JPH1064199A - Optical disk for audio, and encoding device/decoding device - Google Patents
Optical disk for audio, and encoding device/decoding deviceInfo
- Publication number
- JPH1064199A JPH1064199A JP11760497A JP11760497A JPH1064199A JP H1064199 A JPH1064199 A JP H1064199A JP 11760497 A JP11760497 A JP 11760497A JP 11760497 A JP11760497 A JP 11760497A JP H1064199 A JPH1064199 A JP H1064199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- audio
- channels
- channel
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 67
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 50
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 44
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 20
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 20
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 25
- JDZPLYBLBIKFHJ-UHFFFAOYSA-N Sulfamoyldapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1S(N)(=O)=O JDZPLYBLBIKFHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000004350 spin decoupling difference spectroscopy Methods 0.000 description 18
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 10
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 101000799969 Escherichia coli (strain K12) Alpha-2-macroglobulin Proteins 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオ用光デ
ィスク及びエンコード装置/デコード装置に係り、DV
D規格に準拠させる新たなオーディオ用ディスクであっ
て、PCMと1ビットストリームの双方のオーディオデ
ータによる選択的な音声再生を可能にしたもの、及びそ
の記録/再生装置に適用されるエンコード装置とデコー
ド装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio optical disk and an encoding device / decoding device, and
A new audio disc conforming to the D standard, which enables selective audio reproduction using audio data of both PCM and 1-bit stream, and an encoding device and decoding applied to the recording / reproducing device Related to the device.
【0002】[0002]
【従来の技術】オーディオ用光ディスクとしてのCD(C
ompact Disc)が市場に出てから10数年が経過し、既に
オーディオ情報の記録媒体としては従来のカセットテー
プを凌駕して目覚ましい普及をみせている。そして、デ
ィジタルディスクであるCDの物理・論理フォーマット
は8ビット固定データ長シンボルのEFM(Eight to Fo
urteen Modulation)変調記録方式やサブコード・オーデ
ィオデータ・CRC等のデータフォーマット方式として
確立しており、各種のアプリケーション機能を付加した
CDプレーヤが開発されている。2. Description of the Related Art CD (C) as an optical disc for audio
Ompact Discs) have been on the market for more than ten years, and as a recording medium for audio information, it has already remarkably spread beyond the conventional cassette tape. The physical / logical format of a CD, which is a digital disk, is an EFM (Eight to Fo ...
It has been established as a modulation recording method and a data format method such as a subcode, audio data, and CRC, and CD players to which various application functions are added have been developed.
【0003】ところで、CDのオーディオ信号は標本化
周波数:44.1kHz、量子化ビット数:16ビットの左
右2チャンネル分であり、再生周波数帯域幅が約22k
Hz、S/N比が約96dBの特性を有する。尚、電子出
版の分野で利用されているCD-ROMになると、オー
ディオデータがADPCM(Adaptive Delta Pulse Code
Modulation)方式で圧縮されているために前記特性がC
Dよりも劣る。A CD audio signal has a sampling frequency of 44.1 kHz and a quantization bit number of 16 bits for the left and right channels, and has a reproduction frequency bandwidth of about 22 k.
It has characteristics of about 96 dB in Hz and S / N ratio. In the case of a CD-ROM used in the field of electronic publishing, audio data is stored in an ADPCM (Adaptive Delta Pulse Code).
Modulation), the characteristic is C
Inferior to D.
【0004】一方、ここ数年来、CDの再生特性に関し
て前記の再生周波数帯域幅及びS/N比とも不満足であ
るという考え方が定着しつつあり、それらの特性がより
優れた次世代オーディオディスクの規格化が要望されて
いる。具体的には、再生帯域幅として100kHz、S/
N比が144〜120dB程度の高い特性が求められる
ようになっている。[0004] On the other hand, in recent years, the idea that the reproduction frequency bandwidth and the S / N ratio are unsatisfactory with respect to the reproduction characteristics of CDs has been established, and the standards of next-generation audio discs having more excellent characteristics have been established. Is required. Specifically, the reproduction bandwidth is 100 kHz, S /
High characteristics with an N ratio of about 144 to 120 dB are required.
【0005】このような要求を満足させる方式の一つと
して、1ビットストリーム方式(特開平6-232755号)が注
目される。この方式は、図24の(D)に示されるよう
に、積分回路と、1ビットの量子化器と、量子化器の出
力を1ビット遅延させる遅延回路と、D/A変換器の出
力と入力信号の差をとる減算器からなる基本構成を有し
たΣΔ変調器を用い、その1ビット出力をそのままディ
ジタル信号として処理系へ出力させるものであり、従来
の基本方式(A)やオーバサンプリング方式(B)やΣΔ方
式(C)と比較して、次のような特徴を有している。 (1) 標本化周波数を高く設定し、ノイズシェービングを
行うことにより、1ビットで優れたS/N比を確保でき
る。 (2) PCM方式と異なり、再生周波数帯域には明確な上
限がない。 (3) 再生系はアナログ低域フィルタだけでよく、(A)〜
(C)の方式のようにD/A変換器を要しない。As one of the systems satisfying such a demand, attention is paid to a 1-bit stream system (Japanese Patent Laid-Open No. 6-232755). According to this method, as shown in FIG. 24D, an integrating circuit, a 1-bit quantizer, a delay circuit for delaying the output of the quantizer by 1 bit, an output of the D / A converter, A ΣΔ modulator having a basic configuration consisting of a subtractor that takes the difference between input signals is used, and its 1-bit output is output as it is as a digital signal to a processing system. The conventional basic system (A) and oversampling system Compared with (B) and ΣΔ method (C), it has the following features. (1) By setting a high sampling frequency and performing noise shaving, an excellent S / N ratio can be secured with one bit. (2) Unlike the PCM method, there is no clear upper limit in the reproduction frequency band. (3) The reproduction system only needs an analog low-pass filter.
A D / A converter is not required unlike the method of (C).
【0006】そして、1ビットストリーム方式によれ
ば、標本化周波数fs=66×44.1kHz=2.82M
Hzの場合に、再生帯域幅が約100kHzで、S/N比
が約120dBの特性を達成できる。従来のPCMデー
タによってその特性を得るには標本化周波数fs=20
0kHz、量子化ビット数=20ビットで伝送レート:
4.00Mbpsが必要になることから、1ビットストリー
ム方式の方が効率が良い。According to the 1-bit stream system, the sampling frequency fs = 66 × 44.1 kHz = 2.82 M
In the case of Hz, it is possible to achieve characteristics of a reproduction bandwidth of about 100 kHz and an S / N ratio of about 120 dB. In order to obtain the characteristic by the conventional PCM data, the sampling frequency fs = 20
0 kHz, number of quantization bits = 20 bits, transmission rate:
Since 4.00 Mbps is required, the 1-bit stream method is more efficient.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】前記のように1ビット
ストリーム方式は従来のPCM方式と比較して優れた利
点を有しており、CDの特性に対する不満足さを十分に
補えるものであることから、今後、オーディオ機器への
採用とその普及が期待される。しかし、これまでのディ
ジタルオーディオ機器の殆どがPCM方式を採用してお
り、必然的に大半の記録媒体のデータフォーマットがP
CM方式になっていることから、直ちに1ビットストリ
ーム方式のオーディオ機器へ切り替わることはない。As described above, the 1-bit stream system has excellent advantages as compared with the conventional PCM system, and can sufficiently compensate for the dissatisfaction with the CD characteristics. It is expected to be used in audio equipment and spread in the future. However, most of the conventional digital audio equipment adopts the PCM system, and the data format of most recording media is necessarily P
Because of the CM system, there is no immediate switch to the 1-bit stream audio device.
【0008】一方、マルチメディア時代の本格的な到来
を向かえてDVDの規格が定まり、既にその規格に準拠
した再生システムが販売されていると共にAV(Audio-V
ideo)ソフトも供給されつつあり、DVDが高密度記録
媒体として非常に広範な普及をみせるであろうことは予
想に難くない。そして、DVDの規格には、ビデオディ
スク用途のDVD-VideoとROM用途のDVD-ROM
とRAM用途のDVD-RAMがあるが、データパック
の構成が各種規定されている。それらのパックは図20
から図23に示されるようなものであり、図20は基本
的なパックの構成を、図21はビデオパック、図22は
オーディオパック(PCMデータの場合)、図23の
(a),(b)はDSI(Data Search Information)パックと
VBI(Video Blanking Information)パックの構成を示
す。On the other hand, a DVD standard has been determined toward the full-scale arrival of the multimedia era, and playback systems conforming to the standard have already been sold, and AV (Audio-V
(ideo) Software is also being supplied, and it is not unexpected that DVDs will be very widely spread as high-density recording media. DVD standards include DVD-Video for video discs and DVD-ROM for ROMs.
And a DVD-RAM for RAM use, and various configurations of the data pack are defined. These packs are shown in FIG.
FIG. 20 shows a basic pack configuration, FIG. 21 shows a video pack, FIG. 22 shows an audio pack (in the case of PCM data), and FIG.
(a) and (b) show the configuration of a DSI (Data Search Information) pack and a VBI (Video Blanking Information) pack.
【0009】そして、オーディオパックに関しても、前
記のPCMデータの場合だけでなく、各種ビデオ信号に
対応させてドルビーAC-3[NTSC対応]とMPEG
(Moving Picture Experts Group)オーディオ[PAL,S
ECAM対応]が定められており、それらについてもパ
ックの構成等が規定されている。Regarding audio packs, Dolby AC-3 (NTSC compatible) and MPEG
(Moving Picture Experts Group) Audio [PAL, S
ECAM compatible] is defined, and the configuration of the pack and the like are also defined for them.
【0010】従って、DVDの広範な普及が予想される
ことに着目すると、オーディオ伝送系に係る1ビットス
トリーム方式をDVDのオーディオ規格と両立性をもた
せることにより、優れた再生帯域幅やS/N比を有する
1ビットストリーム方式の普及も併せて実現できるであ
ろうと考えられる。特に、DVD規格の内のPCMデー
タに係るオーディオフォーマットとの両立性をもたせれ
ば、従来のPCM方式の伝送系との相関性も確保できる
ことから非常に都合が良い。[0010] Therefore, paying attention to the prospect of widespread use of DVDs, by making the 1-bit stream system relating to the audio transmission system compatible with the DVD audio standard, an excellent reproduction bandwidth and S / N ratio can be obtained. It is considered that the spread of the 1-bit stream system having a ratio can be realized at the same time. In particular, if compatibility with the audio format related to PCM data in the DVD standard is provided, it is very convenient because correlation with the transmission system of the conventional PCM system can be ensured.
【0011】そこで、本発明は、DVD規格が定めるP
CMデータのオーディオ仕様に関するオーディオパケッ
トのストリームモードに新たなモードを追加し、その追
加モードに基づいてPCMオーディオデータと1ビット
ストリームデータの双方を記録できるオーディオ用光デ
ィスクを提供し、DVD規格に準拠しながらCD等と比
較して優れた伝送特性を有する1ビットストリーム方式
を有効に利用することを目的として創作された。また、
本発明は、そのためのエンコード装置及びデコード装置
も併せて提供する。[0011] Accordingly, the present invention provides the P
A new mode is added to the stream mode of the audio packet related to the audio specification of the CM data, and based on the added mode, an audio optical disc capable of recording both PCM audio data and 1-bit stream data is provided. However, it has been created for the purpose of effectively utilizing a 1-bit stream system having excellent transmission characteristics as compared with a CD or the like. Also,
The present invention also provides an encoding device and a decoding device therefor.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】第1の発明は、DVD規
格が定めるPCMデータのオーディオ仕様に関するオー
ディオパケットのストリームモード(チャンネル数:1〜
8)に対して[チャンネル数:10,標本化周波数:48
kHz,量子化ビット数:16ビット/20ビット]で定
義されるストリームモードを追加し、その追加ストリー
ムモードに基づいて構成されるオーディオパケットにお
けるオーディオデータ部の2チャンネル分に、左右2チ
ャンネルの各アナログオーディオ信号を[標本化周波
数:48kHz,量子化ビット数:16ビット/20ビッ
ト]によるPCM方式で変調したデータを記録し、残り
の8チャンネル分に、前記の各オーディオアナログ信号
を1ビット量子化によるΣΔ変調方式で変調して得られ
る[伝送速度:3.072Mbps/3.840Mbps]の1
ビットストリームデータを記録すると共に、パケット内
のADI部にオーディオデータ部が前記の追加ストリー
ムモードであることを示す識別データを記録したことを
特徴とするオーディオ用光ディスクに係る。According to a first aspect of the present invention, there is provided a stream mode (number of channels: 1 to 1) of audio packets related to audio specifications of PCM data defined by the DVD standard.
8) [number of channels: 10, sampling frequency: 48
kHz, the number of quantization bits: 16 bits / 20 bits], and two channels of the left and right channels are added to two channels of the audio data portion in the audio packet configured based on the added stream mode. Data obtained by modulating an analog audio signal by the PCM method using [sampling frequency: 48 kHz, quantization bit number: 16 bits / 20 bits] is recorded, and the above-described audio analog signals are 1-bit quantized in the remaining 8 channels. Of [Transmission speed: 3.072 Mbps / 3.840 Mbps] obtained by modulating with the ΣΔ modulation method
The present invention relates to an optical disc for optical recording, wherein bit stream data is recorded and identification data indicating that the audio data section is in the additional stream mode is recorded in an ADI section in a packet.
【0013】現在、DVDで定まっているオーディオパ
ケット(PCM)のストリームモード(チャンネル数:1〜
8)に係る基本規格(伝送速度:6.144Mbps)は、次の
表1に示される。At present, a stream mode (number of channels: 1 to 1) of an audio packet (PCM) defined on a DVD.
The basic standard according to 8) (transmission speed: 6.144 Mbps) is shown in Table 1 below.
【0014】[0014]
【表1】 [Table 1]
【0015】また、前記規格が決定された後、伝送速度
の不足が指摘され、伝送速度:9.8Mbpsが確保できる
拡張規格を設けるべきであるとの要望があり、次の表2
に示される規格が制定される動向にある。After the above-mentioned standard was determined, it was pointed out that the transmission speed was insufficient, and there was a demand that an extended standard capable of securing a transmission speed of 9.8 Mbps be provided.
There is a trend toward the establishment of the standards shown in (1).
【0016】[0016]
【表2】 [Table 2]
【0017】この発明は、その表2の規格に対して更に
次の表3に示すようなストリームモード(チャンネル数:
10)の規格を追加することを前提としている。尚、1
パケット内のデータに関する最大標本数とデータサイズ
に関しては他の値も選択可能であり、ここでは限定事項
としない。According to the present invention, the stream mode (number of channels:
It is assumed that the standard of 10) is added. In addition, 1
Other values can be selected for the maximum number of samples and the data size of the data in the packet, and are not limited here.
【0018】[0018]
【表3】 [Table 3]
【0019】この発明によると、ストリーム内の2チャ
ンネル分に記録されたPCMデータは1.536Mbps
(=左右2チャンネル×16ビット×48kHz)又は1.
920Mbps(=左右2チャンネル×20ビット×48k
Hz)の伝送速度となる。一方、残りの8チャンネル分に
記録された1ビットストリームは前記伝送速度の4倍
(=8/2)の伝送速度:6.144Mbps(=1.536Mb
ps×4)又は7.680Mbps(=1.920Mbps×4)と
なるが、左右2チャンネルの各オーディオアナログ信号
を1ビット量子化によるΣΔ変調方式で変調してそれぞ
れ伝送速度:3.072Mbps又は3.840Mbpsの1ビ
ットストリームデータにすると、前記の8チャンネル分
に左右2チャンネルの1ビットストリームデータが丁度
納まる。即ち、表3のストリームモードに基づいて、左
右2チャンネル分のオーディオPCMデータと1ビット
ストリームデータを時系列的に対応させながら各ストリ
ームを構成できる。従って、光ディスクに対して前記の
データ配置でオーディオデータ部を構成したオーディオ
パックを記録しておき、PCM再生モードと1ビットス
トリーム再生モードを選択的に設定して、ストリームの
フォーマットを2チャンネル分のPCMデータと残りの
8チャンネル分の1ビットストリームデータの内の一方
のみを選択的にデコード・再生すれば、DVD規格のオ
ーディオ仕様に基づいた再生と、1ビットストリームデ
ータの優れた特性での再生が可能になる。According to the present invention, PCM data recorded on two channels in a stream is 1.536 Mbps.
(= 2 channels left and right x 16 bits x 48 kHz) or 1.
920Mbps (= 2 channels left and right x 20 bits x 48k
Hz). On the other hand, the 1-bit stream recorded on the remaining 8 channels is 4 times the transmission speed.
(= 8/2) transmission speed: 6.144 Mbps (= 1.536 Mb)
ps × 4) or 7.680 Mbps (= 1.920 Mbps × 4). Each of the left and right audio analog signals is modulated by a ビ ッ ト Δ modulation method using 1-bit quantization, and the transmission speed is 3.072 Mbps or 3 respectively. In the case of .840 Mbps 1-bit stream data, 1-bit stream data of two channels on the left and right is exactly contained in the eight channels. That is, based on the stream modes shown in Table 3, each stream can be configured while associating audio PCM data for two channels on the left and right with 1-bit stream data in time series. Therefore, an audio pack having an audio data portion with the above data arrangement is recorded on the optical disk, and the PCM playback mode and the 1-bit stream playback mode are selectively set to change the stream format for two channels. By selectively decoding and reproducing only one of the PCM data and the remaining 8 channels of 1-bit stream data, the reproduction based on the audio specification of the DVD standard and the reproduction of the 1-bit stream data with excellent characteristics can be achieved. Becomes possible.
【0020】第2の発明は、第1の発明のオーディオ用
光ディスクに対する記録データを作成するためのエンコ
ード装置であって、左右2チャンネルの各アナログオー
ディオ信号を1ビット量子化によるΣΔ変調方式で変調
して[伝送速度:3.072Mbps/3.840Mbps]の
1ビットストリームを得る各変調手段と、前記の各変調
手段が出力する1ビットストリームデータを[標本化周
波数:48kHz,量子化ビット数:16ビット/20ビ
ット]のPCMデータへ変換する各データ変換手段と、
前記の各データ変換手段の出力データを2チャンネル分
に割当て、前記の各変調手段の出力データを残りの8チ
ャンネル分に割当ててオーディオデータ部のストリーム
を構成すると共に、パケット内のADI部に識別データ
を記録して出力するフォーマット化手段を具備したこと
を特徴とするエンコード装置に係る。According to a second aspect of the present invention, there is provided an encoding apparatus for creating recording data for an audio optical disc according to the first aspect of the invention, wherein each of the left and right two channel analog audio signals is modulated by a ビ ッ ト Δ modulation method by 1-bit quantization. Each of the modulating means for obtaining a 1-bit stream of [transmission rate: 3.072 Mbps / 3.840 Mbps] and the 1-bit stream data output by each of the modulating means are sampled at a sampling frequency of 48 kHz and a quantization bit number of: 16-bit / 20-bit] PCM data;
The output data of each of the data conversion means is allocated to two channels, and the output data of each of the modulation means is allocated to the remaining eight channels to form a stream of an audio data part, and is identified to an ADI part in a packet. The present invention relates to an encoding device including a formatting means for recording and outputting data.
【0021】この発明のエンコード装置は、左右の各チ
ャンネルのアナログオーディオ信号を1ビット量子化に
よるΣΔ変調方式の変調手段で1ビットストリーム化
(伝送速度:3.072Mbps/3.840Mbps)し、その
データをデータ変換手段で変換してPCMデータ(標本
化周波数:48kHz、量子化ビット数:16ビット/2
0ビット)を得る。そして、フォーマット化手段が上記
の表3のストリームモードに基づいてPCMデータを1
0チャンネルの内の2チャンネル分に割当て、また1ビ
ットストリームデータを残りの8チャンネル分に割当て
てストリームを構成する。また、オーディオ用光ディス
クが特殊なストリームモードに基づくものであるために
その事実を示す必要があるが、DVD規格では図22に
示したようにパケット内にADI部を設けており、フォ
ーマット化手段はパケットを作成する際にそのADI部
に識別データを記録する。According to the encoding apparatus of the present invention, the analog audio signal of each of the left and right channels is converted into a 1-bit stream by a 手段 Δ modulation type modulation means by 1-bit quantization.
(Transmission speed: 3.072 Mbps / 3.840 Mbps), and the data is converted by data conversion means into PCM data (sampling frequency: 48 kHz, quantization bit number: 16 bits / 2).
0 bit). Then, the formatting means converts the PCM data into one based on the stream mode shown in Table 3 above.
A stream is formed by allocating two channels out of zero channels and allocating one bit stream data to the remaining eight channels. Since the audio optical disk is based on a special stream mode, it is necessary to show the fact. In the DVD standard, an ADI section is provided in a packet as shown in FIG. When creating a packet, identification data is recorded in the ADI unit.
【0022】第3の発明は、第1の発明のオーディオ用
光ディスクにおいて、オーディオパケットにおけるオー
ディオデータ部の2チャンネル分に、左右2チャンネル
の各アナログオーディオ信号を[標本化周波数:44.1
kHz,量子化ビット数:16ビット/20ビット]によ
るPCM方式で変調したデータを記録することとし、オ
ーディオデータ部のPCMデータのデータ量が(44.1
/48)に減少する分については"0"ビットを挿入し、
且つADI部に識別データとオーディオデータ部のPC
Mデータの標本化周波数が44.1kHzであることを示
す判別データを記録したことを特徴とするオーディオ用
光ディスクに係る。According to a third aspect of the present invention, in the audio optical disc according to the first aspect, each of the left and right two-channel analog audio signals is sampled into two channels of an audio data portion in an audio packet [sampling frequency: 44.1].
kHz, the number of quantization bits: 16 bits / 20 bits], and the data volume of the PCM data in the audio data part is (44.1).
/ 48), the "0" bit is inserted for the amount reduced to
In addition, the identification data and audio data part PC are provided in the ADI part.
According to the present invention, there is provided an audio optical disk on which discrimination data indicating that a sampling frequency of M data is 44.1 kHz is recorded.
【0023】この発明は、ストリーム内の2チャンネル
分に対する記録を第1の発明のように標本化周波数:4
8kHzのPCMデータとせず、CDの仕様で一般化し
ている標本化周波数:44.1kHzのPCMデータとし
たものである。その場合、標本化周波数が低いためにパ
ケット内のPCMデータのデータ量が(44.1/48)
となり、第1の発明のディスクのようにPCMデータと
1ビットストリームデータがパケット内の全ストリーム
で2:4の割合で充当された構成にならず、2チャンネ
ル分のPCMデータ側に空白ビットが生じてしまう。そ
こで、この発明のオーディオ用光ディスクでは、その空
白ビットに"0"ビットを挿入してパケット内における各
データのビット数の整合性を保つと共に、標本化周波数
が48kHzのディスクと区別するために、ADI部に
それを示す判別データを記録する。According to the present invention, recording for two channels in a stream is performed at a sampling frequency of 4 as in the first invention.
This is not PCM data of 8 kHz but PCM data of sampling frequency: 44.1 kHz, which is generalized in the specification of CD. In this case, since the sampling frequency is low, the amount of PCM data in the packet is (44.1 / 48).
As a result, PCM data and 1-bit stream data are not allocated to all streams in a packet at a ratio of 2: 4 as in the disk of the first invention, and blank bits are present on the PCM data side for two channels. Will happen. Therefore, in the audio optical disk of the present invention, in order to maintain the consistency of the number of bits of each data in the packet by inserting "0" bits into the blank bits and to distinguish it from the disk having a sampling frequency of 48 kHz, The discrimination data indicating this is recorded in the ADI section.
【0024】第4の発明は、第3の発明のオーディオ用
光ディスクに対する記録データを作成するためのエンコ
ード装置であって、左右2チャンネルの各アナログオー
ディオ信号を1ビット量子化によるΣΔ変調方式で変調
して[伝送速度:3.072Mbps/3.840Mbps]の
1ビットストリームを得る各変調手段と、前記の各変調
手段が出力する1ビットストリームデータを[標本化周
波数:44.1kHz,量子化ビット数:16ビット/20
ビット]のPCMデータへ変換する各データ変換手段
と、前記の各データ変換手段の出力データを2チャンネ
ル分に割当て、前記の各変調手段の出力データを残りの
8チャンネル分に割当ててオーディオデータ部のストリ
ームを構成すると共に、オーディオデータ部のPCMデ
ータのデータ量が(44.1/48)に減少する分につい
ては"0"ビットを挿入し、且つADI部に識別データと
判別データを記録して出力するフォーマット化手段を具
備したことを特徴とするエンコード装置に係る。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an encoding apparatus for creating recording data for an audio optical disk according to the third aspect of the present invention, wherein each of the left and right analog audio signals is modulated by a ビ ッ ト Δ modulation method by 1-bit quantization. Each of the modulating means for obtaining a 1-bit stream of [transmission rate: 3.072 Mbps / 3.840 Mbps] and the 1-bit stream data output by each of the modulating means are sampled at a sampling frequency of 44.1 kHz and a quantized bit of Number: 16 bits / 20
Bit] PCM data, the output data of each of the data conversion means is allocated to two channels, and the output data of each of the modulation means is allocated to the remaining eight channels, and an audio data portion is allocated. And the data amount of PCM data in the audio data portion is reduced to (44.1 / 48), a "0" bit is inserted, and identification data and discrimination data are recorded in the ADI portion. The present invention relates to an encoding device provided with a formatting means for outputting the data.
【0025】この発明は、第3の発明に係るオーディオ
用光ディスクの特徴に基づいて、各データ変換手段の標
本化周波数が44.1kHzとなり、フォーマット化手段
が"0"ビットを挿入する機能と判別データを記録する機
能を有している点で、第2の発明に係るエンコード装置
と相違しているが、基本的にはそのエンコード装置と同
様の構成を有する。According to the present invention, based on the characteristics of the audio optical disk according to the third invention, it is determined that the sampling frequency of each data conversion means is 44.1 kHz and that the formatting means inserts a "0" bit. Although it differs from the encoding device according to the second aspect in having a function of recording data, it has basically the same configuration as that of the encoding device.
【0026】第5の発明は、第1又は第3の発明に係る
オーディオ用光ディスクの記録データをデコードするデ
コード装置であって、PCMデコードモードと1ビット
ストリームデコードモードを選択的に設定するモード設
定手段と、ディスクから読出されたADI部の識別デー
タを検出することにより前記オーディオ用光ディスクで
あることを確認する確認手段と、前記確認手段で前記オ
ーディオ用光ディスクであることが確認された場合にオ
ーディオデータ部の各ストリームを分解し、前記モード
設定手段でPCMデコードモードが設定されているとき
には2チャンネル分のPCMデータのみを出力し、1ビ
ットストリームモードが設定されているときには8チャ
ンネル分の1ビットストリームデータのみを出力するフ
ォーマット分解手段と、前記フォーマット分解手段が出
力するPCMデータを左右2チャンネルに分離し、その
各分離チャンネル毎のPCMデータを構成する第1のチ
ャンネル分離手段と、前記の第1のチャンネル分離手段
が構成した左右2チャンネルのデータを個別にD/A変
換する各D/A変換手段と、前記フォーマット分解手段
が出力する1ビットストリームデータを左右2チャンネ
ルに分離し、その各分離チャンネル毎の1ビットストリ
ームデータを構成する第2のチャンネル分離手段と、前
記の第2のチャンネル分離手段が構成した左右2チャン
ネルのデータを濾波する各低域フィルタを具備したこと
を特徴とするデコード装置に係る。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a decoding apparatus for decoding recording data of an audio optical disc according to the first or third aspect, wherein a mode setting for selectively setting a PCM decoding mode and a 1-bit stream decoding mode. Means, a confirmation means for confirming that the disc is the audio optical disc by detecting the identification data of the ADI portion read from the disc, and an audio signal when the confirmation means confirms that the disc is the audio disc. Each stream in the data section is decomposed, and only PCM data for two channels is output when the PCM decoding mode is set by the mode setting means, and one bit for eight channels is output when the 1-bit stream mode is set. Format decomposer that outputs only stream data A first channel separating unit that separates the PCM data output by the format decomposing unit into two left and right channels and forms PCM data for each of the separated channels; and a left and right channel configured by the first channel separating unit. D / A conversion means for individually D / A-converting the data of two channels, and 1-bit stream data output by the format decomposing means are separated into two left and right channels, and the 1-bit stream data for each separated channel is separated. The present invention relates to a decoding apparatus, comprising: a second channel separating means to be constituted; and low-pass filters for filtering data of two right and left channels formed by the second channel separating means.
【0027】この第5の発明では、第1又は第3の発明
に係るオーディオ用光ディスクがストリーム内にPCM
データと1ビットストリームデータを含んでいるが、先
に確認手段がADI部の識別データから前記光ディスク
であることを確認し、フォーマット分解手段が読出され
たデータを2チャンネル分のPCMデータと8チャンネ
ル分に分解し、予めモード設定手段で設定されているモ
ードに基づいて何れかのデータを出力させる。そして、
何れのモードでもチャンネル分離手段で左右2チャンネ
ルに分離してそれぞれ連続性を持たせたデータストリー
ムに構成し、PCMデコードモードでは左右2チャンネ
ルのPCMデータをそれぞれD/A変換手段でアナログ
信号に変換し、1ビットストリームモードでは、図24
の(D)に示したように、左右2チャンネルの1ビットス
トリームデータをそれぞれ低域フィルタで濾波してアナ
ログ信号を得る。尚、確認手段が判別データも検出して
第3の発明に係るディスクであることを確認した場合に
は、"0"ビットを非再生データとして扱う。According to the fifth aspect, the audio optical disc according to the first or third aspect includes a PCM in the stream.
Data and 1-bit stream data, but the confirmation means first confirms that the disc is the optical disc from the identification data of the ADI unit, and the format decomposing means divides the read data into two channels of PCM data and eight channels. Then, any one of the data is output based on the mode set in advance by the mode setting means. And
In either mode, the data is divided into two channels, left and right, by channel separation means to form a data stream with continuity. In the PCM decode mode, the PCM data of the left and right two channels are converted into analog signals by D / A conversion means. In the 1 bit stream mode, FIG.
As shown in (D), the 1-bit stream data of the left and right channels are each filtered by a low-pass filter to obtain an analog signal. If the confirmation means also detects the discrimination data and confirms that the disc is the disc according to the third invention, the "0" bit is treated as non-reproduced data.
【0028】ところで、第1の発明のオーディオ用光デ
ィスクのデータ配置構成によると、そのオーディオパケ
ットにおけるオーディオデータ部の2チャンネル分にド
ルビーサラウンド方式やその他のマルチチャンネル方式
(例えば、ドルビーAC−3方式,DTS方式,SDD
S方式等)のアナログオーディオ信号をエンコードした
PCMデータを記録し、残りの8チャンネル分に各方式
に応じたチャンネル数の1ビットストリームデータを帯
域圧縮したデータを記録することも可能である。尚、パ
ケット内のADI部にオーディオデータ部が追加ストリ
ームモードであること及び前記マルチチャンネル方式の
データであることを示す識別データを記録することは、
第1の発明のディスクと同様である。By the way, according to the data arrangement of the optical disc for audio of the first invention, the Dolby surround system or other multi-channel system is used for two channels of the audio data part in the audio packet.
(For example, Dolby AC-3 system, DTS system, SDD
It is also possible to record PCM data obtained by encoding an analog audio signal of the S method (eg, the S method), and record band-compressed 1-bit stream data of the number of channels corresponding to each method in the remaining eight channels. Note that recording the identification data indicating that the audio data section is in the additional stream mode and the data of the multi-channel system in the ADI section in the packet is as follows.
This is the same as the disk of the first invention.
【0029】その場合、エンコード装置については、1
ビット量子化によるΣΔ変調方式の各変調手段から得ら
れる1ビットストリームをマルチチャンネル方式に対応
した符号化方式でエンコードするエンコード手段を必要
とし、そのエンコードデータをデータ変換手段で[標本
化周波数:48kHz,量子化ビット数:16ビット/2
0ビット]のPCMデータへ変換してオーディオデータ
部の2チャンネル分に記録することになり、また、前記
のように各チャンネルの1ビットストリームデータをそ
れぞれ2/N(Nはマルチチャンネル方式のチャンネル
数)に帯域圧縮する帯域圧縮手段が必要となり、その各
帯域圧縮手段の出力をオーディオデータ部の残りの8チ
ャンネル分に記録することになる。一方、デコード装置
については、基本的には第5の発明のデコード装置にお
いて再生部がNチャンネルとなった構成を適用すればよ
いが、2チャンネル分のPCMデータがエンコードされ
ているため、第1のチャンネル分離手段と各D/A変換
手段の間にエンコード装置側の符号化方式に対応したデ
コード手段が必要になる。In this case, as for the encoding device, 1
Encoding means for encoding a 1-bit stream obtained from each modulation means of the ΣΔ modulation method by bit quantization by an encoding method corresponding to the multi-channel method is required, and the encoded data is converted by the data conversion means into [sampling frequency: 48 kHz. , Quantization bit number: 16 bits / 2
0 bit] PCM data and recorded on two channels of the audio data part. Also, as described above, 1-bit stream data of each channel is 2 / N (N is a channel of a multi-channel system). The band compression means for performing band compression is required in (2), and the output of each band compression means is recorded in the remaining eight channels of the audio data part. On the other hand, as for the decoding device, basically, the configuration in which the reproducing unit has N channels in the decoding device of the fifth invention may be applied, but since PCM data for two channels is encoded, the first device is used. A decoding means corresponding to the encoding method on the encoding device side is required between the channel separation means and each D / A conversion means.
【0030】[0030]
【発明の実施の形態】以下、本発明の「オーディオ用光
ディスク及びエンコード装置/デコード装置」の実施形
態を図1から図19を用いて詳細に説明する。 《実施形態1》この実施形態1は上記の第1の発明に係
るオーディオ用光ディスク及び第2の発明に係るエンコ
ード装置に関するものである。先ず、図1はエンコード
装置のブロック回路図を示す。同図において、1,2はア
ナログ低域フィルタ(LPF)、3,4は図24の(D)で示
したものと同様のアナログΣΔ変調器、5,6は1ビット
ストリームデータをPCMデータへ変換するデータ変換
器、7は4系統の入力データに基づいてフォーマット化
されたオーディオパックを作成するフォーマット化器、
8はオーディオパックのデータを記録用信号(DVD仕
様)に変調する変調器である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the "optical disc for audio and encoding / decoding device" of the present invention will be described below in detail with reference to FIGS. << Embodiment 1 >> Embodiment 1 relates to the optical disc for audio according to the first invention and the encoding device according to the second invention. First, FIG. 1 shows a block circuit diagram of the encoding device. In this figure, 1, 2 are analog low-pass filters (LPF), 3, 4 are analog ΣΔ modulators similar to those shown in FIG. 24D, and 5, 6 are 1-bit stream data to PCM data. A data converter 7 for converting, a formatter 7 for creating an audio pack formatted based on the input data of the four systems,
Reference numeral 8 denotes a modulator for modulating the data of the audio pack into a recording signal (DVD specification).
【0031】このエンコード装置の動作は次のように説
明される。但し、図1に示すように、フォーマット化器
7に至るまでは2チャンネル(L,R)分の回路構成になっ
ているが、当然に各チャンネルの回路は同一であり、動
作も同一であることから、ここではLチャンネル側につ
いてのみ説明する。先ず、オーディオアナログ信号はア
ナログLPF1に入力されて帯域制限が施された後、ア
ナログΣΔ変調器3へ入力される。ここで、アナログΣ
Δ変調器3は入力アナログ信号に対して1ビット量子化
によるΣΔ変調を行い、伝送速度が3.072Mbpsの1
ビットストリームデータを出力させるが、その1ビット
ストリームデータにはディジタル信号でありながら入力
信号のスペクトルがそのまま存在している。The operation of the encoding device will be described as follows. However, as shown in FIG.
Up to 7, the circuit configuration is for two channels (L, R). Of course, the circuits of each channel are the same and the operation is the same, so only the L channel side will be described here. . First, the audio analog signal is input to the analog LPF 1, band-limited, and then input to the analog ΣΔ modulator 3. Where analog Σ
The Δ modulator 3 performs ΣΔ modulation by 1-bit quantization on the input analog signal, and outputs a 1 at a transmission rate of 3.072 Mbps.
The bit stream data is output, and the 1-bit stream data has the spectrum of the input signal as it is even though it is a digital signal.
【0032】そして、このエンコード装置では、前記の
1ビットストリームデータをフォーマット化器7へその
まま入力せしめると共に、その1ビットストリームデー
タをデータ変換器5へ入力させ、そのデータ変換器5で1
ビットストリームデータから[伝送周波数:48kHz、
量子化ビット数:16ビット]のPCMデータを作成
し、そのPCMデータもフォーマット化器7へ入力させ
る。In the encoding apparatus, the one-bit stream data is directly input to the formatter 7 and the one-bit stream data is input to the data converter 5.
From the bit stream data, [Transmission frequency: 48 kHz,
The number of quantization bits: 16 bits] is generated, and the PCM data is also input to the formatter 7.
【0033】従って、フォーマット化器7には2チャン
ネル(L,R)に係る伝送周波数:48kHz、量子化ビッ
ト数:16ビットのPCMデータA(L),A(R)と、2チャン
ネル(L,R)に係る1ビットストリームデータB(L),B(R)
からなる4系統のデータが入力される。ここで、フォー
マット化器7は、DVD規格のオーディオ仕様(PCMデ
ータ)に追加した上記の表3の[チャンネル数:10,標
本化周波数:48kHz,量子化ビット数:16ビット]
のストリームモードに準拠して、そのストリーム(10
チャンネル)内の2チャンネル分にそれぞれL,Rに係る
16ビットのPCMデータを割当て、また残りの8チャ
ンネル分に1ビットストリームデータの128ビットを
割当てるようにしてストリームを構成する。尚、16ビ
ットは前記ストリームモードの量子化ビット数に相当す
るものであり、オーディオ信号の1標本に対応する。Accordingly, the formatter 7 transmits the PCM data A (L), A (R) having a transmission frequency of 48 kHz and the number of quantization bits of 16 bits for the two channels (L, R) and the two channels (L, R). , R) per bit stream data B (L), B (R)
Is input. Here, the formatter 7 adds [the number of channels: 10, the sampling frequency: 48 kHz, the number of quantization bits: 16 bits] in Table 3 added to the audio specifications (PCM data) of the DVD standard.
Stream mode (10)
The stream is configured such that 16-bit PCM data related to L and R is allocated to two channels in each channel, and 128 bits of 1-bit stream data are allocated to the remaining eight channels. Incidentally, 16 bits correspond to the number of quantization bits in the stream mode, and correspond to one sample of the audio signal.
【0034】具体的には、図2の下側図に示すような構
成で、各ストリーム内のch0とch1に2チャンネル(L,
R)のPCMデータが割付けられ、また2チャンネル
(L,R)の1ビットストリーム(図2の上側図)をそれぞ
れ16ビットで区分し、16ビット分の各ビット列をch
2〜ch9にL,Rが半分ずつ入るように割付けられる。Specifically, in the configuration shown in the lower diagram of FIG. 2, two channels (L, L) are assigned to ch0 and ch1 in each stream.
R) PCM data is assigned and 2 channels
The (L, R) 1-bit stream (upper diagram in FIG. 2) is divided into 16 bits, and each bit string of 16 bits is divided into ch.
L and R are allocated so that half and half of L and R are included in 2 to ch9.
【0035】その場合、PCMデータ側は1.536Mb
ps(=左右2チャンネル×16ビット×48kHz)の伝
送速度となり、1ビットストリーム側は2チャンネル
(L,R)分で6.144Mbps(=2チャンネル×3.07
2Mbps)の伝送速度となるが、ストリーム内でのPCM
データと1ビットストリームの割付け比が2:8であ
り、その比は1.536Mbps:6.144Mbpsに相当す
るため、PCMデータと1ビットストリームデータを時
系列的に対応させながら各ストリームを構成できること
になる。In that case, the PCM data side is 1.536 Mb.
The transmission speed is ps (= 2 channels on the left and right x 16 bits x 48 kHz), and the 1 bit stream side has 2 channels
6.144 Mbps (= 2 channels × 3.07) in (L, R) minutes
2Mbps), but the PCM in the stream
Since the allocation ratio between data and one bit stream is 2: 8, which is equivalent to 1.536 Mbps: 6.144 Mbps, each stream can be configured while associating PCM data with one bit stream data in time series. become.
【0036】また、フォーマット化器7は最大10個の
ストリーム分でオーディオデータ部を構成すると共に、
図8に示すオーディオパックの構造で1パックを構成す
るが、表3に示したストリームモードに基づくデータ構
成で1ビットストリームデータを含むものであることを
示すための識別データをADI部に書込んでおく。The formatter 7 configures an audio data portion with a maximum of 10 streams,
One pack is constituted by the structure of the audio pack shown in FIG. 8, but identification data for indicating that the data structure is based on the stream mode shown in Table 3 and includes one bit stream data is written in the ADI unit. .
【0037】そして、フォーマット化器7は以上のよう
にして順次転送されてくる4系統のデータをパック内に
まとめながら変調器8へ出力するが、変調器8は各パック
のデータをDVD規格の変調方式で変調して光ディスク
に書込む。その結果、ADI部に識別データが書込まれ
ており、オーディオデータ部が図2(下側図)のデータ構
成となったオーディオパックが連続的に記録されるが、
各ストリーム単位でPCMデータと1ビットストリーム
データが対応しているため、同一の楽曲を時系列的に対
応させながら2種類のデータで表現したオーディオ用デ
ィスクとなる。Then, the formatter 7 outputs the data of the four systems sequentially transferred as described above to the modulator 8 while collecting the data in a pack. The data is modulated by the modulation method and written on the optical disk. As a result, the identification data is written in the ADI portion, and the audio pack in which the audio data portion has the data configuration of FIG. 2 (lower diagram) is continuously recorded.
Since the PCM data and the 1-bit stream data correspond in each stream unit, an audio disc is represented by two types of data while corresponding to the same music in chronological order.
【0038】ところで、以上の説明は、表3の追加スト
リームモードの内の[チャンネル数:10,標本化周波
数:48kHz,量子化ビット数:16ビット]に準拠し
た場合を想定しているが、他方の追加ストリームモード
である[チャンネル数:10,標本化周波数:48kH
z,量子化ビット数:20ビット]に準拠する場合に
は、アナログΣΔ変調器3として伝送速度が3.840M
bpsの1ビットストリームデータを出力させるものが適
用され、データ変換器5,6にはその1ビットストリーム
データから[伝送周波数:48kHz、量子化ビット数:
20ビット]のPCMデータを作成するものが適用され
る。The above description is based on the assumption that the number of channels: 10, the sampling frequency: 48 kHz, the number of quantization bits: 16 bits among the additional stream modes shown in Table 3. The other additional stream mode [number of channels: 10, sampling frequency: 48 kHz
z, the number of quantization bits: 20 bits], the transmission rate of the analog ΣΔ modulator 3 is 3.840M.
The one that outputs 1-bit stream data of bps is applied, and the data converters 5 and 6 convert the 1-bit stream data into [transmission frequency: 48 kHz, number of quantization bits:
20 bit] PCM data is applied.
【0039】そして、フォーマット化器7は、前記と同
様に図2の下側図に示すような構成で、2チャンネル
(L,R)のPCMデータを各ストリーム内のch0とch1
に割付け、1ビットストリームを20ビットで区分し
て、その各区分ビット列をch2〜ch9に割付けるが、P
CMデータ側は1.920Mbps(=左右2チャンネル×
20ビット×48kHz)の伝送速度となり、1ビットス
トリーム側は2チャンネル(L,R)分で7.680Mbps
(=2チャンネル×3.840Mbps)の伝送速度となるた
め、結果的にストリーム内でのPCMデータと1ビット
ストリームの割付け比が2:8となって、[チャンネル
数:10,標本化周波数:48kHz,量子化ビット数:
16ビット]の追加ストリームモードの場合と同様に、
PCMデータと1ビットストリームデータを時系列的に
対応させながら各ストリームを構成できる。The formatter 7 has a configuration as shown in the lower diagram of FIG.
The (L, R) PCM data is stored in ch0 and ch1 in each stream.
, A 1-bit stream is divided into 20 bits, and each of the divided bit strings is assigned to ch2 to ch9.
1.920Mbps (= 2 channels on left and right x
The transmission speed is 20 bits x 48 kHz), and the 1 bit stream side is 7.680 Mbps for 2 channels (L, R).
(= 2 channels × 3.840 Mbps). As a result, the allocation ratio of PCM data and 1-bit stream in the stream becomes 2: 8, and [number of channels: 10, sampling frequency: 48 kHz, number of quantization bits:
16 bit] additional stream mode,
Each stream can be configured while associating PCM data and 1-bit stream data in time series.
【0040】《実施形態2》この実施形態は、実施形態
1のオーディオ用光ディスク及びエンコード装置におい
て、PCMデータの伝送周波数を48kHzではなく、
44.1kHzとする場合に係り、第3及び第4の発明に
対応するものである。この場合には、予め各データ変換
器5,6に44.1kHzの選択コマンドを与えてその変換
モードを44.1kHzに設定しておく。従って、各アナ
ログΣΔ変調機3,4により伝送速度が3.072Mbpsの
1ビットストリームデータを作成してフォーマット化器
7へ入力させることは実施形態1と同様であるが、PC
Mデータについては各データ変換器5,6が伝送周波数を
44.1kHzとしてフォーマット化器7へ入力させる。<< Embodiment 2 >> In this embodiment, the transmission frequency of the PCM data is not 48 kHz but the audio optical disk and the encoding device of the embodiment 1.
This corresponds to the third and fourth inventions in the case where the frequency is 44.1 kHz. In this case, a selection command of 44.1 kHz is given to each of the data converters 5 and 6 in advance, and the conversion mode is set to 44.1 kHz. Therefore, the analog ΣΔ modulators 3 and 4 generate 1-bit stream data having a transmission rate of 3.072 Mbps and format the data.
7 is the same as in the first embodiment,
For the M data, the data converters 5 and 6 input the transmission frequency of 44.1 kHz to the formatter 7.
【0041】ところで、実施形態1ではPCMデータの
伝送周波数が48kHzであったために、各ストリーム
内で伝送速度が3.072Mbpsの1ビットストリームデ
ータと時系列的な整合性を確保した割付けが可能であっ
た。しかし、PCMデータの伝送速度が44.1kHzに
なると、各パケット内のオーディオデータ部のPCMデ
ータのデータ量が実施形態1の場合と比較して(44.1
/48)に減少し、上記の表2に示したストリームモー
ドであると1パック内で32.5bytes[=2000bytes
×(2/8)×{1−(44.1/48)}]だけ少なくなる。In the first embodiment, since the transmission frequency of the PCM data is 48 kHz, it is possible to allocate each bit stream with the time series consistency with the 1-bit stream data having a transmission rate of 3.072 Mbps in each stream. there were. However, when the transmission speed of the PCM data becomes 44.1 kHz, the data amount of the PCM data in the audio data portion in each packet becomes (44.1 kHz) as compared with the case of the first embodiment.
/ 48), and in the stream mode shown in Table 2 above, 32.5 bytes [= 2000 bytes] in one pack
× (2/8) × {1- (44.1 / 48)}].
【0042】そこで、この実施形態では、フォーマット
化器7がパック単位で発生するPCMデータの減少量3
2.5bytes(=260ビット)を"0"ビットで埋めるよう
にする。具体的には、オーディオデータ部の第92番目
のストリームのch0とch1の後部2ビット分を"0"ビッ
トにすると共に、第93番目以降のストリームのch0と
ch1を全て"0"ビットで埋めるようにする。また、フォ
ーマット化器7は各パケットのADI部に上記の識別デ
ータと共にPCMデータの伝送周波数が44.1kHzで
あることを示す判別データを書込んでおく。そして、変
調器8は実施形態1の場合と同様に各パックのデータを
変調して光ディスクに記録するが、"0"ビットは非再生
信号として記録される。In this embodiment, therefore, the formatter 7 reduces the amount of PCM data generated in packs by 3
2.5 bytes (= 260 bits) are filled with "0" bits. Specifically, the last two bits of ch0 and ch1 of the 92nd stream of the audio data section are set to “0” bits, and
All ch1s are filled with "0" bits. The formatter 7 writes discrimination data indicating that the transmission frequency of the PCM data is 44.1 kHz together with the identification data in the ADI portion of each packet. Then, the modulator 8 modulates the data of each pack and records it on the optical disc in the same manner as in the first embodiment, but the "0" bit is recorded as a non-reproduced signal.
【0043】このようにPCMデータの伝送周波数を4
4.1kHzとするのは、CDにおけるPCMデータがそ
の伝送周波数であり、既に広範に普及しているCDのデ
ータ伝送系との整合性を持たせておけば便利な場合が多
いからである。As described above, the transmission frequency of the PCM data is set to 4
The reason why the frequency is 4.1 kHz is that the PCM data in the CD has the transmission frequency, and it is often convenient if the compatibility with the data transmission system of the CD which is already widely used is provided.
【0044】また、以上の説明では、表3の追加ストリ
ームモードの内の[チャンネル数:10,標本化周波数:
48kHz,量子化ビット数:16ビット]に準拠した
場合を想定しているが、実施形態1と同様に、[チャン
ネル数:10,標本化周波数:48kHz,量子化ビット
数:20ビット]の追加ストリームモードについても適
用できることは当然であり、オーディオデータ部のPC
Mデータのデータ量が(44.1/48)に減少した分だ
け非再生信号である"0"ビットが記録される。In the above description, among the additional stream modes in Table 3, [number of channels: 10, sampling frequency:
48 kHz, the number of quantization bits: 16 bits], but as in the first embodiment, [channel number: 10, sampling frequency: 48 kHz, quantization bits: 20 bits] is added. Naturally, the present invention can be applied to the stream mode.
The “0” bit, which is a non-reproduced signal, is recorded by an amount corresponding to the data amount of M data reduced to (44.1 / 48).
【0045】《実施形態3》この実施形態は、前記の各
実施形態のエンコーダ装置を用いて記録されたオーディ
オ用光ディスクを再生する場合のデコーダ装置に関し、
第5の発明に対応する。そして、本実施形態では、DV
D再生システムに前記のオーディオ用光ディスク対応の
デコーダ装置を搭載させた場合を例にとって説明する。<< Embodiment 3 >> This embodiment relates to a decoder device for reproducing an audio optical disk recorded using the encoder device of each of the above embodiments.
This corresponds to the fifth invention. In the present embodiment, the DV
An example in which the above-described decoder device compatible with the optical disc for audio is mounted in the D reproduction system will be described.
【0046】先ず、図3はDVD再生システムのシステ
ム回路図を示す。同図において、11はDVDや前記の各
実施形態で記録されたオーディオ用光ディスク10から信
号を読取る読取り部、12は読取り部の駆動制御を行うド
ライブ制御回路、13は復調回路・誤り訂正回路、14は読
取られたトラックデータを一時的に蓄積するトラックバ
ッファ、15は読取りデータのトラックバッファ14に対す
る書込みを制御する書込み制御回路、16はトラックバッ
ファ14からのデータ読出しを制御する読出し制御回路、
17は読取り部11による読取りデータに含まれている各種
制御信号を一時的に蓄積するシステムバッファ、18はV
BVバッファ、19はサブピクチャバッファ、20はVBI
バッファ、21はオーディオバッファ、22はDSIバッフ
ァ、23はトラックバッファ14から読出し制御回路16が読
出した各データを前記の各対応バッファ18〜22へ振り分
けるマルチプレクサ、23はVBVバッファのビデオデー
タをデコードするビデオデコーダ、24はサブピクチャバ
ッファ19のサブピクチャデータをデコードするサブピク
チャデコーダ、25はVBIバッファのVBIデータをデ
コードするVBIデコーダ、26はデコードされたビデオ
データを変換するレターボックス変換器、27はデコード
・変換されたビデオデータとデコードされたサブピクチ
ャデータ及びVBIデータを加算してビデオ出力を得る
加算器、29はオーディオバッファ21のオーディオデータ
をデコードするオーディオデコーダ、30は操作部、31は
表示部、32はシステム全体を制御するシステムコントロ
ーラ、33〜35はシステムコントローラが利用するパラメ
ータ格納部、36はシステムタイマである。First, FIG. 3 shows a system circuit diagram of a DVD reproducing system. In the figure, 11 is a reading unit for reading a signal from a DVD or an audio optical disk 10 recorded in each of the above embodiments, 12 is a drive control circuit for controlling the drive of the reading unit, 13 is a demodulation circuit / error correction circuit, 14 is a track buffer that temporarily accumulates read track data, 15 is a write control circuit that controls writing of read data to the track buffer 14, 16 is a read control circuit that controls data reading from the track buffer 14,
Reference numeral 17 denotes a system buffer for temporarily storing various control signals included in data read by the reading unit 11, and reference numeral 18 denotes V
BV buffer, 19 is sub picture buffer, 20 is VBI
Buffer, 21 is an audio buffer, 22 is a DSI buffer, 23 is a multiplexer for distributing each data read from the track buffer 14 by the read control circuit 16 to the corresponding buffers 18 to 22, and 23 is a decoder for decoding video data of a VBV buffer. A video decoder, 24 is a sub-picture decoder for decoding sub-picture data in the sub-picture buffer 19, 25 is a VBI decoder for decoding VBI data in the VBI buffer, 26 is a letterbox converter for converting the decoded video data, and 27 is a letterbox converter. An adder for adding the decoded and converted video data to the decoded sub-picture data and VBI data to obtain a video output; 29, an audio decoder for decoding audio data in an audio buffer 21, 30 for an operation unit, 31 for display Department, 32 controls the entire system The system controller, 33-35 parameter storage unit the system controller utilizes to, 36 is a system timer.
【0047】そして、このDVD再生システムは読取り
部11にセットされたDVDやオーディオ用光ディスク10
から読出された信号をビデオ再生信号や2チャンネル
(R,L)のオーディオ再生信号として出力させるが、そ
のビデオ再生機能は図3から容易に理解されると共にこ
の実施形態における主題ではないため、ここではその説
明は省略する。一方、この実施形態の主題は、上記の各
実施形態で記録されたオーディオ用光ディスク10から読
出されたオーディオデータをオーディオデコーダ29で如
何にデコードするかにある。従って、この実施形態で
は、読取り部11にそのオーディオ用光ディスク10がセッ
トされて再生される場合のシステムのシーケンスとオー
ディオデコーダの動作を中心に説明する。The DVD reproducing system is designed to operate the DVD or audio optical disc 10 set in the reading section 11.
The signal read from the video playback signal or 2 channels
Although the video reproduction function is output as an (R, L) audio reproduction signal, its video reproduction function is easily understood from FIG. 3 and is not the subject of this embodiment, so that the description thereof is omitted here. On the other hand, the subject of this embodiment lies in how the audio decoder 29 decodes the audio data read from the audio optical disc 10 recorded in each of the above embodiments. Therefore, in this embodiment, a description will be given focusing on the sequence of the system and the operation of the audio decoder when the audio optical disc 10 is set in the reading unit 11 and reproduced.
【0048】図3に示すように、前記のオーディオデコ
ーダ29は、オーディオバッファ21から入力されるオーデ
ィオパックを解析しながらPCMデータと1ビットスト
リームデータに分解してそれぞれをA側とB側に出力さ
せるフォーマット分解器41と、前記のA側出力とB側出
力に対応した2つのチャンネル分離器42,43と、チャン
ネル分離器42の2チャンネル(R,L)出力をD/A変換し
て再生信号を出力させるD/A変換器44,45と、チャン
ネル分離器43の2チャンネル(R,L)出力を濾波するア
ナログLPF46,47とからなる。As shown in FIG. 3, the audio decoder 29 analyzes the audio pack input from the audio buffer 21 while decomposing it into PCM data and 1-bit stream data and outputting them to the A side and the B side. Format separator 41, two channel separators 42 and 43 corresponding to the A-side output and the B-side output, and D / A converting and reproducing the two-channel (R, L) output of the channel separator 42. It comprises D / A converters 44 and 45 for outputting signals, and analog LPFs 46 and 47 for filtering the two-channel (R, L) outputs of the channel separator 43.
【0049】そして、ディスク10にはPCMデータと1
ビットストリームの2種類のデータが記録されているた
め、オペレータは事前にオーディオ用光ディスク10の再
生モードを選択するが、その場合の手順は図4に示され
る。同図に示すように、操作部30からPCM再生モード
又は1ビットストリーム再生モードを指示入力すると、
システムコントローラ32はその指示モードに対応させて
フォーマット分解器41のプログラムをセットし、また表
示部31に設定指示モードを表示させる(S1〜S5)。The disc 10 contains PCM data and 1
Since two types of data of the bit stream are recorded, the operator selects the reproduction mode of the audio optical disc 10 in advance, and the procedure in that case is shown in FIG. As shown in the figure, when the PCM playback mode or 1-bit stream playback mode is input from the operation unit 30, an instruction is input.
The system controller 32 sets the program of the format decomposer 41 corresponding to the instruction mode, and displays the setting instruction mode on the display unit 31 (S1 to S5).
【0050】次に、前記の各再生モードが設定されてい
る場合における動作手順を図5のフローチャートを参照
しながら説明する。操作部30からディスクの再生指示を
与えると、ディスク10の読取りが開始され、オーディオ
バッファ21に最初のパケットが転送されてくるが、フォ
ーマット分解器41はADI部が検出された時点でその中
に識別データと判別データがあるか否かを確認する(S11
〜S13)。識別データは実施形態1又は2のエンコード装
置で記録されたディスク10であることを示し、それが無
い場合にはDVD-ROM又はDVD-Video等の自機で
再生不能なディスクであることになり、再生動作を中止
すると共に表示部31にその旨を表示する等によって対応
する。一方、識別データが存在した場合には、前記のデ
ィスク10であることが確認され、図4の手順で予め設定
されている再生モードがPCMか1ビットストリームか
を確認し、PCM再生モードであって、且つ先の確認で
判別データがなければ、ディスク10のPCMデータの標
本化周波数が48kHzであることになる(S13,S14)。Next, an operation procedure when each of the above-mentioned reproduction modes is set will be described with reference to the flowchart of FIG. When a disc playback instruction is given from the operation unit 30, the reading of the disc 10 is started, and the first packet is transferred to the audio buffer 21, but the format decomposer 41 reads the ADI unit at the time when the ADI unit is detected. Check whether there is identification data and discrimination data (S11
~ S13). The identification data indicates that the disc is the disc 10 recorded by the encoding device of the first or second embodiment. If there is no discrimination data, the disc is a disc such as a DVD-ROM or a DVD-Video that cannot be reproduced by itself. The user responds by stopping the reproduction operation and displaying the fact on the display unit 31. On the other hand, when the identification data is present, it is confirmed that the disc is the disc 10, and it is confirmed whether the preset reproduction mode is PCM or 1-bit stream by the procedure of FIG. If there is no discrimination data in the previous confirmation, the sampling frequency of the PCM data of the disk 10 is 48 kHz (S13, S14).
【0051】そこで、フォーマット分解器41は48kH
zモードに設定されると共に、オーディオバッファ21か
ら転送されてくる各ストリームのch0〜1とch2〜9を
分解し、その内のch0〜1のPCMデータのみを出力さ
せる(S15,S16)。そして、PCMデータの転送を受けた
チャンネル分離器42は、ストリームの構成が図2の下側
図のようになっている場合には、ch0のデータをLチャ
ンネル側のD/A変換器44へ、ch1のデータをRチャン
ネル側のD/A変換器45へ出力し、各D/A変換器44,45
がオーディオ再生信号を出力する(S17)。Therefore, the format decomposer 41 operates at 48 kHz.
In addition to the setting of the z mode, ch0-1 and ch2-9 of each stream transferred from the audio buffer 21 are decomposed, and only the PCM data of ch0-1 of the streams are output (S15, S16). Then, the channel separator 42 having received the transfer of the PCM data transfers the data of ch0 to the D / A converter 44 on the L channel side when the stream configuration is as shown in the lower diagram of FIG. , Ch1 data to the D / A converter 45 on the R channel side.
Outputs an audio reproduction signal (S17).
【0052】一方、前記のステップS13で判別データが
存在した場合には、ディスク10のPCMデータの標本化
周波数が44.1kHzであることになる(S13→S18)。
この場合には、フォーマット分解器41は44.1kHz
モードに設定されるだけで、前記と同様に転送ストリー
ムのch0〜1とch2〜9を分解すると共に、その内のch
0〜1のPCMデータのみを出力させ、チャンネル分離
器42を介してD/A変換器44,45がオーディオ再生信号を
出力する(S19〜S21)。On the other hand, if the discrimination data exists in step S13, the sampling frequency of the PCM data on the disk 10 is 44.1 kHz (S13 → S18).
In this case, the format decomposer 41 operates at 44.1 kHz.
Just by setting the mode, ch0-1 and ch2-9 of the transfer stream are decomposed in the same manner as described above, and the channel
Only the PCM data of 0 to 1 is output, and the D / A converters 44 and 45 output audio reproduction signals via the channel separator 42 (S19 to S21).
【0053】ところで、図4の手順で1ビットストリー
ム再生モードが設定されている場合には、フォーマット
分解器41がオーディオバッファ21から転送されてくる各
ストリームのch0〜1とch2〜9を分解する手順までは
前記と同様であるが、このモード設定下ではその内のch
2〜9の1ビットストリームデータのみを出力させる(S
22,S23)。そして、1ビットストリームデータの転送を
受けたチャンネル分離器43は、ストリームの構成が図2
の下側図のようになっている場合には、ch2〜5のデー
タをLPF46側へ、ch6〜9のデータをLPF47側へ出
力し、各D/A変換器44,45がオーディオ再生信号を出力
する(S24)。When the 1-bit stream reproduction mode is set in the procedure of FIG. 4, the format decomposer 41 decomposes ch0-1 and ch2-9 of each stream transferred from the audio buffer 21. Up to the procedure is the same as above, but under this mode setting,
Only one bit stream data of 2 to 9 is output (S
22, S23). Then, the channel separator 43 that has received the transfer of the 1-bit stream data has the stream configuration shown in FIG.
When the data is as shown in the lower diagram, the data of ch2 to 5 are output to the LPF 46 and the data of ch6 to 9 are output to the LPF 47, and each of the D / A converters 44 and 45 outputs the audio reproduction signal. Output (S24).
【0054】従って、この実施形態のデコーダによれ
ば、データ種を指定した再生モードを設定することによ
り、PCMデータ又はと1ビットストリームデータによ
る選択的再生を行わせることができる。尚、この実施形
態ではDVD再生システムで実施形態1又は2のエンコ
ーダで記録されたオーディオ光ディスク10を再生するこ
ととしたが、そのディスク10には前記の両データが記録
されているため、PCMデータ専用の再生装置又は1ビ
ットストリームデータ専用の再生装置でも再生させるこ
とができる。Therefore, according to the decoder of this embodiment, by setting the reproduction mode in which the data type is specified, it is possible to perform selective reproduction using PCM data or 1-bit stream data. In this embodiment, the DVD playback system reproduces the audio optical disc 10 recorded by the encoder of the first or second embodiment. However, since the disc 10 records both of the above data, the PCM data is reproduced. Playback can also be performed by a dedicated playback device or a playback device dedicated to 1-bit stream data.
【0055】《実施形態4》上記の実施形態1のオーデ
ィオ用光ディスクの基本的なデータ構成は、左右2チャ
ンネルのオーディオ信号の記録だけでなく、マルチチャ
ンネル方式のオーディオ信号をエンコードしたPCMデ
ータと1ビットストリームデータを記録させることも可
能である。即ち、上記の表3に示した[チャンネル数:
10,標本化周波数:48kHz,量子化ビット数:16
ビット/20ビット]で定義される追加ストリームモー
ドに基づいて、オーディオデータ部の2チャンネル分
に、マルチチャンネル(Nチャンネル)方式の各アナログ
オーディオ信号をその方式に対応した符号化方式でエン
コードしたデータを[標本化周波数:48kHz,量子化
ビット数:16ビット/20ビット]のPCMデータへ
変換して記録し、残りの8チャンネル分に、前記の各オ
ーディオアナログ信号を1ビット量子化によるΣΔ変調
方式で変調して得られる[伝送速度:3.072Mbps/
3.840Mbps]の1ビットストリームデータをそれぞ
れ2/Nに帯域圧縮して記録すると共に、パケット内の
ADI部にオーディオデータ部が前記の追加ストリーム
モードであること及び前記マルチチャンネル方式のデー
タであることを示す識別データを記録したオーディオ用
光ディスクを提供することができる。Fourth Embodiment The basic data configuration of the audio optical disc of the first embodiment is not only for recording left and right two-channel audio signals, but also for recording PCM data that encodes multi-channel audio signals and one. It is also possible to record bit stream data. That is, [Number of channels:
10, sampling frequency: 48 kHz, quantization bit number: 16
Bits / 20 bits], the data obtained by encoding each analog audio signal of the multi-channel (N-channel) system in two channels of the audio data part by an encoding system corresponding to the system in two channels of the audio data part. Is converted into PCM data of [sampling frequency: 48 kHz, quantization bit number: 16 bits / 20 bits] and recorded, and the above-mentioned audio analog signals are subjected to 1Δ modulation by 1-bit quantization for the remaining 8 channels. [Transmission speed: 3.072 Mbps /
[3.840 Mbps] 1-bit stream data is band-compressed to 2 / N and recorded, and the ADI part in the packet has the audio data part in the additional stream mode and the multi-channel data. It is possible to provide an audio optical disk on which identification data indicating the fact is recorded.
【0056】そして、その光ディスクにおけるオーディ
オデータ部の2チャンネル分に記録されるPCMデータ
はマルチチャンネル方式に対応したエンコードデータと
なるが、残りの8チャンネル分には1ビットストリーム
データをそれぞれ2/Nに帯域圧縮したデータを記録す
るため、ストリーム内でのPCMデータと1ビットスト
リームのデータ割付け比は実施形態1の場合と同様に
2:8となり、その比は1.536Mbps:6.144Mb
ps又は1.920Mbps:7.680Mbpsに相当すること
から、PCMデータと1ビットストリームデータを時系
列的に対応させて各ストリームを構成できる。The PCM data recorded on the two channels of the audio data portion on the optical disk is encoded data corresponding to the multi-channel system, but the remaining eight channels are each provided with 1 / N stream data of 2 / N. Since the band-compressed data is recorded in the stream, the data allocation ratio between the PCM data and the 1-bit stream in the stream is 2: 8 as in the first embodiment, and the ratio is 1.536 Mbps: 6.144 Mb.
Since ps or 1.920 Mbps: 7.680 Mbps, each stream can be configured by associating PCM data with 1-bit stream data in time series.
【0057】ここに、マルチチャンネル方式のアナログ
オーディオとしては、ドルビーサラウンド方式、ド
ルビーAC−3方式、DTS方式、及びSDDS方
式が代表的である。従って、この実施形態では、前記の
各マルチチャンネル方式に係るエンコード装置とデコー
ド装置を具体的に説明することにより、それら方式に対
応したオーディオ用光ディスクのデータ構成を明らかに
する。Here, typical examples of the multi-channel analog audio include a Dolby surround system, a Dolby AC-3 system, a DTS system, and an SDDS system. Therefore, in this embodiment, the data structure of an audio optical disc corresponding to each of the multi-channel systems will be clarified by specifically describing the encoding device and the decoding device according to each of the above-described multi-channel systems.
【0058】 ドルビーサラウンド方式の場合;この
方式のオーディオアナログ信号は前方3チャンネル(L,
C,R)及び後方チャンネル(S)からなる4チャンネルで
あるが、そのエンコード装置のブロック回路図は図6に
示される。同図の回路構成において、実施形態1のエン
コード装置(図1)と異なる点は、a.前記のようにオー
ディオアナログ信号が4チャンネルになるために、LP
F51とアナログΣΔ変調器52からなる入力回路が4チャ
ンネル分設けられている点、b.各アナログΣΔ変調器
52の1ビットストリーム出力をドルビーサラウンド方式
で符号化して2チャンネルのエンコードデータ(Lt,R
t)を得るドルビーサラウンドエンコーダ53が設けられて
いる点、c.各アナログΣΔ変調器52の各1ビットスト
リーム出力(伝送速度:3.072Mbps)が1/2帯域圧
縮を行なうディジタルフィルタ57を介してフォーマット
化器58へ入力されている点、及びd.フォーマット化器
58は各データ変換器54,56が出力するPCMデータを図
2の下側図における2チャンネル分に割付け、残りの8
チャンネル分にディジタルフィルタ57が出力する帯域圧
縮後の1ビットストリームを割付けるが、パケット内の
ADI部にオーディオデータ部が前記の追加ストリーム
モードであることと共にドルビーサラウンド方式のデー
タであることを示す識別データを記録する点にある。In the case of the Dolby surround system; the audio analog signal of this system is the front three channels (L,
C, R) and the rear channel (S) are four channels, and a block circuit diagram of the encoding device is shown in FIG. The circuit configuration shown in the figure differs from the encoding device of the first embodiment (FIG. 1) in that: a. As described above, since the audio analog signal has four channels, LP
F51 and an analog ΣΔ modulator 52 for four channels, b. Each analog ΣΔ modulator
52 1-bit stream output is encoded by Dolby Surround method and encoded data of two channels (Lt, R
a) a Dolby surround encoder 53 for obtaining t) is provided; c. The point that each one bit stream output (transmission rate: 3.072 Mbps) of each analog ΣΔ modulator 52 is input to a formatter 58 via a digital filter 57 for performing 1 / band compression; and d. Formatter
58 assigns PCM data output from each data converter 54, 56 to two channels in the lower diagram of FIG.
A 1-bit stream after band compression output by the digital filter 57 is assigned to each channel. The ADI section in the packet indicates that the audio data section is in the above-mentioned additional stream mode and is data of the Dolby surround system. The point is to record the identification data.
【0059】そして、ドルビーサラウンドエンコーダ53
の機能ブロック図は図7に示され、同図に示されるアナ
ログベースでのエンコード処理をディジタルベースで実
行する機能を有している。即ち、L,Rのデータはその
ままに、Cは3dB減衰回路64により減衰してL,Rに同
相でミキシングし、Sは処理回路65による所定の処理信
号をLに対して位相を90°進め、Rに対して位相を9
0°遅らせてミキシングすることによりエンコードデー
タ(Lt,Rt)を得ている。The Dolby surround encoder 53
FIG. 7 is a functional block diagram showing the function of executing the analog-based encoding process shown in FIG. 7 on a digital basis. That is, C is attenuated by the 3 dB attenuating circuit 64 and is mixed with L and R in the same phase while the data of L and R are kept as it is, and S advances the predetermined processing signal by the processing circuit 65 by 90 ° with respect to L. , R with phase 9
Encoding data (Lt, Rt) is obtained by mixing with a delay of 0 °.
【0060】従って、フォーマット化器58によるデータ
割付けによると、オーディオデータ部の2チャンネル分
のPCMデータの伝送周波数は1.536Mbps(=左右
2チャンネル×16ビット×48kHz)となり、残りの
8チャンネル分の1ビットストリームデータはディジタ
ルフィルタ57で1/2に帯域圧縮されたものであるため
に6.144Mbps(=4×3.072Mbps×1/2)とな
るが、実施形態1の場合と同様に、ストリーム内でのP
CMデータと1ビットストリームの割付け比が2:8と
なって、PCMデータと1ビットストリームデータを時
系列的に対応させながら各ストリームを構成できる。Therefore, according to the data allocation by the formatter 58, the transmission frequency of PCM data for two channels of the audio data part is 1.536 Mbps (= two channels on the left and right × 16 bits × 48 kHz), and the remaining eight channels 1 bit stream data is 6.144 Mbps (= 4.times.3.072 Mbps.times.1 / 2) since it is band-compressed to 1/2 by the digital filter 57, but as in the first embodiment. , P in the stream
The allocation ratio between the CM data and the 1-bit stream is 2: 8, and each stream can be configured while the PCM data and the 1-bit stream data are made to correspond in time series.
【0061】一方、デコード装置側に関しては、基本構
成として実施形態1のデコード装置(図3)が適用できる
が、そのオーディオデコーダ29を図8に示すような回路
構成としておく必要がある。即ち、PCMデータ側につ
いては、フォーマット分解されたPCMデータをチャン
ネル分離器59で2チャンネル(Lt,Rt)のエンコードデ
ータに分離した後、ドルビーサラウンドデコーダ60で元
の4チャンネル(L,C,S,R)データにデコードし、そ
の各チャンネルのデコードデータを個別に設けられたD
/A変換器61でアナログ再生信号へ変換して出力させ
る。また、1ビットストリーム側については、フォーマ
ット分解された1ビットストリームデータをチャンネル
分離器62で4チャンネルに分離し、個別に設けられたL
PF63でアナログ再生信号へ変換して出力させる。On the other hand, on the decoding device side, the decoding device of the first embodiment (FIG. 3) can be applied as a basic configuration, but its audio decoder 29 needs to have a circuit configuration as shown in FIG. That is, on the PCM data side, after the format-decomposed PCM data is separated into two-channel (Lt, Rt) encoded data by the channel separator 59, the original four channels (L, C, S) are separated by the Dolby surround decoder 60. , R) data, and decode data of each channel is provided to an individually provided D
The signal is converted into an analog reproduction signal by the / A converter 61 and output. On the 1-bit stream side, the format-decomposed 1-bit stream data is separated into four channels by the channel separator 62, and the individually provided L
The signal is converted into an analog reproduction signal by the PF 63 and output.
【0062】そして、ドルビーサラウンドエンコーダ60
の機能ブロック図は図9に示され、同図に示されるアナ
ログベースでのエンコード処理をディジタルベースで実
行する機能を有している。具体的には、Lt及びRtはL
チャンネル及びRチャンネルとしてそのままVCA(Vol
tage Control Amplifier,0〜−30dB)67へ入力し、
信号加算器による(Lt+Rt)をCチャンネルとして、信
号減算器による(Lt−Rt)をSチャンネルとしてVCA
へ入力し、制御回路66がLt,Rt,(Lt+Rt),(Lt−R
t)を検出しながら、4チャンネル分のVCA67を制御し
てL,C,S,Rチャンネルの再生用出力データを得る。The Dolby surround encoder 60
The functional block diagram shown in FIG. 9 has the function of executing the analog-based encoding process shown in FIG. 9 on a digital basis. Specifically, Lt and Rt are L
VCA (Vol.
tage Control Amplifier, 0 ~ -30dB) 67,
VCA using (Lt + Rt) by a signal adder as a C channel and (Lt−Rt) by a signal subtractor as an S channel
And the control circuit 66 outputs Lt, Rt, (Lt + Rt), (Lt-R
While detecting t), the VCA 67 for four channels is controlled to obtain output data for reproduction of the L, C, S, and R channels.
【0063】尚、以上のエンコード装置とデコード装置
は、表3に示した[チャンネル数:10,標本化周波数:
48kHz,量子化ビット数:16ビット]の追加ストリ
ームモードに基づいたものであるが、他の追加ストリー
ムモード[チャンネル数:10,標本化周波数:48kH
z,量子化ビット数:20ビット]の場合には、各アナロ
グΣΔ変調器52が3.840Mbpsの1ビットストリーム
を出力することとし、データ変換器54の変換モードを
[標本化周波数:48kHz,量子化ビット数:20ビッ
ト]にすれば、原理的にその追加ストリームモードに対
応したエンコード装置とデコード装置を構成することが
できることは原理的に明らかである。また、実施形態2
の場合と同様に、データ変換器54,56の標本化周波数を
44.1kHzに切換えられるようにし、オーディオデー
タ部のPCMデータのデータ量が(44.1/48)に減
少した分だけ非再生信号である"0"ビットを記録させる
ことも可能である。The above encoding apparatus and decoding apparatus are shown in Table 3 [number of channels: 10, sampling frequency:
48 kHz, the number of quantization bits: 16 bits], but other additional stream modes [number of channels: 10, sampling frequency: 48 kHz]
z, the number of quantization bits: 20 bits], each analog ΣΔ modulator 52 outputs a one-bit stream of 3.840 Mbps, and the conversion mode of the data converter 54 is set to [sampling frequency: 48 kHz, If the number of quantization bits is 20 bits], it is in principle clear that an encoding device and a decoding device corresponding to the additional stream mode can be configured. Embodiment 2
As in the case of the above, the sampling frequency of the data converters 54 and 56 can be switched to 44.1 kHz, and non-reproduction is performed by the amount of the PCM data in the audio data portion reduced to (44.1 / 48). It is also possible to record a "0" bit as a signal.
【0064】 ドルビーAC−3方式の場合;この方
式のオーディオアナログ信号は前方3チャンネル(L,
C,R)と低音補強用チャンネル(SW)及び後方2チャン
ネル(LS,RS)からなる6チャンネルであるが、その
エンコード装置のブロック回路図は図10に示される。
同図の回路構成において、実施形態1のエンコード装置
(図1)と異なる点は、a.前記のようにオーディオアナ
ログ信号が6チャンネルになるために、LPF51とアナ
ログΣΔ変調器52からなる入力回路が6チャンネル分設
けられている点、b.各アナログΣΔ変調器52の1ビッ
トストリーム出力をドルビーAC−3方式で符号化して
1系列のエンコードデータを得るドルビーAC−3エン
コーダ68が設けられている点、c.各アナログΣΔ変調
器52の各1ビットストリーム出力(伝送速度:3.072
Mbps)が1/3帯域圧縮を行なうディジタルフィルタ70
を介してフォーマット化器71へ入力されている点、及び
d.フォーマット化器70はデータ変換器69が出力するP
CMデータを図2の下側図における2チャンネル分に割
付け、残りの8チャンネル分にディジタルフィルタ70が
出力する帯域圧縮後の1ビットストリームを割付ける
が、パケット内のADI部にオーディオデータ部が前記
の追加ストリームモードであることと共にドルビーAC
−3方式のデータであることを示す識別データを記録す
る点にある。従って、ドルビーサラウンド方式の場合
(図6)と比較すると、ドルビーAC−3エンコーダ68が
適用されること、ディジタルフィルタ70の帯域圧縮比が
1/3になっていること、フォーマット化器71がADI
部に記録する識別データが異なっていることを除いて同
様である。ここに、ディジタルフィルタ70の帯域圧縮比
が1/3とされているのは、ドルビーAC−3方式が6
チャンネル(L,C,R,SW,LS,RS)を対象としてい
るためであり、それによってオーディオデータ部におけ
るストリーム内のPCMデータと1ビットストリームの
割付け比を2:8にできる。In the case of the Dolby AC-3 system; the audio analog signal of this system is the front three channels (L,
FIG. 10 shows a block circuit diagram of an encoding device of the six channels including C, R), a bass reinforcement channel (SW), and two rear channels (LS, RS).
In the circuit configuration of FIG.
(FIG. 1) is different from a. As described above, the input circuit including the LPF 51 and the analog ΣΔ modulator 52 is provided for six channels so that the audio analog signal has six channels, b. A Dolby AC-3 encoder 68 that encodes a 1-bit stream output of each analog ΣΔ modulator 52 by a Dolby AC-3 method to obtain a series of encoded data; c. 1-bit stream output of each analog ΣΔ modulator 52 (transmission rate: 3.072
Digital filter 70 that performs 1/3 band compression
And d. Input to the formatter 71 via d. The formatter 70 outputs the P output from the data converter 69.
The CM data is allocated to two channels in the lower diagram of FIG. 2, and the band-compressed 1-bit stream output from the digital filter 70 is allocated to the remaining eight channels. Dolby AC with the additional stream mode
The point is that identification data indicating that the data is of the -3 system is recorded. Therefore, in the case of the Dolby surround system
Compared to FIG. 6, the Dolby AC-3 encoder 68 is applied, the band compression ratio of the digital filter 70 is 1/3, and the formatter 71
This is the same except that the identification data recorded in the sections are different. Here, the band compression ratio of the digital filter 70 is set to 1/3 because the Dolby AC-3 system is 6 bands.
This is because the channel (L, C, R, SW, LS, RS) is targeted, whereby the allocation ratio of PCM data in the stream and 1-bit stream in the audio data section can be set to 2: 8.
【0065】そして、ドルビーAC−3エンコーダ68の
機能ブロック図は図11に示されるような構成を有して
おり、次のように動作する。先ず、入力される各チャン
ネルの1ビットストリームを各フィルタ・バンク72で周
波数分析(MDCT:Modified Discrete Cosine Transfo
rm)することにより時間サンプルを周波数成分に変換
し、その変換した信号を各量子化器73で量子化してマル
チプレクサ74へ転送する。また、各チャンネルの1ビッ
トストリームはビット割当て部75にも入力されており、
ビット割当てのための副情報を作成してその情報をコア
のビット割当て部76へ転送する。一方、各フィルタ・バ
ンク72の出力はスペクトラム包絡線の符号化部77にも入
力されており、スペクトラム包絡線を周波数領域で差分
符号化したデータがコアのビット割当て部76とマルチプ
レクサ74へ入力されている。コアのビット割当て部76は
前記の副情報とスペクトラム包絡線から得られた差分符
号化データに基づいて各量子化器73に対するビット割当
て情報を作成して各量子化器73へ出力する。各量子化器
73は入力されているビット割当て情報に基づいて各フィ
ルタ・バンク72から入力される信号を量子化し、マルチ
プレクサ74が前記の差分符号化データとビット割当て部
75から得られる副情報を参照しながら各量子化器73から
入力されるデータを1系列の符号化ビットストリームに
まとめて出力する。また、マルチプレクサ74は前記の差
分符号化データとビット割当てに係る副情報を対応した
符号化ビットストリームに付加して出力させる。その結
果、スペクトラム包絡線に基づいてコアになるビット割
当てに音響心理を考慮した聴覚マスキング特性が得ら
れ、またビット割当て部75で理論的に最も正確なビット
割当てに係る副情報を演算しているため、マルチプレク
サ74の出力として圧縮効率のよい適応ビット割当てがな
された符号化ビットストリームが得られることになる。The functional block diagram of the Dolby AC-3 encoder 68 has a configuration as shown in FIG. 11, and operates as follows. First, a 1-bit stream of each input channel is subjected to frequency analysis (MDCT: Modified Discrete Cosine Transfo
rm), the time sample is converted into a frequency component, and the converted signal is quantized by each quantizer 73 and transferred to the multiplexer 74. Also, one bit stream of each channel is also input to the bit allocation unit 75,
The sub information for bit allocation is created, and the information is transferred to the bit allocation unit 76 of the core. On the other hand, the output of each filter bank 72 is also input to the spectrum envelope encoder 77, and the data obtained by differentially encoding the spectrum envelope in the frequency domain is input to the core bit allocator 76 and the multiplexer 74. ing. The bit allocating unit 76 of the core creates bit allocation information for each quantizer 73 based on the above-mentioned sub information and the differentially encoded data obtained from the spectrum envelope, and outputs it to each quantizer 73. Each quantizer
Numeral 73 quantizes the signal input from each filter bank 72 based on the input bit allocation information, and a multiplexer 74 controls the differential encoded data and the bit allocation unit.
The data input from each quantizer 73 is collectively output as a series of encoded bit streams while referring to the sub-information obtained from 75. Further, the multiplexer 74 adds the difference coded data and the sub-information related to the bit allocation to the corresponding coded bit stream and outputs it. As a result, perceptual masking characteristics in consideration of psychoacoustics are obtained for the bit allocation that becomes the core based on the spectrum envelope, and the sub-information relating to the theoretically most accurate bit allocation is calculated in the bit allocation unit 75. Therefore, an encoded bit stream to which adaptive bit allocation with high compression efficiency has been performed is obtained as the output of the multiplexer 74.
【0066】一方、デコード装置側に関しては、基本構
成として実施形態1のデコード装置(図3)が適用できる
が、そのオーディオデコーダ29は図12に示すような回
路構成となる。先ず、PCMデータ側については、フォ
ーマット分解されたPCMデータをドルビーAC−3デ
コーダ78で元の6チャンネル(L,C,R,SW,LS,R
S)データにデコードし、その各チャンネルのデコード
データを個別に設けられたD/A変換器79でアナログ再
生信号へ変換して出力させる。また、1ビットストリー
ム側については、フォーマット分解された1ビットスト
リームデータをチャンネル分離器80で6チャンネルに分
離し、個別に設けられたLPF81でアナログ再生信号へ
変換して出力させる。On the other hand, on the decoding device side, the decoding device of the first embodiment (FIG. 3) can be applied as a basic configuration, but the audio decoder 29 has a circuit configuration as shown in FIG. First, on the PCM data side, Dolby AC-3 decoder 78 converts the format-decomposed PCM data to the original six channels (L, C, R, SW, LS, R).
S) The data is decoded into data, and the decoded data of each channel is converted into an analog reproduction signal by a D / A converter 79 provided separately and output. On the 1-bit stream side, the format-decomposed 1-bit stream data is separated into 6 channels by a channel separator 80, and converted into an analog reproduction signal by an individually provided LPF 81 to be output.
【0067】ここに、ドルビーAC−3デコーダ78の機
能ブロック図は図13に示され、前記のエンコーダ(図
11)と逆の機能を有している。先ず、デマルチプレク
サ82が入力される符号化ビットストリームをチャンネル
別のビットストリームに分離して各逆量子化器83へ出力
すると共に、付加情報であるスペクトラム包絡線から得
られた差分符号化データとビット割当てに係る副情報を
それぞれスペクトラム包絡線の復号化部84とコアのビッ
ト割当て部85へ転送する。コアのビット割当て部85は、
スペクトラム包絡線の復号化部84で復号された差分デー
タと副情報を用いて各チャンネル毎のビット割当てデー
タを作成し、それらのデータを各逆量子化器83へ出力す
る。そして、各逆量子化器83はビット割当てデータを参
照して逆量子化を実行し、そのデータを各フィルタ・バ
ンク86へ出力するが、各フィルタ・バンク86では逆MD
CTにより周波数成分を時間サンプルへ変換して各D/
A変換器79へ出力させる。Here, a functional block diagram of the Dolby AC-3 decoder 78 is shown in FIG. 13 and has a function opposite to that of the encoder (FIG. 11). First, the demultiplexer 82 separates the input coded bit stream into channel-specific bit streams, outputs the bit stream to each inverse quantizer 83, and adds differential encoded data obtained from a spectrum envelope as additional information. The sub information related to the bit allocation is transferred to the spectrum envelope decoding unit 84 and the core bit allocation unit 85, respectively. The core bit allocation unit 85
Using the difference data and the sub information decoded by the spectrum envelope decoding unit 84, bit allocation data for each channel is created, and the data is output to each inverse quantizer 83. Each inverse quantizer 83 performs inverse quantization with reference to the bit allocation data, and outputs the data to each filter bank 86.
The frequency components are converted into time samples by CT and each D /
Output to the A converter 79.
【0068】 DTS方式の場合;この方式もドルビ
ーAC−3の場合と同様に6チャンネル(L,C,R,S
W,LS,RS)方式である。従って、エンコード装置及
びデコード装置に関しては、それぞれドルビーAC−3
方式の場合(図10及び図12)のエンコーダ68とデコー
ダ78がDTS方式用のものに入れ替わるだけであり、他
の基本的構成は同様である。In the case of the DTS system; this system also has six channels (L, C, R, S
W, LS, RS). Therefore, regarding the encoding device and the decoding device, Dolby AC-3
In the case of the system (FIGS. 10 and 12), only the encoder 68 and the decoder 78 are replaced with those for the DTS system, and the other basic configurations are the same.
【0069】DTS方式のエンコーダの機能ブロック図
は図14に示される。各チャンネルのアナログΣΔ変調
器52で作成された1ビットストリームは、各チャンネル
毎のエンコード部に設けられている32バンドデシメー
ションフィルタ・バンク87へ入力され、それぞれ32個
のサブバンドサンプルに分割される。各サブバンドサン
プルはベクトル量子化部88で量子化されると共に、適応
差分型PCM部(ADPCM:Adaptive Differential PC
M)89に入力され、前記の量子化データを参照して真値と
入力信号の予測値との差分が適応量子化される。次に、
サブバンド毎のADPCM89による量子化データとベク
トル量子化部88による量子化データは、それぞれサブバ
ンドコードデータ(Dsi)とサイドインフォーメーション
(SIi)としてマルチプレクサ90へ入力され、マルチプ
レクサ90が32バンド分のDsiとSIiを1系列のデー
タにまとめてコード圧縮部91へ出力する。コード圧縮部
91では入力データの過渡特性を判定して符号化圧縮を行
い、その圧縮データをストリーム合成部92へ出力する。
そして、前記のエンコード処理は6チャンネル分につい
て個別に行われ、ストリーム合成部92には6チャンネル
分の符号化圧縮データが入力されるが、ストリーム合成
部92はそれらのデータを1系列の符号化ビットストリー
ムとしてデータ変換器69側へ出力する。FIG. 14 is a functional block diagram of the DTS encoder. The 1-bit stream created by the analog ΣΔ modulator 52 for each channel is input to a 32-band decimation filter bank 87 provided in an encoding unit for each channel, and is divided into 32 sub-band samples. . Each subband sample is quantized by a vector quantization unit 88 and an adaptive differential PCM (ADPCM).
M) 89, the difference between the true value and the predicted value of the input signal is adaptively quantized with reference to the quantized data. next,
The quantized data by the ADPCM 89 and the quantized data by the vector quantizer 88 for each subband are respectively subband code data (Dsi) and side information.
The signal is input to the multiplexer 90 as (SIi), and the multiplexer 90 combines Dsi and SIi for 32 bands into one series of data and outputs the data to the code compression unit 91. Code compression section
At 91, encoding and compression are performed by determining the transient characteristics of the input data, and the compressed data is output to the stream synthesizing unit 92.
The above-described encoding process is individually performed for six channels, and the coded compressed data for six channels is input to the stream synthesizing unit 92. The stream synthesizing unit 92 encodes the data in one series. The data is output to the data converter 69 as a bit stream.
【0070】一方、DTS方式のデコーダの機能ブロッ
ク図は図15に示される。先ず、フォーマット分解によ
って得られる前記の符号化ビットストリームはストリー
ム分解部93で6チャンネル分に分解され、その分解され
た各チャンネル毎のデータがコード伸張再生部94で復号
され、復号後の各データが各チャンネル毎に設けられた
デコード部のデマルチプレクサ95へ入力される。次に、
デマルチプレクサ95では復号後のDsiとSIiを32の
サブバンド別に分離し、各サブバンド別に設けられてい
る逆ADPCM部96で真値と入力信号の予測値との差分
量子化データをサブバンドサンプルに変換して32バン
ドデシメーションフィルタ・バンク97へ出力する。そし
て、32バンドデシメーションフィルタ・バンク97では
32個のサブバンドサンプルを合成してそのチャンネル
のデコードデータを得る。従って、入力された符号化ビ
ットストリームは6チャンネルのデコードデータとなっ
て各チャンネル毎のD/A変換器79へ出力される。FIG. 15 is a functional block diagram of the DTS decoder. First, the coded bit stream obtained by the format decomposition is decomposed into six channels by the stream decomposing unit 93, and the decomposed data for each channel is decoded by the code expansion / reproduction unit 94, and the decoded data Is input to the demultiplexer 95 of the decoding unit provided for each channel. next,
The demultiplexer 95 separates the decoded Dsi and SIi into 32 subbands, and an inverse ADPCM section 96 provided for each subband separates the quantized difference data between the true value and the predicted value of the input signal into subband samples. And outputs it to the 32-band decimation filter bank 97. Then, the 32-band decimation filter bank 97 synthesizes 32 sub-band samples to obtain decoded data of the channel. Therefore, the input coded bit stream is output as D / A converters 79 for each channel as decoded data of six channels.
【0071】 SDDS方式の場合;この方式のオー
ディオアナログ信号は前方5チャンネル(L,LC,C,R
C,R)と低音補強用チャンネル(SW)及び後方2チャン
ネル(LS,RS)からなる8チャンネルであるが、その
エンコード装置のブロック回路図は図16に示される。
同図の回路構成において、実施形態1のエンコード装置
(図1)と異なる点は、a.前記のようにオーディオアナ
ログ信号が8チャンネルになるために、LPF98とアナ
ログΣΔ変調器99からなる入力回路が8チャンネル分設
けられている点、b.各アナログΣΔ変調器99の1ビッ
トストリーム出力をSDDS方式で符号化して1系列の
エンコードデータを得るSDDSエンコーダ100が設け
られている点、c.各アナログΣΔ変調器52の各1ビッ
トストリーム出力(伝送速度:3.072Mbps)が1/4
帯域圧縮を行なうディジタルフィルタ101を介してフォ
ーマット化器102へ入力されている点、及びd.フォー
マット化器102はデータ変換器69が出力するPCMデー
タを図2の下側図における2チャンネル分に割付け、残
りの8チャンネル分にディジタルフィルタ70が出力する
帯域圧縮後の1ビットストリームを割付けるが、パケッ
ト内のADI部にオーディオデータ部が前記の追加スト
リームモードであることと共にSDDS方式のデータで
あることを示す識別データを記録する点にある。従っ
て、ドルビーサラウンド方式の場合(図6)と比較する
と、SDDSエンコーダ100が適用されること、ディジ
タルフィルタ101の帯域圧縮比が1/4になっているこ
と、フォーマット化器102がADI部に記録する識別デ
ータが異なっていることを除いて同様である。ここに、
ディジタルフィルタ101の帯域圧縮比が1/4とされて
いるのは、SDDS方式が8チャンネルを対象としてい
るためであり、それによってオーディオデータ部におけ
るストリーム内のPCMデータと1ビットストリームの
割付け比を2:8にできる。In the case of the SDDS system; the audio analog signal of this system is composed of five forward channels (L, LC, C, and R).
FIG. 16 shows a block circuit diagram of an encoding device for eight channels including C, R), a bass enhancement channel (SW), and two rear channels (LS, RS).
In the circuit configuration of FIG.
(FIG. 1) is different from a. As described above, the input circuit including the LPF 98 and the analog ΣΔ modulator 99 is provided for eight channels so that the audio analog signal has eight channels, b. A point where an SDDS encoder 100 for encoding a 1-bit stream output of each analog ΣΔ modulator 99 by the SDDS method to obtain one series of encoded data is provided; c. Each 1-bit stream output (transmission speed: 3.072 Mbps) of each analog ΣΔ modulator 52 is 1/4
Input to a formatter 102 via a digital filter 101 for performing band compression; and d. The formatter 102 allocates the PCM data output from the data converter 69 to two channels in the lower diagram of FIG. 2, and allocates the band-compressed 1-bit stream output from the digital filter 70 to the remaining eight channels. However, the present invention is characterized in that the audio data portion is recorded in the ADI portion in the packet in the additional stream mode and identification data indicating that the data is SDDS format data. Therefore, as compared with the case of the Dolby surround system (FIG. 6), the SDDS encoder 100 is applied, the band compression ratio of the digital filter 101 is 1/4, and the formatter 102 records in the ADI unit. The same is true except that the identification data used is different. here,
The band compression ratio of the digital filter 101 is set to 1/4 because the SDDS method targets eight channels, thereby reducing the allocation ratio of PCM data in a stream and one bit stream in the audio data part. 2: 8.
【0072】そして、SDDSエンコーダ100の機能ブ
ロック図は図17に示される。そのエンコーダ100は各
アナログΣΔ変調器99から得られる8チャンネルの1ビ
ットストリームデータをATRACエンコード部103で
エンコードして約1/5程度に圧縮し、フォーマット部
104で各圧縮データに時間情報を付加して1系列の符号
化ビットストリームにまとめる。尚、ATRACエンコ
ード部103は入力データを高域・中域・低域に三分割し、
各帯域についてMDCTで周波数軸に変換した後、聴覚
心理に基づいた最小可聴限特性とマスキング効果を利用
してデータを整理することによって高能率なデータ圧縮
を行なう。A functional block diagram of the SDDS encoder 100 is shown in FIG. The encoder 100 encodes 8-channel 1-bit stream data obtained from each analog ΣΔ modulator 99 by the ATRAC encoding unit 103, compresses the data to about 1/5, and formats the data.
At 104, time information is added to each compressed data, and the compressed data is put together into a series of encoded bit streams. Note that the ATRAC encoding unit 103 divides the input data into high, middle, and low bands, and
After transforming each band to the frequency axis by MDCT, highly efficient data compression is performed by organizing the data using the minimum audibility characteristic and masking effect based on psychoacoustics.
【0073】一方、デコード装置側に関しては、基本構
成として実施形態1のデコード装置(図3)が適用できる
が、そのオーディオデコーダ29は図18に示すような回
路構成となる。即ち、PCMデータ側については、フォ
ーマット分解されたPCMデータがSDDSデコーダ10
5へ入力され、SDDSデコーダ105で元の8チャンネル
(L,LC,C,RC,R,SW,LS,RS)データにデコー
ドし、その各チャンネルのデコードデータを個別に設け
られたD/A変換器106でアナログ再生信号へ変換して出
力させる。また、1ビットストリーム側については、フ
ォーマット分解された1ビットストリームデータをチャ
ンネル分離器107で8チャンネルに分離し、個別に設け
られたLPF108でアナログ再生信号へ変換して出力さ
せる。On the other hand, on the decoding device side, the decoding device of the first embodiment (FIG. 3) can be applied as a basic configuration, but the audio decoder 29 has a circuit configuration as shown in FIG. That is, on the PCM data side, the format-decomposed PCM data is transmitted to the SDDS decoder 10.
Input to 5 and original 8 channels by SDDS decoder 105
(L, LC, C, RC, R, SW, LS, RS) data, and decode data of each channel is converted into an analog reproduction signal by a D / A converter 106 provided separately and output. . On the 1-bit stream side, the 1-bit stream data subjected to format decomposition is separated into 8 channels by a channel separator 107, and converted into an analog reproduction signal by an individually provided LPF 108 and output.
【0074】そして、SDDSデコーダ105の機能ブロ
ック図は図19に示され、デフォーマット部109で図1
7のフォーマット部104の処理に対応したデフォーマッ
ト処理を行い、その処理後のデータをATRACデコー
ド部110で8チャンネルのデコードデータに戻し、イコ
ライザフィルタ111で補正を行なって各チャンネルに対
応したD/A変換器106へ出力させる。尚、ATRACデ
コード部110は、高域・中域・低域の各データを逆MDC
Tで時間軸に戻し、高域については遅延フィルタを通過
させ、中域と低域を予め合成フィルタで合成し、その遅
延させた高域データと前記の中域・低域の合成データを
更に合成フィルタで合成することで復号化した時間軸デ
ータを得るものである。A functional block diagram of the SDDS decoder 105 is shown in FIG.
The ATRAC decoder 110 performs a deformat process corresponding to the process of the format unit 104, returns the processed data to eight-channel decoded data, corrects the data by the equalizer filter 111, and performs D / D conversion corresponding to each channel. Output to the A converter 106. The ATRAC decoding unit 110 converts each data of the high band, the middle band, and the low band into the inverse MDC data.
Return to the time axis at T, pass the delay filter for the high band, combine the middle band and the low band in advance with the combining filter, and further combine the delayed high band data and the combined middle / low band data. The decoded time axis data is obtained by synthesizing with a synthesis filter.
【0075】[0075]
【発明の効果】本発明の「オーディオ用光ディスク及び
エンコード装置/デコード装置」は、以上の構成を有し
ていることにより、次のような効果を奏する。請求項1
の発明は、DVD規格のオーディオ仕様に準拠させつ
つ、再生帯域幅やS/N比についての限界から不十分さ
が指摘されつつあるPCMデータと前記特性に関してよ
り優れている1ビットストリームデータとを併せて収録
して両者を選択的に再生できるオーディオ用光ディスク
を実現し、DVDシステムを高品質なオーディオ再生シ
ステムとして利用することを可能にする。請求項2の発
明は、請求項1の発明のオーディオ用光ディスクに対応
するエンコード装置を提供する。請求項3の発明は、請
求項1の発明のオーディオ用光ディスクではDVD規格
のPCMデータに係るオーディオ仕様が標本化周波数:
48kHzを採用しているために1ビットストリームデ
ータと併せて収録するPCMデータを同様の標本化周波
数としたが、それをCDの伝送系の標本化周波数として
定着している44.1kHzのPCMデータとし、CD
の伝送系との整合性を持たせることを可能にする。請求
項4の発明は、請求項3の発明のオーディオ用光ディス
クに対応するエンコード装置を提供する。請求項5の発
明は、請求項1又は請求項3のオーディオ用光ディスク
に対応するデコード装置を提供する。請求項6の発明
は、請求項1の発明のオーディオ用光ディスクのデータ
配置構成に基づきながら、ドルビーサラウンド方式のオ
ーディオデータを記録した光ディスクを実現する。請求
項7及び請求項8の発明は、請求項6の発明のオーディ
オ用光ディスクに対応するエンコード装置及びデコード
装置を提供する。請求項9及び請求項10の発明は、請
求項1の発明のオーディオ用光ディスクのデータ配置構
成に基づきながら、マルチチャンネル方式(ドルビーA
C−3方式/DTS方式/SDDS方式)のオーディオ
データを記録した光ディスクを実現する。請求項11及
び請求項12の発明は、請求項9及び請求項10の発明
のオーディオ用光ディスクに対応するエンコード装置及
びデコード装置を提供する。The "optical disc for audio and the encoding apparatus / decoding apparatus" of the present invention has the following effects due to the above configuration. Claim 1
The invention of PCM combines PCM data, which is pointed out inadequate due to limitations in reproduction bandwidth and S / N ratio, with 1-bit stream data, which is more excellent in the above characteristics, while conforming to the audio specifications of the DVD standard. Also, an audio optical disk capable of recording and selectively reproducing the both is realized, and the DVD system can be used as a high-quality audio reproduction system. According to a second aspect of the present invention, there is provided an encoding apparatus corresponding to the audio optical disc according to the first aspect of the present invention. According to a third aspect of the present invention, in the audio optical disc according to the first aspect of the present invention, the audio specification relating to the DVD-standard PCM data has a sampling frequency:
Since 48 kHz is adopted, the PCM data recorded together with the 1-bit stream data has the same sampling frequency, but this is fixed as the sampling frequency of the transmission system of the CD 44.1 kHz PCM data And CD
Of the transmission system. According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an encoding apparatus corresponding to the audio optical disk according to the third aspect of the present invention. The invention according to claim 5 provides a decoding device corresponding to the audio optical disc according to claim 1 or 3. According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an optical disk on which audio data of a Dolby surround system is recorded based on the data arrangement of the audio optical disk according to the first aspect of the invention. The inventions of claims 7 and 8 provide an encoding device and a decoding device corresponding to the audio optical disc of the invention of claim 6. According to the ninth and tenth aspects of the present invention, the multi-channel system (Dolby A
An optical disk on which audio data of the C-3 system / DTS system / SDDS system is recorded is realized. According to the eleventh and twelfth aspects of the present invention, there are provided an encoding apparatus and a decoding apparatus corresponding to the audio optical disc according to the ninth and tenth aspects.
【図1】実施形態1及び実施形態2に係るエンコード装
置のブロック回路図である。FIG. 1 is a block circuit diagram of an encoding device according to a first embodiment and a second embodiment.
【図2】ストリーム内へのPCMデータと1ビットスト
リームデータの割付け態様を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an allocation mode of PCM data and 1-bit stream data in a stream.
【図3】実施形態3に係るデコード装置を搭載したDV
D再生システムのシステム回路図である。FIG. 3 shows a DV equipped with a decoding device according to a third embodiment.
It is a system circuit diagram of a D reproduction system.
【図4】PCM再生モード又は1ビットストリーム再生
モードの選択設定手順を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for selecting and setting a PCM playback mode or a 1-bit stream playback mode.
【図5】PCM再生モード又は1ビットストリーム再生
モードが設定されている場合における動作手順を示すフ
ローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation procedure when a PCM playback mode or a 1-bit stream playback mode is set.
【図6】実施形態4において、ドルビーサラウンド方式
の場合に係るエンコード装置のブロック回路図である。FIG. 6 is a block circuit diagram of an encoding device according to a fourth embodiment in the case of a Dolby surround system.
【図7】ドルビーサラウンドエンコーダの機能ブロック
図である。FIG. 7 is a functional block diagram of a Dolby surround encoder.
【図8】ドルビーサラウンド方式の場合に係るデコード
装置のブロック回路図である。FIG. 8 is a block circuit diagram of a decoding device according to a Dolby surround system.
【図9】ドルビーサラウンドデコーダの機能ブロック図
である。FIG. 9 is a functional block diagram of a Dolby surround decoder.
【図10】実施形態4において、ドルビーAC−3方式
の場合に係るエンコード装置のブロック回路図である。FIG. 10 is a block circuit diagram of an encoding device according to a Dolby AC-3 system in a fourth embodiment.
【図11】ドルビーAC−3エンコーダの機能ブロック
図である。FIG. 11 is a functional block diagram of a Dolby AC-3 encoder.
【図12】ドルビーAC−3方式の場合に係るデコード
装置のブロック回路図である。FIG. 12 is a block circuit diagram of a decoding device according to the Dolby AC-3 system.
【図13】ドルビーAC−3デコーダの機能ブロック図
である。FIG. 13 is a functional block diagram of a Dolby AC-3 decoder.
【図14】実施形態4において、DTS方式の場合に適
用されるDTSエンコーダの機能ブロック図である。FIG. 14 is a functional block diagram of a DTS encoder applied to a case of a DTS method in a fourth embodiment.
【図15】DTS方式の場合に適用されるDTSデコー
ダの機能ブロック図である。FIG. 15 is a functional block diagram of a DTS decoder applied in the case of the DTS method.
【図16】実施形態4において、SDDS方式の場合に
係るエンコード装置のブロック回路図である。FIG. 16 is a block circuit diagram of an encoding device according to an SDDS system in a fourth embodiment.
【図17】SDDSエンコーダの機能ブロック図であ
る。FIG. 17 is a functional block diagram of an SDDS encoder.
【図18】SDDS方式の場合に係るデコード装置のブ
ロック回路図である。FIG. 18 is a block circuit diagram of a decoding device according to the SDDS method.
【図19】SDDSデコーダの機能ブロック図である。FIG. 19 is a functional block diagram of an SDDS decoder.
【図20】DVD規格の基本的なパックの構成を示す図
である。FIG. 20 is a diagram showing a basic pack configuration of the DVD standard.
【図21】DVD規格のビデオパックの構成を示す図で
ある。FIG. 21 is a diagram showing a configuration of a video pack of the DVD standard.
【図22】DVD規格のオーディオパックの構成を示す
図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a configuration of a DVD-standard audio pack.
【図23】DVD規格のDSIパックとVBIパックの
構成を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing the configuration of a DVD standard DSI pack and a VBI pack.
【図24】各種のオーディオ信号のA/D,D/A変換系
を示した図である。FIG. 24 is a diagram showing an A / D and D / A conversion system for various audio signals.
1,24,6,47,51,63,81,98,108…LPF、3,4,52,99…アナ
ログΣΔ変調器、5,6,54,56,69…データ変換器、7,58,7
1,102…フォーマット化器、8…変調器、11…読取り部、
12…ドライブ制御回路、13…復調回路・誤り訂正回路、1
4…トラックバッファ、15…書込み制御回路、16…読出
し制御回路、17…システムバッファ、18…VBVバッフ
ァ、19…サブピクチャバッファ、20…VBIバッファ、
21…オーディオバッファ、22…DSIバッファ、23,74,
90…マルチプレクサ、24…ビデオデコーダ、25…VBI
デコーダ、26…レターボックス変換器、27…加算器、29
…オーディオデコーダ、30…操作部、31…表示部、32…
システムコントローラ、33〜35…パラメータ格納部、36
…システムタイマ、41…フォーマット変換器、42,43,5
9,62,80,107…チャンネル分離器、44,45,61,79,106…D
/A変換器、53…ドルビーサラウンドエンコーダ、57,7
0,101…デジタルフィルタ、60…ドルビーサラウンドデ
コーダ、64…減衰回路、65…処理回路、66…制御回路、
67…VCA、68…ドルビーAC−3エンコーダ、72,86
…フィルタ・バンク、73…量子化器、75…ビット割当て
部、76,85…コアのビット割当て部、77…スペクトラム
包絡線の符号化部、78…ドルビーAC−3デコーダ、8
2,95…デマルチプレクサ、83…逆量子化器、84…スペク
トラム包絡線の復号化部、87,97…32バンドデシメー
ションフィルタ、88…ベクトル量子化部、89…適応差分
型PCM部(ADPCM)、90…コード圧縮部、92…スト
リーム合成部、93…ストリーム分解部、94…コード伸張
再生部、96…逆ADPCM部、100…SDDSエンコー
ダ、103…ATRACエンコード部、104…フォーマット
部、105…SDDSデコーダ、109…デフォーマット部、
110…ATRACデコード部、111…イコライザフィル
タ。1,24,6,47,51,63,81,98,108… LPF, 3,4,52,99… analog ΣΔ modulator, 5,6,54,56,69… data converter, 7,58,7
1,102 ... Formatter, 8 ... Modulator, 11 ... Reader,
12 ... Drive control circuit, 13 ... Demodulation circuit / error correction circuit, 1
4 track buffer, 15 write control circuit, 16 read control circuit, 17 system buffer, 18 VBV buffer, 19 subpicture buffer, 20 VBI buffer,
21: audio buffer, 22: DSI buffer, 23, 74,
90: Multiplexer, 24: Video decoder, 25: VBI
Decoder, 26 ... letterbox converter, 27 ... adder, 29
... Audio decoder, 30 ... Operation unit, 31 ... Display unit, 32 ...
System controller, 33 to 35 ... parameter storage, 36
... system timer, 41 ... format converter, 42, 43, 5
9,62,80,107 ... channel separator, 44,45,61,79,106 ... D
/ A converter, 53 ... Dolby surround encoder, 57,7
0,101: Digital filter, 60: Dolby surround decoder, 64: Attenuation circuit, 65: Processing circuit, 66: Control circuit,
67… VCA, 68… Dolby AC-3 encoder, 72,86
... Filter bank, 73 ... Quantizer, 75 ... Bit allocation unit, 76,85 ... Core bit allocation unit, 77 ... Encoding unit for spectrum envelope, 78 ... Dolby AC-3 decoder, 8
2,95: demultiplexer, 83: inverse quantizer, 84: spectrum envelope decoder, 87,97: 32 band decimation filter, 88: vector quantizer, 89: adaptive difference PCM (ADPCM) , 90: code compression section, 92: stream synthesis section, 93: stream decomposition section, 94: code expansion / reproduction section, 96: inverse ADPCM section, 100: SDDS encoder, 103: ATRAC encoding section, 104: format section, 105: SDDS decoder, 109 ... Deformat part,
110: ATRAC decoding unit; 111: Equalizer filter.
Claims (12)
るPCM(Palse Code Modulation)データのオーディオ
仕様に関するオーディオパケットのストリームモード
(チャンネル数:1〜8)に対して[チャンネル数:10,
標本化周波数:48kHz,量子化ビット数:16ビット
/20ビット]で定義されるストリームモードを追加
し、その追加ストリームモードに基づいて構成されるオ
ーディオパケットにおけるオーディオデータ部の2チャ
ンネル分に、左右2チャンネルの各アナログオーディオ
信号を[標本化周波数:48kHz,量子化ビット数:1
6ビット/20ビット]によるPCM方式で変調したデ
ータを記録し、残りの8チャンネル分に、前記の各オー
ディオアナログ信号を1ビット量子化によるΣΔ変調方
式で変調して得られる[伝送速度:3.072Mbps/3.
840Mbps]の1ビットストリームデータを記録する
と共に、パケット内のオーディオデータインフォーメイ
ション部(以下、「ADI部」という)にオーディオデータ
部が前記の追加ストリームモードであることを示す識別
データを記録したことを特徴とするオーディオ用光ディ
スク。1. A stream mode of an audio packet relating to an audio specification of PCM (Palse Code Modulation) data defined by a DVD (Digital Video Disc) standard.
(Number of channels: 1 to 8) [Number of channels: 10,
Sampling frequency: 48 kHz, the number of quantization bits: 16 bits / 20 bits], and two channels of the audio data portion in the audio packet formed based on the added stream mode are added to the left and right. Each analog audio signal of two channels is sampled at a sampling frequency of 48 kHz and a quantization bit number of 1
[6 bits / 20 bits] is recorded by the PCM method, and the above-described audio analog signals are modulated in the remaining 8 channels by the ビ ッ ト Δ modulation method by 1-bit quantization [transmission speed: 3]. 0.072 Mbps / 3.
840 Mbps], and identification data indicating that the audio data portion is in the additional stream mode is recorded in an audio data information portion (hereinafter, referred to as an “ADI portion”) in the packet. An optical disc for audio, comprising:
録データを作成するためのエンコード装置であって、左
右2チャンネルの各アナログオーディオ信号を1ビット
量子化によるΣΔ変調方式で変調して[伝送速度:3.0
72Mbps/3.840Mbps]の1ビットストリームを
得る各変調手段と、前記の各変調手段が出力する1ビッ
トストリームデータを[標本化周波数:48kHz,量子
化ビット数:16ビット/20ビット]のPCMデータ
へ変換する各データ変換手段と、前記の各データ変換手
段の出力データを2チャンネル分に割当て、前記の各変
調手段の出力データを残りの8チャンネル分に割当てて
オーディオデータ部のストリームを構成すると共に、パ
ケット内のADI部に識別データを記録して出力するフ
ォーマット化手段を具備したことを特徴とするエンコー
ド装置。2. An encoding device for creating recording data of an audio optical disk according to claim 1, wherein each of the left and right two-channel analog audio signals is modulated by a ビ ッ ト Δ modulation method by 1-bit quantization. : 3.0
72 Mbps / 3.840 Mbps] 1-bit stream, and 1-bit stream data output from each of the above-mentioned modulators is sampled at a sampling frequency of 48 kHz and a quantization bit rate of 16 bits / 20 bits PCM. Each data conversion means for converting to data, and the output data of each data conversion means are allocated to two channels, and the output data of each modulation means are allocated to the remaining eight channels to form a stream of an audio data part. And encoding means for recording identification data in an ADI part in the packet and outputting the data.
いて、オーディオパケットにおけるオーディオデータ部
の2チャンネル分に、左右2チャンネルの各アナログオ
ーディオ信号を[標本化周波数:44.1kHz,量子化
ビット数:16ビット/20ビット]によるPCM方式
で変調したデータを記録することとし、オーディオデー
タ部のPCMデータのデータ量が(44.1/48)に減
少する分については"0"ビットを挿入し、且つADI部
に識別データとオーディオデータ部のPCMデータの標
本化周波数が44.1kHzであることを示す判別データ
を記録したことを特徴とするオーディオ用光ディスク。3. The audio optical disc according to claim 1, wherein each of the left and right two-channel analog audio signals is [sampled frequency: 44.1 kHz, quantization bit number: 16] for two channels of an audio data part in an audio packet. Bits / 20 bits], and the data amount of the PCM data in the audio data portion is reduced to (44.1 / 48) by inserting a “0” bit, and An audio optical disc characterized by recording identification data and discrimination data indicating that a sampling frequency of PCM data of an audio data part is 44.1 kHz in an ADI part.
録データを作成するためのエンコード装置であって、左
右2チャンネルの各アナログオーディオ信号を1ビット
量子化によるΣΔ変調方式で変調して[伝送速度:3.0
72Mbps/3.840Mbps]の1ビットストリームを
得る各変調手段と、前記の各変調手段が出力する1ビッ
トストリームデータを[標本化周波数:44.1kHz,
量子化ビット数:16ビット/20ビット]のPCMデ
ータへ変換する各データ変換手段と、前記の各データ変
換手段の出力データを2チャンネル分に割当て、前記の
各変調手段の出力データを残りの8チャンネル分に割当
ててオーディオデータ部のストリームを構成すると共
に、オーディオデータ部のPCMデータのデータ量が
(44.1/48)に減少する分については"0"ビットを
挿入し、且つADI部に識別データと判別データを記録
して出力するフォーマット化手段を具備したことを特徴
とするエンコード装置。4. An encoding apparatus for creating recording data of an audio optical disk according to claim 3, wherein each of the left and right analog audio signals is modulated by a ビ ッ ト Δ modulation method by 1-bit quantization. : 3.0
72 Mbps / 3.840 Mbps] to obtain a 1-bit stream, and 1-bit stream data output from each of the above-mentioned modulating means to [sampling frequency: 44.1 kHz,
[Quantization bit number: 16 bits / 20 bits] Each data conversion means for converting to PCM data, and the output data of each data conversion means are allocated to two channels, and the output data of each modulation means is converted to the remaining data. The stream of the audio data part is configured by allocating the data to eight channels, and the amount of PCM data in the audio data part is reduced.
An encoding apparatus characterized in that the encoding apparatus further comprises formatting means for inserting a "0" bit for an amount reduced to (44.1 / 48) and recording and outputting identification data and discrimination data in an ADI unit.
ディスクの記録データをデコードするデコード装置であ
って、PCMデコードモードと1ビットストリームデコ
ードモードを選択的に設定するモード設定手段と、ディ
スクから読出されたADI部の識別データを検出するこ
とにより前記オーディオ用光ディスクであることを確認
する確認手段と、前記確認手段で前記オーディオ用光デ
ィスクであることが確認された場合にオーディオデータ
部の各ストリームを分解し、前記モード設定手段でPC
Mデコードモードが設定されているときには2チャンネ
ル分のPCMデータのみを出力し、1ビットストリーム
モードが設定されているときには8チャンネル分の1ビ
ットストリームデータのみを出力するフォーマット分解
手段と、前記フォーマット分解手段が出力するPCMデ
ータを左右2チャンネルに分離し、その各分離チャンネ
ル毎のPCMデータを構成する第1のチャンネル分離手
段と、前記の第1のチャンネル分離手段が構成した左右
2チャンネルのデータを個別にD/A変換する各D/A変
換手段と、前記フォーマット分解手段が出力する1ビッ
トストリームデータを左右2チャンネルに分離し、その
各分離チャンネル毎の1ビットストリームデータを構成
する第2のチャンネル分離手段と、前記の第2のチャン
ネル分離手段が構成した左右2チャンネルのデータを濾
波する各低域フィルタを具備したことを特徴とするデコ
ード装置。5. A decoding device for decoding recording data of an audio optical disc according to claim 1 or 3, wherein said mode setting means selectively sets a PCM decoding mode and a 1-bit stream decoding mode. Confirmation means for confirming that the disc is the audio optical disc by detecting the read identification data of the ADI section, and each stream of the audio data section when the confirmation means confirms that the disc is the audio optical disc. Is disassembled, and the mode setting means
Format decomposing means for outputting only PCM data for two channels when the M decode mode is set, and outputting only one bit stream data for eight channels when the one bit stream mode is set; Means for separating the PCM data output by the means into two channels, left and right, a first channel separating means for forming PCM data for each of the separated channels, and a left and right channel data formed by the first channel separating means. A second D / A converter for individually performing D / A conversion, and a second bit stream data for separating the 1-bit stream data output from the format decomposing unit into two left and right channels and forming one bit stream data for each of the separated channels. The channel separation means and the second channel separation means are configured. Decoding apparatus characterized by comprising a respective low pass filter to filter left and right channel of the data.
ディオ仕様に関するオーディオパケットのストリームモ
ード(チャンネル数:1〜8)に対して[チャンネル数:1
0,標本化周波数:48kHz,量子化ビット数:16ビ
ット/20ビット]で定義されるストリームモードを追
加し、その追加ストリームモードに基づいて構成される
オーディオパケットにおけるオーディオデータ部の2チ
ャンネル分に、前方3チャンネル(L,C,R)及び後方チ
ャンネル(S)からなる4チャンネルのアナログオーディ
オ信号をドルビーサラウンド方式でエンコードした2チ
ャンネル(Lt,Rt)のデータを[標本化周波数:48kH
z,量子化ビット数:16ビット/20ビット]のPCM
データへ変換して記録し、残りの8チャンネル分に、前
記の各オーディオアナログ信号を1ビット量子化による
ΣΔ変調方式で変調して得られる[伝送速度:3.072
Mbps/3.840Mbps]の1ビットストリームデータ
をそれぞれ1/4に帯域圧縮して記録すると共に、パケ
ット内のADI部にオーディオデータ部が前記の追加ス
トリームモードであること及び前記2チャンネル分がド
ルビーサラウンド方式のデータであることを示す識別デ
ータを記録したことを特徴とするオーディオ用光ディス
ク。6. A stream mode (number of channels: 1 to 8) of audio packets related to audio specifications of PCM data defined by the DVD standard [number of channels: 1
0, sampling frequency: 48 kHz, number of quantization bits: 16 bits / 20 bits], and two channels of the audio data portion in the audio packet configured based on the added stream mode are added. , Two-channel (Lt, Rt) data obtained by encoding a four-channel analog audio signal including the three front channels (L, C, R) and the rear channel (S) in a Dolby surround format [sampling frequency: 48 kHz]
z, quantization bit number: 16 bits / 20 bits] PCM
Data is recorded after conversion into data, and the above-described audio analog signals are modulated by the ΣΔ modulation method by 1-bit quantization for the remaining eight channels [transmission rate: 3.072].
[Mbps / 3.840Mbps]], the 1-bit stream data is band-compressed to 1/4 and recorded, and the ADI part in the packet is such that the audio data part is in the additional stream mode and the two channels are Dolby. An optical disc for audio, characterized by recording identification data indicating that the data is of a surround type.
録データを作成するためのエンコード装置であって、前
方3チャンネル(L,C,R)及び後方チャンネル(S)から
なる4チャンネルのアナログオーディオ信号を1ビット
量子化によるΣΔ変調方式で変調して[伝送速度:3.0
72Mbps/3.840Mbps]の1ビットストリームを
得る各変調手段と、前記の各変調手段が出力する4チャ
ンネルの1ビットストリームデータをドルビーサラウン
ド方式でエンコードして2チャンネル(Lt,Rt)のデー
タを得るエンコード手段と、前記エンコード手段で得ら
れた2チャンネル(Lt,Rt)のデータを[標本化周波数:
48kHz,量子化ビット数:16ビット/20ビット]
のPCMデータへ変換する各データ変換手段と、前記の
各変調手段の1ビットストリーム出力をそれぞれ1/2
に帯域圧縮する各帯域圧縮手段と、前記の各データ変換
手段の出力データを2チャンネル分に割当て、前記の各
帯域圧縮手段の出力データを残りの8チャンネル分に割
当ててオーディオデータ部のストリームを構成すると共
に、パケット内のADI部に識別データを記録して出力
するフォーマット化手段を具備したことを特徴とするエ
ンコード装置。7. An encoding apparatus for creating recording data of an audio optical disk according to claim 6, wherein the analog audio signal of four channels consisting of three front channels (L, C, R) and rear channel (S). Is modulated by a ビ ッ ト Δ modulation method using 1-bit quantization [transmission rate: 3.0
72 Mbps / 3.840 Mbps], and the four-channel one-bit stream data output from each of the above-mentioned modulators is encoded in a Dolby surround format to convert two-channel (Lt, Rt) data. Encoding means to obtain, and the data of two channels (Lt, Rt) obtained by the encoding means, [sample frequency:
48 kHz, number of quantization bits: 16 bits / 20 bits]
And a 1-bit stream output from each of the above-mentioned modulating means are converted into 1/2.
The band compression means for compressing the band and the output data of the data conversion means are allocated to two channels, and the output data of the band compression means are allocated to the remaining eight channels to form a stream of the audio data part. An encoding device comprising: a formatter configured to record identification data in an ADI section in a packet and output the identification data.
録データをデコードするデコード装置であって、PCM
デコードモードと1ビットストリームデコードモードを
選択的に設定するモード設定手段と、ディスクから読出
されたADI部の識別データを検出することにより前記
オーディオ用光ディスクであることを確認する確認手段
と、前記確認手段で前記オーディオ用光ディスクである
ことが確認された場合にオーディオデータ部の各ストリ
ームを分解し、前記モード設定手段でPCMデコードモ
ードが設定されているときには2チャンネル分のPCM
データのみを出力し、前記モード設定手段で1ビットス
トリームモードが設定されているときには8チャンネル
分の1ビットストリームデータのみを出力するフォーマ
ット分解手段と、前記フォーマット分解手段が出力する
PCMデータをドルビーサラウンド方式の2チャンネル
(Lt,Rt)のエンコードデータに分離する第1のチャン
ネル分離手段と、前記の第1のチャンネル分離手段が分
離した各エンコードデータをドルビーサラウンド方式の
4チャンネル(L,C,R,S)のPCMデータにデコード
するデコード手段と、前記デコード手段から得られる4
チャンネルのデコードデータを個別にD/A変換する各
D/A変換手段と、前記フォーマット分解手段が出力す
る1ビットストリームデータを4チャンネル(L,C,R,
S)に分離して各チャンネル毎の1ビットストリームデ
ータを構成する第2のチャンネル分離手段と、前記の第
2のチャンネル分離手段が構成した4チャンネルのデー
タを濾波する各低域フィルタを具備したことを特徴とす
るデコード装置。8. A decoding apparatus for decoding data recorded on an audio optical disc according to claim 6, wherein
Mode setting means for selectively setting a decoding mode and a 1-bit stream decoding mode; confirmation means for confirming that the disc is the audio optical disc by detecting identification data of an ADI portion read from the disc; Means for decomposing each stream of the audio data portion when it is confirmed that the optical disc is the audio optical disc, and when the PCM decoding mode is set by the mode setting means, the PCM for two channels is used.
Format decomposing means for outputting only data and outputting only one-bit stream data for eight channels when the one-bit stream mode is set by the mode setting means; and Dolby surround for outputting PCM data output by the format decomposing means. 2 channels of system
First channel separation means for separating the encoded data into (Lt, Rt) encoded data, and each encoded data separated by the first channel separation means into four channels (L, C, R, S) of the Dolby surround system. Decoding means for decoding to PCM data;
Each D / A conversion unit for individually D / A converting the decoded data of the channel, and the 1-bit stream data output by the format decomposing unit for four channels (L, C, R,
S), a second channel separating means for forming 1-bit stream data for each channel separately for each channel, and low-pass filters for filtering data of four channels formed by the second channel separating means. A decoding device characterized by the above-mentioned.
ディオ仕様に関するオーディオパケットのストリームモ
ード(チャンネル数:1〜8)に対して[チャンネル数:1
0,標本化周波数:48kHz,量子化ビット数:16ビ
ット/20ビット]で定義されるストリームモードを追
加し、その追加ストリームモードに基づいて構成される
オーディオパケットにおけるオーディオデータ部の2チ
ャンネル分に、マルチチャンネル(Nチャンネル)方式の
各アナログオーディオ信号をその方式に対応した符号化
方式でエンコードしたデータを[標本化周波数:48k
Hz,量子化ビット数:16ビット/20ビット]のPC
Mデータへ変換して記録し、残りの8チャンネル分に、
前記の各オーディオアナログ信号を1ビット量子化によ
るΣΔ変調方式で変調して得られる[伝送速度:3.07
2Mbps/3.840Mbps]の1ビットストリームデー
タをそれぞれ2/Nに帯域圧縮して記録すると共に、パ
ケット内のADI部にオーディオデータ部が前記の追加
ストリームモードであること及び前記マルチチャンネル
方式のデータであることを示す識別データを記録したこ
とを特徴とするオーディオ用光ディスク。9. A stream mode (number of channels: 1 to 8) of audio packets related to audio specifications of PCM data defined by the DVD standard [number of channels: 1
0, sampling frequency: 48 kHz, number of quantization bits: 16 bits / 20 bits], and two channels of the audio data portion in the audio packet configured based on the added stream mode are added. The data obtained by encoding each analog audio signal of the multi-channel (N-channel) system by an encoding system corresponding to the system is referred to as [sampling frequency: 48 k
Hz, quantization bit number: 16 bits / 20 bits] PC
After converting to M data and recording, for the remaining 8 channels,
Each audio analog signal is obtained by modulating the audio analog signal by a 方式 Δ modulation method using 1-bit quantization [transmission rate: 3.07
[2 Mbps / 3.840 Mbps] 1-bit stream data is bandwidth-compressed to 2 / N and recorded, and the ADI portion in the packet is such that the audio data portion is in the additional stream mode and the data of the multi-channel system. An optical disc for audio, characterized by recording identification data indicating that
C−3方式、DTS(Digital Theater System)方式、又
はSDDS(Sony Dynamic Digital Sound)方式である請
求項9のオーディオ用光ディスク。10. The multi-channel system is a Dolby A
The audio optical disk according to claim 9, wherein the optical disk is a C-3 system, a DTS (Digital Theater System) system, or an SDDS (Sony Dynamic Digital Sound) system.
用光ディスクの記録データを作成するためのエンコード
装置であって、Nチャンネルの各アナログオーディオ信
号を1ビット量子化によるΣΔ変調方式で変調して[伝
送速度:3.072Mbps/3.840Mbps]の1ビット
ストリームを得る各変調手段と、前記の各変調手段が出
力するNチャンネルの1ビットストリームデータをマル
チチャンネル方式に対応した符号化方式でエンコードす
るエンコード手段と、前記エンコード手段で得られたエ
ンコードデータを[標本化周波数:48kHz,量子化ビ
ット数:16ビット/20ビット]のPCMデータへ変
換するデータ変換手段と、前記の各変調手段の1ビット
ストリーム出力をそれぞれ2/Nに帯域圧縮する各帯域
圧縮手段と、前記の各データ変換手段の出力データを2
チャンネル分に割当て、前記の各帯域圧縮手段の出力デ
ータを残りの8チャンネル分に割当ててオーディオデー
タ部のストリームを構成すると共に、パケット内のAD
I部に識別データを記録して出力するフォーマット化手
段を具備したことを特徴とするエンコード装置。11. An encoding apparatus for creating recording data of an audio optical disk according to claim 9 or 10, wherein each of the N-channel analog audio signals is modulated by a ΣΔ modulation method by 1-bit quantization. Each modulating means for obtaining a 1-bit stream of [transmission rate: 3.072 Mbps / 3.840 Mbps], and encoding N-channel 1-bit stream data output from each of the modulating means by an encoding method corresponding to a multi-channel method. Encoding means, data encoding means for converting the encoded data obtained by the encoding means into PCM data of [sampling frequency: 48 kHz, quantization bit number: 16 bits / 20 bits], and each of the modulation means Each band compression means for band-compressing the output of one bit stream to 2 / N, The output data of the conversion means 2
Channels, and the output data of each band compression means is allocated to the remaining eight channels to form a stream of the audio data part.
An encoding apparatus comprising: a formatter for recording and outputting identification data in an I section.
用光ディスクの記録データをデコードするデコード装置
であって、PCMデコードモードと1ビットストリーム
デコードモードを選択的に設定するモード設定手段と、
ディスクから読出されたADI部の識別データを検出す
ることにより前記オーディオ用光ディスクであることを
確認する確認手段と、前記確認手段で前記オーディオ用
光ディスクであることが確認された場合にオーディオデ
ータ部の各ストリームを分解し、前記モード設定手段で
PCMデコードモードが設定されているときには2チャ
ンネル分のPCMデータのみを出力し、前記モード設定
手段で1ビットストリームモードが設定されているとき
には8チャンネル分の1ビットストリームデータのみを
出力するフォーマット分解手段と、前記フォーマット分
解手段が出力するPCMデータをマルチチャンネル方式
に対応した復号方式でNチャンネルのデコードデータに
復号するデコード手段と、前記デコード手段から得られ
るNチャンネルのデコードデータを個別にD/A変換す
る各D/A変換手段と、前記フォーマット分解手段が出
力する1ビットストリームデータをNチャンネルに分離
して各チャンネル毎の1ビットストリームデータを構成
する第2のチャンネル分離手段と、前記の第2のチャン
ネル分離手段が構成したNチャンネルのデータを濾波す
る各低域フィルタを具備したことを特徴とするデコード
装置。12. A decoding device for decoding data recorded on an audio optical disk according to claim 9 or 10, wherein a mode setting means for selectively setting a PCM decoding mode and a 1-bit stream decoding mode.
Confirmation means for confirming that the disc is the audio optical disc by detecting the identification data of the ADI section read from the disc; and Each stream is decomposed, and only PCM data for two channels is output when the PCM decoding mode is set by the mode setting means. When one bit stream mode is set by the mode setting means, data for eight channels is output. Format decoding means for outputting only 1-bit stream data, decoding means for decoding PCM data output by the format decoding means into N-channel decoded data by a decoding method corresponding to a multi-channel method, and the decoding means. N channel A second D / A converter for individually D / A converting code data; and a second bit stream data output from the format decomposer, which is separated into N channels to form one bit stream data for each channel. A decoding device comprising: channel separation means; and low-pass filters for filtering N-channel data formed by the second channel separation means.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11760497A JPH1064199A (en) | 1996-04-27 | 1997-04-21 | Optical disk for audio, and encoding device/decoding device |
US08/939,058 US6160953A (en) | 1997-04-21 | 1997-09-29 | DVD-compatible optical recording disk conveying audio signals encoded both as PCM data and as single bit stream data generated by sigma-delta modulation, and encoder apparatus and decoder apparatus for same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13113396 | 1996-04-27 | ||
JP8-131133 | 1996-04-27 | ||
JP11760497A JPH1064199A (en) | 1996-04-27 | 1997-04-21 | Optical disk for audio, and encoding device/decoding device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1064199A true JPH1064199A (en) | 1998-03-06 |
Family
ID=26455701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11760497A Pending JPH1064199A (en) | 1996-04-27 | 1997-04-21 | Optical disk for audio, and encoding device/decoding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1064199A (en) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6580671B1 (en) | 1998-06-26 | 2003-06-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital audio recording medium and reproducing apparatus thereof |
JP2008219752A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Canon Inc | Streaming data transmitting apparatus and streaming data receiving apparatus |
JP2008217038A (en) * | 1998-10-13 | 2008-09-18 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method and audio decoding method |
JP2009516861A (en) * | 2005-11-21 | 2009-04-23 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Multi-channel audio signal encoding / decoding system, recording medium and method |
JP2009181134A (en) * | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech encoding method, speech decoding method, and speech signal transmission method |
JP2009181133A (en) * | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech encoding method, speech decoding method, and speech signal transmission method |
JP2009181135A (en) * | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech encoding method, speech decoding method, and speech signal transmission method |
JP2009181132A (en) * | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech encoding method, speech decoding method, and speech signal transmission method |
JP2009181137A (en) * | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech encoding method, speech decoding method, and speech signal transmission method |
JP2009181136A (en) * | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech encoding method, speech decoding method, and speech signal transmission method |
JP2009211081A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method, audio decoding method and audio signal transmitting method |
JP2009211080A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method, audio decoding method and audio signal transmitting method |
JP2009211079A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method, audio decoding method and audio signal transmitting method |
JP2009211082A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method, audio decoding method and audio signal transmitting method |
JP2009217274A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009217273A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009217275A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009217271A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009217272A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009217276A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009217277A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009223325A (en) * | 2009-04-17 | 2009-10-01 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009223324A (en) * | 2009-04-17 | 2009-10-01 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
-
1997
- 1997-04-21 JP JP11760497A patent/JPH1064199A/en active Pending
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6580671B1 (en) | 1998-06-26 | 2003-06-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital audio recording medium and reproducing apparatus thereof |
US7050370B2 (en) | 1998-06-26 | 2006-05-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital audio recording medium and reproducing apparatus thereof |
US7269105B2 (en) | 1998-06-26 | 2007-09-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital audio recording medium and reproducing apparatus thereof |
JP2011237824A (en) * | 1998-10-13 | 2011-11-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Voice signal transmission device, voice signal receiving device and voice signal transmission system |
JP2012003271A (en) * | 1998-10-13 | 2012-01-05 | Victor Co Of Japan Ltd | Voice signal transmission device, voice signal reception device and voice signal transmission system |
JP2008225502A (en) * | 1998-10-13 | 2008-09-25 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method and speech decoding method |
JP2008225500A (en) * | 1998-10-13 | 2008-09-25 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method and speech decoding method |
JP2008225501A (en) * | 1998-10-13 | 2008-09-25 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method and speech decoding method |
JP2008242483A (en) * | 1998-10-13 | 2008-10-09 | Victor Co Of Japan Ltd | Voice encoding method and voice decoding method |
JP2008242480A (en) * | 1998-10-13 | 2008-10-09 | Victor Co Of Japan Ltd | Voice encoding method and voice decoding method |
JP2008242484A (en) * | 1998-10-13 | 2008-10-09 | Victor Co Of Japan Ltd | Voice encoding method and voice decoding method |
JP2008242482A (en) * | 1998-10-13 | 2008-10-09 | Victor Co Of Japan Ltd | Voice encoding method and voice decoding method |
JP2008242481A (en) * | 1998-10-13 | 2008-10-09 | Victor Co Of Japan Ltd | Voice encoding method and voice decoding method |
JP2008250340A (en) * | 1998-10-13 | 2008-10-16 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method and audio decoding method |
JP2008250338A (en) * | 1998-10-13 | 2008-10-16 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method and audio decoding method |
JP2008250339A (en) * | 1998-10-13 | 2008-10-16 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method and audio decoding method |
JP2008250341A (en) * | 1998-10-13 | 2008-10-16 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method and audio decoding method |
JP2008257260A (en) * | 1998-10-13 | 2008-10-23 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method and audio decoding method |
JP2008262212A (en) * | 1998-10-13 | 2008-10-30 | Victor Co Of Japan Ltd | Voice coding method and voice decoding method |
JP2008262211A (en) * | 1998-10-13 | 2008-10-30 | Victor Co Of Japan Ltd | Voice coding method and voice decoding method |
JP2008268964A (en) * | 1998-10-13 | 2008-11-06 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio signal encoding method and audio signal decoding method |
JP2008268965A (en) * | 1998-10-13 | 2008-11-06 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio signal encoding method and audio signal decoding method |
JP2008276241A (en) * | 1998-10-13 | 2008-11-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Methods of coding and decoding audio signal |
JP2011227527A (en) * | 1998-10-13 | 2011-11-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio signal transmitting apparatus, audio signal receiving apparatus, and audio signal transmitting system |
JP2011232776A (en) * | 1998-10-13 | 2011-11-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio signal transmission device, audio signal reception device and audio signal transmission system |
JP2011232777A (en) * | 1998-10-13 | 2011-11-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio signal transmission device, audio signal reception device and audio signal transmission system |
JP2008217038A (en) * | 1998-10-13 | 2008-09-18 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method and audio decoding method |
JP2008225499A (en) * | 1998-10-13 | 2008-09-25 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method and speech decoding method |
JP2011253197A (en) * | 1998-10-13 | 2011-12-15 | Victor Co Of Japan Ltd | Voice signal transmitter, voice signal receiver and voice signal transmission system |
JP2009516861A (en) * | 2005-11-21 | 2009-04-23 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Multi-channel audio signal encoding / decoding system, recording medium and method |
US9667270B2 (en) | 2005-11-21 | 2017-05-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System, medium, and method of encoding/decoding multi-channel audio signals |
US9100039B2 (en) | 2005-11-21 | 2015-08-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System, medium, and method of encoding/decoding multi-channel audio signals |
JP2012063782A (en) * | 2005-11-21 | 2012-03-29 | Samsung Electronics Co Ltd | System, medium, and method of encoding/decoding multi-channel audio signals |
JP2008219752A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Canon Inc | Streaming data transmitting apparatus and streaming data receiving apparatus |
JP2009211081A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method, audio decoding method and audio signal transmitting method |
JP2009217272A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009211080A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method, audio decoding method and audio signal transmitting method |
JP2009211079A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method, audio decoding method and audio signal transmitting method |
JP2009211082A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio encoding method, audio decoding method and audio signal transmitting method |
JP2009217274A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009181134A (en) * | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech encoding method, speech decoding method, and speech signal transmission method |
JP2009217276A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009217273A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009217271A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009181136A (en) * | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech encoding method, speech decoding method, and speech signal transmission method |
JP2009181137A (en) * | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech encoding method, speech decoding method, and speech signal transmission method |
JP2009181132A (en) * | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech encoding method, speech decoding method, and speech signal transmission method |
JP2009181135A (en) * | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech encoding method, speech decoding method, and speech signal transmission method |
JP2009181133A (en) * | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech encoding method, speech decoding method, and speech signal transmission method |
JP2009217275A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009217277A (en) * | 2009-04-17 | 2009-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009223325A (en) * | 2009-04-17 | 2009-10-01 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
JP2009223324A (en) * | 2009-04-17 | 2009-10-01 | Victor Co Of Japan Ltd | Speech coding method, speech decoding method and speech signal transmission method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1064199A (en) | Optical disk for audio, and encoding device/decoding device | |
US6160953A (en) | DVD-compatible optical recording disk conveying audio signals encoded both as PCM data and as single bit stream data generated by sigma-delta modulation, and encoder apparatus and decoder apparatus for same | |
US5987417A (en) | DVD audio disk reproducing device and method thereof | |
JP4092767B2 (en) | Recording medium and reproducing apparatus | |
WO2002086889A1 (en) | Data recording method and apparatus, data reproducing method and apparatus, and data edition method and apparatus | |
Konstantinides | An introduction to super audio CD and DVD-audio | |
JPH1131362A (en) | Digital versatile disk(dvd) and dvd reproducing device | |
JP3304739B2 (en) | Lossless encoder, lossless recording medium, lossless decoder, and lossless code decoder | |
KR100496144B1 (en) | DVD audio disc and apparatus and method for playing the same | |
Gerzon et al. | The MLP lossless compression system for PCM audio | |
Smyth et al. | DTS coherent acoustics delivering high-quality multichannel sound to the consumer | |
KR100467409B1 (en) | Digital Versatile Disc (DVD)-Digital Audio Processing System Compliant with Video Standard | |
JPH09120645A (en) | Audio signal-compressing/recording apparatus and audio signal-compressing apparatus and optical recording medium | |
JP4032528B2 (en) | Audio disc, encoding device, decoding device, and copyright management method | |
JP3529542B2 (en) | Signal transmission / recording / receiving / reproducing method and apparatus, and recording medium | |
KR100299985B1 (en) | Dvd, audio signal encoding device and dvd reproducing device | |
Stuart et al. | MLP lossless compression | |
JP4182496B2 (en) | Audio disc, encoding device, decoding device, and copyright management method | |
JPH11283340A (en) | Audio disk and encoding device, decoding device for audio data and copy managing method | |
Stuart et al. | Lossless compression for dvd-audio | |
JP3362476B2 (en) | High efficiency coding device and interface device | |
JP2000090587A (en) | Audio disk and encoding device and decoding device for audio signal | |
JP2002298556A (en) | Device for recording sound signal, device for reproducing sound signal and recording medium | |
JP3724741B2 (en) | Optical disc apparatus and recording method on optical disc | |
JPH11178089A (en) | Sound collection reproduction method for multi-channel audio signal, recording device, record medium, and reproduction device |