JPH1082858A - 光学式距離計 - Google Patents
光学式距離計Info
- Publication number
- JPH1082858A JPH1082858A JP9203818A JP20381897A JPH1082858A JP H1082858 A JPH1082858 A JP H1082858A JP 9203818 A JP9203818 A JP 9203818A JP 20381897 A JP20381897 A JP 20381897A JP H1082858 A JPH1082858 A JP H1082858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- beat
- laser
- laser light
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
ーザレーダ型の光学式距離計を提供する。 〔解決手段〕周波数が時間と共に変化するFMレーザ光
を発生する周波数シフト帰還型レーザ発振器(10) と、
この周波数シフト帰還型レーザ発振器(10)が発生したF
Mレーザ光を計測対象物(A) に照射しかつその反射FM
レーザ光とローカルFMレーザ光とを混合してビート信
号を発生させるビート信号発生手段(20,30)と、この発
生されたビート信号の周波数から計測対象物(A) に照射
され反射されたFMレーザ光とローカルFMレーザ光の
伝播距離の差を検出する伝播距離差検出手段(40)とを備
えている。
Description
利用される光学式距離計に関するものであり特に、FM
レーザレーダ方式の光学式距離計に関するものである。
計測する方式として、FMレーザレーダ方式が知られて
いる。このFMレーザレーダ方式は、周波数が時間と共
に変化するFM信号を発生して計測対象の物体に照射す
ることにより、この物体までの距離に応じた伝播遅延時
間が生じた反射FMレーザ光を受信し、これと既知の伝
播遅延時間を有するローカルFMレーザ光(参照FMレ
ーザ光)とを混合してビート信号を得、このビート信号
の周波数(ビート周波数)から反射信号を生じさせた計
測対象物の距離を算定するように構成されている。
レーザ光としては、物体に照射するFMレーザ光から分
岐して既知の距離の反射体に照射することにより得た反
射光を利用したり、分岐したのち既知の長さの伝播経路
を通過させたFMレーザ光などを利用している。
ーカルFMレーザ光として既知の距離の反射体からの反
射光を利用する場合には、既知の反射体との距離の差)
をzとすれば、ビート周波数fbは、 fb=τ(Δf/T) =(2z/c)(Δf/T) ・・・(1) τ : 距離に応じた時間遅れ Δf : 発振周波数の変化幅 T : 発振周波数の変化周期 c : 光速
与えられる。 z=(c/2)(T/Δf)fb ・・・(2)
しては、鋸歯状や三角状に掃引する方式が一般的であ
る。発振周波数を鋸歯状に変化させた場合の発振周波数
の変化の様子とビート信号の周波数の変化の様子を、図
8の(A)と(B)のそれぞれに例示する。レーザ光の
周波数を変化させる方法として、半導体レーザでは温度
や注入電流を変化させるものが知られており、固体レー
ザでは共振器の長さを変化させる方法が知られている
が、周波数の変化速度を一定に保つことは困難である。
レーダ方式の距離計測装置では、周波数の変化速度を一
定に保つことが困難であり、この結果、ビート周波数が
時間と共に変化してしまうという問題がある。すなわ
ち、図9の(A)と(B)とに例示するように、FMレ
ーザ光源の発振周波数の変化速度が時間と共に変化する
と、ローカルFM光と反射FM光との混合によって得ら
れるビート信号の周波数fbは時間と共に変化してしま
う。この場合の精度の劣化を防止するため、ビート信号
の周波数fbについて時間的な平均化を作成するなどの
追加的な処理が必要となり、測定所要時間が長引くとい
う問題がある。
離計測装置では、周波数の変化速度を大きくすることが
困難なため、距離分解能を高めることが困難であるとい
う問題があった。すなわち、距離分解能Δzは(2)か
ら、 Δz=(c/2)(T/Δf)Δfb ・・・(3) となり、Δzは周波数変化速度(Δf/T)が大きくか
つΔfbが小さいほど小さな値、すなわち距離分解能は
高くなる。しかしながら、従来の周波数変調方式では、
大きな周波数変化幅と短い変化周期とを同時に実現する
ことが困難なため、大きな周波数変化速度が実現できな
いという問題がある。
離計は、FMレーザ光源として周波数シフト帰還型レー
ザ発振器を使用するように構成されている。
振器の共振器内に音響光学的変調器(AOM: Acousti
c Optical Modulator ) を配置した構成となっている。
レーザ光線は、AOMを通って共振器内を往復するたび
に、AOM内を伝播する超音波によってブラッグ回折に
よる偏向を受けると同時にドップラーシフトによる周波
数シフトも受ける。
線の周波数は、このレーザ光線がAOM内を通過するた
びごとにこのAOM内を伝播する超音波の周波数fs
(以下、「変調用周波数」とも称する)に等しい値ずつ
ドップラーシフト量として一方向にシフトされてゆく。
レーザ光線が共振器内を往復する(Round Trip) ための
所要時間をτRTとすれば、1往復の間にAOM内を2回
通過するから、1往復するたびに2fsだけ周波数が増
加する。従って、このレーザ光線の周波数の変化速度df
/dt は、2fs/τRTという具合に高精度で一定値にな
る。
を用いる本発明のFMレーザレーダにおける基本式は、
(1),(2),(3)式中の周波数掃引率Δf/T
を、レーザ光の周波数変化速度df/dt(=2fs/
τRT)に書換えることによって、それぞれ以下のように
表現できる。 fb=(2z/c)(df/dt) ・・・(4) z=(c/2)〔1/(df/dt)〕fb ・・・(5) Δz=(c/2)〔1/(df/dt)〕Δfb ・・・(6) df/dt=2fs/τRT ・・・(7) 以下、本発明を実施例と共に更に詳細に説明する。
ザレーダ方式による光学式距離計の構成を計測対象物A
と共に示すブロック図であり、10は周波数シフト帰還
型レーザ発振器、20は光分配部、30は光混合部、4
0はデータ処理部である。
半導体レーザを主体として構成される励起部11、コー
ティングによって一体化された励起側ミラーを有するレ
ーザー媒質Nd:YVO4 12、共振器の他方のミラーとなる
出力ミラー13、音響光学変換素子(AOM)14、ド
ライブ信号発生回路15及びコリメートレンズ16を備
えている。
カルミラー22とから構成されている。光混合部30
は、アバランシェ・フォトダイオード(APD)や、P
INダイオードなどの受光素子を主体に構成されてい
る。データ処理部40は、データプロセッサ41,周波
数カウンタ42、スペクトルアナライザ43、表示部4
4及びキーボード45を備えている。
明する。周波数シフト帰還型レーザ発振器10で発生さ
れたFMレーザ光線は、光分配部20内のハーフミラー
21に入射し、一部はこのハーフミラー21を通過して
計測対象物Aに入射し、残りの一部はこのハーフミラー
21で反射されてローカルミラー22に入射する。計測
対象物Aで反射されたレーザ光の一部は、ハーフミラー
21による反射を受けて光混合部30に入射する。
FMレーザ光線の一部もハーフミラー21を通過して光
混合部30に入射する。光混合部30内のAPDなどの
受光素子の内部において、ローカルミラー22で反射さ
れたローカルFMレーザ光線と、計測対象物Aで反射さ
れた反射FMレーザ光線が混合を受け、差周波のビート
信号を発生する。
ータ処理部40内の周波数カウンタ42とスペクトルア
ナライザー43に供給され、検出されたその周波数(ビ
ート周波数)はデータプロセッサ41に入力される。デ
ータプロセッサ41は、周波数カウンタ42やスペクト
ルアナライザー43から受けたビート周波数に基づき計
測対象物Aまでの距離を算定する。正確には、データプ
ロセッサ41は、上記ビート周波数から混合された両反
射波の行路差、すなわち、ハーフミラー21から計測対
象物Aまでの距離と、ハーフミラー21からローカルミ
ラー22までの距離の差を算定する。
振器10の動作をさらに具体的に説明する。半導体レー
ザを主体に構成された励起部11から出力された励起光
(810nm) は、共振器の励起側ミラーを通過し、利得媒質
として機能するNd:YVO4 結晶12に入射する。Nd:YVO4
結晶の端面のミラーコーティング(高反射 1,064 nm,高
透過 810nm )と、透光率 23 %の出力ミラー13とによ
って長さ 10 cm程度の共振器(共振波長 1,064 nm)が
形成されており、この共振器の内部にはAOM14が配
置されている。AOM14による0次回折光は点線で示
す斜め方向に放射されて共振器内から消散してゆき、実
線で示す一次回折光のみが共振器内を往復し、レーザ発
振が行われる。
のAOM内を伝播する超音波によるドップラーシフトを
受け、その周波数はこのAOM14内を通過するたびに
超音波の周波数に等しい量だけ同一方向にシフトしてゆ
く。従って、出力ミラー13から出力されるレーザ光線
の周波数は、時間の経過と共に図2に示すように変化す
る。ただし、foはt=0における初期発振周波数、τ
RTはレーザ発振光が共振内を1往復するための伝播所要
時間、fsはドップラーシフト量である。
周波数foのレーザ光線は、対向したミラーによって形
成される共振器内を半往復して時刻τRT/2に、超音波
によるドップラーシフトを1回だけ受けて周波数がfo
+fsに変化したレーザ光線となって出力ミラー13に
到達し、その一部が外部に出力される。出力ミラー13
で反射された残りの部分は、共振器内を更に1往復して
時刻to+3τRT/2に、超音波によるドップラーシフ
トを計3回受けて周波数がfo+3fsに変化したレー
ザ光線となって出力ミラー13に到達し、その一部が外
部に出力される。出力ミラー13で反射された残りの部
分は、共振器内を更に1往復して時刻to+5τRT/2
に、超音波によるドップラーシフトを計5回受けて周波
数がfo+5fsに変化したレーザ光線となって出力ミ
ラー13に到達しその一部が外部に出力される。
ここから部分的に出力されるレーザ光線の周波数は、共
振器内を往復するための伝播所要時間τRTが経過するた
びに2fsずつ増加してゆく。すなわち、周波数シフト
帰還型レーザー発振器10から出力されるレーザー光線
の周波数は、共振器の長さとAOM内の超音波の周波数
によって決まる一定値df/dt=2fs/τRTの速度
で直線的に増加してゆく。
の周波数fsを78.5MHz に設定した。従って、レーザ
光線の周波数は、これが100mm の共振器内を1往復する
ための所要時間τRT= 0.67 nsecが経過するたびに157
MHz ずつ増加してゆく。この場合、周波数変化速度 df/
dt=2.4 ×1017 Hz/sec 程度と従来の値よりも3桁程
度大きな値となる。なお、fsもτRTも室内温度などの
環境の変化に応じて長期的には変動するが、短期的には
両者の比fs/τRTは極めて高い精度で一定値に保たれ
る。
とにより、距離分解能Δzを見積もる。ビート周波数の
分解能が1MHz であれば距離分解能は60μm、ビート周
波数の分解能が10 KHzであれば距離分解能は 0.6μmと
なる。本発明者による予備実験の結果、100 μm以下の
距離分解能が得られた。
0から出力されるレーザ光線のシフト対象の周波数が単
一であると仮定した場合を説明した。実際には、周波数
シフト帰還型レーザの発振周波数スペクトルはある拡が
りを持つマルチモード発振光の周波数スペクトルとなる
ことが観測されており、その拡がりの中には縦モード構
造が存在すると考えられている。縦モード間隔周波数
は、これをΔFとすれば、ΔF=c/2Lである。
発振器10から出力されるマルチモードレーザ発振光の
周波数が時間と共にどのように変化するかを示してい
る。実線a,b,c,d・・・は、それぞれの発振周波
数が縦モード間隔周波数ΔFずつ異なる隣接発振モード
のレーザ光の周波数である。この各モードのレーザ光の
周波数は、既に図2を参照しながら説明したように、音
響光学素子による周波数シフト作用により時間と共に直
線的に増加してゆく。説明の便宜上、各モードの発振光
の周波数が、縦モード間隔周波数ΔFに等しい値だけ増
加するのに必要な時間を縦モード間時間差ΔTと称す
る。
の周波数がある下限値を越えると時間の経過と共にレベ
ルが増加し始め、その周波数がある程度増加するとレベ
ルが減少し始め、ある上限値に達すると消滅してゆく。
この周波数とレベルの関係を発振の開始後のある時点に
ついて模式的に例示したのが、図4である。最大レベル
の発振光のモード番号をqとし、その高周波側に隣接す
る発振光のモード番号を順q+1,q+2,q+3・・
・・とし、その低周波側に隣接する発振光のモード番号
を順q−1,q−2,q−3・・・・とする。
線a,b,c・・・を、ローカルミラー22による反射
を受けたのち、ハーフミラー21を通過して図1中の光
混合部30に入射するローカルFMレーザ光(参照光)
とする。図3中の点線α,β,γ,δ,ε・・・・は、
計測対象物Aで反射されたのち、ハーフミラー21で反
射されて図1の光混合部30に戻ってくる反射FMレー
ザ光の周波数を示している。両反射レーザ光の伝播光路
の差に基づく伝播所要時間の差τが縦モード間時間差Δ
T未満の場合には、図3中の点線α,β,γ,δ・・・
がそれぞれ実線a,b,c,d・・・に対応した計測対
象物Aからの反射FMレーザ光となる。
播所要時間の差τが増加してこれが縦モード間時間差Δ
Tを越えた場合には、図3中の点線β,γ,δ・・・が
それぞれ実線a,b,c・・・に対応した計測対象物A
からの反射光となる。この場合のビート周波数はΔF+
fbとなる。ただし、fbは最隣接の実線a,b,c・
・・との周波数差である。両反射レーザ光の伝播光路の
差に基づく伝播所要時間の差τが更に増加してこれが縦
モード間時間差ΔTの2倍を越えた場合には、図3中の
点線γ,δ,ε・・・がそれぞれ実線a,b,c・・・
に計測対象物Aからの対応した反射FMレーザ光とな
る。この場合のビート周波数は2ΔF+fbとなる。f
bは、同様に、最隣接の実線a,b,c・・・との周波
数差である。
と、ΔF=c/2L=1/τRT とから、 ΔT=ΔF/(df/dt) =ΔF/(2fs/τRT) =1/2fs ・・・・(12) を得る。
対象物Aからの反射FMレーザ光とローカルFMレーザ
光のモード番号が等しい場合、両者の混合によって発生
したビート信号の次数を0とし、この0次のビート信号
の周波数(ビート周波数)をfb (0) と表記する。次
に、反射FMレーザ光のモード番号がローカルFMレー
ザ光のモード番号よりも1だけ大きい場合、両者の混合
によって発生したビート信号の次数を1とし、ビート周
波数をfb (1) と表記する。
ローカルFMレーザ光のモード番号よりも2,3・・・
mだけ大きい場合、両者の混合によって発生したビート
信号の次数を2,3・・・mとし、ビート周波数をfb
(2), fb (3) ・・・fb (m) と表記する。
ード番号のローカルFMレーザ光とこれよりもmだけ大
きなモード番号のローカルFMレーザ光との周波数差−
mΔFと、0次のビート周波数fb (0)との和に等しい
から、 fb (m) =−mΔF+fb (0) =−mΔF+τ(ΔF/ΔT) =−mΔF+(2z/c)2fs ΔF ・・・・(13) となる。ただし、2zは両反射レーザ光の往復の伝播光
路差、すなわち、ハーフミラー21から計測対象物Aま
での距離からハーフミラー21からローカルミラー22
までの距離を差し引いた値を2倍した値である。通常、
zは正の値、すなわち、計測対象物Aがローカルミラー
よりも遠い距離にある。
(m)]( ただし、ABS[X]は Xの絶対値を意味する) は、負
側の周波数がイメージとして正側に現れるので、 ABS[fb(m)] =ABS[−mΔF+(2z/c)2fs ΔF] ・・・・(14) となる。これらビート周波数fb (GHz )及びビート次
数mの関係を図5に示す。
には、 z=(c/4fs)〔m−ABS[fb(m)]/ΔF) ・・・・ (16) となる。
でも、縦モード間隔周波数の半分ΔF/2の帯域内にビ
ート周波数ABS[fb(m)]が出現する。このことは、ビー
ト次数mが判別できれば、縦モード間隔周波数の半分の
周波数帯域についてビート周波数を観測すればよいこと
を意味する。また、観測する周波数帯域としては、この
実施例の光学式距離計に好都合な任意なものに設定でき
る。
を変化させたときのビート周波数ABS[fb(m)]の変化を
検出することにより実現される。一例として、ゼロから
ΔF/2までの周波数帯域内でビート周波数を検出する
場合について説明する。
値fsa, fsb, fsc(fsa<fsb<fsc)に設定し、そ
れぞれの場合について、距離zとビート周波数fbとの
関係を線分A ,B ,C によって表わしたものである。上
記各線分A ,B ,C の点線部分は、イメージビート周波
数を表わしている。線分A のビート次数をmとすれば、
からまでの6個の領域で得られるビート周波数は、
次頁の表1に示すように場合分けされる。
されたビート周波数である。
くと、 m=(fsafB −fsbfA )/〔ΔF(fsb−fsa)〕 =(fsbfC −fscfB )/〔ΔF(fsc−fsb)〕 =(fsafC −fscfA )/〔ΔF(fsc−fsa)〕 ・・・・ (18) が得られる。
ら、 z=(c/4fsa )( m+fA /ΔF) =(c/4fsb )( m+fB /ΔF) =(c/4fsc )( (m+1)−fC /ΔF) ・・・・ (19) という連立方程式を得る。
と、 m=(fsafB −fsbfA )/〔ΔF(fsb−fsa)〕 =(−fsbfC −fscfB +fsbΔF)/〔ΔF(fsc−fsb)〕 =(−fsafC −fscfA +fsaΔF)/〔ΔF(fsc−fsa)〕 ・・・・(20)
A ,fB ,fC から、 m1=(fsafB −fsbfA )/〔ΔF(fsb−fsa)〕 m2=(fsbfC −fscfB )/〔ΔF(fsc−fsb)〕 m3=(fsafC −fscfA )/〔ΔF(fsc−fsa)〕 m4=(−fsafB −fsbfA +fsaΔF)/〔ΔF(fsb−fsa)〕 m5=(−fsbfC −fscfB +fsbΔF)/〔ΔF(fsc−fsb)〕 m6=(−fsafC −fscfA +fsaΔF)/〔ΔF(fsc−fsa)〕 m7=(fsafB +fsbfA )/〔ΔF(fsb−fsa)〕 m8=(fsbfC +fscfB )/〔ΔF(fsc−fsb)〕 m9=(fsafC +fscfA )/〔ΔF(fsb−fsa)〕 ・・・・(21) を得る。
満足する場合に、からまでの領域と、mとが定ま
る。mは整数であるから、多少の測定誤差があっても判
定は容易である。
場合は、 z=(c/4fsa )( m+fA /ΔF) ・・・・(22) となり、領域 〜の場合には、 z=(c/4fsa )( m−fA /ΔF) ・・・・(23) となる。
1は、周波数シフト帰還型レーザ発振器10内のドライ
ブ信号発生回路15に制御信号を出力し、音響光学変換
素子(AOM)14に供給する変調用周波数fsをfsa
に設定する。次に、データプロセッサ41は、周波数カ
ウンタ42やスペクトルアナライザ43から検出された
ビート周波数fA を受取り、記憶する。同様に、データ
プロセッサ41は、変調用周波数fs をfsb、fscに設
定し、このときのビート周波数fB ,fC を周波数カウ
ンタ42やスペクトルアナライザ43から受取り記憶す
る。
周波数fsa,fsb,fscと、記憶したビート周波数
fA ,fB ,fC を(21)式に代入することにより、m1
〜m9を算定し、判定条件を満たす組合せを探索し、領
域〜とモード次数mを決定する。データプロセッサ
41は、このようにして決定された領域とモード次数m
とビート周波数とから(22)式 又は(23)式に従って距離
差zを算定し、これに既知のローカルミラー22までの
距離を加算することにより、ハーフミラー21から計測
対象物Aまでの距離を算定する。
て縦モード周波数が変動するような状況下では、ビート
周波数と同時に縦モード周波数も測定することにより、
測定精度の向上を図ることでできる。
数の変化が1以下の場合について説明した。しかしなが
ら、連立方程式や判別式の追加により、ビート次数の変
化が1よりも大きな場合にも対応できる。
ート周波数を縦モード周波数の整数倍にわたって変化さ
せることができる。この場合、簡単な電気回路と連立方
程式とから距離を算定することができる。この電気回路
は、所定の中心周波数とこの中心周波数の上下の狭い通
過帯域を有する帯域通過濾波回路であり、変調用周波数
を所定の範囲にわたって変化させる間にビート周波数が
何回この帯域通過濾波回路を通して出現したかをもって
ビート次数の変化量が検出される。
を変化させてゆき、ビート周波数が帯域通過回路の中心
周波数fb に出現した際の変調周波数がfsaであり、こ
の変調周波数を更に変化させてゆき、ビート周波数が全
部で2n回(n=1,2,3・・・)帯域通過回路の中
心周波数fb に出現した際の変調用周波数がfsbであっ
たとする。出現したビート周波数は、リアルビート信号
とイメージビート信号の両者を含むため、この間のビー
ト次数の変化量は出現回数2nの半分のnである。
数とイメージビート周波数とに対して、 Fb =−mΔF+(2z/c)2fsaΔF =−(m+n)ΔF+(2z/c)2fsbΔF (24) −Fb =−mΔF+(2z/c)2fsaΔF =−(m+n)ΔF+(2z/c)2fsbΔF (25) を得る。(24),(25) 式を解くと、 z=nc/〔4(fsb−fsa)〕 (26) が得られ、距離zが算定される。
データプロセッサ41と、周波数シフト帰還型レーザ発
振器10内のドライブ信号発生回路15と、データ処理
部40内の周波数カウンタ42やスペクトルアナライザ
43、あるいは、ここに追加される帯域通過濾波回路な
どとの組合せによって容易に実現できる。
振動などに起因して縦モード周波数が変動するような状
況下では、ビート周波数と同時に縦モード周波数も測定
することにより、測定精度の向上を図ることができる。
例えば、(24)式は、 Fb =−mΔFa +(2z/c)2fsaΔFa =−(m+n )ΔFb +(2z/c)2fsbΔFb (27) −Fb =−mΔFa +(2z/c)2fsaΔFa =−(m+n )ΔFb +(2z/c)2fsbΔFb (28) となる。ただし、ΔFa 、ΔFb は、変調用周波数fs
a、fsbと同時に測定された縦モード周波数、nは変調
用周波数fsaからfsbに変化させたたときのビート次数
の変化量である。
イメージビートであるかの識別は、変調用周波数に対し
てビート周波数が増加するか減少するかに基づいて行わ
れる。
のビート周波数fbを(2n+1)回にわたって観測し
た場合には、最初と最後のビート信号の一方がリアルビ
ート信号で他方がイメージビート信号になるが,同様の
連立方程式から距離を算定できる。
が、これに類似する各種の変形を行うことが可能であ
る。例えば、AOMの1次回折光の代わりに、0次回折
光を出力として利用する構成を採用することもできる。
また、固定ミラーとして反射光線を正確にもとの光路に
戻すコーナーキューブを使用する構成としてもよい。
ルFMレーザ光を得るために、物体に照射するFMレー
ザ光から分岐し既知の位置の反射体に照射することによ
り反射光を発生させる構成を例示した。しかしながら、
物体に照射するFMレーザ光から分岐したのち既知の長
さの伝播経路を通過させることによりローカルFMレー
ザ光を得る構成とすることもできる。
わる光学式距離計は、FMレーザ光の光源として周波数
シフト帰還型レーザ発振器を使用する構成であるから、
周波数の変化速度を極めて高精度に一定値に保つことが
可能になる。この結果、ビート周波数の平均化などの追
加的な処理が不要となり、測定所要時間を短縮できる。
来のFMレーザに比べて3桁程度も大きな周波数変化速
度が実現できるため、距離分解能を飛躍的に向上でき
る。
周波数の変調用周波数に対する依存性を検出し、この検
出結果からこのビート周波数を検出する構成であるか
ら、周波数シフト帰還型レーザ発振器で実際に生じるマ
ルチモードの動作に十分対応できるという利点がある。
式の距離計の構成を示すブロック図である。
を説明するためのタイミングチャートである。
チモードの動作を説明するための概念図である。
チモードの動作を説明するための概念図である。
チモードの動作によって検出される距離とビート周波数
とビート次数とのを説明するための概念図である。
チモード動作において、ビート周波数の変調用周波数依
存性を検出することによりビート次数を判定する方法を
説明するための概念図である。
周波数に一致する回数から次数と距離を測定する方法を
説明する概念図である。
の動作原理を説明するための波形図である。
動作上の問題点を説明するための波形図である。
Claims (5)
- 【請求項1】周波数が時間と共に変化するFMレーザ光
を発生する周波数シフト帰還型レーザ発振器と、 この周波数シフト帰還型レーザー発振器が発生したFM
レーザ光を計測対象物に照射しかつその反射光とローカ
ルFMレーザ光とを混合してビート信号を発生させるビ
ート信号発生手段と、 この発生されたビート信号の周波数(以下「ビート周波
数」という)から前記計測対象物に照射され反射された
FMレーザ光と前記ローカルFMレーザ光の伝播距離の
差を検出する伝播距離差検出手段とを備えたことを特徴
とする光学式距離計。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記周波数シフト帰還型レーザ発振器は、レーザ共振器
の内部に周波数シフト素子として変調用周波数の超音波
が伝播せしめられる音響光学素子を設置し、ドップラー
シフトを受けた一次回折光を利得媒質に帰還させるよう
に構成されたことを特徴とする光学式距離計。 - 【請求項3】 請求項2において、 前記FMレーザ光は、周波数が異なる複数のモードのF
Mレーザ光を含み、 前記伝播距離差検出手段は、前記ビート周波数の前記変
調用周波数に対する依存性を検出し、この検出結果に基
づき前記ビート周波数を検出することを特徴とする光学
式距離計。 - 【請求項4】 請求項3において、 前記ビート周波数の前記変調用周波数に対する依存性の
検出は、この変調用周波数を所定範囲にわたって変化さ
せる間に前記ビート周波数が所定の帯域に何回出現する
かによって行われることを特徴とする光学式距離計。 - 【請求項5】 請求項1乃至4において、 前記ローカルFMレーザ光は、前記計測対象物に照射さ
れるFMレーザ光から分離され、位置が既知の反射体で
反射された反射FMレーザ光であることを特徴とする光
学式距離計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20381897A JP3583906B2 (ja) | 1996-07-15 | 1997-07-14 | 光学式距離計 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-204344 | 1996-07-15 | ||
JP20434496 | 1996-07-15 | ||
JP20381897A JP3583906B2 (ja) | 1996-07-15 | 1997-07-14 | 光学式距離計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1082858A true JPH1082858A (ja) | 1998-03-31 |
JP3583906B2 JP3583906B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=26514133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20381897A Expired - Lifetime JP3583906B2 (ja) | 1996-07-15 | 1997-07-14 | 光学式距離計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3583906B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002023120A2 (de) * | 2000-09-13 | 2002-03-21 | Gerhard Bonnet | Optische vorrichtung |
EP1470434A2 (de) * | 2002-01-19 | 2004-10-27 | Spheron Vr Ag | Tiefenerfassende bildgebende vorrichtung |
JP2014502359A (ja) * | 2011-11-11 | 2014-01-30 | マイルゼイ テクノロジー インコーポレイテッド | 距離測定方法およびシステム |
JP2017516093A (ja) * | 2014-04-28 | 2017-06-15 | オプトプラン・アー・エス | 干渉計型光ファイバセンサシステムおよびインテロゲーションの方法 |
CN107896104A (zh) * | 2017-10-31 | 2018-04-10 | 天津大学 | 高精度高稳定性的可调高频信号发生器 |
JP2019045200A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光学的距離測定装置および測定方法 |
JP2020034546A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-03-05 | 株式会社ミツトヨ | 測定装置および測定方法 |
JP2020508467A (ja) * | 2017-01-20 | 2020-03-19 | フォーカス センサーズ リミテッド. | 分散型音響センシング |
JP2020193910A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 株式会社ミツトヨ | 測定装置および測定方法 |
CN112180389A (zh) * | 2019-07-04 | 2021-01-05 | 株式会社三丰 | 测量装置和测量方法 |
JP2021511521A (ja) * | 2018-01-16 | 2021-05-06 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | センサ装置 |
JP2021096383A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 株式会社ミツトヨ | レーザ装置、測定装置、および測定方法 |
CN114270221A (zh) * | 2019-10-28 | 2022-04-01 | 拓普康定位系统公司 | 激光测量系统 |
WO2024171632A1 (ja) * | 2023-02-17 | 2024-08-22 | 富士フイルム株式会社 | 距離測定装置、距離測定方法、及びプログラム |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019211832A1 (de) | 2018-08-23 | 2020-02-27 | Mitutoyo Corporation | Messvorrichtung und messverfahren |
JP7289222B2 (ja) * | 2019-06-03 | 2023-06-09 | 株式会社ミツトヨ | 測定装置および測定方法 |
JP7247058B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2023-03-28 | 株式会社ミツトヨ | 測定装置および測定方法 |
JP7443156B2 (ja) | 2020-05-18 | 2024-03-05 | 株式会社ミツトヨ | 測定装置および測定方法 |
JP7558712B2 (ja) | 2020-08-18 | 2024-10-01 | 株式会社ミツトヨ | 測定装置および測定方法 |
JP7478067B2 (ja) | 2020-08-31 | 2024-05-02 | 株式会社ミツトヨ | データ補正装置、測定システム、プログラム、および補正方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62172777A (ja) * | 1986-01-27 | 1987-07-29 | Yokogawa Electric Corp | 可変波長レ−ザ光源 |
JPS6371674A (ja) * | 1986-09-16 | 1988-04-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レ−ザ−測距装置 |
JPH04254786A (ja) * | 1991-02-06 | 1992-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザ測距装置 |
JPH06112572A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光共振器および光周波数掃引光源 |
JPH06110103A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 広帯域光周波数掃引装置 |
JPH06235764A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Nippon Steel Corp | ライダ装置 |
JPH06268309A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多周波数光源 |
JP3194686B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2001-07-30 | 弘昌 伊藤 | Fmレーザーレーダー方式の距離計測装置 |
-
1997
- 1997-07-14 JP JP20381897A patent/JP3583906B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62172777A (ja) * | 1986-01-27 | 1987-07-29 | Yokogawa Electric Corp | 可変波長レ−ザ光源 |
JPS6371674A (ja) * | 1986-09-16 | 1988-04-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レ−ザ−測距装置 |
JPH04254786A (ja) * | 1991-02-06 | 1992-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザ測距装置 |
JPH06112572A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光共振器および光周波数掃引光源 |
JPH06110103A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 広帯域光周波数掃引装置 |
JPH06235764A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Nippon Steel Corp | ライダ装置 |
JPH06268309A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多周波数光源 |
JP3194686B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2001-07-30 | 弘昌 伊藤 | Fmレーザーレーダー方式の距離計測装置 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002023120A3 (de) * | 2000-09-13 | 2002-06-20 | Gerhard Bonnet | Optische vorrichtung |
US7061620B2 (en) | 2000-09-13 | 2006-06-13 | Gerhard Bonnet | Method and apparatus for three-dimensional object detection |
WO2002023120A2 (de) * | 2000-09-13 | 2002-03-21 | Gerhard Bonnet | Optische vorrichtung |
EP1470434A2 (de) * | 2002-01-19 | 2004-10-27 | Spheron Vr Ag | Tiefenerfassende bildgebende vorrichtung |
JP2005515416A (ja) * | 2002-01-19 | 2005-05-26 | スフェロン ヴィアール アクチエンゲゼルシャフト | 深度を検出する画像生成装置 |
US7684019B2 (en) | 2002-01-19 | 2010-03-23 | Spheron Vr Ag | Method and device for measuring distance |
US7800738B2 (en) | 2002-01-19 | 2010-09-21 | Spheron Vr Ag | Imaging device for recording depth |
JP2014502359A (ja) * | 2011-11-11 | 2014-01-30 | マイルゼイ テクノロジー インコーポレイテッド | 距離測定方法およびシステム |
US10247581B2 (en) | 2014-04-28 | 2019-04-02 | Optoplan As | Interferometric optical fibre sensor system and method of interrogation |
JP2017516093A (ja) * | 2014-04-28 | 2017-06-15 | オプトプラン・アー・エス | 干渉計型光ファイバセンサシステムおよびインテロゲーションの方法 |
JP2020508467A (ja) * | 2017-01-20 | 2020-03-19 | フォーカス センサーズ リミテッド. | 分散型音響センシング |
JP2019045200A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光学的距離測定装置および測定方法 |
CN107896104A (zh) * | 2017-10-31 | 2018-04-10 | 天津大学 | 高精度高稳定性的可调高频信号发生器 |
JP2021511521A (ja) * | 2018-01-16 | 2021-05-06 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | センサ装置 |
US12044807B2 (en) | 2018-01-16 | 2024-07-23 | Robert Bosch Gmbh | Sensor device |
JP2020034546A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-03-05 | 株式会社ミツトヨ | 測定装置および測定方法 |
JP2020193910A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 株式会社ミツトヨ | 測定装置および測定方法 |
CN112180389A (zh) * | 2019-07-04 | 2021-01-05 | 株式会社三丰 | 测量装置和测量方法 |
CN114270221A (zh) * | 2019-10-28 | 2022-04-01 | 拓普康定位系统公司 | 激光测量系统 |
JP2021096383A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 株式会社ミツトヨ | レーザ装置、測定装置、および測定方法 |
WO2024171632A1 (ja) * | 2023-02-17 | 2024-08-22 | 富士フイルム株式会社 | 距離測定装置、距離測定方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3583906B2 (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3583906B2 (ja) | 光学式距離計 | |
JP2896782B2 (ja) | パルス方式の光波距離計 | |
JP6410258B2 (ja) | 光波距離計 | |
JP2909742B2 (ja) | 遅延時間測定装置 | |
JPH11352227A (ja) | 周波数信号形成用回路装置 | |
JP2885807B2 (ja) | 距離検出装置 | |
JPH03170895A (ja) | 光学的距離測定装置 | |
JP4328917B2 (ja) | 光波距離計 | |
JP2001041706A (ja) | 光周波数領域反射測定装置および光周波数領域反射測定方法 | |
US11105926B2 (en) | Phase difference frequency generating method, phase difference frequency generating device and electronic distance meter | |
JPS6371674A (ja) | レ−ザ−測距装置 | |
JPH05346305A (ja) | 移動体の位置およびその位置測定の時間を測定する方法と装置 | |
JP3285270B2 (ja) | 位置測定装置 | |
JP2023073330A (ja) | 距離測定装置 | |
JP3194686B2 (ja) | Fmレーザーレーダー方式の距離計測装置 | |
JP6609360B2 (ja) | 光波距離計 | |
RU2570096C1 (ru) | Способ отбраковки кольцевых резонаторов лазерных гироскопов | |
JP3236941B2 (ja) | 光波距離計における測距方法 | |
JPH05323029A (ja) | 光波距離計による測距方法 | |
JP7498497B2 (ja) | 光コム発生装置及び光コム距離計測装置 | |
JP7654453B2 (ja) | 測定装置および測定方法 | |
JP2952698B2 (ja) | 距離の測定装置 | |
JP7627487B2 (ja) | ライダー装置及びライダー制御方法 | |
JP5234653B2 (ja) | 光波距離計 | |
JPH0835811A (ja) | 周波数変調光ファイバ変位測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |