[go: up one dir, main page]

JPH1069788A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH1069788A
JPH1069788A JP18930097A JP18930097A JPH1069788A JP H1069788 A JPH1069788 A JP H1069788A JP 18930097 A JP18930097 A JP 18930097A JP 18930097 A JP18930097 A JP 18930097A JP H1069788 A JPH1069788 A JP H1069788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
signal
transistor
current path
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18930097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127366B2 (ja
Inventor
Shoko Tei
昌 鎬 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH1069788A publication Critical patent/JPH1069788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127366B2 publication Critical patent/JP3127366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準電圧とビットライン電圧との電圧差をセ
ンス増幅して、ビットラインに載せられるセルのデータ
をセンシングするシングルエンドセンス増幅構造を実現
する。 【解決手段】 センス増幅機をラッチ型のセンス増幅機
に使用し、ビットライン電圧の微細な変化にもセンシン
グ可能になるように基準電圧をキャパシタ電荷分配によ
り一定に維持するようにして、センシング動作をする間
にセンス増幅機のロードを最小化し、ビットライン電圧
のスイング幅を最小化できるようにラッチ型のセンス増
幅機がセンシング開始と共にビットラインと基準電圧ラ
インから分離されるようにすることによりハイスピード
および低電圧による使用を具現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハイスピード(hi
gh speed)センス増幅のための半導体装置に関
し、特にシングルエンドビットライン(Single
Ended Bit Line)構造を採択するマルチ
ポート(multi−port)SRAM、ROM、お
よびPLA等の半導体装置に適用されるシングルエンド
センス増幅機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にマルチポートエスラム(Mult
i−Port SRAM)、ロム(ROM)及びPLA
等はデータが載せられたセルに連結されたビットライン
とレファレンスドビットライン(Referenced
Bitline)の間の電圧差を増幅してデータをセ
ンシングするシングルエンドセンス増幅機の構造を採択
しているが、このシングルエンドセンス増幅機の構造は
主に低スピード用として設計され、単なる差動型センス
増幅機を使用している。
【0003】しかし、近年、ハイスピード及び低電圧用
チップの設計が要求され、特にマイクロプロセッサはハ
イスピード動作が要求されると共に低電圧での使用が要
求される等、これらの課題に対応した設計が要求されて
いる。
【0004】図1はシングルエンドビットライン構造を
採択しているロム(ROM)での従来のデータセンシン
グ構造を示す。図面のように、従来のデータセンシング
の構造は基準電圧発生機(20)からの基準電圧とロム
のビットライン電圧を感知および比較する差動センス増
幅機(10)で構成し、基準電圧発生機(20)はN−
MOS或いはP−MOSダイオードの接続構成によりし
きい電圧(Threshold Voltage)程度
の電圧差でロムのビットライン電圧と比較してセンシン
グになるように設計される。一方、差動センス増幅機
(10)の電力損失を減らすためにはビットラインの電
圧が基準電圧より十分に大きいか又は小さな差が生じた
後にセンス増幅をイネーブル(Enable)できるよ
うにセンスイネーブルクロックを作らなければならな
い。従って、上記した従来の構造ではハイスピード動作
を行うことができないし、低電圧での使用が不可能であ
るという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の問題点を解決すべくなされたもので、ハイスピー
ド動作で、電力消耗が少ない低電圧の下で駆動可能なシ
ングルエンドセンス増幅機構造の半導体装置を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、シングルエンドビットライン構造をも
つ半導体装置において、上記ビットライン電圧の微細な
変化にもセンシング可能になるように、センシング動作
をする間にキャパシタの電荷分配により一定電圧を発生
する基準電圧発生手段300と、ビットラインおよび上
記基準電圧発生手段からの各出力電圧の電圧差をセンス
増幅するラッチ型のセンス増幅手段100と、上記ラッ
チ型のセンス増幅手段がセンスイネーブルされると共に
上記ビットラインおよび上記基準電圧発生手段からの上
記ラッチセンス増幅機を電気的に分離するスイッチング
手段200を包含してなる。
【0007】この素子で上記スイッチング手段は三相バ
ッファーQ1、第1インバータQ2、および第2インバ
ータQ3を介してダミービットラインからモデルリング
された第1信号S6を夫々ゲートに印加される第1トラ
ンジスタTR5aおよび第2トランジスタTR5bを包
含してなり、上記ラッチ型のセンス増幅手段は、上記ビ
ットラインからの信号と上記基準電圧発生手段からの信
号を増幅するCMOSインバータラッチと、上記三相バ
ッファーおよび上記第1インバータを介して上記ダミー
ビットラインからモデルリングされた第2信号S5と上
記第1信号S6を夫々ゲートに印加して、上記CMOS
インバータラッチと電源ソース間をスイッチングする第
3トランジスタTR6および第4トランジスタTR7を
包含してなり、上記基準電圧発生手段300は、上記ビ
ットラインと上記第1トランジスタTR5a間に電流パ
スを形成する第1電流パスと、キャパシタの電荷分配に
より一定電圧を発生するノードNと上記第2トランジス
タTR5bの間に電流パスを形成する第2電流パスと、
自身のゲートに制御信号(Phi_1#)を印加されて
上記第1電流パスおよび上記第2電流パスをヘルプ供給
電圧にフリーチャージさせる第5トランジスタTR3お
よび第6トランジスタTR3と、自身のゲートに制御信
号(Phi_1#)を印加されて上記第1電流パスおよ
び上記第2電流パスをイコールライズさせる第7トラン
ジスタTR4と、上記第2電流パスに自身の共通ソース
/ドレインが接続されゲートに上記制御信号(Phi_
1#)を印加される第1キャパシタトランジスタTR1
3と、自身の共通ソース/ドレイン端が接地端と接続さ
れてゲートは上記第2電流パス上に接続された第2キャ
パシタトランジスタTR12を包含してなる。
【0008】また、この素子で、上記多数のビットライ
ンの中いずれの一つを選択するためにカラム選択信号を
ゲートに印加される多数の第1NMOSトランジスタT
R2を包含してなり、制御信号(Phi_1#)をゲー
トに印加されて上記ビットラインおよび上記ダミービッ
トラインをヘルプ供給電圧にフリーチャージさせる多数
の第2NMOSトランジスタTR1を包含してなり、上
記センス増幅手段がイネーブルされると共にワードライ
ンおよびカラム選択信号をディスエブルさせる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図2〜図4を参照しながら
本発明に係る実施の形態について説明する。なお、各実
施の形態間において共通する部分、部位には同一の符号
を付し、重複する説明は省略する。
【0010】図2は本発明の一実施例によるシングルエ
ンドビットライン構造のロムデータセンシング構造を示
す回路図で、ロムのコアセル領域にシングルエンドビッ
トラインとシングルエンドダミービットラインが示され
ている。
【0011】図2を参照すると、各ビットライン(B
0...Bi)およびダミービットラインは制御信号P
hi_1#(Phi_1の反転されたレベルを持つ信
号)をゲートに印加されるNMOSトランジスタ(TR
1)によりヘルプ供給電圧(Vcc/2)にフリーチャ
ージされる。各ビットライン(B0...Bi)はカラ
ム選択信号(YA0...YAi)をゲートに印加され
るNMOSトランジスタ(TR2)により選択される。
【0012】センス増幅機の構造をみるとビットライン
電圧の微細な変化にもセンシングになるようにキャパシ
タの電荷分配(Capacitance Charge
Sharing)によりセンシングする間に一定電圧
を維持する基準電圧発生部(300)と、ビットライン
および上記基準電圧発生部(300)からの各出力電圧
の電圧差をセンス増幅するラッチ型のセンス増幅機(1
00)と、センスイネーブルされると共にビットライン
および上記基準電圧発生部の出力ラインから上記ラッチ
センス増幅機を電気的に分離するスイッチング部(20
0)で構成される。
【0013】ラッチ型のセンス増幅機(100)のセン
スイネーブルクロック(S5,S6)はVcc/2にフ
リーチャージされたダミービットラインからVcc動作
のために電圧レベルの転換を三相バッファー(Q1)を
介してなるようにした。第1信号であるセンスイネーブ
ルクロック(S6)はスイッチング部(200)を構成
するPMOSトランジスタ(TR5a,TR5b)のゲ
ートに入力されてスイッチング動作を制御する。
【0014】以下に、より具体的に本発明によるセンス
増幅構造を説明する。
【0015】本発明ではカラム選択トランジスタ(TR
2)をNMOSトランジスタで構成してハイスピード動
作が可能にし、このときNMOSのしきい電圧ドロップ
(Drop)問題を阻むためにビットラインをヘルプ供
給電源値(Vcc/2)にフリーチャージした。そし
て、Vcc/2のダミービットラインからVcc動作の
ための電圧レベルの転換は、プルアップ駆動が制御信号
Phi_1#により制御される三相バッファー(Q1)
により可能にした。
【0016】スイッチング部(200)は三相バッファ
ー(Q1)、インバータ(Q2)、及びインバータ(Q
3)を介してダミービットラインからモデルリングされ
た信号であるセンスイネーブル信号(S6)をゲートに
印加される二つのPMOSトランジスタ(TR5a,T
R5b)で構成される。
【0017】ラッチ型のセンス増幅機(100)はビッ
トラインからの信号(S3)と基準電圧発生部(30
0)からの信号(S4)を増幅するCMOSインバータ
ラッチ(TR8,TR9,TR10,TR11)で構成
され、三相バッファー(Q1)およびインバータ(Q
2)を介してダミービットラインからモデルリングされ
た信号であるセンスイネーブル信号(S5)と上記セン
スイネーブル信号(S6)を夫々ゲートに印加されてC
MOSインバータラッチと電源ソース間をスイッチング
するPMOSトランジスタ(TR6,TR7)を包含す
る。即ち、PMOSトランジスタ(TR6,TR7)の
オン/オフ動作によりラッチ型のセンス増幅機(10
0)はイネーブル又はディスエブルされる。
【0018】基準電圧発生部(300)はビットライン
とスイッチング部(200)のトランジスタTR5a間
に電流パスを形成する第1電流パスと、キャパシタトラ
ンジスタTR13及びTR12とスイッチング部(20
0)のトランジスタTR5b間に電流パスを形成する第
2電流パスでなる。第2電流パスはゲートに制御信号P
hi_1#を印加されるキャパシタトランジスタTR1
3の共通ソース/ドレインと接続されて、共通ソース/
ドレインに接地レベルを印加されるキャパシタトランジ
スタTR12のゲートに接続される。そして、第1電流
パスおよび第2電流パスはゲートに制御信号Phi_1
#を印加されるトランジスタTR3によりヘルプ供給電
圧(Vcc/2)レベルにフリーチャージされて、やは
りゲートにPhi_1#を印加されるトランジスタTR
4によりイコールライズされる。
【0019】上記のような本発明の動作を本発明の動作
タイミング図である図3および図4を介して詳細に考察
する。図3及び図4では制御信号Phi_1#の反転さ
れた信号であるPhi_1を基準としてタイミングが図
示されている。
【0020】各ビットライン(B0...Bi)および
ダミービットラインは制御信号Phi_1#(Phi_
1の反転されたレベルを持つ信号)をゲートに印加され
るNMOSトランジスタ(TR1)によりヘルプ供給電
圧(Vcc/2)にフリーチャージされる。各ビットラ
イン(B0...Bi)はカラム選択信号(YAi)を
ゲートに印加されるNMOSトランジスタ(TR2)に
より選択される。カラム選択信号(Yai)によりビッ
トラインが選択される前はビットライン出力信号S1の
電圧はVcc/2を維持していて選択されたワードライ
ンのセルトランジスタ(TR0)が存在するかどうかに
よりビットライン信号S1の電圧が少しずつ変化にな
る。
【0021】また、制御信号Phi_1#がハイ(hi
gh)からロー(low)に変わるとき(図3及び図4
ではPhi_1がローからハイに変わる時)、基準電圧
発生部(300)のキャパシタトランジスタTR13と
TR12のキャパシタ電荷分配(Capacitor
Charge Sharing)により基準電圧ライン
(第2電流パス)の信号S2はVcc/2電圧から僅か
に下降する。このとき下降する電圧はトランジスタTR
12とTR13のキャパシタンス比により決定される。
【0022】一方、ダミービットラインに連結されたダ
ミーセルトランジスタTR0は常に存在し、これにより
ダミービットラインの電圧がロー状態に変わる。この
時、三相バッファーQ1にはVcc電圧が連結されてい
てから制御信号Phi_1#がローに変わる時動作状態
になり、インバータQ1を構成するPMOSおよびNM
OSの寸法(size)の調節によりタイミングが調節
されたセンスイネーブル信号S5及びS6が出力され
る。
【0023】センスイネーブルクロックであるS5およ
びS6が入る前にはトランジスタTR5が開けている状
態であるのでビットライン信号S1とラッチセンス増幅
部(100)の信号S3,基準電圧発生部(300)の
信号S2とラッチセンス増幅部(100)の信号S4は
同一の電圧レベルを維持している。以後、センスイネー
ブルクロックS6の信号によりスイッチング部(20
0)のトランジスタTR5a、TR5bが閉められて同
時にラッチセンス増幅部(100)の駆動トランジスタ
のTR6、TR7が開けられてセンシングが始まってセ
ンス増幅部(100)の信号S3とS4の電圧レベルが
一時的に変わるになる。
【0024】また、ビットラインの不必要な電力損失を
防止してハイスピードで動作可能するようにするために
はセンスイネーブルクロックS5信号(第2信号)によ
り制御信号Phi_1をディスエブルさせばいい。する
と、同時にワードラインXAnおよびカラム選択信号Y
Aiはディスエブルされてコア領域ビットラインのセル
トランジスタTR0の方に出る電流を遮断できるので、
不必要な電力損失を防止できる。結局ラッチセンス増幅
機がセンスイネーブル信号によりセンシングすると同時
にコア領域がフリーチャージ状態になる。このようなタ
イミング制御は僅かの遅延のためのインバータQ4,Q
5と、センス増幅機の出力信号(Read−out)を
出力する三相バッファー(Q6)により出力およびラッ
チを制御することにより可能する。具体的なタイミング
制御回路は図2に図示せず、そのタイミングが図3およ
び図4に示すが、制御信号Phi_1を生成する論理回
路を単に変更することによりこのようなタイミング制御
を可能にする。
【0025】以上のように本発明はスイッチ素子(TR
5)を使用してラッチセンス増幅機のセンシングが始ま
ると同時にビットラインと基準電圧発生部からラッチセ
ンス増幅機が分離されるようにしてS1信号とS2信号
のスイング幅を最小化し、これにより電力の損失を最小
化できる。また、センシングが始まる前に基準電圧発生
部の出力電圧レベルをキャパシタトランジスタの比によ
り容易に決定されるように構成したからビットライン電
圧の微細な変化にもセンシングが可能になる。
【0026】図3を参照して、本発明によるタイミング
を説明すると、制御信号Phi_1が上昇しながらアド
レスによりワードライン信号(X−ディコーダ信号)X
Anとカラム選択信号(Y−ディコーダ信号)YAiが
イネーブルされ、ワードライン信号XAnがイネーブル
されてからビットラインの状態によりS1信号がヘルプ
供給電源レベルVcc/2により決定される。基準電圧
発生部の信号S2の電圧は制御信号Phi_1が上昇す
るときもやはりヘルプ供給電圧Vcc/2により決定さ
れる。そして、ダミービットラインから制御信号Phi
_1によりセンスイネーブル信号S5,S6がイネーブ
ルされる。
【0027】図4は前述のようにセンスイネーブル信号
S5の値によりセンシングと共に制御信号Phi_1、
ワードライン信号XAn、およびカラム選択信号(YA
i)をディスエブルさせる動作タイミングを詳細に示
す。これによりビットラインの電力損失は最小化され、
またハイスピードで動作可能になる。このとき、ラッチ
センス増幅機の信号S3およびS4の電圧レベルは図面
のようにセンシングされることが分かる、このとき事前
に次のアドレスを受ける準備ができるからハイスピード
動作が可能する。
【0028】
【発明の効果】本発明は、ハイスピード動作を可能にす
ると共に、電力消耗の少ない低電圧での駆動を可能にし
たので、素子の特性を著しく向上させるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】シングルエンドビットライン構造を採択してい
るロムでの従来のデータセンシング構造を示す半導体装
置である。
【図2】シングルエンドビットライン構造を採択してい
るロムでの本発明によるデータセンシング構造を示す半
導体装置である。
【図3】本発明によるタイミング図である。
【図4】本発明によるタイミング図である。
【符号の説明】
100 ラッチセンス増幅部 200 スイッチング部 300 基準電圧発生部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シングルエンドビットライン構造をもつ
    半導体装置において、 上記ビットライン電圧の微細な変化にもセンシング可能
    になるように、センシング動作をする間にキャパシタの
    電荷分配により一定電圧を発生する基準電圧発生手段
    と、 ビットラインおよび上記基準電圧発生手段からの各出力
    電圧の電圧差をセンス増幅するラッチ型のセンス増幅手
    段と、 上記ラッチ型のセンス増幅手段がセンスイネーブルされ
    ると共に上記ビットラインおよび上記基準電圧発生手段
    からの上記ラッチセンス増幅機を電気的に分離するスイ
    ッチング手段を包含してなる半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記スイッチング手段は三相バッファ
    ー、第1インバータ、および第2インバータを介してダ
    ミービットラインからモデルリングされた第1信号を夫
    々ゲートに印加される第1トランジスタおよび第2トラ
    ンジスタを包含してなる請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記ラッチ型のセンス増幅手段は、 上記ビットラインからの信号と上記基準電圧発生手段か
    らの信号を増幅するCMOSインバータラッチと、 上記三相バッファーおよび上記第1インバータを介して
    上記ダミービットラインからモデルリングされた第2信
    号と上記第1信号を夫々ゲートに印加して、上記CMO
    Sインバータラッチと電源ソース間をスイッチングする
    第3トランジスタおよび第4トランジスタを包含してな
    る請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記基準電圧発生手段は、上記ビットラ
    インと上記第1トランジスタ間に電流パスを形成する第
    1電流パスと、 キャパシタの電荷分配により一定電圧を発生するノード
    と上記第2トランジスタの間に電流パスを形成する第2
    電流パスと、 自身のゲートに制御信号(Phi_1#)を印加されて
    上記第1電流パスおよび上記第2電流パスをヘルプ供給
    電圧にフリーチャージさせる第5トランジスタおよび第
    6トランジスタと、 自身のゲートに制御信号(Phi_1#)を印加されて
    上記第1電流パスおよび上記第2電流パスをイコールラ
    イズさせる第7トランジスタと、 上記第2電流パスに自身の共通ソース/ドレインが接続
    されゲートに上記制御信号(Phi_1#)を印加され
    る第1キャパシタトランジスタと、 自身の共通ソース/ドレイン端が接地端と接続されてゲ
    ートは上記第2電流パス上に接続された第2キャパシタ
    トランジスタを包含してなる請求項3記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 上記多数のビットラインの中いずれの一
    つを選択するためにカラム選択信号をゲートに印加され
    る多数の第1NMOSトランジスタを包含してなる請求
    項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記制御信号(Phi_1#)をゲート
    に印加されて上記ビットラインおよび上記ダミービット
    ラインをヘルプ供給電圧にフリーチャージさせる多数の
    第2NMOSトランジスタを包含してなる請求項5記載
    の半導体装置。
  7. 【請求項7】 上記センス増幅手段がイネーブルされる
    ことと共にワードラインおよびカラム選択信号をディス
    エブルさせる請求項1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記第2信号により上記制御信号(Ph
    i_1#)をディスエブルさせる請求項3記載の半導体
    装置。
JP18930097A 1996-06-29 1997-06-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP3127366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960026522A KR100223775B1 (ko) 1996-06-29 1996-06-29 데이터 센싱을 위한 반도체 장치
KR1996P26522 1996-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1069788A true JPH1069788A (ja) 1998-03-10
JP3127366B2 JP3127366B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=19465191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18930097A Expired - Fee Related JP3127366B2 (ja) 1996-06-29 1997-06-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5963484A (ja)
JP (1) JP3127366B2 (ja)
KR (1) KR100223775B1 (ja)
TW (1) TW333706B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252275A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2010027133A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2012084225A (ja) * 2012-01-30 2012-04-26 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW419669B (en) * 1998-03-16 2001-01-21 Nippon Electric Co Semiconductor memory device
JP3166732B2 (ja) * 1998-10-14 2001-05-14 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2002175694A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びメモリセルのデータセンス方法
US6426905B1 (en) * 2001-02-07 2002-07-30 International Business Machines Corporation High speed DRAM local bit line sense amplifier
US6771551B1 (en) * 2003-02-04 2004-08-03 Broadcom Corporation Sense amplifier with adaptive reference generation
US20110128807A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Freescale Semiconductor, Inc Memory device and sense circuitry therefor
JP6382489B2 (ja) * 2013-02-08 2018-08-29 株式会社 Mtg 美容器
KR102193885B1 (ko) 2014-01-17 2020-12-22 삼성전자주식회사 감지 증폭기 및 이를 포함하는 메모리 장치
KR102172869B1 (ko) * 2014-08-11 2020-11-03 삼성전자주식회사 기준 전압 발생기를 포함하는 메모리 장치
US10156842B2 (en) 2015-12-31 2018-12-18 General Electric Company Device enrollment in a cloud service using an authenticated application
US10672439B2 (en) * 2018-07-10 2020-06-02 Globalfoundries Inc. Data dependent keeper on global data lines
US10530325B1 (en) * 2018-08-30 2020-01-07 Advanced Micro Devices, Inc. Low loss T-coil configuration with frequency boost for an analog receiver front end
US10692545B2 (en) 2018-09-24 2020-06-23 Advanced Micro Devices, Inc. Low power VTT generation mechanism for receiver termination
US10749552B2 (en) 2018-09-24 2020-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Pseudo differential receiving mechanism for single-ended signaling
US10944368B2 (en) 2019-02-28 2021-03-09 Advanced Micro Devices, Inc. Offset correction for pseudo differential signaling

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669063A (en) * 1982-12-30 1987-05-26 Thomson Components-Mostek Corp. Sense amplifier for a dynamic RAM
US5608668A (en) * 1995-12-22 1997-03-04 Micron Technology, Inc. Dram wtih open digit lines and array edge reference sensing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252275A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2010027133A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2012084225A (ja) * 2012-01-30 2012-04-26 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US5963484A (en) 1999-10-05
TW333706B (en) 1998-06-11
JP3127366B2 (ja) 2001-01-22
KR980005007A (ko) 1998-03-30
KR100223775B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127366B2 (ja) 半導体装置
US5265047A (en) High density SRAM circuit with single-ended memory cells
US6181640B1 (en) Control circuit for semiconductor memory device
US6442060B1 (en) High-density ratio-independent four-transistor RAM cell fabricated with a conventional logic process
US8000130B2 (en) Semiconductor memory device with sense circuit connected to sense node coupled to bit line
JP2009505315A (ja) 独立の読み書き回路を有するsramセル
JP3810807B2 (ja) Sram用センス増幅器およびラッチング回路
US7352650B2 (en) External clock synchronization semiconductor memory device and method for controlling same
US6249471B1 (en) Fast full signal differential output path circuit for high-speed memory
US5394354A (en) Semiconductor memory and its layout design
JP2006073146A (ja) 半導体メモリ
JP4849249B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004241101A (ja) 集積回路装置、読出データ増幅器、および読出データ増幅器を動作させるための方法
JPH09106680A (ja) 半導体メモリ装置
US6741493B1 (en) Split local and continuous bitline requiring fewer wires
JPH08129891A (ja) メモリセル回路
US4975879A (en) Biasing scheme for FIFO memories
JPH1021688A (ja) 半導体記憶装置
JP4130638B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR0184493B1 (ko) 싱글 데이타라인을 갖는 반도체 메모리 장치
JP3105319B2 (ja) シリアルアクセスメモリ
US6331959B1 (en) Semiconductor memory device and control method thereof
JP2006269023A (ja) 半導体記憶装置
JPH10162578A (ja) ビットライン感知増幅器及びその制御方法
JP2616724B2 (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees