JPH1081681A - 環状フェノール硫化物の製造法 - Google Patents
環状フェノール硫化物の製造法Info
- Publication number
- JPH1081681A JPH1081681A JP25536996A JP25536996A JPH1081681A JP H1081681 A JPH1081681 A JP H1081681A JP 25536996 A JP25536996 A JP 25536996A JP 25536996 A JP25536996 A JP 25536996A JP H1081681 A JPH1081681 A JP H1081681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- phenol
- metal
- metal reagent
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- LJKQIQSBHFNMDV-UHFFFAOYSA-N 7-thiabicyclo[4.1.0]hepta-2,4-dien-6-ol Chemical compound C1=CC=CC2(O)C1S2 LJKQIQSBHFNMDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 14
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 title claims abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 38
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 70
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 claims description 18
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 8
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-M phenolate Chemical compound [O-]C1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 2
- -1 phenoxide compound Chemical class 0.000 abstract description 73
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract description 9
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 abstract description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 3
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 abstract 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 15
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- ZUHZGEOKBKGPSW-UHFFFAOYSA-N tetraglyme Chemical compound COCCOCCOCCOCCOC ZUHZGEOKBKGPSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 6
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylphenol Chemical class CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 4
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- ABSOMGPQFXJESQ-UHFFFAOYSA-M cesium;hydroxide;hydrate Chemical compound O.[OH-].[Cs+] ABSOMGPQFXJESQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 3
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 3
- GWHJZXXIDMPWGX-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trimethylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(C)C(C)=C1 GWHJZXXIDMPWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-Butylphenol Chemical class CC(C)(C)C1=CC=CC=C1O WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-chlorophenyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1C(C=CS2)=C2CCN1 CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZUDYPQRUOYEARG-UHFFFAOYSA-L barium(2+);dihydroxide;octahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.[OH-].[OH-].[Ba+2] ZUDYPQRUOYEARG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000002433 cyclopentenyl group Chemical group C1(=CCCC1)* 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 238000000434 field desorption mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N hexadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 description 2
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N toluene Substances CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIAMPLQEZAMORJ-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-[2-(2-ethoxyethoxy)ethoxy]ethane Chemical compound CCOCCOCCOCCOCC KIAMPLQEZAMORJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPIUIOXAFBGMNB-UHFFFAOYSA-N 1-hexoxyhexane Chemical compound CCCCCCOCCCCCC BPIUIOXAFBGMNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004343 1-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- MFGOFGRYDNHJTA-UHFFFAOYSA-N 2-amino-1-(2-fluorophenyl)ethanol Chemical compound NCC(O)C1=CC=CC=C1F MFGOFGRYDNHJTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- GJYCVCVHRSWLNY-UHFFFAOYSA-N 2-butylphenol Chemical class CCCCC1=CC=CC=C1O GJYCVCVHRSWLNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006179 2-methyl benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004493 2-methylbut-1-yl group Chemical group CC(C*)CC 0.000 description 1
- 125000003229 2-methylhexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006032 3-methyl-3-butenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005917 3-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006201 3-phenylpropyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000005956 Cosmos caudatus Nutrition 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZMCUDHNSHCRDBT-UHFFFAOYSA-M caesium bicarbonate Chemical compound [Cs+].OC([O-])=O ZMCUDHNSHCRDBT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HUCVOHYBFXVBRW-UHFFFAOYSA-M caesium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Cs+] HUCVOHYBFXVBRW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- ADKLLCNPWBDKGE-UHFFFAOYSA-N cesium;butan-1-olate Chemical compound [Cs+].CCCC[O-] ADKLLCNPWBDKGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDPCFUNJJWMBFH-UHFFFAOYSA-N cesium;ethanolate Chemical compound [Cs+].CC[O-] XDPCFUNJJWMBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMUMHXNNNUCAKB-UHFFFAOYSA-N cesium;propan-1-olate Chemical compound [Cs+].CCC[O-] QMUMHXNNNUCAKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000000853 cresyl group Chemical group C1(=CC=C(C=C1)C)* 0.000 description 1
- 125000001047 cyclobutenyl group Chemical group C1(=CCC1)* 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006622 cycloheptylmethyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004210 cyclohexylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000522 cyclooctenyl group Chemical group C1(=CCCCCCC1)* 0.000 description 1
- 125000000640 cyclooctyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000298 cyclopropenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 229930007927 cymene Natural products 0.000 description 1
- 125000003493 decenyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfide Chemical compound C=1C=CC=CC=1SC1=CC=CC=C1 LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 150000002019 disulfides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006038 hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004491 isohexyl group Chemical group C(CCC(C)C)* 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003879 lubricant additive Substances 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 125000005394 methallyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003136 n-heptyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005187 nonenyl group Chemical group C(=CCCCCCCC)* 0.000 description 1
- 125000004365 octenyl group Chemical group C(=CCCCCCC)* 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N p-cymene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)C=C1 HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000003444 phase transfer catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 125000001844 prenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 125000001973 tert-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】基本骨格にフェノール骨格を6〜16含む新規
な環状フェノール硫化物の製造方法を提供する。 【解決手段】一般式(1)(式中、Y1は水素原子また
は炭化水素基である。)で表されるフェノール類と、該
フェノール類1グラム当量に対し0.1グラム当量以上
のセシウム金属試薬、カルシウム金属試薬およびバリウ
ム金属試薬から選ばれる少なくとも1種の金属試薬と反
応させ、予め該金属試薬と該フェノール類との金属フェ
ノキシド類を生成させた後に、該フェノール類1グラム
当量に対し0.5グラム当量以上の単体イオウを反応さ
せ、一般式(1)の構成単位のフェノール骨格を6〜1
6含む新規な環状フェノール硫化物を製造する。
な環状フェノール硫化物の製造方法を提供する。 【解決手段】一般式(1)(式中、Y1は水素原子また
は炭化水素基である。)で表されるフェノール類と、該
フェノール類1グラム当量に対し0.1グラム当量以上
のセシウム金属試薬、カルシウム金属試薬およびバリウ
ム金属試薬から選ばれる少なくとも1種の金属試薬と反
応させ、予め該金属試薬と該フェノール類との金属フェ
ノキシド類を生成させた後に、該フェノール類1グラム
当量に対し0.5グラム当量以上の単体イオウを反応さ
せ、一般式(1)の構成単位のフェノール骨格を6〜1
6含む新規な環状フェノール硫化物を製造する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化防止剤、触
媒、金属補足剤、光センサー、イオンセンサー、基質特
異性センサー、分離膜材料、高分子材料、相間移動触
媒、人工酵素、光エネルギー変換材料あるいはその他、
イオンや分子の認識能を利用した機能性分子の中間体な
どとして利用できる新規な環状フェノール硫化物の選択
的製造方法に関する。
媒、金属補足剤、光センサー、イオンセンサー、基質特
異性センサー、分離膜材料、高分子材料、相間移動触
媒、人工酵素、光エネルギー変換材料あるいはその他、
イオンや分子の認識能を利用した機能性分子の中間体な
どとして利用できる新規な環状フェノール硫化物の選択
的製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルキルフェノール類の硫化物
は、酸化防止剤(例えば、米国特許公報第2,239,
534号や米国特許公報第3、337、334号)、ゴ
ム硫化剤(例えば、米国特許公報第3、468、961
号や米国特許公報第3、647、885号)、ポリマー
安定化剤(例えば、米国特許公報第3、882、082
号、米国特許公報第3、845、013号、米国特許公
報第3、843、600号など)、あるいは防食剤(例
えば米国特許公報第3、684、587号)、さらに潤
滑油添加剤であるフェネートの原料(堀ら、石油学会
誌、1991,34、446)などとして知られている
が、これらは2,2’−チオビス(4−アルキルフェノ
ール類)(2量体)、2−[3−(2−ヒドロキシ−5
−アルキルフェニルチオ)−2−ヒドロキシ−5−アル
キルフェニルチオ]−4−アルキルフェノール類(3量
体)、あるいは2−[3−[3−(2−ヒドロキシ−5
−アルキルフェニルチオ)−2−ヒドロキシ−5−アル
キルフェニルチオ]−2−ヒドロキシ−5−アルキルフ
ェニルチオ]−4−アルキルフェノール類(4量体)な
どを含むオリゴマー単独、もしくはそれらを含む組成物
であって、全て非環状のアルキルフェノール硫化物であ
った。
は、酸化防止剤(例えば、米国特許公報第2,239,
534号や米国特許公報第3、337、334号)、ゴ
ム硫化剤(例えば、米国特許公報第3、468、961
号や米国特許公報第3、647、885号)、ポリマー
安定化剤(例えば、米国特許公報第3、882、082
号、米国特許公報第3、845、013号、米国特許公
報第3、843、600号など)、あるいは防食剤(例
えば米国特許公報第3、684、587号)、さらに潤
滑油添加剤であるフェネートの原料(堀ら、石油学会
誌、1991,34、446)などとして知られている
が、これらは2,2’−チオビス(4−アルキルフェノ
ール類)(2量体)、2−[3−(2−ヒドロキシ−5
−アルキルフェニルチオ)−2−ヒドロキシ−5−アル
キルフェニルチオ]−4−アルキルフェノール類(3量
体)、あるいは2−[3−[3−(2−ヒドロキシ−5
−アルキルフェニルチオ)−2−ヒドロキシ−5−アル
キルフェニルチオ]−2−ヒドロキシ−5−アルキルフ
ェニルチオ]−4−アルキルフェノール類(4量体)な
どを含むオリゴマー単独、もしくはそれらを含む組成物
であって、全て非環状のアルキルフェノール硫化物であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】我々は先に基本骨格に
フェノール骨格を3以上含む環状フェノール硫化物の存
在とその製造方法を見いだしたが(特願平8−7090
2)、本発明では基本骨格にフェノール骨格を特に6以
上16以下含む環状フェノール硫化物のさらに効率的な
製造方法を提供することを目的とする。
フェノール骨格を3以上含む環状フェノール硫化物の存
在とその製造方法を見いだしたが(特願平8−7090
2)、本発明では基本骨格にフェノール骨格を特に6以
上16以下含む環状フェノール硫化物のさらに効率的な
製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために、各種フェノール類について、その金
属フェノキシド生成反応および硫化反応を検討した結
果、無置換または水酸基に対してベンゼン環の4位に炭
化水素基を有するフェノール類と、セシウム金属試薬、
カルシウム金属試薬およびバリウム金属試薬から選ばれ
る少なくとも1種の特定量の金属試薬を反応させ、予め
該金属試薬と該フェノール類との金属フェノキシド類を
生成させた後に、特定量の単体イオウを反応させること
により、上記の環状フェノール硫化物で基本骨格にフェ
ノール骨格を6以上16以下含む環状フェノール硫化物
の効率的な製造法を見い出し、本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、一般式(1)
を達成するために、各種フェノール類について、その金
属フェノキシド生成反応および硫化反応を検討した結
果、無置換または水酸基に対してベンゼン環の4位に炭
化水素基を有するフェノール類と、セシウム金属試薬、
カルシウム金属試薬およびバリウム金属試薬から選ばれ
る少なくとも1種の特定量の金属試薬を反応させ、予め
該金属試薬と該フェノール類との金属フェノキシド類を
生成させた後に、特定量の単体イオウを反応させること
により、上記の環状フェノール硫化物で基本骨格にフェ
ノール骨格を6以上16以下含む環状フェノール硫化物
の効率的な製造法を見い出し、本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、一般式(1)
【0005】
【化3】
【0006】(式中、Y1は水素原子または炭化水素基
である。)で表されるフェノール類と、該フェノール類
1グラム当量に対し0.1グラム当量以上のセシウム金
属試薬、カルシウム金属試薬およびバリウム金属試薬か
ら選ばれる少なくとも1種の金属試薬と反応させ、予め
該金属試薬と該フェノール類との金属フェノキシド類を
生成させた後に、該フェノール類1グラム当量に対し
0.5グラム当量以上の単体イオウを反応させ、一般式
(2)
である。)で表されるフェノール類と、該フェノール類
1グラム当量に対し0.1グラム当量以上のセシウム金
属試薬、カルシウム金属試薬およびバリウム金属試薬か
ら選ばれる少なくとも1種の金属試薬と反応させ、予め
該金属試薬と該フェノール類との金属フェノキシド類を
生成させた後に、該フェノール類1グラム当量に対し
0.5グラム当量以上の単体イオウを反応させ、一般式
(2)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、Y2は水素または炭化水素基であ
り、nは6以上16以下の整数であり、mは1〜7の整
数であり、複数のSmのmはそれぞれ同一であっても良
いし、異なっていても良い。また、複数のY2は、それ
ぞれ同一であっても良いし、異なっても良い)で表され
る環状フェノール硫化物を製造することを特徴とする環
状フェノール硫化物の製造法を提供するものである。以
下、本発明を詳細に説明する。
り、nは6以上16以下の整数であり、mは1〜7の整
数であり、複数のSmのmはそれぞれ同一であっても良
いし、異なっていても良い。また、複数のY2は、それ
ぞれ同一であっても良いし、異なっても良い)で表され
る環状フェノール硫化物を製造することを特徴とする環
状フェノール硫化物の製造法を提供するものである。以
下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明に用いられるフェノール類として
は、上記一般式(1)で表される化合物で、Y1は水素
原子、炭化水素基であり、炭化水素基の炭素数は、1以
上であれば特に制限されないが、好ましくは1〜50
で、特に好ましくは1〜18である。これらの炭化水素
基としては、例えば飽和脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪
族炭化水素基、脂環式炭化水素基、脂環式−脂肪族炭化
水素基、芳香族炭化水素基、芳香族−脂肪族炭化水素基
などが挙げられる。飽和脂肪族炭化水素基の例として
は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−
ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペ
ンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシ
ル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチ
ル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、イソオクチ
ル、tert−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メ
チルヘプチル、n−ノニル、イソノニル、1−メチルオ
クチル、エチルヘプチル、n−デシル、1−メチルノニ
ル、n−ウンデシル、1,1−ジメチルノニル、n−ド
デシル、n−テトラデシル、n−ヘプタデシル、n−オ
クタデシル、及びエチレンやプロピレン、ブチレンの重
合物あるいはそれらの共重合物より成る基などの炭化水
素基が挙げられる。
は、上記一般式(1)で表される化合物で、Y1は水素
原子、炭化水素基であり、炭化水素基の炭素数は、1以
上であれば特に制限されないが、好ましくは1〜50
で、特に好ましくは1〜18である。これらの炭化水素
基としては、例えば飽和脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪
族炭化水素基、脂環式炭化水素基、脂環式−脂肪族炭化
水素基、芳香族炭化水素基、芳香族−脂肪族炭化水素基
などが挙げられる。飽和脂肪族炭化水素基の例として
は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−
ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペ
ンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシ
ル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチ
ル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、イソオクチ
ル、tert−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メ
チルヘプチル、n−ノニル、イソノニル、1−メチルオ
クチル、エチルヘプチル、n−デシル、1−メチルノニ
ル、n−ウンデシル、1,1−ジメチルノニル、n−ド
デシル、n−テトラデシル、n−ヘプタデシル、n−オ
クタデシル、及びエチレンやプロピレン、ブチレンの重
合物あるいはそれらの共重合物より成る基などの炭化水
素基が挙げられる。
【0010】不飽和脂肪族炭化水素基の適当な具体例と
しては、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、2−
ブテニル、2−メチルアリル、1,1−ジメチルアリ
ル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチル−3−ブテ
ニル、4−ペンテニル、ヘキセニル、オクテニル、ノネ
ニル、デセニル基、及びアセチレンやブタジエン、イソ
プロピレンの重合物あるいはそれらの共重合物より成る
基などが挙げられる。脂環式炭化水素基の適当な具体例
としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロ
オクチル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシク
ロヘキシル、4−エチルシクロヘキシル、2−メチルシ
クロオクチル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シ
クロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロペンテニ
ル、シクロオクテニル、4−メチルシクロヘキセニル、
4−エチルシクロヘキセニル基などが挙げられる。脂環
式−脂肪族炭化水素基の適当な具体例としては、例えば
シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペ
ンチルエチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル
エチル、シクロヘプチルメチル、シクロオクチルエチ
ル、3−メチルシクロヘキシルプロピル、4−メチルシ
クロヘキシルエチル、4−エチルシクロヘキシルエチ
ル、2−メチルシクロオクチルエチル、シクロプロペニ
ルブチル、シクロブテニルエチル、シクロペンテニルエ
チル、シクロヘキセニルメチル、シクロヘプテニルメチ
ル、シクロオクテニルエチル、4−メチルシクロヘキセ
ニルプロピル、4−エチルシクロヘキセニルペンチル基
などが挙げられる。
しては、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、2−
ブテニル、2−メチルアリル、1,1−ジメチルアリ
ル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチル−3−ブテ
ニル、4−ペンテニル、ヘキセニル、オクテニル、ノネ
ニル、デセニル基、及びアセチレンやブタジエン、イソ
プロピレンの重合物あるいはそれらの共重合物より成る
基などが挙げられる。脂環式炭化水素基の適当な具体例
としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロ
オクチル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシク
ロヘキシル、4−エチルシクロヘキシル、2−メチルシ
クロオクチル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シ
クロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロペンテニ
ル、シクロオクテニル、4−メチルシクロヘキセニル、
4−エチルシクロヘキセニル基などが挙げられる。脂環
式−脂肪族炭化水素基の適当な具体例としては、例えば
シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペ
ンチルエチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル
エチル、シクロヘプチルメチル、シクロオクチルエチ
ル、3−メチルシクロヘキシルプロピル、4−メチルシ
クロヘキシルエチル、4−エチルシクロヘキシルエチ
ル、2−メチルシクロオクチルエチル、シクロプロペニ
ルブチル、シクロブテニルエチル、シクロペンテニルエ
チル、シクロヘキセニルメチル、シクロヘプテニルメチ
ル、シクロオクテニルエチル、4−メチルシクロヘキセ
ニルプロピル、4−エチルシクロヘキセニルペンチル基
などが挙げられる。
【0011】芳香族炭化水素基の適当な具体例として
は、例えばフェニル、ナフチルなどのアリール基;4−
メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,4,
5−トリメチルフェニル、2−エチルフェニル、n−ブ
チルフェニル、tert−ブチルフェニル、アミルフェ
ニル、ヘキシルフェニル、ノニルフェニル、2−ter
t−ブチル−5−メチルフェニル、シクロヘキシルフェ
ニル、クレジル、オキシエチルクレジル、2−メトキシ
−4−tert−ブチルフェニル、ドデシルフェニルな
どのアリール基などが挙げられる。芳香族−脂肪族炭化
水素基の具体的な例としては、例えばベンジル、1−フ
ェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニルプロ
ピル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5
−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、1−(4
−メチルフェニル)エチル、2−(4−メチルフェニ
ル)エチル、2−メチルベンジル、1,1−ジメチル−
2−フェニルエチル基などが挙げられる。これらフェノ
ール類は、1種単独で用いても良いし、2種以上を組み
合わせて用いても良い。
は、例えばフェニル、ナフチルなどのアリール基;4−
メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,4,
5−トリメチルフェニル、2−エチルフェニル、n−ブ
チルフェニル、tert−ブチルフェニル、アミルフェ
ニル、ヘキシルフェニル、ノニルフェニル、2−ter
t−ブチル−5−メチルフェニル、シクロヘキシルフェ
ニル、クレジル、オキシエチルクレジル、2−メトキシ
−4−tert−ブチルフェニル、ドデシルフェニルな
どのアリール基などが挙げられる。芳香族−脂肪族炭化
水素基の具体的な例としては、例えばベンジル、1−フ
ェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニルプロ
ピル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5
−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、1−(4
−メチルフェニル)エチル、2−(4−メチルフェニ
ル)エチル、2−メチルベンジル、1,1−ジメチル−
2−フェニルエチル基などが挙げられる。これらフェノ
ール類は、1種単独で用いても良いし、2種以上を組み
合わせて用いても良い。
【0012】本発明に用いられるセシウム金属試薬、カ
ルシウム金属試薬およびバリウム金属試薬の適当な具体
例としては、例えばセシウム金属単体、水酸化セシウム
およびその水和物、炭酸水素セシウム、炭酸セシウム、
セシウムエトキシド、セシウムプロポキシド、セシウム
ブトキシド、カルシウム金属単体、水素化カルシウム、
酸化カルシウム、炭酸カルシウム、バリウム金属単体、
酸化バリウム、炭酸バリウム、水酸化バリウムおよびそ
の水和物などが挙げられるが、好ましくは、水酸化セシ
ウム1水和物、カルシウム金属単体、水素化カルシウ
ム、酸化カルシウム、酸化バリウム、水酸化バリウム8
水和物であり、特に好ましくは、水酸化セシウム1水和
物、酸化カルシウム、水酸化バリウム8水和物である。
これらの金属試薬は、1種単独でも良いし、2種以上を
組み合わせて用いても良い。上記金属試薬の使用量は、
フェノール類1グラム当量に対し0.1グラム当量以上
であり、好ましくは0.2グラム当量以上である。金属
試薬の使用量の上限は特に制限ないが、好ましくは10
グラム当量以下であり特に好ましくは5グラム当量以下
である。
ルシウム金属試薬およびバリウム金属試薬の適当な具体
例としては、例えばセシウム金属単体、水酸化セシウム
およびその水和物、炭酸水素セシウム、炭酸セシウム、
セシウムエトキシド、セシウムプロポキシド、セシウム
ブトキシド、カルシウム金属単体、水素化カルシウム、
酸化カルシウム、炭酸カルシウム、バリウム金属単体、
酸化バリウム、炭酸バリウム、水酸化バリウムおよびそ
の水和物などが挙げられるが、好ましくは、水酸化セシ
ウム1水和物、カルシウム金属単体、水素化カルシウ
ム、酸化カルシウム、酸化バリウム、水酸化バリウム8
水和物であり、特に好ましくは、水酸化セシウム1水和
物、酸化カルシウム、水酸化バリウム8水和物である。
これらの金属試薬は、1種単独でも良いし、2種以上を
組み合わせて用いても良い。上記金属試薬の使用量は、
フェノール類1グラム当量に対し0.1グラム当量以上
であり、好ましくは0.2グラム当量以上である。金属
試薬の使用量の上限は特に制限ないが、好ましくは10
グラム当量以下であり特に好ましくは5グラム当量以下
である。
【0013】使用した金属試薬の金属がフェノール類1
グラム当量に対し1グラム当量以下の部分について、す
べての金属試薬の金属をフェノール類と反応させて金属
フェノキシド類を形成させることが好ましい。また、通
常はこの反応の際に生成する水、アルコール類、炭酸ガ
スまたは水素を除去することでフェノキシドが生成する
ので、反応系内を徐々に減圧してそれらを蒸留するこ
と、もしくは不活性ガス気流下でそれらを追い出すこ
と、もしくはそれらを併用して除去することが好まし
い。この反応の際に生成する水、アルコール類、炭酸ガ
スまたは水素を除去する程度は、用いる金属試薬、反応
条件により異なるが、水については、生成する水の理論
生成量の70モル%以上を除去するのが好ましく、特に
80モル%以上を除去するのが好ましい。アルコール類
については、生成するアルコール類の理論生成量の80
モル%以上を除去するのが好ましく、特に90モル%以
上を除去するのが好ましい。炭酸ガスについては、生成
する炭酸ガスの理論生成量の70モル%以上を除去する
のが好ましく、特に80モル%以上を除去するのが好ま
しい。水素については、反応で生成する水素の理論生成
量の90モル%以上を除去するのが好ましく、特に95
モル%以上を除去するのが好ましい。
グラム当量に対し1グラム当量以下の部分について、す
べての金属試薬の金属をフェノール類と反応させて金属
フェノキシド類を形成させることが好ましい。また、通
常はこの反応の際に生成する水、アルコール類、炭酸ガ
スまたは水素を除去することでフェノキシドが生成する
ので、反応系内を徐々に減圧してそれらを蒸留するこ
と、もしくは不活性ガス気流下でそれらを追い出すこ
と、もしくはそれらを併用して除去することが好まし
い。この反応の際に生成する水、アルコール類、炭酸ガ
スまたは水素を除去する程度は、用いる金属試薬、反応
条件により異なるが、水については、生成する水の理論
生成量の70モル%以上を除去するのが好ましく、特に
80モル%以上を除去するのが好ましい。アルコール類
については、生成するアルコール類の理論生成量の80
モル%以上を除去するのが好ましく、特に90モル%以
上を除去するのが好ましい。炭酸ガスについては、生成
する炭酸ガスの理論生成量の70モル%以上を除去する
のが好ましく、特に80モル%以上を除去するのが好ま
しい。水素については、反応で生成する水素の理論生成
量の90モル%以上を除去するのが好ましく、特に95
モル%以上を除去するのが好ましい。
【0014】本発明では、反応原料を均一化するため
に、反応当初に水もしくはアルコール類を加えても良
い。アルコール類としては、例えばメタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノールなどの一価アルコール
類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエ
チレングリコールなどの二価アルコール類が挙げられ
る。反応原料の均一化のために用いる水もしくは上記ア
ルコール類を使用する場合、その使用量は、特に制限が
ないが、使用金属試薬1グラム当量に対し、好ましくは
0.1〜10モルであり特に好ましくは0.5〜5モル
である。またこの場合も、金属フェノキシド類生成をよ
り効率的に行うために、反応原料を均一化するために反
応当初用いた水もしくは上記アルコール類を除去するこ
とが好ましい。この除去にあたっても、反応系内を徐々
に減圧してそれらを蒸留すること、もしくは不活性ガス
気流下でそれらを追い出すこと、もしくはそれらを併用
して除去してよい。またさらに、金属フェノキシド類生
成反応において生成する水、アルコール類、炭酸ガスま
たは水素と反応原料を均一化するために反応当初用いた
水もしくは上記アルコール類を同時に除去してもよい。
に、反応当初に水もしくはアルコール類を加えても良
い。アルコール類としては、例えばメタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノールなどの一価アルコール
類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエ
チレングリコールなどの二価アルコール類が挙げられ
る。反応原料の均一化のために用いる水もしくは上記ア
ルコール類を使用する場合、その使用量は、特に制限が
ないが、使用金属試薬1グラム当量に対し、好ましくは
0.1〜10モルであり特に好ましくは0.5〜5モル
である。またこの場合も、金属フェノキシド類生成をよ
り効率的に行うために、反応原料を均一化するために反
応当初用いた水もしくは上記アルコール類を除去するこ
とが好ましい。この除去にあたっても、反応系内を徐々
に減圧してそれらを蒸留すること、もしくは不活性ガス
気流下でそれらを追い出すこと、もしくはそれらを併用
して除去してよい。またさらに、金属フェノキシド類生
成反応において生成する水、アルコール類、炭酸ガスま
たは水素と反応原料を均一化するために反応当初用いた
水もしくは上記アルコール類を同時に除去してもよい。
【0015】反応原料を均一化するために反応当初に用
いた水若しくは上記アルコール類は、水については反応
当初用いた水の80質量%以上を除去するのが好まし
く、特に90質量%以上を除去するのが好ましい。メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの
一価アルコール類については反応当初用いた一価アルコ
ール類の90質量%以上を除去するのが好ましく、特に
95質量%以上を除去するのが好ましい。エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール
などの二価アルコール類については、反応当初用いた二
価アルコール類の70質量%以上を除去するのが好まし
く、特に80質量%以上を除去するのが好ましい。本発
明での金属試薬類とフェノール類との金属フェノキシド
類生成反応においてその反応温度は、室温以上が好まし
く、特に50℃以上が好ましい。また、この際の反応温
度の上限は、特に制限ないが、300℃以下が好まし
く、250℃以下が特に好ましい。反応時間は用いる金
属試薬の濃度、反応原料を均一化するための水もしくは
アルコール類の使用により異なるが、一般的には、0.
5〜24時間が好ましい。
いた水若しくは上記アルコール類は、水については反応
当初用いた水の80質量%以上を除去するのが好まし
く、特に90質量%以上を除去するのが好ましい。メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの
一価アルコール類については反応当初用いた一価アルコ
ール類の90質量%以上を除去するのが好ましく、特に
95質量%以上を除去するのが好ましい。エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール
などの二価アルコール類については、反応当初用いた二
価アルコール類の70質量%以上を除去するのが好まし
く、特に80質量%以上を除去するのが好ましい。本発
明での金属試薬類とフェノール類との金属フェノキシド
類生成反応においてその反応温度は、室温以上が好まし
く、特に50℃以上が好ましい。また、この際の反応温
度の上限は、特に制限ないが、300℃以下が好まし
く、250℃以下が特に好ましい。反応時間は用いる金
属試薬の濃度、反応原料を均一化するための水もしくは
アルコール類の使用により異なるが、一般的には、0.
5〜24時間が好ましい。
【0016】このようにして生成したフェノキシド、あ
るいは上記フェノール類と金属試薬との反応において生
成する水、アルコール類、炭酸ガスまたは水素を除去し
た反応混合物、あるいは反応原料を均一化するために用
いた溶媒を予め除去した反応混合物に、反応当初に仕込
んだフェノール類1グラム当量に対し単体イオウ0.5
グラム当量以上の単体イオウを反応させる。単体イオウ
の原料仕込み比の上限は、特に限定されないが、反応当
初に仕込んだフェノール類1グラム当量に対し、20グ
ラム当量以下が好ましく、特に10グラム当量以下が好
ましい。単体イオウ添加時の反応混合物の温度は特に限
定されないが、室温〜200℃の範囲が好ましく、特に
室温〜150℃の範囲が好ましい。本発明での単体イオ
ウ添加後の硫化反応温度は、80℃以上が好ましく、特
に100℃以上が好ましい。また、この硫化反応温度の
上限は300℃以下が好ましく、特に280℃以下が好
ましい。硫化反応時間としては、金属試薬の濃度および
反応温度によって異なるが、一般的には0.5〜24時
間が好ましい。
るいは上記フェノール類と金属試薬との反応において生
成する水、アルコール類、炭酸ガスまたは水素を除去し
た反応混合物、あるいは反応原料を均一化するために用
いた溶媒を予め除去した反応混合物に、反応当初に仕込
んだフェノール類1グラム当量に対し単体イオウ0.5
グラム当量以上の単体イオウを反応させる。単体イオウ
の原料仕込み比の上限は、特に限定されないが、反応当
初に仕込んだフェノール類1グラム当量に対し、20グ
ラム当量以下が好ましく、特に10グラム当量以下が好
ましい。単体イオウ添加時の反応混合物の温度は特に限
定されないが、室温〜200℃の範囲が好ましく、特に
室温〜150℃の範囲が好ましい。本発明での単体イオ
ウ添加後の硫化反応温度は、80℃以上が好ましく、特
に100℃以上が好ましい。また、この硫化反応温度の
上限は300℃以下が好ましく、特に280℃以下が好
ましい。硫化反応時間としては、金属試薬の濃度および
反応温度によって異なるが、一般的には0.5〜24時
間が好ましい。
【0017】本発明の反応は、不活性ガス雰囲気下で行
うことが好ましい。不活性ガスとしては、例えば窒素、
アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスが挙げられる。ま
た、本発明の反応は、反応時に生成する硫化水素を除去
しつつ行うことが好ましい。なお、反応時に生成する硫
化水素を除去するためには、不活性ガス気流下で反応を
行うことが好ましい。また、本発明では、金属フェノキ
シド類生成反応および硫化反応を通じて、必要に応じて
溶媒を使用することが好ましい。溶媒としては特に制限
ないが、好適な溶媒としては例えばヘキサデカン、テト
ラデカンなどの脂肪族炭化水素類、シメンやプソイドク
メンなどの芳香族炭化水素、ジフェニルエーテル、ヘキ
シルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテ
ル、テトラエチレングリコールジメチルエーテルなどの
エーテル類、ジフェニルスルフィドなどのスルフィド
類、またはそれらの混合物が挙げられる。さらに、その
他の溶媒でも、反応時および製品の用途面で無害であれ
ば用いることが出来る。上記反応の反応混合物を硫酸水
溶液や、塩酸水溶液などの酸性水溶液で加水分解するこ
とにより、本発明の反応生成物が得られる。反応生成物
が2種以上の環状フェノール硫化物の混合物である場
合、通常の分離手段によって、例えばカラムクロマトグ
ラフィー、再結晶法など、またはこれらの組み合わせな
どにより分離精製すればよい。
うことが好ましい。不活性ガスとしては、例えば窒素、
アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスが挙げられる。ま
た、本発明の反応は、反応時に生成する硫化水素を除去
しつつ行うことが好ましい。なお、反応時に生成する硫
化水素を除去するためには、不活性ガス気流下で反応を
行うことが好ましい。また、本発明では、金属フェノキ
シド類生成反応および硫化反応を通じて、必要に応じて
溶媒を使用することが好ましい。溶媒としては特に制限
ないが、好適な溶媒としては例えばヘキサデカン、テト
ラデカンなどの脂肪族炭化水素類、シメンやプソイドク
メンなどの芳香族炭化水素、ジフェニルエーテル、ヘキ
シルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテ
ル、テトラエチレングリコールジメチルエーテルなどの
エーテル類、ジフェニルスルフィドなどのスルフィド
類、またはそれらの混合物が挙げられる。さらに、その
他の溶媒でも、反応時および製品の用途面で無害であれ
ば用いることが出来る。上記反応の反応混合物を硫酸水
溶液や、塩酸水溶液などの酸性水溶液で加水分解するこ
とにより、本発明の反応生成物が得られる。反応生成物
が2種以上の環状フェノール硫化物の混合物である場
合、通常の分離手段によって、例えばカラムクロマトグ
ラフィー、再結晶法など、またはこれらの組み合わせな
どにより分離精製すればよい。
【0018】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。ただし、本発明はこれらの例によって何ら限定
されるものではない。 実施例1 4−tert−ブチルフェノール類150.16gに、
エチレングリコール28mLおよびテトラエチレングリ
コールジメチルエーテル44mLおよび酸化カルシウム
14.61gを加え、窒素気流中、攪拌しながら減圧
し、7時間かけて徐々に120℃、2mbarにし、反
応で生成する水およびエチレングリコールを除去した。
反応中に留出した水、エチレングリコールおよびこれら
に混ざって留出した4−tert−ブチルフェノール類
の総量は43.68gで、反応で生成する水の理論量の
82モル%の水と反応当初に用いたエチレングリコール
の88質量%のエチレングリコールが除去された。反応
系内を窒素で常圧に戻した後、単体イオウを48.17
g投入し、窒素気流中攪拌しながら、4時間かけて徐々
に230℃に加熱し、さらに3時間攪拌を続けた。この
間、反応により生成した硫化水素は除去しながら反応を
行った。反応により生成した硫化水素は32gであっ
た。反応混合物の色は、ごく暗い黄赤(5YR 2/1
色名はJISZ 8102準拠)であった。この反応
混合物を室温にまで冷却し、エーテル500mLを加
え、1規定の希硫酸で十分加水分解した。分液したエー
テル層からエーテルを留去して得られた反応混合物の質
量分析の結果、一般式(2)においてn=10、m=
1、Y2=tert−ブチルを主成分とし、n=6〜1
2に分布を持つ環状フェノール硫化物の混合物の生成が
認められた。この反応混合物をさらにシリカゲルクロマ
トグラフィー(トルエン−トルエン/クロロホルム)に
て分離し、1,4−ジオキサンから再結晶させたところ
一般式(2)においてn=10、m=1、Y2=ter
t−ブチルである環状フェノール硫化物が、tert−
ブチルフェノール類基準の単離収率で8.2%得られ
た。以下にその物性を示す。 MS m/z:1800(M+)、元素分析値 % 理
論値 for C100H120O10S10:C,66.63;
H,6.71;S,17.79、測定値:C,66.4
9;H,6.66;S,17.17。
明する。ただし、本発明はこれらの例によって何ら限定
されるものではない。 実施例1 4−tert−ブチルフェノール類150.16gに、
エチレングリコール28mLおよびテトラエチレングリ
コールジメチルエーテル44mLおよび酸化カルシウム
14.61gを加え、窒素気流中、攪拌しながら減圧
し、7時間かけて徐々に120℃、2mbarにし、反
応で生成する水およびエチレングリコールを除去した。
反応中に留出した水、エチレングリコールおよびこれら
に混ざって留出した4−tert−ブチルフェノール類
の総量は43.68gで、反応で生成する水の理論量の
82モル%の水と反応当初に用いたエチレングリコール
の88質量%のエチレングリコールが除去された。反応
系内を窒素で常圧に戻した後、単体イオウを48.17
g投入し、窒素気流中攪拌しながら、4時間かけて徐々
に230℃に加熱し、さらに3時間攪拌を続けた。この
間、反応により生成した硫化水素は除去しながら反応を
行った。反応により生成した硫化水素は32gであっ
た。反応混合物の色は、ごく暗い黄赤(5YR 2/1
色名はJISZ 8102準拠)であった。この反応
混合物を室温にまで冷却し、エーテル500mLを加
え、1規定の希硫酸で十分加水分解した。分液したエー
テル層からエーテルを留去して得られた反応混合物の質
量分析の結果、一般式(2)においてn=10、m=
1、Y2=tert−ブチルを主成分とし、n=6〜1
2に分布を持つ環状フェノール硫化物の混合物の生成が
認められた。この反応混合物をさらにシリカゲルクロマ
トグラフィー(トルエン−トルエン/クロロホルム)に
て分離し、1,4−ジオキサンから再結晶させたところ
一般式(2)においてn=10、m=1、Y2=ter
t−ブチルである環状フェノール硫化物が、tert−
ブチルフェノール類基準の単離収率で8.2%得られ
た。以下にその物性を示す。 MS m/z:1800(M+)、元素分析値 % 理
論値 for C100H120O10S10:C,66.63;
H,6.71;S,17.79、測定値:C,66.4
9;H,6.66;S,17.17。
【0019】実施例2 テトラエチレングリコールジメチルエーテルを32mL
とした以外は実施例1と同様にして、反応で生成する水
およびエチレングリコールを除去した。留去した水、エ
チレングリコールおよびこれらに混ざって留去された4
−tert−ブチルフェノール類の総量は41.19g
で、反応で生成する水の理論量の75モル%の水と反応
当初に用いたエチレングリコールの82質量%のエチレ
ングリコールが除去された。反応系内を窒素で常圧に戻
した後、単体硫黄を64.23g加え、窒素気流中撹拌
しながら、30分かけて200℃に加熱し、さらにこの
温度で1時間30分撹拌を続けた。この間、反応により
生成した硫化水素は除去しながら反応を行った。反応に
より生成した硫化水素は約27gであった。この反応混
合物を室温にまで冷却し、エーテル500mLを加え、
1規定の希硫酸で加水分解した。分液したエーテル層か
らエーテルを留去して得られた反応混合物のFD−MS
スペクトル分析の結果、一般式(2)においてn=7、
m=1、Y2=tert−ブチルである環状フェノール
硫化物を主成分とし、n=6〜16、m=1〜2に分布
を持つ環状フェノール硫化物の混合物の生成が認められ
た。
とした以外は実施例1と同様にして、反応で生成する水
およびエチレングリコールを除去した。留去した水、エ
チレングリコールおよびこれらに混ざって留去された4
−tert−ブチルフェノール類の総量は41.19g
で、反応で生成する水の理論量の75モル%の水と反応
当初に用いたエチレングリコールの82質量%のエチレ
ングリコールが除去された。反応系内を窒素で常圧に戻
した後、単体硫黄を64.23g加え、窒素気流中撹拌
しながら、30分かけて200℃に加熱し、さらにこの
温度で1時間30分撹拌を続けた。この間、反応により
生成した硫化水素は除去しながら反応を行った。反応に
より生成した硫化水素は約27gであった。この反応混
合物を室温にまで冷却し、エーテル500mLを加え、
1規定の希硫酸で加水分解した。分液したエーテル層か
らエーテルを留去して得られた反応混合物のFD−MS
スペクトル分析の結果、一般式(2)においてn=7、
m=1、Y2=tert−ブチルである環状フェノール
硫化物を主成分とし、n=6〜16、m=1〜2に分布
を持つ環状フェノール硫化物の混合物の生成が認められ
た。
【0020】実施例3 4−tert−ブチルフェノール類60.11gに、テ
トラエチレングリコールジメチルエーテル17mLおよ
び水酸化セシウム1水和物33.69gを加え、窒素気
流中、攪拌しながら減圧し、7時間かけて徐々に120
℃、3mmHgにし、反応で生成する水を除去した。反
応中に留出した水およびこれに混ざって留出した4−t
ert−ブチルフェノール類の総量は7.31gで、反
応で生成する水の理論量の79モル%の水が除去され
た。反応系内を窒素で常圧に戻した後、単体イオウを2
5.66g投入し、窒素気流中攪拌しながら、4時間か
けて徐々に230℃に加熱し、さらに3時間攪拌を続け
た。この間、反応により生成した硫化水素は除去しなが
ら反応を行った。反応により生成した硫化水素は7.3
gであった。反応混合物の色は、ごく暗い黄赤(5YR
2/1 色名はJIS Z 8102準拠)であっ
た。この反応混合物を室温にまで冷却し、エーテル50
0mLを加え、1規定の希硫酸で十分加水分解した。分
液したエーテル層からエーテルを留去して得られた反応
混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トル
エン−トルエン/クロロホルム)にて分離操作を行った
ところ、一般式(2)においてn=8、m=1、Y2=
tert−ブチルである環状フェノール硫化物が、te
rt−ブチルフェノール類基準の単離収率で5.3%得
られた。以下にその物性を示す。 MS m/z:1440(M+)、元素分析値 % 理
論値 for C80H96O8S8:C,66.63;H,
6.71;S,17.79、測定値:C,66.30;
H,6.61;S,17.55
トラエチレングリコールジメチルエーテル17mLおよ
び水酸化セシウム1水和物33.69gを加え、窒素気
流中、攪拌しながら減圧し、7時間かけて徐々に120
℃、3mmHgにし、反応で生成する水を除去した。反
応中に留出した水およびこれに混ざって留出した4−t
ert−ブチルフェノール類の総量は7.31gで、反
応で生成する水の理論量の79モル%の水が除去され
た。反応系内を窒素で常圧に戻した後、単体イオウを2
5.66g投入し、窒素気流中攪拌しながら、4時間か
けて徐々に230℃に加熱し、さらに3時間攪拌を続け
た。この間、反応により生成した硫化水素は除去しなが
ら反応を行った。反応により生成した硫化水素は7.3
gであった。反応混合物の色は、ごく暗い黄赤(5YR
2/1 色名はJIS Z 8102準拠)であっ
た。この反応混合物を室温にまで冷却し、エーテル50
0mLを加え、1規定の希硫酸で十分加水分解した。分
液したエーテル層からエーテルを留去して得られた反応
混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トル
エン−トルエン/クロロホルム)にて分離操作を行った
ところ、一般式(2)においてn=8、m=1、Y2=
tert−ブチルである環状フェノール硫化物が、te
rt−ブチルフェノール類基準の単離収率で5.3%得
られた。以下にその物性を示す。 MS m/z:1440(M+)、元素分析値 % 理
論値 for C80H96O8S8:C,66.63;H,
6.71;S,17.79、測定値:C,66.30;
H,6.61;S,17.55
【0021】実施例4 4−tert−ブチルフェノール類153.32gに、
テトラエチレングリコールジメチルエーテル32mLお
よび水酸化バリウム8水和物80.62gを加え、窒素
気流中、攪拌しながら減圧し、7時間かけて徐々に12
0℃、4mmHgにし、反応で生成する水を除去した。
反応中に留出した水およびこれに混ざって留出した4−
tert−ブチルフェノール類の総量は34.19g
で、反応で生成する水の理論量の71モル%の水が除去
された。反応系内を窒素で常圧に戻した後、単体イオウ
を48.35g投入し、窒素気流中攪拌しながら、4時
間かけて徐々に230℃に加熱し、さらに3時間攪拌を
続けた。この間、反応により生成した硫化水素は除去し
ながら反応を行った。反応により生成した硫化水素は
6.7gであった。この反応混合物を室温にまで冷却
し、エーテル500mLを加え、1規定の希硫酸で十分
加水分解した。分液したエーテル層からエーテルを留去
して得られた反応混合物のFD−MSスペクトル分析の
結果、一般式(2)においてn=10、m=1、Y2=
tert−ブチルを主成分とし、n=6〜12に分布を
持つ環状フェノール硫化物の混合物の生成が認められ
た。
テトラエチレングリコールジメチルエーテル32mLお
よび水酸化バリウム8水和物80.62gを加え、窒素
気流中、攪拌しながら減圧し、7時間かけて徐々に12
0℃、4mmHgにし、反応で生成する水を除去した。
反応中に留出した水およびこれに混ざって留出した4−
tert−ブチルフェノール類の総量は34.19g
で、反応で生成する水の理論量の71モル%の水が除去
された。反応系内を窒素で常圧に戻した後、単体イオウ
を48.35g投入し、窒素気流中攪拌しながら、4時
間かけて徐々に230℃に加熱し、さらに3時間攪拌を
続けた。この間、反応により生成した硫化水素は除去し
ながら反応を行った。反応により生成した硫化水素は
6.7gであった。この反応混合物を室温にまで冷却
し、エーテル500mLを加え、1規定の希硫酸で十分
加水分解した。分液したエーテル層からエーテルを留去
して得られた反応混合物のFD−MSスペクトル分析の
結果、一般式(2)においてn=10、m=1、Y2=
tert−ブチルを主成分とし、n=6〜12に分布を
持つ環状フェノール硫化物の混合物の生成が認められ
た。
【0022】
【発明の効果】本発明の方法によると、基本骨格にフェ
ノール骨格を特に6以上16以下含む環状フェノール硫
化物を効率的に製造することができる。
ノール骨格を特に6以上16以下含む環状フェノール硫
化物を効率的に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 洋子 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内
Claims (3)
- 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、Y1は水素原子または炭化水素基である。)で
表されるフェノール類と、該フェノール類1グラム当量
に対し0.1グラム当量以上のセシウム金属試薬、カル
シウム金属試薬およびバリウム金属試薬から選ばれる少
なくとも1種の金属試薬と反応させ、予め該金属試薬と
該フェノール類との金属フェノキシド類を生成させた後
に、該フェノール類1グラム当量に対し0.5グラム当
量以上の単体イオウを反応させ、一般式(2) 【化2】 (式中、Y2は水素または炭化水素基であり、nは6以
上16以下の整数であり、mは1〜7の整数であり、複
数のSmのmはそれぞれ同一であっても良いし、異なっ
ていても良い。また、複数のY2は、それぞれ同一であ
っても良いし、異なっても良い)で表される環状フェノ
ール硫化物を製造することを特徴とする環状フェノール
硫化物の製造法。 - 【請求項2】フェノール類と金属試薬と反応させ、この
反応によって生成する水、アルコール類、炭酸ガスまた
は水素を予め除去し、金属試薬と該フェノール類との金
属フェノキシド類を生成させた後に、単体イオウを反応
させる請求項1の環状フェノール硫化物の製造法。 - 【請求項3】フェノール類と金属試薬を反応原料を均一
化するために用いる溶媒の存在下反応させ、この反応に
よって生成する水、アルコール類、炭酸ガスまたは水素
と反応原料を均一化するために用いる溶媒を予め除去
し、金属試薬と該フェノール類との金属フェノキシド類
を生成させた後に、単体イオウを反応させる請求項1の
環状フェノール硫化物の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25536996A JPH1081681A (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | 環状フェノール硫化物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25536996A JPH1081681A (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | 環状フェノール硫化物の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1081681A true JPH1081681A (ja) | 1998-03-31 |
Family
ID=17277820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25536996A Pending JPH1081681A (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | 環状フェノール硫化物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1081681A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002167436A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Ig Tech Res Inc | フェノール樹脂およびその発泡体 |
WO2007111346A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | 混合環状フェノール硫化物、それを用いた電荷制御剤及びトナー |
WO2007119797A1 (ja) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | 酸化型混合環状フェノール硫化物、それを用いた電荷制御剤及びトナー |
WO2009102057A1 (ja) | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | 酸化型環状フェノール硫化物の連続製造方法 |
-
1996
- 1996-09-06 JP JP25536996A patent/JPH1081681A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002167436A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Ig Tech Res Inc | フェノール樹脂およびその発泡体 |
WO2007111346A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | 混合環状フェノール硫化物、それを用いた電荷制御剤及びトナー |
US7901858B2 (en) | 2006-03-29 | 2011-03-08 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Mixed cyclic phenol sulfides, and charge control agents and toners using the same |
EP2457910A1 (en) * | 2006-03-29 | 2012-05-30 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Mixed cyclic phenol sulfides, and charge control agents and toners using the same |
JP5256021B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2013-08-07 | 保土谷化学工業株式会社 | 混合環状フェノール硫化物、それを用いた電荷制御剤及びトナー |
WO2007119797A1 (ja) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | 酸化型混合環状フェノール硫化物、それを用いた電荷制御剤及びトナー |
US7709172B2 (en) | 2006-04-13 | 2010-05-04 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Oxidized mixed cyclic phenol sulfides, and charge control agents and toners using the same |
US7820832B2 (en) | 2006-04-13 | 2010-10-26 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Oxidized mixed cyclic phenol sulfides, and charge control agents and toners using the same |
JP2013060444A (ja) * | 2006-04-13 | 2013-04-04 | Hodogaya Chem Co Ltd | 酸化型混合環状フェノール硫化物、それを用いた電荷制御剤及びトナー |
JP5343560B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2013-11-13 | 保土谷化学工業株式会社 | 酸化型混合環状フェノール硫化物、それを用いた電荷制御剤及びトナー |
WO2009102057A1 (ja) | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | 酸化型環状フェノール硫化物の連続製造方法 |
US8222428B2 (en) | 2008-02-14 | 2012-07-17 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Method for continuously producing oxidized cyclic phenol sulfides |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2317286C2 (ru) | Способы получения o-дезметилвенлафаксина | |
EP0731102B1 (en) | Cyclic phenol sulfide and process for producing the same | |
JPH1081681A (ja) | 環状フェノール硫化物の製造法 | |
JP4094064B2 (ja) | スルフィニル基またはスルホニル基を含む環状フェノール硫化物及びその製造方法 | |
JP3871074B2 (ja) | 環状フェノール硫化物の製造方法 | |
JP5563324B2 (ja) | マキサカルシトール中間体およびその製造方法 | |
US9771364B2 (en) | Process for preparation of (2S,5R)-6-sulphooxy-7-oxo-2-[((3R)-piperidine-3-carbonyl)-hydrazinocarbonyl]-1,6-diaza-bicyclo[3.2.1] octane | |
JP4140792B2 (ja) | 環状フェノール硫化物類のクロロスルホン酸誘導体及びその製造方法 | |
US8026379B2 (en) | Paricalcitol intermediates | |
JP2000273096A (ja) | 環状フェノール硫化物の製造方法 | |
US20030189190A1 (en) | Fluorescent material of cyclic phenol sulfide associated with metal and composition thereof | |
CN112574025A (zh) | 一种蓖麻油酸亚锡的合成方法 | |
JP3837806B2 (ja) | ポリフェノール硫化物の製造方法 | |
JPH1149770A (ja) | 環状フェノール硫化物の製造法 | |
CN110128252B (zh) | 一种含巯基或者二硫键的有机化合物的脱硫方法 | |
JP2002255961A (ja) | 環状フェノール硫化物の製造方法 | |
JP3827029B2 (ja) | 環状フェノール硫化物の製造方法 | |
JP4570768B2 (ja) | 環状フェノール硫化物の製造方法 | |
CN115677626B (zh) | 一种有机砜化合物及其制备方法 | |
JPH10168078A (ja) | 環状フェノール硫化物の製造方法 | |
JP6202431B2 (ja) | かご型シルセスキオキサン誘導体 | |
JPH0480910B2 (ja) | ||
JP3012933B1 (ja) | ジチアナフタレノファン化合物とその製造方法 | |
SU1018937A1 (ru) | Способ получени этиловых эфиров @ - @ - фторбензилоксикарбоновых кислот | |
JPH11152284A (ja) | 環状フェノール硫化物カルボン酸エステルの製造法 |