JPH1079448A - 半導体装置及びその製造方法及びその実装方法及びリードフレーム及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法及びその実装方法及びリードフレーム及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1079448A JPH1079448A JP25070796A JP25070796A JPH1079448A JP H1079448 A JPH1079448 A JP H1079448A JP 25070796 A JP25070796 A JP 25070796A JP 25070796 A JP25070796 A JP 25070796A JP H1079448 A JPH1079448 A JP H1079448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor device
- resin package
- resin
- metal film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
- H01L2224/48228—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48471—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48475—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
- H01L2224/48476—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
- H01L2224/48477—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
- H01L2224/48478—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
- H01L2224/4848—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball outside the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
- H01L2224/85051—Forming additional members, e.g. for "wedge-on-ball", "ball-on-wedge", "ball-on-ball" connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85986—Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
型の半導体装置及びその製造方法及びその実装方法、及
びこの半導体装置を製造するために用いるリードフレー
ム及びその製造方法に関し、実装面積が小さく、コスト
が低く、かつ小型化を図ることを課題とする。 【解決手段】半導体素子11と、この半導体素子11を
封止する樹脂パッケージ12と、この樹脂パッケージ1
2の実装面16から下方に向け突出形成されると共に樹
脂パッケージ12の側面12aから側方に向け突出形成
された樹脂突起17と、この樹脂突起17に配設された
金属膜13と、前記半導体素子11上の電極パッド14
と金属膜13とを電気的に接続するワイヤ18とを具備
した構成とする。
Description
製造方法及びその実装方法及びリードフレーム及びその
製造方法に係り、特にリードレス表面実装型でかつ樹脂
封止型の半導体装置及びその製造方法及びその実装方
法、及びこの半導体装置を製造するために用いるリード
フレーム及びその製造方法に関する。
の半導体装置に設けられるリードのピッチが小さくなる
傾向にある。そのため、樹脂封止型の半導体装置におい
て新たな構造,製造方法が必要となる。
半導体装置の断面を示す図である。図58において、1
は樹脂,2は半導体素子,3はアウターリード,4はボ
ンディングワイヤ,5はダイパッドを示す。この半導体
装置はSSOP(ShrinkSmall Outline Package)と呼ば
れるパッケージ構造のものであり、アウターリード3が
ガルウイング状に曲げられて基板に実装される構成とさ
れいる。
導体素子,4はボンディングワイヤ,6は半田ボール,
7はチップ2を搭載する搭載基板を夫々示している。こ
の半導体装置はBGA(Ball Grid Array) と呼ばれるパ
ッケージ構造のものであり、基板に実装される端子部分
が半田ボール6により形成されている。
すSSOPタイプの半導体装置では、樹脂1内に示すイ
ンナーリード8からアウターリード3への引き回し部分
9の面積や、アウターリード3自身の占める面積が大き
く、実装面積が大きくなってしまうという問題点があっ
た。
導体装置では、搭載基板7を用いる点で、コストが高く
なってしまうという問題点があった。本発明は上記の点
に鑑みてなされたものであり、実装面積が小さく、コス
トが低く、かつ小型化を図りうる樹脂封止型半導体装置
及びその製造方法及びその実装方法、及び上記半導体装
置を製造する際に用いるリードフレーム及びその製造方
法を提供することを目的とする。
段を講じることにより解決することができる。請求項1
記載の発明に係る半導体装置では、半導体素子と、前記
半導体素子を封止する樹脂パッケージと、前記樹脂パッ
ケージの実装面から下方に向け突出形成されると共に、
前記樹脂パッケージの側面より側方に向け突出形成され
た樹脂突起と、前記樹脂突起に配設された金属膜と、前
記半導体素子上の電極パッドと前記金属膜とを電気的に
接続する接続手段とを具備することを特徴とするもので
ある。
置では、半導体素子と、前記半導体素子を封止する樹脂
パッケージと、前記樹脂パッケージの実装面から下方に
向け突出形成されると共に、前記樹脂パッケージの側面
と面一に形成された樹脂突起と、前記樹脂突起に配設さ
れた金属膜と、前記半導体素子上の電極パッドと前記金
属膜とを電気的に接続する接続手段とを具備することを
特徴とするものである。
項1または2記載の半導体装置において、前記突起電極
の形成長さを異ならせたことを特徴とするものである。
また、請求項4記載の発明では、前記請求項1乃至3の
いずれかに記載の半導体装置において、前記樹脂突起の
一端部を前記樹脂パッケージの一側面に集約的に配置し
た構成としたことを特徴とするものである。
項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置において、前
記樹脂パッケージに、実装状態において前記樹脂パッケ
ージを立設した状態に支持する支持部材を設けたことを
特徴とするものである。
項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、前
記金属膜を銀(Ag)及びパラジウム(Pd)のうち一
つにより形成したことを特徴とするものである。
項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、前
記金属膜を、外層よりパラジウム(Pd)層,金(A
u)層の二層膜、または、外層より金(Au)層,パラ
ジウム(Pd)層の二層膜により形成したことを特徴と
するものである。
項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、前
記金属膜を、外層より金(Au)層,ニッケル(Ni)
層,金(Au)層の三層膜、外層よりパラジウム(P
d)層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(Pd)層の
三層膜、外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)
層,金(Au)層の三層膜、外層より半田層,ニッケル
(Ni)層,金(Au)層の三層膜、及び外層より半田
層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(Pd)層の三層
膜のうち一つの三層膜により形成したことを特徴とする
ものである。
項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、前
記金属膜を、外層より半田層,ニッケル(Ni)層,パ
ラジウム(Pd)層,金(Au)層の四層膜、外層より
パラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,パラジウ
ム(Pd)層,金(Au)層の四層膜、外層より金(A
u)層,パラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
パラジウム(Pd)層の四層膜、外層よりパラジウム
(Pd)層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層,パラ
ジウム(Pd)層の四層膜、及び外層より半田層,ニッ
ケル(Ni)層,金(Au)層,パラジウム(Pd)層
の四層膜のうち一つの四層膜により形成したことを特徴
とするものである。
求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
前記金属膜を、外層より金(Au)層,パラジウム(P
d)層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(Pd)層,
金(Au)層の五層膜、外層より半田層,ニッケル(N
i)層,金(Au)層,パラジウム(Pd)層,金(A
u)層の五層膜、外層よりパラジウム(Pd)層,ニッ
ケル(Ni)層,金(Au)層,パラジウム(Pd)
層,金(Au)層の五層膜、外層より半田層,ニッケル
(Ni)層,金(Au)層,パラジウム(Pd)層,金
(Au)層の五層膜、外層よりパラジウム(Pd)層,
ニッケル(Ni)層,銅(Cu)層,ニッケル(Ni)
層,パラジウム(Pd)層の五層膜、外層より金(A
u)層,ニッケル(Ni)層,銅(Cu)層,ニッケル
(Ni)層,金(Au)層の五層膜、及び外層より金
(Au)層,パラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)
層,金(Au)層,パラジウム(Pd)層の五層膜のう
ち一つの五層膜により形成したことを特徴とするもので
ある。
求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
前記金属膜を、外層より金(Au)層,パラジウム(P
d)層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層,パラジウ
ム(Pd)層,金(Au)層の六層膜、外層より金(A
u)層,パラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
銅(Cu)層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(P
d)層の六層膜、外層よりパラジウム(Pd)層,ニッ
ケル(Ni)層,銅(Cu)層,ニッケル(Ni)層,
パラジウム(Pd)層,金(Au)層の六層膜のうち一
つの六層膜により形成したことを特徴とするものであ
る。
求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
前記金属膜を、外層より金(Au)層,パラジウム
(Pd)層,ニッケル(Ni)層,銅(Cu)層,ニッ
ケル(Ni)層,パラジウム(Pd)層,金(Au)層
の六層膜により形成したことを特徴とするものである。
求項1乃至12のいずれかに記載の半導体装置を製造す
る際に用いるリードフレームであって、前記樹脂突起と
対応する位置に形成された凹部と、前記凹部に形成され
た金属膜とを具備することを特徴とするものである。
求項13記載のリードフレームの製造方法であって、基
材両面にエッチングレジストを配設するレジスト配設工
程と、前記エッチングレジストの凹部形成位置に対応す
る部位を除去して所定のレジストパターンを形成するレ
ジストパターン形成工程と、前記基板の前記凹部形成位
置に凹部を形成するエッチング工程と、前記エッチング
工程で形成された凹部内に、金属膜を形成する金属膜形
成工程と、前記エッチングレジストを除去するレジスト
除去工程とを具備することを特徴とするものである。
求項14記載のリードフレームの製造方法において、前
記金属膜形成工程ではメッキ法を用いて前記金属膜を形
成すると共に、前記レジストパターン形成工程では前記
メッキ処理に用いる電極が接続される給電部に対応する
位置の前記エッチングレジストも除去することを特徴と
するものである。
装置の製造方法では、前記請求項13乃至15のいずれ
かに記載されたリードフレームに半導体素子を搭載する
素子搭載工程と、前記半導体素子に形成された電極パッ
ドと、前記リードフレームに形成されている前記金属膜
とを電気的に接続する接続工程と、前記リードフレーム
上に、前記半導体素子を封止するよう樹脂を形成し樹脂
パッケージを形成する封止工程と、前記リードフレーム
から前記樹脂パッケージを前記金属膜と共に分離する分
離工程とを具備することを特徴とするものである。
求項16記載の半導体装置の製造方法において、前記接
続工程では前記電極パッドと前記金属膜とを電気的に接
続する方法としてワイヤボンディング法を用いると共
に、先ず前記金属膜にワイヤの一端を接続し、続いて前
記金属膜から前記電極パッドにワイヤを引き出した上で
ワイヤの他端部を前記電極パッドに接続することを特徴
とするものである。
求項16記載の半導体装置の製造方法において、前記接
続工程では前記電極パッドと前記金属膜とを電気的に接
続する方法としてワイヤボンディング法を用いると共
に、先ず前記金属膜上にキャピラリを移動してスタッド
バンプを形成し、次に前記キャピラリを前記電極パッド
上に移動させてファーストボンディングを行い、次に前
記キャピラリを前記金属膜上に移動させ、前記電極パッ
ドから前記金属膜にワイヤを引き出した上で、前記ワイ
ヤを先に形成されている前記スタッドバンプにセカンド
ボンディングすることを特徴とするものである。
求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記ス
タッドバンプは、先ず前記キャピラリにより前記金属膜
上にボールボンディングを行なうことによりボールを形
成し、次に前記キャピラリを前記ボールから上動させた
上で水平方向に移動させ、次に前記水平移動位置におい
て前記キャピラリを下動させ、前記キャピラリにより前
記ボールを潰し、次に前記キャピラリを上動させてワイ
ヤを切断することにより形成されることを特徴とするも
のである。
求項16乃至19のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法において、前記分離工程では前記樹脂パッケージを
前記リードフレームから引き剥がすことにより分離する
ことを特徴とするものである。
求項16乃至19のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法において、前記分離工程では前記リードフレームを
前記金属膜を残して溶解して前記樹脂パッケージを分離
することを特徴とするものである。
求項21記載の半導体装置の製造方法において、前記封
止工程では前記樹脂パッケージを前記リードフレーム上
に複数個夫々独立した構成で形成すると共に、前記樹脂
パッケージの形成前または形成後に、前記複数個の樹脂
パッケージを連結するテープ部材を配設するテープ配設
工程を有することを特徴とするものである。
求項22記載の半導体装置の製造方法において、前記分
離工程では、前記複数の樹脂パッケージを連結した前記
テープ部材をキャリアとして用いて前記樹脂パッケージ
をエッチング室に搬送し、前記エッチング室では前記樹
脂パッケージの前記リードフレームが配設された面にエ
ッチング液を噴射し、前記リードフレームを前記金属膜
を残して溶解することにより前記樹脂パッケージを前記
リードフレームから分離し、かつ前記リードフレームか
ら分離した樹脂パッケージを前記テープ部材を用いて前
記エッチング室から搬出することを特徴とするものであ
る。
求項16乃至23のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法において、前記封止工程では、前記リードフレーム
の下部に配設される第1の金型半体と、前記リードフレ
ームの凹部が形成された上部に配設されると共に装着状
態においてキャビティの端縁部が前記凹部と対向するよ
う構成された第2の金型半体とにより構成される金型を
用いて樹脂パッケージを形成することを特徴とするもの
である。
求項16乃至21のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法において、前記封止工程では、前記樹脂パッケージ
と共に各樹脂パッケージを連結保持するランナーフレー
ムを形成し、前記分離工程では、前記ランナフレームに
連結保持された樹脂パッケージを固定治具に装着した上
で前記リードフレームを除去することを特徴とするもの
である。
求項25記載の半導体装置の製造方法において、前記固
定治具に収納部を形成すると共に、前記リードフレーム
に形成された状態の樹脂パッケージが前記収納部側に位
置するよう前記固定治具に装着し、更に前記リードフレ
ームの前記樹脂パッケージが配設されていない側にメッ
シュ部材を配設した上で前記リードフレームを除去する
ことを特徴とするものである。
求項25または26記載の半導体装置の製造方法におい
て、前記分離工程は、前記リードームが除去された状態
の前記ランナーフレームに連結支持された樹脂パッケー
ジを前記固定治具に押しつけることにより、前記樹脂パ
ッケージと前記ランナーフレームを分離するランナーフ
レーム除去工程を有することを特徴とするものである。
求項27記載の半導体装置の製造方法において、前記収
納部に前記樹脂パッケージを収納する樹脂パッケージ収
納部と前記ランナーフレームを収納するランナーフレー
ム収納部とを形成し、前記ランナーフレーム除去工程を
実施することにより、前記樹脂パッケージが前記樹脂パ
ッケージ収納部に収納され、かつ前記ランナーフレーム
が前記ランナーフレーム収納部に収納されるよう構成し
たことを特徴とするものである。
求項16乃至21のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法において、少なくとも前記分離工程の実施前に、前
記樹脂パッケージに粘着性を有しないシート部材を装着
し、前記シート部材の変形により前記樹脂パッケージを
支持するシート部材装着工程を実施し、前記分離工程の
実施後に、前記シート部材に支持された前記樹脂パッケ
ージを樹脂パッケージ収納容器に対向配置し、前記樹脂
パッケージを前記シート部材の上部より押圧することに
より前記樹脂パッケージを前記樹脂パッケージ収納容器
に収納する樹脂パッケージ収納工程を実施することを特
徴とするものである。
求項29記載の半導体装置の製造方法において、少なく
とも前記分離工程の実施前に、前記樹脂パッケージに粘
着性を有しない第1のシート部材を装着し、前記第1の
シート部材の変形により前記樹脂パッケージを支持する
シート部材装着工程を実施し、前記分離工程の実施後
に、前記樹脂パッケージが収納された状態の前記第1の
シート部材に第2のシート部材を配設し、前記第1及び
第2のシート部材により前記樹脂パッケージを梱包する
梱包工程を実施することを特徴とするものである。
求項1記載の半導体装置を実装基板に実装する半導体装
置の実装方法であって、前記実装基板に前記樹脂突起と
対応して形成されているスルーホールに、前記樹脂パッ
ケージが立設した状態で前記樹脂突起を挿入し、その後
に前記樹脂突起に配設された金属膜と前記スルーホール
とを半田接合することにより、前記半導体装置を前記実
装基板に立設状態で実装することを特徴とするものであ
る。
求項2乃至5のいずれかに記載の半導体装置を実装基板
に実装する半導体装置の実装方法であって、前記樹脂突
起と対応して接続電極が形成された前記実装基板に前記
樹脂パッケージを立設した状態で載置し、その後に前記
樹脂突起に配設された金属膜と前記接続電極とを半田接
合することにより、前記半導体装置を前記実装基板に立
設状態で実装することを特徴とするものである。
求項32記載の半導体装置の実装方法であって、前記樹
脂パッケージを支持部材を用いて前記実装基板に立設さ
せることを特徴とするものである。
求項32または33に記載の半導体装置の実装方法にお
いて、前記樹脂パッケージを前記実装基板上に立設状態
で複数個並設すると共に、前記並設される樹脂パッケー
ジの間にスペーサまたは放熱板を介装することを特徴と
するものである。
求項32または33に記載の半導体装置の実装方法にお
いて、前記樹脂パッケージを前記実装基板に対して傾け
た状態で立設することを特徴とするものである。
求項1または請求項2記載の発明によれば、インナーリ
ードやアウターリードが不要となり、樹脂突起に形成さ
れた金属膜を外部端子として実装することができるた
め、実装面積を小さくできる。また、半導体装置内にリ
ードフレームが配設されないため、コストの低減を図る
ことができる。また、樹脂突起及び金属膜は、BGAタ
イプの半導体装置の半田バンプと同等の機能を奏するた
め、実装性を向上することができる。
面一または側面より側方に向け突出形成されているた
め、半導体装置を実装した際に半田付け部分を樹脂パッ
ケージの外部から目視により確認することができる。よ
って、半導体装置の実装検査を容易かつ確実に行なうこ
とができる。
突起が異なる長さにより形成されているため、これに伴
い金属膜の形成長さも異なることとなる。このため、半
導体素子に形成されている電極パッドに向け金属膜を引
き回すことが可能となり、よって電極パッドの配設ピッ
チを広くするか、或いは電極ピッチの狭ピッチ化を図る
ことができる。
ば、半導体装置を立設させた状態で実装することが可能
となり、よって半導体装置の実装密度を向上させること
ができる。また、請求項6乃至12記載の発明によれ
ば、金属膜を単層とした場合には、接続手段(例えば、
ワイヤボンディング)の接合性及び半田付け性が共に良
好な金属を金属膜として用い、また複数層を積層した金
属膜の場合には、最内層を接続手段の接合性が良好な金
属とし、かつ最外層を半田付け性が共に良好な金属とし
たことにより、半導体素子と金属膜との電気的接続及び
金属基板と実装基板との電気的接続を共に良好とするこ
とができる。
部と金属膜が形成されただけの簡単な構成のリードフレ
ームにより、請求項1乃至12のいずれかに記載の半導
体装置を製造することができる。また、請求項14記載
の発明によれば、レジスト塗布,レジストパターン形
成,エッチング,金属膜形成,及びレジスト除去等の簡
単な工程によりリードフレームを形成することができ
る。
ジストパターン形成工程において給電部に対応する位置
のエッチングレジストも除去されるため、給電部の形成
を容易に行うことができる。また、請求項16記載の発
明によれば、QFP(Quad Frat Package) 構造の半導体
装置の製造工程で必要となるリードの切断処理、及びリ
ードを所定形状(例えばガルウィング形状)に成形する
工程が不要となり、半導体装置の製造工程を簡単化する
ことができる。
ず金属膜にワイヤの一端を接続し、続いて金属膜から電
極パッドにワイヤを引き出した上でワイヤの他端部を電
極パッドに接続する、いわゆる逆打ちのワイヤボンディ
ング法を用いたことにより、ワイヤループの低背化を図
ることができ、これに伴い半導体装置の低背化を図るこ
とができる。
配設ピッチに比べて狭い。また、ワイヤボンディング処
理においてファーストボンディングのボンディング領域
は、セカンドボンディングのボンディング領域よりも広
い。よって、配設ピッチの広い金属膜にファーストボン
ディングを行い、配設ピッチの狭い電極パッドにセカン
ドボンディングを行う構成とすることにより、高密度に
ワイヤの配設を行うことが可能となる。
ず金属膜上にスタッドバンプを形成し、電極パッドにワ
イヤをファーストボンディングした上でワイヤを金属膜
上のスタッドバンプに引出し、金属膜上ではなくスタッ
ドバンプにワイヤをセカンドボンディングすることによ
り、金属膜上に直接ワイヤをボンディングする構成に比
べてワイヤを確実にボンディングすることができる。
求項18記載のスタッドバンプは、ボールボンディング
により金属膜上にボールを形成した後、キャピラリをこ
のボールから上動させた上で水平方向に移動させ、更に
キャピラリを下動させてボールを潰す処理を行なうた
め、形成されるスタッドバンプと金属膜との接合を強固
にできると共に、後に実施されるワイヤのセカンドボン
ディング時におけるボンディング面積を広げることがで
きる。よって、ワイヤと金属膜とのボンディングを確実
に行なうことができる。
動されてワイヤを切断するが、この上動位置は上記のよ
うにキャピラリを水平移動した位置であるため、ボール
中心位置よりずれた位置となっている。このため、ワイ
ヤをリスタッドバンプにセカンドボンディングする際、
ワイヤ切断位置に形成される突起がボンディングの邪魔
になるようなことはない。
離工程において樹脂パッケージをリードフレームから引
き剥がすことにより分離することにより、容易に樹脂パ
ッケージをリードフレームから分離することができる。
離工程においてリードフレームを金属膜を残して溶解し
て樹脂パッケージを分離することにより、樹脂パッケー
ジのリードフレームからの分離を確実かつ容易に行うこ
とができる。
脂パッケージをリードフレーム上に複数個形成しても、
各樹脂パッケージはテープ部材或いは連結樹脂部により
連結されているため、リードフレームから分離させても
個々バラバラになることはなく、分離工程後における樹
脂パッケージ(半導体装置)の取扱いを容易とすること
ができる。
離工程において、樹脂パッケージを連結するテープ部材
をキャリアとして用いるため、リードフレームが配設さ
れた状態の樹脂パッケージをエッチング室に連続的に搬
送することが可能となる。
のリードフレームが配設された面にエッチング液を噴射
することにより金属膜を残してリードフレームは溶解さ
れ、樹脂パッケージをリードフレームから分離すること
ができる。このリードフレームから分離された状態で樹
脂パッケージはテープ部材に保持された状態を維持して
いるため、よってリードフレームから分離した樹脂パッ
ケージをテープ部材を用いてエッチング室から搬出する
ことができる。
ッケージの搬送及び排出をテープ部材を用いて行なうこ
とができるため、分離工程の自動化を図ることができ、
半導体装置の製造効率を向上させることができる。ま
た、請求項24記載の発明によれば、リードフレームを
金型に装着した状態において、単に第2の金型半体に形
成されるキャビティの端縁部がリードフレームの凹部と
対向するよう構成するのみで、樹脂パッケージの実装面
から下方に向け突出形成されると共に樹脂パッケージの
側面より側方に向け突出形成された樹脂突起を形成する
ことができる。よって、金型構造は簡単化し、金型コス
トの低減を図ることができる。
脂パッケージと共に各樹脂パッケージを連結保持するラ
ンナーフレームを形成したことにより、リードフレーム
が除去された後においても各樹脂パッケージはランナー
フレームにより保持され、バラバラになるようなことは
ない。
に連結保持された樹脂パッケージは、固定治具に装着さ
れた状態でリードフレームの除去処理が行われるため、
例えば分離工程においてエッチング液が噴射された場合
においても、樹脂パッケージ(ランナーフレーム)がこ
れにより位置ずれしたり、飛散してまうようなことはな
い。
ードフレームに形成された状態の樹脂パッケージが収納
部側、即ち固定治具に対向するよう固定治具に装着する
ことにより、凹凸を有する樹脂パッケージ形成側が固定
治具に保持されるため、分離工程において樹脂パッケー
ジに位置ずれが発生することを防止することができる。
配設されていない側にメッシュ部材を配設したことによ
り、メッシュ部材によりリードフレーム側も保持される
ため、これによってもリードフレームの除去時における
樹脂パッケージの位置ずれを防止することができる。
ンナーフレーム除去工程において、リードームが除去さ
れた状態のランナーフレームに連結支持された樹脂パッ
ケージを固定治具に押しつけ、樹脂パッケージとランナ
ーフレームを分離することにより、単に樹脂パッケージ
を固定治具に押圧するだけの簡単な処理で樹脂パッケー
ジ(必要部分)とランナーフレーム(不必要部分)を割
って分離することができる。
納部に樹脂パッケージを収納する樹脂パッケージ収納部
とランナーフレームを収納するランナーフレーム収納部
とを形成することにより、ランナーフレーム除去工程を
実施し樹脂パッケージとランナーフレームを分離する
と、樹脂パッケージは樹脂パッケージ収納部内に落下す
ることにより収納され、かつランナーフレームもランナ
ーフレーム収納部内に落下することにより収納される。
することにより、樹脂パッケージ(必要部分)とランナ
ーフレーム(不必要部分)の分別を同時に行うことがで
き、半導体製造工程の簡単化を図ることができる。ま
た、請求項29記載の発明によれば、少なくとも分離工
程の実施前に、シート部材装着工程を実施することによ
り樹脂パッケージをシート部材により支持するため、そ
の後に分離工程を実施しても個々に分離された樹脂パッ
ケージがバラバラになるようなことはない。
ず、シート部材の変形により樹脂パッケージを支持する
ため、樹脂パッケージ収納工程においてシート部材から
樹脂パッケージを取り外す作業は、単にシート部材の上
部から樹脂パッケージを押し出すだけの簡単な作業によ
り行うことができる。よって、樹脂パッケージを樹脂パ
ッケージ収納容器に収納する作業を容易に行うことがで
きる。
なくとも分離工程の実施前に、シート部材装着工程を実
施することにより樹脂パッケージをシート部材により支
持するため、その後に分離工程を実施しても個々に分離
された樹脂パッケージがバラバラになるようなことはな
い。
いて樹脂パッケージが収納された状態の第1のシート部
材に第2のシート部材を配設し、第1及び第2のシート
部材により樹脂パッケージを梱包することにより、分離
工程において樹脂パッケージを支持する第1のシート部
材を梱包材として用いることができるため、第1のシー
ト部材から樹脂パッケージを取り外す作業が不要となる
と共に、新たに梱包材が必要となることもなく、製品コ
ストの低減を図ることができる。
明によれば、半導体装置を実装基板に立設状態で実装す
ることが可能となるため、半導体装置の実装基板に対す
る実装密度を向上させることができる。また、請求項3
4記載の発明によれば、樹脂パッケージを実装基板上に
立設状態で複数個並設すると共に、並設される樹脂パッ
ケージの間にスペーサまたは放熱板を介装することによ
り、樹脂突起が存在することにより樹脂パッケージを並
設した場合に発生する隙間部分をスペーサまたは放熱板
により埋めることができ、各樹脂パッケージを確実に立
設することができる。更に、放熱板を用いることによ
り、上記の作用に加えて各半導体素子が発生する熱を効
率良く放熱できるため、放熱性を向上させることができ
る。
脂パッケージを実装基板に対して傾けた状態で立設する
ことにより、スペーサ等を用いることなく各樹脂パッケ
ージを隙間のない状態で並設することができる。
図面と共に説明する。図1及び図2は本発明の第1実施
例である半導体装置10を示している。図1は半導体装
置10の断面図であり、図2(A)は半導体装置10の
平面図,図2(B)は半導体装置10の正面図,更に図
2(C)は半導体装置10の底面図である。
すると半導体素子11,樹脂パッケージ12,及び金属
膜13とからなる極めて簡単な構成とされている。半導
体素子11は、その上面に複数の電極パッド14が形成
されており、素子固定樹脂15上に搭載された構成とさ
れている。
キシ樹脂を後述するようにモールド成形(ポッティング
も可能である)することにより形成されるものであり、
その実装面16の所定位置には樹脂突起17が一体的に
形成されている。この樹脂突起17は樹脂パッケージ1
2の実装面16から下方に向け突出形成されると共に、
樹脂パッケージ12の側面12aから側方に向け突出形
成された構成とされている。尚、この樹脂突起17の配
設ピッチは、例えば0.8mm程度とすることが可能で
ある。
に形成された樹脂突起17を覆うように形成されてい
る。この金属膜13と前記した電極パッド14との間に
はワイヤ18が配設されており、これにより金属膜13
と半導体素子11は電気的に接続した構成となってい
る。尚、金属膜13の詳細については、説明の便宜上、
後述するものとする。
のSSOPのようなインナーリードやアウターリードが
不要となり、インナーリードからアウターリードへの引
き回しのための面積や、アウターリード自身の面積が不
要となり、半導体装置10の小型化を図ることができ
る。
形成するために搭載基板を用いる必要がなくなるため、
半導体装置10のコスト低減を図ることができる。ま
た、樹脂突起17及び金属膜13は、協働してBGAタ
イプの半導体装置の半田バンプと同等の機能を奏するた
め、実装性を向上することができる。
を実装基板50に実装した状態を図3に示す。同図に示
されるように、半導体装置10は実装基板50に表面実
装される構成とされている。このため、実装基板50の
上面には樹脂突起17の形成位置に対応するよう接続電
極51が形成されており、半導体装置10の樹脂突起1
7に配設された金属膜13を接続電極51に半田19
(梨地で示す)を用いて接合することにより半導体装置
10は実装基板50に実装される。
ケージ12の側面12aから側方に向け突出形成された
構成とされており、よってこの樹脂突起17に形成され
た金属膜13も樹脂パッケージ12の側面12aから側
方に向け突出した構成とされている。
に、金属膜13と接続電極51との半田付け部分は、樹
脂パッケージ12から突出した位置に存在することとな
る。よって、この半田付け部分を半導体装置10の外部
から目視により確認することが可能となり、半導体装置
10の実装検査を容易かつ確実に行なうことができる。
脂突起17及び金属膜13が樹脂パッケージ12の側面
12aから側方に向け突出形成された構成を示したが、
樹脂突起17(金属膜13)が樹脂パッケージ12の側
面12aと面一となった構成としても、金属膜13と接
続電極51との半田付け部分は樹脂パッケージ12から
突出した位置に存在することとなる。
脂パッケージ12の側面12aと面一した構成としても
実装検査を半導体装置10の外部から目視により確認す
ることができ、従って半導体装置10の実装検査を容易
かつ確実に行なうことができる。
を用いて説明する。各図は、金属膜13の配設位置近傍
を拡大して示す図である。金属膜13は、前記のように
樹脂突起17を被覆するよう配設されると共に、ワイヤ
18により半導体素子11と電気的に接続する構成とさ
れている。また、この金属膜13は半導体装置10の外
部接続端子として機能するものであり、前記したように
半導体装置10を実装基板50に実装する時には、金属
膜13は実装基板50に形成された接続電極51に半田
付けされる。
成してもまた複数の金属層を積層して形成した構成とし
てもよい。図4は単層の金属層により金属膜13Aを形
成したものであり、図5乃至図8は複数の金属層を積層
して金属膜13B〜13Eを形成したものである。
質を選定するに際し、前記のように金属膜13はその内
側にワイヤ18が接続されると共に外側は実装基板50
に半田付けが行われるため、金属膜13の最内層はボン
ディング性が良好であることが要求され、また最外層は
半田付け性が良好であることが要求される(以下、この
金属膜13に要求される条件を金属膜要求特性とい
う)。この金属膜要求特性を満たす金属膜13(13A
〜13E)の材質としては、次のようなものが考えられ
る。
金属膜13Aの材質としてボンディング性及び半田付け
性が共に良好な材質を選定する必要がある。これを満足
する材料としては、例えば銀(Ag),或いはパラジウ
ム(Pd)がある。また、図5に示されるような外層1
3B-1と内層13B-2とを積層した2層構造の金属膜1
3Bでは、金属膜要求特性を満たす外層13B-1と内層
13B-2との組み合わせとして、外層13B-1をパラジ
ウム(Pd)により形成し、内層13B-2を金(Au)
により形成する組み合わせ、また外層13B-1を金(A
u)により形成し、内層13B-2をパラジウム(Pd)
により形成する組み合わせが考えられる。
1,中間層13C-2, 内層13C-3とを積層した3層構
造の金属膜13Cでは、外層13C-1を金(Au)によ
り形成し、中間層13C-2をニッケル(Ni)により形
成し、内層13C-3を金(Au)により形成する組み合
わせが考えられる。
にニッケル(Ni),内層13C-3にパラジウム(P
d)を用いる組み合わせ ・外層13C-1に金(Au),中間層13C-2にパラジ
ウム(Pd),内層13C-3に金(Au)を用いる組み
合わせ ・外層13C-1に半田,中間層13C-2にニッケル(N
i),内層13C-3に金(Au)を用いる組み合わせ ・外層13C-1に半田,中間層13C-2にニッケル(N
i),内層13C-3にパラジウム(Pd)を用いる組み
合わせ が考えられる。上記した各組み合わせにより金属膜13
Cを構成することにより、金属膜要求特性を満たすと共
に、中間層13C-2による外層13C-1と内層13C-3
との接合性を向上することができる。
1,第1中間層13D-2, 第2中間層13D-3, 内層1
3D-4とを積層した4層構造の金属膜13Dでは、外層
13D-1を半田により形成し、第1中間層13D-2をニ
ッケル(Ni)により形成し、第2中間層13D-3をパ
ラジウム(Pd)により形成し、内層13D-4を金(A
u)により形成する組み合わせが考えられる。
D-2にニッケル(Ni),第2中間層13D-3にパラジ
ウム(Pd),内層13D-4に金(Au)を用いる組み
合わせ ・外層13D-1に金(Au),第1中間層13D-2にパ
ラジウム(Pd),第2中間層13D-3にニッケル(N
i),内層13D-4にパラジウム(Pd)を用いる組み
合わせ ・外層13D-1にパラジウム(Pd),第1中間層13
D-2にニッケル(Ni),第2中間層13D-3に金(A
u),内層13D-4にパラジウム(Pd)を用いる組み
合わせ ・外層13D-1に半田,第1中間層13D-2にニッケル
(Ni),第2中間層13D-3に金(Au),内層13
D-4にパラジウム(Pd)を用いる組み合わせが考えら
れる。
1,第1中間層13E-2, 第2中間層13E-3, 第3中
間層13E-4, 内層13E-5とを積層した5層構造の金
属膜13Eでは、外層13E-1を金(Au)により形成
し、第1中間層13E-2をパラジウム(Pd)により形
成し、第2中間層13E-3をニッケル(Ni)により形
成し、第3中間層13E-4をパラジウム(Pd)により
形成し、内層13E-5を金(Au)により形成する組み
合わせが考えられる。
(Ni),第2中間層13E-3に金(Au),第3中間
層13E-4にパラジウム(Pd),内層13E-5に金
(Au)を用いる組み合わせ ・外層13E-1にパラジウム(Pd),第1中間層13
E-2にニッケル(Ni),第2中間層13E-3に金(A
u),第3中間層13E-4にパラジウム(Pd),内層
13E-5に金(Au)を用いる組み合わせ ・外層13E-1にパラジウム(Pd),第1中間層13
E-2にニッケル(Ni),第2中間層13E-3に銅(C
u),第3中間層13E-4にニッケル(Ni),内層1
3E-5にパラジウム(Pd)を用いる組み合わせ ・外層13E-1に金(Au),第1中間層13E-2にニ
ッケル(Ni),第2中間層13E-3に銅(Cu),第
3中間層13E-4にニッケル(Ni),内層13E-5に
金(Au)を用いる組み合わせ ・外層13E-1に金(Au),第1中間層13E-2にパ
ラジウム(Pd),第2中間層13E-3にニッケル(N
i),第3中間層13E-4に金(Au),内層13E-5
にパラジウム(Pd)を用いる組み合わせが考えられ
る。
3F-1,第1中間層13F-2, 第2中間層13F-3, 第
3中間層13F-4, 第4中間層13F-5, 内層13F-6
とを積層した6層構造の金属膜13Fでは、外層13F
-1を金(Au)により形成し、第1中間層13F-2をパ
ラジウム(Pd)により形成し、第2中間層13F-3を
ニッケル(Ni)により形成し、第3中間層13F-4を
金(Au)により形成し、第4中間層13F-5をパラジ
ウム(Pd)により形成し、内層13F-6を金(Au)
により形成する組み合わせが考えられる。
ラジウム(Pd),第2中間層13F-3にニッケル(N
i),第3中間層13F-4に銅(Cu),第4中間層1
3F-5にニッケル(Ni),内層13Fにをパラジウム
(Pd)を用いる組み合わせ ・外層13F-1にパラジウム(Pd),第1中間層13
F-2にニッケル(Ni),第2中間層13F-3に銅(C
u),第3中間層13F-4にニッケル(Ni),第4中
間層13F-5にパラジウム(Pd),内層13Fにを金
(Au)を用いる組み合わせが考えられる。
3G-1,第1中間層13G-2, 第2中間層13G-3, 第
3中間層13G-4, 第4中間層13G-5, 第5中間層1
3G-6, 内層13G-7とを積層した6層構造の金属膜1
3Gでは、外層13G-1を金(Au)により形成し、第
1中間層13G-2をパラジウム(Pd)により形成し、
第2中間層13G-3をニッケル(Ni)により形成し、
第3中間層13G-4を銅(Cu)により形成し、第4中
間層13G-5をニッケル(Ni)により形成し、第5中
間層13G-6をパラジウム(Pd)により形成し、内層
13G-7を金(Au)により形成する組み合わせが考え
られる。
構成することにより、金属膜要求特性を満たすと共に外
層,各中間層,及び外層の接合性を向上することができ
る。続いて、上記した第1実施例に係る半導体装置10
の製造方法について説明する。尚、以下の説明では、金
属膜13として外層13C-1,中間層13C-2, 内層1
3C-3とを積層した3層構造の金属膜13Cを設けた構
成を例に挙げて説明するものとする。
ドフレーム20を用いて製造される。このリードフレー
ム20は、導電性金属基材21に複数の凹部22が形成
されると共に、この凹部22に金属膜13Cが形成され
た構成とされている。凹部22の形成位置は、半導体装
置10に形成された樹脂突起17の形成位置と対応する
よう構成されており、また金属膜13Cは樹脂突起17
に嵌入しうるよう形成されている。
は複数の半導体装置10を一括的に形成できるよう(即
ち、いわゆる複数個取りができるよう)構成されてお
り、従って凹部22及び金属膜13Cも1枚の金属基材
21に複数組形成されている(図13参照)。尚、図中
23はリードフレーム20をハンドリングする時に治具
が係合する治具穴である。
する前に、先ずリードフレーム20の製造方法について
図10乃至図16を用いて説明する。リードフレーム2
0を製造するには、先ず図10に示すように、導電材料
(例えば銅)よりなる平板状の金属基材21を用意し、
この金属基材21の上下両面にエッチングレジスト24
を塗布する(レジスト塗布工程)。このエッチングレジ
スト24は、例えば感光性樹脂であり、スピナー等を用
いて所定膜厚に塗布される。
ないマスクを用いて露光処理を行い、その後に現像処理
を行うことによりエッチングレジスト24の凹部形成位
置及び治具穴形成位置に対応する部位を除去し、図11
に示すレジストパターン24aを形成する(レジストパ
ターン形成工程)。
形成工程において、給電部25の形成位置(給電部形成
位置)に対応する部位に配設されたエッチングレジスト
24も除去する構成としている。尚、給電部25は、後
述する金属膜形成工程においてメッキ電極が配設される
部位である(図13参照)。
レジストパターン24aが形成された金属基材21に対
しエッチング処理が実施される(エッチング工程)。こ
のエッチング工程では、凹部形成位置及び給電部形成位
置においては金属基材21の上面からのみのハーフエッ
チングが実施され、治具穴形成位置においては両面エッ
チングが実施される。尚、金属基材21の材料として銅
(Cu)が用いられた場合には、エッチング液として
は、例えば塩化第2鉄等が用いられる。
属基材21の凹部形成位置には凹部22が形成されると
共に、治具穴形成位置には治具穴23が形成される。ま
た、図13に示されるように、金属基材21の給電部形
成位置には凹部状の給電部25が形成される。この際、
ハーフエッチングにより形成される凹部22の深さは、
金属基材21の板厚に対し60%程度の深さとすること
が可能である。
両端部に夫々形成されており、この給電部25では導電
性金属よりなる金属基材21が露出した状態となってい
る。このため、給電部25にメッキ用電極を配設するこ
とにより、金属基材21に所定の電位を印加することが
可能となる。尚、図13(B)は図13(A)における
A−A線に沿う断面図である。
は1個の半導体装置10の形成領域を示しているが、同
図に示されるように1枚の金属基材21には複数個(図
13に示す例では34個)の半導体装置10が一括的に
形成されるよう(多数個取りができるよう)構成されて
いる。これに従い、1個の半導体装置10に対応する複
数個の凹部22の組を1組とすると、1枚の金属基材2
1には複数組の凹部22が形成されている。
に、図14に示されるように、枠状部26に左右一対の
連結部27を介して複数個の金属基材21が連結された
リードフレームユニット28を形成することが考えられ
る。この構成においても給電部25を形成する必要があ
るが、複数の金属基材21は連結部27を介して枠状部
26に電気的に接続されているため、枠状部26に給電
部25を形成することにより複数の金属基材21に一括
的に給電することが可能となる。
装置10の製造効率を更に向上できると共に、各金属基
材21に給電部25を形成する構成に比べてレジストパ
ターン形成工程及びエッチング工程を簡単化することが
できる。上記のようにエッチング工程が実施されると、
続いて金属膜形成工程が実施され金属膜13Cが形成さ
れる。本実施例においては、金属膜13Cの形成にメッ
キ法を用いており、前記した給電部25にメッキ用電極
を配設すると共に、金属基材21をメッキ槽に浸漬して
電界メッキを行う。
C-1, 中間層13C-2, 及び内層13C-3を積層した3
層構造とされているため、各層毎にメッキ処理を行う。
具体的には、外層13C-1として金(Au), 中間層1
3C-2としてパラジウム(Pd), 内層13C-3として
金(Au)を用いた場合には、先ず内層13C-3となる
金メッキを行い、続いて中間層13C-2となるパラジウ
ムメッキを行い、最後に外層13C-1となる金メッキを
行う。
〜13C-3の厚さは、メッキ時間を制御することにより
任意に設定することができる。図15は金属膜13Cが
形成された金属基材21を示している。上記の処理を実
施することにより金属膜13Cは金属基材21に形成さ
れるが、後に説明するように分離工程において、金属基
材21に形成された金属膜13Cは樹脂パッケージ12
をリードフレーム20から分離する際に樹脂パッケージ
12と共にリードフレーム20から離脱する必要があ
る。このため、金属膜13Cは金属基材21に対しある
程度の分離性も要求される。
るに先立ち、上記分離性を確保するために、凹部22内
に導電性のペースト等の分離性を向上させる部材を塗布
しておき、その上部に金属膜13Cを形成する構成とし
てもよい。尚、上記した金属膜形成工程では、メッキ法
を用いて金属膜13Cを形成する方法を説明したが、金
属膜13Cの形成はメッキ法に限定されるものではな
く、例えば蒸着法,スパッタリング法等の他の膜形成技
術を用いて形成する構成としてもよい。
程を実施する際に凹部22の他にも治具穴23において
金属基材21が外部に対し露出した構成とされているた
め、治具穴23内にも金属膜13Cと同一構成の金属膜
が形成される。しかるに、治具穴23は金属基材21の
位置決め及びハンドリングする際に用いられる穴である
ため、上記のように治具穴23内に金属膜が形成されて
も不都合が生じるようなことはない。
22内に金属膜13Cが形成されると、続いてレジスト
パターン24a(エッチングレジスト24)を除去する
レジスト除去工程、及び金属基材21の表面平滑化工程
が実施され、図16に示されるリードフレーム20が形
成される。上記したリードフレーム20の製造方法で
は、レジスト塗布,レジストパターン形成,エッチン
グ,金属膜形成,及びレジスト除去等の簡単な工程によ
りリードフレーム20を形成することができる。
フレーム20を用いて半導体装置10を製造する製造方
法について図17乃至図34、及び図47乃至図57を
用いて説明する。半導体装置10を製造するには、図1
7に示すように、リードフレーム20の所定素子搭載位
置に素子固定樹脂15を塗布すると共に、素子固定樹脂
15の上部に半導体素子11を搭載する(素子搭載工
程)。素子固定樹脂15は絶縁性を有すると共に接着剤
として機能し、よって半導体素子11はリードフレーム
20上に素子固定樹脂15の接着力により搭載された状
態となる。
ム20はワイヤボンディング装置に装着され、図18に
示されるように、半導体素子11に形成された電極パッ
ド14と、リードフレーム20に形成されている金属膜
13C(具体的には、内層13C-3)との間にワイヤ1
8を配設し、半導体素子11と金属膜13Cとを電気的
に接続する(接続工程)。
13Cとの間でワイヤボンディングする際、図18に示
す例では、先ず電極パッド14にワイヤ18の一端をボ
ンディングし(ファーストボンディング)し、続いてワ
イヤ18の他端を金属膜13Cにボンディング(セカン
ドボンディング)する方法を採用した。
膜13Cにワイヤ18の一端を接続し、続いて金属膜1
3Cから電極パッド14にワイヤ18を引き出した上
で、ワイヤ18の他端部を電極パッド14に接続する方
法を採用してもよい。このように、先ず金属膜13Cに
ワイヤ18の一端を接続し、その後にワイヤ18の他端
部を電極パッド14に接続する、いわゆる逆打ちのワイ
ヤボンディング法を用いたことにより、ワイヤループの
低背化を図ることができ、これに伴い半導体装置10の
低背化を図ることができる。
は金属膜13Cの配設ピッチに比べて狭く、またワイヤ
ボンディング処理においてファーストボンディングのボ
ンディング領域はセカンドボンディングのボンディング
領域よりも広い。よって、配設ピッチの広い金属膜13
Cにファーストボンディングを行い、配設ピッチの狭い
電極パッド14にセカンドボンディングを行う構成とす
ることにより、高密度にワイヤ18の配設を行うことが
可能となる。
て、予め金属膜13Cにスタッドバンプ45を形成して
おき、このスタッドバンプ45にワイヤ18をセカンド
ボンディングする方法が考えられる。以下、このワイヤ
ボンディング方法について図20乃至図22を用いて説
明する。
状態を示している。この状態において、先ずリードフレ
ーム20の凹部22に形成されている金属膜13Cに、
キャピラリ46を用いてスタッドバンプ45を形成す
る。図20(B)は、金属膜13Cにスタッドバンプ4
5が形成された状態を示している。尚、スタッドバンプ
45の形成方法の詳細については、図22を用いて後述
するものとする。
ピラリ46は半導体チップ11に形成されている電極パ
ッド14上に移動し、図20(C)に示されるように、
電極パッド14に対しワイヤ18をボンディング(ファ
ーストボンディング)する。電極パッド14に対するボ
ンディング処理が終了すると、キャピラリ46はスタッ
ドバンプ45の上部位置まで移動し、これに伴いワイヤ
18もスタッドバンプ45の上部位置まで引き出され
る。
ャピラリ46はスタッドバンプ45に押圧されてワイヤ
18とスタッドバンプ45とがボンディング(セカンド
ボンディング)される。続いて、同様の処理が他方の電
極パッド14に対しても実施され、よって図21(E)
に示されるように、電極パッド14と金属膜13Cとの
間にワイヤ18が配設された状態となる。
ず金属膜13C上にスタッドバンプ45を形成してお
き、その後に電極パッド14にワイヤ18をファースト
ボンディングした上でワイヤ18を金属膜13C上のス
タッドバンプ45に引出し、金属膜13C上ではなくス
タッドバンプ45にセカンドボンディングするため、金
属膜13C上に直接ワイヤ18をボンディングする構成
に比べてワイヤ18を確実にボンディングすることがで
きる。
ストボンディングと異なりワイヤ18にボールが形成さ
れていない状態でボンディング処理が実施される。ま
た、セカンドボンディングでは、ワイヤ18がキャピラ
リ46により押圧されつつ溶接されるため、その接合部
分の機械的強度はどうしてもファーストボンディングに
比べて低くなってしまう。
である金属膜13C上にワイヤ18と同一材料のスタッ
ドバンプ45を形成しておき、このスタッドバンプ45
に対しワイヤ18をセカンドボンディングすることによ
り、ワイヤ18を確実に金属膜13Cと接続させること
ができる。
ドバンプ45の形成方法について説明する。尚、以下の
説明ではワイヤ18として金(Au)線を用いた場合に
ついて説明する。また図示の便宜上、同図には金属膜1
3C近傍のみを図示し、他の構成の図示は省略してい
る。
図22(A)に示すように、キャピラリ45を金属膜1
3Cの上部位置に移動させ、ワイヤボンディング装置に
設けられているスパークロッド(図示せず)を放電させ
て、ワイヤ18の先端にボール47(例えば、φ90μ
m)を形成する。
ャピラリ45を下動させて金属膜13Cに対しボール4
7を押圧し、この状態で例えば超音波溶接によりボール
47を金属膜13Cにボンディングする。ボール47は
キャピラリ45に押し潰されるため、このボンディング
処理が終了した状態においてボール47の形状は、ボー
ル径10〜120μm,高さ30〜40μmとなってい
る。
いて図22(C)に示されるように、キャピラリ46を
ボール47より上方に向け約300μm引き上げる。続
いて、図22(D)に示されるように、キャピラリ46
を水平方向に約40〜50μm移動させる。上記動作に
より、キャピラリ46はボール47の中心位置から水平
方向に若干量ずれたところに位置することとなる。
ール47の中心位置から水平方向に若干量ずれた位置を
維持しつつキャピラリ46を下動させ、ボール47を潰
す処理を行なう。続いて、ワイヤ18をクランプした状
態(即ち、ワイヤ18の送りが行なわれないようにした
状態)として、図22(F)に示されるように、キャピ
ラリ46を上動させる。これにより、ワイヤ18は切断
されてスタッドバンプ45が形成される。
よれば、図22(E)に示す処理において、キャピラリ
45はボール47を押し潰すため、形成されるスタッド
バンプ45と金属膜13Cとを強固に接合させることが
できる。また、同様の理由によりスタッドバンプ45の
形成面積は広くなる。
ように、ワイヤ18をセカンドボンディングする際、ス
タッドバンプ45上のボンディング面積が広いため、確
実にボンディング処理を行なうことができる。また、ワ
イヤ18とスタッドバンプ45とは同一材質(金)であ
るためその接合性は良好であり、よってこれによっても
ワイヤ18とスタッドバンプ45との接合力を向上させ
ることができる。
に、ボール47を潰した後にキャピラリ46は上動して
ワイヤ18を切断するが、この上動位置は上記のように
キャピラリ46を水平移動した位置(即ち、ボール中心
位置よりずれた位置)となっている。よって、ワイヤ1
8をリスタッドバンプ45にセカンドボンディングする
際、ワイヤ切断位置に形成される突起48がボンディン
グの邪魔になるようなことはない。
18として金線を用いた例を示したが、ワイヤ18とし
て金線を被覆するよう絶縁材が配設された被覆金線を用
いた構成としてもよい。この被覆金線は、絶縁材により
被覆されていることにより、隣接するワイヤ18が接触
してもショートするようなことはない。よって、特に高
密度にワイヤ18を配設する必要がある場合に有利であ
る。
ードフレーム20上に半導体素子11を封止するよう樹
脂29を形成し樹脂パッケージ12を形成する封止工程
を実施する。本実施例では、樹脂パッケージ12をモー
ルド成形する方法について説明するが、樹脂パッケージ
12はポッティング等の他の樹脂形成方法により形成す
ることも可能である。
ーム20をモールド金型に装着して樹脂29(梨地で示
す)をモールドした直後の状態を示す概略構成図であ
り、30はカル,31はランナー,32はゲートを夫々
示している。同図に示されるように、樹脂パッケージ1
2はリードフレーム20に一括的に複数個形成される。
尚、モールド直後の状態では、複数個形成された各樹脂
パッケージ12はゲート32に存在する樹脂29(以
下、ゲート32内に存在する樹脂を特にゲート内樹脂と
いう)により連結した状態となっている。
対応する樹脂パッケージ12を形成するのに用いる金型
55を拡大して示している。尚、図25は図24におけ
るC−C線に沿う断面を示している。各図に示されるよ
うに、金型55は上型56(第2の金型半体)と下型5
7(第2の金型半体)とにより構成されており、この上
型56と下型57との間にリードフレーム20を装着し
た状態で樹脂モールドが実施される。上型56は、その
内部に半導体素子11が位置するキャビティ58が形成
されている。また、下型57はキャビティは形成されて
おらず、その上面は平坦面とされている。
置された状態で装着され、その上部に上型56が装着さ
れる。この装着状態において、樹脂29はゲート32を
介して上型56に形成されたキャビティ58と共にリー
ドフレーム20に形成されている凹部22にも導入され
る。即ち、リードフレーム20に形成された凹部22
は、実質的にキャビティとして機能する。
ティ58と、リードフレーム20に形成されている凹部
22との位置関係に注目すると、本実施例に係る金型5
5は、リードフレーム20を金型55に適正に装着した
状態において、上型56に形成されているキャビティ5
8の端縁部58aが凹部22と対向するよう構成されて
いる。即ち、上記した装着状態において、リードフレー
ム20に形成された凹部22は、キャビティ58の端縁
部58aよりも外側に突出する構成とされている(突出
部分を図中矢印Dで示す)。
ドフレーム20を用いて樹脂29をモールド処理するこ
とにより、樹脂パッケージ12の実装面16から下方に
向け突出形成されると共に、樹脂パッケージ12の側面
12aから側方に向け突出形成された樹脂突起17を形
成することができる。
レーム20を金型55に装着した状態において、単に上
型56に形成されるキャビティ58の端縁部58aが凹
部22と対向するよう構成するのみでよいため、金型5
5の構造は極めて簡単であり、よって金型コストの低減
を図ることができる。尚、図26は封止工程が終了し、
金型55から離型した状態のリードフレーム20を示し
ている。
れると、各樹脂パッケージ12間に形成されていたゲー
ト内樹脂,ランナー31内に残存した樹脂,及びカル3
0は除去され、図27に示されるように各樹脂パッケー
ジ12は個々独立した構成となる。しかるに、前記した
ように各樹脂パッケージ12はリードフレーム20に添
着された状態となっているため、個々独立した状態とな
っても各樹脂パッケージ12がリードフレーム20から
離脱することはない。
ープ配設工程が実施される。テープ配設工程では、図2
8に示されるように個々独立した状態とされた各樹脂パ
ッケージ12の上部に接着テープ等のテープ部材33
(ハッチングを付して示している)を配設する。
面に接着剤を塗布した構成とされており、またベーステ
ープは後に実施される分離工程において用いるエッチン
グ液により損傷を受けない材料により形成されている。
このように、複数の樹脂パッケージ12の上部をテープ
部材33で連結することにより、リードフレーム20か
ら各樹脂パッケージ12を分離しても、個々の樹脂パッ
ケージ12をテープ部材33により位置規制することが
できる。
ングは、樹脂パッケージ12が形成された後に限定され
るものではなく、例えば封止工程実施前にモールド金型
内に配設しておくことにより、形成された時点で複数の
樹脂パッケージ12がテープ部材33により連結される
構成としてもよい。
いて樹脂パッケージ12をリードフレーム20から分離
され半導体装置10を形成する分離工程が実施される。
図29は分離工程を示しており、同図に示す例ではリー
ドフレーム20をエッチング液に浸漬させて溶解するこ
とにより脂パッケージ12をリードフレーム20から分
離させる方法が示されている。
は、リードフレーム20のみを溶解し、金属膜13Cは
溶解しない性質を有するエッチング液を選定している。
従って、リードフレーム20が完全に溶解されることに
より樹脂パッケージ12はリードフレーム20から分離
される。この際、金属膜13Cは樹脂突起17に配設さ
れた状態となるため、図1に示す半導体装置10が形成
される。
することにより樹脂パッケージ12をリードフレーム2
0から分離する方法を用いることにより、リードフレー
ム20からの樹脂パッケージ12の分離処理を確実かつ
容易に行うことができ、歩留りを向上することができ
る。
ッチング装置60を図30に示す。エッチング装置60
は、大略すると供給リール61,エッチング室62,巻
き取りリール63等により構成されている。テープ配設
工程においてテープ部材33が配設されたリードフレー
ム20(樹脂パッケージ12が形成されている)は、予
め供給リール61に巻回されている。また、エッチング
室62は、その内部にエッチング液を噴射するノズル6
4が配設されている。
数のリードフレーム20(樹脂パッケージ12)を連結
したテープ部材33をキャリアとして用いたことを特徴
としている。よって、供給リール61から巻き取りリー
ル63に向けテープ部材33を搬送させると共に、この
テープ部材33の経路途中にエッチング室62を設け、
リードフレーム20のエッチング処理を行なう構成とさ
れている。
ム20が搬送される際、リードフレーム20はエッチン
グ室62のノズル64と対向するよう設定されている。
従って、エッチング室62ではリードフレーム20に向
けエッチング液がノズル64から噴射され、金属膜13
Cを残してリードフレーム20は溶解する。これによ
り、樹脂パッケージ12はリードフレーム20から分離
する。
ッチング液によっては影響されない材料に選定されるた
め、リードフレーム20を溶解した後も樹脂パッケージ
12はテープ部材33に保持された状態を維持してい
る。よって、リードフレーム20から分離された樹脂パ
ッケージ12は、テープ部材33によりエッチング室6
2から搬出され、巻き取りリール63に巻回される。
ことにより、エッチング室62に対するリードフレーム
20(樹脂パッケージ12)の搬送及び排出をテープ部
材33を用いて行なうことができるため、分離工程の自
動化を図ることができ、半導体装置10の製造効率を向
上させることができる。
体装置10を示している。同図に示されるように、分離
工程が終了した時点で複数の半導体装置10はテープ部
材33に接着された状態を維持している。従って、分離
工程が終了後における半導体装置10の扱いを容易とす
ることができる。更に、図31に示される状態でテープ
部材33を巻回し出荷することにより、チップ部品と同
様に実装時において半導体装置10を実装基板に自動装
填を行うことも可能となる。
0を製造することにより、従来必要とされたリードの切
断処理、及びリードを所定形状(例えばガルウィング形
状)に成形する工程は不要となり、半導体装置10の製
造工程を簡単化することができる。
法の変形例について説明する。図32は封止工程の第1
変形例を示している。前記した実施例では、図23を用
いて説明したように、樹脂モールド直後の状態では複数
の樹脂パッケージ12間はゲート内樹脂で連結されてい
るが、このゲート内樹脂は図27に示されるように除去
され、その後に図28に示されるようにテープ部材33
が配設される構成とされていた。
部材33は樹脂パッケージ12がリードフレーム20か
ら分離された状態でバラバラにならないように配設され
るものである。そこで、本変形例では、テープ部材33
の代わりにゲート内樹脂及びランナ31内に残存する樹
脂29を利用し、ゲート内樹脂及びランナ31内に残存
する樹脂29を各樹脂パッケージ12を連結支持する連
結樹脂部として用いたことを特徴とするものである(以
下、この連結樹脂部をランナーフレーム34という)。
脂パッケージ12の支持を確実に行なう構成を図47及
び図48に示す。図47は封止工程の第2変形例を示し
ており、図32に示した構成において縦方向に延在する
よう形成されたランナーフレーム34に加え、横方向に
もランナーフレーム34を設けたことを特徴とするもの
である。
しており、図32に示した構成において縦方向に延在す
るよう形成されたランナーフレーム34に加え、各樹脂
パッケージ12を横方向にもランナーフレーム34によ
り支持した構成としたことを特徴とするものである。
ることにより、ランナーフレーム34は碁盤の目のよう
に密に形成された構成となり、樹脂パッケージ12の支
持をより確実に行なうことができる。このように、ラン
ナーフレーム34に各樹脂パッケージ12を支持する機
能を持たせることにより、一般に除去されるゲート内樹
脂及びランナ31内に残存する樹脂29(ランナーフレ
ーム34)を有効利用することができる。また、テープ
部材33を不要とすることができるため、コスト低減を
図ることができる。
は樹脂パッケージ12を接着することにより支持する構
成であるため、リードフレーム20の除去後に分離され
た樹脂パッケージ12をテープ部材33より剥がす作業
(剥離作業)が面倒であったが、ランナーフレーム34
により樹脂パッケージ12を支持することにより、この
剥離作業を不要とすることができる。よって、半導体装
置の製造工程の簡単化を図ることができる。
している。前記した実施例においては、樹脂パッケージ
12をリードフレーム20から分離するのにエッチング
方法を用いた。本変形例では、リードフレーム20を溶
解することなく、樹脂パッケージ12をリードフレーム
20から引き剥がすことにより、機械的に樹脂パッケー
ジ12をリードフレーム20から分離することを特徴と
する。
方法に比べて、エッチング液が不要となりまた分離工程
に要する時間を短縮することができる。しかるに、機械
的に樹脂パッケージ12をリードフレーム20から分離
するため、金属膜13Cがリードフレーム20から確実
に樹脂突起17に移動するかどうかに問題点があるが、
この点はリードフレーム20の製造工程の金属膜形成工
程において、予め凹部22内に金属膜13Cの分離性を
向上させる部材を予め配設した上で金属膜13Cを形成
することにより解決することができる。
している。本変形例は、前記した実施例と同様に樹脂パ
ッケージ12をリードフレーム20から分離するのにエ
ッチング方法を用いている。また本変形例では、リード
フレーム20をエッチング処理して除去する際、樹脂パ
ッケージ12を固定治具94に装着することを特徴とし
ている。
の基板95に立設された固定ピン96とにより構成され
ている。また、この固定治具94を用いる場合には、リ
ードフレーム20及びランナーフレーム34には貫通孔
97,98が形成されている。貫通孔97はリードフレ
ーム20に穿設されており、また貫通孔98はランナー
フレーム34に形成されている。図53に示されるよう
に、各貫通孔97,98は連通するよう構成されてお
り、また固定治具94に立設された固定ピン96は、こ
の各貫通孔97,98内に嵌入しうる構成とされてい
る。
4の貫通孔98の形成位置を拡大して示している。各図
に示されるように、ランナーフレーム34の貫通孔98
の形成部分にはリング部99が形成されており、よって
貫通孔98を設けてもランナーフレーム34は所定の強
度を維持しうる構成とされている。従って、分離工程の
途中において、この貫通孔98においてランナーフレー
ム34が割れて各樹脂パッケージ12がバラバラになっ
てしまうようなことはない。
うに、固定治具54に立設された固定ピン96は、リー
ドフレーム20及びランナーフレーム34に形成された
貫通孔97,98に嵌入され、これによりリードフレー
ム20及びランナーフレーム34は固定治具54に固定
される。
対向するよう内側に、またリードフレーム20は外側に
位置するよう装着される。この状態において、リードフ
レーム20及びランナーフレーム34(樹脂パッケージ
12)は、固定ピン96が貫通孔97,98に嵌入する
ことにより、固定治具94に対し移動できない構成とな
っている。
ーフレーム34,及びリードフレーム20が固定治具9
4に固定されると、続いて固定治具94と共に樹脂パッ
ケージ12,ランナーフレーム34,及びリードフレー
ム20はエッチング室62(図30参照)に入れられ、
エッチング処理が実施される。
ム20に向け高圧のエッチング液がノズル64から噴射
されリードフレーム20は溶解される。よって、リード
フレーム20の溶解が進み、一部で樹脂パッケージ12
及びランナーフレーム34が露出した状態において高圧
のエッチング液が噴射されると、噴射による圧力が樹脂
パッケージ12及びランナーフレーム34に印加される
こととなる。
フレーム34を固定する手段が設けられていないと、樹
脂パッケージ12及びランナーフレーム34は所定位置
からずれてしまったり、所定位置から飛散してしまうこ
とがある。このように、樹脂パッケージ12及びランナ
ーフレーム34が所定位置からずれると、分離工程を実
施した後に行なわれる製造工程において不都合が生じ
る。具体的には、ずれた位置を元の正規の位置に位置合
わせする処理が必要となり、半導体装置の製造工程が複
雑化してしまう。
4を用いることにより、樹脂パッケージ12及びランナ
ーフレーム34は、エッチング処理時において固定ピン
96により位置決めされた状態となっているため、樹脂
パッケージ12及びランナーフレーム34がエッチング
液の噴射により既定位置からずれたり飛散してしまうこ
とを確実に防止することができる。
た位置を元の正規の位置に位置合わせする処理が不要と
なり、半導体装置の製造工程の簡単化を図ることができ
る。尚、固定治具94はエッチング液により浸食されな
い材質により形成されているため、この固定治具94は
繰り返し利用できるものである。
している。前記したように、分離工程において、各樹脂
パッケージ12をランナーフレーム34により支持する
ことにより、高圧のエッチング液の噴射時においても樹
脂パッケージ12がバラバラになるようなことはなく、
後の工程における便宜を図ることができる。
装置10の出荷段階では不要なものであるためこれを除
去する処理(連結樹脂除去工程)が必要となる。本変形
例は、この連結樹脂除去工程に特徴を有するものであ
る。本変形例においても、固定治具94Aを用いて樹脂
パッケージ12及びランナーフレーム34を固定する。
この固定治具94Aは、複数の立設壁部100を有して
おり、この立設壁部100は基板95に対して鉛直上方
に立設した構成とされている。
ことにより、固定治具94Aには収納部101,102
が形成される。この内、収納部101は樹脂パッケージ
12を収納する樹脂パッケージ収納部であり、また収納
部102はランナーフレーム34を収納するランナーフ
レーム収納部である。
ードフレーム20に形成された状態の樹脂パッケージ1
2が収納部101,102側に位置するよう装着され
る。具体的には、図55(A)に示されるように、樹脂
パッケージ12が樹脂パッケージ収納部101と対向す
るよう、また各樹脂パッケージ12を連結するランナー
フレーム34がランナーフレーム収納部102と対向す
るよう配設される。
12(ランナーフレーム34)及びリードフレーム20
が装着された状態において、各収納部101,102を
画成する立設壁部100は、樹脂パッケージ12とラン
ナーフレーム34とが連結する位置と対向した状態とな
る。この樹脂パッケージ12とランナーフレーム34と
が連結する位置は、他の部位に対して肉薄となってお
り、従って機械的強度は弱くなっている。しかるに、高
圧のエッチング液の噴射により割れない強度は維持して
いる。
4に分割溝103が形成されている。この分割溝103
は、図51及び蛾52に示されるように、ランナーフレ
ーム34の略中央位置に幅方向に延在するよう形成され
ている。このように、ランナーフレーム34に分割溝1
03を形成することにより、この分割溝103の形成位
置における機械的強度は他の部分に比べて弱くなる。し
かるに、この分割溝103の形成位置も、高圧のエッチ
ング液の噴射により割れない強度は維持している。
て図55を用いて説明する。本変形例における分割処理
では、先ず図55(A)に示されるように、樹脂パッケ
ージ12等を、樹脂パッケージ12が樹脂パッケージ収
納部101と対向するよう、またランナーフレーム34
がランナーフレーム収納部102と対向するよう固定治
具94Aに装着する。
ナーフレーム34の高さは異なるため、よって樹脂パッ
ケージ12とランナーフレーム34との連結部分には凹
凸(段差)が形成された構成となっている。そして、こ
の凹部分に立設壁部100が係合することにより、樹脂
パッケージ12に位置ずれが発生することを防止するこ
とができる。
2,ランナーフレーム34,及びリードフレーム20が
装着された状態で、更にリードフレーム20の樹脂パッ
ケージ12が配設されていない側(図中、上面側)に
は、メッシュ部材104が配設される。このメッシユ部
材104は、エッチング液を通過させる構成とされてお
り、よってメッシユ部材104を配設することによりリ
ードフレーム20のエッチング処理に悪影響を及ぼすよ
うなことはない。
ーム20を固定治具94Aに向け押圧付勢するよう配設
されるため、樹脂パッケージ12,ランナーフレーム3
4,及びリードフレーム20はメッシュ部材104によ
り確実に固定治具94Aに保持されることとなる。これ
により、リードフレーム20のエッチング処理時におけ
る樹脂パッケージ12の位置ずれをより確実に防止する
ことができる。
ードフレーム20が除去されると共に、メッシュ部材1
04を取り除いた状態を示している。この状態において
は、まだ樹脂パッケージ12とランナーフレーム34は
連結された状態を維持しており、また樹脂パッケージ1
2は樹脂パッケージ収納部101と対向し、ランナーフ
レーム34はランナーフレーム収納部102と対向した
状態となっいる。
ッケージ12とランナーフレーム34を下方に向け(即
ち、固定治具94Aに向け)押し付ける処理を行なう。
これにより、立設壁部100は樹脂パッケージ12とラ
ンナーフレーム34との連結部と当接する。前記したよ
うに、樹脂パッケージ12とランナーフレーム34との
連結部は肉薄となっており、その機械的強度は弱くなっ
ている。
に、立設壁部100が上記連結部と当接することにより
この当接部は割れ、よって樹脂パッケージ12とランナ
ーフレーム34とは分離される(ランナーフレーム除去
工程)。また、前記したように、ランナーフレーム34
の中央部には分割溝103が形成されており、この分割
溝103の形成位置における機械的強度も弱くなってい
る。
溝103の形成位置においてランナーフレーム34も割
れる。このように、不要部分となるランナーフレーム3
4に強度の弱い部位を形成しておくことにより、樹脂パ
ッケージ12に過大な負荷が印加されるのを防止でき
る。
樹脂パッケージ12を固定治具94Aに押圧するだけの
簡単な処理で、必要部分である樹脂パッケージ12と不
要部分であるランナーフレーム34を分離することがで
きる。また、樹脂パッケージ12と対向する位置に樹脂
パッケージ収納部101が形成され、またランナーフレ
ーム34と対向する位置にランナーフレーム収納部10
2が形成されているため、ランナーフレーム除去工程を
実施し樹脂パッケージ12とランナーフレーム34を分
離すると、樹脂パッケージ12は樹脂パッケージ収納部
101内に落下することにより収納され、かつランナー
フレーム34もランナーフレーム収納部102内に落下
することにより収納される。
することにより、樹脂パッケージ12とランナーフレー
ム34との分別を同時に行うことができ、半導体製造工
程の簡単化を図ることができる。続いて、分離工程の第
4変形例について説明する。
示している。以下、図56を用いて本変形例の分離処理
について説明する。前記したように、封止工程を実施す
ることにより、リードフレーム20には樹脂パッケージ
12が形成される(図56(A)に示される)。但し、
本変形例では、ランナーフレーム34は形成されていな
い。
で、かつリードフレーム20を除去する分離工程実施前
に、図56(B)に示されるように、シート部材105
を樹脂パッケージ12の配設側に被せる。このシート部
材105は、図28を用いて説明したテープ部材33と
異なり、粘着性を有していない。即ち、シート部材10
5は接着剤が塗布されていない構成とされている。
ッケージ12の配設側に被せると、続いて真空吸着処理
を実施し、図56(C)に示すように、シート部材10
5を樹脂パッケージ12に被覆させる(シート部材装着
工程)。このシート部材装着工程を実施することによ
り、シート部材105は樹脂パッケージ12の形状に沿
って変形し、シート部材105は樹脂パッケージ12に
密着した状態となり、よって各樹脂パッケージ12はシ
ート部材105に支持された状態となる。この時、前記
したようにシート部材105には接着剤は塗布されてい
ないため、樹脂パッケージ12はシート部材105が変
形し密着することのみによって支持された構成となる。
部材105が配設されると、このシート部材105が配
設された状態で樹脂パッケージ12及びリードフレーム
20はエッチング室62に装填され、リードフレーム2
0のエッチング処理が行なわれる。
ッチング処理が終了した状態を示している。同図に示さ
れるように、リードフレーム20が除去された状態にい
おても各樹脂パッケージ12はシート部材105により
支持されており、従ってランナーフレーム34が形成さ
れない構成であっても、樹脂パッケージ12(半導体装
置)がバラバラとなってしまうようなことはない。
ーム20が除去されると、図56(E)に示されるよう
に、シート部材105に支持された各樹脂パッケージ1
2は樹脂パッケージ収納容器106に対向配置される。
この樹脂パッケージ収納容器106は、製造された樹脂
パッケージ12(半導体装置)を収納する容器であり、
所定収納位置に収納凹部106aが形成されている。
れた樹脂パッケージ12が樹脂パッケージ収納容器10
6に対向配置されると、容器収納治具107が駆動を開
始し、樹脂パッケージ12をシート部材105の上部よ
り下方に向け押圧する。これにより、樹脂パッケージ1
2はシート部材105から離間し、樹脂パッケージ収納
容器106に収納される(樹脂パッケージ収納工程)。
05は粘着性を有しておらず、シート部材105の変形
により樹脂パッケージ12を支持する構成としているた
め、樹脂パッケージ収納工程においてシート部材105
から樹脂パッケージ12を取り外す作業は、単にシート
部材105の上部から樹脂パッケージ12を押し出すだ
けの簡単な作業により行うことができる。よって、樹脂
パッケージ12を樹脂パッケージ収納容器106に収納
する作業を容易に行うことができる。
105に支持された樹脂パッケージ12を樹脂パッケー
ジ収納容器106に収納する例を示したが、これに代え
て図57に示すような梱包処理を行なってもよい。即
ち、図56(D)に示される分離工程の実施後に、樹脂
パッケージ12が支持された状態のシート部材105
(第1のシート部材)に第2のシート部材108を配設
し、この第1及び第2のシート部材105,108によ
り樹脂パッケージ12を梱包する(梱包工程)。
を実施し、樹脂パッケージ12が収納された状態の第1
のシート部材105に第2のシート部材108を配設
し、図57(A)に示されるように、第1及び第2のシ
ート部材105,108により樹脂パッケージ12を梱
包することにより、分離工程において樹脂パッケージ1
2を支持する第1のシート部材105を梱包材として用
いることができる。
脂パッケージ12を取り外す作業が不要となると共に、
新たに梱包材が必要となることもなく、半導体装置の製
品コストの低減を図ることができる。尚、図57(B)
は樹脂パッケージ12が第1及び第2のシート部材10
5,108により梱包された状態を拡大して示す図であ
る。
装置10Aについて説明する。図35は、本発明の第2
実施例である半導体装置10A及びその実装方法を示し
ている。尚、図35において、図1乃至図3に示した第
1実施例に係る半導体装置10と同一構成については同
一符号を附してその説明を省略する。
突起17Aを樹脂パッケージ12の一側面のみに配設し
た構成としたことを特徴とするものである。このよう
に、樹脂突起17Aを樹脂パッケージ12の一側面のみ
に配設する構成は、先に図10乃至図13を用いて説明
したリードフレームの形成工程において、凹部22の形
成位置を適宜選定することにより容易に形成することが
できる。
を実装基板50に実装するには、実装基板50に予め樹
脂突起17Aと対応するようスルーホール52を形成し
ておき、このスルーホール52内に樹脂パッケージ12
が立設した状態で樹脂突起17Aを挿入する。そして、
挿入した後に樹脂突起17に形成されている金属膜13
とスルーホール52とを半田19により接合する。
より、実装基板50に対し半導体装置10Aを立設状態
で実装することができるため、半導体装置10Aの実装
基板50に対する実装密度を向上させることができる。
また、図35から明らかなように、半田付け部分は半導
体装置10Aの外部から容易に検査することができるた
め、実装検査を容易かつ確実に行なうことができる。
装置10Bについて説明する。図36は本発明の第3実
施例である半導体装置10Bの平面図であり、また図3
7は半導体装置10Bを実装基板50に実装した状態を
示している。尚、図36及び図37において、図1乃至
図3に示した第1実施例に係る半導体装置10と同一構
成については同一符号を附してその説明を省略する。
パッケージ12に支持部材53を設けたことを特徴とす
るものである。この支持部材53は、実装状態において
樹脂パッケージ12を立設した状態に支持する機能を奏
するものである。また、本実施例に係る半導体装置10
Bも、第2実施例に係る半導体装置10Aと同様に樹脂
突起17Bを樹脂パッケージ12の一側面のみに配設し
た構成とされている。
板50に実装するには、実装基板50に形成された接続
電極51と樹脂突起17Bとを位置合わせし、そして樹
脂突起17Bに形成されている金属膜13と接続電極5
1とを半田19により接合する。
より、実装基板50に対し半導体装置10Bを立設状態
で実装することができるため、半導体装置10Bの実装
基板50に対する実装密度を向上させることができる。
また、図37から明らかなように、半田付け部分は半導
体装置10Bの外部から容易に検査することができるた
め、実装検査を容易かつ確実に行なうことができる。
は、実装基板50に表面実装が行なえる構成であるた
め、半田処理としてリフロー処理を行なうことが可能と
なり、半田処理の容易化を図ることができる。続いて、
本発明の第4実施例である半導体装置10Cについて説
明する。
装置10Cの断面図、図39は半導体装置10Cの底面
図、更に図40は樹脂パッケージ12を透視した状態を
示す透視図である。尚、図38乃至図40において、図
1乃至図3に示した第1実施例に係る半導体装置10と
同一構成については同一符号を附してその説明を省略す
る。
突起91A,91Bの長さが異なるよう形成されている
ことを特徴とするものである。具体的には、本実施例に
係る半導体装置10Cでは第1の樹脂突起91Aは短
く、第2の樹脂突起91Bは長く形成されている。ま
た、前記したように金属膜は突起電極91A,91Bに
形成されるため、第1の樹脂突起91Aに形成された第
1の金属膜90Aは短く、第2の樹脂突起91Bに形成
された第2の金属膜90bは長くなっている。
A,91Bの長さを異ならせ、これに伴い第1及び第2
の金属膜90A,90Bの長さを異ならせることによ
り、半導体素子11に形成されている電極パッド14に
向け各金属膜90A,90Bを引き回すことが可能とな
る。
置10Aでは、立設させるために金属膜13を樹脂パッ
ケージ12の一辺にまとめて配設した場合、これに対応
させて半導体素子11の片面のみにしか電極パッド14
を形成することができなかったが、本実施例の構成によ
れば、半導体素子11の対向する両面(或いは全周)に
電極パッド14を形成しても、金属膜90A,90Bを
樹脂パッケージ12の一辺にまとめて配設することが可
能となる。
も図43に示されるように実装基板50に立設した状態
で実装することが可能であり、実装効率の向上を遙こと
がてきる。また、上記のように金属膜90A,90Bが
半導体素子11の電極パッド14の形成位置近傍まで延
出した構成となるため、同一数の電極パッド数の場合に
は電極パッド14の配設ピッチを広くすることができ、
また同一パッドピッチとした場合には電極ピッチ14の
配設数を増大して多ピン化に対応することが可能とな
る。
0A,90Bと各電極ピッチ14の距離を短くすること
ができるため、ワイヤー18の長さを短くすることがで
き、ワイヤ間の短絡やインピーダンスの増大を防止する
ことができる。続いて、本発明の第5実施例である半導
体装置10Dについて説明する。
装置10Dの断面図、図42は半導体装置10Dの底面
図である。尚、図41及び図42において、図1乃至図
3に示した第1実施例に係る半導体装置10と同一構成
については同一符号を附してその説明を省略する。
突起91Aと樹脂パッケージ12の側面12aとが面一
となるよう構成したことを特徴とするものである。ま
た、本実施例の構成では、複数形成される樹脂突起91
Aの形状は同一長さで短く形成されており、樹脂パッケ
ージ12の一辺にまとめて形成された構成とされてい
る。従って、金属膜90Aも樹脂パッケージ12の一辺
にまとめて配設された構成となっている。
脂突起91Aと樹脂パッケージ12の側面12aとを面
一の構成としても、実装した状態において樹脂突起91
Aに形成される金属膜90Aを側部から目視検査(実装
検査)することができる。図44乃至図46は、上記し
た第5実施例である半導体装置10Dを実装基板50に
立設状態で実装する実装方法を示している。
図に示す例では2個)の半導体装置10Dを実装基板5
0に対して直角となるよう並設させ、この状態で各半導
体装置10Dを半田19を用いて実装基板50に接合す
る。このように、半導体装置10Dを立設させ、かつ並
設することにより、半導体装置10Dの実装密度を向上
することができる。
を維持するよう、支持部材92を配設しておく。この支
持部材92は例えば樹脂(接着剤)等であり、図36及
び図37で説明した支持部材53と異なり、樹脂パッケ
ージ12には一体形成されていない。このため、支持部
材92の配設位置及び配設するタイミングを適宜設定す
ることができる。
突起樹脂91Aが突出した形状を有しているため、単に
複数の半導体装置10Dを垂立状態で並設すると、各半
導体装置10Dの樹脂パッケージ12の間には突起樹脂
91Aに起因して隙間が生じてしまう。そこで、半導体
装置10Dを実装基板50に実装する前に、図44に示
されるように各半導体装置10の間にスペーサ93を介
装し、その上で各半導体装置10Dを実装基板に実装す
る。
12の間にスペーサ93を介装することにより、樹脂突
起91Aに起因して隣接する樹脂パッケージ12間に形
成される隙間部分をスペーサ93により埋めることがで
き、よって各樹脂パッケージ12を確実に立設すること
ができる。これにより、半導体装置10Dを高い信頼性
をもって実装することが可能となる。
4で用いたスペーサ93に代えて放熱板93Aを用いた
ことを特徴とするものである。このように、並設される
各樹脂パッケージ12の間に放熱板93Aを介装して
も、この放熱板93Aは図44に示したスペーサ93と
同じ作用を奏し、よって樹脂突起91Aに起因して隣接
する樹脂パッケージ12間に形成される隙間部分を放熱
板93Aにより埋めることができる。
料により形成されているため、各半導体装置10Dで発
生した熱を放熱板93Aを用いて効率良く放熱すること
がてきる。よって、図45に示されるように、複数の半
導体装置10Dを密着して並設しても、上記のように発
生する熱は効率よく放熱されるため、発生する熱により
半導体素子11が悪影響を受け作動不良が生じるような
ことはない。
4及び図45に示した実装方法と異なり、スペーサ9
3,放熱板93Aを用いることなく、かつ各半導体装置
10Dを密着した状態で並設できるようにしたものであ
る。具体的には、樹脂パッケージ12を実装基板50に
対して所定角度θだけ傾けた状態で立設したことを特徴
とするものである。
れた半導体装置10Dは、これを実装基板50に対し複
数個垂立させると、必然的に各樹脂パッケージ12間に
隙間が生じる。しかるに、本実施例においては樹脂突起
91Aは半球状の形状とされているため、実装基板50
に対し樹脂パッケージ12間を傾けると、各樹脂パッケ
ージ12間に発生している隙間は徐々に少なくなる。そ
して、実装基板50に対する傾き角度θが所定角度とな
ると、各樹脂パッケージ12は図46に示されるように
密着した状態となる。
た状態で並設することが可能となり、この実装方法によ
れば図44及び図45で示した実装方法に比べてスペー
サ93等を用いる必要はなくなり、スペーサ93等の介
装処理を不要とすることができると共に部品点数の削減
を図ることができ、よって実装コストの低減を図ること
ができる。
0Cも複数個立設状態に並設することは可能である。こ
の場合、半導体装置10Cは樹脂パッケージ12の背面
側に長い第2の樹脂突起91Bが形成されているため、
この第2の樹脂突起91Bが図44及び図45に示した
スペーサ93及び放熱板93Aの機能を奏する。よっ
て、半導体装置10Cを複数個立設する場合には、スペ
ーサ93及び放熱板93Aを用いることなく実装基板5
0に実装することが可能である。
の効果を実現することができる。請求項1または請求項
2記載の発明によれば、インナーリードやアウターリー
ドが不要となり、樹脂突起に形成された金属膜を外部端
子として実装することができるため、実装面積を小さく
できる。
設されないため、コストの低減を図ることができる。ま
た、樹脂突起及び金属膜は、BGAタイプの半導体装置
の半田バンプと同等の機能を奏するため、実装性を向上
することができる。更に、樹脂突起は樹脂パッケージの
側面と面一または側面より側方に向け突出形成されてい
るため、半導体装置を実装した際に半田フィレット(半
田付け部分)を樹脂パッケージの外部から目視により確
認することができ、よって半導体装置の実装検査を容易
かつ確実に行なうことができる。
体素子に形成されている電極パッドに向け金属膜を引き
回すことが可能となり、よって電極パッドの配設ピッチ
を広くするか、或いは電極ピッチの狭ピッチ化を図るこ
とができる。請求項4または請求項5記載の発明によれ
ば、半導体装置を立設させた状態で実装することが可能
となり、よって半導体装置の実装密度を向上させること
ができる。
ば、金属膜を単層とした場合には、接続手段(例えば、
ワイヤボンディング)の接合性及び半田付け性が共に良
好な金属を金属膜として用い、また複数層を積層した金
属膜の場合には、最内層を接続手段の接合性が良好な金
属とし、かつ最外層を半田付け性が共に良好な金属とし
たことにより、半導体素子と金属膜との電気的接続及び
金属基板と実装基板との電気的接続を共に良好とするこ
とができる。
部と金属膜が形成されただけの簡単な構成のリードフレ
ームにより、請求項1乃至12のいずれかに記載の半導
体装置を製造することができる。また、請求項14記載
の発明によれば、レジスト塗布,レジストパターン形
成,エッチング,金属膜形成,及びレジスト除去等の簡
単な工程によりリードフレームを形成することができ
る。
ジストパターン形成工程において給電部に対応する位置
のエッチングレジストも除去されるため、給電部の形成
を容易に行うことができる。また、請求項16記載の発
明によれば、QFP構造の半導体装置の製造工程で必要
となるリードの切断処理、及びリードを所定形状(例え
ばガルウィング形状)に成形する工程が不要となり、半
導体装置の製造工程を簡単化することができる。
イヤループの低背化を図ることができ、これに伴い半導
体装置の低背化を図ることができる。また、配設ピッチ
の広い金属膜にファーストボンディングを行い、配設ピ
ッチの狭い電極パッドにセカンドボンディングを行う構
成とすることにより、高密度にワイヤの配設を行うこと
が可能となる。
属膜上ではなくスタッドバンプにワイヤをセカンドボン
ディングすることにより、金属膜上に直接ワイヤをボン
ディングする構成に比べてワイヤを確実にボンディング
することができる。また、請求項19記載の発明によれ
ば、形成されるスタッドバンプと金属膜との接合を強固
にできると共に、後に実施されるワイヤのセカンドボン
ディング時におけるボンディング面積を広げることがで
き、よってワイヤと金属膜とのボンディングを確実に行
なうことができる。
離工程において樹脂パッケージをリードフレームから引
き剥がすことにより分離することにより、容易に樹脂パ
ッケージをリードフレームから分離することができる。
また、請求項21記載の発明によれば、分離工程におい
てリードフレームを金属膜を残して溶解して樹脂パッケ
ージを分離することにより、樹脂パッケージのリードフ
レームからの分離を確実かつ容易に行うことができる。
脂パッケージをリードフレーム上に複数個形成しても、
各樹脂パッケージはテープ部材或いは連結樹脂部により
連結されているため、リードフレームから分離させても
個々バラバラになることはなく、分離工程後における樹
脂パッケージ(半導体装置)の取扱いを容易とすること
ができる。
ッチング室に対する樹脂パッケージの搬送及び排出をテ
ープ部材を用いて行なうことができるため、分離工程の
自動化を図ることができ、半導体装置の製造効率を向上
させることができる。また、請求項24記載の発明によ
れば、金型構造は簡単化し、金型コストの低減を図るこ
とができる。
ードフレームが除去された後においても各樹脂パッケー
ジはランナーフレームにより保持されるためバラバラに
なるようなことはない。また、ランナフレームに連結保
持された樹脂パッケージは、固定治具に装着された状態
でリードフレームの除去処理が行われるため、この除去
処理中に位置ずれが発生することを確実に防止すること
ができる。
凸形状を有する樹脂パッケージ形成側は固定治具に保持
されるため、分離工程において樹脂パッケージに位置ず
れが発生することを防止することができる。また、メッ
シュ部材によりリードフレーム側も保持されるため、こ
れによってもリードフレームの除去時における樹脂パッ
ケージの位置ずれを防止することができる。
に樹脂パッケージを固定治具に押圧するだけの簡単な処
理で樹脂パッケージ(必要部分)とランナーフレーム
(不必要部分)を割って分離することができる。また、
請求項28記載の発明によれば、ランナーフレーム除去
工程を実施し樹脂パッケージとランナーフレームを分離
すると、樹脂パッケージは樹脂パッケージ収納部内に落
下することにより収納され、かつランナーフレームもラ
ンナーフレーム収納部内に落下することにより収納され
るため、樹脂パッケージ(必要部分)とランナーフレー
ム(不必要部分)の分別を同時に行うことができ、半導
体製造工程の簡単化を図ることができる。
ート部材装着工程を実施することにより樹脂パッケージ
をシート部材により支持するため、その後に分離工程を
実施しても個々に分離された樹脂パッケージがバラバラ
になるようなことはない。また、シート部材は粘着性を
有しておらずシート部材の変形により樹脂パッケージを
支持するため、樹脂パッケージ収納工程においてシート
部材から樹脂パッケージを取り外す作業は、単にシート
部材の上部から樹脂パッケージを押し出すだけの簡単な
作業により行うことができ、よって樹脂パッケージを樹
脂パッケージ収納容器に収納する作業を容易に行うこと
ができる。
離工程において樹脂パッケージを支持する第1のシート
部材を梱包材として用いることができるため、第1のシ
ート部材から樹脂パッケージを取り外す作業が不要とな
ると共に、新たに梱包材が必要となることもなく、製品
コストの低減を図ることができる。
明によれば、半導体装置を実装基板に立設状態で実装す
ることが可能となるため、半導体装置の実装基板に対す
る実装密度を向上させることができる。また、請求項3
4記載の発明によれば、樹脂突起が存在することにより
樹脂パッケージを並設した場合に発生する隙間部分をス
ペーサまたは放熱板により埋めることができ、各樹脂パ
ッケージを確実に立設することができる。
作用に加えて各半導体素子が発生する熱を効率良く放熱
できるため、放熱性を向上させることができる。更に、
請求項35記載の発明によれば、樹脂パッケージを実装
基板に対して傾けた状態で立設することにより、スペー
サ等を用いることなく各樹脂パッケージを隙間のない状
態で並設することができる。
である。
るための図である。
板に実装した状態を示す図である。
するための図である(レジスト塗布工程)。
するための図である(レジストパターン形成工程)。
するための図である(エッチング工程)。
るための図である。
る。
するための図である(金属膜形成工程)。
る。
ための図である(素子搭載工程)。
ための図である(接続工程)。
形例を説明するための図である。
形例を説明するための図(その1)である。
形例を説明するための図(その2)である。
図である。
ための図である(封止工程)。
いる金型を説明するための図である。
いる金型を説明するための図である。
面図である。
面図及び側面図である。
ための図である(テープ配設工程)。
ための図である(分離工程)。
めの図である(分離工程)。
及び側面図である。
1変形例を説明するための図である。
工程を実施した状態を示す図である。
形例を説明するための図である。
基板に実装された状態を示す図である。
図である。
基板に実装された状態を示す図である。
断面図である。
底面図である。
パッケージの透視図である。
断面図である。
底面図である。
基板に実装された状態を示す図である。
ーサを介装して実装基板に実装された状態を示す図であ
る。
板を介装して実装基板に実装された状態を示す図であ
る。
基板に対し斜めに傾けて実装した状態を示す図である。
2変形例を説明するための図である。
3変形例を説明するための図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
である。
2変形例を説明するための図である。
3変形例を説明するための図である。
着工程及び樹脂パッケージ収納工程を説明するための図
である。
明するための図である。
である。
である。
13G-1外層 13C-2 中間層 13D-2,13E-2,13F-2,13G-2 第1中間層 13D-3,13E-3,13F-3,13G-3 第2中間層 13E-4,13F-4,13G-4 第3中間層 13F-5,13G-5 第4中間層 13G-6 第5中間層 13B-2,13C-3,13D-4,13E-5, 13F-6,
13G-7 内層 14 電極パッド 17,17A,17B 樹脂突起 18 ワイヤ 20 リードフレーム 21 金属基材 22 凹部 24 エッチングレジスト 24a レジストパターン 25 給電部 26 枠状部 27 連結部 28 リードフレームユニット 33 テープ部材 34 ランナーフレーム 45 スタッドバンプ 46 キャピラリ 47 ボール 50 実装基板 51 接続電極 52 スルーホール 53,92 支持部材 55 金型 56 上型 57 下型 58 キャビティ 60 エッチング装置 61 供給リール 62 エッチング室 63 巻き取りリール 64 ノズル 90A 第1の電極膜 90B 第2の電極膜 91A 第1の樹脂突起 91B 第2の樹脂突起 93A 放熱板 94,94A 固定治具 96 固定ピン 97,98 貫通孔 99 リング部 100 立設壁部 101 樹脂パッケージ収納部 102 ランナーフレーム収納部 103 分割溝 104 メッシユ部材 105 シート部材(第1のシート部材) 106 樹脂パッケージ収納容器 107 容器収納治具 108 第2のシート部材
Claims (35)
- 【請求項1】 半導体素子と、 前記半導体素子を封止する樹脂パッケージと、 前記樹脂パッケージの実装面から下方に向け突出形成さ
れると共に、前記樹脂パッケージの側面より側方に向け
突出形成された樹脂突起と、 前記樹脂突起に配設された金属膜と、 前記半導体素子上の電極パッドと前記金属膜とを電気的
に接続する接続手段とを具備することを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項2】 半導体素子と、 前記半導体素子を封止する樹脂パッケージと、 前記樹脂パッケージの実装面から下方に向け突出形成さ
れると共に、前記樹脂パッケージの側面と面一に形成さ
れた樹脂突起と、 前記樹脂突起に配設された金属膜と、 前記半導体素子上の電極パッドと前記金属膜とを電気的
に接続する接続手段とを具備することを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置にお
いて、 前記突起電極の形成長さを異ならせたことを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
体装置において、 前記樹脂突起の一端部を前記樹脂パッケージの一側面に
集約的に配置した構成としたことを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導
体装置において、 前記樹脂パッケージに、実装状態において前記樹脂パッ
ケージを立設した状態に支持する支持部材を設けたこと
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導
体装置において、 前記金属膜を銀(Ag)及びパラジウム(Pd)のうち
一つにより形成したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導
体装置において、 前記金属膜を、 外層よりパラジウム(Pd)層,金(Au)層の二層
膜、 または、外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)層
の二層膜により形成したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導
体装置において、 前記金属膜を、 外層より金(Au)層,ニッケル(Ni)層,金(A
u)層の三層膜、 外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
パラジウム(Pd)層の三層膜、 外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)層,金(A
u)層の三層膜、 外層より半田層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層の
三層膜、 及び外層より半田層,ニッケル(Ni)層,パラジウム
(Pd)層の三層膜のうち一つの三層膜により形成した
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導
体装置において、 前記金属膜を、 外層より半田層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(P
d)層,金(Au)層の四層膜、 外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
パラジウム(Pd)層,金(Au)層の四層膜、 外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)層,ニッケ
ル(Ni)層,パラジウム(Pd)層の四層膜、 外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
金(Au)層,パラジウム(Pd)層の四層膜、 及び外層より半田層,ニッケル(Ni)層,金(Au)
層,パラジウム(Pd)層の四層膜のうち一つの四層膜
により形成したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項10】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半
導体装置において、 前記金属膜を、 外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)層,ニッケ
ル(Ni)層,パラジウム(Pd)層,金(Au)層の
五層膜、 外層より半田層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層,
パラジウム(Pd)層,金(Au)層の五層膜、 外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
金(Au)層,パラジウム(Pd)層,金(Au)層の
五層膜、 外層より半田層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層,
パラジウム(Pd)層,金(Au)層の五層膜、 外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
銅(Cu)層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(P
d)層の五層膜、 外層より金(Au)層,ニッケル(Ni)層,銅(C
u)層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層,の五層
膜、 及び外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)層,ニ
ッケル(Ni)層,金(Au)層,パラジウム(Pd)
層の五層膜のうち一つの五層膜により形成したことを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項11】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半
導体装置において、 前記金属膜を、外層より金(Au)層,パラジウム(P
d)層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層,パラジウ
ム(Pd)層,金(Au)層の六層膜、 外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)層,ニッケ
ル(Ni)層,銅(Cu)層,ニッケル(Ni)層,パ
ラジウム(Pd)層の六層膜、 外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
銅(Cu)層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(P
d)層,金(Au)層の六層膜のうち一つの六層膜によ
り形成したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項12】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半
導体装置において、 前記金属膜を、外層より金(Au)層,パラジウム(P
d)層,ニッケル(Ni)層,銅(Cu)層,ニッケル
(Ni)層,パラジウム(Pd)層,金(Au)層の六
層膜により形成したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれかに記載の
半導体装置を製造する際に用いるリードフレームであっ
て、 前記樹脂突起と対応する位置に形成された凹部と、 前記凹部に形成された金属膜とを具備することを特徴と
するリードフレーム。 - 【請求項14】 請求項13記載のリードフレームの製
造方法であって、 基材両面にエッチングレジストを配設するレジスト配設
工程と、 前記エッチングレジストの凹部形成位置に対応する部位
を除去して所定のレジストパターンを形成するレジスト
パターン形成工程と、 前記基板の前記凹部形成位置に凹部を形成するエッチン
グ工程と、 前記エッチング工程で形成された凹部内に、金属膜を形
成する金属膜形成工程と、 前記エッチングレジストを除去するレジスト除去工程と
を具備することを特徴とするリードフレームの製造方
法。 - 【請求項15】 請求項14記載のリードフレームの製
造方法において、 前記金属膜形成工程ではメッキ法を用いて前記金属膜を
形成すると共に、 前記レジストパターン形成工程では前記メッキ処理に用
いる電極が接続される給電部に対応する位置の前記エッ
チングレジストも除去することを特徴とするリードフレ
ームの製造方法。 - 【請求項16】 前記請求項13乃至15のいずれかに
記載されたリードフレームに半導体素子を搭載する素子
搭載工程と、 前記半導体素子に形成された電極パッドと、前記リード
フレームに形成されている前記金属膜とを電気的に接続
する接続工程と、 前記リードフレーム上に、前記半導体素子を封止するよ
う樹脂を形成し樹脂パッケージを形成する封止工程と、 前記リードフレームから前記樹脂パッケージを前記金属
膜と共に分離する分離工程とを具備することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 請求項16記載の半導体装置の製造方
法において、 前記接続工程では前記電極パッドと前記金属膜とを電気
的に接続する方法としてワイヤボンディング法を用いる
と共に、 先ず前記金属膜にワイヤの一端を接続し、続いて前記金
属膜から前記電極パッドにワイヤを引き出した上でワイ
ヤの他端部を前記電極パッドに接続することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項18】 請求項16記載の半導体装置の製造方
法において、 前記接続工程では前記電極パッドと前記金属膜とを電気
的に接続する方法としてワイヤボンディング法を用いる
と共に、 先ず前記金属膜上にキャピラリを移動してスタッドバン
プを形成し、 次に前記キャピラリを前記電極パッド上に移動させてフ
ァーストボンディングを行い、 次に前記キャピラリを前記金属膜上に移動させ、前記電
極パッドから前記金属膜にワイヤを引き出した上で、前
記ワイヤを先に形成されている前記スタッドバンプにセ
カンドボンディングすることを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項19】 請求項18記載の半導体装置の製造方
法において、 前記スタッドバンプは、 先ず前記キャピラリにより前記金属膜上にボールボンデ
ィングを行なうことによりボールを形成し、 次に前記キャピラリを前記ボールから上動させた上で水
平方向に移動させ、 次に前記水平移動位置において前記キャピラリを下動さ
せ、前記キャピラリにより前記ボールを潰し、 次に前記キャピラリを上動させてワイヤを切断すること
により形成されることを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項20】 請求項16乃至19のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法において、 前記分離工程では前記樹脂パッケージを前記リードフレ
ームから引き剥がすことにより分離することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項21】 請求項16乃至19のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法において、 前記分離工程では前記リードフレームを前記金属膜を残
して溶解して前記樹脂パッケージを分離することを特徴
とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項22】 請求項21記載の半導体装置の製造方
法において、 前記封止工程では前記樹脂パッケージを前記リードフレ
ーム上に複数個夫々独立した構成で形成すると共に、 前記樹脂パッケージの形成前または形成後に、前記複数
個の樹脂パッケージを連結するテープ部材を配設するテ
ープ配設工程を有することを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項23】 請求項22記載の半導体装置の製造方
法において、 前記分離工程では、前記複数の樹脂パッケージを連結し
た前記テープ部材をキャリアとして用いて前記樹脂パッ
ケージをエッチング室に搬送し、 前記エッチング室では前記樹脂パッケージの前記リード
フレームが配設された面にエッチング液を噴射し、前記
リードフレームを前記金属膜を残して溶解することによ
り前記樹脂パッケージを前記リードフレームから分離
し、 かつ前記リードフレームから分離した樹脂パッケージを
前記テープ部材を用いて前記エッチング室から搬出する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項24】 請求項16乃至23のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法において、 前記封止工程では、前記リードフレームの下部に配設さ
れる第1の金型半体と、前記リードフレームの凹部が形
成された上部に配設されると共に装着状態においてキャ
ビティの端縁部が前記凹部と対向するよう構成された第
2の金型半体とにより構成される金型を用いて樹脂パッ
ケージを形成することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項25】 請求項16乃至21のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法において、 前記封止工程では、前記樹脂パッケージと共に各樹脂パ
ッケージを連結保持するランナーフレームを形成し、 前記分離工程では、前記ランナフレームに連結保持され
た樹脂パッケージを固定治具に装着した上で前記リード
フレームを除去することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項26】 請求項25記載の半導体装置の製造方
法において、 前記固定治具に収納部を形成すると共に、前記リードフ
レームに形成された状態の樹脂パッケージが前記収納部
側に位置するよう前記固定治具に装着し、 更に前記リードフレームの前記樹脂パッケージが配設さ
れていない側にメッシュ部材を配設した上で前記リード
フレームを除去することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項27】 請求項25または26記載の半導体装
置の製造方法において、 前記分離工程は、前記リードームが除去された状態の前
記ランナーフレームに連結支持された樹脂パッケージを
前記固定治具に押しつけることにより、前記樹脂パッケ
ージと前記ランナーフレームを分離するランナーフレー
ム除去工程を有することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項28】 請求項27記載の半導体装置の製造方
法において、 前記収納部に前記樹脂パッケージを収納する樹脂パッケ
ージ収納部と前記ランナーフレームを収納するランナー
フレーム収納部とを形成し、 前記ランナーフレーム除去工程を実施することにより、
前記樹脂パッケージが前記樹脂パッケージ収納部に収納
され、かつ前記ランナーフレームが前記ランナーフレー
ム収納部に収納されるよう構成したことを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項29】 請求項16乃至21のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法において、 少なくとも前記分離工程の実施前に、前記樹脂パッケー
ジに粘着性を有しないシート部材を装着し、前記シート
部材の変形により前記樹脂パッケージを支持するシート
部材装着工程を実施し、 前記分離工程の実施後に、前記シート部材に支持された
前記樹脂パッケージを樹脂パッケージ収納容器に対向配
置し、前記樹脂パッケージを前記シート部材の上部より
押圧することにより前記樹脂パッケージを前記樹脂パッ
ケージ収納容器に収納する樹脂パッケージ収納工程を実
施することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項30】 請求項29記載の半導体装置の製造方
法において、 少なくとも前記分離工程の実施前に、前記樹脂パッケー
ジに粘着性を有しない第1のシート部材を装着し、前記
第1のシート部材の変形により前記樹脂パッケージを支
持するシート部材装着工程を実施し、 前記分離工程の実施後に、前記樹脂パッケージが収納さ
れた状態の前記第1のシート部材に第2のシート部材を
配設し、前記第1及び第2のシート部材により前記樹脂
パッケージを梱包する梱包工程を実施することを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項31】 請求項1記載の半導体装置を実装基板
に実装する半導体装置の実装方法であって、 前記実装基板に前記樹脂突起と対応して形成されている
スルーホールに、前記樹脂パッケージが立設した状態で
前記樹脂突起を挿入し、 その後に前記樹脂突起に配設された金属膜と前記スルー
ホールとを半田接合することにより、前記半導体装置を
前記実装基板に立設状態で実装することを特徴とする半
導体装置の実装方法。 - 【請求項32】 請求項2乃至5のいずれかに記載の半
導体装置を実装基板に実装する半導体装置の実装方法で
あって、 前記樹脂突起と対応して接続電極が形成された前記実装
基板に前記樹脂パッケージを立設した状態で載置し、 その後に前記樹脂突起に配設された金属膜と前記接続電
極とを半田接合することにより、前記半導体装置を前記
実装基板に立設状態で実装することを特徴とする半導体
装置の実装方法。 - 【請求項33】 請求項32記載の半導体装置の実装方
法であって、 前記樹脂パッケージを支持部材を用いて前記実装基板に
立設させることを特徴とする半導体装置の実装方法。 - 【請求項34】 請求項32または33に記載の半導体
装置の実装方法において、 前記樹脂パッケージを前記実装基板上に立設状態で複数
個並設すると共に、前記並設される樹脂パッケージの間
にスペーサまたは放熱板を介装することを特徴とする半
導体装置の実装方法。 - 【請求項35】 請求項32または33に記載の半導体
装置の実装方法において、 前記樹脂パッケージを前記実装基板に対して傾けた状態
で立設することを特徴とする半導体装置の実装方法。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25070796A JP3181229B2 (ja) | 1996-07-12 | 1996-09-20 | 半導体装置及びその製造方法及びその実装方法及びリードフレーム及びその製造方法 |
US08/744,048 US6072239A (en) | 1995-11-08 | 1996-11-06 | Device having resin package with projections |
EP20020016354 EP1284501A1 (en) | 1995-11-08 | 1996-11-07 | Device having resin package and method of producing the same |
EP19960308093 EP0773584B1 (en) | 1995-11-08 | 1996-11-07 | Device having resin package and method of producing the same |
TW085113625A TW348306B (en) | 1995-11-08 | 1996-11-07 | Device having resin package and method of producing the same |
KR1019960052529A KR100212403B1 (ko) | 1995-11-08 | 1996-11-07 | 수지패키지를 갖는 장치 및 그 제조방법 |
EP20020016355 EP1261026A1 (en) | 1995-11-08 | 1996-11-07 | Device having resin package and method of producing the same |
EP20020016357 EP1291911A1 (en) | 1995-11-08 | 1996-11-07 | Method having resin package and method of producing the same |
EP20020016356 EP1284502A1 (en) | 1995-11-08 | 1996-11-07 | Device having resin package and method of producing the same |
CNB2004100476353A CN1307698C (zh) | 1995-11-08 | 1996-11-08 | 具有树脂封壳的元件及其制作方法 |
CNB96114520XA CN1215537C (zh) | 1995-11-08 | 1996-11-08 | 具有树脂封壳的元件 |
US09/192,445 US6159770A (en) | 1995-11-08 | 1998-11-16 | Method and apparatus for fabricating semiconductor device |
US09/192,201 US6376921B1 (en) | 1995-11-08 | 1998-11-16 | Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device, lead frame and method for producing the lead frame |
US09/200,846 US6329711B1 (en) | 1995-11-08 | 1998-11-30 | Semiconductor device and mounting structure |
US09/442,038 US6856017B2 (en) | 1995-11-08 | 1999-11-17 | Device having resin package and method of producing the same |
US09/809,105 US6573121B2 (en) | 1995-11-08 | 2001-03-16 | Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device, lead frame and method for producing the lead frame |
US10/856,777 US7144754B2 (en) | 1995-11-08 | 2004-06-01 | Device having resin package and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-183838 | 1996-07-12 | ||
JP18383896 | 1996-07-12 | ||
JP25070796A JP3181229B2 (ja) | 1996-07-12 | 1996-09-20 | 半導体装置及びその製造方法及びその実装方法及びリードフレーム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1079448A true JPH1079448A (ja) | 1998-03-24 |
JP3181229B2 JP3181229B2 (ja) | 2001-07-03 |
Family
ID=26502114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25070796A Expired - Lifetime JP3181229B2 (ja) | 1995-11-08 | 1996-09-20 | 半導体装置及びその製造方法及びその実装方法及びリードフレーム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3181229B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1316996A2 (en) | 2001-11-30 | 2003-06-04 | Fujitsu Limited | Semiconductor device |
EP1091401A3 (en) * | 1999-10-01 | 2003-07-02 | Shinko Electric Industries Co. Ltd. | Semiconductor device package and process for production |
JP2004349347A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
CN1328771C (zh) * | 2004-05-09 | 2007-07-25 | 江苏长电科技股份有限公司 | 微型半导体器件封装低弧度焊线的形成工艺 |
US8866296B2 (en) | 2009-06-24 | 2014-10-21 | Aoi Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device comprising thin-film terminal with deformed portion |
JP2016213261A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | Shマテリアル株式会社 | 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
-
1996
- 1996-09-20 JP JP25070796A patent/JP3181229B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1091401A3 (en) * | 1999-10-01 | 2003-07-02 | Shinko Electric Industries Co. Ltd. | Semiconductor device package and process for production |
EP1316996A2 (en) | 2001-11-30 | 2003-06-04 | Fujitsu Limited | Semiconductor device |
JP2003168764A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
US6781223B2 (en) | 2001-11-30 | 2004-08-24 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having a signal lead exposed on the undersurface of a sealing resin with an air gap between the signal lead and a mounting substrate |
JP2004349347A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
CN1328771C (zh) * | 2004-05-09 | 2007-07-25 | 江苏长电科技股份有限公司 | 微型半导体器件封装低弧度焊线的形成工艺 |
US8866296B2 (en) | 2009-06-24 | 2014-10-21 | Aoi Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device comprising thin-film terminal with deformed portion |
JP2016213261A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | Shマテリアル株式会社 | 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3181229B2 (ja) | 2001-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6774467B2 (en) | Semiconductor device and process of production of same | |
US6856017B2 (en) | Device having resin package and method of producing the same | |
US6541848B2 (en) | Semiconductor device including stud bumps as external connection terminals | |
JP3007833B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法 | |
US6573121B2 (en) | Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device, lead frame and method for producing the lead frame | |
US6784525B2 (en) | Semiconductor component having multi layered leadframe | |
US6614104B2 (en) | Stackable semiconductor package having conductive layer and insulating layers | |
JP2003303919A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20100133310A (ko) | 전자 디바이스 패키지 및 제조방법 | |
JP3074264B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法 | |
JP3181229B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法及びその実装方法及びリードフレーム及びその製造方法 | |
JP3612155B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置用のリードフレーム | |
JP3430976B2 (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP3181243B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001077285A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2001077284A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2001077282A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |