JPH10693A - 繊維強化樹脂複合材製円筒部品およびその製造方法 - Google Patents
繊維強化樹脂複合材製円筒部品およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10693A JPH10693A JP15245896A JP15245896A JPH10693A JP H10693 A JPH10693 A JP H10693A JP 15245896 A JP15245896 A JP 15245896A JP 15245896 A JP15245896 A JP 15245896A JP H10693 A JPH10693 A JP H10693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforced resin
- resin composite
- composite material
- fiber
- fiber reinforced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/02—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
- B29C63/04—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/56—Winding and joining, e.g. winding spirally
- B29C53/58—Winding and joining, e.g. winding spirally helically
- B29C53/60—Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/08—Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/42—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/902—High modulus filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1362—Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1369—Fiber or fibers wound around each other or into a self-sustaining shape [e.g., yarn, braid, fibers shaped around a core, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
- Y10T428/1393—Multilayer [continuous layer]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/249928—Fiber embedded in a ceramic, glass, or carbon matrix
- Y10T428/249929—Fibers are aligned substantially parallel
- Y10T428/24993—Fiber is precoated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
合材製厚肉円筒部品を製作する。 【解決手段】 金属性のマンドレル1の周方向に熱膨脹
率の小さい繊維強化樹脂複合材を積層し、この繊維強化
樹脂複合材層を加熱硬化してマンドレルの補助部材2を
形成し、この補助部材2の外側に弾性率の異なる複数種
類の繊維強化樹脂複合材3を積層し、この積層した繊維
強化樹脂複合材3を加熱硬化する。
Description
いられる繊維強化樹脂複合材製円筒部品およびその製造
方法に関する。
性、耐食性等の機械的性質に優れているが、繊維強化樹
脂複合材から構造部材を製造する場合には解決しなけれ
ばならない技術課題が多い。
円筒部品を作る場合、フィラメントワィディング法、テ
ープワィンディング法、シートワィディング法等が用い
られている。
熱膨張率が大きく異なる特性を有する。そのため、繊維
強化樹脂複合材を用いて厚肉円筒部品を作る場合、熱硬
化後に、繊維強化樹脂複合材に硬化温度と室温の温度差
に比例した内部応力が発生し、肉厚の厚い円筒部品で
は、繊維強化樹脂複合材に発生する内部応力が、繊維強
化樹脂複合材の層間の結合力を越え、繊維強化樹脂複合
材の層間剥離が発生することがある。
/±45°/±85°のような多層の積層角度を組み合
わせたものであるが、径が小さく(内径が200mm以
下程度)、肉厚が厚い(30mm以上)構造では、内部
応力が過大になり、結果的に層間剥離を生じる。
り強化層(軸方向に対して±30°〜±60°)と曲げ
強化層(0°〜20°)を交互に積層することで、加熱
硬化から冷却時における熱膨張係数の違いによる境界層
の剥離を抑える方法が記載されている。
は、加熱硬化時の温度バラツキを小さくして、内部応力
を減少させる方法として高周波誘導加熱手段を用いるこ
とが記載されている。
を交互に積層する方法では、円筒部品の肉厚は15mm
程度が限界であり、円筒部品の肉厚がこれ以上、たとえ
ば、肉厚(15〜50mm)になると、肉厚の増加に伴
い、繊維強化樹脂複合材の内部応力が急激に増加して、
繊維強化樹脂複合材層の層間剥離が生じ、複合材の特性
を活かした高強度、高剛性の円筒構造を製造することが
できない。
の温度のバラツキを小さくして、繊維強化樹脂複合材層
の内部応力を減少させる方法では、マトリックス樹脂に
磁性材料を添加することにより重量が増加し、その結果
として、構造体の重量増加及び性能の低下を引き起こし
かねない。また、その際には、従来から汎用的に用いら
れているオートクレーブや加熱炉に替えて、高周波誘導
加熱装置を製造構造形状に合わせて特別に用意しなけれ
ばならない等の課題がある。
×10-6/℃)で作られたマンドレルを使用した場合に
は、加熱硬化後の冷却によりマンドレルが収縮し、これ
により、内側層が半径方向へ収縮して、層間剥離が発生
することがある、本発明は上記した点を考慮してなされ
たもので、従来の設備で内部応力を緩和して肉厚40m
m程度の厚肉円筒部品を安定した品質で成形する複合材
製厚肉円筒部品の製造方法を提供することを目的とす
る。
筒部品の製造方法では、加熱硬化後の繊維強化樹脂複合
材層の内部応力を緩和する方法として、厚肉円筒部品の
主構成材が炭素繊維強化樹脂複合材の場合には、ガラス
繊維強化樹脂複合材またはアラミド繊維強化樹脂複合材
のような、炭素繊維強化樹脂複合材より弾性係数の小さ
い緩衝材を数%〜20%程度、板厚方向に数層に分散し
て入れることにより、加熱硬化後の層間剥離発生の原因
となる各層間に発生する内部応力を緩衝させることがで
きる。
えば、180℃)より低い温度(最終硬化の物性に悪影
響のない温度・時間、たとえば60〜130℃、30〜
60分)に加熱しコンパクション(圧力 真空圧〜7kg
f /cm2 )を行い、レイアップ時と硬化後の板厚変化を
小さくし、硬化後に発生する繊維の蛇行やリンクルを小
さくして応力集中を小さくする。
部材の内側に、繊維方向の熱膨張率が小さい繊維強化樹
脂複合材層からなる補助部材を設けることで、強度部材
の加熱硬化後の冷却により内側の層が収縮するのを防止
し、厚肉円筒構造の層間剥離発生を防止する。このため
に使用する複合材としては繊維方向の熱膨張率がほぼ零
の炭素繊維強化樹脂複合材が適している。
の温度差に比例することから、加熱硬化サイクルにおい
て、従来の硬化サイクルより性能の低下のない範囲で硬
化サイクルを変更し、硬化温度を下げることで、加熱硬
化時と冷却後の温度差を小さくし、加熱硬化後の内部応
力を小さくする。
化樹脂複合材の積層方向を変化させて応力の発生を抑え
る。
参照して説明する。
造方法に用いられる成形用マンドレル1を示す。この成
形用マンドレル1は、スチール材(熱膨張率10〜12
×10-6/℃)で作られている。成形用マンドレル1の
外面1aは、加熱硬化後の離型が容易にできるように、
一端側から他端側に若干のテーパーを有する。
に示すように、カーボン繊維強化樹脂複合材(CFR
P)2aが、成形用マンドレル1につけたテーパー面を
相殺するように板厚変化をつけて、周方向に角度θ(ほ
ぼ90度°)で数ミリ(3〜5mm)レイアップされ
る。成形用マンドレル1の外面1aにレイアップされた
カーボン繊維強化樹脂複合材2aは、図6に示す硬化サ
イクル、すなわち、165℃で240分加熱硬化される
ことで補助部材2を形成する。この硬化サイクルは、従
来の硬化サイクル(180℃で120分)であってもよ
い。
助部材2の上に、図示しない耐熱性の高い薄膜、たとえ
ば、テフロンテープが補助部材2の全面を覆うように貼
着される。この薄膜は、補助部材2をこの補助部材2の
上にレイアップされる強度部材3から完全に分離するた
めに用いられる。
積層方向に違いがある場合、炭素繊維強化樹脂複合材の
繊維方向によって熱膨張率が異なってくる。たとえば、
炭素繊維強化樹脂複合材では、炭素繊維の影響を強く受
けて繊維方向の熱膨張率は殆どないが、繊維と直交する
方向では繊維の影響が弱く、母材の樹脂の影響を強く受
けて熱膨張率は大きい。炭素繊維強化樹脂複合材を硬化
温度から室温に冷却した時に、強度部材3の間で積層方
向に差があれば、それらの間に熱膨張差による応力(歪
み)が大きくなる。この応力により、強度部材3の層間
に剥離を生じることがある。強度部材3の層間では積層
方向の差が小さいほど、より厚肉の円筒部品が得られる
ことになる。
材3は、図3ないし図5に示すように、3段階の工程に
より成形される。
プされた補助部材2のテフロンテープの上に、図3に示
すように、強度部材3を構成する炭素繊維強化樹脂複合
材と緩衝材のガラス繊維強化複合材の全プライの1/3
の強度部材3aを成形用マンドレル1の軸線に対して±
17度の方向にレイアップする。
り圧縮が殆どで、ねじりがたいして大きくない場合は、
積層方向を軸方向に近付けた方が強度の高い円筒部材が
得られると考えられるが、積層方向が軸方向に近付けば
繊維強化樹脂複合材の積層作業が困難になる。強度、剛
性が確保できるならば積層方向は軸方向から離したほう
がよいことが分かっているので、与えられた条件におい
て、必要強度と必要剛性を確保し積層作業を容易にする
ものとし均一の積層方向である±17°を設定した。こ
の数値は固定されるものではなく、必要に応じて変化す
るものである。
ガラス繊維強化樹脂複合材の割合は、要求される強度や
弾性率を満たすように、複合則により決定される。
ラス繊維強化樹脂複合材は、強度は大差なく弾性率が大
きく異なる。そこで、弾性率が必要値を満たすように下
記の弾性率の複合則の式で検討して炭素繊維強化樹脂複
合材を9、ガラス繊維強化樹脂複合材を1の割合とし
た。 E=Er×Vr+Eb×Vb ここで、E=要求弾性率 Er=強度部材の弾性率 Eb=緩衝材の弾性率 Vr=強度部材の体積割合 Vb=緩衝材の体積割合 成形用マンドレル1の補助部材2の上にレイアップされ
た強度部材3aは、円筒度の確保、ローカルな蛇行及び
リンクルの発生を防止するため、100℃に加熱され、
圧力 6kgf /cm2 で30分間コンパクション処理され
る。
aの上に、図4に示すように、全プライの内1/3の強
度部材3bをレイアップする。強度部材3aの上にレイ
アップされた強度部材3bは、円筒度の確保、ローカル
な蛇行及びリンクルの発生を防止するため、圧力 6kg
f /cm2 、温度100℃の環境条件で30分間コンパク
ション処理される。
レル1の強度部材3bの上に全プライの内1/3の強度
部材3cをレイアップする。強度部材3bの上にレイア
ップされた強度部材3cは、図6に示す硬化サイクル、
すなわち、165℃で240分加熱硬化される。この加
熱硬化処理を経ることで、炭素繊維強化樹脂複合材製厚
肉円筒部品が成形される。
回数)は、最終硬化後の複合材製厚肉円筒部品の物性に
悪影響がない範囲で設定される。
材3の成形に際して、強度部材3を構成する繊維強化樹
脂複合材を3回に分けて積層し、繊維強化樹脂複合材の
間に等間隔にガラス繊維強化複合材を1層積層する配置
とし、1回目の積層後と2回目の積層後に、それぞれ6
kgf /cm2 、100℃の環境条件で30分間コンパクシ
ョン処理を行った。
材3の積層数の構成とコンパクション処理のタイミング
は、8層の繊維強化樹脂複合材→1層のガラス繊維強化
樹脂複合材→9層の繊維強化樹脂複合材→1層のガラス
繊維強化樹脂複合材→8層の繊維強化樹脂複合材→コン
パクション処理→1層の繊維強化樹脂複合材→1層のガ
ラス繊維強化樹脂複合材→9層の繊維強化樹脂複合材→
1層のガラス繊維強化樹脂複合材→9層の繊維強化樹脂
複合材→1層のガラス繊維強化樹脂複合材→5層の繊維
強化樹脂複合材→コンパクション処理→4層の繊維強化
樹脂複合材→1層のガラス繊維強化樹脂複合材→9層の
繊維強化樹脂複合材→1層のガラス繊維強化樹脂複合材
→9層の繊維強化樹脂複合材→1層のガラス繊維強化樹
脂複合材→3層の繊維強化樹脂複合材であり、この後、
加熱硬化が行われる。
終加熱硬化条件は6kgf /cm2 の圧力、165℃の温
度、240分の硬化時間であり、従来の加熱硬化条件6
kgf /cm2 ,180℃,120分より温度を下げること
を目的に設定した。加熱硬化温度を低く設定したことで
室温との差が小さくなり熱応力を緩和できた。条件の変
更により複合材の性能に変化のないことは確認した。す
なわち、試験片を165℃の温度、240分の条件にお
いて、加熱硬化した場合に、その試験片はガラス転移点
温度において変化がないことや吸水量を測定することに
より未反応物質が180℃、120分で硬化させたもの
と同等であることを確認した。また、この試験片を最終
加熱硬化させて強度試験を行い、強度低下がないことも
確認した。これにより、上記最終加熱硬化条件が決定さ
れた。
確保と局部的な蛇行やリンクルの発生を防止するために
行うものであり、その条件は樹脂が流動を始める温度と
加熱硬化しない時間を目安に、最終硬化後の複合材の物
性が低下しない範囲で設定される。すなわち、コンパク
ション後の樹脂の特性調査と最終硬化後の強度試験によ
り決定し、コンパクションの条件は、温度が60〜13
0℃で、圧力は通常の加熱硬化条件の3〜6kgf /cm2
である。
(硬化時間240分、硬化温度165℃)は、従来の硬
化サイクル(硬化時間120分、硬化温度180℃)と
同等の性能が得られた。これにより、硬化温度と室温と
の温度差を小さくすることが可能となった。
部品は、主材を炭素繊維強化プラスチック(CFRP)
とし、緩衝材をガラス繊維強化プラスチック(GFR
P)とし、主材と緩衝材の割合を強度・剛性要求から
9:1とし、積層構成を単一方向の±17°(100
%)とした。この単一方向の積層構成は、積層構成±1
0°(65%)/±45°(25%)/±85°(10
%)と同等の曲げ強度と剛性を有する。
合材製厚肉円筒部品の内部応力の解析結果(NASTR
AN)を示す。
は、積層構成を単一方向の±17°(100%)とし、
硬化温度を165℃とした複合材製厚肉円筒部品であ
り、破線で示す内部応力の変化は、積層構成を±10°
(65%)/±45°(25%)/±85°(10%)
とし、硬化温度を180℃とした複合材製厚肉円筒部品
であり、一点鎖線で示す内部応力の変化は、積層構成を
±10(65%)/±45°(25%)/±85°(1
0%)とし、硬化温度を165℃とした複合材製厚肉円
筒部品である。
をなす炭素繊維強化樹脂複合材とガラス繊維強化樹脂複
合材の割合は、9:1である。
45°(25%)/±85°(10%)とした複合材製
厚肉円筒部品では、±85°がガラス繊維強化樹脂複合
材であり、±10°と±45°が炭素繊維強化樹脂複合
材であり、積層数の構成とコンパクションのタイミング
は下記の通りである。
層→±45°1層→±10°6層→±45°1層→±8
5°1層→±45°1層→±10°6層→±45°1層
→±85°1層→±45°1層→±10°2層→コンパ
クション ±10°4層→±45°1層→±85°1層→±45°
1層→±10°6層→±45°1層→±85°1層→±
45°1層→±10°6層→±45°1層→±85°1
層→±45°1層→±10°2層→コンパクション ±10°4層→±45°1層→±85°1層→±45°
1層→±10°6層→±45°1層→±85°1層→±
45°1層→±10°6層→±45°1層→±85°1
層→±45°3層→本硬化 図7の解析結果によれば、実線で示す複合材製厚肉円筒
部品は、硬化温度を下げることと積層方向を単一にする
ことにより、内部応力が大幅に減少することが分かる。
部品と他の製造方法で製造された複合材製厚肉円筒部品
の層間剥離の実験結果を下記する表2で示す。
特別な方法をとらなくても、層間剥離は発生しなかっ
た。
中央で層間剥離が発生した。
供及び加熱コンパクションを行うことで、層間剥離は発
生しなかった。
成とコンパクションのタイミングは下記の通りである。
なお、±10°と±45°が炭素繊維強化樹脂複合材
で、±85°がガラス繊維強化樹脂複合材である。
層→±45°1層→±10°6層→±45°1層→±8
5°1層→±45°1層→±10°6層→±45°1層
→±85°1層→±45°1層→±10°2層→コンパ
クション ±10°4層→±45°1層→±85°1層→±45°
1層→±10°6層→±45°1層→±85°1層→±
45°1層→±10°6層→±45°1層→±85°1
層→±45°1層→±10°2層→本硬化 肉厚42mm(No.4)は、緩衝材の提供及び加熱コ
ンパクションを行なったが、肉厚中央付近でほぼ全周か
つ全長に渡り層間剥離が発生した。
用及び加熱コンパクションの適用に加え、補助部材を適
用し、硬化温度を180℃から165℃に下げたが、局
部的な層間剥離が発生した。
層数の構成とコンパクションのタイミングは、前記の図
7の破線または一点鎖線のケースと同じである。
単一(すべて±17°)構成にし、緩衝材の適用、補助
部材の適用及び加熱コンパクションの適用に加え、硬化
温度を165℃に下げた。これによれば、層間剥離のな
い優れた品質を得ることができた。
素繊維強化樹脂複合材と±85°のガラス繊維強化樹脂
複合材の構成と加熱コンパクションの組合せで、積層方
向を単一にせず、かつ、補助材を用いず最終加熱硬化温
度を変更しないで、層間剥離が発生しない30mmの厚
肉円筒部品を得ることができる。この円筒部品はねじり
用の±45°の方向に炭素繊維を配しており曲げにもね
じりにも強い厚肉円筒部品である。
筒において本願発明を説明してきたが、限界の肉厚まで
は確認しておらず、限界まで確認すれば、表2に記載以
上の厚肉円筒も得られるものである。また、円筒におい
ては内径が変われば同じ肉厚でも内部応力が変化するも
のであり、内径を変えて本願発明の製造方法を適用すれ
ば表2に記載された値とは、一部異なる範囲の肉厚の円
筒が得られる。例えば、内径を80mmより大きく取っ
た場合には内部応力が小さくなり、内径80mmで得ら
れる以上に肉厚の円筒部品が得られる。本願は、このよ
うに内径を変化させて実施する場合まで、その技術範囲
に含むものである。
を減少させることにより、層間剥離のない優れた品質の
複合材製厚肉円筒部品を製作できる。
に用いるマンドレルの側面図。
の第1工程を示す図。
の第2工程を示す図。
の第3工程を示す図。
の第4工程を示す図。
の硬化サイクルを示す図。
示す図。
Claims (11)
- 【請求項1】弾性係数が異なる複数種類の繊維強化樹脂
複合材を交互に積層することを特徴とする繊維強化樹脂
複合材製円筒部品の製造方法。 - 【請求項2】上記繊維強化樹脂複合材を積層する途中に
おいてコンパクション処理を行うことを特徴とする請求
項1記載の繊維強化樹脂複合材製円筒部品の製造方法。 - 【請求項3】金属性のマンドレルの周方向に熱膨張係数
の小さい繊維強化樹脂複合材を積層し、この繊維強化樹
脂複合材層を加熱硬化して補助部材を形成し、この補助
部材の外側に繊維強化樹脂複合材を積層し、この繊維強
化樹脂複合材層を加熱硬化することを特徴とする繊維強
化樹脂複合材製円筒部品の製造方法。 - 【請求項4】前記補助部材の外側に積層される繊維強化
樹脂複合材が弾性係数の異なる複数種類の繊維強化樹脂
複合材であることを特徴とする請求項3記載の繊維強化
樹脂複合材製円筒部品の製造方法。 - 【請求項5】複数種類の上記繊維強化樹脂複合材の中の
弾性係数の最も小さい繊維強化樹脂複合材を軸方向に対
し±80〜90度の方向に積層することを特徴とする請
求項1,2,4のいずれかに記載の繊維強化樹脂複合材
製円筒部品の製造方法。 - 【請求項6】複数種類の繊維強化樹脂複合材の積層方向
が一定であることを特徴とする請求項1,2,4のいず
れかに記載の繊維強化樹脂複合材製円筒部品の製造方
法。 - 【請求項7】熱膨張率の小さい繊維強化樹脂複合材料を
金属製円柱マンドレルの周方向に積層し第1加熱条件で
加熱硬化させて補助部材を形成する工程と、この補助部
材を耐熱性の高い薄膜で覆う工程と、補助部材を覆った
薄膜の上に繊維強化樹脂複合材料を積層して第1繊維強
化樹脂複合材層を形成する工程と、この第1繊維強化樹
脂複合材層の上に第1繊維強化樹脂複合材層の繊維強化
樹脂複合材料より弾性係数が小さい繊維強化樹脂複合材
料を積層して第2繊維強化樹脂複合材層を形成する工程
と、この第2繊維強化樹脂複合材層の上に第1繊維強化
樹脂複合材層と同じ繊維強化樹脂複合材料を積層して第
3繊維強化樹脂複合材層を形成する工程と、この第3繊
維強化樹脂複合材層の上に第2繊維強化樹脂複合材層と
同じ繊維強化樹脂複合材料および第3繊維強化樹脂複合
材層と同じ繊維強化樹脂複合材料を交互に所定回数繰り
返して積層する工程と、積層した繊維強化樹脂複合材層
全体を第1の加熱条件より温度を低く時間を短く設定し
た第2の加熱条件でコンパクション処理して強度部材を
形成する工程と、この強度部材の上に第2繊維強化樹脂
複合材層と同じ繊維強化樹脂複合材料および第3繊維強
化樹脂複合材層と同じ繊維強化樹脂複合材料を交互に所
定回数繰り返して積層する工程と、積層した繊維強化樹
脂複合材層全体を上記第2加熱条件でコンパクション処
理して強度部材を形成する工程と、この強度部材の上に
所定の厚みの厚肉円筒体を形成するように第2繊維強化
樹脂複合材層と同じ繊維強化樹脂複合材料および第3繊
維強化樹脂複合材層と同じ繊維強化樹脂複合材料を交互
に所定回数繰り返して積層する工程と、積層した繊維強
化樹脂複合材層全体を上記第1加熱条件で加熱硬化する
工程とを有する繊維強化樹脂複合材製厚肉円筒部品の製
造方法。 - 【請求項8】弾性係数が異なる複数種類の繊維強化樹脂
複合材を交互に積層したことを特徴とする繊維強化樹脂
複合材製厚肉円筒部品。 - 【請求項9】繊維強化樹脂複合材の積層方向が一定であ
ることを特徴とする請求項8に記載の繊維強化樹脂複合
材製厚肉円筒部品。 - 【請求項10】繊維強化樹脂複合材の積層方向が軸方向
に対して±5〜30度であることを特徴とする請求項9
に記載の繊維強化樹脂複合材製厚肉円筒部品。 - 【請求項11】弾性係数の異なる複数種類の繊維強化樹
脂複合材の中の最も小さい繊維強化樹脂複合材の積層方
向が軸線に対して±80〜90度であることを特徴とす
る請求項8に記載の繊維強化樹脂複合材製厚肉円筒部
品。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15245896A JPH10693A (ja) | 1996-06-13 | 1996-06-13 | 繊維強化樹脂複合材製円筒部品およびその製造方法 |
US08/870,419 US5985073A (en) | 1996-06-13 | 1997-06-05 | Method of manufacturing a cylindrical part by fiber reinforced plastic composite material |
CA 2207495 CA2207495C (en) | 1996-06-13 | 1997-06-11 | Cylindrical part manufactured by fiber reinforced plastic composite material and the method thereof |
KR1019970024230A KR100237256B1 (ko) | 1996-06-13 | 1997-06-12 | 섬유 강화 플라스틱 복합 재료로 제조된 원통형 부품과 그의 제조방법 |
CNB97114916XA CN1134331C (zh) | 1996-06-13 | 1997-06-13 | 由纤维增强塑料复合材料制造的圆柱形零件及其制造方法 |
EP19970109705 EP0812673B1 (en) | 1996-06-13 | 1997-06-13 | Cylindrical article made of fiber reinforced plastic material and method for its manufacturing |
DE69714814T DE69714814T2 (de) | 1996-06-13 | 1997-06-13 | Zylindrischer Gegenstand aus faserverstärktem Verbundwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung |
US09/158,894 US6670005B2 (en) | 1996-06-13 | 1998-09-23 | Cylindrical product |
US09/348,014 US6299718B1 (en) | 1996-06-13 | 1999-07-06 | Method of manufacturing a cylindrical part by fiber reinforced plastic composite material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15245896A JPH10693A (ja) | 1996-06-13 | 1996-06-13 | 繊維強化樹脂複合材製円筒部品およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10693A true JPH10693A (ja) | 1998-01-06 |
Family
ID=15540965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15245896A Pending JPH10693A (ja) | 1996-06-13 | 1996-06-13 | 繊維強化樹脂複合材製円筒部品およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5985073A (ja) |
EP (1) | EP0812673B1 (ja) |
JP (1) | JPH10693A (ja) |
KR (1) | KR100237256B1 (ja) |
CN (1) | CN1134331C (ja) |
CA (1) | CA2207495C (ja) |
DE (1) | DE69714814T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112571835A (zh) * | 2020-10-30 | 2021-03-30 | 航天材料及工艺研究所 | 一种适应于自动倾斜铺放的高效示教编程工艺方法 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10693A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-01-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | 繊維強化樹脂複合材製円筒部品およびその製造方法 |
EP1142920B1 (en) * | 1998-12-25 | 2011-08-03 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Epoxy resin composition, prepreg, and roll made of resin reinforced with reinforcing fibers |
KR100760168B1 (ko) * | 1999-06-09 | 2007-09-20 | 신닛뽄세키유 가부시키가이샤 | 반송용 부재 |
US7080573B2 (en) * | 2000-10-20 | 2006-07-25 | Toray Composites (America), Inc. | Hybrid composite flywheel rim and its manufacturing method |
DE10123809A1 (de) * | 2001-05-16 | 2002-11-21 | Voith Paper Patent Gmbh | Durchströmzylinder |
US6824861B2 (en) | 2001-09-13 | 2004-11-30 | Beacon Power Corporation | Composite flywheel rim with co-mingled fiber layers and methods for manufacturing same |
US20040076809A1 (en) * | 2001-09-13 | 2004-04-22 | Spears Ward R. | Composite flywheel rim having commingled layers with macroscopically uniform patterns of fiber arrangement and methods for manufacturing same |
US6852401B2 (en) | 2001-09-13 | 2005-02-08 | Beacon Power Corporation | Composite flywheel rim with co-mingled fiber layers and methods for manufacturing same |
KR100828806B1 (ko) * | 2006-08-04 | 2008-05-09 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 하이브리드 드라이브샤프트의 제조방법 |
JP4886710B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2012-02-29 | 株式会社ショーワ | フロントフォーク用アウタチューブ |
JP2009180292A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Showa Corp | フロントフォーク用アウタチューブ |
BRPI1003150A2 (pt) * | 2010-08-17 | 2012-05-02 | Marco Antonio Rodrigues De Souza | processo para fabricação de estrutura compósita utilizando enrolamento filamentar com resinas termoplásticas |
CN102019690A (zh) * | 2010-10-09 | 2011-04-20 | 谢晓建 | 一种长纤维增强热固性塑料压力膜壳的制造方法 |
CN102092139B (zh) * | 2010-12-29 | 2013-03-27 | 哈尔滨玻璃钢研究院 | 纤维缠绕成型的复合材料传动管坯的制备方法 |
EP2511084B1 (de) | 2011-04-14 | 2014-11-12 | Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG | Knotenelement aus faserverstärktem Kunststoff sowie Herstellungsverfahren und Verwendung dafür |
US9322495B2 (en) | 2011-11-16 | 2016-04-26 | Shawcor Ltd. Shawcor Ltée | Connection for a thermoplastic pipe, assembly and method |
CA2854955C (en) | 2011-11-16 | 2019-06-11 | Flexpipe Systems Inc. | Flexible reinforced pipe and reinforcement tape |
CA3040163C (en) | 2012-02-17 | 2021-02-16 | Core Linepipe Inc. | Pipe electro-fusion assembly |
CN103042702B (zh) * | 2012-11-13 | 2015-01-07 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 减少纤维增强热塑性复合材料制品表面缺陷的方法 |
US9464685B2 (en) * | 2013-02-07 | 2016-10-11 | Orbital Atk, Inc. | Composite dome connectors for flywheel rim to shaft attachment |
DE102013108259A1 (de) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zur Herstellung rohrförmiger Faserverbundkörper |
KR101587117B1 (ko) * | 2014-04-29 | 2016-01-21 | 전주대학교산학협력단 | 냉동탑차 적재함 고정용 복합재 각관 및 이의 제조방법 |
KR101714164B1 (ko) * | 2015-07-01 | 2017-03-23 | 현대자동차주식회사 | 차량용 복합재 멤버 및 그 제조방법 |
DE102015225690A1 (de) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Druckbehälter mit Endlosfasern |
CN107599461A (zh) * | 2017-08-04 | 2018-01-19 | 镇江春环密封件集团有限公司 | 一种聚四氟乙烯薄膜成型方法 |
CN108454078A (zh) * | 2018-03-02 | 2018-08-28 | 关清英 | 一种玻璃钢的缠绕成型方法 |
CN108481759A (zh) * | 2018-03-09 | 2018-09-04 | 浙江鸿道环保有限公司 | 一种新型排渗管的制作方法 |
US11761208B2 (en) * | 2018-06-25 | 2023-09-19 | Carbo-Link Ag | Anchor sleeve and anchor system |
CN109571984B (zh) * | 2018-11-12 | 2020-12-29 | 中国航空工业集团公司基础技术研究院 | 一种长纤维增强复合材料管件的制造工艺方法 |
CN110370686B (zh) * | 2019-08-13 | 2021-03-12 | 核工业第八研究所 | 一种双复合材料增强环制作工艺 |
CN110653972A (zh) * | 2019-09-29 | 2020-01-07 | 郑豪 | 一种碳纤维管成型装置及碳纤维管 |
CN112976615B (zh) * | 2019-12-17 | 2023-06-30 | 财团法人金属工业研究发展中心 | 热塑复材管的制造装置及制造方法 |
KR102384781B1 (ko) * | 2021-03-02 | 2022-04-08 | 주식회사 광명산업 | 고강도 코어 제조장치와 그 방법 및 이들에 의해 제조된 코어 |
KR102392124B1 (ko) * | 2021-03-02 | 2022-04-28 | 주식회사 광명산업 | Frp 코어 보강방법 |
KR102373344B1 (ko) * | 2021-03-02 | 2022-03-11 | 주식회사 광명산업 | Frp 2중 코어 제조장치 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2723705A (en) * | 1950-07-21 | 1955-11-15 | Owens Corning Fiberglass Corp | Method and apparatus for making reinforced plastic laminates |
US2753705A (en) | 1955-07-01 | 1956-07-10 | Harry C Quartier | Self-wetting wick composition |
US3602067A (en) * | 1969-09-18 | 1971-08-31 | United Aircraft Corp | Flywheel |
DE2142015A1 (de) * | 1970-09-10 | 1972-04-13 | Westland Aircraft Ltd | Verfahren zum Verdichten von aus Fäden oder Band gewickelten rohrförmigen Gegenständen |
US4089190A (en) * | 1976-04-14 | 1978-05-16 | Union Carbide Corporation | Carbon fiber drive shaft |
US4273601A (en) * | 1977-10-31 | 1981-06-16 | Structural Composites Industries, Inc. | Method for the production of elongated resin impregnated filament composite structures |
DE2963167D1 (en) * | 1978-09-07 | 1982-08-12 | Ciba Geigy Ag | Method of producing a fibre-reinforced plastics tube and a tube produced by this method |
JPS5593418A (en) * | 1979-01-11 | 1980-07-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Preparation of fiber reinforced plastic cylinder |
JPS5734085A (en) * | 1980-08-06 | 1982-02-24 | Toho Beslon Co | Manufacture of carbon fiber reinforced carbon composite material |
US4591400A (en) * | 1984-05-15 | 1986-05-27 | United Technologies Corporation | Method of forming a fiber reinforced composite article of a complex configuration |
JPS6428846A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Hitachi Ltd | Socket for ic |
JPH01148545A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-09 | Ube Ind Ltd | 層間ハイブリッド積層材 |
JPH01288692A (ja) * | 1988-05-17 | 1989-11-20 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 繊維強化樹脂管 |
JPH02236014A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 繊維強化プラスチック製駆動軸 |
JPH0798365B2 (ja) * | 1989-11-27 | 1995-10-25 | 日本電気株式会社 | 繊維強化複合材料の作製方法 |
US5261462A (en) * | 1991-03-14 | 1993-11-16 | Donald H. Wolfe | Flexible tubular structure |
JPH0584836A (ja) * | 1991-09-25 | 1993-04-06 | Toyota Motor Corp | 複合円筒部材の製造方法 |
FR2684578B1 (fr) * | 1991-12-04 | 1996-04-12 | Snecma | Procede de fabrication de pieces en materiau composite a matrice metallique |
US5549947A (en) * | 1994-01-07 | 1996-08-27 | Composite Development Corporation | Composite shaft structure and manufacture |
US5266139A (en) * | 1992-10-02 | 1993-11-30 | General Dynamics Corporation, Space Systems Division | Continuous processing/in-situ curing of incrementally applied resin matrix composite materials |
JP3009311B2 (ja) * | 1993-08-04 | 2000-02-14 | 東邦レーヨン株式会社 | 繊維強化樹脂製コイルスプリングおよびその製造方法 |
JPH10693A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-01-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | 繊維強化樹脂複合材製円筒部品およびその製造方法 |
-
1996
- 1996-06-13 JP JP15245896A patent/JPH10693A/ja active Pending
-
1997
- 1997-06-05 US US08/870,419 patent/US5985073A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-11 CA CA 2207495 patent/CA2207495C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-12 KR KR1019970024230A patent/KR100237256B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-06-13 CN CNB97114916XA patent/CN1134331C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-13 EP EP19970109705 patent/EP0812673B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-13 DE DE69714814T patent/DE69714814T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-23 US US09/158,894 patent/US6670005B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-06 US US09/348,014 patent/US6299718B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112571835A (zh) * | 2020-10-30 | 2021-03-30 | 航天材料及工艺研究所 | 一种适应于自动倾斜铺放的高效示教编程工艺方法 |
CN112571835B (zh) * | 2020-10-30 | 2022-09-27 | 航天材料及工艺研究所 | 一种适应于自动倾斜铺放的高效示教编程工艺方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6670005B2 (en) | 2003-12-30 |
CA2207495C (en) | 2000-08-22 |
US20010008163A1 (en) | 2001-07-19 |
KR100237256B1 (ko) | 2000-01-15 |
US5985073A (en) | 1999-11-16 |
EP0812673A2 (en) | 1997-12-17 |
CN1134331C (zh) | 2004-01-14 |
DE69714814D1 (de) | 2002-09-26 |
EP0812673B1 (en) | 2002-08-21 |
US6299718B1 (en) | 2001-10-09 |
EP0812673A3 (en) | 1999-05-12 |
DE69714814T2 (de) | 2003-05-28 |
CN1169910A (zh) | 1998-01-14 |
KR980000863A (ko) | 1998-03-30 |
CA2207495A1 (en) | 1997-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10693A (ja) | 繊維強化樹脂複合材製円筒部品およびその製造方法 | |
Sato et al. | Fabrication and pressure testing of a gas-turbine component manufactured by a preceramic-polymer-impregnation method | |
GB2055449A (en) | Fibre reinforced pin | |
JP7047755B2 (ja) | 繊維強化樹脂シート | |
CN103140901B (zh) | 增强的磁体 | |
CN112225575A (zh) | 一种高性能炭/炭组合式热压模 | |
JP3771360B2 (ja) | 繊維強化複合材料製管状体 | |
JPH09250247A (ja) | 複合材補強コンクリート構造体 | |
JPH0347359B2 (ja) | ||
JP3296970B2 (ja) | テーパ付き中空シャフト | |
JP2005161852A (ja) | 金属/繊維強化プラスチック複合材料及びその製造方法 | |
JP2554821B2 (ja) | 炭素繊維強化樹脂複合材料とその製造方法 | |
US20150182824A1 (en) | Shaft made of fiber-reinforced composite material | |
JP2610581B2 (ja) | 寸法変化機能をもつ接合部材、それを用いた接合構造体及び接合法 | |
CN114412827B (zh) | 一体化碳纤维风机叶片及其成型方法 | |
Sekine et al. | Optimum design of thick-walled multi-layered cfrp pipes to reduce process-induced residual stresses | |
JP4157910B2 (ja) | 炭素繊維強化樹脂内張り金属管の製造方法 | |
JPH07323503A (ja) | ハイブリッドパイプ及びその製造方法並びにハイブリッドパイプを用いてなるローラー | |
JPH05131581A (ja) | プリプレグシートおよび成形体 | |
JP2002347148A (ja) | 繊維強化複合材料製管状体およびそれを用いてなるゴルフクラブシャフト | |
JPH1120039A (ja) | 筒状体 | |
JP2001105505A (ja) | 複合材成形方法 | |
JPH05131582A (ja) | 補強用プリプレグシートテープ | |
JP2002282398A (ja) | 繊維強化複合材料管状体 | |
Vorontsov | Effect of certain technological factors on residual stress formation in stiffened glass-reinforced plastic shells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061031 |