開しない( ステップ
S1209) 。公開範囲内にある要求者に対しては、付
属情報の「提供者」属性の内容をチェックし、当該情報
が他のユーザの情報共有支援システムから獲得したもの
であるかどうかを判断する( ステップS1210) 。情
報が他者から獲得されたものであった場合には、当該情
報と付属情報と関係づけられている利用通知条件の「通
知条件」属性をチェックし、もしその値に「アクセス」
が記述されている場合には、「通知先」属性の示すユー
ザに対し、当該情報にアクセスがあったことを通知す
る。(ステップS1211)。First, it is determined whether or not the requester belongs to the range indicated in the “disclosure range” attribute by referring to the value of the “disclosure range” attribute of the additional information associated with the requested public information ( Step S1208). If the requester is not within the disclosure range, the requested information is not disclosed (step S1209). For the requester within the disclosure range, check the contents of the "provider" attribute of the attached information to determine whether the information is obtained from another user's information sharing support system (step S1210). If the information is obtained from another person, check the "notification condition" attribute of the usage notification condition associated with the information and the additional information, and if the value is "access"
Is described, the user indicated by the “notification destination” attribute is notified that the information has been accessed. (Step S1211).
【0196】次に、情報共有支援システムは要求者に対
し当該情報を公開する(ステップS1212)。 ま
た、公開した当該情報の「参照者リスト」属性に、情報
要求者の名前を追加して(ステップS1213)、要求
者との対話を終了する( ステップS1214)。Next, the information sharing support system discloses the information to the requester (step S1212). In addition, the name of the information requester is added to the “reference list” attribute of the disclosed information (step S1213), and the dialog with the requester ends (step S1214).
【0197】図41は、図1の情報共有支援システムに
おける公開情報の登録および編集の処理動作を説明する
ためのフローチャートである。FIG. 41 is a flow chart for explaining processing operations for registering and editing public information in the information sharing support system of FIG.
【0198】ユーザは、他者の情報共有支援システムか
ら獲得した公開情報を自分の情報共有支援システムに登
録し、また、それらの情報に編集を加えることによって
新たな情報を生成することができる。以後、情報共有支
援システムに情報を登録し、その情報を編集する情報共
有支援システムの所有者であるユーザを情報提供者と呼
ぶことにする。The user can create new information by registering the public information obtained from the information sharing support system of another person in his / her own information sharing support system and editing the information. Hereinafter, a user who registers information in the information sharing support system and edits the information, which is the owner of the information sharing support system, will be referred to as an information provider.
【0199】まず、情報共有支援システムは、情報の登
録・追加・編集が行なわれた結果を通知すべきユーザ
と、通知の内容のリストである、登録通知対象者リスト
を初期化、すなわち空に設定する(ステップS130
1)。First, the information sharing support system initializes a user who should be notified of the result of registration, addition, and editing of information, and a registration notification target list, which is a list of notification contents, that is, empties the list. Set (Step S130)
1).
【0200】次に、情報共有支援システムは、情報提供
者の操作が、他ユーザの情報共有支援システムから獲得
した情報の登録であるかどうかをチェックする(ステッ
プS1302)。獲得した情報の登録である場合には、
獲得した情報と当該情報に関係づけられている情報のみ
について編集を許可し、利用通知条件については編集す
ることを許さない(ステップS1303)。Next, the information sharing support system checks whether or not the operation of the information provider is registration of information obtained from another user's information sharing support system (step S1302). If the registration is for acquired information,
Only the acquired information and the information related to the information are allowed to be edited, and the use notification condition is not allowed to be edited (step S1303).
【0201】獲得した情報の登録でない場合には、すで
に当情報共有支援システムに登録されている情報の操作
であるのかどうかを評価する(ステップS1304)。If the acquired information is not registered, it is evaluated whether the operation is an operation of information already registered in the information sharing support system (step S1304).
【0202】未登録の情報の操作、すなわち新規の情報
の作成である場合には、新規情報の登録用の手段を呼び
出し、新規情報の生成を促す。新規情報の作成において
は、提供者は情報とそれに関係する付属情報、利用通知
条件それぞれについて編集を行う(ステップS130
5)。In the case of operation of unregistered information, that is, creation of new information, a means for registering new information is called to urge generation of new information. In creating new information, the provider edits each of the information, the associated information, and the use notification condition (step S130).
5).
【0203】提供者が既に当該情報共有支援システムに
登録されている情報を参照して編集を行なう場合には、
当該情報と当該情報に関係づけられている付属情報、利
用通知条件それぞれについて編集を行なう( ステップS
1306) 。When the provider edits with reference to information already registered in the information sharing support system,
Edit the information, the additional information associated with the information, and the use notification condition (step S
1306).
【0204】次に、情報共有支援システムは、提供者に
よって、当該情報に関連する利用通知条件に記述された
編集が行なわれたかどうかを評価し、通知の必要がある
場合には、通知すべきユーザと、通知の内容を利用通知
対象者リストに加える(ステップS1307)。[0204] Next, the information sharing support system evaluates whether or not the provider has edited the information described in the use notification condition related to the information, and notifies the provider if notification is necessary. The user and the contents of the notification are added to the usage notification target person list (step S1307).
【0205】一連の編集が終了した後(ステップS13
08)に、情報共有支援システムは利用通知対象者リス
トの内容を参照して、利用通知を要求しているユーザに
利用状況の通知を行なう(ステップS1309)。After a series of editing is completed (step S13)
At 08), the information sharing support system refers to the contents of the use notification target person list and notifies the user requesting the use notification of the use status (step S1309).
【0206】図42は、図41に示した情報共有支援シ
ステムへの情報の登録・追加・編集の処理動作のうち、
特に、ステップS1307で示された利用通知条件の評
価と利用通知対象者リストの更新の部分の処理動作につ
いて、より詳細に説明したフローチャートである。FIG. 42 shows one of the operations of registering, adding, and editing information in the information sharing support system shown in FIG.
In particular, it is a flowchart describing in more detail the processing operation of the evaluation of the use notification condition and the update of the use notification target list shown in step S1307.
【0207】まず、情報共有支援システムは、提供者に
よって編集された情報に関連づけられている付属情報の
「参照情報」属性を調べることにより、当該情報が他の
情報を参照して構成さされているかどうかを判定する
(ステップS1401〜S1402)。他の情報を参照
している場合には、その参照している各情報について、
図42に示された処理を再帰的に実行する(ステップS
1403)。First, the information sharing support system examines the “reference information” attribute of the additional information associated with the information edited by the provider, and the information is configured with reference to other information. It is determined whether or not there is (steps S1401 to S1402). If you are referencing other information,
The processing shown in FIG. 42 is executed recursively (step S
1403).
【0208】当該情報が他の情報を参照していない場合
には、当該情報に関連づけられている利用通知条件の
「通知期限」属性が現在有効であるかどうかをチェック
する(ステップS1404)。「通知期限」が有効であ
る場合には、「通知条件」属性に記された条件がそれま
で情報共有支援システムによって行なわれた処理によっ
て満足されているかをチェックする(ステップS140
5)。If the information does not refer to other information, it is checked whether the “notification period” attribute of the use notification condition associated with the information is currently valid (step S1404). If the “notification deadline” is valid, it is checked whether the condition described in the “notification condition” attribute has been satisfied by the processing performed by the information sharing support system until then (step S140).
5).
【0209】「通知条件」が満たされている場合には、
「通知種類」属性を参照し、その内容に応じた通知のた
めのメッセージを作成する(ステップS1406)。If the “notification condition” is satisfied,
With reference to the "notification type" attribute, a message for notification corresponding to the content is created (step S1406).
【0210】次に、利用通知条件の「通知先」属性を参
照して、通知先とステップS1406で作成された通知
メッセージを、利用通知対象者リストに追加する( ステ
ップS1407)。Next, referring to the "notification destination" attribute of the usage notification condition, the notification destination and the notification message created in step S1406 are added to the usage notification target person list (step S1407).
【0211】以上の処理において、情報要求者と情報共
有支援システム、あるいは情報提供者と情報共有支援シ
ステムの対話については、自然言語を用いる方法、視覚
的なインターフェイスを用いる方法などが可能である。
本実施形態ではその効果的な方法を以下で提案するが、
本発明はその方法を特定するものではない。In the above processing, the dialogue between the information requester and the information sharing support system, or the information provider and the information sharing support system, can use a method using a natural language, a method using a visual interface, or the like.
In this embodiment, an effective method is proposed below.
The present invention does not specify the method.
【0212】また、前述の情報やユーザ情報の修正に際
して、情報共有支援システムは視覚的なインターフェイ
スを提示して情報提供者に作成・修正を促すが、この視
覚的インターフェイスの形態についても、本実施形態は
その効果的な方法を以下に提案するものの本発明はその
方法を特定するものではない。[0212] When the above-mentioned information and user information are corrected, the information sharing support system presents a visual interface to prompt the information provider to create and correct the information. Although the embodiments suggest the effective method below, the present invention does not specify the method.
【0213】なお、今まで説明した中では、利用通知条
件は各情報に関連づけられて記憶されているものであっ
たが、この利用通知条件を情報の検索キーに関連づけて
記憶することも可能である。この場合、情報提供者は、
ある検索キーに関連づけられる情報すべてに対して同一
の利用通知条件を指定することが可能になる。このよう
な指定を実現することにより、情報提供者にとってある
検索キーで示される分野が重要な意味を持つような場合
に、自分の公開した情報に関する反応の通知を漏らさず
受けとることが可能になる。In the above description, the use notification condition is stored in association with each piece of information. However, it is also possible to store this use notification condition in association with a search key of information. is there. In this case, the information provider
It becomes possible to specify the same use notification condition for all information associated with a certain search key. By realizing such designation, it becomes possible for an information provider to receive a notification of a reaction regarding information disclosed by the user in a case where a field indicated by a certain search key has an important meaning. .
【0214】また、検索キーに関連づけられた利用通知
条件を新規情報登録の際の利用通知条件のデフォルト値
として用いることも可能になるため、新規情報登録の際
の利用通知条件の指定がより容易に実現できる。Further, since the use notification condition associated with the search key can be used as a default value of the use notification condition at the time of registering new information, it is easier to specify the use notification condition at the time of registering new information. Can be realized.
【0215】次に、図40から図42までに示した処理
動作について、具体例に基づき説明する。Next, the processing operations shown in FIGS. 40 to 42 will be described based on specific examples.
【0216】まず、図40に示したフローチャートにつ
いて、図11の情報2010に示される情報提供者「高
木一郎」の情報共有支援システムに、図43に示すユー
ザ情報をもつ要求情報者「大森秀樹」が接続してきた場
合を例にとって説明する。First, referring to the flowchart shown in FIG. 40, the information sharing support system of the information provider "Ichiro Takagi" shown in the information 2010 of FIG. The case where is connected will be described as an example.
【0217】まず、情報共有支援システムは、情報要求
者( 大森) のユーザ情報を同定する(ステップS120
1)。First, the information sharing support system identifies the user information of the information requester (Omori) (step S120).
1).
【0218】次に、要求者の入力より、要求者が提示を
望んでいる情報を同定する。この例では、情報に関係づ
けられた検索キーが一致する情報を特定する。検索キー
の入力は、自然言語で入力された文章から抽出する方
法、テンプレート形式のインターフェイス上で要求者に
対話的に入力を促す方法などがあるが、ここではキーワ
ードを獲得する方法については限定しない。Next, the information requested by the requester is identified from the input of the requester. In this example, information that matches a search key associated with the information is specified. The search key can be input from a natural language sentence, extracted from a sentence, or interactively prompted by the requester on a template interface. However, the method for acquiring the keyword is not limited here. .
【0219】図44に、テンプレート形式のインターフ
ェイスでキーワードを入力する方法の一例を示す。FIG. 44 shows an example of a method for inputting a keyword through the template type interface.
【0220】図44に示したユーザインターフェイスに
対し、ユーザによる入力から、情報共有支援システム
は、要求者の要求している情報の検索キーが、「文献」
「検索」「調査」「報告書」であることを同定する。付
属情報管理手段1016は、この検索キーを用いて情報
記憶手段1005内の情報を検索し、例えば、図38で
表現された情報が要求者の要求する情報であると同定す
る(ステップS1203)。From the input by the user to the user interface shown in FIG. 44, the information sharing support system sets the search key of the information requested by the requester to “document”.
Identify “search”, “survey”, and “report”. The attached information management means 1016 searches the information in the information storage means 1005 using this search key, and identifies, for example, the information expressed in FIG. 38 is the information requested by the requester (step S1203).
【0221】次に、情報共有支援システムは、この情報
を要求者に公開すべきかどうかを図38に示した付属情
報2001をもとにチェックする。付属情報2001の
「公開範囲」属性が「課内」であることから、情報共有
支援システムは、この情報が「課内」に公開することは
可能であるという情報を得る。要求者の図43に示した
ユーザ情報を参照することにより、要求者が「課内」と
いう範囲に所属する、すなわち情報公開可能であること
を特定する(ステップS1208)。Next, the information sharing support system checks whether this information should be disclosed to the requester based on the attached information 2001 shown in FIG. Since the “disclosure range” attribute of the attached information 2001 is “intra-section”, the information sharing support system obtains information that this information can be disclosed to “intra-section”. By referring to the user information of the requester shown in FIG. 43, it is specified that the requester belongs to the range of “section”, that is, the information can be disclosed (step S1208).
【0222】さらに、付属情報2001の「提供者」属
性の値「高木一郎」と、当該情報共有支援システムの所
有者の名前を比較することにより、情報共有支援システ
ムは要求されている情報が他者の情報共有支援システム
から獲得したものではないことを確認する(ステップS
1210)。Further, by comparing the value of the “provider” attribute “Ichiro Takagi” of the attached information 2001 with the name of the owner of the information sharing support system, the information sharing support system can Confirm that the information is not obtained from the information sharing support system of the user (step S
1210).
【0223】その結果、情報共有支援システムは図38
に示した公開情報2000を要求者に対して提示し(ス
テップS1212) 、付属情報2001の「参照者リス
ト」属性に要求者の名前である「大森明雄」を追加する
(ステップS1213)。As a result, the information sharing support system shown in FIG.
Is presented to the requester (step S1212), and the requester's name "Akio Omori" is added to the "referrer list" attribute of the attached information 2001 (step S1213).
【0224】図45は、情報共有支援システムが要求者
に公開情報を提示する方法の一例を示すものである。FIG. 45 shows an example of a method in which the information sharing support system presents the public information to the requester.
【0225】図45に示した情報表示ウィンドウ170
1は、情報要求者である「大森」の端末の上に表示され
る。「大森」が要求した情報の情報名、内容および情報
の内容が、情報表示ウィンドウ上の情報表示部1703
に表示されている。要求者である「大森」は、情報登録
ボタン1702を操作することにより、この提示された
情報を自分の情報共有支援システムに情報として登録す
ることができる。The information display window 170 shown in FIG.
1 is displayed on the terminal of "Omori" who is the information requester. The information name, contents, and contents of the information requested by “Omori” are displayed in the information display section 1703 on the information display window.
Is displayed in. By operating the information registration button 1702, the requester "Omori" can register the presented information as information in his or her information sharing support system.
【0226】以下、図45のように提示された図38に
示した「高木一郎」の情報を大森が自分の情報共有支援
システムに登録した後、図41および図42に示した情
報共有支援システムの情報登録・追加・編集の処理動作
について具体的に説明する。以降、情報共有支援システ
ムとは情報の提供者である「大森」の情報共有支援シス
テムのことを指す。After Omori has registered the information of "Ichiro Takagi" shown in FIG. 38 in his own information sharing support system as shown in FIG. 45, the information sharing support system shown in FIG. 41 and FIG. The information registration / addition / edit processing operation will be specifically described. Hereinafter, the information sharing support system refers to the information sharing support system of "Omori" who is an information provider.
【0227】図46は、図45の情報表示ウィンドウ1
701上で情報登録ボタン1702が操作された場合
に、情報要求者に提示される情報登録のためのインター
フェイスの一表示例である。FIG. 46 shows the information display window 1 shown in FIG.
10 is a display example of an interface for information registration presented to an information requester when an information registration button 1702 is operated on the screen 701.
【0228】まず、情報共有支援システムは、編集の結
果を通知すべきユーザとその通知の内容を格納するため
の登録通知対象者リストを初期化する(ステップS13
01)。First, the information sharing support system initializes a user to whom the result of editing is to be notified and a list of registered notification targets for storing the content of the notification (step S13).
01).
【0229】図47に登録通知対象者リストの構造の一
例を示す。FIG. 47 shows an example of the structure of the registration notification target person list.
【0230】図46の例では、提供者の登録しようとす
る情報は、他者( 高木) から獲得されたものであるか
ら、情報共有支援システムは情報を表示するとともに、
情報と付属情報の編集のみを許可する(ステップS13
02、S1303) 。そのため、図46の情報登録ウィ
ンドウ1801上には、情報の内容1802と、情報内
容編集ボタン1803、付属情報編集ボタン1804の
みが表示される。提供者は情報内容編集ボタン1803
を操作することにより情報の内容を、付属情報編集ボタ
ン1804を操作することにより付属情報の内容をそれ
ぞれ編集することができる。In the example of FIG. 46, since the information to be registered by the provider is obtained from another person (Takagi), the information sharing support system displays the information and
Only editing of information and auxiliary information is permitted (step S13)
02, S1303). Therefore, on the information registration window 1801 in FIG. 46, only the information content 1802, the information content edit button 1803, and the attached information edit button 1804 are displayed. Provider provides information content edit button 1803
Is operated, and the contents of the attached information can be edited by operating the attached information edit button 1804.
【0231】図48は、図46で付属情報編集ボタン1
804を操作したときに表示される付属情報編集のため
の方法の一表示例である。付属情報編集ウィンドウ20
50上には、「高木」の情報共有支援システムによって
提示された図38に示した付属情報2001の属性値の
うち、必要なものがコピーされて表示される。「利用通
知条件」属性の値である利用通知条件情報は、図38の
情報に関連づけられていた利用通信条件情報がコピーさ
れたものである。FIG. 48 is a flowchart showing the operation of the additional information edit button 1 shown in FIG.
11 is a display example of a method for editing attached information displayed when the user operates the button 804. Additional information editing window 20
Required attribute values of the attribute information 2001 shown in FIG. 38 presented by the information sharing support system of “Takagi” are copied and displayed on 50. The use notification condition information which is the value of the “use notification condition” attribute is a copy of the use communication condition information associated with the information in FIG.
【0232】提供者は付属情報編集ウィンドウ2050
上で、当該付属情報の属性値を編集することができる
が、「提供者」「利用通知条件」の内容を変更すること
はできない。変更しようとした場合には、情報共有支援
システムは警告を発して、変更できない旨を要求者に通
知する。[0231] The provider sets the attached information editing window 2050.
Above, the attribute value of the attached information can be edited, but the contents of “provider” and “usage notification condition” cannot be changed. If an attempt is made to change the information, the information sharing support system issues a warning and notifies the requester that the change cannot be made.
【0233】図49は、情報共有支援システムによる警
告の表示2051の一例を示す。FIG. 49 shows an example of a warning display 2051 by the information sharing support system.
【0234】図46で提供者が登録ボタン1805を操
作することにより、編集された情報は「大森」の情報共
有支援システムに登録される。When the provider operates the registration button 1805 in FIG. 46, the edited information is registered in the information sharing support system of “Omori”.
【0235】図50に、「高木」の情報共有支援システ
ムにより提示された図38に示した公開情報、付属情
報、利用通知情報を、「大森」の情報共有支援システム
に登録した結果の例を示す。FIG. 50 shows an example of the result of registering the public information, the accompanying information, and the use notification information shown in FIG. 38 presented by the “Takagi” information sharing support system in the “Omori” information sharing support system. Show.
【0236】図50において、利用通知条件2061
は、図38の利用通知条件2002が自動的にコピーさ
れたものである。利用通知条件の名称( この例では「通
知条件高木−1」) は、「大森」の情報共有支援システ
ムによって識別可能な文字列が自動的に付加される。In FIG. 50, use notification condition 2061
Is a copy of the use notification condition 2002 of FIG. 38 automatically. A character string that can be identified by the information sharing support system of “Omori” is automatically added to the name of the use notification condition (“notification condition Takagi-1” in this example).
【0237】情報の登録が行なわれたことにより、情報
共有支援システムは登録された図50の情報の利用通知
条件が満たされているかどうかを評価する(ステップS
1307)。Since the information has been registered, the information sharing support system evaluates whether the use notification condition of the registered information in FIG. 50 is satisfied (step S).
1307).
【0238】まず、利用通知条件2062の「通知期
限」属性を評価し、この属性値が現在有効であることを
確認する(ステップS1404)。次に「通知条件」の
値である「登録」が成立しているかどうかを評価する
(ステップS1405)。First, the “notification term” attribute of the use notification condition 2062 is evaluated, and it is confirmed that this attribute value is currently valid (step S1404). Next, it is evaluated whether “registration” which is the value of the “notification condition” is satisfied (step S1405).
【0239】図50の情報は、情報共有支援システムへ
の登録がなされた直後のものであるから、この条件は成
立する。よって、情報共有支援システムは「通知先」で
ある「高木一郎」に、情報が登録されたことを「ウィン
ドウ」を表示することにより通知するという項目を、利
用通知対象者リストに追加する(ステップS1406〜
S1407)。Since the information shown in FIG. 50 is immediately after registration in the information sharing support system, this condition is satisfied. Therefore, the information sharing support system adds an item to notify the registered information to “Ichiro Takagi” by displaying a “window” on the “notification destination” by displaying the “window” to the use notification target person list (step S1406-
S1407).
【0240】この結果をもとに、「高木一郎」の情報共
有支援システムに、公開した情報が登録されたことを通
知するウィンドウが表示される(ステップS130
9)。Based on the result, a window for notifying that the published information has been registered is displayed in the information sharing support system of "Takagi Ichiro" (step S130).
9).
【0241】図51は、ユーザ「大森」による図50の
情報の情報共有支援システムへの登録により、この情報
(図38)を提示した元の情報提供者である「高木一
郎」の情報共有支援システムが表示する利用通知の一表
現例である。FIG. 51 shows the information sharing support of “Ichiro Takagi”, the original information provider who presented this information (FIG. 38), by registering the information of FIG. 50 in the information sharing support system by the user “Omori”. It is an example of an expression of the usage notice displayed by the system.
【0242】利用通知ウィンドウ2070上には、公開
した情報に対して実行された登録・追加・編集の処理の
内容とそれを行なったユーザ名などを示す、通知内容の
概略内容2071と、概略内容2071の内容をより詳
細に知るための表示手段を呼び出す詳細内容表示ボタン
2072、その内容をもとに、当該情報の利用通知条件
を編集するための手段を呼び出す利用通知条件編集ボタ
ン2073が表示される。[0242] On the use notification window 2070, summary contents 2071 of the notification contents indicating the contents of the registration / addition / edit processing executed for the disclosed information and the name of the user who performed the processing are shown. A detailed content display button 2072 for calling a display means for knowing the content of 2071 in more detail, and a use notification condition edit button 2073 for calling a means for editing a use notification condition of the information based on the content are displayed. You.
【0243】図52は、図51で利用通知条件編集ボタ
ン2073を操作したときに呼び出される利用通知条件
編集の方法の一表現例である。情報提供者は、利用通知
条件編集ウィンドウ2080上で、他のユーザの情報共
有支援システムに登録され、編集された情報の利用通知
条件を編集することができる。また、ボタン2083を
指示することにより、その編集した利用通知条件の内容
を、通知の対象となった情報、すなわちこの例では「大
森」により登録された図50の情報の利用通知情報条件
2062に波及させることができる。FIG. 52 shows an example of a method of editing the use notification condition called when the use notification condition edit button 2073 is operated in FIG. The information provider can edit the usage notification condition of the information registered and registered in the information sharing support system of another user on the usage notification condition editing window 2080. Further, by instructing the button 2083, the contents of the edited use notification condition are added to the notification target information, that is, the use notification information condition 2062 of the information of FIG. 50 registered by “Omori” in this example. It can spread.
【0244】利用通知条件編集ウィンドウ2080上で
行なった編集の結果の波及については、提供者の情報共
有支援システムに登録されている情報のみ、すなわち、
この例では「高木」の情報共有支援システムに登録され
ている図38の情報のみへの反映、あるいは、図38の
情報を参照することによって生成されたすべての情報へ
の反映をボタン2081およびボタン2082を操作す
ることにより実行することができる。これにより、情報
共有支援システムの所有者は、自分の情報共有支援シス
テムで公開している情報のうち、すでに利用の通知が不
要になった情報の通知の要求を解除したり、利用通知を
実行するための条件や、通知の方法を変更することがで
きる。Regarding the spread of the result of editing performed on the use notification condition editing window 2080, only the information registered in the information sharing support system of the provider, that is,
In this example, the button 2081 and the button 2081 are used to reflect only the information in FIG. 38 registered in the information sharing support system of “Takagi” or to reflect all the information generated by referring to the information in FIG. The operation can be executed by operating 2082. As a result, the owner of the information sharing support system can cancel the request for notification of information that is no longer required to be used among information disclosed in his / her own information sharing support system, and can execute the use notification. Conditions and notification methods can be changed.
【0245】図53は、情報提供者が情報共有支援シス
テムに情報の追加・編集を行なう方法の一表示例を示し
たものである。FIG. 53 shows a display example of a method in which an information provider adds or edits information to the information sharing support system.
【0246】情報提供者が、情報共有支援システムへの
情報の追加・編集を開始すると、図50の情報登録ウィ
ンドウ2090が提供者の端末の画面上に表示される。
情報登録ウィンドウ2090において、提供者は表示さ
れた各ボタンを操作することにより、情報の新規作成、
既に情報提示システムに登録されている情報を参照して
の編集を選択することができる。When the information provider starts adding / editing information to the information sharing support system, an information registration window 2090 in FIG. 50 is displayed on the screen of the terminal of the provider.
In the information registration window 2090, the provider operates the displayed buttons to newly create information,
Editing with reference to information already registered in the information presentation system can be selected.
【0247】以下、図53のインターフェイスを例に、
図41に示した情報共有支援システムへの提供者の情報
の作成・編集の処理動作について具体的に説明する。In the following, taking the interface of FIG. 53 as an example,
The processing operation of creating / editing the information of the provider to the information sharing support system shown in FIG. 41 will be specifically described.
【0248】情報登録ウィンドウ2090を表示するの
と共に、情報共有支援システムは編集の結果を通知すべ
きユーザとその通知の内容を格納するための登録通知対
象者リストを初期化する(ステップS1301)。[0248] Along with displaying the information registration window 2090, the information sharing support system initializes a user to be notified of the result of editing and a registration notification target list for storing the content of the notification (step S1301).
【0249】提供者が情報登録ウィンドウ2090上
で、新規情報作成ボタン2091を操作した場合、情報
共有支援システムはすでに登録されている情報の参照を
行なうかどうかを提供者に確認するためのウィンドウ2
100を表示し、確認を行なう(ステップS130
4)。既存の情報を参照しないで作成する場合には、情
報共有支援システムは新規の情報を作成し、利用通知条
件の編集権限をそのユーザに渡し、その情報および当該
情報に関連する付属情報、利用通知条件の編集を提供者
に促す。[0249] When the provider operates the new information creation button 2091 on the information registration window 2090, the information sharing support system asks the provider whether to refer to the already registered information.
100 is displayed and confirmation is made (step S130).
4). If the information is created without referring to the existing information, the information sharing support system creates the new information, gives the user the right to edit the usage notification conditions, and provides the information, the auxiliary information related to the information, and the usage notification. Prompt the provider to edit the conditions.
【0250】図54は、新規情報を作成する方法の一表
示例である。提供者はウィンドウ2110上の情報内容
編集ボタン2111を操作することにより、情報表示ウ
ィンドウ2112上で情報の内容を編集することができ
る。図54の例は情報表示ウィンドウ2112上で、情
報の編集を行なっている途中の段階を表示したものであ
る。また、付属情報編集ボタン2113、利用通知条件
編集ボタン2114を操作することにより、付属情報、
利用通知条件をそれぞれ作成・編集することができる。FIG. 54 is a display example of a method for creating new information. The provider can edit the information content on the information display window 2112 by operating the information content edit button 2111 on the window 2110. In the example of FIG. 54, the information display window 2112 displays a stage in the process of editing information. By operating the attached information edit button 2113 and the use notification condition edit button 2114, the attached information,
Use notification conditions can be created and edited.
【0251】図55は、図54で利用通知条件編集ボタ
ン2114を操作したときの一表示例である。通知利用
条件編集ウィンドウ2120が表示され、提供者はこの
ウィンドウ2120上で、通知利用条件の編集を行なう
ことができる。FIG. 55 is a display example when the use notification condition edit button 2114 in FIG. 54 is operated. A notification use condition editing window 2120 is displayed, and the provider can edit the notification use condition on this window 2120.
【0252】提供者が図53の情報登録ウィンドウ20
90上で新規情報作成ボタン2091を操作し、さら
に、ウィンドウ2100上で他情報を参照することを選
択した場合、および、既存情報編集ボタン2012を操
作した場合、情報共有支援システムは登録されている情
報を検索するための手段を表示し、参照する情報の決定
を提供者に促す。When the provider sets the information registration window 20 shown in FIG.
If the user operates the new information creation button 2091 on the window 90 and further selects to refer to other information on the window 2100 and operates the existing information edit button 2012, the information sharing support system is registered. A means for searching for information is displayed, and the provider is prompted to determine the information to be referred to.
【0253】図56は情報共有支援システムが提供者に
参照する情報を選択させる方法の一表示例である。図5
6の情報検索ウィンドウ2130での検索により、提供
者が参照する情報を決定すると、情報共有支援システム
は当該情報を表示し、情報、付属情報、利用通知条件の
それぞれを編集するための手段を呼び出す(ステップS
1306)。FIG. 56 is a display example of a method in which the information sharing support system allows the provider to select information to be referred to. FIG.
When the information referred to by the provider is determined by the search in the information search window 2130 of No. 6, the information sharing support system displays the information and calls a means for editing each of the information, the attached information, and the use notification condition. (Step S
1306).
【0254】図57は情報共有支援システム内にすでに
登録されている情報を呼び出して編集する方法の一表示
例である。FIG. 57 is a display example of a method of calling and editing information already registered in the information sharing support system.
【0255】提供者は参照情報編集ウィンドウ2140
上の情報内容編集ボタン2141を操作することによ
り、情報表示ウィンドウ2142上で情報の内容を編集
することができる。また、提供者は他情報参照ボタン2
143を操作することにより、情報共有支援システムに
登録されている他の情報を呼び出して、すでに情報表示
ウィンドウ2142上に表示している情報と組み合わせ
て、登録することができる。The provider can edit the reference information window 2140
By operating the above information content edit button 2141, the information content can be edited on the information display window 2142. In addition, the provider has another information reference button 2
By operating 143, other information registered in the information sharing support system can be called and registered in combination with information already displayed on the information display window 2142.
【0256】図58は情報共有支援システムに登録され
ている他の情報の例であり、図59は、図57の参照情
報ウィンドウ2140上から、図58に示される情報を
参照するために呼び出した場合の表示例である。FIG. 58 is an example of other information registered in the information sharing support system. FIG. 59 is called from the reference information window 2140 in FIG. 57 to refer to the information shown in FIG. It is a display example of a case.
【0257】図60は、図50に示した情報および図5
8に示した情報を組み合わせて編集した結果、生成され
た情報の内容の一例である。FIG. 60 shows the information shown in FIG.
8 is an example of the content of information generated as a result of editing by combining the information shown in FIG.
【0258】図61は、図60に示した情報の付属情報
ならびに利用通知条件の内容の一例を示している。FIG. 61 shows an example of the contents of the additional information and the use notification condition of the information shown in FIG.
【0259】図60、図61に示した情報は、図50な
らびに図58に示した情報を参照して生成されたもので
あるから、当該情報の付属情報(図61参照)の「参照
情報」属性には、図50ならびに図58に示された情報
の名称が記述されている。Since the information shown in FIGS. 60 and 61 is generated with reference to the information shown in FIGS. 50 and 58, the “reference information” of the additional information of the information (see FIG. 61) In the attribute, the name of the information shown in FIGS. 50 and 58 is described.
【0260】図60において、一点鎖線で囲まれている
部分は、図50ならびに図58の情報から複写された部
分で、点線で囲まれている部分は、提供者である「大
森」が追加して入力した部分である。さらに、図中{r
eference}と示されている行は、他の情報から
複写している部分を示すためのインデックスであり、こ
のようなインデックスづけをしていることにより、参照
している部分の文字の形状や表示色を変えるなど、多様
な表示方法で表示することが可能になる。In FIG. 60, a portion surrounded by a dashed line is a portion copied from the information shown in FIGS. 50 and 58, and a portion surrounded by a dotted line is added by "Omori" as a provider. This is the part entered. Further, in the figure, Δr
The line indicated as “e.f.” is an index for indicating a portion copied from other information. By performing such indexing, the shape and display of the character of the referenced portion are displayed. It can be displayed in various display methods such as changing colors.
【0261】以上説明したように、上記第5の実施形態
によれば、個人が所有する情報を他者に対して公開する
情報共有支援システムにおいて、公開した情報が他者に
よって再利用される際に、元の情報を提供した個人に対
して、提供者が満足できるような形式での通知を行なう
ことが容易に実現できる。また、情報の提供者が再利用
通知の内容を参照して、提供した情報の再利用通知を行
なう条件や通知の形態に関する要求を動的に指定しなお
すことが容易に実現できる。これらは、本情報共有支援
システムにおいて、情報の再利用される状況と、そのと
きに必要となる通知の種類を体系立てて記憶し利用して
いることと、情報公開のときに、前記の再利用に関する
要求の情報(利用通知条件)を公開情報と併せて要求者
に提供していることにより実現可能となっている。As described above, according to the fifth embodiment, in an information sharing support system for disclosing information owned by an individual to another person, when the disclosed information is reused by another person. In addition, it is possible to easily realize notification to the individual who provided the original information in a format that the provider can be satisfied with. Further, it is possible to easily realize that the information provider refers to the content of the reuse notification and dynamically re-designates the conditions for performing the reuse notification of the provided information and the request regarding the form of the notification. In the information sharing support system, the information is reused and the type of notification required at that time is systematically stored and used. This is feasible by providing the requester with usage information (usage notification condition) together with the public information to the requester.
【0262】なお、上記第1〜第4の実施形態、第5の
実施形態は、それぞれ適宜組み合わせて実施することも
可能である。この場合、情報共有支援システムとして
は、例えば、図62に示したような構成が考えられる。
すなわち、図1に示した構成に、さらに、図28の情報
管理手段1004、利用通知条件管理手段1002、利
用通知条件記憶手段1003が接続され、公開情報蓄積
手段8は、図28の情報記憶手段1005の機能を兼ね
たものとする。The first to fourth embodiments and the fifth embodiment can be implemented in appropriate combinations. In this case, as the information sharing support system, for example, a configuration as shown in FIG. 62 can be considered.
That is, the information management unit 1004, the use notification condition management unit 1002, and the use notification condition storage unit 1003 of FIG. 28 are connected to the configuration shown in FIG. It is assumed that the device also has the function of 1005.
【0263】(第6の実施形態)図63は、第6の実施
形態に係る情報共有支援システムの構成を概略的に示し
たブロック図で、情報登録手段1、情報参照手段2、利
用事例登録手段3001、利用事例参照手段3002、
利用実績評価手段3003、利用実績評価結果通知手段
3004、入出力手段7、公開情報蓄積手段8、利用履
歴蓄積手段3005から構成されている。なお、図1と
同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ
説明する。(Sixth Embodiment) FIG. 63 is a block diagram schematically showing the configuration of an information sharing support system according to a sixth embodiment, wherein information registration means 1, information reference means 2, use case registration are shown. Means 3001, use case reference means 3002,
It comprises a use result evaluation means 3003, a use result evaluation result notification means 3004, an input / output means 7, a public information storage means 8, and a use history storage means 3005. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and only different parts will be described.
【0264】利用事例登録手段3001は、公開された
情報を参照・利用した記録(利用事例)をその公開情報
の参照・利用者(以下、簡単に参照者、あるいは、ユー
ザと呼ぶこともある)が入力するためのものであり、こ
れを通して登録された利用事例は、公開情報蓄積手段8
の公開情報の、例えば識別番号により関連付けられて利
用履歴蓄積手段3005に蓄積される。The use case registering means 3001 refers to a record (use case) that refers to and uses the published information (referred to simply as a referrer or a user hereinafter) of the published information. Is used for inputting, and the use cases registered through this are stored in the public information storage unit 8.
Is stored in the use history storage unit 3005 in association with the public information of, for example, an identification number.
【0265】利用事例参照手段3002は、公開情報蓄
積手段8から取り出された公開情報とそれに関する利用
事例を利用事例情報蓄積手段3005から検索し、公開
情報と合わせて参照可能とするものである。The use case reference unit 3002 searches the use case information storage unit 3005 for the public information extracted from the public information storage unit 8 and the use cases related thereto, and makes it possible to refer to the public information together with the public information.
【0266】利用実績評価手段3003は、利用履歴蓄
積手段3005から、個人がどの公開情報を参照したか
を検索し、集計し、さらに個人に与えられたパラメータ
と参照・利用した公開情報に与えられたパラメータとに
基づいた重み付けに基づいて、公開情報の利用実績の評
価点を計算する。その評価点は、利用履歴蓄積手段30
05に記憶されるようになっている。The use history evaluation means 3003 searches the use history storage means 3005 for which public information the individual has referred to, compiles the information, and further gives the parameters given to the individual and the public information used and referenced. Based on the weights based on the parameters, the evaluation points of the use results of the public information are calculated. The evaluation score is calculated based on the usage history storage unit 30.
05 is stored.
【0267】利用実績評価結果通知手段3004は、利
用実績評価手段3003の計算した評価結果を、情報参
照者およびその管理者などの権限を持つ特定個人に通知
するものである。The use result evaluation result notifying means 3004 is for notifying the evaluation result calculated by the use result evaluation means 3003 to a specific individual having authority such as an information reference person and its manager.
【0268】なお、図63は、ネットワークを介して複
数の情報共有支援システム50が互いに通信を行うこと
により公開情報にアクセスする形態を示しているが、こ
の場合に限らず、ネットワークを介さずに単体のみでも
その目的とするところの機能は完結する。すなわち、あ
る1台の情報共有支援システム50に対して、蓄積され
た公開情報を第3者であるユーザがアクセスする形態も
有効である。なお、以下の説明において、情報共有支援
システムを単に端末と呼ぶことがある。FIG. 63 shows a form in which a plurality of information sharing support systems 50 access public information by communicating with each other via a network. However, the present invention is not limited to this case. A single function completes its intended function. That is, a form in which the user who is the third party accesses the stored public information with respect to one information sharing support system 50 is also effective. In the following description, the information sharing support system may be simply referred to as a terminal.
【0269】また、以下の説明で利用とは、公開情報を
参照する場合、および公開情報の一部を用いて新たな情
報を作成する場合をも含む広い意味での「利用」であ
る。In the following description, “use” is “use” in a broad sense including a case where public information is referred to and a case where new information is created using a part of the public information.
【0270】図64に示す公開情報蓄積手段8に蓄積さ
れる情報内容は、図2とほぼ同様で、各種情報は、情報
識別番号21と属性22と属性値23から構成される。
属性には、題目、公開者、公開日、ノウハウやソフトウ
ェアや絵画などを表す識別子、業務分類やトピックその
他、情報のカテゴリーを表す分類、関連情報、検索のた
めのキーワード、利用履歴などがある。The information content stored in the public information storage means 8 shown in FIG. 64 is almost the same as that of FIG. 2, and various types of information are composed of an information identification number 21, an attribute 22, and an attribute value 23.
The attributes include a title, a publisher, a release date, an identifier representing know-how, software, a painting, and the like, a business category and a topic, a category representing an information category, related information, a keyword for search, a use history, and the like.
【0271】図64(a)は、ノウハウ情報の例であ
り、題目が講演会開催手順、公開者が山田太郎、公開日
が95年10月1日、種類がノウハウ、分類が来訪者応
対業務、関連情報が依頼文書の書き方(情報識別番号#
200)と学識者一覧(#350)、キーワードが講演
と参観と大学教授とアジェンダであることを示してお
り、また、内容として(1)〜(7)の手順が記述され
ている。さらに、利用履歴として、その公開情報を利用
して新たに作成された情報のファイルの識別番号を記憶
している。この例では、/log/#24、/log/
#38、/log/#105の3件のファイルに利用さ
れていることを示している。FIG. 64A shows an example of know-how information. The title is a lecture holding procedure, the publisher is Taro Yamada, the release date is October 1, 1995, the type is know-how, and the classification is visitor service. , Related information is written in the request document (information identification number #
200), a list of intellectuals (# 350), indicating that the keywords are lecture, visit, university professor, and agenda, and the procedures of (1) to (7) are described as the contents. Further, the identification number of the file of the information newly created using the public information is stored as the usage history. In this example, / log / # 24, / log /
# 38 and / log / # 105 are used for three files.
【0272】また、図64(b)は、コンピュータ・ソ
フトウェアの例であり、題目が予算管理プログラム、公
開者が米山桃子、公開日が93年5月10日、種類がソ
フトウェア、分類が予算管理業務、関連情報が手配依頼
一覧、キーワードが予算と購入予定と残業、内容がプロ
グラムファイル/etc/yosan−kanri、利
用履歴が/log/#60、/log/#62、/lo
g/#120であることを示している。すなわち、この
3件のファイルに利用されていることがわかる。FIG. 64B shows an example of computer software. The title is a budget management program, the publisher is Momoko Yoneyama, the release date is May 10, 1993, the type is software, and the classification is budget management. Business and related information are arrangement request list, keywords are budget, purchase schedule and overtime, contents are program file / etc / yosan-kanri, usage history is / log / # 60, / log / # 62, / lo
g / # 120. In other words, it can be seen that these three files are used.
【0273】図65は、利用履歴蓄積手段3005に蓄
積される利用履歴の内容の一具体例を示したもので、利
用された公開情報の識別番号と、その利用事例のデータ
の識別子(利用事例のアドレス情報を含む)、参照者の
識別子、評価点等がテーブル形式で蓄積されている。す
なわち、図65において、公開情報を利用して新たに作
成された情報の識別番号「log#」、その新たな情報
を作成した者の識別子「userID」、その新たな情
報を作成するのに利用した公開情報の識別番号、その利
用した公開情報と参照者のそれぞれに与えられたパラメ
ータから判定された評価値と特記事項の有無などを総合
して判定した公開情報利用の評価点、利用事例のアドレ
ス情報を含む利用事例識別子から構成される。なお、複
数の公開情報を利用して1つの情報を作成した場合に
は、利用した公開情報の全ての識別番号、評価点、利用
事例の識別子等を記憶するようにしてもよい。また、公
開情報の参照のみの場合には、図65の新たに作成した
情報の識別番号の項目をブランクとしてもよい。FIG. 65 shows a specific example of the contents of the use history stored in the use history storage means 3005. The identification number of the used public information and the identifier of the use case data (use case ), Referrer identifiers, evaluation points, and the like are stored in a table format. That is, in FIG. 65, the identification number “log #” of the information newly created using the public information, the identifier “userID” of the person who created the new information, and the information used to create the new information Of the public information used, the evaluation value of the public information used and the presence or absence of special notes, etc. It is composed of a use case identifier including address information. When one piece of information is created using a plurality of pieces of public information, all identification numbers, evaluation points, use case identifiers, and the like of the used public information may be stored. If only the public information is referred to, the item of the identification number of the newly created information in FIG. 65 may be left blank.
【0274】情報登録手段1を介して情報を入力する場
合、図3、図4の説明と同様である。The case of inputting information via the information registering means 1 is the same as that described with reference to FIGS.
【0275】次に、情報参照手段2を介して公開情報蓄
積手段8に蓄積された公開情報を検索・参照する方法に
ついて説明する。Next, a method for searching for and referring to the public information stored in the public information storage means 8 via the information reference means 2 will be described.
【0276】図66は、情報参照手段2を介して情報を
検索・参照するためのユーザインタフェースの他の具体
例である。図66において、情報検索ウィンドウ301
0は、メイン画面3011、コントロールパネル301
2から構成されている。情報利用者は、コントロールパ
ネル3012上で、たとえば「分類指定」ボタン101
3を選択することにより、目的とする情報の分類体系を
表す概念図がメイン画面3011上に表示され、該当す
る分類を選択する。FIG. 66 shows another specific example of a user interface for searching and referring to information via the information referencing means 2. In FIG. In FIG. 66, an information search window 301
0 indicates the main screen 3011 and the control panel 301
2 is comprised. On the control panel 3012, for example, the information user
By selecting No. 3, a conceptual diagram representing the classification system of the target information is displayed on the main screen 3011, and the corresponding classification is selected.
【0277】ユーザが、分類やキーワードを指定した後
にコントロールパネル3012上で「検索実行」ボタン
1015を選択すると、指定した分類やキーワードの集
合に関連する情報が検索される。When the user selects a “execute search” button 1015 on the control panel 3012 after designating a category or keyword, information related to the designated category or set of keywords is searched.
【0278】検索結果が複数存在する場合には、情報参
照手段2はそれぞれの情報の題目リストを表示し、ユー
ザがその題目リスト中から参照したい情報を選択するこ
とにより、目的とする情報を特定する。図66ではメイ
ン画面3011上で複数の情報の題目リストを表示して
いる。このうちの1つを選択することにより、図67に
示すような画面表示に切り替わる。When there are a plurality of search results, the information reference means 2 displays the title list of each information, and the user selects the information to be referred from the title list to specify the target information. I do. In FIG. 66, a title list of a plurality of information is displayed on the main screen 3011. By selecting one of them, the screen is switched to a screen display as shown in FIG.
【0279】図67は、情報参照手段2を介してユーザ
が図65で選択した情報を参照している画面の一表示例
である。この状態から、ユーザは、情報参照手段2を介
して参照した情報の利用事例を、利用事例登録手段30
01を介して入力することができる。すなわち、図67
において、コントロールパネル3022で「事例入力」
ボタン3023を指示すると、図68に示す事例入力画
面に切り替わり、ユーザは参照情報の利用事例の登録を
行うことができる。FIG. 67 is a display example of a screen in which the user refers to the information selected in FIG. From this state, the user registers the use case of the information referred to via the information reference unit 2 with the use case registration unit 30.
01 can be entered. That is, FIG.
In the control panel 3022, "input case"
When the button 3023 is instructed, the screen is switched to a case input screen shown in FIG. 68, and the user can register a use case of the reference information.
【0280】利用事例とは、図68に示すように、公開
情報蓄積手段8に蓄積されている公開情報を参照/利用
した際の、例えば、その参照/利用した公開情報の題
目、ファイル名、ファイルの識別番号、およびその公開
情報を利用して新たに情報を作成した場合には、その情
報の題目、ファイル名、ファイルの識別番号等を記録し
たものである。As shown in FIG. 68, the use case refers to, for example, the title, file name, and the like of the public information stored in the public information storage means 8 when the public information is referred to / used. When information is newly created by using the identification number of the file and the public information thereof, the title of the information, the file name, the identification number of the file, and the like are recorded.
【0281】なお、図68では、図66に示した画面で
選択した情報を参照/利用して新たな情報ファイルを作
成した場合の事例入力ウインドウの一例を示している。FIG. 68 shows an example of the case input window when a new information file is created by referring to / using the information selected on the screen shown in FIG.
【0282】本システムは、情報共有の促進を目的とし
て、情報を参照/利用した個人毎の参照・利用実績を蓄
積し、情報の参照者の共有情報の利用実績に対して評価
を与え、その結果を参照者にフィードバックするため
に、例えば、情報参照者が事例入力を行わずに、図67
において、「終了」ボタン3024あるいは「次の検
索」ボタン3025を指示して、現在の情報参照を終了
しようとした場合には、事例登録を促すメッセージを出
すか、自動的に図68に示したような事例登録の画面に
切り替え、情報に対する参照事例の登録を促すようにす
る。The present system accumulates the reference and use results of each individual who referred to / used information for the purpose of promoting information sharing, and gave an evaluation to the use result of the shared information of the information referrer. In order to feed back the result to the referrer, for example, the information referrer does not perform case input, and FIG.
In the case where the "end" button 3024 or the "next search" button 3025 is instructed to end the current information reference, a message prompting the case registration is issued or automatically shown in FIG. The screen is switched to such a case registration screen to prompt the registration of a reference case for information.
【0283】メッセージと自動切り替えは、どちらによ
るかを予めユーザに指定させることによって選択するよ
うにするとよい。[0283] The message and the automatic switching may be selected by designating the user in advance.
【0284】情報参照者は、図67の「事例参照」ボタ
ン3026を指示することで、他の参照者が登録した利
用事例を図69に示すような形式で表示させ参照するこ
とができる。これにより、元の参照情報が他の参照者に
よってどのように利用されたかなど知ることができ、当
面の業務に参照情報をどのように適用するかの参考にす
ることができ、元の参照情報の有用性が一層高まり、特
記事項などにより元の参照情報に対して拡張・改良なさ
れる。By instructing the “see case” button 3026 in FIG. 67, the information referrer can display and refer to a use case registered by another referrer in a format as shown in FIG. 69. As a result, it is possible to know how the original reference information has been used by other referrers, and to refer to how to apply the reference information to the business at hand for the time being. Of the reference information is further enhanced and enhanced with respect to the original reference information.
【0285】図68、図70は、情報を参照/利用した
ユーザにその利用事例の入力を促すための利用事例登録
手段3001にて表示される画面の一例を示したもので
ある。FIGS. 68 and 70 show examples of screens displayed by the use case registration means 3001 for prompting the user who has referred / used information to input the use case.
【0286】図68は、事例入力ウィンドウ3030上
に事例記述を直接入力するための事例入力画面に切り替
えるためのボタン3031と、単に参照した情報に基づ
いて作成した文書などのファイルを登録するための入力
フィールド3032から構成され、ユーザにこのうちの
どちらかを選択させることにより、利用事例を入力する
ことを可能にしている。FIG. 68 shows a button 3031 for switching to a case input screen for directly inputting a case description on a case input window 3030 and a file for registering a file such as a document created based on simply referred information. An input field 3032 is provided, which allows the user to select one of them to input a use case.
【0287】題目には利用事例の内容を示す題目を入力
させ、利用された情報の付加情報として提示する際の見
出しとしてこれを利用する。[0287] A title indicating the contents of the use case is input as the title, and this is used as a heading when presenting it as additional information of the used information.
【0288】公開情報を利用して新たに作成した文書な
どを利用事例として登録する場合には、単にその新たに
作成されたファイルの識別番号をファイル名の入力フィ
ールドに入力し、情報を共有している他のメンバーが参
照可能にしておくだけで登録可能とする。When a newly created document or the like is registered as a use case using public information, simply enter the identification number of the newly created file in the file name input field, and share the information. It is possible to register simply by making other members who can refer to it.
【0289】更に、詳細な情報を登録したい場合や、作
成文書などの公開可能な成果物が特にない場合は、ボタ
ン3031を選択することによって、直接情報を登録す
る画面に切り替えることができる。Further, when it is desired to register detailed information, or when there is no published product such as a created document, the screen can be switched to a screen for directly registering information by selecting a button 3031.
【0290】このように、公開情報を利用した事実を具
体的に示すものを事例として登録させることにより、利
用したことを客観的に示す裏付けが得られるだけでな
く、参照された情報の付加情報として、合わせて公開参
照可能とすることで、元の公開情報に付加価値が加わ
り、情報としての価値が高められることになる。As described above, by registering a specific example of the fact that the public information is used as an example, not only is it possible to objectively prove that the public information has been used, but also the additional information of the referenced information can be obtained. In addition, by making the information publicly accessible, added value is added to the original public information, and the value as information is enhanced.
【0291】図70は、図68で「直接入力」ボタン3
031を選択したことにより表示される事例登録画面の
一表示例である。ユーザは、参照した情報を利用して、
どういう業務をどのように処理したかについての利用の
内容を、内容記述フィールド3042に直接入力するこ
とができる。また、参照した情報を当面の業務に適用す
る際に必要だった変更点や注意点などの気づいたことな
ど、参照した情報に対する補足やコメントなどの付加情
報を追加したい場合などには、特記事項のフィールド3
043にそれらを記述して登録することができる。ここ
で入力された利用事例に基づき、例えば、図65に示し
たような利用履歴の「log#」、「userID」、
「利用した公開情報」、「利用事例識別子」の項目の欄
に必要な事項が記憶され、さらに、利用事例そのものも
利用履歴蓄積手段3005に記憶される。FIG. 70 shows the “direct input” button 3 in FIG.
It is one display example of the case registration screen displayed by selecting 031. The user uses the information referred to,
The content of the usage of what kind of business and how can be processed can be directly input to the content description field 3042. In addition, if you want to add additional information such as supplements or comments to the referenced information, such as when you noticed changes or cautions that were necessary when applying the referenced information to the business at hand, Field 3 of
043 can be described and registered. Based on the use case input here, for example, “log #”, “userID”,
Necessary items are stored in the columns of “public information used” and “use case identifier”, and the use case itself is also stored in the use history storage unit 3005.
【0292】図70に示す事例登録画面では、事例の参
照者から事例の登録者に直接連絡を取るための、電子メ
ール、ファックス、電話などの連絡方法を入力するフィ
ールド3044を設け、利用事例を登録する者に選択指
定させることで、登録した利用事例が参照された際に、
その記述内容に関する利用事例の参照者からの問い合わ
せを、ここで登録者に選択指定させた方法で受け付ける
のを可能にする。これはまた、利用状況の評価結果を通
知する手段としても利用される。The case registration screen shown in FIG. 70 is provided with a field 3044 for inputting a contact method such as e-mail, fax, telephone, etc., for directly contacting the case registrant from the case referrer. By letting the registered person select and specify, when the registered use case is referenced,
It is possible to receive an inquiry from a reference person of a use case regarding the description content in a method selected and designated by a registrant here. This is also used as a means for notifying the evaluation result of the usage status.
【0293】次に、利用実績評価手段3003の処理動
作について、図71に示すフローチャートを参照して説
明する。Next, the processing operation of the usage result evaluation means 3003 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0294】ある参照者による公開情報の利用状況の評
価を行うには、まず、今、評価結果を参照しようとして
いる情報参照者が登録した利用履歴(図65参照)を利
用履歴蓄積手段3005から検索する(ステップS
1)。このとき、評価値を加算するための変数としての
「総得点」をイニシャライズする(ステップS2)。In order to evaluate the use status of public information by a certain referrer, first, the use history (see FIG. 65) registered by the information referrer who is going to refer to the evaluation result is stored in the use history accumulating means 3005. Search (Step S
1). At this time, “total score” as a variable for adding the evaluation value is initialized (step S2).
【0295】図65に示すように、利用履歴には利用し
た公開情報の識別番号と利用事例の識別子が記憶されて
いて、該当する利用履歴からそれらを取り出すと(ステ
ップS3)、公開情報蓄積手段8に記憶されている、そ
の公開情報の識別番号に相当するファイルから、その公
開情報の内容に関するパラメータ(例えば、内容の難易
の程度を表すパラメータ)を取り出し(ステップS
4)、さらに、例えば、公開情報蓄積手段8あるいは利
用事例蓄積手段3005に記憶されている個人テーブル
から、その参照者の特質を表すパラメータ(例えば、役
職、経験年数等を表すパラメータ)を取り出す。そし
て、これらパラメータに基づき、その公開情報の利用の
評価値を決定する(ステップS5)。As shown in FIG. 65, the identification number of the used public information and the identifier of the use case are stored in the use history, and when these are taken out from the corresponding use history (step S3), the public information storage means 8, a parameter (for example, a parameter indicating the degree of difficulty of the content) of the content of the public information is extracted from the file corresponding to the identification number of the public information (step S).
4) Further, for example, a parameter (for example, a parameter representing a position, years of experience, etc.) representing the characteristics of the referrer is extracted from the personal table stored in the public information storage unit 8 or the use case storage unit 3005. Then, based on these parameters, an evaluation value of the use of the public information is determined (step S5).
【0296】以上のステップS3〜ステップS5の処理
を、その参照者の全ての利用履歴について行って、それ
を総計することにより、その参照者の公開情報利用実績
に対する総得点(評価点)を算出する(ステップS6、
ステップS7)。この算出された評価点は、図65に示
した利用履歴の「評価点」の項目の欄に、例えば、利用
した公開情報毎に記録される。The above steps S3 to S5 are performed for all the use histories of the referrer, and the sum is totaled to calculate the total score (evaluation score) for the public information use result of the referrer. (Step S6,
Step S7). The calculated evaluation points are recorded in the column of “evaluation points” of the usage history shown in FIG. 65, for example, for each used public information.
【0297】ところで、各個人の公開情報の利用の実績
に対する評価点を算出するには、例えば、 1)公開情報の総利用件数を評価点とする。By the way, in order to calculate the evaluation score for each individual's use of the public information, for example, 1) the total number of use of the public information is used as the evaluation point.
【0298】2)その人のレベルに応じて重み付けを行
って、その総計値を評価点とする。 3)利用された公開情報の内容のレベルに応じて重み付
けを行って、その総計値を評価点とする。2) Weighting is performed according to the level of the person, and the total value is used as an evaluation point. 3) Weighting is performed according to the level of the content of the used public information, and the total value is used as an evaluation point.
【0299】等が考えられる。即ち、ある業務に関する
入門的な公開情報を、その業務についての就業年数の短
い者が参照した場合よりも、就業年数の長い者が参照し
た場合の方が評価点が低く算定されるようにし、各個人
にとって、不適切な情報が参照された場合よりも、適切
な情報が参照された場合に、より高い評価点が与えられ
るようにする。And the like. In other words, the introductory public information on a certain job is evaluated by a person who has been working for a longer period of time than when a person who has been working for a shorter period of time has referred to the job, so that the evaluation score is calculated lower, For each individual, a higher evaluation score is given when appropriate information is referred to than when inappropriate information is referred to.
【0300】また特記事項として付加情報を追加したも
のについては、計算された評価点にさらに得点を上乗せ
する。[0300] In the case where additional information is added as a special note, the score is further added to the calculated evaluation point.
【0301】最後に利用実績評価結果通知手段3004
で、公開情報を利用した者に対する評価結果を出力ある
いは通知する(ステップS8)。Lastly, the use result evaluation result notifying means 3004
Then, the evaluation result for the person who used the public information is output or notified (step S8).
【0302】次に、利用実績評価結果通知手段3004
を介して表示される利用実績の表示例について説明す
る。Next, use result evaluation result notifying means 3004
A display example of the usage record displayed via the web browser will be described.
【0303】まず、図72に示すように、参照・利用実
績の表示方法を選択するウィンドウ3050が表示され
る。「個人」ボタン3051を選択することにより、個
々の参照者についての利用実績の一覧表示(図73参
照)、「全体」ボタン3052を選択することにより、
情報を共有しているグループ全体の利用実績の状況の一
覧表示(図74参照)を表示させることができる。更
に、それらの表示範囲を特定の期間の利用実績に限定す
るために「期間」ボタン3053により期間の指定を入
力することができる。First, as shown in FIG. 72, a window 3050 for selecting the display method of the reference / use record is displayed. By selecting the "individual" button 3051, a list of the use results for each individual viewer is displayed (see FIG. 73). By selecting the "entire" button 3052,
A list display (see FIG. 74) of the status of use results of the entire group sharing the information can be displayed. Further, in order to limit the display range to use results in a specific period, designation of a period can be input by a “period” button 3053.
【0304】例えば、個人の記録を選択した場合は、図
73に示すように、一覧を表示するウィンドウ3060
が開き、利用履歴蓄積手段3005から該当の利用履歴
を読出して、評価情報の一覧3061が表示される。こ
こで表示される項目としては、例えば、利用した公開情
報の題目、利用事例の題目、特記事項の有無、そして、
その利用実績に対する評価点がある。For example, when the personal record is selected, a window 3060 for displaying a list is displayed as shown in FIG.
Is opened, the corresponding usage history is read from the usage history storage means 3005, and a list 3061 of evaluation information is displayed. Items displayed here include, for example, the title of the used public information, the title of the use case, the presence or absence of special notes, and
There is an evaluation point for the usage record.
【0305】情報参照者はこのようにして、参照者自身
の個人の公開情報の参照・利用実績およびそれに対する
評価点の一覧を参照することができる。評価点について
はその評価点のフィールドをクリックするなどの操作に
よって、その算定根拠を表示させることもできる。[0305] In this way, the information referrer can refer to the list of the reference and use results of the public information of the referrer himself and the evaluation points for it. For the evaluation points, the basis of the calculation can be displayed by an operation such as clicking the field of the evaluation points.
【0306】また、図74に示す、メンバー全員の総合
評価点の一覧を表示するウインド3070を開き、参照
可能とすることで、メンバー全体の活用状況とその中で
の自分の位置を把握することができる。Also, by opening a window 3070 for displaying a list of the total evaluation points of all the members shown in FIG. 74 and making it possible to refer to it, it is possible to grasp the utilization state of all the members and their position in the members. Can be.
【0307】このような利用実績に対する評価点は参照
者自身が参照して公開情報の利用の励みとするだけでな
く、情報を共有しているグループの管理者など権限を持
つ特定のユーザがグループ全体の共有情報の利用状況を
把握することを可能とする。また、このような個々のメ
ンバーに対して、その公開情報利用実績に応じた評価を
与えることで、情報の共有化を督励するために、管理者
などの権限を有する特定のユーザが公開情報の利用状況
を把握しやすくするため、利用実績評価結果通知手段3
004にて、利用履歴蓄積手段3005に蓄積された利
用履歴、利用事例をもとに公開情報の利用状況を統計し
た結果の表示例を図75に示す。すなわち、例えば、図
74の情報を共有しているグループ全体の利用実績の状
況の一覧表示3070のうち、特定個人の行を選択する
ことなどにより、特定メンバー個人についての例えば月
毎の公開情報の利用件数の累計をグラフ表示させたり、
その個人の公開情報の利用件数を分野毎にレーダーチャ
ートで表示させて共有情報の分野毎の利用状況の傾向を
把握することができる。[0307] Such evaluation points for the use results are not only encouraged by the referrer to refer to the use of the public information, but also by a specific authorized user such as the manager of the group sharing the information. It is possible to grasp the use status of the entire shared information. In addition, by giving such individual members an evaluation in accordance with their use of public information, in order to encourage sharing of information, a specific user with authority such as an administrator Usage result evaluation result notification means 3 to make it easier to grasp the usage status
FIG. 75 shows a display example of the result of statistically using the use status of the public information based on the use history and the use case accumulated in the use history accumulation unit 3005 in 004. That is, for example, by selecting a row of a specific individual in the list display 3070 of the usage results of the entire group sharing the information of FIG. You can display a graph of the total number of use cases,
The number of uses of the individual's public information can be displayed in a radar chart for each field, and the tendency of the usage status of the shared information for each field can be grasped.
【0308】図73に示したようなウインドウ3060
に表示された利用実績一覧のうち、ある公開情報の利用
に対してなされた評価を示す行を指定することにより、
その内容を表示させることができる。A window 3060 as shown in FIG.
By specifying the line that shows the evaluation made for the use of certain public information in the list of usage results displayed in
The contents can be displayed.
【0309】図69は、そのような利用事例を提示する
ための画面の一表示例である。公開情報を利用して新た
な情報を作成した者を識別する名称(利用事例の登録
者)と利用事例の登録日時と、新たに作成された情報の
ファイルの内容あるいは、利用の内容を表す記述と、利
用した公開情報に対する追加情報が登録されている場合
にはそれを特記事項として表示する欄から構成されてい
る。FIG. 69 is a display example of a screen for presenting such a use case. A name (registrant of the use case) identifying the person who created the new information using the public information, the registration date and time of the use case, and a description indicating the content of the file of the newly created information or the use content And, if additional information for the used public information is registered, it is displayed as a special note.
【0310】しかし、以上のような検索のための索引お
よび、情報内容記述の形式及び入力インターフェースの
表示形式などはあくまでも一実施形態を示したにすぎ
ず、本発明の要旨に変更がない限り適宜変更可能であ
る。[0310] However, the above-described index for search, the format of the information content description, the display format of the input interface, and the like are merely illustrative of the embodiment, and may be appropriately changed unless the gist of the present invention is changed. Can be changed.
【0311】以上説明したように、上記第6の実施形態
によれば、個人の情報を複数のユーザに公開して、情報
の共有を支援する情報共有支援システムにおいて、公開
情報蓄積手段8で蓄積された公開情報をユーザの要求に
応じて提供し、ユーザがこの提供された公開情報を利用
した際に、その利用した公開情報の利用事例をその利用
された公開情報に対応付けて利用履歴蓄積手段3005
に登録し、この利用履歴蓄積手段3005に登録された
利用事例に基づき、各ユーザの公開情報蓄積手段8に蓄
積された公開情報の利用実績に応じた評価値を利用実績
評価手段3003で算出し、この利用実績評価手段30
03で算出された公開情報の利用実績の評価値をユーザ
に通知することにより、公開共有された情報を利用する
こと自体を評価・督励でき、そのために、従来は明らか
でなかった公開情報の利用状況の記録を明らかにし、第
三者が公開情報の利用実績を参照できるようにすること
で、情報を公開した者だけでなく、公開された情報を利
用して、業務の処理効率の向上に活用した者を評価する
ことを可能とすると同時に、利用された公開情報に活用
事例という付加情報が追加されていくことで、公開され
た情報自身の質も相互に向上発展させることを支援す
る。As described above, according to the sixth embodiment, in the information sharing support system that discloses personal information to a plurality of users and supports sharing of information, the information is stored by the public information storage unit 8. The provided public information is provided in response to a request from the user, and when the user uses the provided public information, a use history of the used public information is stored in association with the used public information. Means 3005
And the use result evaluation means 3003 calculates an evaluation value corresponding to the use result of the public information stored in the public information storage means 8 of each user based on the use cases registered in the use history storage means 3005. , This use result evaluation means 30
By notifying the user of the evaluation value of the use result of the public information calculated in step 03, the use of the publicly shared information itself can be evaluated and encouraged. By clarifying the status record and allowing third parties to refer to the use results of public information, it is possible to improve the processing efficiency of business not only by the person who published the information but also by using the disclosed information By making it possible to evaluate the users who have used the information and at the same time, by adding additional information called utilization examples to the used public information, the quality of the disclosed information itself can be mutually improved and developed.
【0312】なお、上記第1〜第4の実施形態、第5の
実施形態, 第6の実施形態は、それぞれ適宜組み合わせ
て実施することも可能である。この場合、情報共有支援
システムとしては、例えば、図76に示したような構成
が考えられる。すなわち、図62に示した構成に、さら
に、図63の利用事例登録手段3001、利用事例参照
手段3002、利用実績評価手段3003、利用実績評
価結果通知手段3004、利用履歴蓄積手段3005が
接続されている。[0312] The first to fourth embodiments, the fifth embodiment, and the sixth embodiment can be implemented in combination as appropriate. In this case, as the information sharing support system, for example, a configuration as shown in FIG. 76 can be considered. That is, the use case registration unit 3001, use case reference unit 3002, use result evaluation unit 3003, use result evaluation result notification unit 3004, and use history accumulation unit 3005 of FIG. 63 are further connected to the configuration shown in FIG. I have.
【0313】また、本発明の情報共有支援システムの各
部をサーバ用、クライアント用に分類して、サーバ、ク
ライアント間で互いに通信を行うことにより、上記第1
〜第6の実施形態で説明した処理動作を行うことも可能
である。この場合、例えば、サーバは、図76に示すよ
うな構成部を全て具備し、クライアント端末は、利用通
知条件記憶手段1003、公開情報蓄積手段8、参照履
歴蓄積手段9、利用履歴蓄積手段3005以外の構成部
の全てあるいは一部を具備するものであってもよい。[0313] Further, each part of the information sharing support system of the present invention is classified into a server and a client, and the server and the client communicate with each other, thereby enabling the first communication system.
It is also possible to perform the processing operations described in the sixth to sixth embodiments. In this case, for example, the server has all the components as shown in FIG. 76, and the client terminal is other than the use notification condition storage unit 1003, the public information storage unit 8, the reference history storage unit 9, and the use history storage unit 3005. May be provided with all or a part of the components.
【0314】(第7の実施形態)次に、本発明の第7の
実施形態について説明する。(Seventh Embodiment) Next, a seventh embodiment of the present invention will be described.
【0315】第7の実施例における情報共有支援システ
ム50は、図1に示すような構成を具備していれば充分
であるが、そのうち、少なくとも図77に示す構成を具
備していればよい。なお、図77においては、図1と同
一部分には同一符号を付している。異なる部分は、図7
7の評価手段4は、図1の感情認識手段5での感情認識
結果を用いずに、評価入力手段3で入力された評価デー
タのみを用いている。The information sharing support system 50 in the seventh embodiment only needs to have the configuration shown in FIG. 1, but it is sufficient if at least the configuration shown in FIG. 77 is provided. 77, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. The different parts are shown in FIG.
The evaluation means 4 uses only the evaluation data input by the evaluation input means 3 without using the emotion recognition result by the emotion recognition means 5 in FIG.
【0316】図77において、入出力手段7は、ネット
ワークを介してテキスト、静止画像、動画像、音声など
のうちの1つまたは複数の入力を受け付ける。ネットワ
ークを介さず、キーボードやマウス、マイク、カメラ等
の入力デバイスから直接受け付けてもよい。In FIG. 77, the input / output means 7 receives one or more of text, still image, moving image, sound, and the like via a network. It may be directly received from an input device such as a keyboard, a mouse, a microphone, and a camera without going through a network.
【0317】情報登録手段1は、ユーザが他人に公開す
る情報を公開情報蓄積手段8に登録するためのものであ
る。[0317] The information registration means 1 is for registering information to be disclosed by the user to others in the public information storage means 8.
【0318】情報参照手段2は、公開情報蓄積手段8に
登録された情報を、検索、参照、利用するためのもので
ある。The information reference means 2 is for searching, referencing, and using information registered in the public information storage means 8.
【0319】参照履歴蓄積手段9は、検索・参照などの
操作が行われた情報の識別子と、必要であればユーザの
識別子や日時などの情報参照実績が蓄積される。The reference history accumulating means 9 accumulates an identifier of information on which an operation such as search / reference has been performed and, if necessary, an information reference result such as a user identifier and date and time.
【0320】評価手段4は、参照履歴蓄積手段9に蓄積
された情報参照実績を用いて、公開情報に対する個人の
評価値や評価値の統計などを計算する。評価結果も参照
履歴蓄積手段9に蓄積される。[0320] The evaluation means 4 uses the information reference results stored in the reference history storage means 9 to calculate an individual evaluation value for the public information, statistics of the evaluation value, and the like. The evaluation result is also stored in the reference history storage unit 9.
【0321】評価結果通知手段6は、個人の評価値を権
限を持つ人(情報提供者や当該情報を参照中のユーザな
ど)に通知する。The evaluation result notifying means 6 notifies the person who has the authority (the information provider or the user who is referring to the information) of the evaluation value of the individual.
【0322】次に、図77に示した構成の情報共有支援
システム50の処理動作を図78のフローチャートを参
照して説明する。Next, the processing operation of the information sharing support system 50 having the configuration shown in FIG. 77 will be described with reference to the flowchart in FIG.
【0323】情報参照手段2は、入出力手段7を介して
入力されたユーザの要求を理解する(ステップS200
1〜ステップS2002)。上記の入力理解について
は、第1の実施形態に示したようなメニューの選択によ
る方法、第2の実施形態に示したような自然言語のテキ
スト文を用いた方法、音声認識を用いた方法、またはこ
れらの組合せなどにより実現してもよい。The information reference means 2 understands the user's request input via the input / output means 7 (step S200).
1 to step S2002). Regarding the above input understanding, a method by menu selection as shown in the first embodiment, a method using a text sentence in a natural language as shown in the second embodiment, a method using speech recognition, Alternatively, it may be realized by a combination thereof.
【0324】情報参照手段2は、入力された要求が、公
開情報の検索要求、公開情報の登録要求、評価結果の参
照要求のいずれかであるか解析する(ステップS200
3〜ステップS2005)。解析に失敗した場合は、入
出力手段7を通じてユーザに要求の解析が失敗したこと
を提示し、再度要求の入力を促す(ステップS200
6)。The information reference means 2 analyzes whether the input request is a request for searching for public information, a request for registering public information, or a request for referencing evaluation results (step S200).
3 to Step S2005). If the analysis has failed, the user is notified through the input / output means 7 that the analysis of the request has failed, and the user is prompted to input the request again (step S200).
6).
【0325】入力された要求が、公開情報の検索、公開
情報の登録、評価結果の参照のいずれかに該当する場合
には、前記情報共有システム50は、それぞれの要求に
応じた処理を行い(ステップS2007〜ステップS2
009)、ユーザが次の処理を実行するかどうかを問い
合わせる(ステップS2010)。[0325] If the input request corresponds to any of search for public information, registration of public information, and reference to the evaluation result, the information sharing system 50 performs processing corresponding to each request ( Step S2007 to step S2
009), the user inquires whether to execute the next process (step S2010).
【0326】図79、図80は、図78に示したフロー
チャートのステップS2008の処理手順を詳細に示し
たものである。図79、図80を参照して、ユーザが情
報共有支援システムに情報を登録する処理手段について
説明する。FIGS. 79 and 80 show the processing procedure of step S2008 in the flowchart shown in FIG. 78 in detail. With reference to FIG. 79 and FIG. 80, processing means for a user to register information in the information sharing support system will be described.
【0327】図79は、第1の実施形態で説明した情報
の登録処理の手順について説明したものである。例えば
図3に示したようなユーザーインターフェイスを通じ
て、ユーザは登録しようとする情報に関係する分類や属
性を指定し(ステップS2021〜ステップS202
2)、情報の内容を入力することによって(ステップS
2023)、情報の登録を行う。登録できる情報はテキ
スト形式のものに限定されず、静止画、動画、音声、プ
ログラムの実行形式などの情報も、ファイル名を指定す
ることにより登録することが可能である。FIG. 79 describes the procedure of the information registration process described in the first embodiment. For example, through a user interface as shown in FIG. 3, the user designates a classification or an attribute related to the information to be registered (steps S2021 to S202).
2) By inputting the contents of the information (step S
2023), and register information. The information that can be registered is not limited to the text format, and information such as a still image, a moving image, audio, and a program execution format can also be registered by specifying a file name.
【0328】図80は、情報の登録処理の他の手順につ
いて説明したもので、例えば、システムに情報登録の要
求を入力すると、図81〜図83のような情報登録用の
インターフェイスが起動されて、登録処理を実行するよ
うになっている。FIG. 80 illustrates another procedure of the information registration process. For example, when an information registration request is input to the system, an information registration interface as shown in FIGS. 81 to 83 is activated. , A registration process is executed.
【0329】ユーザは、図81のインターフェイスの
「題目」フィールドに、登録する情報の題目を自然言語
文として入力する(ステップS2031)。The user inputs the title of the information to be registered as a natural language sentence in the “title” field of the interface shown in FIG. 81 (step S2031).
【0330】また、ユーザは、登録する情報の内容を図
81の「ファイル名」フィールド上でファイル名を指定
することにより入力することができる。ユーザはすでに
ファイル化してある情報を登録するだけでなく、例えば
図82に示すように「本文」フィールドにテキスト文を
入力することにより登録することもできる(ステップS
2032)。The user can input the contents of the information to be registered by designating the file name on the “file name” field in FIG. The user can register not only the information already filed but also, for example, by inputting a text sentence in the "body" field as shown in FIG. 82 (step S).
2032).
【0331】図81または図82に示すインターフェイ
ス上で情報の入力を行なったユーザが、例えば、「実
行」ボタンを指示することにより、図1の情報登録部1
は、例えば、予め具備された用語辞書等を参照して、情
報の題目および本文の内容を解析し、公開情報蓄積手段
8に蓄積されている情報に関係づけられている分類や属
性のキーワードを求める。When the user who has input information on the interface shown in FIG. 81 or FIG. 82 designates, for example, an "execute" button, the information registration unit 1 shown in FIG.
For example, referring to a term dictionary or the like provided in advance, it analyzes the title of the information and the contents of the text, and classifies and attribute keywords related to the information stored in the public information storage means 8. Ask.
【0332】次に、情報登録部1は例えば図83に示す
ようなインターフェイスを通じて、ユーザが登録しよう
としている情報に対して情報登録部1が生成したキーワ
ードの候補を提示する(ステップS2033)。ユーザ
は例えば、図83で「キーワード候補」として提示した
キーワードの前に付加されたチェックボックスを指示す
ることにより、登録しようとしている情報に対して関係
づけるキーワードを選択することができる。ユーザはま
た、「その他」フィールドに任意のキーワードを入力す
ることにより、システムが提示したキーワード以外の単
語と情報を関係づけることができる(ステップS203
4)。Next, the information registration unit 1 presents a keyword candidate generated by the information registration unit 1 for the information to be registered by the user, for example, through an interface as shown in FIG. 83 (step S2033). For example, the user can select a keyword to be associated with the information to be registered by pointing to a check box added before the keyword presented as a “keyword candidate” in FIG. By inputting an arbitrary keyword in the “others” field, the user can associate information with words other than the keyword presented by the system (step S203).
4).
【0333】また、情報登録部1は、ユーザの登録しよ
うとする情報に対して関係づけたキーワードの候補をも
とに、すでに公開情報蓄積手段8に蓄積されている情報
のうち、ユーザが登録する情報と類似のものを検索し、
例えば図84に示す様なインターフェイスを通じて類似
情報の一覧をユーザに提示することもできる。ユーザ
は、このように提示された類似の情報に対して、図84
の「関連」チェックボックスを指示することにより、関
連情報として公開情報蓄積手段8に蓄積することができ
る(ステップS2035)。このとき、ユーザは、図8
4の「参照」ボタンを指示することにより、類似情報の
より詳細な内容を見ることもできる。[0333] The information registering section 1 registers, based on the keyword candidates associated with the information to be registered by the user, among the information already stored in the public information storage means 8, the user registers the information. Search for similar information to
For example, a list of similar information can be presented to the user through an interface as shown in FIG. The user inputs the similar information presented in FIG.
By instructing the "Related" check box, the related information can be stored in the public information storage means 8 (step S2035). At this time, the user
By instructing the "reference" button of No. 4, it is possible to see more detailed contents of the similar information.
【0334】その後、ユーザが図84の「登録」ボタン
を指示すると、情報登録部1は公開情報蓄積手段8に入
力された情報を登録する(ステップS2036)。Thereafter, when the user designates the “register” button in FIG. 84, the information registration section 1 registers the input information in the public information storage means 8 (step S2036).
【0335】情報登録部1は登録された情報の内容を例
えば図85に示すようなインターフェイスを通じて、情
報を登録したユーザに通知し、確認を促す(ステップS
2037)。このとき、ユーザは図85の「修正」ボタ
ンを指示することにより、登録された情報に修正を加え
ることができる。The information registering section 1 notifies the registered user of the contents of the registered information, for example, through an interface as shown in FIG.
2037). At this time, the user can add correction to the registered information by instructing the "correction" button in FIG.
【0336】公開情報蓄積手段8に蓄積されている情報
の内容について管理を行なう特権ユーザがいる場合、情
報登録部1は、この特権ユーザに対しても図83、図8
4〜図85に示したようなインターフェイスを通じて、
蓄積される情報に関係づけられるキーワードや、他の公
開情報との関連づけなどを促す。If there is a privileged user who manages the contents of the information stored in the public information storage means 8, the information registering section 1 sets the privileged user as shown in FIGS.
4 through an interface as shown in FIG.
Encourages keywords related to the stored information and association with other public information.
【0337】さて、ユーザが入出力手段7を介してシス
テムに評価結果参照の要求を与えた場合、すなわち、図
78に示したフローチャートのステップS2009が選
択された場合、システムは第1の実施形態の図12およ
び図13、あるいは第6の実施形態の図71に示したフ
ローチャートに従って、ユーザが入力した情報に対して
他のユーザの与えた評価の結果を参照することができ
る。When the user gives a request for reference to the evaluation result to the system via the input / output means 7, that is, when step S2009 of the flowchart shown in FIG. 78 is selected, the system according to the first embodiment is used. According to the flowchart shown in FIG. 12 and FIG. 13 or the flowchart shown in FIG. 71 of the sixth embodiment, it is possible to refer to the result of the evaluation given by another user to the information input by the user.
【0338】次に、図78に示したフローチャートのス
テップS2007における情報の検索処理手順について
説明する。Next, a description will be given of the information search processing procedure in step S2007 of the flowchart shown in FIG.
【0339】図86は、図78に示したフローチャート
のステップS2007の処理手段を詳細に示したもので
ある。FIG. 86 shows details of the processing means in step S2007 of the flowchart shown in FIG.
【0340】ユーザは、第1の実施形態の図5に示した
ように、情報の分類やキーワードを入力することにより
情報検索の要求を入力することができる。あるいは、ユ
ーザは、第2の実施形態の図18に示したように、自然
言語の文章を入力することにより情報検索の要求を入力
することができる。ユーザからの入力をもとに、情報参
照手段2は、公開情報蓄積手段8に蓄積された公開情報
を検索する(ステップS2041)。As shown in FIG. 5 of the first embodiment, the user can input a request for an information search by inputting information classifications and keywords. Alternatively, as shown in FIG. 18 of the second embodiment, the user can input an information search request by inputting a natural language sentence. Based on the input from the user, the information reference unit 2 searches for the public information stored in the public information storage unit 8 (Step S2041).
【0341】検索の結果得られた公開情報の個数が
「0」の場合には、情報共有支援システムは該当する結
果が存在しないことをユーザに通知して処理を終了する
(ステップS2048)。When the number of public information obtained as a result of the search is “0”, the information sharing support system notifies the user that there is no corresponding result, and ends the processing (step S2048).
【0342】得られた公開情報の個数が複数存在する場
合には、得られた結果のリストを表示して、ユーザに参
照する情報の特定を促す。このとき、情報参照手段2
は、参照履歴蓄積手段9に蓄積されている情報に対する
評価結果を補助情報として提示することにより、ユーザ
の情報特定作業を支援することができる(ステップS2
043〜ステップS2044)。When there are a plurality of obtained public information, a list of the obtained results is displayed to prompt the user to specify the information to be referred. At this time, the information reference means 2
Can support the user's information identification work by presenting the evaluation result of the information stored in the reference history storage unit 9 as auxiliary information (step S2).
043 to step S2044).
【0343】ここで、図88〜図90を参照して、評価
結果を補助情報として提示することによりユーザの情報
特定作業を支援する方法の一例を具体的に説明する。Here, with reference to FIGS. 88 to 90, an example of a method of supporting the user's information specifying work by presenting the evaluation result as auxiliary information will be specifically described.
【0344】図88のインターフェイスは、ユーザが
「学会参加の手続きは?」という検索文を入力した場合
の回答として、複数の公開情報が存在した場合の表示の
仕方の一例である。情報参照手段2は例えば図88に示
すようなインターフェイスを起動する。ここにはユーザ
の入力した検索文と、その検索文から情報参照手段2が
抽出したキーワード、そのキーワードに従って検索を行
なった結果が表示されている。また、検索文から抽出さ
れたキーワードに関連するキーワードが画面下部に階層
的に表示されている。ユーザはこの階層的に表示された
キーワード群の中から、自分の必要としている情報に近
いキーワードを選択することにより、複数存在する情報
の中で、より要求に近い情報を選択することができる。
例えばユーザが図88で「全国大会」というキーワード
を選択した場合、公開情報蓄積手段8に蓄積されている
情報の件数により、関連するキーワード群の候補の数が
減少する。The interface shown in FIG. 88 is an example of a display method in a case where a plurality of pieces of public information exist as a response when the user inputs a search sentence “How to participate in a conference?”. The information reference means 2 activates an interface as shown in FIG. 88, for example. Here, a search sentence input by the user, a keyword extracted by the information reference means 2 from the search sentence, and a result of a search performed according to the keyword are displayed. Also, keywords related to the keywords extracted from the search sentence are displayed hierarchically at the bottom of the screen. The user can select information closer to the request from a plurality of pieces of information by selecting a keyword close to the information required by the user from the keyword group displayed hierarchically.
For example, when the user selects the keyword “nationwide tournament” in FIG. 88, the number of related keyword group candidates decreases due to the number of pieces of information stored in the public information storage unit 8.
【0345】図89は、この新たなキーワード群の階層
を表示してユーザに検索用キーワードの指定を促すイン
ターフェイスの例である。この例では、単にキーワード
群を表示するだけでなく、表示されたキーワードを指定
することにより得られる情報の個数を併せて表示してい
る。例えば、キーワード「全国大会」「発表」に関連す
る公開情報は10件存在しているとユーザは理解するこ
とができる。FIG. 89 is an example of an interface that displays the hierarchy of this new keyword group and prompts the user to specify a search keyword. In this example, not only the keyword group is displayed but also the number of pieces of information obtained by specifying the displayed keyword. For example, the user can understand that there are ten pieces of public information related to the keywords “nationwide tournament” and “announcement”.
【0346】図89で「候補表示」のボタンを指示する
ことにより、例えば図90に示したように、検索された
情報に付加された題目の一覧が表示される。このとき、
情報参照手段2は、参照履歴蓄積手段9に蓄積されてい
る評価情報を参照して、題目を表示する情報に対する評
価値に応じて「役に立つ」「まあまあ」といった評価の
概要を示すアイコンを補助情報として題目の一覧の脇に
表示する。このアイコンにより、情報を検索するユーザ
は、複数の候補の中から他のユーザが高い評価を加えた
と思われる情報を優先的に選択することが可能になる。By instructing the “candidate display” button in FIG. 89, for example, as shown in FIG. 90, a list of titles added to the searched information is displayed. At this time,
The information reference unit 2 refers to the evaluation information stored in the reference history storage unit 9 and assists an icon indicating an outline of the evaluation such as “useful” or “sufficient” according to the evaluation value for the information indicating the title. The information is displayed beside the list of titles. With this icon, a user who searches for information can preferentially select, from among a plurality of candidates, information that seems to have been highly evaluated by another user.
【0347】図91は、検索結果が複数存在した場合
に、情報参照手段2がユーザに対して候補の一覧を表示
して情報の特定を促すインターフェイスの別の表示例で
ある。検索文から抽出したキーワードにより検索された
情報の個数が2つ以上ではあるが数が少ない場合には、
情報参照手段2はさらに関連キーワードを用いて個数を
絞り込むことはせず、検索された情報の題目の一覧を表
示してユーザに選択を促すこともできる。表示された情
報の題目の一覧の脇には、各情報に対して参照履歴蓄積
手段9に蓄積されている評価情報をもとに作成した評価
の概要を示すアイコンが補助情報として表示されてい
る。この例では、加えられた評価の内容がアイコンの表
情として、加えられた評価データの件数がアイコンの数
として表示されているが、補助情報として表示する方法
はこの例の方法に限定されない。例えば、加えられた評
価の内容や件数に応じてアイコン色を変える、あるいは
アイコンの大きさを変える、あるいは表示する題目の文
字の色、大きさ、字体を変えるなどの方法でユーザに対
して補助情報を提示することもできる。FIG. 91 shows another display example of an interface in which the information reference means 2 displays a list of candidates to the user and prompts the user to specify information when a plurality of search results exist. If the number of pieces of information searched by the keyword extracted from the search sentence is two or more but the number is small,
The information reference means 2 does not further narrow down the number using the related keywords, but can also display a list of the titles of the searched information to prompt the user to make a selection. Next to the displayed list of information titles, an icon indicating an outline of the evaluation created based on the evaluation information stored in the reference history storage means 9 for each information is displayed as auxiliary information. . In this example, the content of the added evaluation is displayed as the expression of the icon, and the number of the evaluation data added is displayed as the number of the icons. However, the method of displaying as the auxiliary information is not limited to the method of this example. For example, assist the user by changing the icon color, changing the size of the icon, or changing the character color, size, or font of the title to be displayed according to the content or number of evaluations added. Information can also be presented.
【0348】さて、ユーザが、図90あるいは図91で
表示された題目一覧の文字部分を指示することにより、
表示する情報を1つに特定した場合、評価情報通知手段
6は前記特定した情報を要求したユーザが、この情報を
公開したユーザである、あるいは公開情報蓄積手段8に
対する特権ユーザであるかどうかを調べる(ステップS
2045)。Now, when the user designates the character portion of the title list displayed in FIG. 90 or FIG. 91,
When the information to be displayed is specified as one, the evaluation information notifying means 6 determines whether the user who has requested the specified information is the user who has published this information or the privileged user for the public information storage means 8. Check (Step S
2045).
【0349】もし公開したユーザあるいは特権ユーザで
ある場合には、評価情報通知手段6は、参照履歴蓄積手
段9に蓄積されている評価データをもとに、表示する情
報に関する詳細な評価情報を作成し、ユーザに対して表
示する(ステップS2049)。前記情報を要求したユ
ーザが公開ユーザでも特権ユーザでもない場合には、表
示する情報に関する概略評価情報を作成し、ユーザに対
して提示する(ステップS2046)。If the user is a public user or a privileged user, the evaluation information notifying means 6 creates detailed evaluation information on the information to be displayed based on the evaluation data stored in the reference history storing means 9. Then, the message is displayed to the user (step S2049). If the user who has requested the information is neither a public user nor a privileged user, general evaluation information on the information to be displayed is created and presented to the user (step S2046).
【0350】図92は、評価情報通知手段6が概略評価
情報を付加してユーザに対して情報の提示を行なうイン
ターフェイスの一例である。題名の下に、それまでその
情報に対して付加された評価データのおおまかな内容を
示すアイコンと、評価の件数が表示されている。例えば
ユーザは、表示されたアイコンを指示することにより、
表示された情報に関する評価データを入力することがで
きる。なお、ユーザは、「詳細評価入力」のボタンを指
示することにより、第1の実施形態の図6に示したよう
な評価入力のインターフェイスを起動し、評価データを
入力することができる。「詳細評価表示」のボタンを指
示することにより、より詳細な評価の結果を見ることが
できる。FIG. 92 shows an example of an interface in which the evaluation information notifying means 6 adds general evaluation information and presents information to the user. Below the title, an icon indicating the general content of the evaluation data added to that information and the number of evaluations are displayed. For example, the user indicates the displayed icon,
Evaluation data for the displayed information can be input. By instructing the button of “detailed evaluation input”, the user can start the evaluation input interface as shown in FIG. 6 of the first embodiment and input evaluation data. By instructing the button of "detailed evaluation display", a more detailed evaluation result can be viewed.
【0351】評価情報通知手段6は、評価結果の表示要
求を行なったユーザが情報の公開ユーザあるいは特権ユ
ーザである場合と、それ以外のユーザである場合とで、
表示する詳細な評価結果の内容を変えることもできる。[0351] The evaluation information notifying means 6 determines whether the user who has requested the display of the evaluation result is a public user or a privileged user of the information or a user other than that.
The content of the detailed evaluation result to be displayed can be changed.
【0352】図93は概略評価結果の表示例である。評
価データの件数、平均点、最高得点、最低得点が表示さ
れるが、どのユーザが評価を行なったのか、各々が加え
た得点が何点なのか、得点だけでなくコメント入力を行
なっていないかといった詳細な情報は表示されない。FIG. 93 is a display example of a schematic evaluation result. The number of evaluation data, the average score, the highest score, and the lowest score are displayed.Which user performed the evaluation, how many points each scored, and whether or not a comment was entered as well as the score Is not displayed.
【0353】一方、図94は、詳細評価結果の表示の例
である。「評価者別一覧」「コメント一覧」のボタンを
指示することにより、第1の実施形態の図10、図11
に示すような詳細評価を表示するインターフェイスを起
動することができる。FIG. 94 shows an example of the display of the detailed evaluation result. By instructing the buttons of “list by evaluator” and “comment list”, FIGS. 10 and 11 of the first embodiment are shown.
An interface for displaying the detailed evaluation as shown in FIG.
【0354】ユーザは、提示を要求した公開情報に対し
て、評価の入力を行なうことができる(ステップS20
47)。The user can input an evaluation for the public information requested to be presented (step S20).
47).
【0355】図87は、ステップS2047の評価入力
の操作手順を示したフローチャートである。ある公開情
報に対して、ユーザが評価の入力を行なうと、評価手段
4は、参照履歴蓄積手段9に蓄積された前記公開情報に
関する評価データをもとに、評価項目毎の評価値の平均
を計算する(ステップS2061)。FIG. 87 is a flowchart showing the operation procedure of the evaluation input in step S2047. When the user inputs an evaluation for certain public information, the evaluation unit 4 calculates an average of the evaluation values for each evaluation item based on the evaluation data on the public information stored in the reference history storage unit 9. The calculation is performed (step S2061).
【0356】参照履歴蓄積手段9に蓄積された評価デー
タは例えば図24のような形式で蓄積されている。評価
データ中には「コメント」などのように数値化できない
項目も存在するが、ここでの平均の計算はこのような数
値化できない項目については実行しない。The evaluation data stored in the reference history storage means 9 is stored, for example, in a format as shown in FIG. In the evaluation data, there are items that cannot be quantified, such as “comments”, but the calculation of the average here is not executed for such items that cannot be quantified.
【0357】ユーザによって前記公開情報に対する評価
データが作成されると(ステップS2062)、評価手
段4は数値化できる各項目について、参照履歴蓄積手段
9に蓄積された評価データの平均値とユーザによって新
規に入力された評価データの値の差分を計算し(ステッ
プS2063)、この差分があらかじめ設定した閾値よ
り大きいかどうかを評価する(ステップS2064)。When the evaluation data for the public information is created by the user (step S2062), the evaluation means 4 determines, for each item that can be quantified, the average value of the evaluation data stored in the reference history storage means 9 and a new value by the user. Is calculated (step S2063), and it is evaluated whether the difference is larger than a preset threshold (step S2064).
【0358】差分が大きい場合には、ユーザがその評価
項目にその評価値を入力した理由を入力するためのイン
ターフェイスを起動する(ステップS2065)。If the difference is large, an interface for inputting the reason why the user has input the evaluation value in the evaluation item is activated (step S2065).
【0359】図95は、ユーザからの検索要求に対し
て、情報共有支援システムが提示する情報の一表示例で
ある。題目と内容の間に、簡易評価を入力するためのボ
タン群と、それまでにその評価の入力された件数が補助
情報として表示されている。ここで、例えば、ユーザが
ボタン群の中で入力された件数が最も小さい(すなわ
ち、この場合、他者とは異なる、あるいは、それまでに
入力されていない評価である)「古い」と書かれたボタ
ンを指示することにより、図96に示すようにより詳細
な入力を促すインターフェイスが起動される。FIG. 95 is a display example of information presented by the information sharing support system in response to a search request from a user. A button group for inputting a simple evaluation between the title and the content, and the number of the evaluations input so far are displayed as auxiliary information. Here, for example, "old" is written as the number of times that the user has entered the smallest number of buttons in the group of buttons (that is, in this case, an evaluation that is different from others or has not been entered before). By instructing the button, an interface prompting for more detailed input is activated as shown in FIG.
【0360】提示された情報が「古い」とユーザが評価
した場合には、古い部分を指摘することを促すインター
フェイスが起動される。他者と違う評価を入力したユー
ザや、それまでに入力されていなかった評価を入力した
ユーザにより詳細な評価情報の入力を促すことにより、
公開情報の不備な点や優れている点の特徴を評価データ
として蓄積することが可能になる。When the user evaluates that the presented information is “old”, an interface for prompting the user to point out the old part is activated. By prompting the user who has entered a rating different from others or a user who has entered a rating that has not been entered before, to enter detailed assessment information,
It becomes possible to accumulate the characteristics of inadequate points and excellent points of the public information as evaluation data.
【0361】図97は、評価を入力した理由を入力させ
る別の表示例である。図96および図97に示したイン
ターフェイス上で「OK」ボタンを指示することによ
り、ユーザの入力した評価が評価情報蓄積手段9に蓄積
される。FIG. 97 is another display example for inputting the reason for inputting the evaluation. By instructing the “OK” button on the interface shown in FIGS. 96 and 97, the evaluation input by the user is stored in the evaluation information storage unit 9.
【0362】評価データを入力したユーザが希望する場
合は、入力された評価データを公開情報の登録ユーザあ
るいは特権ユーザに通知することも可能である。また、
入力された評価データの評価値がそれまでの評価データ
の評価値と大きく異なっている場合には、評価情報通知
手段6は自動的に前記公開情報の登録ユーザおよび特権
ユーザに、例えば、図98に示すような通知メッセージ
を自動的に送付してもよい(ステップS2068)。If the user who has input the evaluation data desires, the input evaluation data can be notified to the registered user of the public information or the privileged user. Also,
If the evaluation value of the input evaluation data is significantly different from the evaluation value of the evaluation data up to that point, the evaluation information notifying means 6 automatically notifies the registered user and the privileged user of the public information to, for example, FIG. May be automatically sent (step S2068).
【0363】通知メッセージには、図98に示すよう
に、評価の対象になった情報の内容、評価を行なったユ
ーザ名、評価の内容が表示される。As shown in FIG. 98, the notification message displays the content of the information to be evaluated, the name of the user who performed the evaluation, and the content of the evaluation.
【0364】ここで、図98に示したような通知メッセ
ージを受け取った、その公開情報の提供者が、「その情
報の編集」ボタンを指示することにより、評価対象とな
った公開情報の編集作業を行なうことができる。また、
「評価者へのメイル」ボタンを指示することにより、評
価情報を入力したユーザとネットワーク上での直接回線
を結んだ対話を行ない、付加された評価に対するより詳
しい情報(評価を行なった理由や事情など)を問い合わ
せることができる。Here, the provider of the public information, which has received the notification message shown in FIG. 98, designates the “edit information” button to edit the public information to be evaluated. Can be performed. Also,
By instructing the "e-mail to evaluator" button, the user who entered the evaluation information will have a direct line connection on the network, and will have a more detailed information on the added evaluation (why and why the evaluation was done. Etc.).
【0365】なお、評価された元情報を提供したユーザ
と評価を付加したユーザとの通信手段は、ネットワーク
上で直接回線を結んだ対話には限定されず、電子メイル
などを通じた非同期の対話であってもよい。The means of communication between the user who provided the evaluated original information and the user who added the evaluation is not limited to a dialogue directly connecting a line on a network, but may be an asynchronous dialogue via electronic mail or the like. There may be.
【0366】また、情報を提供したユーザが、自分の提
供した情報に対する評価の通知を受け取った場合に、そ
の評価を付加したユーザとの対話を行なうことにしてい
るが、情報を提供したユーザと評価を付加したユーザと
の対話が発生するタイミングは、これに限定しない。例
えば、第1の実施形態の図8から図11に示すような方
法で、ユーザが自分の公開した情報に付加された評価デ
ータを参照し、その後、評価データを付加したユーザと
の対話を行なって、評価データに関する詳しい情報を問
い合わせることにしてもよい。[0366] Further, when the user who has provided the information receives a notice of the evaluation of the information provided by the user, the user is provided with a dialogue with the user who has provided the evaluation. The timing at which the dialogue with the user to which the evaluation is added occurs is not limited to this. For example, in the method shown in FIGS. 8 to 11 of the first embodiment, the user refers to the evaluation data added to the information that the user has made public, and then performs a dialog with the user to which the evaluation data is added. Then, detailed information about the evaluation data may be inquired.
【0367】図99は、第7の実施形態に係る情報共有
支援システムのインターフェイス画面の他の表示例を示
したものである。FIG. 99 shows another display example of the interface screen of the information sharing support system according to the seventh embodiment.
【0368】図99において、情報参照ウィンドウB1
20は、システムの状態を表情の画像データで表現する
状態表示ウィンドウB121、ユーザが参照したい情報
の指定を自然言語文で入力する質問入力ウィンドウB1
22、ユーザがシステムに対する指示メニュー形式で行
なうメニューウィンドウB125、システムからの応答
を表示する結果表示ウィンドウB126からなる。In FIG. 99, the information reference window B1
Reference numeral 20 denotes a state display window B121 for expressing the state of the system by facial expression image data, and a question input window B1 for inputting designation of information that the user wants to refer to in a natural language sentence.
22, a menu window B125 for the user to give an instruction menu to the system, and a result display window B126 for displaying a response from the system.
【0369】ユーザは質問入力ウィンドウB122の質
問文入力フィールドB123に自然言語の質問文を入力
し、検索実行ボタンB124を指示することにより、シ
ステムは情報を検索して提示する。システム起動時の初
期画面では、結果表示ウィンドウB126には、効率的
に検索を行なうための自然言語質問文の例文B127が
表示されている。[0369] The user inputs a natural language question sentence in the question sentence input field B123 of the question input window B122, and instructs the search execution button B124, so that the system searches and presents information. On the initial screen when the system is started, an example sentence B127 of a natural language question sentence for efficient search is displayed in the result display window B126.
【0370】図100は、自然言語の質問文をもとに検
索を行なった結果の表示例である。質問文入力ウィンド
ウB131の質問文入力フィールドB132に自然言語
の質問文を入力し、情報の検索対象範囲を範囲指定メニ
ューB133で指定する。検索を行なった結果が、結果
表示ウィンドウB134上に表示されている。システム
が質問文をもとにどのようなキーワードで検索を行な
い、その結果何件の情報が検索できたかを示すメッセー
ジB135が表示され、その下に検索した情報の題目B
136と、その情報に対して付加されている評価情報を
補助情報として表示するアイコンB137が表示され
る。図100の例では、情報の題目だけでなく、内容の
要約B138が表示されている。FIG. 100 is a display example of a result of performing a search based on a question sentence in a natural language. A question sentence in a natural language is entered in a question sentence input field B132 of the question sentence input window B131, and a search range of information is designated by a range designation menu B133. The result of the search is displayed on the result display window B134. A message B135 is displayed indicating the type of keyword searched by the system based on the question sentence, and as a result, how many pieces of information have been searched.
136 and an icon B137 for displaying the evaluation information added to the information as auxiliary information. In the example of FIG. 100, not only the information title but also a summary B138 of the content are displayed.
【0371】図101は、図100の結果表示ウィンド
ウ上に表示された結果の題目B136を指示した結果表
示される情報の例である。図101において、情報の題
目と評価の結果を表示するウィンドウB141と、情報
の内容を表示するウィンドウB144上に、ユーザによ
って指示された情報が表示される。情報の題目ととも
に、評価の結果を示すアイコンB142が表示される。
題目の下には、情報に対する簡易評価を入力するための
メニューB143が表示されている。ここで「役に立
つ」「まあまあ」などの文字列を指示することにより、
情報に対して評価を入力することができる。FIG. 101 shows an example of information displayed as a result of instructing the subject B 136 of the result displayed on the result display window of FIG. In FIG. 101, information designated by the user is displayed on a window B141 for displaying the title of the information and the result of the evaluation, and a window B144 for displaying the content of the information. An icon B142 indicating the result of the evaluation is displayed together with the title of the information.
Below the title, a menu B143 for inputting a simple evaluation of information is displayed. Here, by indicating a character string such as "useful" or "OK",
You can enter a rating for the information.
【0372】図101の評価入力メニューB143で
「古い」という評価を指示した場合にシステムが表示す
る評価入力用のウィンドウの表示例を図102に示す。FIG. 102 shows a display example of an evaluation input window displayed by the system when an evaluation of “old” is instructed in the evaluation input menu B143 of FIG.
【0373】評価入力用ウィンドウB150には、付加
される情報の種類を示すメッセージB151と、ユーザ
がさらに詳細な評価を入力するためのフィールドB15
2が表示される。[0373] The evaluation input window B150 includes a message B151 indicating the type of information to be added, and a field B15 for the user to input a more detailed evaluation.
2 is displayed.
【0374】図103は、情報登録手段1により公開情
報を登録する場合の他の表示例である。図99のメニュ
ーウィンドウB125で、ユーザが「新規登録」ボタン
B126を指示すると、図103の情報登録ウィンドウ
B160が表示される。FIG. 103 shows another display example when the information registration means 1 registers public information. When the user designates a “new registration” button B126 in the menu window B125 in FIG. 99, an information registration window B160 in FIG. 103 is displayed.
【0375】ユーザは、公開する情報の題目と、公開者
名を入力フィールドB161で入力できる。また登録す
る公開情報の内容はB162上に入力する。ユーザが匿
名での公開情報の登録を希望する場合には匿名希望選択
ボタンB163をチェックすることにより、公開情報の
公開者名を一般ユーザに対しては匿名とすることができ
る。実行ボタンB164を指示すると、情報登録手段1
は登録される公開情報に対するキーワード付けの処理を
行なう。The user can enter the title of the information to be disclosed and the name of the poster in the input field B161. The contents of the public information to be registered are input on B162. If the user wants to register the anonymous public information, the user can check the anonymous request selection button B163 to make the name of the publisher of the public information anonymous to general users. When the execution button B164 is designated, the information registration unit 1
Performs a keyword assignment process on the registered public information.
【0376】図104は、情報登録手段1が行なったキ
ーワード付けの結果を公開情報を登録したユーザに通知
する画面の例である。システムにより追加されたキーワ
ードB172に対して、ユーザはチェックボタンB17
1を用いてキーワードとして利用するかどうかを選択す
ることができる。また、直接キーワード表示フィールド
B172を編集することもできる。FIG. 104 is an example of a screen for notifying the user who has registered the public information of the result of the keyword assignment performed by the information registration means 1. For the keyword B172 added by the system, the user presses the check button B17.
1 can be used to select whether to use as a keyword. Further, the keyword display field B172 can be directly edited.
【0377】図105は、公開情報に追加された情報を
表示する例である。公開情報の内容B180の下に、追
加された情報の題目のリストB181が表示される。ユ
ーザがこのリストの題目を指示することにより、その内
容が表示される。FIG. 105 shows an example of displaying information added to the public information. A list B181 of the added information titles is displayed below the content B180 of the public information. When the user designates the title of this list, the content is displayed.
【0378】図106は、自然言語の質問文による検索
でなく、分類に従って階層的に公開情報の参照を行なう
場合の検索ウインドウの表示例を示したものである。結
果表示ウィンドウB190上には、公開情報の分類が階
層的に表示されている。公開情報の階層はインデントさ
れて表示してあり、B191で示される分類にはB19
2で示される分類があり、その下に公開情報B193が
分類されている。公開情報の題目を示す文字列には公開
情報であることを示すアイコンB194が付加されてい
る。FIG. 106 shows a display example of a search window in the case where public information is referred to hierarchically according to classification, instead of searching using a natural language question sentence. On the result display window B190, the classification of the public information is displayed in a hierarchical manner. The hierarchy of the public information is indented and displayed, and the classification indicated by B191 indicates B19.
There is a classification indicated by No. 2, and the public information B193 is classified below the classification. An icon B194 indicating that the information is public information is added to the character string indicating the title of the public information.
【0379】以上説明したように、上記第7の実施形態
によれば、評価データを入力したユーザからの要求に応
じて評価情報を提示することにより、個人が公開した情
報に対し、その公開情報を参照した人の有益度によって
公開情報を評価した結果を、公開情報を参照した人の意
思に応じて効率よく情報公開者に提示できる。As described above, according to the seventh embodiment, by presenting evaluation information in response to a request from a user who has input evaluation data, information disclosed by an individual can be compared with the public information. Can be efficiently presented to the information poster according to the intention of the person who referred to the public information, based on the usefulness of the person who referred to the public information.
【0380】また、情報公開者からの要求に応じて評価
情報を提示することにより、個人が公開した情報に対
し、その公開情報を参照した人の有益度によって公開情
報を評価した結果を、情報公開者の意思に応じて効率よ
く情報公開者に提示できる。[0380] Also, by presenting evaluation information in response to a request from an information poster, the result of evaluating public information with respect to information disclosed by an individual according to the usefulness of a person who has referred to the public information can be referred to as information. It can be efficiently presented to the information publisher according to the publisher's intention.
【0381】また、公開情報の補助情報として評価情報
を提示することにより、公開情報を参照する際に、評価
情報を参照して、その公開情報の信頼性を判断できるの
でユーザにとって利便性がよい。Also, by presenting the evaluation information as supplementary information of the public information, when referring to the public information, the reliability of the public information can be determined by referring to the evaluation information, which is convenient for the user. .
【0382】また、公開情報に対する評価情報を公開情
報の補助情報として提示し、その際、ユーザの権限に応
じて、その補助情報の詳細度を変化させることにより、
公開情報に対し評価を行った者のプライバシー、セキュ
リティの保護が図れる。Also, evaluation information for the public information is presented as auxiliary information of the public information, and at this time, the degree of detail of the auxiliary information is changed according to the authority of the user.
The privacy and security of those who have evaluated the public information can be protected.
【0383】また、公開情報を参照した者により入力さ
れた評価データが過去の評価データの統計値と大きく異
なるときに情報公開者に、その評価データを通知するこ
とにより、評価データを情報公開者に効率よく通知でき
る。When the evaluation data input by the person who referred to the public information is significantly different from the past evaluation data statistical values, the information publisher is notified of the evaluation data, so that the evaluation data is transmitted to the information poster. Can be notified efficiently.
【0384】また、公開情報を参照した者により入力さ
れた評価データが過去の評価データの統計値と大きく異
なるときに、その評価データを入力したユーザに評価デ
ータの詳細情報の入力を促すことにより、評価データの
有効利用が図れる。When the evaluation data input by the person who referred to the public information is significantly different from the past evaluation data statistical values, the user who input the evaluation data is prompted to input detailed information of the evaluation data. And effective use of the evaluation data.
【0385】公開情報のキーワード等の属性情報を別個
入力することは、情報を公開しようとするユーザにとっ
て不便である。上記実施形態によれば、公開情報の中身
から自動的にその属性情報を抽出することによりユーザ
の利便性の向上が図れる。また、抽出された属性情報を
情報公開者、特権ユーザに対し確認、修正を求めること
により、正確な属性情報の付与が可能となる。It is inconvenient for a user who wants to disclose information to separately input attribute information such as a keyword of public information. According to the above embodiment, the convenience of the user can be improved by automatically extracting the attribute information from the contents of the public information. Also, by requesting the information poster and the privileged user to confirm and correct the extracted attribute information, accurate attribute information can be provided.
【0386】(第8の実施形態)次に、本発明の第8の
実施形態について説明する。(Eighth Embodiment) Next, an eighth embodiment of the present invention will be described.
【0387】第8の実施形態に係る情報共有支援システ
ム50は、例えば、図107に示すような構成を具備す
る。The information sharing support system 50 according to the eighth embodiment has, for example, a configuration as shown in FIG.
【0388】入出力手段7は、ネットワークを介してテ
キスト、静止画像、動画像、音声などのうちの1つまた
は複数の入力を受け付ける。ネットワークを介さず、キ
ーボードやマウス、マイク、カメラ等の入力デバイスか
ら直接受け付けてもよい。The input / output means 7 receives one or a plurality of inputs of text, still image, moving image, sound, etc. via the network. It may be directly received from an input device such as a keyboard, a mouse, a microphone, and a camera without going through a network.
【0389】情報登録手段1は、ユーザが他人に公開す
る情報を公開情報蓄積手段8に登録するためのものであ
る。[0389] The information registering means 1 is for registering information to be made public by the user to others in the public information storing means 8.
【0390】情報参照手段2は、公開情報蓄積手段8に
登録された情報を、検索、参照、利用するためのもので
ある。The information reference means 2 is for searching, referring to, and using information registered in the public information storage means 8.
【0391】参照履歴蓄積手段9は、検索・参照などの
操作が行われた情報の識別子と、必要であればユーザの
識別子や日時などの情報参照実績が蓄積される。The reference history accumulating means 9 accumulates an identifier of information on which an operation such as search / reference has been performed, and, if necessary, an information reference record such as a user identifier or date and time.
【0392】評価情報生成手段4は、参照履歴蓄積手段
9に蓄積された情報参照実績を用いて、公開情報に対す
る個人の評価値や評価値の統計などを計算する。評価結
果も参照履歴蓄積手段9に蓄積される。The evaluation information generating means 4 uses the information reference results accumulated in the reference history accumulating means 9 to calculate individual evaluation values for the public information, statistics of the evaluation values, and the like. The evaluation result is also stored in the reference history storage unit 9.
【0393】評価結果通知手段6は、個人の評価値を権
限を持つ人(情報提供者や当該情報を参照中のユーザな
ど)に通知する。The evaluation result notifying means 6 notifies the person having the authority (the information provider or the user who is referring to the information) of the evaluation value of the individual.
【0394】貢献情報生成手段10は、参照履歴蓄積手
段9に蓄積された情報参照実績を用いて、システムに対
する個人の貢献度の評価値を計算し、この結果を貢献情
報として貢献情報蓄積手段11に蓄積する。The contribution information generating means 10 calculates an evaluation value of the degree of contribution of the individual to the system using the information reference results accumulated in the reference history accumulating means 9 and uses the result as contribution information as the contribution information accumulating means 11. To accumulate.
【0395】図108は、図107に示した情報共有支
援システム50の処理の流れを示すフローチャートであ
る。以下、図108を参照して、図107の情報共有支
援システムの動作を説明する。FIG. 108 is a flow chart showing a flow of processing of the information sharing support system 50 shown in FIG. Hereinafter, the operation of the information sharing support system in FIG. 107 will be described with reference to FIG.
【0396】情報共有支援システムは、ユーザからの要
求を受け付け、その要求に応じて情報の提示、蓄積、評
価入力等の処理を行なう(ステップS3001)。この
処理は本特許の実施例に記述された処理のいずれでも構
わない。The information sharing support system accepts a request from the user, and performs processing such as presentation, accumulation, and evaluation input in response to the request (step S3001). This process may be any of the processes described in the embodiments of the present invention.
【0397】次に、情報共有システム50は、貢献情報
生成手段10により操作に対する貢献情報を算出し(ス
テップS3002)、その貢献情報を貢献情報蓄積手段
11に蓄積する(ステップS3003)。その後、ユー
ザからの次の要求を受け付け、要求がなければ終了する
(ステップS3004)。Next, the information sharing system 50 calculates contribution information for the operation by the contribution information generation means 10 (step S3002), and stores the contribution information in the contribution information storage means 11 (step S3003). Thereafter, the next request from the user is accepted, and if there is no request, the process ends (step S3004).
【0398】図109は、貢献情報生成手段10がユー
ザの操作に対して貢献情報を算出するのに参照される貢
献ポイントを記述した表の記憶例である。FIG. 109 is a storage example of a table describing contribution points that are referred to when the contribution information generating means 10 calculates contribution information for a user operation.
【0399】図109において、各操作の種類B201
に対応して、その操作を行なったユーザに加算される貢
献度を示すポイントB202、操作が他のユーザの提供
した情報に対するものである場合、その情報を提供した
他のユーザに加算される貢献度を示すポイントB203
が記録されている。In FIG. 109, each operation type B201
Corresponding to the point B202 indicating the degree of contribution added to the user who performed the operation, if the operation is for information provided by another user, the contribution added to the other user who provided the information Point B203 indicating the degree
Is recorded.
【0400】図110は、貢献情報生成手段10がユー
ザの操作に対して貢献情報を算出する手順を記述したフ
ローチャートである。FIG. 110 is a flowchart describing a procedure in which contribution information generating means 10 calculates contribution information for a user operation.
【0401】貢献情報生成手段10は、ユーザの操作履
歴から操作の種類を特定し(ステップS3011)、図
109に示した表のデータを用いて、操作を行なったユ
ーザおよび参照された情報を提供したユーザに貢献ポイ
ントを加算し(ステップS3012、ステップS301
3)、それぞれの貢献ポイントを貢献情報蓄積手段11
に蓄積する(ステップS3014)。The contribution information generating means 10 specifies the type of operation from the operation history of the user (step S3011), and provides the user who performed the operation and the referenced information using the data in the table shown in FIG. The contribution points are added to the user who has made (step S3012, step S301)
3), each contribution point is stored in the contribution information storage means 11
(Step S3014).
【0402】図111は、貢献情報蓄積手段11に蓄積
される貢献情報の例である。貢献情報B213は、情報
共有支援システム50を利用するユーザ名B211とそ
のユーザのシステムへの貢献ポイントB212を対応づ
けたものである。この例では、システムへのアクセスの
回数、情報の参照、登録、評価、質問のそれぞれの操作
に関する貢献ポイントが蓄積されている。FIG. 111 shows an example of contribution information stored in the contribution information storage means 11. The contribution information B213 associates a user name B211 using the information sharing support system 50 with a contribution point B212 of the user to the system. In this example, the number of times of access to the system, reference points of information, registration, evaluation, and contribution points relating to each operation of the question are accumulated.
【0403】図112は、図111に示したように貢献
情報蓄積手段11に蓄積される貢献情報の表示する貢献
情報表示ウインドウB211の表示例を示したものであ
る。FIG. 112 shows a display example of the contribution information display window B211 for displaying the contribution information stored in the contribution information storage means 11 as shown in FIG.
【0404】図112に示すように、貢献情報表示ウイ
ンドウB211には、システムへの貢献ポイントが高い
順にユーザ名が並べられて表示されている。また、画面
下部の属性指定メニューB222で操作の種類を指定す
ることにより、操作毎に貢献ポイントの高い順に並べら
れたユーザ名の一覧を表示することができるようになっ
ている。As shown in FIG. 112, the contribution information display window B211 displays the user names arranged in descending order of contribution points to the system. By specifying the type of operation in the attribute specification menu B222 at the bottom of the screen, a list of user names arranged in descending order of contribution points for each operation can be displayed.
【0405】以上、説明したように、上記第8の実施形
態によれば、ユーザのシステム操作履歴を基に各ユーザ
の貢献ポイントを算出し、これを貢献情報として蓄積す
ることにより、各ユーザが情報共有支援システムの運用
にどの程度貢献しているかを数値化して表示することが
できる。すなわち、共有できる情報を提供したことだけ
ではなく、情報の参照や評価の入力を行ったことも評価
し、また、他のユーザに評価される情報を提供したこと
も貢献ポイントとして評価されるので、ユーザがシステ
ムを利用するための同期付けの材料となり、情報共有の
活性化が図れる。As described above, according to the eighth embodiment, each user's contribution point is calculated based on the user's system operation history, and this is stored as contribution information. The degree of contribution to the operation of the information sharing support system can be quantified and displayed. In other words, not only providing information that can be shared, but also referring to information and inputting evaluations, and providing information that is evaluated by other users is also evaluated as a contribution point. It becomes a material for synchronization for the user to use the system, and can activate information sharing.
【0406】[0406]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
個人が公開した情報が、他者にとってどの程度有益であ
ったかを情報公開者が詳細に知ることができ、また情報
を公開することや公開した情報の内容による評価がフィ
ードバックされることにより、個人が情報公開を行なう
動機づけがなされ、情報公開を促進し、組織における情
報共有化が促進される。As described above, according to the present invention,
The information publisher can know in detail how useful the information disclosed by the individual was to others, and by giving feedback on the disclosure of the information and the evaluation based on the content of the disclosed information, Motivation to disclose information is provided, information disclosure is promoted, and information sharing among organizations is promoted.
【0407】また、公開情報がその公開情報を参照した
他者により利用される場合に、もとの情報の提供者にそ
の利用の状況を通知することが容易に行なえる。また、
情報提供者は通知された利用の状況に応じて、今後公開
する情報あるいはすでに公開した情報の利用時の通知の
条件や内容を変更することができる。これにより、情報
提供者は自分の公開した情報の利用の状況を、容易かつ
的確に把握することができ、公開した情報から派生した
新たな情報についても、容易かつ確実に知ることが可能
となる。従って、情報公開と組織における情報共有化を
促進できる情報共有支援システムを提供できる。When the public information is used by another person who has referred to the public information, it is easy to notify the provider of the original information of the use status. Also,
The information provider can change the conditions and contents of the information to be disclosed in the future or the notification at the time of using the already disclosed information according to the notified use situation. As a result, the information provider can easily and accurately grasp the state of use of the information disclosed by the information provider, and can easily and reliably know new information derived from the disclosed information. . Therefore, it is possible to provide an information sharing support system capable of promoting information disclosure and information sharing in an organization.
【0408】また、公開された情報を利用して、実際に
生産性の向上に活用し、その属するグループ全体の生産
性の向上に寄与した参照者の貢献度を評価することによ
り、個人が公開した情報が、単に公開されただけにとど
まることなく、真の意味でグループで共有化され、有効
に活用され、活用した個人の知的生産性が向上するだけ
でなく、ひいてはその個人の属するグループ全体の知的
生産性の向上が図れる情報共有支援システムを提供でき
る。Also, by utilizing the disclosed information and actually utilizing the information to improve the productivity, and evaluating the contribution of the referrers who have contributed to the improvement of the productivity of the group to which the information belongs, the individual can be disclosed. The information is not simply released to the public, but is shared in a true sense in a group, effectively utilized, and not only improves the intellectual productivity of the individual who uses it, but also the group to which the individual belongs An information sharing support system that can improve the overall intellectual productivity can be provided.
【0409】また、公開情報を参照した者により入力さ
れた、その公開情報の評価情報を効率よく情報公開者等
に通知できる情報共有支援システムを提供できる。[0409] Further, it is possible to provide an information sharing support system capable of efficiently notifying an information poster or the like of evaluation information of the public information input by a person who referred to the public information.
【0410】また、公開情報登録時に公開情報のキーワ
ード等の属性情報を公開情報の内容から抽出することに
よりユーザの利便性の向上が図れる情報共有支援システ
ムを提供できる。[0410] Further, by extracting attribute information such as keywords of public information from the contents of the public information at the time of registering the public information, it is possible to provide an information sharing support system that can improve the convenience of the user.
【0411】さらに、ユーザのシステム操作履歴を基に
各ユーザの貢献ポイントを算出することにより、各ユー
ザが情報共有支援システムの運用にどの程度貢献してい
るかを数値化して表示することができる。すなわち、共
有できる情報を提供したことだけではなく、情報の参照
や評価の入力を行ったことも評価し、また、他のユーザ
に評価される情報を提供したことも貢献ポイントとして
評価されるので、ユーザがシステムを利用するための同
期付けの材料となり、情報共有の活性化が図れる。[0411] Further, by calculating the contribution points of each user based on the user's system operation history, it is possible to numerically display how much each user has contributed to the operation of the information sharing support system. In other words, not only providing information that can be shared, but also referring to information and inputting evaluations, and providing information that is evaluated by other users is also evaluated as a contribution point. It becomes a material for synchronization for the user to use the system, and can activate information sharing.
【図1】本発明の実施形態に係る情報共有支援システム
の構成を概略的に示したブロック図。FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of an information sharing support system according to an embodiment of the present invention.
【図2】公開情報蓄積手段に蓄積された公開情報の一例
を示した図。FIG. 2 is a diagram showing an example of public information stored in a public information storage unit.
【図3】情報登録手段の表示画面の一例を示した図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen of an information registration unit.
【図4】情報登録手段で情報を登録している表示画面の
一例を示した図。FIG. 4 is a diagram showing an example of a display screen in which information is registered by an information registration unit.
【図5】情報参照手段の表示画面の一例を示した図。FIG. 5 is a diagram showing an example of a display screen of an information reference unit.
【図6】評価入力手段の表示画面の一例を示した図。FIG. 6 is a diagram showing an example of a display screen of an evaluation input unit.
【図7】公開情報の一覧の表示画面の一例を示した図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a display screen of a list of public information.
【図8】分類別評価一覧の表示画面の一例を示した図。FIG. 8 is a diagram showing an example of a display screen of a classification-based evaluation list.
【図9】公開情報に対する評価をグラフ表示する表示画
面の一例を示した図。FIG. 9 is a diagram showing an example of a display screen for displaying evaluations on public information in a graph.
【図10】公開情報に対する評価一覧を表示する表示画
面の一例を示した図。FIG. 10 is a diagram showing an example of a display screen displaying an evaluation list for public information.
【図11】個人別評価結果を表示する表示画面の一例を
示した図。FIG. 11 is a diagram showing an example of a display screen for displaying individual evaluation results.
【図12】評価結果通知手段の処理動作を説明するため
のフローチャート。FIG. 12 is a flowchart for explaining the processing operation of the evaluation result notifying means.
【図13】評価結果通知手段の処理動作を説明するため
のフローチャート。FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing operation of an evaluation result notifying unit.
【図14】本発明の第2の実施形態に係る情報共有支援
システムの構成を概略的に示したブロック図。FIG. 14 is a block diagram schematically showing the configuration of an information sharing support system according to a second embodiment of the present invention.
【図15】感情認識手段の構成例を示した図。FIG. 15 is a diagram showing a configuration example of an emotion recognition unit.
【図16】感情認識手段の他の構成例を示した図。FIG. 16 is a diagram showing another configuration example of the emotion recognition means.
【図17】感情認識手段の処理動作を説明するためのフ
ローチャート。FIG. 17 is a flowchart illustrating a processing operation of an emotion recognition unit.
【図18】情報参照手段の表示画面の一例を示した図。FIG. 18 is a diagram showing an example of a display screen of an information reference unit.
【図19】感情表現辞書の一例を示した図。FIG. 19 is a diagram showing an example of an emotion expression dictionary.
【図20】情報参照者とシステムとの対話の一例を示し
た図。FIG. 20 is a diagram showing an example of a dialog between the information reference person and the system.
【図21】感情認識手段の他の処理動作を説明するため
のフローチャート。FIG. 21 is a flowchart for explaining another processing operation of the emotion recognition unit.
【図22】感情認識手段のさらに他の処理動作を説明す
るためのフローチャート。FIG. 22 is a flowchart for explaining still another processing operation of the emotion recognition unit.
【図23】感情認識手段のさらに他の構成例を示した
図。FIG. 23 is a diagram showing still another configuration example of the emotion recognition unit.
【図24】参照履歴蓄積手段に蓄積された参照履歴の一
例を示した図。FIG. 24 is a diagram showing an example of a reference history stored in a reference history storage unit.
【図25】情報参照手段の表示画面の他一例を示した
図。FIG. 25 is a view showing another example of the display screen of the information reference means.
【図26】情報参照手段の表示画面のさらに他の例を示
した図。FIG. 26 is a diagram showing still another example of the display screen of the information reference means.
【図27】情報参照手段の表示画面のさらに他の例を示
した図。FIG. 27 is a view showing still another example of the display screen of the information reference means.
【図28】本発明の第5の実施形態に係る情報共有支援
システムの構成を概略的に示したブロック図。FIG. 28 is a block diagram schematically showing a configuration of an information sharing support system according to a fifth embodiment of the present invention.
【図29】図28の情報共有支援システムの構成をさら
に詳細に示したブロック図。FIG. 29 is a block diagram showing the configuration of the information sharing support system of FIG. 28 in further detail;
【図30】複数の情報共有支援システム間でのデータの
流れを説明するための図。FIG. 30 is a view for explaining the flow of data between a plurality of information sharing support systems.
【図31】情報記憶手段に記憶されるデータの検索キー
ワードの構造の一例を示した図。FIG. 31 is a diagram showing an example of the structure of a search keyword for data stored in the information storage means.
【図32】個々の検索キーワードの内容の一例を示した
図。FIG. 32 is a diagram showing an example of the content of each search keyword.
【図33】ユーザ情報記憶手段に記憶される人物カテゴ
リの構造の一例を示した図。FIG. 33 is a diagram showing an example of the structure of a person category stored in the user information storage means.
【図34】個々の人物カテゴリの内容の一例を示した
図。FIG. 34 is a diagram showing an example of the contents of each person category.
【図35】情報記憶手段に記憶される付属情報の構造の
一例を示した図。FIG. 35 is a diagram showing an example of a structure of additional information stored in an information storage unit.
【図36】利用通知条件記憶手段に記憶される利用通知
条件の構造の一例を示した図。FIG. 36 is a diagram showing an example of a structure of a use notification condition stored in a use notification condition storage unit.
【図37】利用通知条件の通知条件属性の種類と内容と
判断方法について説明するための図。FIG. 37 is a view for explaining the type and content of a notification condition attribute of a usage notification condition and a determination method;
【図38】公開情報、付属情報、利用通知条件の記憶例
を示した図。FIG. 38 is a diagram showing a storage example of public information, attached information, and use notification conditions.
【図39】ユーザ情報の記憶例を示した図。FIG. 39 is a view showing a storage example of user information.
【図40】図28の情報共有支援システムの情報検索・
提示の処理動作を説明するためのフローチャート。FIG. 40 shows an information search and retrieval process of the information sharing support system of FIG. 28;
9 is a flowchart for explaining a presentation processing operation.
【図41】図28の情報共有支援システムの情報登録・
追加・編集の処理動作を説明するためのフローチャー
ト。FIG. 41 shows information registration and registration of the information sharing support system of FIG. 28;
9 is a flowchart for explaining an adding / editing processing operation.
【図42】図28の情報共有支援システムの利用通知条
件の評価の処理動作を説明するためのフローチャート。FIG. 42 is a flowchart for explaining a processing operation of evaluating a use notification condition of the information sharing support system of FIG. 28;
【図43】ユーザ情報の記憶例を示した図。FIG. 43 is a view showing a storage example of user information.
【図44】情報検索方法ウインドウの表示例を示した
図。FIG. 44 is a view showing a display example of an information search method window.
【図45】情報表示ウインドウの表示例を示した図。FIG. 45 is a view showing a display example of an information display window.
【図46】情報登録ウインドウの表示例を示した図。FIG. 46 is a view showing a display example of an information registration window.
【図47】利用通知条件の評価の結果を格納するリスト
の一例を示した図。FIG. 47 is a view showing an example of a list for storing results of evaluation of use notification conditions.
【図48】情報登録ウインドウおよび付属情報編集ウイ
ンドウの表示例を示した図。FIG. 48 is a view showing a display example of an information registration window and an attached information editing window.
【図49】図48にの付属情報編集ウインドウ上の情報
提供者の名称を変更した際の警告方法の一例を示した
図。FIG. 49 is a view showing an example of a warning method when the name of the information provider on the attached information editing window shown in FIG. 48 is changed.
【図50】図28の情報共有支援システムに登録された
情報の一例を示した図。50 is a view showing an example of information registered in the information sharing support system of FIG. 28.
【図51】第3者による公開情報の利用状態を情報提供
者に通知するための利用通知ウインドウの表示例を示し
た図。FIG. 51 is a view showing a display example of a use notification window for notifying an information provider of a use state of public information by a third party.
【図52】利用通知条件の編集ウインドウの表示例を示
した図。FIG. 52 is a view showing a display example of a use notification condition editing window.
【図53】情報の編集を行う際に最初に表示される情報
登録ウインドウの表示例を示した図。FIG. 53 is a view showing a display example of an information registration window displayed first when information is edited.
【図54】新規情報作成ウインドウの表示例を示した
図。FIG. 54 is a view showing a display example of a new information creation window.
【図55】新規情報を作成する際に表示される利用通知
条件編集ウインドウの表示例を示した図。FIG. 55 is a view showing a display example of a use notification condition editing window displayed when creating new information.
【図56】既存情報を編集する際に参照情報を検索する
ための情報検索ウインドウの表示例を示した図。FIG. 56 is a view showing a display example of an information search window for searching for reference information when editing existing information.
【図57】既存情報を編集する際に表示される参照情報
編集ウインドウの表示例を示した図。FIG. 57 is a view showing a display example of a reference information editing window displayed when editing existing information.
【図58】図28の情報共有支援システムに登録された
情報の他の例を示した図。FIG. 58 is a view showing another example of information registered in the information sharing support system of FIG. 28;
【図59】参照情報編集ウインドウから他の情報を参照
する際に表示されるウインドウの表示例を示した図。FIG. 59 is a view showing a display example of a window displayed when referring to other information from the reference information editing window.
【図60】参照編集ウインドウで参照情報を加工して生
成された情報の例を示した図。FIG. 60 is a view showing an example of information generated by processing reference information in a reference editing window.
【図61】参照編集ウインドウで参照情報を加工して生
成された情報の付属情報、利用通知情報の例を示した
図。FIG. 61 is a diagram showing an example of accessory information and use notification information of information generated by processing reference information in a reference editing window.
【図62】本発明に係る情報共有支援システムの他の構
成例を示した図。FIG. 62 is a view showing another configuration example of the information sharing support system according to the present invention.
【図63】本発明の第6の実施形態に係る情報共有支援
システムの構成例を示した図。FIG. 63 is a view showing a configuration example of an information sharing support system according to a sixth embodiment of the present invention.
【図64】公開情報蓄積手段に蓄積された公開情報の他
の例を示した図。FIG. 64 is a view showing another example of the public information stored in the public information storage means.
【図65】利用履歴蓄積手段に蓄積された利用履歴の一
例を示した図。FIG. 65 is a diagram showing an example of a usage history stored in a usage history storage unit.
【図66】情報参照手段を介して情報を検索・参照する
ための画面表示の一例を示した図。FIG. 66 is a view showing an example of a screen display for searching and referring to information via information reference means.
【図67】情報参照手段を介して情報を検索・参照する
ための画面表示の一例を示した図。FIG. 67 is a view showing an example of a screen display for retrieving and referring to information via information reference means.
【図68】利用事例登録手段を介して利用事例を登録す
る際の画面表示の一例を示した図。FIG. 68 is a diagram showing an example of a screen display when a use case is registered via a use case registration unit.
【図69】利用事例参照手段を介して利用事例を参照す
る際の画面表示の一例を示した図。FIG. 69 is a diagram showing an example of a screen display when a use case is referred to via a use case reference unit.
【図70】利用事例登録手段を介して利用事例を登録す
る際の画面表示の他の例を示した図。FIG. 70 is a diagram showing another example of a screen display when a use case is registered via a use case registration unit.
【図71】利用実績評価手段の処理動作を説明するため
のフローチャート。FIG. 71 is a flowchart for explaining the processing operation of the usage result evaluation means;
【図72】利用実績評価結果通知手段を介して個人、全
体の利用実績を表示するための画面表示の一例を示した
図。FIG. 72 is a diagram showing an example of a screen display for displaying individual and overall usage results via the usage result evaluation result notifying means.
【図73】利用実績評価結果通知手段を介して「個人」
の利用実績を表示するための画面表示の一例を示した
図。FIG. 73: “Individual” via use result evaluation result notifying means
The figure which showed an example of the screen display for displaying the usage record of a computer.
【図74】利用実績評価結果通知手段を介して「全体」
の利用実績を表示するための画面表示の一例を示した
図。FIG. 74: “Overall” via use result evaluation result notifying means
The figure which showed an example of the screen display for displaying the usage record of a computer.
【図75】利用履歴蓄積手段に蓄積された利用履歴、利
用事例をもとに公開情報の利用状況を統計した結果の画
面表示例を示した図。FIG. 75 is a view showing an example of a screen display of a result of statistically using the use status of public information based on the use history and use cases accumulated in the use history accumulation means.
【図76】本発明に係る情報共有システムのさらに他の
構成例を示した図。FIG. 76 is a view showing still another configuration example of the information sharing system according to the present invention.
【図77】本発明の第7の実施形態に係る情報共有支援
システムの構成例を示すブロック図。FIG. 77 is a block diagram showing a configuration example of an information sharing support system according to a seventh embodiment of the present invention.
【図78】第7の実施形態に係る情報共有支援システム
の処理手順を示したフローチャート。FIG. 78 is an exemplary flowchart showing the processing procedure of the information sharing support system according to the seventh embodiment;
【図79】登録処理手順を示したフローチャート。FIG. 79 is a flowchart showing a registration processing procedure;
【図80】他の登録処理手順を示したフローチャート。FIG. 80 is a flowchart showing another registration processing procedure;
【図81】情報登録操作を行なうインターフェイスの一
例を示した図。FIG. 81 is a view showing an example of an interface for performing an information registration operation.
【図82】情報登録操作を行なうインターフェイスの一
例を示した図。FIG. 82 shows an example of an interface for performing an information registration operation.
【図83】情報登録操作を行なうインターフェイスの一
例を示した図で、キーワード候補の提示と選択を行うた
めのインターフェイスを示している。FIG. 83 is a diagram showing an example of an interface for performing an information registration operation, showing an interface for presenting and selecting a keyword candidate.
【図84】登録された公開情報に類似する情報の一覧の
提示および関連付けを行うためのインターフェイスの一
例を示した図。FIG. 84 is a view showing an example of an interface for presenting and associating a list of information similar to registered public information.
【図85】登録された公開情報の内容を、その情報を登
録した者に通知するインターフェイスの一例を示した
図。FIG. 85 is a view showing an example of an interface for notifying the contents of registered public information to a person who has registered the information.
【図86】情報の検索処理手順について説明するための
フローチャート。FIG. 86 is a flowchart for describing an information search processing procedure;
【図87】評価入力の処理手順について説明するための
フローチャート。FIG. 87 is a flowchart for describing a processing procedure of evaluation input;
【図88】情報検索操作を行なうインターフェイスの一
例を示した図。FIG. 88 is a view showing an example of an interface for performing an information search operation.
【図89】情報検索操作を行なうインターフェイスの一
例を示した図で、検索用キーワードの指定を促すインタ
ーフェイスを示している。FIG. 89 is a diagram illustrating an example of an interface for performing an information search operation, and illustrates an interface for prompting the user to specify a search keyword.
【図90】情報検索操作を行なうインターフェイスの一
例を示した図。FIG. 90 shows an example of an interface for performing an information search operation.
【図91】情報検索操作を行なうインターフェイスの一
例を示した図で、検索結果が複数存在した場合に、候補
の一覧を表示して情報の特定を促すインターフェイスを
示している。FIG. 91 is a diagram showing an example of an interface for performing an information search operation, and shows an interface for displaying a list of candidates and prompting identification of information when a plurality of search results exist.
【図92】概略評価情報を付加してユーザに対して情報
の提示を行なうインターフェイスの一例を示した図。FIG. 92 is a view showing an example of an interface for presenting information to a user by adding general evaluation information.
【図93】概略評価結果の表示例を示した図。FIG. 93 is a view showing a display example of a schematic evaluation result.
【図94】詳細評価結果の表示例を示した図。FIG. 94 is a view showing a display example of a detailed evaluation result.
【図95】評価入力を行うインターフェイスの一例を示
した図。FIG. 95 is a view showing an example of an interface for performing an evaluation input.
【図96】詳細な評価の入力を行うインターフェイスの
一例を示した図。FIG. 96 is a view showing an example of an interface for inputting detailed evaluation.
【図97】ユーザにより入力され評価に対し、その理由
の入力を促すインターフェイス画面の表示例を示した
図。FIG. 97 is a view showing a display example of an interface screen prompting the user to input the reason for the evaluation input by the user.
【図98】公開情報に対する評価内容を、その公開情報
の登録ユーザに通知するためのメッセージ表示例を示し
た図。FIG. 98 is an exemplary view showing a message display example for notifying the registered user of the public information of the content of evaluation for the public information.
【図99】第7の実施形態に係る情報共有支援システム
のインターフェイス画面の他の表示例を示したもので、
情報参照操作を行うインターフェイス画面を示してい
る。FIG. 99 shows another display example of the interface screen of the information sharing support system according to the seventh embodiment.
5 shows an interface screen for performing an information reference operation.
【図100】自然言語の質問文をもとに検索を行なった
結果の表示例を示した図。FIG. 100 is a view showing a display example of a result of performing a search based on a natural language question sentence.
【図101】図100の結果表示ウィンドウ上に表示さ
れた結果の題目のうちの1つを指示した結果表示される
情報の表示例を示した図。FIG. 101 is an exemplary view showing a display example of information displayed as a result of instructing one of the result titles displayed on the result display window of FIG. 100;
【図102】図101の評価入力メニューで「古い」と
いう評価を指示した場合に表示される評価入力用のウィ
ンドウの表示例を示した図。FIG. 102 is a view showing a display example of an evaluation input window displayed when an evaluation of “old” is instructed in the evaluation input menu of FIG. 101;
【図103】公開情報を登録する場合のインターフェイ
ス画面の表示例を示した図。FIG. 103 is a view showing a display example of an interface screen when registering public information.
【図104】情報登録手段にてキーワードを付して公開
情報を登録したユーザに通知する画面の表示例を示した
図。FIG. 104 is an exemplary view showing a display example of a screen for notifying a user who has registered public information with a keyword added by the information registration unit;
【図105】公開情報に追加された情報の表示例を示し
た図。FIG. 105 is a view showing a display example of information added to public information.
【図106】分類に従って階層的に公開情報の参照を行
なう場合の検索ウインドウの表示例を示した図。FIG. 106 is an exemplary view showing a display example of a search window in a case where public information is referred to hierarchically according to classification.
【図107】本発明の第8の実施形態に係る情報共有支
援システムの構成例を示した図。FIG. 107 is a view showing a configuration example of an information sharing support system according to an eighth embodiment of the present invention.
【図108】図107の情報共有支援システムの処理の
流れを示すフローチャート。108 is a flowchart showing the flow of the process of the information sharing support system of FIG. 107.
【図109】貢献情報生成手段がユーザの操作に対して
貢献情報を算出するのに参照される貢献ポイントを記述
した表の記憶例を示した図。FIG. 109 is a view showing a storage example of a table describing contribution points which are referred to when the contribution information generating means calculates contribution information for a user operation.
【図110】貢献情報生成手段がユーザの操作に対して
貢献情報を算出する手順を示したフローチャート。FIG. 110 is a flowchart showing a procedure in which contribution information generation means calculates contribution information for a user operation.
【図111】貢献情報蓄積手段に蓄積される貢献情報の
一例を示した図。FIG. 111 is a view showing an example of contribution information stored in contribution information storage means.
【図112】貢献情報の表示する貢献情報表示ウインド
ウの表示例を示した図。FIG. 112 is a view showing a display example of a contribution information display window for displaying contribution information.
1…情報登録手段、2…情報参照手段、3…評価入力手
段、4…評価手段、5…感情認識手段、6…評価結果通
知手段、7…入出力手段、8…公開情報蓄積手段、9…
履歴情報蓄積手段、10…貢献情報作成手段、11…貢
献情報蓄積手段、1001…入出力手段、1002…利
用通知条件管理手段、1003…利用通知条件記憶手
段、1004…情報管理手段、1005…情報記憶手
段、3001…利用事例登録手段、3002…利用事例
参照手段、3003…利用実績評価手段、3004…利
用実績評価結果通知手段、3005…利用履歴蓄積手
段。DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information registration means, 2 ... Information reference means, 3 ... Evaluation input means, 4 ... Evaluation means, 5 ... Emotion recognition means, 6 ... Evaluation result notification means, 7 ... Input / output means, 8 ... Public information storage means, 9 …
History information storage means, 10 contribution information creation means, 11 contribution information storage means, 1001 input / output means, 1002 use notification condition management means, 1003 use notification condition storage means, 1004 information management means, 1005 information Storage means 3001 use case registration means 3002 use case reference means 3003 use result evaluation means 3004 use result evaluation result notification means 3005 use history storage means
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真鍋 俊彦 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 大嶽 能久 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 竹林 洋一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 高橋 俊成 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 今井 徹 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 後藤 和之 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Toshihiko Manabe 1 Kosuka Toshiba-cho, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Toshiba R & D Center (72) Inventor Nohisa Otake Toshiba Komukai-shi, Kawasaki-shi, Kanagawa No. 1, Toshiba Research & Development Center, Inc. (72) Inventor Yoichi Takebayashi No. 1, Komukai Toshiba Town, Sachi-ku, Kawasaki, Kanagawa Prefecture, Japan Investigation Toshiba R & D Center (72) Inventor, Toshinari Takahashi Sachi Kawasaki, Kanagawa No. 1, Komukai Toshiba-cho, Ward, Toshiba R & D Center (72) Inventor Tohru Imai No. 1, Komukai Toshiba-cho, Kawasaki-shi, Kanagawa, Japan Toshiba R & D Center (72) Inventor Kazuyuki Goto 1 Tokoba, Komukai Toshiba-cho, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture
Claims (19)
情報の共有を支援する情報共有支援システムにおいて、 個人の公開情報を蓄積する蓄積手段と、 この蓄積手段で蓄積された公開情報をユーザの要求に応
じて提供する情報提供手段と、 この情報提供手段で提供された公開情報を参照したユー
ザの前記公開情報に対する評価情報を生成する評価情報
生成手段と、 この評価情報生成手段で生成された評価情報をユーザに
通知する評価情報通知手段と、 を具備したことを特徴とする情報共有支援システム。1. Disclosing personal information to a plurality of users,
In an information sharing support system for supporting information sharing, a storage means for storing personal public information, an information providing means for providing the public information stored by the storage means in response to a user request, and an information providing means Evaluation information generating means for generating evaluation information for the public information of the user who referred to the public information provided in the above, and evaluation information notifying means for notifying the user of the evaluation information generated by the evaluation information generating means. An information sharing support system characterized by the following.
手段で提供された公開情報を参照したユーザにより入力
された評価データを基に前記公開情報に対する評価情報
を生成することを特徴とする請求項1記載の情報共有支
援システム。2. The evaluation information generating unit generates evaluation information for the public information based on evaluation data input by a user who referred to the public information provided by the information providing unit. Item 1. An information sharing support system according to item 1.
手段で提供された公開情報を参照したユーザと対話を行
うことにより前記ユーザの感情状態を表す情報を抽出
し、その抽出された感情情報を基に前記公開情報に対す
る評価情報を生成することを特徴とする請求項1記載の
情報共有支援システム。3. The evaluation information generating means extracts information representing an emotional state of the user by interacting with a user who referred to the public information provided by the information providing means, and extracts the extracted emotion information. 2. The information sharing support system according to claim 1, wherein evaluation information for the public information is generated based on the information.
手段で提供された公開情報を参照したユーザと対話を行
うことにより前記ユーザの感情状態を表す情報を抽出
し、その抽出された感情情報と、前記ユーザにより入力
された評価データを基に前記公開情報に対する評価情報
を生成することを特徴とする請求項1記載の情報共有支
援システム。4. The evaluation information generating means extracts information representing the emotional state of the user by interacting with the user who referred to the public information provided by the information providing means, and extracts the extracted emotion information. 2. The information sharing support system according to claim 1, wherein the evaluation information for the public information is generated based on the evaluation data input by the user.
情報の共有を支援する情報共有システムにおいて、 個人の公開情報を蓄積する蓄積手段と、 この蓄積手段で蓄積された公開情報と、その公開情報に
対するユーザの利用状態を前記公開情報を提供した情報
提供者に通知するための通知条件をユーザの要求に応じ
て提供する情報提供手段と、 前記通知条件に基づき、前記情報提供手段で提供された
公開情報に対するユーザの利用状態を検知したとき、そ
の検知したユーザの利用状態を前記情報提供者に通知す
る通知手段と、 を具備し、 前記通知条件は、前記情報提供者のみ変更可能であるこ
とを特徴とする情報共有支援システム。5. Disclosing personal information to a plurality of users,
An information sharing system for supporting information sharing, comprising: a storage unit for storing public information of an individual; public information stored by the storage unit; Information providing means for providing a notification condition for notifying a user in response to a user's request; and detecting, when the use state of the public information provided by the information providing means is detected by the user, based on the notification condition. Notification means for notifying the information provider of the use state of the user, wherein the notification condition can be changed only by the information provider.
更されたとき、その変更内容を前記情報提供手段で公開
情報とともにユーザに提供された通知条件に対し波及さ
せるこを特徴とする請求項5記載の情報共有支援システ
ム。6. The method according to claim 5, wherein when the notification condition is changed by the information provider, the changed content is transmitted to the notification condition provided to the user together with the public information by the information providing unit. Information sharing support system described.
更されたとき、その変更内容を前記情報提供手段で公開
情報とともにユーザに提供された通知条件のうち、予め
指定されたユーザの範囲内において波及させるこを特徴
とする請求項5記載の情報共有支援システム。7. When the notification condition is changed by the information provider, the content of the change is set within a range of a user specified in advance among the notification conditions provided to the user together with the public information by the information providing means. The information sharing support system according to claim 5, wherein the information is spread.
情報の共有を支援する情報共有支援システムにおいて、 個人の公開情報を蓄積する蓄積手段と、 この蓄積手段で蓄積された公開情報をユーザの要求に応
じて提供する情報提供手段と、 ユーザが前記情報提供手段で提供された公開情報を利用
した際に、その利用した公開情報の利用履歴情報を前記
利用された公開情報に対応付けて登録する利用履歴登録
手段と、 この利用履歴登録手段で登録された利用履歴情報に基づ
き、各ユーザの前記蓄積手段に蓄積された公開情報の利
用実績に応じた評価値を算出する利用実績評価手段と、 この利用実績評価手段で算出された公開情報の利用実績
の評価値をユーザに通知する手段と、 を具備したことを特徴とする情報共有支援システム。8. Disclosing personal information to a plurality of users,
An information sharing support system for supporting information sharing, comprising: a storage unit for storing public information of an individual; an information providing unit for providing the public information stored by the storage unit in response to a user request; When using the public information provided by the providing means, use history registration means for registering use history information of the used public information in association with the used public information; and Use result evaluation means for calculating an evaluation value corresponding to the use result of the public information stored in the storage means of each user based on the use history information obtained, and use results of the public information calculated by the use result evaluation means A means for notifying a user of the evaluation value of the information sharing system.
履歴を、その利用履歴に対応付けられた公開情報ととも
に、ユーザの要求に応じて提供することを特徴とする請
求項8記載の情報共有支援システム。9. The information sharing according to claim 8, wherein the use history registered by the use history registration unit is provided in response to a user request, together with public information associated with the use history. Support system.
用履歴には、前記公開情報を利用した者への連絡方法に
関する情報を含み、前記利用履歴を、その利用履歴に対
応付けられた公開情報とともに、ユーザの要求に応じて
提供することを特徴とする請求項8記載の情報共有支援
システム。10. The use history registered by the use history registration means includes information on a method of contacting a person who has used the public information, and the use history is stored in public information associated with the use history. 9. The information sharing support system according to claim 8, wherein the information is provided in response to a user request.
供手段で提供された公開情報を参照したユーザにより入
力された評価データを基に前記公開情報に対する評価情
報を生成し、 前記評価情報通知手段は、前記評価情報生成手段で生成
された評価情報を前記評価データを入力したユーザから
の要求に従って前記公開情報を提供した情報提供者に通
知することを特徴とする請求項1記載の情報共有支援シ
ステム。11. The evaluation information generating means generates evaluation information for the public information based on evaluation data input by a user who referred to the public information provided by the information providing means, and the evaluation information notifying means. 2. The information sharing support according to claim 1, wherein the information notification unit notifies the information provider that provided the public information according to a request from a user who has input the evaluation data, with the evaluation information generated by the evaluation information generating unit. system.
報を前記公開情報を提供した情報提供者あるいは特権ユ
ーザからの要求に応じて通知することを特徴とする請求
項1記載の情報共有支援システム。12. The information sharing support system according to claim 1, wherein the evaluation information notifying unit notifies the evaluation information in response to a request from an information provider or a privileged user who has provided the public information. .
ザに提供する際に、前記評価情報を前記公開情報に対す
る補助情報としてユーザに提供することを特徴とする請
求項1記載の情報共有支援システム。13. The information sharing support system according to claim 1, wherein the information providing unit provides the evaluation information to the user as auxiliary information for the public information when providing the public information to the user. .
ザに提供する際に、そのユーザの権限に応じた詳細度で
前記評価情報を前記公開情報に対する補助情報としてユ
ーザに提供することを特徴とする請求項1記載の情報共
有支援システム。14. The information providing means, when providing public information to a user, provides the user with the evaluation information as auxiliary information for the public information at a level of detail corresponding to the authority of the user. The information sharing support system according to claim 1.
供手段で提供された公開情報を参照したユーザにより入
力された評価データを基に前記公開情報に対する評価情
報を生成し、 前記評価情報通知手段は、前記公開情報に対して入力さ
れた評価データが、それまでその公開情報に対して入力
された評価データの統計値より予め定められた量だけ異
なるとき、その評価データに基づく評価情報を前記公開
情報を提供した情報提供者に通知することを特徴とする
請求項1記載の情報共有支援システム。15. The evaluation information generating means, wherein the evaluation information generating means generates evaluation information for the public information based on the evaluation data input by a user who referred to the public information provided by the information providing means, When the evaluation data input for the public information is different from the statistical value of the evaluation data input for the public information by a predetermined amount, the evaluation information based on the evaluation data is 2. The information sharing support system according to claim 1, wherein the information provider that has provided the public information is notified.
報を参照したユーザにより入力された評価データが、そ
れまでその公開情報に対して入力された評価データの統
計値より予め定められた量だけ異なるとき、前記評価デ
ータを入力したユーザに対し、その評価データの詳細情
報の入力を要求することを特徴とする請求項1記載の情
報共有支援システム。16. The evaluation data input by the user who referred to the public information provided by the information providing means is a predetermined amount based on the statistical value of the evaluation data input so far for the public information. 2. The information sharing support system according to claim 1, wherein when different, the user who inputs the evaluation data is requested to input detailed information of the evaluation data.
に、その公開情報のタイトルおよび要約および本文のう
ちの少なくとも1つを基に公開情報の属性情報を抽出
し、その抽出された属性情報を前記公開情報に付加して
前記蓄積手段に蓄積することを特徴とする請求項1記載
の情報共有支援システム。17. When registering public information in the storage unit, attribute information of the public information is extracted based on at least one of a title, an abstract, and a body of the public information, and the extracted attribute information The information sharing support system according to claim 1, wherein the information is added to the public information and stored in the storage unit.
に、その公開情報のタイトルおよび要約および本文のう
ちの少なくとも1つを基に公開情報の属性情報を抽出
し、この抽出された属性情報を前記公開情報を提供した
情報提供者および特権ユーザに提示し、この提示された
属性情報に対する確認および修正を前記情報提供者およ
び特権ユーザに促して、確認あるいは修正された前記属
性情報を前記公開情報に付加して前記蓄積手段に蓄積す
ることを特徴とする請求項1記載の情報共有支援システ
ム。18. When registering public information in the storage means, attribute information of the public information is extracted based on at least one of a title, an abstract, and a text of the public information, and the extracted attribute information Is presented to the information provider and the privileged user who provided the public information, and the information provider and the privileged user are prompted to confirm and correct the presented attribute information, and the confirmed or corrected attribute information is disclosed to the public. 2. The information sharing support system according to claim 1, wherein the information is stored in the storage unit in addition to information.
て、情報の共有を支援する情報共有支援システムにおい
て、 個人の公開情報を蓄積する蓄積手段と、 この蓄積手段で蓄積された公開情報をユーザの要求に応
じて提供する情報提供手段と、 この情報提供手段で提供された公開情報を参照したユー
ザの前記公開情報に対する評価情報を生成する評価情報
生成手段と、 各ユーザの公開情報の提供および利用に対する貢献度を
算出する算出手段と、 この算出手段で算出された貢献度に基づくユーザの評価
結果を提示する提示手段と、 を具備したことを特徴とする情報共有支援システム。19. An information sharing support system for supporting personal information sharing by opening personal information to a plurality of users. A storage means for storing personal public information, and a public information stored in the storing means. Information providing means for providing in response to a user request, evaluation information generating means for generating evaluation information for the public information of a user who referred to the public information provided by the information providing means, and provision of public information for each user And a calculating means for calculating the contribution to the use, and a presentation means for presenting a user evaluation result based on the contribution calculated by the calculating means.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1493797A JPH1083386A (en) | 1996-02-29 | 1997-01-29 | Information sharing support system |
US09/015,074 US6339774B1 (en) | 1997-01-29 | 1998-01-28 | Information sharing system and computer program product for causing computer to support the information sharing system |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4294596 | 1996-02-29 | ||
JP8-42945 | 1996-02-29 | ||
JP18727896 | 1996-07-17 | ||
JP8-187278 | 1996-07-17 | ||
JP1493797A JPH1083386A (en) | 1996-02-29 | 1997-01-29 | Information sharing support system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002300914A Division JP3785133B2 (en) | 1996-02-29 | 2002-10-15 | Information sharing support method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1083386A true JPH1083386A (en) | 1998-03-31 |
Family
ID=27280817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1493797A Pending JPH1083386A (en) | 1996-02-29 | 1997-01-29 | Information sharing support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1083386A (en) |
Cited By (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000076193A (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Fujitsu Ltd | Electronic information sharing security system and computer readable recording medium recording electronic information sharing security program |
JP2000112893A (en) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | System and method for overlooking activity state and recording medium recording activity state overlooking program |
JP2000137585A (en) * | 1998-08-25 | 2000-05-16 | Canon Inc | Printer, printing system and its controlling method |
JP2000235597A (en) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Resource management device and recording medium recording resource management program |
JP2000284679A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Toshiba Corp | Learning system |
JP2000330986A (en) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Dtp data proofreading system and proofreading circular management system |
JP2001209728A (en) * | 1999-11-15 | 2001-08-03 | Power To The People:Kk | Device and method for totaling merchandise or the like evaluation data and device and method for evaluating merchandise or the like and recording medium |
JP2001217904A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Nec Saitama Ltd | Portable telephone provided with lighting function |
JP2001222597A (en) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Mitani Sangyo Co Ltd | In-company information registration utilization promotion system and method, and recording medium on which the method is programmed and recorded |
WO2001067322A1 (en) * | 2000-03-07 | 2001-09-13 | Kuniaki Rokuto | Information reception/transmission system |
WO2001069473A1 (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-20 | Toshio Tsuyuki | Information distributing device and method |
JP2001273432A (en) * | 2000-01-20 | 2001-10-05 | Ok Web Inc | Bulletin board system by means of computer network utilization |
JP2001282940A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Waag Technologies Kk | Product evaluation system |
JP2001282675A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Nec Corp | Method for attracting customer by electronic bulletin board, system using electronic bulletin board, and server used for the same |
WO2001080018A1 (en) * | 2000-04-17 | 2001-10-25 | Hotto Link, Inc. | Method for displaying browser screen, display system, and recorded medium |
JP2001306964A (en) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Nec Corp | System and method for managing money transfer and recording medium with money transfer management program recorded |
JP2001350757A (en) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | E Kikai.Com:Kk | System and method for inquiry, medium having inquiry program recorded thereon, device for inquiry, control method for the same device and medium having control program for the same device recorded thereon |
JP2001357035A (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Open Door:Kk | Contents evaluation/retrieval system |
JP2002056024A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Kankyo Kagaku Kk | Method and system for providing travel destination information |
WO2002029634A1 (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-11 | Viewpoint Communications Inc. | Method of retrieving, collecting and distributing information among distributed computers |
JP2002108615A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Fujitsu Ltd | Program recording medium, knowledge registration method and knowledge reference method |
JP2002108616A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Fujitsu Ltd | Program recording medium, knowledge management method and knowledge input method |
JP2002117022A (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Device, system, and method for document data management, document data managing program, and computer-readable storage medium with recorded document data managing program |
JP2002132674A (en) * | 2000-10-25 | 2002-05-10 | Open Door:Kk | Communication system |
JP2002132655A (en) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Shimadzu Corp | Scientific information questioning/answering system and host computer and questioning side computer to be used for the same system |
JP2002140508A (en) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Sharp Corp | Selection set evaluating device, selection set evaluation result gathering device, selection set generating device, selection set evaluation inputting device, system, and method for evaluating selection set, computer-readable recording medium with recorded program implementing selection set evaluating method, article selling device, and communication support device |
JP2002140506A (en) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Kokuyo Co Ltd | Method and system for supporting article development |
JP2002150164A (en) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Sony Computer Entertainment Inc | Information managing system, and information management server used therein |
JP2002149974A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Yumiko Iijima | Centralized management system of investment trust information |
JP2002163503A (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Fujitsu Ltd | Product information provision method, product information acquisition method, product information registration method, and recording medium |
JP2002183324A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Dokonjo Soft:Kk | Www server on internet for enabling browse or evaluation of information provided on proposed theme and executing point control of user following proposal, provision, browse and evaluation, and operation method of server |
JP2002203169A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Wildcard Kk | Method, server, computer program, and computer-readable recording medium for enabling advertisement information to be browsed via communication line |
JP2002203171A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Wildcard Kk | Method, server, computer program, and computer-readable recording medium for enabling advertisement information to be browsed via communication line |
JP2002229905A (en) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Sony Corp | System and method for free distributing of contents, and program and recording medium for free distributing of contents |
JP2002245363A (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Paid information provision system |
JP2002251553A (en) * | 2000-10-18 | 2002-09-06 | Earthsector Internatl Inc | System and method issuing and processing point regarding contribution to npo |
JP2002269224A (en) * | 2001-01-04 | 2002-09-20 | Masayuki Masabayashi | Providing system of encounter service using wide area network of the internet and the like |
JP2002297924A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Question acceptance method and question system |
WO2002099695A1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-12 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2002358356A (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Nec Corp | Answering system and method for question |
JP2003044487A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Sony Corp | Question/answer system and server device corresponding to the same |
JP2003281236A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Nec Soft Ltd | Tour introduction system using network |
JP2003288305A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Just Syst Corp | Guide information providing apparatus, guide information providing method, and program for causing computer to execute the method |
JP2004502213A (en) * | 2000-05-30 | 2004-01-22 | 内山 幸樹 | Distributed monitoring system that provides knowledge services |
JP2004126700A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Fujitsu Ltd | Delivery information management method and information management server |
US6734985B1 (en) | 1998-08-25 | 2004-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, printing system and method of controlling same |
US6865571B2 (en) | 2000-10-31 | 2005-03-08 | Hitachi, Ltd. | Document retrieval method and system and computer readable storage medium |
US6983417B2 (en) | 2000-12-14 | 2006-01-03 | Hitachi, Ltd. | Method and system for managing documents |
JP2006515087A (en) * | 2002-11-27 | 2006-05-18 | アクセンチュアー・グローバル・サービシーズ・ゲーエムベーハ | Content feedback in a multi-owner content management system |
JP2006134103A (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Toshiba Corp | Project management support device, project management support program and project management support method |
JP2006185159A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nec Corp | Information providing system, information providing method, and information providing program |
JPWO2004097702A1 (en) * | 2003-05-02 | 2006-07-13 | 富士通株式会社 | Document providing apparatus, document providing method and document providing program |
JP2006185412A (en) * | 2004-12-03 | 2006-07-13 | Kazusa Dna Kenkyusho | Information processing apparatus, information processing method, and program thereof |
JP2007072921A (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | File management device and file management method |
JP2007220084A (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-30 | Yafoo Japan Corp | Evaluation information management system, evaluation information management program, and evaluation information management method |
JP2007529822A (en) * | 2004-03-15 | 2007-10-25 | ヤフー! インコーポレイテッド | Search system and method integrating user annotations from a trust network |
US7502997B2 (en) | 2002-11-27 | 2009-03-10 | Accenture Global Services Gmbh | Ensuring completeness when publishing to a content management system |
JP2009080828A (en) * | 2008-11-13 | 2009-04-16 | Hitachi Ltd | Operation method of information service system |
JP2010033198A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | Method, program and apparatus for selecting evaluator |
JP4472775B1 (en) * | 2009-02-26 | 2010-06-02 | 東芝テック株式会社 | Public information management system and program |
US7769622B2 (en) | 2002-11-27 | 2010-08-03 | Bt Group Plc | System and method for capturing and publishing insight of contact center users whose performance is above a reference key performance indicator |
JP2010211575A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Information evaluation support system |
US7831580B2 (en) | 2002-10-25 | 2010-11-09 | Pandesa Corporation | Owner-brokered knowledge sharing machine |
JP2011096223A (en) * | 2009-10-02 | 2011-05-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Apparatus for business consultation and management |
US8090624B2 (en) | 2002-11-27 | 2012-01-03 | Accenture Global Services Gmbh | Content feedback in a multiple-owner content management system |
US8229793B2 (en) | 2000-10-17 | 2012-07-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Selection set evaluation device and sale management device |
JP2013093010A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-16 | Keiko Takeda | Content selling system and method |
JP2014056332A (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Japan Medical Solutions Inc | Medicine reference system and medicine reference method |
JP2014112407A (en) * | 2004-10-28 | 2014-06-19 | Yahoo Inc | Search system and method integrating user judgement including trust network |
US9396473B2 (en) | 2002-11-27 | 2016-07-19 | Accenture Global Services Limited | Searching within a contact center portal |
JP2017107609A (en) * | 2017-03-21 | 2017-06-15 | 日本メディカルソリューションズ株式会社 | Medicine reference system and medicine reference method |
JP2020030713A (en) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644259A (en) * | 1992-01-20 | 1994-02-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | System controller |
JPH06284201A (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method for selecting and combining communication service |
JPH06337855A (en) * | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | Collaborative decision support device |
JPH0736990A (en) * | 1993-07-21 | 1995-02-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Feedback system for information system |
JPH07210766A (en) * | 1994-01-20 | 1995-08-11 | Fujitsu Ltd | POS system |
JPH07225795A (en) * | 1994-02-08 | 1995-08-22 | Fujitsu Ltd | Knowledge collection and sharing device |
-
1997
- 1997-01-29 JP JP1493797A patent/JPH1083386A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644259A (en) * | 1992-01-20 | 1994-02-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | System controller |
JPH06284201A (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method for selecting and combining communication service |
JPH06337855A (en) * | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | Collaborative decision support device |
JPH0736990A (en) * | 1993-07-21 | 1995-02-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Feedback system for information system |
JPH07210766A (en) * | 1994-01-20 | 1995-08-11 | Fujitsu Ltd | POS system |
JPH07225795A (en) * | 1994-02-08 | 1995-08-22 | Fujitsu Ltd | Knowledge collection and sharing device |
Cited By (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000137585A (en) * | 1998-08-25 | 2000-05-16 | Canon Inc | Printer, printing system and its controlling method |
US6734985B1 (en) | 1998-08-25 | 2004-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, printing system and method of controlling same |
JP2000076193A (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Fujitsu Ltd | Electronic information sharing security system and computer readable recording medium recording electronic information sharing security program |
JP2000112893A (en) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | System and method for overlooking activity state and recording medium recording activity state overlooking program |
JP2000235597A (en) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Resource management device and recording medium recording resource management program |
JP2000284679A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Toshiba Corp | Learning system |
JP2000330986A (en) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Dtp data proofreading system and proofreading circular management system |
JP2001209728A (en) * | 1999-11-15 | 2001-08-03 | Power To The People:Kk | Device and method for totaling merchandise or the like evaluation data and device and method for evaluating merchandise or the like and recording medium |
JP2001273432A (en) * | 2000-01-20 | 2001-10-05 | Ok Web Inc | Bulletin board system by means of computer network utilization |
JP2001217904A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Nec Saitama Ltd | Portable telephone provided with lighting function |
JP2001222597A (en) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Mitani Sangyo Co Ltd | In-company information registration utilization promotion system and method, and recording medium on which the method is programmed and recorded |
WO2001067322A1 (en) * | 2000-03-07 | 2001-09-13 | Kuniaki Rokuto | Information reception/transmission system |
WO2001069473A1 (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-20 | Toshio Tsuyuki | Information distributing device and method |
JP2001256361A (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Toshio Tsukishiro | Device and method for information distribution |
JP2001282940A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Waag Technologies Kk | Product evaluation system |
JP2001282675A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Nec Corp | Method for attracting customer by electronic bulletin board, system using electronic bulletin board, and server used for the same |
WO2001080018A1 (en) * | 2000-04-17 | 2001-10-25 | Hotto Link, Inc. | Method for displaying browser screen, display system, and recorded medium |
CN100375965C (en) * | 2000-04-17 | 2008-03-19 | 安心关联公司 | Method for displaying browser screen, display system, and recorded medium |
JP4778185B2 (en) * | 2000-04-17 | 2011-09-21 | 株式会社ホットリンク | Browser screen display method, display system, and recording medium |
KR100707406B1 (en) * | 2000-04-17 | 2007-04-13 | 가부시키가이샤 홋또링크 | Display method, display system, and recording medium of browser screen |
JP2001306964A (en) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Nec Corp | System and method for managing money transfer and recording medium with money transfer management program recorded |
JP2004502213A (en) * | 2000-05-30 | 2004-01-22 | 内山 幸樹 | Distributed monitoring system that provides knowledge services |
JP2001350757A (en) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | E Kikai.Com:Kk | System and method for inquiry, medium having inquiry program recorded thereon, device for inquiry, control method for the same device and medium having control program for the same device recorded thereon |
JP2001357035A (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Open Door:Kk | Contents evaluation/retrieval system |
JP2002056024A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Kankyo Kagaku Kk | Method and system for providing travel destination information |
JP2002108616A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Fujitsu Ltd | Program recording medium, knowledge management method and knowledge input method |
JP2002108615A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Fujitsu Ltd | Program recording medium, knowledge registration method and knowledge reference method |
WO2002029634A1 (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-11 | Viewpoint Communications Inc. | Method of retrieving, collecting and distributing information among distributed computers |
US7499911B2 (en) | 2000-10-03 | 2009-03-03 | Viewpoint Communications, Inc. | Method of searching for, collecting and distributing information in distributed computer |
JP2002117022A (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Device, system, and method for document data management, document data managing program, and computer-readable storage medium with recorded document data managing program |
US8229793B2 (en) | 2000-10-17 | 2012-07-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Selection set evaluation device and sale management device |
JP2002251553A (en) * | 2000-10-18 | 2002-09-06 | Earthsector Internatl Inc | System and method issuing and processing point regarding contribution to npo |
JP2002132655A (en) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Shimadzu Corp | Scientific information questioning/answering system and host computer and questioning side computer to be used for the same system |
JP2002132674A (en) * | 2000-10-25 | 2002-05-10 | Open Door:Kk | Communication system |
JP2002140506A (en) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Kokuyo Co Ltd | Method and system for supporting article development |
US6865571B2 (en) | 2000-10-31 | 2005-03-08 | Hitachi, Ltd. | Document retrieval method and system and computer readable storage medium |
JP4526684B2 (en) * | 2000-11-01 | 2010-08-18 | シャープ株式会社 | Selection set evaluation method and selection set evaluation apparatus |
JP2002140508A (en) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Sharp Corp | Selection set evaluating device, selection set evaluation result gathering device, selection set generating device, selection set evaluation inputting device, system, and method for evaluating selection set, computer-readable recording medium with recorded program implementing selection set evaluating method, article selling device, and communication support device |
JP2002149974A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Yumiko Iijima | Centralized management system of investment trust information |
JP2002150164A (en) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Sony Computer Entertainment Inc | Information managing system, and information management server used therein |
JP2002163503A (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Fujitsu Ltd | Product information provision method, product information acquisition method, product information registration method, and recording medium |
JP2002183324A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Dokonjo Soft:Kk | Www server on internet for enabling browse or evaluation of information provided on proposed theme and executing point control of user following proposal, provision, browse and evaluation, and operation method of server |
US6983417B2 (en) | 2000-12-14 | 2006-01-03 | Hitachi, Ltd. | Method and system for managing documents |
JP2002203169A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Wildcard Kk | Method, server, computer program, and computer-readable recording medium for enabling advertisement information to be browsed via communication line |
JP4603681B2 (en) * | 2000-12-28 | 2010-12-22 | ワイルドカード株式会社 | Method for enabling advertisement information to be browsed via communication line, server, and computer-readable recording medium |
JP4603683B2 (en) * | 2000-12-28 | 2010-12-22 | ワイルドカード株式会社 | Method for enabling advertisement information to be browsed via communication line, server, and computer-readable recording medium |
JP2002203171A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Wildcard Kk | Method, server, computer program, and computer-readable recording medium for enabling advertisement information to be browsed via communication line |
JP2002269224A (en) * | 2001-01-04 | 2002-09-20 | Masayuki Masabayashi | Providing system of encounter service using wide area network of the internet and the like |
JP2002229905A (en) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Sony Corp | System and method for free distributing of contents, and program and recording medium for free distributing of contents |
JP4649744B2 (en) * | 2001-01-30 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | Content free delivery apparatus and method, content free delivery program and recording medium |
JP2002245363A (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Paid information provision system |
JP2002297924A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Question acceptance method and question system |
WO2002099695A1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-12 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
CN100334584C (en) * | 2001-05-31 | 2007-08-29 | 索尼公司 | Information processing appts. information, processing method and program |
US7523051B2 (en) | 2001-05-31 | 2009-04-21 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2002358356A (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Nec Corp | Answering system and method for question |
JP4715055B2 (en) * | 2001-07-31 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | Question / answer system and server device for question / answer system |
JP2003044487A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Sony Corp | Question/answer system and server device corresponding to the same |
JP2003281236A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Nec Soft Ltd | Tour introduction system using network |
JP2003288305A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Just Syst Corp | Guide information providing apparatus, guide information providing method, and program for causing computer to execute the method |
JP2004126700A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Fujitsu Ltd | Delivery information management method and information management server |
US7831580B2 (en) | 2002-10-25 | 2010-11-09 | Pandesa Corporation | Owner-brokered knowledge sharing machine |
US8712988B2 (en) | 2002-10-25 | 2014-04-29 | Pandesa Corporation | Owner-brokered knowledge sharing machine |
US7502997B2 (en) | 2002-11-27 | 2009-03-10 | Accenture Global Services Gmbh | Ensuring completeness when publishing to a content management system |
US9785906B2 (en) | 2002-11-27 | 2017-10-10 | Accenture Global Services Limited | Content feedback in a multiple-owner content management system |
US9396473B2 (en) | 2002-11-27 | 2016-07-19 | Accenture Global Services Limited | Searching within a contact center portal |
US7769622B2 (en) | 2002-11-27 | 2010-08-03 | Bt Group Plc | System and method for capturing and publishing insight of contact center users whose performance is above a reference key performance indicator |
US8090624B2 (en) | 2002-11-27 | 2012-01-03 | Accenture Global Services Gmbh | Content feedback in a multiple-owner content management system |
JP2006515087A (en) * | 2002-11-27 | 2006-05-18 | アクセンチュアー・グローバル・サービシーズ・ゲーエムベーハ | Content feedback in a multi-owner content management system |
JPWO2004097702A1 (en) * | 2003-05-02 | 2006-07-13 | 富士通株式会社 | Document providing apparatus, document providing method and document providing program |
JP2010272141A (en) * | 2004-03-15 | 2010-12-02 | Yahoo Inc | Search system and method with integration of user annotation from trust network |
JP2007529822A (en) * | 2004-03-15 | 2007-10-25 | ヤフー! インコーポレイテッド | Search system and method integrating user annotations from a trust network |
JP2014112407A (en) * | 2004-10-28 | 2014-06-19 | Yahoo Inc | Search system and method integrating user judgement including trust network |
JP2006134103A (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Toshiba Corp | Project management support device, project management support program and project management support method |
JP2006185412A (en) * | 2004-12-03 | 2006-07-13 | Kazusa Dna Kenkyusho | Information processing apparatus, information processing method, and program thereof |
JP2006185159A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nec Corp | Information providing system, information providing method, and information providing program |
JP4529848B2 (en) * | 2005-09-09 | 2010-08-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | File management apparatus and file management method |
JP2007072921A (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | File management device and file management method |
JP2007220084A (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-30 | Yafoo Japan Corp | Evaluation information management system, evaluation information management program, and evaluation information management method |
JP2010033198A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | Method, program and apparatus for selecting evaluator |
JP4703713B2 (en) * | 2008-11-13 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | Operation method of information service system |
JP2009080828A (en) * | 2008-11-13 | 2009-04-16 | Hitachi Ltd | Operation method of information service system |
JP2010198503A (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toshiba Tec Corp | Disclosed information management system and program |
JP4472775B1 (en) * | 2009-02-26 | 2010-06-02 | 東芝テック株式会社 | Public information management system and program |
JP2010211575A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Information evaluation support system |
JP2011096223A (en) * | 2009-10-02 | 2011-05-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Apparatus for business consultation and management |
JP2013093010A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-16 | Keiko Takeda | Content selling system and method |
JP2014056332A (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Japan Medical Solutions Inc | Medicine reference system and medicine reference method |
JP2017107609A (en) * | 2017-03-21 | 2017-06-15 | 日本メディカルソリューションズ株式会社 | Medicine reference system and medicine reference method |
JP2020030713A (en) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1083386A (en) | Information sharing support system | |
US6339774B1 (en) | Information sharing system and computer program product for causing computer to support the information sharing system | |
US9477672B2 (en) | Implicit profile for use with recommendation engine and/or question router | |
Yimam-Seid et al. | Expert-finding systems for organizations: Problem and domain analysis and the DEMOIR approach | |
JP3943824B2 (en) | Information management method and information management apparatus | |
US7263655B1 (en) | System and method for publishing manuscripts | |
JP3224999B2 (en) | Information sharing support system | |
Alvarez et al. | Tell me a good story: using narrative analysis to examine information requirements interviews during an ERP implementation | |
US7257767B1 (en) | System and method for publishing documents | |
US6308188B1 (en) | System and method for building a web site with automated workflow | |
JP4938797B2 (en) | News server capable of trackback between news and blog and interlinking method | |
US20050060283A1 (en) | Content management system for creating and maintaining a database of information utilizing user experiences | |
US20020049738A1 (en) | Information collaboration and reliability assessment | |
JP3785133B2 (en) | Information sharing support method | |
US6654788B1 (en) | Method and apparatus insuring regulatory compliance of an enterprise messaging system | |
US20090234718A1 (en) | Predictive service systems using emotion detection | |
JP4352684B2 (en) | Information provision processing system, program | |
US20070276675A1 (en) | Innovation management system, apparatus, and method | |
JP4543761B2 (en) | Content sharing system and content container creation method | |
WO2000072114A2 (en) | Collaborative reviewing and publishing manuscripts | |
Oraee | Identifying the information behavior in competitive intelligence process: a paradigm model for medical sciences universities | |
JP2005332255A (en) | Intellectual property creation support method by cooperative intellectual property management system, information providing system with sublicense management function, and computer program | |
EP1188128A1 (en) | System and method for publishing documents | |
JP2004220177A (en) | Information sharing system, information sharing method, and information sharing method program | |
Bolasco et al. | Applications, sectors and strategies of text mining, a first overall picture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050415 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |