[go: up one dir, main page]

JPH1077398A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1077398A
JPH1077398A JP23184696A JP23184696A JPH1077398A JP H1077398 A JPH1077398 A JP H1077398A JP 23184696 A JP23184696 A JP 23184696A JP 23184696 A JP23184696 A JP 23184696A JP H1077398 A JPH1077398 A JP H1077398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
resin composition
compatibilizer
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23184696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647566B2 (ja
Inventor
Tomohiro Okamoto
知大 岡本
Toshiro Taniguchi
俊郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP23184696A priority Critical patent/JP3647566B2/ja
Publication of JPH1077398A publication Critical patent/JPH1077398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647566B2 publication Critical patent/JP3647566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 香気成分を含有する飲料容器等に有効な、ヒ
ートシール性、耐過酸化水素性、フレーバーバリヤー
性、ガスバリヤー性、機械的強度に優れるポリエステル
樹脂組成物及びそのフイルム。 【解決手段】 エチレンテレフタレート系ポリエステル
樹脂(A)、エチレンナフタレート系ポリエステル樹脂
(B)、オレフィン系重合体(X)及び相容化剤(Y)
を、式(1):A+B=100、式(2):0.25≦B/A≦4、式(3):1
0≦X+Y≦100、式(4):1≦X/Y≦90、を満足する条件で
溶融ブレンドする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル樹脂組
成物、該組成物を用いてなるフイルム、包材、積層体お
よび容器に関する。より詳細には、本発明は、ヒートシ
ール性、過酸化水素に対する耐性、フレーバーバリヤー
性、伸度や強度などの機械的特性に優れるポリエステル
樹脂組成物およびそれよりなるフイルムなどに関するも
のであり、本発明のポリエステル樹脂組成物やフイルム
などは前記した特性を活かして、果汁飲料などの香気成
分を含有する飲料容器の包材をはじめとして、種々の用
途に有効に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】使用済みプラスチック容器の処理が大き
な社会問題となっており、かかる点からプラスチック容
器に比べて焼却処理や再生処理が比較的簡単に行える紙
容器に対する要望が高まっている。このことはジュース
用容器などの飲料用容器の分野でも例外ではなく、例え
ばジュースなどの容器では樹脂フイルムで内面を被覆し
た紙容器が一般に広く用いられている。その場合に紙容
器の内面に被覆する樹脂フイルムとしては、オレフィン
系樹脂が一般的に用いられているが、オレフィン系樹脂
で内面を被覆した紙容器を果汁飲料などのような香気成
分を含有する飲料容器に使用すると、香りが失われたり
味が変化するなどの問題が生ずることがある。
【0003】そこで、オレフィン系樹脂に代えて、紙容
器の内面に共重合単位を5〜20モル%程度含有する変
性ポリエチレンテレフタレート層を有するポリエステル
樹脂積層体を被覆することが提案されている(特開平3
−133638号公報)。この場合には、ポリエステル
樹脂が本来有するガスバリヤー性、フレーバーバリヤー
性などの特性によって紙容器に充填された飲料などの香
りや味はある程度良好に保たれる。しかし、上記した変
性ポリエステル樹脂積層体からなる被覆層は、紙容器の
製造工程において広く採用されている過酸化水素による
殺菌処理を行うと、膨潤したり、該ポリエステル樹脂積
層体被覆層中に気泡が生じたり、紙基材との間に剥離が
生ずるなどのトラブルを生じ易く、それに伴って紙容器
製造時の加工性、工程通過性などが著しく不良になると
いう欠点がある。しかも、膨潤したポリエステル樹脂積
層体中に含まれる過酸化水素が紙容器に充填された内容
物中に移行し、食品の品質や安全性の低下を招く恐れが
あるなどの問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
エステル樹脂が本来有するガスバリヤー性やフレーバー
バリヤー性などの特性を良好に保持しつつ、過酸化水素
による殺菌処理を施したときにも、膨潤、気泡の発生、
基材からの剥離などの問題が生じず、しかもヒートシー
ル性に優れていて、紙などの基材に強固に且つ円滑に接
着積層させることができ、伸度などの機械的特性にも優
れていて取り扱い性に優れるフイルムなどを得ることの
できるポリエステル樹脂組成物を提供することである。
そして、本発明の目的は、上記したポリエステル樹脂組
成物からなるフイルムなどの成形品や包材を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、
オレフィン系重合体および相容化剤を特定の割合で含有
し、且つ特定の要件を満足するようにしてそれらを溶融
混合して得られるポリエステル樹脂組成物およびそれよ
りなるフイルムなどが、ポリエステル樹脂本来の良好な
ガスバリヤー性やフレーバーバリヤー性を有し、しかも
過酸化水素による膨潤、気泡の発生、基材からの剥離な
どの欠点がなく、その上ヒートシール性、伸度などの機
械的特性に優れていること、したがって該ポリエステル
樹脂組成物またはそれよりなるフイルムを紙容器などの
内面被覆材として用いると、果汁飲料やその他の食品に
用いるのに適する包材や容器などが得られることを見出
して本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、(i)エチレングリ
コール単位を主体とするジオール単位およびテレフタル
酸単位を主体とするジカルボン酸単位から主としてなる
ポリエステル樹脂(A)、エチレングリコール単位を主
体とするジオール単位およびナフタレンジカルボン酸単
位を主体とするジカルボン酸単位から主としてなるポリ
エステル樹脂(B)、オレフィン系重合体並びに相容化
剤を含有するポリエステル樹脂組成物であって; (ii) ポリエステル樹脂(A)およびポリエステル樹
脂(B)を下記の数式(1)および数式(2): A+B=100 (1) 0.25≦B/A≦4 (2) [式中、AおよびBはそれぞれポリエステル樹脂(A)
およびポリエステル樹脂(B)の含有量(重量部)を表
す。]を満足する割合で含有し; (iii) オレフィン系重合体および相容化剤を下記の
数式(3)および数式(4): 10≦X+Y≦100 (3) 1≦X/Y≦90 (4) [式中、XおよびYはそれぞれポリエステル樹脂(A)
およびポリエステル樹脂(B)の合計量(100重量
部)に対するオレフィン系重合体および相容化剤の含有
量(重量部)を表す。]を満足する割合で含有し;かつ (iv) 下記の数式(5): E/F≦1 (5) 但し、E=(X+Y)(ηaA+ηbB)/(A+B)
(ηxX+ηyY) F=Dxy(ADb+BDa)/Dab(XDy+YDx) [式中、A、B、XおよびYは上記定義のとおりであ
り、ηa、ηb、ηxおよびηyはそれぞれポリエステル樹
脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、オレフィン系重合
体および相容化剤の溶融混合温度における溶融粘度(ポ
イズ)を表し、Da、Db、DxおよびDyはそれぞれポリ
エステル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、オレフ
ィン系重合体および相容化剤の25℃における密度を表
す。]を満足するように溶融混合して得たものである;
ことを特徴とするポリエステル樹脂組成物である。
【0007】そして、本発明は、上記のポリエステル樹
脂組成物から形成されたフイルムであり、本発明のフイ
ルムは食品に対して好ましく用いられる。さらに、本発
明は、上記のポリエステル樹脂組成物を用いてなる包
材、上記のポリエステル樹脂組成物層および紙層を有す
る積層体、並びに上記のポリエステル樹脂組成物で内面
を被覆した紙容器を包含する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明のポリエステル樹脂組成物の主成分をなす
ポリエステル樹脂は、エチレングリコール単位を主体と
するジオール単位およびテレフタル酸単位を主体とする
ジカルボン酸単位から主としてなるポリエステル樹脂
(A)、エチレングリコール単位を主体とするジオール
単位およびナフタレンジカルボン酸単位を主体とするジ
カルボン酸単位から主としてなるポリエステル樹脂
(B)からなる。
【0009】本発明で用いるポリエステル樹脂(A)に
おいて、ガスバリヤー性およびフレーバーバリヤー性を
良好なものとするために、テレフタル酸単位の割合はポ
リエステル樹脂の全構造単位の合計モル数に基づいて1
0〜50モル%であるのが好ましく、20〜50モル%
であるのがより好ましい。また、エチレングリコール単
位の割合は10〜50モル%であるのが好ましく、20
〜50モル%であるのがより好ましい。同様の観点か
ら、本発明で用いるポリエステル樹脂(B)において、
ナフタレンジカルボン酸単位の割合はポリエステル樹脂
の全構造単位の合計モル数に基づいて10〜50モル%
であるのが好ましく、20〜50モル%であるのがより
好ましい。また、エチレングリコール単位の割合は10
〜50モル%であるのが好ましく、20〜50モル%で
あるのがより好ましい。
【0010】本発明で用いるポリエステル樹脂(A)お
よびポリエステル樹脂(B)は、ヒートシール性、ガス
バリヤー性、フレーバーバリヤー性などの特性を損なわ
ない範囲内で上記した以外の構造単位を有していてもよ
い。そのような他の構造単位としては、例えばジエチレ
ングリコール、ブタンジオール、ポリエチレングリコー
ル(好ましくは分子量400〜30000)、1,4−
シクロヘキサンジメタノールなどのジオールから誘導さ
れるジオール単位;イソフタル酸、パラフェニレンジカ
ルボン酸、スルホイソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸またはそれら
のエステル形成性誘導体から誘導されるジカルボン酸単
位を挙げることができ、ポリエステル樹脂(A)および
ポリエステル樹脂(B)は前記した他の構造単位の1種
または2種以上を有することができる。一般に、ポリエ
ステル樹脂(A)およびポリエステル樹脂(B)中にお
ける上記した他の構造単位の割合は、全構造単位の合計
モル数に基づいて、約10モル%以下であるのが好まし
い。
【0011】また本発明で用いるポリエステル樹脂
(A)およびポリエステル樹脂(B)としては、極限粘
度(フェノール/テトラクロロエタンの等重量混合溶媒
中30℃で測定)が0.60〜1.00のものを用いる
のが、フイルム成形性とフイルム強度の点から好まし
い。
【0012】そして、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、第3の成分としてオレフィン系重合体を含有する。
オレフィン系重合体としては、フイルムの強伸度、過酸
化水素による殺菌時のフイルムの膨潤抑制などの点から
エチレン系重合体が好ましく用いられ、その例として
は、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体な
どを挙げることができる。その中でも、高密度ポリエチ
レンがフイルム成形時の膜切れを抑制する点からより好
ましく用いられる。また、限定されるものではないが、
本発明ではオレフィン系重合体として、そのメルトフロ
ーレイト(MFR)が約1〜3g/10分のものを使用
するのがフイルム成形時のネックインを抑制する点から
好ましい。
【0013】また、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、第4の成分として、相容化剤を含有する。相容化剤
は、ポリエステル樹脂組成物中で、マトリックス相を形
成するポリエステル樹脂(A)およびポリエステル樹脂
(B)[以下、これらを総称してポリエステル樹脂とい
うことがある。]中にオレフィン系重合体からなる分散
相を微分散させ、且つポリエステル樹脂相とオレフィン
系重合体相の界面接着性を向上させる目的で用いられ
る。相容化剤としては、ポリエステル樹脂に対して親和
性を有する構造部分とオレフィン系重合体に対して親和
性を有する構造部分を分子中に有する高分子物質が好ま
しく用いられ、例えば、ポリエステル樹脂に対して親和
性を有する高分子部分とオレフィン系重合体に対して親
和性を有する高分子部分を分子中に有するブロック共重
合体やグラフト共重合体、ポリエステル樹脂中の末端水
酸基および/または末端カルボキシル基と反応性の基を
分子中に有し且つオレフィン系重合体との親和性の高い
高分子物質が好ましく用いられる。
【0014】その中でも、相容化剤としては、(イ)エ
チレン/(メタ)アクリル酸共重合体、(ロ)エチレン
/(メタ)アクリル酸共重合体の金属イオン架橋構造体
(イオノマー)、(ハ)カルボキシル基またはその誘導
体基を有するスチレン/エチレン/ブタジエン共重合体
とスチレン系重合体ブロックからなるブロック共重合
体、(ニ)カルボキシル基またはその誘導体基を有する
オレフィン系重合体ブロックとスチレン系重合体ブロッ
クからなるブロック共重合体などの重合体が特に好まし
く用いられ、本発明のポリエステル樹脂組成物はこれら
の重合体相容化剤の1種または2種以上を含有すること
ができる。
【0015】相容化剤として挙げた上記(イ)のエチレ
ン/(メタ)アクリル酸共重合体としては、エチレン/
アクリル酸共重合体が好ましく、その場合にはアクリル
酸の共重合量が4〜15重量%であるのが、ポリエステ
ル樹脂組成物およびそれから得られるフイルムなどの機
械的物性が良好になる点からより好ましい。アクリル酸
の共重合量が4重量%未満であると、ポリエステル樹脂
相およびオレフィン系重合体相の両方と十分な親和性を
示さず、ポリエステル樹脂組成物およびそれから形成さ
れるフイルムなどの機械的物性などが低下したものとな
り易い。一方、エチレン/アクリル酸共重合体における
アクリル酸の共重合量が15重量%を越えると、ポリエ
ステル樹脂組成物中にゲル状物が発生する場合がある。
【0016】また、相容化剤として挙げた上記(ロ)の
エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体の金属イオン架
橋構造体(イオノマー)としては、エチレン/メタクリ
ル酸共重合体のナトリウムイオン架橋構造体または亜鉛
イオン架橋構造体が好ましく用いられ、その場合には該
イオノマー中のメタクリル酸の共重合量が5〜15重量
%であるのが、ポリエステル樹脂組成物およびそれから
得られるフイルムなどの機械的特性、ゲル状物の発生防
止などの点から好ましい。
【0017】また、相容化剤として挙げたカルボキシル
基またはその誘導体基を有する(ハ)および(ニ)のブ
ロック共重合体は、スチレン/エチレン/ブタジエン共
重合体ブロックとスチレン系重合体ブロックからなるブ
ロック共重合体、またはオレフィン系重合体ブロックと
スチレン系重合体ブロックからなるブロック共重合体
を、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸イミドなどの
カルボン酸またはその誘導体を用いて変性したものであ
り、そのうちでも無水マレイン酸で変性した前記ブロッ
ク共重合体が好ましく用いられる。その場合に、ブロッ
ク共重合体における無水マレイン酸による変性量は、ブ
ロック共重合体の全重量に基づいて0.5〜3重量%で
あるのが、ポリエステル樹脂組成物およびそれから得ら
れるフイルムなどの機械的物性、ゲル状物の発生防止な
どの点から好ましい。
【0018】また、本発明で用いる上記したような重合
体相容化剤は、メルトフローレイト(MFR)が約1〜
3g/10分であるのがフイルム強度の点から好まし
い。
【0019】そして、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、上記したポリエステル樹脂(A)およびポリエステ
ル樹脂(B)を下記の数式(1)および数式(2)を満
足する割合で含有することが必要である。 A+B=100 (1) 0.25≦B/A≦4 (2) [式中、AおよびBはそれぞれポリエステル樹脂(A)
およびポリエステル樹脂(B)の含有量(重量部)を表
す。] すなわち、本発明のポリエステル樹脂組成物において
は、ポリエステル樹脂(A)およびポリエステル樹脂
(B)の合計含有量(A+B)が100重量部であり、
且つポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)
の含有量比(B/A)が0.25〜4の範囲内であるこ
とが必要である。ポリエステル樹脂(A)とポリエステ
ル樹脂(B)の含有量比(B/A)が0.25未満の場
合、または4を越える場合には本発明のポリエステル樹
脂組成物から得られるフイルムにヒートシール性が発現
されない。ヒートシール性を効果的に発現する点から、
ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の含
有量比(B/A)は0.5〜2の範囲内であるのがより
好ましい。
【0020】また本発明のポリエステル樹脂組成物は、
上記したオレフィン系重合体および相容化剤を下記の数
式(3)および数式(4)を満足する割合で含有するこ
とが必要である。 10≦X+Y≦100 (3) 1≦X/Y≦90 (4) [式中、XおよびYはそれぞれポリエステル樹脂(A)
およびポリエステル樹脂(B)の合計量(100重量
部)に対するオレフィン系重合体および相容化剤の含有
量(重量部)を表す。]
【0021】ポリエステル樹脂組成物におけるオレフィ
ン系重合体および相容化剤の合計含有量(X+Y)が、
ポリエステル樹脂(A)およびポリエステル樹脂(B)
の合計含有量(100重量部)に対して10重量部未満
であって上記数式(3)から外れる場合には、過酸化水
素に晒された時にポリエステル樹脂組成物およびそれよ
りなるフイルムなどに過酸化水素が吸収されて、膨潤、
気泡の発生、紙などの基材からの剥離などが生ずる。一
方、ポリエステル樹脂組成物におけるオレフィン系重合
体および相容化剤の合計含有量(X+Y)が、ポリエス
テル樹脂(A)およびポリエステル樹脂(B)の合計含
有量(100重量部)に対して100重量部を越えてい
てやはり上記の数式(3)から外れる場合には、ポリエ
ステル樹脂組成物およびそれよりなるフイルムなどのガ
スバリヤー性、フレーバーバリヤー性が損なわれる。本
発明のポリエステル樹脂組成物では、ポリエステル樹脂
(A)およびポリエステル樹脂(B)の合計含有量(1
00重量部)に対して、オレフィン系重合体および相容
化剤の合計含有量が30〜70重量部であるのが、過酸
化水素に対する耐性(以下「耐過酸化水素性」というこ
とがある)を良好にして、膨潤、気泡の発生、基材から
の剥離などを効果的に防止でき、且つガスバリヤー性お
よびフレーバーバリヤー性を一層良好なものにできる点
からより好ましい。
【0022】また、ポリエステル樹脂組成物におけるオ
レフィン系重合体と相容化剤の含有比率(X/Y)が上
記数式(4)から外れて1未満であると、ポリエステル
樹脂組成物中における相容化剤の含有量が高くなり過ぎ
てゲル状物を発生する。一方、ポリエステル樹脂組成物
中におけるオレフィン系重合体と相容化剤の比率(X/
Y)が数式(4)から外れて90よりも大きいと、ポリ
エステル樹脂組成物中における相容化剤の含有率が低く
なり過ぎて、ポリエステル樹脂相とオレフィン系重合体
相との間の相容化が達成されなくなり、ポリエステル樹
脂組成物およびそれからなるフイルムなどの物性、例え
ば機械的強度、伸度などの機械的特性が損なわれる。本
発明のポリエステル樹脂組成物では前記の比率(X/
Y)が1〜40の範囲内であるのがより好ましい。
【0023】そして、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、上記した要件と共に、さらに、下記数式(5)を満
足するように溶融混合して得たものであることが必要で
ある。 E/F≦1 (5) 但し、E=(X+Y)(ηaA+ηbB)/(A+B)
(ηxX+ηyY) F=Dxy(ADb+BDa)/Dab(XDy+YDx) [式中、A、B、XおよびYは上記定義のとおりであ
り、ηa、ηb、ηxおよびηyはそれぞれポリエステル樹
脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、オレフィン系重合
体および相容化剤の溶融混合温度における溶融粘度(ポ
イズ)を表し、Da、Db、DxおよびDyはそれぞれポリ
エステル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、オレフ
ィン系重合体および相容化剤の25℃における密度を表
す。]
【0024】本発明のポリエステル樹脂組成物は、ポリ
エステル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、オレフ
ィン系重合体、相容化剤および必要に応じて他の成分を
溶融下に混合してポリエステル樹脂組成物を調製し、且
つその際に上記の数式(5)が満たされるようにして溶
融混合を行うことが必要である。そのためには、例え
ば、ポリエステル樹脂(A)、ポリエステル樹脂
(B)、オレフィン系重合体および相容化剤の混合量の
調整、適合する密度を有する前記4つの成分(重合体)
の選択、実際に採用される溶融混合温度において上記の
数式(5)を満たし得る粘度を示す各成分の選択、ポリ
エステル樹脂組成物を形成するための溶融混合温度など
を適当なものとすることが必要であり、前記した点を考
慮しながら適当な重合体の選択や溶融混合条件を採用す
ることによって、上記の数式(5)を満たす本発明のポ
リエステル樹脂組成物を得ることができる。
【0025】上記したE/Fの値が1よりも大きくて数
式(5)を満たしていないポリエステル樹脂組成物およ
びそれから得られるフイルムなどは、たとえポリエステ
ル樹脂組成物が溶融混合により調製されたものであって
も、フレーバーバリヤー性が低いものとなる。その理由
は明確ではないが、E/Fの値が1よりも大きいとポリ
エステル樹脂組成物中でポリエステル樹脂がマトリック
スを形成せず、オレフィン系重合体および/または相容
化剤がマトリックスを形成することになってポリエステ
ル樹脂が本来有しているフレーバーバリヤー性が発揮さ
れないことによるものと推定される。ポリエステル樹脂
組成物における上記したE/Fの値が小さいほど、ポリ
エステル樹脂組成物およびそれからなるフイルムなどの
フレーバーバリヤー性は良好になるが、一方でE/Fの
値があまりに小さ過ぎると、耐過酸化水素性が低下する
などの問題が生ずる傾向にあるので、E/Fの値は0.
1〜1であるのが好ましい。
【0026】本発明におけるポリエステル樹脂(A)お
よびポリエステル樹脂(B)は、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレートなどの汎用ポリエス
テル樹脂を製造するのに一般的に採用されている方法に
準じて製造することができ、特に制限されない。例え
ば、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸を主体
とするジカルボン酸またはその低級アルキルエステルか
らなるジカルボン酸成分と、エチレングリコールを主体
とするジオール成分とからなるポリエステル樹脂形成用
原料を用いて、エステル化反応またはエステル交換反応
させて低重合体を製造した後、この低重合体を溶融重縮
合させてポリエステルを製造し、それをさらに所望によ
り固相重合することによって、ポリエステル樹脂(A)
またはポリエステル樹脂(B)を製造することができ
る。
【0027】限定されるものではないが、ポリエステル
樹脂を得るための好ましい方法をより具体的に説明する
と、上記した低重合体をエステル化反応によって製造す
る場合は、上記したポリエステル樹脂形成用原料を、常
圧または絶対圧3kg/cm2以下の加圧下に約230
〜280℃の温度でエステル化反応させるとよい。その
場合に、ジカルボン酸成分:ジオール成分の使用割合は
1:1〜1:1.5のモル比とするのが好ましい。ま
た、エステル交換反応によって低重合体を製造する場合
には、上記したポリエステル樹脂形成用原料を常圧また
はその付近の圧力条件下に約160〜230℃でエステ
ル交換反応させるとよい。その場合のジカルボン酸成
分:ジオール成分の使用割合は、1:1〜1:3のモル
比とするのが好ましい。
【0028】また、低重合体からポリエステルを得るた
めの上記した溶融重縮合は、通常、二酸化ゲルマニウ
ム、三酸化アンチモンなどの重縮合触媒の存在下に約2
60〜290℃の温度で行うことができる。その場合
に、三酸化アンチモンを500〜3000ppmの範囲
内の量で用いてこの重縮合反応を行うと、過酸化水素で
処理したときに気泡の発生のないポリエステルを得るこ
とができるので好ましい。また、上記の溶融重縮合反応
を、リン酸、亜リン酸、トリメチルホスフェート、トリ
エチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオ
クチルホスフェート、トリフェニルホスフェートなどの
リン化合物をリン原子換算で50〜100ppm程度添
加して行うと、得られるポリエステルの熱分解による着
色や溶融成形時の分子量低下を防止したり、耐過酸化水
素性を向上させることができるので好ましい。このよう
な溶融重縮合によって通常、極限粘度0.50〜1.5
0dl/gのポリエステルが得られる。
【0029】また、上記したエステル化反応、エステル
交換反応、重縮合反応は、必要に応じて、テトラエチル
アンモニウムヒドロキシド、トリエタノールアミン、ト
リエチルアミンなどのジエチレングリコール副生抑制剤
を添加して行ってもよい。
【0030】上記の溶融重縮合反応により得られたポリ
エステルは、一般にチップやペレットの形状にし、所望
により190℃以下の温度で予備結晶化した後、固相重
合に付すことができる。固相重合は、好ましくは、通常
減圧下または窒素ガスなどの不活性ガスの流通下にチッ
プ(ペレット)同士が融着しないように流動させながら
約190〜240℃に加熱して行われる。得られるポリ
エステル樹脂の機械的特性および溶融成形時の粘度など
を考慮すると、最終的に得られるポリエステル樹脂の極
限粘度(フェノール/テトラクロロエタン等重量混合溶
媒中30℃で測定)が約0.85〜1.20dl/gの
範囲内になるようにして固相重合を行うのが好ましい。
そして、上記した一連の工程を行うことによって、本発
明において好ましく用いられるポリエステル樹脂を得る
ことができる。
【0031】本発明のポリエステル樹脂組成物におい
て、ポリエステル樹脂として、水、水蒸気または水蒸気
含有ガスと接触させてその含有量が好ましくは2000
ppm以上、より好ましくは5000ppm以上になる
ように含水させた後、それを好ましくは80〜150
℃、より好ましくは100〜130℃の温度で樹脂中の
含水量が好ましくは100ppm以下、より好ましくは
50ppm以下になるように乾燥したポリエステル樹脂
を用いると、ポリエステル樹脂組成物やそれからなるフ
イルムなどを過酸化水素で処理しても、気泡の形成や基
材からの剥離などを一層円滑に抑制できるので望まし
い。
【0032】また、オレフィン系重合体および相容化剤
としては、ポリエステル樹脂と所定の温度で溶融混合し
た時に、上記した数式(5)を満足するポリエステル樹
脂組成物を与えるものを、市販されているものなどのう
ちから選んで使用するとよい。
【0033】本発明のポリエステル樹脂組成物は、本発
明の目的を損なわない範囲内で、その用途などに応じて
従来公知の各種添加剤を含有してもよく、例えば、加水
分解防止剤、着色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、滑剤などを挙げることができる。ただ
し、本発明のポリエステル樹脂組成物を食品用紙容器の
内面被覆材のように食品と直接接触して用いる場合は、
安全性を十分考慮して添加剤の種類を選択する必要があ
る。
【0034】本発明のポリエステル樹脂の調整法として
は、得られるポリエステル樹脂組成物中でポリエステル
樹脂相がマトリックスを形成し、そのマトリックス中に
オレフィン系重合体相が相容化剤の相容化作用によって
均一に且つ微細に分散しているようにするために、上記
した数式(5)を満足するような条件下に上記した成分
を溶融混合することが必要である。そして、そのための
溶融混合方法としては、例えば、ポリエステル樹脂
(A)を重合槽中で製造した後に、その重合槽内に別途
製造したポリエステル樹脂(B)、オレフィン系重合体
および相容化剤を加えて溶融混合してもよいが、生産性
や均一性などの点を考慮すると押出機などの混練装置を
用いるのが好ましい。その際の溶融混練温度は、物性の
良好なポリエステル樹脂組成物が得られる点から220
〜300℃程度であるのが好ましく、240〜280℃
の範囲内であるのがより好ましい。ポリエステル樹脂組
成物を調製する際の溶融混合温度が220℃未満である
と、相容化剤中の官能基とポリエステル樹脂の末端水酸
基やカルボキシル基などとの反応が充分に行われなくな
って、物性に優れるポリエステル樹脂組成物やフイルム
などが得られにくくなり、一方、300℃を越える場合
には、重合体の熱分解が著しくなって、やはりポリエス
テル樹脂組成物やそれからなるフイルムなどの物性が低
下し易くなる。本発明のポリエステル樹脂組成物の形態
は特に制限されないが、ペレットやチップなどの形態に
しておくと各種の成形に便利に使用することができる。
【0035】本発明のポリエステル樹脂組成物は加熱溶
融して、例えば、フイルム、シート、板状体、管状体、
中空成形品、型成形品、積層体などの種々の成形品にす
ることができる。その際の成形法としては熱可塑性樹脂
の成形に用いられる成形法のいずれもが使用でき、例え
ば押出成形法、流延成形法、押出ブロー成形法、射出成
形法、射出ブロー成形法、カレンダー成形法、プレス成
形法、各種の積層成形法などが挙げられる。
【0036】上記の成形品のうちでも、本発明のポリエ
ステル樹脂組成物はその良好なガスバリヤー性、フレー
バーバリヤー性、ヒートシール性、耐過酸化水素性、機
械的特性などを活かして、包装用フイルムやシート、ボ
トルやその他の形状の包装容器などとして特に有効に使
用することができ、特に食品包装用のフイルム、シー
ト、容器などとして適している。本発明のポリエステル
樹脂組成物からフイルムやシートを形成する場合は、そ
の厚さは特に制限されず、用途などに応じて適宜設定で
きるが、一般に約0.005〜1mm程度の厚さにして
おくのがよい。
【0037】本発明のポリエステル樹脂組成物からフイ
ルムまたはシートを形成する場合は、熱可塑性樹脂を用
いる従来既知のフイルムまたはシートの製造法のいずれ
もが採用でき、例えばTダイによる押出成形法、環状ダ
イから押出された筒状体内に流体を導入しながら成形を
行うインフレーション押出成形法、流延成形法、カレン
ダー成形法、プレス成形法などを挙げることができる。
そのうちでも、フイルムを工業的に大量に製造するため
には、成形が容易であること、製品ロスが少ないこと、
製造コストが低いなどの理由から、押出成形法が好まし
く用いられる。そして、インフレーション押出成形法に
よってフイルムを製造する場合に、環状ダイから押出さ
れた筒状体内に導入する流体の圧力や量、押出されたフ
イルムの引き取り速度などを調節することによって、必
要に応じて、延伸されたフイルムをインフレーション押
出成形と同時に得ることができる。
【0038】また、本発明のポリエステル樹脂組成物よ
りなるフイルムやシートは、他の基材と2層または3層
以上の積層体の形態にしてもよく、その場合の他の基材
としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなど
のポリオレフィン類、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、上記した以外のポリエステル、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体などのような熱可塑性
共重合体、紙、布帛、金属箔などを挙げることができ、
これらの基材の1種または2種以上を用いることができ
る。その場合に、積層体の製造法も特に制限されず、例
えば、押出ラミネート法、ドライラミネート法、ウエッ
トラミネート法、ホットメルトラミネート法などの従来
既知の積層法を採用すればよい。
【0039】特に、紙材上に本発明のポリエステル樹脂
組成物よりなるフイルム層を積層してなる積層体は、果
汁飲料やその他の飲料用の紙容器材料として有効に使用
することができ、本発明のポリエステル樹脂組成物より
なるフイルム層を内面に有する紙容器は、過酸化水素で
殺菌処理した場合にも、膨潤、ポリエステル樹脂組成物
層中での気泡の発生、紙基材とポリエステル樹脂組成物
層との間の剥離が生じず、しかも紙容器内に充填された
飲料の香りや味を長期にわたって、安全に且つ良好に保
つことができる。
【0040】
【実施例】以下に本発明を実施例などにより具体的に説
明するが、本発明はそれにより何ら限定されない。以下
の例において、ポリエステル樹脂の固有粘度、各重合体
の溶融粘度、並びにポリエステル樹脂組成物より得られ
たフイルムの過酸化水素による膨潤性、ガスバリヤー
性、ヒートシール性および伸度は次のようにして測定ま
たは評価した。
【0041】1.ポリエステル樹脂の固有粘度 フェノール/テトラクロロエタン等重量混合溶媒中、3
0℃でウベローデ粘度計(林製作所製[HRK−3
型])を用いて測定した。
【0042】2.各重合体の溶融粘度 各重合体を280℃に加熱して溶融し、キャピログラフ
(東洋精機製作所製[キャピログラフIC型])を用い
て測定した。
【0043】3.フイルムの過酸化水素による膨潤性 以下の実施例または比較例のポリエステル樹脂組成物を
用いて、温度280℃、プレス圧力100kg/cm2
の条件下にプレス成形して厚さ100μmのフイルムを
製造し、そのフイルムから縦×横=100mm×100
mmの寸法の試験片を切り取り、それを35%過酸化水
素中に75℃の温度で10秒間浸漬した後、試験片の端
部を切除して縦×横=90mm×90mmの寸法にし、
それを温度25℃の蒸留水400ml中に1時間浸漬し
て、蒸留水中に溶出した過酸化水素の濃度を試験紙を用
いて測定して、過酸化水素による膨潤性の指標とした。
【0044】4.フイルムのフレーバーバリヤー性 以下の実施例または比較例のポリエステル樹脂組成物を
用いて、温度280℃、プレス圧力100kg/cm2
の条件下にプレス成形して厚さ500μmのフイルムを
製造し、そのフイルムから縦×横=20mm×50mm
の寸法の試験片を切り取り、それをオレンジジュース
(愛媛みかん「POMストレートジュース」)50ml
中に25℃の温度で12日間浸漬した後、オレンジジュ
ースからフイルムを取り出し、オレンジジュース中に残
存していたリモネン量を臭素化滴定法により定量してフ
レーバーバリヤー性の指標とした。
【0045】5.フイルムのヒートシール性 以下の実施例または比較例のポリエステル樹脂組成物を
用いて、温度280℃プレス圧力100kg/cm2
条件下にプレス成形して厚さ100μmのフイルムを製
造し、そのフイルムから縦×横=50mm×50mmの
寸法の試験片を2枚切り取り、シール圧1.2kg/c
2、シール時間1.4秒の条件下にYSS式ヒートシ
ーラー(安田精機製作所製)を用いてヒートシールを行
い、ヒートシールが可能な下限温度を求めることによっ
て、ヒートシール性の指標とした。
【0046】6.フイルムの伸度 以下の実施例または比較例のポリエステル樹脂組成物を
用いて、温度280℃、プレス圧力100kg/cm2
の条件下にプレス成形して厚さ100μmのフイルムを
製造し、そのフイルムから縦×横=80mm×15mm
の寸法の試験片を切り取り、ASTM D882に従っ
てその伸度を測定した。
【0047】〈実施例1〉 (1)エチレングリコール71.2重量部、テレフタル
酸ジメチルエステル100重量部からなるスラリー(ジ
オール成分:ジカルボン酸エステル成分のモル比=2.
25:1)を用いて、酢酸マンガン4水塩(触媒)25
0ppmの存在下に170℃の温度から220℃の温度
にまで2時間30分かけて徐々に昇温してエステル交換
反応を行って低重合体を製造した。次に、三酸化アンチ
モン(触媒)2000ppm、亜リン酸(安定剤)2
6.5ppm(リン原子換算で10ppm)を加えて絶
対圧1トールの減圧下に280℃の温度で溶融重縮合さ
せて、極限粘度0.70dl/gのポリエチレンテレフ
タレート(以下、これをPETということがある)を調
製し、このポリエステル樹脂をノズルからストランド状
に冷水中に押し出し、切断して円柱状チップを製造し
た。なお、このポリエステル樹脂の280℃における溶
融粘度(ηa)および25℃における密度(Da)は下記
の表1に示すとおりであった。
【0048】(2)エチレングリコール57.2重量
部、ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル100重
量部からなるスラリー(ジオール成分:ジカルボン酸エ
ステル成分のモル比=2.25:1)を用いて、酢酸マ
ンガン4水塩(触媒)250ppmの存在下に170℃
の温度から220℃の温度にまで2時間30分かけて徐
々に昇温してエステル交換反応を行って低重合体を製造
した。次に、三酸化アンチモン(触媒)2000pp
m、亜リン酸(安定剤)26.5ppm(リン原子換算
で10ppm)を加えて絶対圧1トールの減圧下に28
0℃の温度で溶融重縮合させて、極限粘度0.65dl
/gのポリエチレンナフタレート(以下、これをPEN
ということがある)を調製し、このポリエステル樹脂を
ノズルからストランド状に冷水中に押し出し、切断して
円柱状チップを製造した。なお、このポリエステル樹脂
の280℃における溶融粘度(ηb)および25℃にお
ける密度(Db)は下記の表1に示すとおりであった。
【0049】(3)上記(1)、(2)とは別に、2軸
押出機(φ=30mm;日本製鋼所製「TEX30SS
CRW−2V」)に高密度ポリエチレン(東ソー社製
「ニポロンハード5700」;メルトフローインデック
ス1g/10分)を45重量部、およびエチレン/アク
リル酸共重合体(三菱化学製「ユカロンEAA A20
1K」;メルトフローインデックス5g/10分;アク
リル酸含量7.0wt%)を5重量部の割合で供給し
て、200℃で溶融混練してストランド状に押出した後
切断して、両重合体よりなるブレンドチップを製造し
た。なお、ここで用いた高密度ポリエチレンおよびエチ
レン/アクリル酸共重合体の280℃における溶融粘度
(ηx)、(ηy)および25℃における密度(Dx)、
(Dy)を測定したところ、下記表1に示すとおりであ
った。
【0050】(4)上記(3)で使用したのと同様の2
軸押出機に、上記(1)で得られたPETを50重量部
と上記(2)で得られたPENを50重量部と上記
(3)で得られたブレンドチップを50重量部の割合で
供給して、280℃で溶融混練した後押出し、切断し、
PET、PEN、高密度ポリエチレンおよびエチレン/
アクリル酸共重合体を含むポリエステル樹脂組成物のチ
ップを製造した。 (5)上記(4)で得られたチップを90℃で16時間
加熱乾燥した後に、それを用いて、上記した各試験法に
従って、280℃でプレス成形して厚さが100μmお
よび500μmのフイルムをそれぞれ製造し、それを用
いて上記した方法でフイルムの過酸化水素による膨潤
性、フレーバーバリヤー性、ヒートシール性および伸度
の測定または評価を行ったところ、下記の表1に示すと
おりであった。
【0051】〈実施例2〉 (1)エチレングリコール65.2重量部、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール(以下、これをCHDMと略
記することがある)15.6重量部、テレフタル酸ジメ
チル100重量部からなるスラリー(ジオール成分:ジ
カルボン酸エステル成分のモル比=2.25:1)を用
いて、酢酸マンガン4水塩(触媒)250ppmの存在
下に170℃の温度から220℃の温度まで2時間30
分かけて徐々に昇温してエステル交換反応を行って低重
合体を製造した。次に、三酸化アンチモン(触媒)20
00ppm、亜リン酸(安定剤)26.5ppm(リン
原子換算で10ppm)を加えて絶対圧1トールの減圧
下に280℃の温度で溶融重縮合させて、極限粘度0.
73dl/gのCHDMを10モル%共重合したPET
(以下、これをCHDM10モル%共重合PETという
ことがある)を調製し、このポリエステル樹脂をノズル
からストランド状に冷水中に押し出し、切断して円柱状
チップを製造した。なお、このポリエステル樹脂の28
0℃における溶融粘度(ηa)および25℃における密
度(Da)は下記の表1に示すとおりであった。
【0052】(2)エチレングリコール58.4重量
部、ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル91.9
重量部、イソフタル酸ジメチルエステル8.1重量部か
らなるスラリー(ジオール成分:ジカルボン酸エステル
成分のモル比=2.25:1)を用いて、酢酸マンガン
4水塩(触媒)250ppmの存在下に170℃の温度
から220℃の温度にまで2時間30分かけて徐々に昇
温してエステル交換反応を行って低重合体を製造した。
次に、三酸化アンチモン(触媒)2000ppm、亜リ
ン酸(安定剤)26.5ppm(リン原子換算で10p
pm)を加えて絶対圧1トールの減圧下に280℃の温
度で溶融重縮合させて、極限粘度0.68dl/gのイ
ソフタル酸を5モル%共重合したPEN(以下、これを
IPA5モル%共重合PENということがある)を調製
し、このポリエステル樹脂をノズルからストランド状に
冷水中に押し出し、切断して円柱状チップを製造した。
なお、このポリエステル樹脂の280℃における溶融粘
度(ηb)および25℃における密度(Db)は下記の表
1に示すとおりであった。
【0053】(3)上記(1)、(2)とは別に実施例
1の(3)で使用したのと同じ2軸押出機に、低密度ポ
リエチレン(三井石油化学工業社製「ミラソンF967
3P」;メルトフローインデックス1.1g/10分)
を60重量部、および無水マレイン酸で変性したスチレ
ン/エチレンブタジエン共重合体ブロックとスチレン重
合体ブロックよりなるブロック共重合体(旭化成社製
「タフテックM1913」;メルトフローインデックス
1g/10分)を10重量部の割合で供給して、200
℃で溶融混練してストランド状に押し出し、切断して円
柱状チップを製造した。なお、ここで用いた低密度ポリ
エチレンおよびブロック共重合体の280℃における溶
融粘度(ηx)、(ηy)および25℃における密度(D
x)、(Dy)を測定したところ、下記表1に示すとおり
であった。
【0054】(4)上記(3)で使用したのと同様の2
軸押出機に、上記(1)で得られたCHDM10モル%
共重合PETを40重量部と上記(2)で得られたIP
A5モル%共重合PENを60重量部と上記(4)で得
られたブレンドチップを70重量部の割合で供給して、
280℃で溶融混練した後押出し、切断し、CHDM1
0モル%共重合PET、IPA5モル%共重合PEN、
低密度ポリエチレンおよび無水マレイン酸で変性したス
チレン/エチレンブタジエン共重合体ブロックとスチレ
ン重合体ブロックよりなるブロック共重合体を含むポリ
エステル樹脂組成物のチップを製造した。 (5)上記(4)で得られたチップを90℃で16時間
加熱乾燥した後に、それを用いて、上記した各試験法に
従って、280℃でプレス成形して厚さが100μmお
よび500μmのフイルムをそれぞれ製造し、それを用
いて上記した方法でフイルムの過酸化水素による膨潤
性、フレーバーバリヤー性、ヒートシール性および伸度
の測定または評価を行ったところ、下記の表1に示すと
おりであった。
【0055】〈実施例3〉 (1)エチレングリコール68.7重量部、ネオペンチ
ルグリコール(以下、これをNPGと略記することがあ
る)5.4重量部、テレフタル酸ジメチル100重量部
からなるスラリー(ジオール成分:ジカルボン酸エステ
ル成分のモル比=2.25:1)を用いて、酢酸マンガ
ン4水塩(触媒)250ppmの存在下に170℃の温
度から220℃の温度まで2時間30分かけて徐々に昇
温してエステル交換反応を行って低重合体を製造した。
次に、三酸化アンチモン(触媒)2000ppm、亜リ
ン酸(安定剤)26.5ppm(リン原子換算で10p
pm)を加えて絶対圧1トールの減圧下に280℃の温
度で溶融重縮合させて、極限粘度0.69dl/gのN
PGを5モル%共重合したPET(以下、これをNPG
5モル%共重合PETということがある)を調製し、こ
のポリエステル樹脂をノズルからストランド状に冷水中
に押し出し、切断して円柱状チップを製造した。なお、
このポリエステル樹脂の280℃における溶融粘度(η
a)および25℃における密度(Da)は下記の表1に示
すとおりであった。
【0056】(2)エチレングリコール54.6重量
部、1,4−シクロヘキサンジメタノール6.0重量
部、ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル100重
量部からなるスラリー(ジオール成分:ジカルボン酸エ
ステル成分のモル比=2.25:1)を用いて、酢酸マ
ンガン4水塩(触媒)250ppmの存在下に170℃
の温度から220℃の温度にまで2時間30分かけて徐
々に昇温してエステル交換反応を行って低重合体を製造
した。次に、三酸化アンチモン(触媒)2000pp
m、亜リン酸(安定剤)26.5ppm(リン原子換算
で10ppm)を加えて絶対圧1トールの減圧下に28
0℃の温度で溶融重縮合させて、極限粘度0.65dl
/gのCHDMを5モル%共重合したPEN(以下、こ
れをCHDM5モル%共重合PENということがある)
を調製し、このポリエステル樹脂をノズルからストラン
ド状に冷水中に押し出し、切断して円柱状チップを製造
した。なお、このポリエステル樹脂の280℃における
溶融粘度(ηb)および25℃における密度(Db)は下
記の表1に示すとおりであった。
【0057】(3)上記(1)、(2)とは別に実施例
1の(3)で使用したのと同じ2軸押出機に、直鎖状低
密度ポリエチレン(出光石油化学社製「出光ポリエチレ
ン−L0134N」;メルトフローインデックス1g/
10分)を35重量部、およびエチレン/メタクリル共
重合体の亜鉛イオン架橋構造体(三井・デュポンポリケ
ミカル社製「ハイミラン1705」;メルトフローイン
デックス5g/10分)を5重量部の割合で供給して、
200℃で溶融混練してストランド状に押し出し、切断
して円柱状チップを製造した。なお、ここで用いた直鎖
状低密度ポリエチレンおよびエチレン/メタクリル共重
合体の亜鉛イオン架橋構造体の280℃における溶融粘
度(ηx)、(ηy)および25℃における密度
(Dx)、(Dy)を測定したところ、下記表1に示すと
おりであった。
【0058】(4)上記(3)で使用したのと同様の2
軸押出機に、上記(1)で得られたNPG5モル%共重
合PETを60重量部と上記(2)で得られたCHDM
5モル%共重合PENを40重量部と上記(4)で得ら
れたブレンドチップを40重量部の割合で供給して、2
80℃で溶融混練した後押出し、切断し、NPG5モル
%共重合PET、CHDM5モル%共重合PEN、直鎖
状低密度ポリエチレンおよびエチレン/メタクリル共重
合体の亜鉛イオン架橋構造体を含むポリエステル樹脂組
成物のチップを製造した。 (5)上記(4)で得られたチップを90℃で16時間
加熱乾燥した後に、それを用いて、上記した各試験法に
従って、280℃でプレス成形して厚さが100μmお
よび500μmのフイルムをそれぞれ製造し、それを用
いて上記した方法でフイルムの過酸化水素による膨潤
性、フレーバーバリヤー性、ヒートシール性および伸度
の測定または評価を行ったところ、下記の表1に示すと
おりであった。
【0059】〈比較例1〉 (1)実施例1で使用したのと同じ2軸押出機に、実施
例1の(3)で使用したのと同じ高密度ポリエチレンを
60重量部、および実施例1の(3)で使用したのと同
じエチレン/アクリル酸共重合体を0.5重量部の割合
で供給して、200℃で溶融混練してストランド状に押
し出し、切断して円柱状チップを製造した。 (2)実施例1で使用したのと同じ2軸押出機に、実施
例1の(1)で得られたのと同じポリエステル樹脂を9
5重量部と実施例1の(2)で得られたのと同じポリエ
ステル樹脂を5重量部および上記(1)で得られたブレ
ンドチップを60.5重量部の割合で供給し、280で
溶融混練した後押出し、切断し、PET、PEN、高密
度ポリエチレンおよびエチレン/アクリル酸共重合体を
含むポリエステル樹脂組成物のチップを製造した。 (3)上記(2)で得られたチップを90℃で16時間
加熱乾燥した後に、それを用いて、上記した各試験法に
従って、280℃でプレス成形して厚さが100μmお
よび500μmのフイルムをそれぞれ製造し、それを用
いて上記した方法でフイルムの過酸化水素による膨潤
性、フレーバーバリヤー性、ヒートシール性および伸度
の測定または評価を行ったところ、下記の表2に示すと
おりであった。
【0060】〈比較例2〉 (1)実施例1で使用したのと同じ2軸押出機に、直鎖
状低密度ポリエチレン(出光石油化学社製「出光ポリエ
チレン−L 0134N」;メルトフローインデックス
1g/10分)を4重量部、およびエチレン/メタクリ
ル共重合体の亜鉛イオン架橋構造体(三井・デュポンポ
リケミカル社製「ハイミラン1705」;メルトフロー
インデックス5g/10分)を1重量部の割合で供給し
て、200℃で溶融混練してストランド状に押し出し、
切断して円柱状チップを製造した。 (2)実施例1で使用したのと同じ2軸押出機に、実施
例2の(1)で得られたのと同じポリエステル樹脂を5
重量部と実施例2の(2)で得られたのと同じポリエス
テル樹脂を95重量部および上記(1)で得られたブレ
ンドチップを5重量部の割合で供給し、280で溶融混
練した後押出し、切断し、CHDM10モル%共重合P
ET、IPA5モル%共重合PEN、直鎖状低密度ポリ
エチレンおよびエチレン/メタクリル共重合体の亜鉛イ
オン架橋構造体を含むポリエステル樹脂組成物のチップ
を製造した。 (3)上記(2)で得られたチップを90℃で16時間
加熱乾燥した後に、それを用いて、上記した各試験法に
従って、280℃でプレス成形して厚さが100μmお
よび500μmのフイルムをそれぞれ製造し、それを用
いて上記した方法でフイルムの過酸化水素による膨潤
性、フレーバーバリヤー性、ヒートシール性および伸度
の測定または評価を行ったところ、下記の表2に示すと
おりであった。
【0061】〈比較例3〉 (1)実施例1で使用したのと同じ2軸押出機に、低密
度ポリエチレン(東ソー社製「ペトロセン204」;メ
ルトフローインデックス7g/10分)を100重量部
および実施例1の(3)で使用したのと同じエチレン/
アクリル酸共重合体を10重量部の割合で供給して、2
00℃で溶融混練してストランド状に押し出し、切断し
て円柱状チップを製造した。 (2)実施例1で使用したのと同じ2軸押出機に、実施
例1の(1)で得られたのと同じポリエステル樹脂を5
0重量部と実施例1の(2)で得られたのと同じポリエ
ステル樹脂を50重量部および上記(1)で得られたブ
レンドチップを110重量部の割合で供給し、280で
溶融混練した後押出し、切断し、PET、PEN、高密
度ポリエチレンおよびエチレン/アクリル酸共重合体を
含むポリエステル樹脂組成物のチップを製造した。 (3)上記(2)で得られたチップを90℃で16時間
加熱乾燥した後に、それを用いて、上記した各試験法に
従って、280℃でプレス成形して厚さが100μmお
よび500μmのフイルムをそれぞれ製造し、それを用
いて上記した方法でフイルムの過酸化水素による膨潤
性、フレーバーバリヤー性、ヒートシール性および伸度
の測定または評価を行ったところ、下記の表2に示すと
おりであった。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】上記の表1および表2の結果から、エチレ
ングリコール単位を主体とするジオール単位とテレフタ
ル酸単位を主体とするジカルボン酸単位から主としてな
るポリエチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂
(A)、エチレングリコール単位を主体とするジオール
単位とナフタレンジカルボン酸単位を主体とするジカル
ボン酸単位から主としてなるポリエチレンナフタレート
系ポリエステル樹脂(B)、オレフィン系重合体ならび
に相容化剤を上記の数式(1)、数式(2)、数式
(3)、数式(4)および数式(5)を満足するように
含有し溶融混合して得られた実施例1〜3のポリエステ
ル樹脂組成物から得られるフイルムは、耐過酸化水素性
に優れていて、過酸化水素水中に浸漬しても膨潤(フイ
ルム中への過酸化水素の取り込み)がなく、従って蒸留
水中への過酸化水素の溶出が全くなく、安全性に優れて
いることがわかる。しかも、実施例1〜3のフイルムで
は、オレンジジュースの香気成分の一種であるリモネン
がフイルムに吸着または吸収されずにいつまでもオレン
ジジュース中に残存していて、オレンジジュースの香り
が良好に保たれ、フレーバーバリヤー性が良好であるこ
と、適度なヒートシール温度を有し、取り扱い性および
ヒートシール性に優れていることがわかる。
【0065】これに対して、比較例1の結果から、上記
した数式(2)におけるB/Aの値が0.25よりも小
さくて本発明の範囲から外れる場合はヒートシールが不
可能であり、また、上記した数式(4)におけるX/Y
の値が90よりも大きくて本発明の範囲から外れる場合
はフイルム伸度が著しく低いことがわかる。また、比較
例2の結果から、上記した数式(2)におけるB/Aの
値が4よりも大きくて本発明の範囲から外れる場合はヒ
ートシールが不可能であり、また、上記した数式(3)
におけるX+Yの値が小さくて本発明の範囲から外れる
場合は過酸化水素によって膨潤し(フイルム中への過酸
化水素の取り込みが大きく)、安全性に劣っていること
がわかる。さらに、比較例3の結果から、上記した数式
(5)におけるE/Fの値が1よりも大きくて本発明の
範囲から外れる場合は、オレンジジュース中におけるリ
モネンの残存量が著しく低減しており、フレーバーバリ
ヤー性に劣ることがわかる。
【0066】〈実施例4〉 (1)実施例1の(4)で得られたポリエステル樹脂組
成物のチップを用いて、温度280℃で溶融押出成形を
行って厚さ20μmのフイルムを製造した。このフイル
ムを紙容器用の紙基材(厚さ200μm)に押出ラミネ
ートにより積層して積層体を製造した。この積層体を用
いてポリエステル樹脂組成物フイルム層が内側になるよ
うにして、常法に従って容器への成形(折り曲げおよび
ヒートシール;ヒートシール温度190℃)を行ってジ
ュース用紙容器(内容量200ml)を製造した。 (2)上記(1)で得られた紙容器に75℃の35%過
酸化水素水を充填し、30秒間放置して殺菌処理を行っ
た後、紙容器から過酸化水素水を除去し、精製水で3回
洗浄した(1回につき精製水200ml)。 (3)上記(2)で得られた紙容器内に予め殺菌処理を
施しておいたオレンジジュースを充填し(180ml/
1紙容器)、口を密封した。 (4)上記(3)で得られた紙容器入りのオレンジジュ
ースを常温下に1カ月保存した後、開封して試飲したと
ころ、香りおよび味ともに良好であった。
【0067】
【発明の効果】本発明のポリエステル樹脂組成物および
それよりなるフイルムなどの製品は、過酸化水素に対す
る耐性に優れており、過酸化水素で処理した場合に膨
潤、気泡の発生、基材からの剥離などが生じない。その
ため、本発明のポリエステル樹脂組成物やそれよりなる
フイルムなどを食品に直接接触する包材、包装容器など
に用いて過酸化水素で殺菌処理しても、殺菌処理後に過
酸化水素が食品中に溶け出すなどの心配が無く、安全性
に優れており、食品容器などの製品を製造する際の工程
通過性や操作性などに優れている。また、本発明のポリ
エステル樹脂組成物およびそれからなるフイルムなどの
製品は、フレーバーバリヤー性やガスバリヤー性に優れ
ているので、食品包材をはじめとして広範な分野で有効
に使用することができる。さらに、本発明のポリエステ
ル樹脂組成物およびそれよりなるフイルムなどはヒート
シール性、伸度や強度などの機械的特性に優れているの
で、取り扱い性、耐久性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 5/18 CFD C08J 5/18 CFD C08L 23/00 LCG C08L 23/00 LCG LCN LCN LCT LCT 23/08 LCD 23/08 LCD 23/26 LDP 23/26 LDP 53/00 LLY 53/00 LLY LLZ LLZ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)エチレングリコール単位を主体と
    するジオール単位およびテレフタル酸単位を主体とする
    ジカルボン酸単位から主としてなるポリエステル樹脂
    (A)、エチレングリコール単位を主体とするジオール
    単位およびナフタレンジカルボン酸単位を主体とするジ
    カルボン酸単位から主としてなるポリエステル樹脂
    (B)、オレフィン系重合体並びに相容化剤を含有する
    ポリエステル樹脂組成物であって; (ii) ポリエステル樹脂(A)およびポリエステル樹
    脂(B)を下記の数式(1)および数式(2): A+B=100 (1) 0.25≦B/A≦4 (2) [式中、AおよびBはそれぞれポリエステル樹脂(A)
    およびポリエステル樹脂(B)の含有量(重量部)を表
    す。]を満足する割合で含有し; (iii) オレフィン系重合体および相容化剤を下記の
    数式(3)および数式(4): 10≦X+Y≦100 (3) 1≦X/Y≦90 (4) [式中、XおよびYはそれぞれポリエステル樹脂(A)
    およびポリエステル樹脂(B)の合計量(100重量
    部)に対するオレフィン系重合体および相容化剤の含有
    量(重量部)を表す。]を満足する割合で含有し;かつ (iv) 下記の数式(5): E/F≦1 (5) 但し、E=(X+Y)(ηaA+ηbB)/(A+B)
    (ηxX+ηyY) F=Dxy(ADb+BDa)/Dab(XDy+YDx) [式中、A、B、XおよびYは上記定義のとおりであ
    り、ηa、ηb、ηxおよびηyはそれぞれポリエステル樹
    脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、オレフィン系重合
    体および相容化剤の溶融混合温度における溶融粘度(ポ
    イズ)を表し、Da、Db、DxおよびDyはそれぞれポリ
    エステル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、オレフ
    ィン系重合体および相容化剤の25℃における密度を表
    す。]を満足するように溶融混合して得たものである;
    ことを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 相容化剤が、エチレン/(メタ)アクリ
    ル酸共重合体;エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体
    の金属イオン架橋構造体;カルボキシル基またはその誘
    導体基を有するスチレン/エチレン/ブタジエン共重合
    体ブロックとスチレン系重合体ブロックからなるブロッ
    ク共重合体;およびカルボキシル基またはその誘導体基
    を有するオレフィン系重合体ブロックとスチレン系重合
    体ブロックからなるブロック共重合体から選ばれる1種
    または2種以上の重合体である請求項1のポリエステル
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のポリエステル樹脂組
    成物から形成されたフイルム。
  4. 【請求項4】 食品用である請求項3のフイルム。
  5. 【請求項5】 請求項1または2のポリエステル樹脂組
    成物を用いてなる包材。
  6. 【請求項6】 食品用である請求項5の包材。
  7. 【請求項7】 請求項1または2のポリエステル樹脂組
    成物層および紙層を有する積層体。
  8. 【請求項8】 請求項1または2のポリエステル樹脂組
    成物で内面を被覆した紙容器。
JP23184696A 1996-09-02 1996-09-02 ポリエステル樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3647566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23184696A JP3647566B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23184696A JP3647566B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077398A true JPH1077398A (ja) 1998-03-24
JP3647566B2 JP3647566B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=16929935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23184696A Expired - Lifetime JP3647566B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647566B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121369A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Teijin Ltd ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体
CN1117122C (zh) * 1998-05-18 2003-08-06 四川联合大学 聚乙烯/聚对苯二甲酸乙二醇酯合金型单层阻隔包装材料
JP2015137285A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1117122C (zh) * 1998-05-18 2003-08-06 四川联合大学 聚乙烯/聚对苯二甲酸乙二醇酯合金型单层阻隔包装材料
JP2002121369A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Teijin Ltd ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2015137285A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647566B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1963453B1 (en) Adhesive and coating compositions
JP3898642B2 (ja) ポリカーボネート及びポリエステルのブレンド並びにそれから形成されるシート及びフィルム
US6429243B1 (en) Polyester resin composition
TW200303335A (en) Thermoplastic polyurethane composition and process for producing the same
JP3665192B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0873714A (ja) 食品包装フィルム用ポリエステル樹脂組成物
JP3645657B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3367271B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびシート
JPH1077398A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3736664B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3449820B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる食品用フイルム
JP2808302B2 (ja) ガスバリヤー性多層プラスチックシート
EP0390113B1 (en) Multilayered structure
JP3339175B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0819303B2 (ja) 樹脂組成物
JP4448309B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH11349791A (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体
JP2000129106A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物及びそれを用いた成形体
TW492997B (en) Polyester resin composition
JPH05239324A (ja) 熱成形用シート製造用ポリエステル樹脂組成物
JP3097766B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
WO2024251665A1 (en) Multilayer packaging film
JP2009221338A (ja) 樹脂組成物並びに該樹脂組成物からなる成形品及びフィルム
JP2003171541A (ja) 透明耐熱軟質ポリエステル製成形体
JPH07224212A (ja) ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term