JPH1062192A - 車載ナビゲーションシステム - Google Patents
車載ナビゲーションシステムInfo
- Publication number
- JPH1062192A JPH1062192A JP23853296A JP23853296A JPH1062192A JP H1062192 A JPH1062192 A JP H1062192A JP 23853296 A JP23853296 A JP 23853296A JP 23853296 A JP23853296 A JP 23853296A JP H1062192 A JPH1062192 A JP H1062192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- group code
- navigation system
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】それぞれがナビゲーションシステムと無線局を
搭載し、グループを構成する複数の車両間で、当該グル
ープに属する車両間の通信を容易に行えるようにする。 【解決手段】GPS衛星からのGPS信号や搭載された
センサー信号に基づいて自車位置を求め、求められた自
車位置を地図情報と一緒に表示し、設定された目的地に
至るコース情報をも表示するとともに、無線機を介した
送受信により情報の授受を行う車載ナビゲーションシス
テムであり、予め定めた複数の車両に搭載された無線機
にグループコードが割り当てられ、送受信時には前記グ
ループコードが付加され、受信したグループコードが自
己の属するグループコードに一致する通信相手車両の無
線機の局情報を表示する。
搭載し、グループを構成する複数の車両間で、当該グル
ープに属する車両間の通信を容易に行えるようにする。 【解決手段】GPS衛星からのGPS信号や搭載された
センサー信号に基づいて自車位置を求め、求められた自
車位置を地図情報と一緒に表示し、設定された目的地に
至るコース情報をも表示するとともに、無線機を介した
送受信により情報の授受を行う車載ナビゲーションシス
テムであり、予め定めた複数の車両に搭載された無線機
にグループコードが割り当てられ、送受信時には前記グ
ループコードが付加され、受信したグループコードが自
己の属するグループコードに一致する通信相手車両の無
線機の局情報を表示する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車載ナビゲーション
システムに関し、特にナビゲーションシステムが搭載さ
れた複数の車両間で、車両搭載無線機のグループ化機能
を有する車載ナビゲーションシステムに関する。
システムに関し、特にナビゲーションシステムが搭載さ
れた複数の車両間で、車両搭載無線機のグループ化機能
を有する車載ナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載して目的地までのコース情報
等をドライバーに知らせる車載用ナビゲーションの普及
は近年著しい。この種の車載ナビゲーションシステム
は、GPS衛星からの電波信号を車両に取り付けたGP
Sアンテナで受信し、受信信号に基づいて自車の位置を
得、得られた自車位置を、地図データベースから送出さ
れる地図情報とともに液晶等のディスプレイ上に表示さ
せるものである。また、マップマッチング処理を施すこ
とにより実際の道路位置と地図道路位置との整合を図っ
ている。自車位置は、また車両に設置されたジャイロセ
ンサー等の加速度センサーや車速センサーから得られた
センサー出力をも参照することにより更に高精度に求め
ることができる。かかるシステムは、ハイブリッド航法
と呼ばれている。
等をドライバーに知らせる車載用ナビゲーションの普及
は近年著しい。この種の車載ナビゲーションシステム
は、GPS衛星からの電波信号を車両に取り付けたGP
Sアンテナで受信し、受信信号に基づいて自車の位置を
得、得られた自車位置を、地図データベースから送出さ
れる地図情報とともに液晶等のディスプレイ上に表示さ
せるものである。また、マップマッチング処理を施すこ
とにより実際の道路位置と地図道路位置との整合を図っ
ている。自車位置は、また車両に設置されたジャイロセ
ンサー等の加速度センサーや車速センサーから得られた
センサー出力をも参照することにより更に高精度に求め
ることができる。かかるシステムは、ハイブリッド航法
と呼ばれている。
【0003】ところで、複数の車両がグループで走行す
るとき、互いに種々の情報を無線通信にて授受したいと
いう要望に応えるためには、各無線局毎に割り当てられ
ている局コードを付加して送信する。こうして受信した
車両の無線局からの局コードを識別して表示部に表示し
ている。
るとき、互いに種々の情報を無線通信にて授受したいと
いう要望に応えるためには、各無線局毎に割り当てられ
ている局コードを付加して送信する。こうして受信した
車両の無線局からの局コードを識別して表示部に表示し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如き車載ナビゲーションシステムでは、それぞれの車両
に搭載されている無線局の局コードは、受信情報から識
別され、識別された局情報を表示するものであったた
め、受信したすべての無線局情報が常に表示されること
になる。したがって、複数の車両でグループを構成する
ときには、当該グループに属する無線局のみの通信が主
体であるにもかかわらず、当該グループに属する車両の
無線局を含むすべての無線局が表示されてしまうため、
その中から通信を希望する車両の無線局を探索しなけれ
ばならず、操作性の面での問題があった。
如き車載ナビゲーションシステムでは、それぞれの車両
に搭載されている無線局の局コードは、受信情報から識
別され、識別された局情報を表示するものであったた
め、受信したすべての無線局情報が常に表示されること
になる。したがって、複数の車両でグループを構成する
ときには、当該グループに属する無線局のみの通信が主
体であるにもかかわらず、当該グループに属する車両の
無線局を含むすべての無線局が表示されてしまうため、
その中から通信を希望する車両の無線局を探索しなけれ
ばならず、操作性の面での問題があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、それぞれがナビ
ゲーションシステムと無線局を搭載し、グループを構成
する複数の車両間で、当該グループに属する車両間の通
信を容易に行える車載ナビゲーションシステムを提供す
ることにある。
ゲーションシステムと無線局を搭載し、グループを構成
する複数の車両間で、当該グループに属する車両間の通
信を容易に行える車載ナビゲーションシステムを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに本発明の車載ナビゲーションシステムは、GPS衛
星からのGPS信号や搭載されたセンサー信号に基づい
て自車位置を求め、求められた自車位置を地図情報と一
緒に表示し、設定された目的地に至るコース情報をも表
示するとともに、無線機を介した送受信により情報の授
受を行う車載ナビゲーションシステムにおいて、予め定
めた複数の車両に搭載された無線機にグループコードが
割り当てられ、送受信時には前記グループコードが付加
され、受信したグループコードが自己の属するグループ
コードに一致する通信相手車両の無線機の局情報を表示
するグループコード機能を有する。
めに本発明の車載ナビゲーションシステムは、GPS衛
星からのGPS信号や搭載されたセンサー信号に基づい
て自車位置を求め、求められた自車位置を地図情報と一
緒に表示し、設定された目的地に至るコース情報をも表
示するとともに、無線機を介した送受信により情報の授
受を行う車載ナビゲーションシステムにおいて、予め定
めた複数の車両に搭載された無線機にグループコードが
割り当てられ、送受信時には前記グループコードが付加
され、受信したグループコードが自己の属するグループ
コードに一致する通信相手車両の無線機の局情報を表示
するグループコード機能を有する。
【0007】ここで、前記グループコード機能動作をO
N/OFF設定する手段を有し、前記グループコード機
能動作のOFF時には、受信した通信相手の所望の車両
の無線機の局情報を表示する。また、前記表示された局
情報から少なくとも一つの局情報を選択し、選択された
局に対して情報を送信し、前記局情報を表示するように
画面表示を制御する。
N/OFF設定する手段を有し、前記グループコード機
能動作のOFF時には、受信した通信相手の所望の車両
の無線機の局情報を表示する。また、前記表示された局
情報から少なくとも一つの局情報を選択し、選択された
局に対して情報を送信し、前記局情報を表示するように
画面表示を制御する。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態例を図面
を参照しながら説明する。図1は本発明による車載ナビ
ゲーションシステムの一実施形態を示す構成図である。
本実施形態では、図1に示すナビゲーション部1、GP
S通信モデム部2及び無線部3から成るシステムが移動
体としての車両に搭載されており、自車位置の算出及び
得られた自車位置情報の送受信が行なわれる。
を参照しながら説明する。図1は本発明による車載ナビ
ゲーションシステムの一実施形態を示す構成図である。
本実施形態では、図1に示すナビゲーション部1、GP
S通信モデム部2及び無線部3から成るシステムが移動
体としての車両に搭載されており、自車位置の算出及び
得られた自車位置情報の送受信が行なわれる。
【0009】GPS衛星からのGPS電波信号は、GP
S用アンテナ11Aで受信され、GPSシステムを構成
するナビゲーションユニット12に送出される。ナビゲ
ーションユニット12は、受信したGPS信号及び加速
度センサーや車速センサー等の自律航法センサー13か
ら得られたセンサー出力信号に基づいて自車の緯度、経
度情報等の自車位置情報を求める。
S用アンテナ11Aで受信され、GPSシステムを構成
するナビゲーションユニット12に送出される。ナビゲ
ーションユニット12は、受信したGPS信号及び加速
度センサーや車速センサー等の自律航法センサー13か
ら得られたセンサー出力信号に基づいて自車の緯度、経
度情報等の自車位置情報を求める。
【0010】ナビゲーションユニット12は、またCD
−ROM等の記憶媒体15に格納されている地図情報か
ら必要な地域の地図情報を読み取り、ナビゲーションユ
ニット12で得た自車位置情報と、記憶媒体15からの
地図情報を合成して(マップマッチング処理も施して)
表示装置14の画面上に表示する。
−ROM等の記憶媒体15に格納されている地図情報か
ら必要な地域の地図情報を読み取り、ナビゲーションユ
ニット12で得た自車位置情報と、記憶媒体15からの
地図情報を合成して(マップマッチング処理も施して)
表示装置14の画面上に表示する。
【0011】ユーザーインタフェース16は、本システ
ムの動作を指示するための操作部で、キーや押ボタン等
から成り、例えば、リモコンやタッチパネルである。
ムの動作を指示するための操作部で、キーや押ボタン等
から成り、例えば、リモコンやタッチパネルである。
【0012】ナビゲーションユニット12は、更に、F
M多重アンテナ11B、電波ビーコン受信アンテナ11
Cまたは光ビーコン受信アンテナ11DによりVICS
情報を受信し、受信したVICS情報に基づいて迂回コ
ース等を探索する。
M多重アンテナ11B、電波ビーコン受信アンテナ11
Cまたは光ビーコン受信アンテナ11DによりVICS
情報を受信し、受信したVICS情報に基づいて迂回コ
ース等を探索する。
【0013】GPSデータ通信モデム部2は、ナビゲー
ションユニット12で得られた自車位置情報やコース情
報を無線部3の無線機31と無線アンテナ33を介して
電波信号の形態で送出し、他の車両に対して自車位置情
報を送信する。GPSデータ通信モデム部2は、またG
PSデータ通信モデムユニット21と変/復調回路22
から成り、ナビゲーションユニット12からシリアルI
/Fを介して送出される情報を無線部3に送出する。
ションユニット12で得られた自車位置情報やコース情
報を無線部3の無線機31と無線アンテナ33を介して
電波信号の形態で送出し、他の車両に対して自車位置情
報を送信する。GPSデータ通信モデム部2は、またG
PSデータ通信モデムユニット21と変/復調回路22
から成り、ナビゲーションユニット12からシリアルI
/Fを介して送出される情報を無線部3に送出する。
【0014】無線部3は、無線機ユニット31と、変/
復調回路32及び無線アンテナ33を有し、位置情報や
コース情報を無線信号の形態で送出する。図1の構成
は、受信時には、受信データは、無線部3、GPSデー
タ通信モデム部2を介してナビゲーションユニット12
に送出される。変/復調回路22と32は、パケット通
信線(オーディオデータ)で接続されている。
復調回路32及び無線アンテナ33を有し、位置情報や
コース情報を無線信号の形態で送出する。図1の構成
は、受信時には、受信データは、無線部3、GPSデー
タ通信モデム部2を介してナビゲーションユニット12
に送出される。変/復調回路22と32は、パケット通
信線(オーディオデータ)で接続されている。
【0015】他の車両も図1と同様な構成を有し、受信
時の動作は次の通りである。無線アンテナ33は、他車
両のシステムの無線アンテナから送出された電波信号を
受信する。無線機ユニット31は、無線アンテナ33で
受信した他車両からの当該他車両の位置情報信号やナビ
ゲーション情報信号を処理し、GPS通信モデム部2を
介してナビゲーションユニット12に送出する。
時の動作は次の通りである。無線アンテナ33は、他車
両のシステムの無線アンテナから送出された電波信号を
受信する。無線機ユニット31は、無線アンテナ33で
受信した他車両からの当該他車両の位置情報信号やナビ
ゲーション情報信号を処理し、GPS通信モデム部2を
介してナビゲーションユニット12に送出する。
【0016】ナビゲーションユニット12は、上述のよ
うに、自車の位置情報とともに得られた他車両の位置情
報を地図情報と重畳して表示装置14に表示するととも
に、出発点、途中点、目的地等のコース情報に基づいて
変更後のコース情報を得て、表示装置14に表示する。
他車両が複数台存在するときには、それぞれの車両に対
して特定の色やマークを割り当て表示することにより車
両間の識別を容易とする。また、車両が走行しておら
ず、停止しているときには、当該停止車両の表示は、他
の特殊な表示形態、例えば、ブリンク表示させても良
い。
うに、自車の位置情報とともに得られた他車両の位置情
報を地図情報と重畳して表示装置14に表示するととも
に、出発点、途中点、目的地等のコース情報に基づいて
変更後のコース情報を得て、表示装置14に表示する。
他車両が複数台存在するときには、それぞれの車両に対
して特定の色やマークを割り当て表示することにより車
両間の識別を容易とする。また、車両が走行しておら
ず、停止しているときには、当該停止車両の表示は、他
の特殊な表示形態、例えば、ブリンク表示させても良
い。
【0017】さて、本実施形態においては、グループを
構成する複数の車両の無線機に当該グループを示すグル
ープコードを割り当てておき、一の車両の無線機3のア
ンテナ33から送信される通信データフォーマットにグ
ループコードを付加している。この通信データフォーマ
ットを受信した車両のグループ判断部17は、受信した
通信データフォーマットに含まれるグループコードが自
己が属するグループコードと一致するか否かを判断し、
一致するときには、当該受信車両の無線局情報をナビゲ
ーションユニット12の動作を介して表示部14に表示
するとともに、メモリ18に記憶する。メモリ18に記
憶されている当該グループコードに含まれる局情報はす
べて表示される。上記の如きグループコード機能を使用
せず、すべての受信局情報を無条件で表示することもで
きる。
構成する複数の車両の無線機に当該グループを示すグル
ープコードを割り当てておき、一の車両の無線機3のア
ンテナ33から送信される通信データフォーマットにグ
ループコードを付加している。この通信データフォーマ
ットを受信した車両のグループ判断部17は、受信した
通信データフォーマットに含まれるグループコードが自
己が属するグループコードと一致するか否かを判断し、
一致するときには、当該受信車両の無線局情報をナビゲ
ーションユニット12の動作を介して表示部14に表示
するとともに、メモリ18に記憶する。メモリ18に記
憶されている当該グループコードに含まれる局情報はす
べて表示される。上記の如きグループコード機能を使用
せず、すべての受信局情報を無条件で表示することもで
きる。
【0018】上記グループコード機能の設定は、ユーザ
ーインタフェース16からのキー入力により行うことが
できるし、また、表示部14をタッチパネル機能付き表
示部とし、タッチパネル機能により入力、設定すること
もできる。更に、上記グループコード機能のON/OF
F設定も可能である。すなわち、グループコード機能の
ON時には、グループコードが一致する局情報のみを表
示し、OFF時には、所望の通信相手局情報を無条件で
表示する。また、表示された無線局から少なくとも一つ
の局を選択して通信することもできる。
ーインタフェース16からのキー入力により行うことが
できるし、また、表示部14をタッチパネル機能付き表
示部とし、タッチパネル機能により入力、設定すること
もできる。更に、上記グループコード機能のON/OF
F設定も可能である。すなわち、グループコード機能の
ON時には、グループコードが一致する局情報のみを表
示し、OFF時には、所望の通信相手局情報を無条件で
表示する。また、表示された無線局から少なくとも一つ
の局を選択して通信することもできる。
【0019】以上のような処理により表示装置14の画
面上に複数台の車両や局情報を表示するときに、必要な
すべての車両位置が表示されるように表示画面の縮尺を
自動的に変更させることができる。
面上に複数台の車両や局情報を表示するときに、必要な
すべての車両位置が表示されるように表示画面の縮尺を
自動的に変更させることができる。
【0020】図2には、本実施形態の動作処理手順のフ
ローチャートが示されている。図2は、表示部14とし
て入力機能を有するタッチパネル機能付き表示部を使用
する例である。図2において、先ず、ナビゲーションシ
ステムのメイン画面(メニュー設定画面)を表示し(ス
テップS1)、この画面から”自局設定”を選択して自
局設定操作が為され(ステップS2)、その設定が正し
く為されたか否かが判定される(ステップS3)。ここ
で、正しく設定されていないと、ステップS1の処理に
戻り、正しく設定されていると、グループコードを入力
して(ステップS4)、その入力が正しく為されたか否
かが判定される(ステップS5)。正しくグループコー
ドの入力が為されていなければ、ステップS2の処理に
戻り、正しく為されていれば、そのコードを入力し(ス
テップS6)、相手局からの信号を受信する(ステップ
S7)。続いて、グループコード機能のON/OFF設
定が行われ(ステップS8)、その設定がONか否かが
判定される(ステップS9)。ステップS9において、
否であれば、通信相手の局情報をメモリ18に記憶、表
示して(ステップS11)、処理を終了する。一方、ス
テップS9において、ONであれば、グループコードが
一致するか否かが判定され(ステップS10)、一致し
ていなければ処理を終了し、一致していれば、ステップ
S11の処理に移行する。
ローチャートが示されている。図2は、表示部14とし
て入力機能を有するタッチパネル機能付き表示部を使用
する例である。図2において、先ず、ナビゲーションシ
ステムのメイン画面(メニュー設定画面)を表示し(ス
テップS1)、この画面から”自局設定”を選択して自
局設定操作が為され(ステップS2)、その設定が正し
く為されたか否かが判定される(ステップS3)。ここ
で、正しく設定されていないと、ステップS1の処理に
戻り、正しく設定されていると、グループコードを入力
して(ステップS4)、その入力が正しく為されたか否
かが判定される(ステップS5)。正しくグループコー
ドの入力が為されていなければ、ステップS2の処理に
戻り、正しく為されていれば、そのコードを入力し(ス
テップS6)、相手局からの信号を受信する(ステップ
S7)。続いて、グループコード機能のON/OFF設
定が行われ(ステップS8)、その設定がONか否かが
判定される(ステップS9)。ステップS9において、
否であれば、通信相手の局情報をメモリ18に記憶、表
示して(ステップS11)、処理を終了する。一方、ス
テップS9において、ONであれば、グループコードが
一致するか否かが判定され(ステップS10)、一致し
ていなければ処理を終了し、一致していれば、ステップ
S11の処理に移行する。
【0021】以上の実施形態において、グループコード
の入力画面よりグループコードを入力して送信した場
合、コードもナビゲーションデータの一部として送信さ
れるので、相手局にその局コード(コールサイン)が画
面表示される。逆に、相手側のグループコードも自局で
画面表示できる。こうして通信相手が誰なのかが分か
り、通信相手とスムーズに通信が行える。また、グルー
プコードは登録されるので、希望通信相手を選択し、通
信を行える。
の入力画面よりグループコードを入力して送信した場
合、コードもナビゲーションデータの一部として送信さ
れるので、相手局にその局コード(コールサイン)が画
面表示される。逆に、相手側のグループコードも自局で
画面表示できる。こうして通信相手が誰なのかが分か
り、通信相手とスムーズに通信が行える。また、グルー
プコードは登録されるので、希望通信相手を選択し、通
信を行える。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車載ナビ
ゲーションシステムによれば、グループコード機能の設
定により、同一グループコードに属する車両の無線局情
報のみを表示できる。また、所望の受信局情報をも表示
できる。このとき、表示されている局情報から希望する
局を選択して通信を行うこともでき、操作性が著しく改
善される。
ゲーションシステムによれば、グループコード機能の設
定により、同一グループコードに属する車両の無線局情
報のみを表示できる。また、所望の受信局情報をも表示
できる。このとき、表示されている局情報から希望する
局を選択して通信を行うこともでき、操作性が著しく改
善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車載ナビゲーションシステムの一
実施形態を示す構成ブロック図である。
実施形態を示す構成ブロック図である。
【図2】図1に示す実施形態の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
1 ナビゲーション部 2 GPS通信モデム部 3 無線部 11A GPS用アンテナ 11B FM多重アンテナ 11C 電波ビーコン受信アンテナ 11D 光ビーコン受信アンテナ 12 ナビゲーションユニット12 13 自律航法センサー 14 表示装置 15 記憶媒体 16 ユーザーインタフェース 17 グループ判断部 18 メモリ 21 GPSデータ通信モデムユニット 22,32 変/復調回路 31 無線機ユニット 33 無線アンテナ
Claims (5)
- 【請求項1】GPS衛星からのGPS信号や搭載された
センサー信号に基づいて自車位置を求め、求められた自
車位置を地図情報と一緒に表示し、設定された目的地に
至るコース情報をも表示するとともに、無線機を介した
送受信により情報の授受を行う車載ナビゲーションシス
テムにおいて、 予め定めた複数の車両に搭載された無線機にグループコ
ードが割り当てられ、送受信時には前記グループコード
が付加され、受信したグループコードが自己の属するグ
ループコードに一致する通信相手車両の無線機の局情報
を表示するグループコード機能を有することを特徴とす
る車載ナビゲーションシステム。 - 【請求項2】前記グループコード機能動作をON/OF
F設定する手段を有する請求項1に記載の車載ナビゲー
ションシステム。 - 【請求項3】前記グループコード機能動作のOFF時に
は、受信した通信相手の所望の車両の無線機の局情報を
表示する請求項2に記載の車載ナビゲーションシステ
ム。 - 【請求項4】前記表示された局情報から少なくとも一つ
の局情報を選択し、選択された局に対して情報を送信す
る請求項1乃至3に記載の車載ナビゲーションシステ
ム。 - 【請求項5】前記局情報を表示するように画面表示を制
御する請求項1乃至4に記載の車載ナビゲーションシス
テム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23853296A JPH1062192A (ja) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | 車載ナビゲーションシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23853296A JPH1062192A (ja) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | 車載ナビゲーションシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1062192A true JPH1062192A (ja) | 1998-03-06 |
Family
ID=17031657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23853296A Pending JPH1062192A (ja) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | 車載ナビゲーションシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1062192A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002352385A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Mazda Motor Corp | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び、該情報処理プログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2004274414A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Alpine Electronics Inc | 車載情報システム |
JP2007192839A (ja) * | 2007-04-12 | 2007-08-02 | Sun Corp | ナビゲーションシステム、情報送信装置、ナビゲーション装置 |
CN101923170A (zh) * | 2010-05-10 | 2010-12-22 | 新邮通信设备有限公司 | 一种战术电台和用户获取位置信息的方法 |
CN102495421A (zh) * | 2011-11-30 | 2012-06-13 | 上海无线电设备研究所 | 渔网定位监控系统及其监控方法 |
-
1996
- 1996-08-21 JP JP23853296A patent/JPH1062192A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002352385A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Mazda Motor Corp | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び、該情報処理プログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2004274414A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Alpine Electronics Inc | 車載情報システム |
JP2007192839A (ja) * | 2007-04-12 | 2007-08-02 | Sun Corp | ナビゲーションシステム、情報送信装置、ナビゲーション装置 |
CN101923170A (zh) * | 2010-05-10 | 2010-12-22 | 新邮通信设备有限公司 | 一种战术电台和用户获取位置信息的方法 |
CN102495421A (zh) * | 2011-11-30 | 2012-06-13 | 上海无线电设备研究所 | 渔网定位监控系统及其监控方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6313761B1 (en) | Information receiving apparatus, positioning apparatus, navigation apparatus, information receiving method, positioning method and navigating method | |
JP3171025B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JPH0868650A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH1151667A (ja) | 車両間通信方式 | |
JPH11201762A (ja) | 情報提供システム | |
JP3718990B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH1062192A (ja) | 車載ナビゲーションシステム | |
JPH06282796A (ja) | 車両用ナビゲーション装置及びこれを用いた通信方法 | |
JPH1062183A (ja) | 車載ナビゲーションシステム | |
JP3274975B2 (ja) | 車載ナビゲーションシステム | |
JPH1062184A (ja) | 車載ナビゲーションシステム | |
JPH10206181A (ja) | 車載ナビゲーションシステム | |
JPH10206179A (ja) | 車載ナビゲーションシステム | |
JP2004343618A (ja) | 車載用電子機器およびそれを用いた無線通信方法 | |
JP3414224B2 (ja) | 通信型ナビゲーションシステム | |
JP2000097716A (ja) | 地図情報更新システム | |
JP2815458B2 (ja) | 車両目的地案内システム | |
JP3431413B2 (ja) | 車載ナビゲーションシステム | |
JPH1062186A (ja) | 車載ナビゲーションシステム | |
JPH11101648A (ja) | カーナビゲーションシステム | |
JP3798731B2 (ja) | ナビゲーション装置、データ配信システム及びデータ配信方法 | |
JP3020267B2 (ja) | 車両経路誘導システム | |
JPH1062189A (ja) | 車載ナビゲーションシステム | |
JPH1062185A (ja) | 車載ナビゲーションシステム | |
JP2002208097A (ja) | 車載用電子装置 |