JPH1063162A - 導電ファイバを有する小型クリーニングブラシ - Google Patents
導電ファイバを有する小型クリーニングブラシInfo
- Publication number
- JPH1063162A JPH1063162A JP9162589A JP16258997A JPH1063162A JP H1063162 A JPH1063162 A JP H1063162A JP 9162589 A JP9162589 A JP 9162589A JP 16258997 A JP16258997 A JP 16258997A JP H1063162 A JPH1063162 A JP H1063162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- brush
- conductive
- cleaning brush
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 172
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims abstract description 24
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 15
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 14
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 10
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 2
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 claims description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 claims description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 17
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 15
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 13
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 9
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 9
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 4
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 3
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004687 Nylon copolymer Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCBOWMZAEDDKNH-HOTGVXAUSA-N [4-(trifluoromethoxy)phenyl]methyl (3as,6as)-2-(3-fluoro-4-sulfamoylbenzoyl)-1,3,3a,4,6,6a-hexahydropyrrolo[3,4-c]pyrrole-5-carboxylate Chemical compound C1=C(F)C(S(=O)(=O)N)=CC=C1C(=O)N1C[C@H]2CN(C(=O)OCC=3C=CC(OC(F)(F)F)=CC=3)C[C@@H]2C1 PCBOWMZAEDDKNH-HOTGVXAUSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002194 fatty esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0035—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Brushes (AREA)
Abstract
るブラシを小型化する。 【解決手段】 クリーニングブラシ60は、細径の導電
ファイバを有し、この導電ファイバは、細分された導電
フィラー粒子がその中に拡散しているフィラメント状ポ
リマー基体を含む。導電フィラー粒子は、フィラメント
状ポリマー基体内において、ファイバ周辺の環状領域中
でポリマー基体に接着し均一に分散した状態で存在し、
ファイバ直径方向に内向きに広がっている。導電フィラ
ー粒子は、ファイバの電気抵抗を約1x103 ohms/cm
から約1x1012 ohms/cmにするのに十分な量だけ存在
する。
Description
特定的には、画像形成装置、実施形態では静電複写法を
利用する複写装置に使用され、導電ファイバを備えたク
リーニングブラシに関する。クリーニングブラシは、実
施形態では微細径の導電ファイバを含む。本発明のクリ
ーニングブラシの導電ファイバは、フィラメント状のポ
リマー基体を含む。このフィラメント状ポリマー基体表
面には、細分された導電粒子が拡散(suffused throug
h)または塗布(coated onto)または分散(dispersed
into)されている。導電粒子は、フィラメント状ポリマ
ー基体内側または内部において、フィラメント周辺部の
環状領域中でポリマー基体に接着し、均一に分散した状
態で(均一な分散相として)存在、かつフィラメント直
径方向に内向きに延びる。このような導電ファイバは、
静電複写式の複写、印刷、および画像形成装置に用いる
直径の小さなクリーニングブラシに適している。
簡素化が行われるのに伴い、エレクトロニクスを利用す
るゼログラフィ装置の小型化、簡素化も可能となる。し
かし一般に、ゼログラフィに必要な機械、部品、および
サブシステムは、このようなエレクトロニクスの急速な
微細化に追いつくことができず、このため装置全体のサ
イズの小型化の妨げとなっている。従って、従来のクリ
ーニングブラシの直径は、望ましい寸法まで小さくされ
ていない。このため、小型化した装置に適しており、か
つフォトレセプタ表面を傷つけることなく十分なクリー
ニングを行うという特性を維持できる、より小さなブラ
シ、ひいてはより微細なブラシファイバが必要とされて
いる。また、低コストでブラシおよびブラシファイバを
製造することも求められている。さらに、小型化した装
置のクリーニングアセンブリで2つのブラシの使用が必
要な場合、従来のブラシではコンパクトな小型サイズに
適合できず、うまく機能できないという問題があった。
複写プロセスにおいてクリーニングを最適に行うため
に、より微細化された、パイル高さ(pile height)の
低い適当な導電ブラシファイバを含み、転写表面にトナ
ーをほとんどまたはまったく残さない、画像形成装置用
の十分に小型化されたクリーニングブラシが必要とされ
ている。また、かなり遅い回転速度で効果的なクリーニ
ングが行えるように、ファイバ充填密度(fiber fill d
ensity)を大幅に高くした小型クリーナブラシが必要と
されている。さらに、全体のコストを抑えながら、より
小さくよりコンパクトなクリーニングブラシおよびブラ
シファイバを製造することが要求されている。これらの
必要性およびこれら以外の必要性は、本発明を実施する
ことにより対処できる。
記載する数々の利点を有するブラシおよびブラシ製造方
法を提供することにある。
てクリーニングブラシとして用いる導電ファイバを含む
クリーニングブラシを提供し、これにより該装置の画像
形成部への損傷を抑えることである。
み、静電複写装置においてクリーニングブラシとして使
用でき、かつ転写表面上の残留トナー量を抑えることに
より画像形成時に最適にクリーニングを行うクリーニン
グブラシを提供することである。
においてクリーニングブラシとして使用する、小直径の
クリーニングブラシに適した導電ファイバを有するクリ
ーニングブラシを提供することである。
分に微細化した導電ファイバを含むクリーニングブラシ
を提供することによって、コンパクトな小型画像形成装
置用のより小さなクリーニングブラシおよびファイバの
必要性が解決される。かかるファイバは、各ファイバの
電気抵抗を約1x103 ohms/cmから約1x1012 ohms
/cmにするのに十分な量の導電フィラーを含有するフィ
ラメント状のポリマー基体を含み、該導電フィラーは、
フィラメントの外周部にて、フィラメント状ポリマー基
体とは関係なく、またポリマー基体に接着し、分散して
配置される。
成される。本発明の一態様は、静電複写式の複写装置で
使用する小直径の小型クリーニングブラシであって、微
細径の導電ファイバを含む。導電ファイバはフィラメン
ト状のポリマー基体を含み、このフィラメント状ポリマ
ー基体は、基体に拡散した細分された導電フィラー粒子
を有する。導電フィラー粒子は、フィラメント状ポリマ
ー基体内部において、フィラメント周辺部の環状領域
に、ポリマー基体とは関係なく独立して、均一に分散し
た状態で(均一な分散相として)存在し、フィラメント
直径方向に内向きに延びている。導電粒子は、ファイバ
の電気抵抗を約1x103 ohms/cmから約1x1012 oh
ms/cmにするのに十分な量だけ存在する。
よっても達成される。本発明の他の態様は、記録媒体上
に画像を形成するコンパクトな画像形成装置を含む。画
像形成装置は、その上に静電潜像が形成される電荷保持
表面と、電荷保持表面にトナーを運び、静電潜像を現像
して、電荷保持表面上に現像済み画像を形成する現像手
段と、現像済み画像を電荷保持表面から基体へ転写する
転写手段と、現像済み画像の転写後に、電荷保持表面か
ら残留トナーおよびデブリを除去するクリーニング手段
とを含む。クリーニング手段は、前記コンパクト画像形
成装置用の小直径のクリーニングブラシを含み、クリー
ニングブラシは、微細径の導電ファイバを含み、導電フ
ァイバはフィラメント状のポリマー基体を含む。このフ
ィラメント状ポリマー基体は、基体に拡散した細分され
た導電粒子を有している。導電フィラー粒子は、フィラ
メント状ポリマー基体内部において、フィラメント周辺
部の環状領域にポリマー基体とは関係なく均一に分散し
た状態で存在し、フィラメント直径方向に内向きに延び
ている。導電粒子は、ファイバの電気抵抗を約1x10
3 ohms/cmから約1x1012 ohms/cmにするのに十分な
量だけ存在する。
し、以下の詳細な説明によって明瞭に理解できる。
ステーションは小型導電ファイバブラシ60を含む。ブ
ラシ60は、モータ59によって回転して光電導表面1
4と接触するよう支持される。ブラシ60には負の直流
電位源64が作動接続され、絶縁部材14とブラシ60
との間に電界を形成して、正に帯電したトナー粒子を表
面14から引きつける。一般に、ブラシに印加される電
圧は−250ボルト程度である。トナー除去絶縁ロール
66は回転して導電ブラシ60と接触するように支持さ
れ、ブラシの約2倍の速さで回転する。直流電圧源68
は、トナー除去ロール66に、ブラシにかけられたバイ
アスと同極性だがより高電位の電気的バイアスをかけ
る。スクレイパロール70はロール66と接触して、ロ
ール66からトナーを除去する。一般に、トナー除去ロ
ール66は、陽極処理を施したアルミニウムから形成さ
れる。これにより除去ロール表面は厚さ50ミクロンの
酸化層を含み、電荷をリークして、除去ロール上に形成
された過剰電荷を取り除く。トナー除去ロール66はモ
ータ63によって回転するように支持されている。図1
のクリーニングブラシ構成では、光電導ベルトは1秒間
に約10〜25インチ、好適には11.0インチ移動す
る。一方、ブラシ61は光電導ベルトと逆方向に1秒間
に約3.0〜60インチ、好適には約18.5インチ回
転する。第一のクリーニング機構では、トナーをブラシ
ファイバの先端に静電気で引きつけ、その後、トナー除
去ロールによってブラシファイバからトナーを除去し、
スクレイパブレードによってトナー除去ロールからトナ
ーを除去してオーガへ移し、このオーガによってトナー
はサンプへ運ばれる。
は、一対のトナー除去ロールを用いてもよい。この場
合、一方のロールはバイアスされたクリーナブラシから
トナーを除去し、他方のロールが誤った信号や逆極性の
トナー、紙の繊維、およびクレイなどのくず(デブリ)
をブラシから除去する。この除去方法については、米国
特許第4,494,863号(発明者ライン)に記載が
ある。この除去技術では、2つのトナー除去ロールは電
気的にバイアスされており、一方のロールはブラシから
トナーを引きつけ、他方のロールはデブリを引きつけ
る。この結果、デブリの廃棄ができると同時に、コピー
品質を劣化させずにトナーの再使用が可能となる。
は、有効な様々なポリマーを利用できる。本発明の実施
形態では、フィラメント状ポリマー基体には、炭化水素
からなる熱可塑性ポリマーで、脂肪族もしくは芳香族の
炭化水素鎖をもつ高分子量のファイバ組成に適したポリ
マー、または脂肪族鎖および芳香族鎖両方からなるコポ
リマー(共重合体)を使用できる。適当なポリマーとし
ては、脂肪族または芳香族炭化水素のモノマーから合成
したポリマーで、炭素原子を約100〜約50,000
個含む分子鎖をもち、平均分子量が炭素原子約1,00
0個〜約1,000,000個、好適には約200〜約
20,000個のポリマーを生成して、平均分子量約
3,000〜約300,000となるものがある。フィ
ラメント状ポリマーの例には、ポリエステル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン61
0、ナイロン612等)、芳香族ポリエステル(ポリエ
チレンテレフタル酸エステル、ポリブチレンテレフタル
酸エステル、ポリエチレンオキシベンゾエート等)、ポ
リアクリロニトリル、ポリアミドとポリエステルとポリ
アクリロニトリルとからなるコポリマーもしくは混合
物、ナイロンコポリマー(ナイロン6/ナイロン66、
ナイロン6/ポリプロピレン、ナイロン/ポリブチレン
テレフタル酸エステル等)、およびセルロース(レーヨ
ン、アセテート等)がある。好適なポリマーは、ナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナ
イロン610、およびナイロン612等のナイロン、な
らびにポリエチレンテレフタル酸エステルおよびポリブ
チレンテレフタル酸エステル等のポリエステルである。
他の好適なポリマーは、ナイロン6とそれ以外のナイロ
ン、例えばナイロン66、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロン610またはナイロン612とのコポリマ
ー、ナイロン66とそれ以外のナイロン、例えばナイロ
ン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、
またはナイロン612とのコポリマー、およびナイロン
6またはナイロン66とポリブチレンテレフタル酸エス
テルとのコポリマーである。また、特に好適なコポリマ
ーは、ナイロン6とポリブチレンテレフタル酸エステル
とのコポリマー、およびナイロン66とポリブチレンテ
レフタル酸エステルとのコポリマーである。好適な実施
形態では、クリーニングブラシは、ファイバ周辺部の約
95〜100%、好適には約99〜100%に相当する
外側導電層をもつファイバを含む。
電気抵抗を約1x103 ohms/cmから約1x1012 ohms
/cm、好適には約1x103 ohms/cmから約1x109 oh
ms/cm、より好適には約1x104 ohms/cmから約1x1
07 ohms/cmにするのに十分な量である。ファイバの外
側部分に導電フィラーが集中しているため、一般に個々
のファイバは、非導電性のコア部分と、上記の範囲内の
単位長さあたりの抵抗をもつ導電フィラー含有ポリマー
からなる薄い外側部分とを含む。この構造では、この抵
抗値はファイバ周辺部の単位長さあたりの抵抗を反映
し、40本のフィラメントからなる糸では単位長さあた
りの抵抗が約2x101 ohms/cmから約3x107 ohms/
cmとなる。好適には、1本のフィラメントの単位長さあ
たりの抵抗は約1x105から約5x106 ohms/cmであ
る。実施形態では、フィラー含有量は、適当な微粒子サ
イズのカーボンブラックの重量でもって約8〜約75
%、好適には約10〜約25%である。
マー基体に拡散している。導電フィラー粒子は、ポリマ
ーに関係なく均一に分散した状態で(分散相として)、
フィラメント状ポリマー基体内部であって、フィラメン
ト周辺部の環状領域中に存在しており、フィラメント直
径方向に内向きに延びている。このため、できあがった
ファイバは中心に非導電コアを含む。フィラーは、フィ
ラメント状ポリマー基体の幅方向の環状領域中に溶剤を
用いて拡散させられる。拡散により、導電フィラーはポ
リマー中にほぼ均一に拡散または分散する。導電粒子は
コアの中央部分には存在しない。
好適には周辺部の環状領域中で均等に間隔を空けて内側
へ広がり、長さ方向に延びていく。導電フィラーはファ
イバの一領域中だけに存在するのではなく、均一に拡散
する。
ファイバは、米国特許第3,823,035号および第
4,255,487号(ともに発明者サンダース)に記
載のある拡散技術に従って作製できる。これら特許に記
載された拡散用の溶剤膨潤(solvent swelling)および塗
布技術は、適当な溶剤系を指定できるものであればどの
ポリマーファイバにも適している。選択される溶剤系に
要求される重要な特徴は、溶剤(溶媒)がファイバ基体
中を制御可能に膨潤(膨張)させ、液相として作用し、
カーボンブラックフィラーまたはカーボンブラック・プ
ラス・ポリマーコーティング組成用のアプリケーション
媒体となることである。ファイバコーティングプロセス
の制御性をよくするには、基体ポリマーを膨潤させるだ
けで該ポリマーを完全に溶解はしない液体である部分溶
剤(partial solvent)も利用できる。好適な溶剤は、安
定し非可燃性で環境汚染を起こさず、かつ工業用として
一般に使用されるコーティング装置に損傷を与えずまた
該装置と相互作用しないものである。また、このような
技術に従って作製される市場入手可能なファイバには、
BASF Corporation発売のF901 Static Control Yarnとい
う通称をもつものがある。上述の拡散プロセスによって
作製されるこれらのファイバの一般的な特徴は、ファイ
バ外表面に導電性コーティングを含むことで、溶剤また
は部分溶剤は基体を膨潤させ、その基体に導電フィラー
をコーティング沈着させる媒体(vehicle)の役目をす
る。本発明に従うファイバは、ファイバ基体自体に導電
フィラー粒子が拡散または分散している層を有する。こ
のため、特にナイロン粉末をカーボンブラック含有溶剤
に加えた場合は、非常に耐久性の高い導電性の外側部分
を有するファイバが得られる。
して、ファイバの作製について詳しく説明する。概略と
しては、かかるファイバの作製にはまず、フィラメント
状ポリマー基体に、溶剤中で分散した導電率が高く表面
積の大きなカーボンブラック等の細分された導電フィラ
ー粒子(ディスパーション:dispersion)を適用する。
溶剤は導電粒子を溶解せず、また該粒子と反応しない。
フィラー粒子が該基体周辺部に浸透した後、該基体の構
造が破壊されないうちに、溶剤を該基体から除去する。
一実施形態においてナイロン6またはナイロン66とい
う特定のポリマーへフィラー粒子を適用するには、ギ酸
単独、またはギ酸と酢酸などの他の適当な有機酸と組み
合わせたものを溶剤として用いる。また、上記の2つの
サンダース特許に記載された他の方法では、分散体は、
基体であるナイロンと同じまたは異なるナイロンの粉末
を含んでもよい。例えば、ナイロン6を基体として用い
る場合、ナイロン66を導電性の外層に組み入れてもよ
い。この場合、得られる合成ファイバの水分取り込み
量、およびこれに伴う該ファイバの機械的特性の変化
を、希望通りに低減できる。こうして得られるファイバ
は、パイル生地製繊およびらせん状ブラシ作製が可能な
十分な弾性および強度をもち、ゼログラフィ装置のクリ
ーニングブラシとして使用しても疲労で曲がることがな
い。このため、画像形成部材との回転接触によって繰り
返し変形されても、このようなファイバは元の形を維持
できる。拡散プロセスによって一体型合成ファイバが得
られるため、ファイバの大幅な分離や磨耗はない。
当なポリマーと導電フィラーとを組み合わせたものを融
解することによっても作製可能である。この場合、この
コーティング組成を加熱して液化し、基体ファイバに均
一に塗布するのに十分な低い粘度にする。同様にして、
二成分融解紡績(bi-component melt spinning)という
公知のプロセスで二層構造のファイバを作製できる。こ
のプロセスでは、導電フィラーをもつ相と持たない相と
の2つのポリマー相を融解によって液化し、多孔オリフ
ィスから押し出して相互接触させる。これを冷却してで
きる二層構造は、上記の拡散プロセスで得られる構造と
同じである。
は、カーボンブラック、黒鉛、ならびに鉄、錫、亜鉛お
よびタングステンの酸化物を含む金属酸化物などであ
る。同様に、ポリピロールおよびポリアセチレン等の元
々、導電性のポリマー微粒子も使用できる。好適な実施
形態では、フィラーにはカーボンブラックを用いる。
適した任意の構造で用いることができる。一般には、図
1および図2に示すように細長い円筒形の芯に導電性の
パイル生地ストリップをらせん状に巻き付けた円筒形フ
ァイバブラシを使用する。このような小型ブラシの直径
は、通常、例えば約0.1〜約1.25インチ、好適に
は約0.2〜約1.0インチ、より好適には約0.2〜
約0.5インチである。またかかるブラシは、厚紙、エ
ポキシ樹脂もしくはフェノール樹脂含浸紙、押出し成形
した熱可塑材、ファイバグラスもしくはカーボンファイ
バ補強剤を含む突出した熱硬化性樹脂もしくは熱可塑性
樹脂、または動作時のブラシの適正な機能に必要な剛性
と寸法安定性を与える金属からなる。芯は導電性でも非
導電性でもよいが、電気的絶縁機能をもつのが好まし
い。
らせん状に巻き付けた円筒形の芯80を示す。織り上げ
たフラシ天(プラッシュ)を裁断したパイル生地ストリ
ップ82が芯のまわりにらせん状に巻かれ、小型クリー
ナブラシを形成する。
シのファイバ充填密度は、1平方インチあたり約50,
000本〜約350,000本、好適には約80,00
0本〜約200,000本、より好適には約100,0
00本〜約150,000本である。クリーニング精度
を最適化するには、ファブリックストリップのファイバ
織度は、フィラメントファイバ1本あたり約0.1〜約
11デニール(denier)、好適には約0.5〜約5デニー
ル、より好適には約0.7〜約3デニールである。各フ
ァイバの直径は微細で、例えば約5〜約38ミクロン、
好適には約11〜約25ミクロンである。高速クリーニ
ング性能を最適化するには、ブラシのパイル高さは、約
0.1〜約20mm、好適には約0.5〜約9mm、よ
り好適には約1〜約7mmまたは約3〜約5mmであ
る。生地の層におけるこのようなファイバデニール数お
よびファイバ充填密度は、最終的に選択するファイバ長
とクリーニング性能とに対応するもので、一般に、ファ
イバ長が短いほうがファイバのデニール数は小さい。フ
ァイバのデニール数とファイバ充填密度とを求める際に
考慮する要因としては、ファイバのたわみ量、および一
定のたわみにおいてファイバに誘導されるひずみエネル
ギレベルによって生じる非弾性降伏(inelastic yiel
d)または永久変形などがある。また、クリーニング性
能を最適化しながらフォトレセプタとファイバ表面の磨
耗を最小限に抑えることも求められる。パイル高さとフ
ァイバ長とは関連があり、ファイバ長はファイバが裏布
(バッキング)中へ延びる、通常約1mm以下の距離を
含む。パイル高さは、裏布の厚みを除いて裏布から突出
したファイバの長さをさす。
分野で周知の従来技術を利用して作製できる。例えば、
従来のニッティング方法またはタフト挿入方法、および
好適な製織方法を利用できる。生地を織る最初の工程に
は従来の技術を利用する。すなわち、例えば幅の狭い織
機で細長いストリップ状に織るか、または幅広の織機で
ストリップ間に間隔を残して幅広のストリップ状に織
る。この代わりに、米国特許第4,706,320号に
記載があるように、フラシ天パイル生地を作製し、ファ
イバストリップの縁部分のファイバ充填密度が中心部の
少なくとも2倍になるようにしてもよい。
織機、または用いないパイル織機を用いて製織する、従
来の製織機の概略図である。織り上げられる生地は、2
組以上の糸を交差させて糸同士が互いにほぼ直交するよ
うに織った平面構造を呈する。幅の狭い生地は、幅3イ
ンチ未満で両端部に耳があり、この耳はブラシコアにら
せん状に巻く前にトリムして切り落とされる。裁断され
たパイル生地は、生地の片面からパイル糸が突出してお
り、パイル糸は、2枚の対称な生地の層を同時に織り上
げた後、切断される。
る。好適な実施形態では、ブラシ製造工程の適当なポス
トコーティング段階において、ファイバ仕上げ剤として
ファイバに潤滑剤が与えられ、糸の高速処理特性を高め
る。一般に、潤滑剤は、製織前もしくは製織中、または
ブラシせん断中に与えられる。ファイバ仕上げ剤として
使用される一般的な材料は、鉱物油、炭化水素オイル、
シリコンおよびワックスなどである。市場で入手できる
好適な材料には、Stantex仕上げ剤、鉱物油と脂肪エス
テルと非イオン系乳剤とHenkel Corporation, Charlott
e, N.C.発売の低スリング添加剤との混合物、ならびにN
ational Starch & Chemical Company, Sals-bury, N.C.
発売の脂肪エチレンコポリマーの水溶性乳剤であるPerm
afin 206がある。この仕上げ剤処理は、製織工程補助の
役目とともに、摩擦を抑えてブラシ使用時の糸のからま
りを最小にするという効果がある。従って、ファイバ
間、ファイバ−トナー除去ロール間、およびファイバ−
画像形成部材間の摩擦が低減され、ブラシの半径方向の
縮みとトナー除去性能とを維持し、クリーニング失敗の
確率を抑える。上裏布90、下裏布94およびパイル9
2用のたて糸は、それぞれ織機ビーム96,100およ
び98に巻かれる。ビーム上の糸はどれも何千ヤードの
長さを持つ連続した糸で、できあがったパイル生地の長
さ方向に互いに平行に走るように配置される。生地の
幅、たて糸のサイズ、および所望するたて糸の「端」の
数つまり1インチあたりの糸の本数によって、ビームに
配置して織機で織られるたて糸の総本数が決定する。織
機のビームから上下裏布102,104およびパイル1
06へ送られる糸は、糸調子装置、通常は補巻きロール
およびリーズロッドを通り、綜絖(ヘルド)の綜目を通
って筬(リード)108の筬羽(デント)へ進む。この
配置により、様々なたて糸を所望の生地に織り上げるこ
とができる。たて糸は織機の綜絖の上下運動によって操
られて層に分かれ、杼口(シェド)と呼ばれる開口を形
成する。この杼口に杼でたて糸をわたし、所望の生地パ
ターンを作る。こうして織られた生地は上下裏布10
2,104、およびその間にパイル106を備え、この
生地はカッタ10で2つに切断されて2枚のフラシ天パ
イル生地となる。特に好適な生地は、裁断されたフラシ
天パイル織物生地である。織りの後、生地が幅広の織機
で織られて、隣接するストリップ間に間隔が空けられて
いる場合は、パイルストリップ間の織られた裏布にスリ
ットを入れてストリップごとに裁断する。これに続いて
生地ストリップは、EmersonCumming's Eccocoat SEC等
の導電ラテックスでコーティングされ、熱乾燥させる。
その後、この領域は切らないように、だが該領域にでき
るだけ近づけて、生地ストリップを所望の幅寸法に裁断
する。裁断にはホットナイフスリッタや超音波スリッタ
等の従来の手段を用いる。
れ、かつ接着剤で芯に固定される。ストリップの幅は芯
のサイズによって左右される。通常、芯が小さいほど、
自動巻き機で簡単に巻けるように織物ストリップの幅は
狭くなければならない。用いる接着剤は、容易に入手で
きるエポキシ樹脂、ホットメルト接着剤、シアンアクリ
ル樹脂の瞬間接着剤から選択してもよいし、または、両
面接着テープを用いてもよい。液状または融解した接着
剤の場合は、生地のみ、芯のみ、または生地と芯の両方
へ適用できる。また、かかる接着剤は導電性であっても
なくてもよい。両面テープの場合は、普通はまず芯材料
に適用する。巻き付け工程は、巻き付ける生地同士の間
の合せ目ギャップを制御する能力がなく、本来、精度の
低いものである。生地ストリップは一定ピッチの巻き付
け工程で巻かれるため、らせん状の巻き付け角度は、芯
の直径と生地の幅とに基づいて決められる。一般に、芯
の円周は生地ストリップの一方の縁から他方の縁までの
斜線の長さに投影される。従って、巻き付け角度は、こ
の斜線とストリップの両縁間にひいた垂線との間の角度
となる。
小さくし、同時にファイバ充填密度を上げて、パイル高
さおよびファイバ直径を減じることにより、静電複写式
の印刷機またはコピー機でクリーニング用に使用する小
型ブラシに適した微細ファイバを提供できる。このよう
な微細ファイバを用いるクリーニングブラシは、予想以
上に優れたクリーニング能力を発揮する。つまりクリー
ニング対象部材を磨耗することなく該部材を非常にきれ
いにクリーニングする。また、かかるファイバを用いる
と、クリーニング対象部材に残ってしまうトナーを少な
くできる。さらに、かかるファイバは非常に耐久性に優
れ、クリーニング寿命が長い。さらに、これら微細ファ
イバおよび小型ブラシは、比較的低速で効率よく動作す
るように設計されており、クリーニング能力を高めるこ
とができる。
させる圧縮力の測定を行った。圧縮力の測定には何種類
かの方法があるが、一般的な方法の一つは、手持ち式の
フォースゲージの端部に小さな丸型または正方形のプレ
ート(約1/2平方インチ)を固定し、このプレートを
パイル生地に接触させてだんだん強く押し込んでゆき、
このときこの押し込んだ力とねじ込み深さとの関係を記
録する。押し込み深さがほぼ同じ場合は、パイル高さ、
ファイバサイズ、ファイバ充填密度およびファイバの種
類によって力は異なる。一般に、ファイバの種類が同じ
ならば、ファイバサイズが小さく(微細なファイバのほ
うが柔らかい)、ファイバ充填密度が低く(密度が低け
ればねじ込みに対する抵抗は少ない)、かつパイル高さ
が大きい(長いファイバのほうが短いファイバより簡単
に曲がる)ほうが、力が弱くなる。この方法はinstron
機械特性テスタを使用すれば自動化できる。また、圧縮
力の測定は、クリーナハウジングのピボット点にフォー
スゲージを設置して、ブラシをホトレセプタまたはその
他のクリーニング対象部材と接触させて、そのときにブ
ラシ全体にかかる力を測定して行うこともできる。
という相対速度でホトレセプタに当たるファイバの本数
を測定する別のテストも行った。使用トナーは10μm
のものであった。
かどうかを判断するために主観テストも行った。このテ
ストでは、ファイバがホトレセプタやクリーニング対象
部材を摩耗したり損傷を与えていないか、またはファイ
バが柔らかすぎてクリーニングファイバとして不適当で
はないか、という点を測定する。以下の例で行った主観
テストでは、単純に人間の手でブラシの外表面を押しな
がら外表面に沿って走らせ、様々なパイル生地ごとの相
対的な剛性を測定した。触覚測定技術分野の技術者であ
れば、ホトレセプタその他のクリーニング対象部材との
回転接触が許容範囲(つまり磨耗が少ない)を越える剛
性を容易に推測できるはずである。また、ファイバが柔
らかすぎて許容範囲内のクリーニング性能を持たない場
合も容易に判定できるはずである。また、織物業界で
は、ハンドテストまたはドレープ(drape)テストと呼ば
れる同様の主観的テストが行われており、生地またはフ
ァイバの柔らかさ、つまり曲げやすさの測定に使用され
る。
ファイバ(登録商標Resistat)を入手する。このファイ
バは、微粒子サイズの導電カーボンブラックとナイロン
粉末との混合物を適当な溶剤に拡散または注いで作製さ
れたもので、製造元はBASF Corporationof Enka, North
Carolina、入手時の形状は、60本のフィラメントか
らなり1インチあたり2.5回よられた660デニール
の糸である。この糸は、SchlegelCorporation of Roche
ster, New Yorkによって1平方インチあたりのファイバ
数が80,000本の生地に織られた後、外径約25〜
約30mmのブラシに作製された。パイル高さの異なる
ファイバが作製され、長さ3.0mm,5.0mm,
7.0mm,および9.5mmのブラシファイバが作製
された。各ブラシについて、主観テストによるパイルの
見かけ堅さの評価、ブラシパイルの変形に要する圧縮力
の測定、およびホトレセプタ上に10μmのトナーがあ
る場合に速度300rpmで当たるファイバ本数の測定
が行われた。パイル長が9.5mm以上のファイバの堅
さについては、一般的なクリーナに適用可能と判断され
た。だが、パイル高さが7.0mm,5.0mmおよび
3.0mmのファイバの見かけ堅さは、ブラシがポリマ
ータイプのホトコンダクタ表面に回転接触することが要
求されるゼログラフィ用のクリーナに用いるには不適当
だと判断された。パイル高さが3.0mm,5.0mm
および7.0mmで、1平方インチあたりのファイバ本
数が80,000本のファイバは、ホトレセプタ表面に
重大な磨耗を引き起こし、かつホトレセプタの動きを正
確に制御できにくくする大きなドラグ力を生じる場合が
多い。
かつパイル高さを9.5mmまで伸ばすと、圧縮力は弱
まるがファイバの当たり回数(ストライク)は変化しな
いことを示す。この結果は好ましくない。クリーニング
を適切に行うには、圧縮力が弱まればファイバストライ
クが増えなければならない。表1に掲載するファイバス
トライク数は、特定のブラシについて計算した理論上の
最大数値である。ニップ領域を完全に通過する間に10
μmサイズのトナーがホトレセプタ表面に付着し、かつ
トナーが前回のストライクでは除去されなかったとする
と、この計算値はトナー粒子を除去するまでのトナー粒
子に対するファイバストライクの最大回数を示す。1回
のファイバストライクは、トナーをホトレセプタ等の表
面から除去する、トナーと接触する1本のフィラメント
をさす。ファイバストライク数は多いほうが好ましい。
さらに、もしブラシ直径は大きくなるがパイル高さは変
わらない場合、圧縮力とファイバストライクはともに増
大する。このように、表1に示す結果は好ましくない。
を、1平方インチあたりのファイバ本数がそれぞれ6
0,000本と40,000本の別々のパイル生地に織
り上げた。これらの生地を用いて、上記と同じパイル高
さの生地から外径約25〜約30mmのブラシに作製
し、上記と同じ見かけ堅さのテストを行った。この結
果、ファイバ充填密度が40,000本と低くても、パ
イル高さ3.0mm,5.0mmおよび7.0mmのフ
ァイバは、有機ホトレセプタを磨耗させ、ホトレセプタ
にドラグの問題を生じることが多いことがわかった。
11デニールのファイバをさらに作製した。ただしファ
イバ作製方法には先に述べた融解紡績法を用いた。こう
して得られたファイバは上記と同じファイバ充填密度お
よびパイル長をもつ生地に織り上げられた。上記と同じ
見かけ堅さのテストを行うと、ファイバ充填密度に関係
なく、パイル高さ3.0mm,5.0mmおよび7.0
mmのどのファイバも許容範囲外となった。
ル数の大きな(11デニール)ナイロン6ファイバは、
パイルファイバ長9mm以下、ファイバ充填密度が1平
方インチあたり40,000本以上、好適には60,0
00本以上、より好適には80,000本以上必要な将
来のゼログラフィ装置に適した小型クリーナブラシに使
用するには明らかに不適当である。
ブラシが磨耗の問題を生じることなく優れたクリーニン
グ能力をもつことを示す。
バを、上述した融解紡績法によって作製した。製造業者
はBASF Corporation。このファイバの全外周は、カーボ
ンブラックとナイロンポリマーとからなる導電シースを
含む。入手時の形状は132本のフィラメントからな
り、1インチあたり2.5回程度よられている660デ
ニールの糸であった。上記の比較例と同じブラシを本例
以降の例でも用いるが、ただしファイバ充填密度は、1
平方インチあたりそれぞれ88,000本、および17
6,000本にした。各ブラシについて見かけ堅さのテ
ストを行った。パイルファイバ長が9.5mmのブラシ
は合格、5mmと7mmのものは条件付きで合格であっ
た。
では、ブラシの圧縮力が大幅に弱まると同時に、ファイ
バストライク数が増えている。ホトレセプタ上でブラシ
のドラグを低減するには、圧縮力が弱くなければならな
い。また、ファイバストライク数が増えるとクリーニン
グ効率が向上する。
デニールのファイバを直径30mmで織り密度176K
のブラシに用いた場合であった。
エステル導電ファイバ糸を同じメーカから入手して、上
記と同じブラシに作製した。これらファイバの堅さテス
トの結果は例4と同様であった。本例のファイバブラシ
はポリエステルファイバからなる。ファイバストライク
測定時の回転速度は1分間に300回転(rpm)、ブ
ラシ−ホトレセプタ干渉(BPI)は2mmであった。
また、ポリエステルの弾性率(Epolyester)は、ナイ
ロンの弾性率(Enylon)の1.39倍であった。例5
の結果を表3に示す。
法で作製した。製造元はBASF。ただし、ファイバ織度は
2から11デニールとした。このようなファイバを、織
り密度の異なるブラシに形成した。デニールの小さいフ
ァイバの作製が可能であり、かつそのようなファイバか
ら織り密度の大きな生地が製造できることがわかった。
例6の結果を表4に示す。速度300rpm、2BPI
であった。
填密度、小さなブラシ外径、短いパイルファイバ長、小
さなファイバ直径、および適当な剛性、というもっとも
望ましい組み合わせを得るための手段としては、デニー
ル数の小さなファイバを選択すればよいということであ
る。
場合に優れた性能を示すのは、11デニール未満、好適
には5デニール以下の導電ファイバである。かかるファ
イバは、ホトレセプタへの損傷を抑え、耐久性のあるフ
ァイバの使用によって転写表面上の残留トナー量を減ら
してクリーニング寿命を延ばし、かつ所望の相対速度で
効率的に機能することができる。
概略図である。
る。
クリーニングブラシ、66 トナー除去ロール、6
4,68 直流電源。
Claims (4)
- 【請求項1】 直径の小さな小型クリーニングブラシで
あって、 細径の導電ファイバを有し、 前記導電ファイバは、細分された導電フィラー粒子がそ
の中に拡散しているフィラメント状ポリマー基体を含
み、 前記導電フィラー粒子は、前記フィラメント状ポリマー
基体内において、ファイバ周辺の環状領域中で前記ポリ
マー基体に接着し均一に分散した状態で存在し、ファイ
バ直径方向に内向きに広がっており、 前記導電フィラー粒子は、前記ファイバの電気抵抗を約
1x103 ohms/cmから約1x1012 ohms/cmにするの
に十分な量だけ存在することを特徴とする小型クリーニ
ングブラシ。 - 【請求項2】 請求項1に記載の小型クリーニングブラ
シにおいて、ブラシのファイバ充填密度は、1平方イン
チあたり約50,000本から約350,000本であ
ることを特徴とする小型クリーニングブラシ。 - 【請求項3】 請求項1に記載の小型クリーニングブラ
シにおいて、前記フィラメント状ポリマー基体は、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、芳香族ポリエステル、ポリアクリロニトリル、セル
ロース、レーヨン、アセテート、およびこれらの一部ま
たは全部のコポリマーからなるグループから選択される
ことを特徴とする小型クリーニングブラシ。 - 【請求項4】 請求項1に記載の小型クリーニングブラ
シにおいて、前記導電ファイバは、カーボンブラック、
酸化鉄、酸化錫、ポリピロールおよびポリアセチレンか
らなるグループから選択されることを特徴とする小型ク
リーニングブラシ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/673,531 US5689791A (en) | 1996-07-01 | 1996-07-01 | Electrically conductive fibers |
US08/673,531 | 1996-07-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1063162A true JPH1063162A (ja) | 1998-03-06 |
Family
ID=24703034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9162589A Pending JPH1063162A (ja) | 1996-07-01 | 1997-06-19 | 導電ファイバを有する小型クリーニングブラシ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5689791A (ja) |
EP (1) | EP0816946B1 (ja) |
JP (1) | JPH1063162A (ja) |
BR (1) | BR9703816B1 (ja) |
DE (1) | DE69717549T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6269236B1 (en) | 1999-01-18 | 2001-07-31 | Kyocera Mita Corporation | Cleaning device for a photosensitive element |
JP2004139044A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-05-13 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2005230045A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Toppan Printing Co Ltd | 洗浄用ブラシロール |
JP2007248745A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Toei Sangyo Kk | 画像形成装置用クリーニングブラシ |
JP2010246838A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ブラシ用導電性芯鞘複合アクリル繊維 |
JP2010255158A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-11-11 | Toray Ind Inc | 導電性ポリアミド繊維および導電ブラシ |
US8185011B2 (en) * | 2008-06-13 | 2012-05-22 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Cleaning device and image forming apparatus incorporating same |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE255732T1 (de) * | 1997-02-13 | 2003-12-15 | Bmp Europ Ltd | Reinigungrolle |
US5937254A (en) * | 1997-07-28 | 1999-08-10 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for cleaning remnant toner and carrier particles |
US6009301A (en) * | 1997-07-28 | 1999-12-28 | Eastman Kodak Company | Cleaning brush having insulated fibers with conductive cores and a conductive backing and method apparatus of cleaning with such brush |
US5905932A (en) * | 1998-04-04 | 1999-05-18 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for the removal of toner and magnetic carrier particles from a surface |
US6073294A (en) * | 1998-12-22 | 2000-06-13 | Xerox Corporation | Cleaning brush using the pyroelectric effect |
US6252757B1 (en) | 1999-07-23 | 2001-06-26 | Ultrafab, Inc. | Static brushes and methods of fabricating same |
US7374644B2 (en) | 2000-02-17 | 2008-05-20 | Applied Materials, Inc. | Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing |
US6757505B2 (en) * | 2001-01-25 | 2004-06-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and cleaning device therefor |
JP3695696B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2005-09-14 | 株式会社リコー | クリーニング装置、ユニット及び画像形成装置 |
US20050161142A1 (en) * | 2001-02-15 | 2005-07-28 | Integral Technologies, Inc. | Low cost conductive brushes manufactured from conductive loaded resin-based materials |
US20050160547A1 (en) * | 2001-02-15 | 2005-07-28 | Integral Technologies, Inc. | Low cost conductive brushes manufactured from conductive loaded resin-based materials |
US6532354B2 (en) | 2001-07-24 | 2003-03-11 | James C. Maher | Cleaning brush for electrostatographic imaging apparatus and apparatus containing same |
US6852395B2 (en) * | 2002-01-08 | 2005-02-08 | North Carolina State University | Methods and systems for selectively connecting and disconnecting conductors in a fabric |
CN100345071C (zh) * | 2002-03-12 | 2007-10-24 | 郡是株式会社 | 导电性毛刷及电子照相复印装置 |
US7348285B2 (en) * | 2002-06-28 | 2008-03-25 | North Carolina State University | Fabric and yarn structures for improving signal integrity in fabric-based electrical circuits |
US20050031840A1 (en) * | 2003-08-05 | 2005-02-10 | Xerox Corporation | RF connector |
US7052763B2 (en) * | 2003-08-05 | 2006-05-30 | Xerox Corporation | Multi-element connector |
JP2005115173A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Tsuchiya Tsco Co Ltd | 電子写真装置用のベロア材 |
US20100186771A1 (en) * | 2006-06-02 | 2010-07-29 | Fariborz Rahbar-Dehghan | Portable dusting tool |
WO2007018000A1 (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-15 | Teijin Fibers Limited | 導電性繊維およびブラシ |
US20070189793A1 (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-16 | Xerox Corporation | Toner and additive removal system for copier or printer |
US20100150598A1 (en) * | 2006-02-14 | 2010-06-17 | Xerox Corporation | Toner and additive removal system for copier or printer |
JP4779817B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2011-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置およびクリーニング装置 |
US20100074656A1 (en) * | 2008-09-24 | 2010-03-25 | Gary Allen Denton | Flocked Toner Supply Brush |
AU2009316566B9 (en) | 2008-11-19 | 2014-05-15 | Intercept Pharmaceuticals, Inc. | TGR5 modulators and method of use thereof |
GB2470917A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-15 | Dyson Technology Ltd | Agitating means for cleaning head |
GB2470920A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-15 | Dyson Technology Ltd | Agitating menas for a cleaning head |
GB2470919A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-15 | Dyson Technology Ltd | Agitating means for a cleaning head |
GB2470918A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-15 | Dyson Technology Ltd | Agitating means for a cleaning head |
US8721850B2 (en) * | 2010-02-02 | 2014-05-13 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Biosensor and methods for manufacturing |
US8335464B2 (en) | 2010-06-30 | 2012-12-18 | Eastman Kodak Company | Cleaning brush for electrostatographic apparatus |
JP2013190550A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 清掃装置およびそれを用いた画像形成装置 |
JP5894968B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2016-03-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ファーブラシローラー及びこれを備えた画像形成装置 |
US20150195897A1 (en) | 2014-01-08 | 2015-07-09 | Joseph A. Swift | Apparatus having management of electrical power capacity regions and management of thermal capacity regions |
WO2016033328A1 (en) | 2014-08-27 | 2016-03-03 | North Carolina State University | Binary encoding of sensors in textile structures |
US11291345B2 (en) | 2018-08-27 | 2022-04-05 | Techtronic Floor Care Technology Limited | Floor cleaner |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3610693A (en) * | 1969-12-30 | 1971-10-05 | Xerox Corp | Method of making a cylindrical brush |
US3722018A (en) * | 1971-11-08 | 1973-03-27 | Xerox Corp | Cleaning apparatus |
CA995071A (en) * | 1972-07-14 | 1976-08-17 | Dow Badische Company | Electrically-conductive textile fiber |
JPS5583080A (en) * | 1978-12-19 | 1980-06-23 | Kanebo Ltd | Cleaning device of copying machine |
JPS5646280A (en) * | 1979-09-21 | 1981-04-27 | Ricoh Co Ltd | Developing drum cleaning device |
DE3301795A1 (de) * | 1982-01-20 | 1983-07-28 | Ricoh Co., Ltd., Tokyo | Magnetische reinigungseinrichtung |
JPS60159774A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 磁気ブラシクリ−ニング装置 |
JPS6175810A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-18 | Unitika Ltd | 導電性再生セルロ−ス系繊維 |
US4706320A (en) * | 1985-12-04 | 1987-11-17 | Xerox Corporation | Electrostatic charging and cleaning brushes |
US4741942A (en) * | 1985-12-04 | 1988-05-03 | Xerox Corporation | Electrostatic charging and cleaning brushes |
US4835807A (en) * | 1988-01-28 | 1989-06-06 | Xerox Corporation | Cleaning brush |
JPH04274477A (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置のクリ−ニング装置及び方法 |
JP2619154B2 (ja) * | 1991-06-28 | 1997-06-11 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
US5175591A (en) * | 1991-08-21 | 1992-12-29 | Xerox Corporation | Cleaning device including abrading cleaning brush for comet control |
JP3844803B2 (ja) * | 1994-12-09 | 2006-11-15 | ゼロックス コーポレイション | クリーニング装置 |
-
1996
- 1996-07-01 US US08/673,531 patent/US5689791A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-19 JP JP9162589A patent/JPH1063162A/ja active Pending
- 1997-07-01 EP EP97304785A patent/EP0816946B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-01 BR BRPI9703816-4A patent/BR9703816B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-07-01 DE DE69717549T patent/DE69717549T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6269236B1 (en) | 1999-01-18 | 2001-07-31 | Kyocera Mita Corporation | Cleaning device for a photosensitive element |
JP2004139044A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-05-13 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP4546055B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | クリーニングブラシのブラシ密度と静電像の1画素面積の設定方法 |
JP2005230045A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Toppan Printing Co Ltd | 洗浄用ブラシロール |
JP2007248745A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Toei Sangyo Kk | 画像形成装置用クリーニングブラシ |
US8185011B2 (en) * | 2008-06-13 | 2012-05-22 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Cleaning device and image forming apparatus incorporating same |
JP2010255158A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-11-11 | Toray Ind Inc | 導電性ポリアミド繊維および導電ブラシ |
JP2010246838A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ブラシ用導電性芯鞘複合アクリル繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69717549D1 (de) | 2003-01-16 |
BR9703816A (pt) | 1998-09-08 |
US5689791A (en) | 1997-11-18 |
EP0816946B1 (en) | 2002-12-04 |
BR9703816B1 (pt) | 2009-05-05 |
EP0816946A2 (en) | 1998-01-07 |
DE69717549T2 (de) | 2003-04-10 |
EP0816946A3 (en) | 1998-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1063162A (ja) | 導電ファイバを有する小型クリーニングブラシ | |
EP0327227B1 (en) | Cleaner brush | |
US9035188B2 (en) | Electro-conductive multifilament yarn and electro-conductive brush | |
US4319831A (en) | Cleaning device in a copying machine | |
JPS6173984A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JP4452859B2 (ja) | 導電性多葉断面繊維及び同繊維を用いた電子写真装置用ブラシ | |
EP1484650A1 (en) | Electroconductive brush and copying device for electrophotography | |
JP2010117523A (ja) | ループ織りブラシ、クリーニングブラシ、潤滑剤塗布ブラシ、及びクリーニング装置 | |
JP4332252B2 (ja) | 画像形成装置用のブラシ及びその製造方法 | |
US5592263A (en) | Charging device | |
JP2010271630A (ja) | ループ織りブラシ、クリーニングブラシ、及びクリーニング装置 | |
JPH03137212A (ja) | クリーニングブラシ用原繊 | |
JP3279965B2 (ja) | 導電性複合繊維及びそれからなる接触帯電ブラシ | |
JP3304482B2 (ja) | 接触帯電装置及び画像形成装置 | |
JP2012220628A (ja) | 画像形成装置用のブラシ | |
JP2002072623A (ja) | 画像形成装置用のブラシ | |
JP2006152513A (ja) | 芯鞘型導電性糸およびそれを用いた導電性ブラシ | |
JP2002363826A (ja) | 導電糸 | |
JP2010145997A (ja) | 静電ロールクリーナ、静電ロールクリーナシステム及びクリーニングステーション | |
JP2023102039A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3278137B2 (ja) | 導電性複合繊維及びそれからなる接触帯電ブラシ | |
JPH079169Y2 (ja) | 導電性ブラシ用導電性複合繊維 | |
JP2023090045A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024164810A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000293016A (ja) | 画像形成装置用のブラシ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040614 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070925 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080519 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080613 |