JPH108088A - 香気成分抽出法及びこれを用いた食品用エキスの製造方法 - Google Patents
香気成分抽出法及びこれを用いた食品用エキスの製造方法Info
- Publication number
- JPH108088A JPH108088A JP8159592A JP15959296A JPH108088A JP H108088 A JPH108088 A JP H108088A JP 8159592 A JP8159592 A JP 8159592A JP 15959296 A JP15959296 A JP 15959296A JP H108088 A JPH108088 A JP H108088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alcohol
- flavor ingredient
- flavor
- boiled
- extraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Edible Seaweed (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Abstract
副産物と、昆布等の海産物類の香気成分を少量のアルコ
ールで効率良く、かつ香気成分の損失を極力少なく回収
する連続式アルコール抽出法の開発。及び本方法で回収
した香気成分を用いた食品用エキスの開発。 【解決手段】節類又は煮干し品の加工魚類、及びその副
産物と、昆布等の海産物類の香気成分の劣化を抑制する
ために、低温でアルコールを蒸留し、香気成分を抽出す
る事の出来る連続式減圧アルコール抽出法。回収漕
(C)に張り込んだアルコールもしくは含水アルコール
を減圧下で低温で気化させる。次いで冷却器(A)で液
化させ抽出漕(B)に滴下、原料の香気成分を回収す
る。回収漕(C)に香気成分が蓄積する。この循環を繰
り返すことによりアルコールで抽出され得る全ての香気
成分を回収漕(C)に蓄積させることができる。
Description
く抽出するとともに、それを利用した新しいエキスの製
造方法に関する。
ル抽出は一般的に行われている。この方法は、鰹節など
の原料を常温でアルコールもしくは含水アルコールに浸
し静置もしくは攪拌する。このことにより、香気成分を
アルコールもしくは含水アルコール溶液に溶出させる。
次に本溶液を鰹節等の原料から濾別し、濃縮工程を経て
香気成分を回収する。
は煮干し品の加工魚類、及びその副産物と、昆布等の海
産物類の香気成分をすべてアルコール、もしくは含水ア
ルコール溶液に溶出させるには多量のアルコールが必要
となるため、最終的に濃縮工程においてアルコールを除
去しなければならず、この際に香気成分も失われてしま
うという欠点がある。又、原料と香気成分を含むアルコ
ール溶液との濾別工程においても香気成分を含むアルコ
ール溶液を全て回収するのは不可能で、かなりの香気成
分がここでも失われる。この発明は上記欠点を解決すべ
く、香気成分の損失を極力抑えることを目的とする。
め、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、閉鎖系の減圧
下でアルコールを循環させて、節類と接触させることに
より、香気成分を効率よく抽出できるとの知見に至っ
た。即ち、請求項1に関する発明は節類又は煮干し品の
加工魚類、及びその副産物と、昆布等の海産物類の中か
ら選ばれた1種以上の原料を閉鎖系の抽出器内(減圧状
態)でアルコールを循環(蒸留)させることで連続的に
抽出することを特徴とするものであり、請求項2に関す
る発明は、請求項1で得られた香気成分抽出液に同一原
料から得られる呈味成分を加えて食品用エキスを製造す
ることを特徴とする。
実施の形態について説明する。尚、抽出対象物である節
類又は煮干し品の加工魚類、及びその副産物と、昆布等
の海産物類(以下「節類」と略す)は、予め粉砕して用
いることが望ましい
の1例の全体を示す。大きく分けて、本装置は冷却器
(A)、抽出層(B)、香気成分含有アルコール溶液回収
層(C)、加熱器(D)の4つで構成される。冷却器
(A)の上部には圧力制御弁(E)が接続されており、所
望の圧力(減圧)に設定できるように構成されている。
従って本抽出装置全体は圧力容器で構成される。また、
抽出層(B)には、底部にメッシュが装着された籠が装
備されており、粉砕した原料はその籠に投入される仕組
みとなっている。この時粉砕した原料は、籠からもれな
い様工夫されている。
分を抽出する方法について説明する。 1)まず、節類を粉砕して籠と共に抽出漕(B)に投入す
る。 2)回収漕(C)に抽出溶媒としてエタノールまたは、1
0%以上の含水エタノールを加えて(A)〜(D)を全て装
着する。図1はその時の状態図である。 3)次に圧力制御弁を通じて系内を所望の圧力(30〜50
0mmHg)にした後、圧力制御弁を閉じ系内を閉鎖状態に
する。 4)最後に、加熱器(D)及び冷却器(A)を作動させ
る。このことにより減圧下で沸騰し、気化した抽出溶媒
が図1に示した側管(B)-1を通り冷却器(A)に達す
る。冷却された溶媒は液化し、抽出漕(B)に滴下する
と同時に香気成分を回収する。滴下した溶媒は抽出漕
(B)内に蓄積し、図1に示したサイフォン(B)-2の最
上部にやがて液面が達すると、回収漕(C)に香気成分
を含有したまま回収される。 5)抽出され得る全ての香気成分を回収するまでこのサイ
クルが繰り返され、回収漕(C)には香気成分を多量に含
んだ溶媒が蓄積することとなる。図2は、本アルコール
抽出が循環的に行われている事を表す図である。
劣化を防止するために、低温(0〜50°C程度)で抽
出することを目的としたものである。
套手段である熱水抽出等により容易に抽出・回収できる
ので香気成分の回収後、その残渣より呈味成分を熱水抽
出し、濃縮する等により呈味料を得ることが出来る。ま
た、この呈味料に香気成分を混合して、食品用エキスを
生成することが出来る。
ルコール溶液で抽出を繰り返しているため、香気成分で
アルコール溶液が飽和状態に達する心配がなく、少量の
アルコール溶液で抽出操作を行うことができる。また、
アルコールで抽出され得る全ての香気成分が回収層
(C)に蓄積されるまで抽出操作が行われるので、最終
工程で原料の節類等に含まれたアルコール溶液を濾別し
回収する必要がないため香気成分の損失がほとんどな
い。
アルコールの投入直後の状態図である。
ール抽出が、循環的に行われていることを表す図であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】節類又は煮干し品の加工魚類、及びその副
産物と、昆布等の海産物類の中から選ばれた1種以上を
閉鎖系の減圧下でアルコール又は含水アルコールを連続
的に循環させることにより、天然香気成分を効率的に抽
出することを特徴とする香気成分抽出法。 - 【請求項2】請求項1で得られた天然香気成分と、その
残渣から熱水抽出等を行って得られる呈味成分を混合す
ることを特徴とする食品用のエキスの製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8159592A JPH108088A (ja) | 1996-06-20 | 1996-06-20 | 香気成分抽出法及びこれを用いた食品用エキスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8159592A JPH108088A (ja) | 1996-06-20 | 1996-06-20 | 香気成分抽出法及びこれを用いた食品用エキスの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH108088A true JPH108088A (ja) | 1998-01-13 |
Family
ID=15697080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8159592A Pending JPH108088A (ja) | 1996-06-20 | 1996-06-20 | 香気成分抽出法及びこれを用いた食品用エキスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH108088A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002291402A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-08 | Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd | 魚節の製造方法 |
JP2007159550A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Sato Shokuhin Kogyo Kk | 魚節類エキスの製造方法 |
JP2007332349A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-12-27 | Yamaguchi Univ | デブロモラウリンテロールからなる香料 |
JP2012005408A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Tablemark Co Ltd | 節類抽出物を含む調味料組成物の製造方法 |
JP5917763B1 (ja) * | 2015-12-22 | 2016-05-18 | 株式会社Mizkan Holdings | 液体調味料及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-06-20 JP JP8159592A patent/JPH108088A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002291402A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-08 | Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd | 魚節の製造方法 |
JP2007159550A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Sato Shokuhin Kogyo Kk | 魚節類エキスの製造方法 |
JP2007332349A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-12-27 | Yamaguchi Univ | デブロモラウリンテロールからなる香料 |
JP2012005408A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Tablemark Co Ltd | 節類抽出物を含む調味料組成物の製造方法 |
JP5917763B1 (ja) * | 2015-12-22 | 2016-05-18 | 株式会社Mizkan Holdings | 液体調味料及びその製造方法 |
JP2017112864A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社Mizkan Holdings | 液体調味料及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5512285A (en) | Fragrance extraction | |
US4331695A (en) | Production of fats and oils from vegetable and animal products | |
EP0065106B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von konzentrierten Extrakten aus frischen Pflanzen oder Teilen davon, insbesondere frischen Küchenkräutern | |
JP5042508B2 (ja) | 抽出物の製造方法 | |
DE2844781A1 (de) | Verfahren zur extraktiven bearbeitung von pflanzlichen und tierischen materialien | |
EP0485668B1 (en) | Microwave extraction of volatile oils and apparatus therefor | |
CN104342282A (zh) | 一种利用黄蜀葵制备功能油脂及活性蛋白粉的方法 | |
EP1397186B1 (en) | A low temperature process for extracting principal components from plants | |
CN109233998A (zh) | 一种花椒油的提取工艺 | |
JPH108088A (ja) | 香気成分抽出法及びこれを用いた食品用エキスの製造方法 | |
DE2127611A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Gewürzextrakten mit natürlicher Zusammensetzung | |
DE2436130C3 (de) | Verfahren zur Herstellung von Extrakten, die die den Geruch und den Geschmack bildenden Bestandteile von Pflanzen bzw. Blüten und Nahrungsmitteln enthalten | |
JPS59140299A (ja) | コレステロ−ル含有量の多い油脂の製法 | |
JPH0344742B2 (ja) | ||
DE3137449A1 (de) | Verfahren zur extraktion von mehl, oel oder protein aus frischem kokosnussfleisch | |
JPH08215A (ja) | 果実芳香成分の高濃縮液の製造方法及び該製造方法により得られた高濃縮液を配合した食品 | |
CN107987968A (zh) | 一种用于提取香精加工使用的芳香油加工工艺 | |
CN1094915A (zh) | 以山楂核为原料制备饮料、油料及活性炭之工艺方法 | |
WO1997021476A1 (en) | A method and an apparatus for recovering and recycling aroma substances | |
CN107474086A (zh) | 提取甜菊糖的工艺 | |
CN106578143A (zh) | 一种火锅油的生产工艺 | |
JPH02235995A (ja) | 植物油の抽出法 | |
JP2004089141A (ja) | 香味の優れた水産物の抽出物の製造方法 | |
CN108707511A (zh) | 一种香茅油的提取工艺 | |
JP3638594B1 (ja) | 植物、きのこの有効成分の抽出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070626 |