[go: up one dir, main page]

JPH1061802A - 油圧作動装置 - Google Patents

油圧作動装置

Info

Publication number
JPH1061802A
JPH1061802A JP22389196A JP22389196A JPH1061802A JP H1061802 A JPH1061802 A JP H1061802A JP 22389196 A JP22389196 A JP 22389196A JP 22389196 A JP22389196 A JP 22389196A JP H1061802 A JPH1061802 A JP H1061802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
valve
chamber
communication passage
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22389196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792307B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kimura
村 清 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogura KK
Original Assignee
Ogura KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ogura KK filed Critical Ogura KK
Priority to JP22389196A priority Critical patent/JP3792307B2/ja
Priority to TW86112005A priority patent/TW412459B/zh
Priority to DE1997137132 priority patent/DE19737132C2/de
Priority to US08/917,424 priority patent/US5875629A/en
Publication of JPH1061802A publication Critical patent/JPH1061802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792307B2 publication Critical patent/JP3792307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D29/00Hand-held metal-shearing or metal-cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D15/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves
    • B23D15/12Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves characterised by drives or gearings therefor
    • B23D15/14Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves characterised by drives or gearings therefor actuated by fluid or gas pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8858Fluid pressure actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油温が低く油の粘性が高い場合であっても、
スプール室内の過剰な圧力上昇を防止できるようにす
る。 【解決手段】 スプール弁装置14を、スプール室15
と、スプール16と、スプリング17とで構成する。ス
プール16の先端に弁体20を設ける。油槽4とシリン
ダ室10とを連通する連通13の途中に弁座18を設け
る。この弁座18に弁体20を着離座させ、連通路13
を開閉する。スプール室15の後端側とシリンダ室10
とを連通路26で連通させ、この連通路26に、弁座2
8に着離座する硬球29と、硬球29を背面側から支持
する板ばね30とからなる逃し弁機構27を設ける。ポ
ンプ機構5で発生した圧力油を、通路19を通してスプ
ール室15に導く。スプール室15の内圧が一定以上に
なると、逃し弁機構27が開となり、スプール室15内
の圧力油がシリンダ室10に流れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フープレンチ、油
圧作動カッタあるいはパンチャ等の駆動源として用いら
れる油圧作動装置に係り、特にスプール弁装置の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特公平6−75738号公
報に示されているように、装置内にスプール弁装置を組
込み、装置の動作を電動モータのスイッチのON/OF
Fだけで自動的に行なうことができるようにした油圧作
動装置は一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】スプール弁装置を有す
る前記従来の油圧作動装置において、スプール室の内壁
とスプールとの間に形成されている微小隙間の寸法は、
油圧の上昇によってその粘性が低下した場合であって
も、油のリーク速度が速くなってスプール室の内圧が上
昇せず、シリンダ室と油槽との間を閉止することができ
なくなることがないよう、例えば0.1mmの直径隙間
程度に設定されている。
【0004】このため、装置の始動時等、油温が低くそ
の粘性が高い場合には、前記微小隙間からの油のリーク
速度が遅くなってスプール室内が過剰な圧力となり、無
負荷時でもモータ負荷が大きくなってピストンシールパ
ッキングが損傷する等の問題がある。
【0005】本発明は、かかる現況に鑑みなされたもの
で、油温が低くその粘性が高い場合であっても、スプー
ル室内の過剰圧力を緩和し、モータの負荷上昇およびシ
ールパッキングの損傷を防止することができる油圧作動
装置を提供することを目的とする。
【0006】本発明の他の目的は、逃し弁機構の構成を
簡素化して狭い空間にも組込むことができる油圧作動装
置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、シリンダ室と油槽とを連通する通路の途中に
形成された弁座を前方に有し、複数のポンプ機構のうち
の1つのポンプ機構に連通する通路が後方に開口されて
いるスプール室と;先端に前記弁座に着離座する弁体が
形成され、前記スプール室の内壁との間に微小隙間を有
してスプール室内に軸方向に摺動可能に配設されたスプ
ールと;前記弁体を弁開方向に付勢するスプリングと;
前記スプール室の後方とシリンダ室とを連通する連通路
と;この連通路に設けられ、スプール室の内圧が設定圧
力を超えた際に開となる常閉の逃し弁機構と;をそれぞ
れ設けるようにしたことを特徴とする。そして、スプー
ル室の内圧が上昇して設定圧力を超えた場合には、逃し
弁機構が開となってスプール室内の圧力油がシリンダ室
内に送られるので、スプール室内の過剰圧を緩和するこ
とが可能となる。
【0008】本発明はまた、逃し弁機構を、弁座に着離
座して連通路を開閉する弁体と、この弁体を弁閉方向に
付勢するスプリングとから構成するようにしたことを特
徴とする。そしてこれにより、スプリングのばね圧調節
のみで、設定圧力を任意に調節することが可能となる。
【0009】本発明はさらに、弁座を連通路に形成する
とともに、弁体を硬球で形成し、かつスプリングを、硬
球を背面側から支持する板ばねで形成するようにしたこ
とを特徴とする。そしてこれにより、逃し弁機構の構成
を簡素化して狭い空間内にも組込むことが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照して説
明する。図1は、本発明の実施の一形態に係る油圧作動
装置を示すもので、図中、符号1はスイッチ1aを有す
る電動モータであり、この電動モータ1は、そのモータ
軸2をケーシング本体3内に挿入した状態でケーシング
本体3に対し取付けられている。
【0011】このケーシング本体3の内部には、油が貯
留される油槽4およびこの油槽4内に油を圧送するポン
プ機構5がそれぞれ設けられている。ポンプ機構5は、
モータ軸2の先端に形成されたカム部6と、このカム部
6によりニードルベアリングを介し往復駆動されるピス
トン7と、油通路中に配設された開閉弁8とから構成さ
れている。そして、この開閉弁8は、通常はスプリング
9により油通路を閉塞するようになっている。
【0012】ケーシング本体3のほぼ中央部には、シリ
ンダ室10が形成されており、このシリンダ室10と前
記油槽4とは、垂直壁11により仕切られている。
【0013】また、ポンプ機構5は、複数個(例えば3
個)配設されており、1つのポンプ機構5(図1では上
方位置に示す)を除き、他のポンプ機構5a(図1では
下方に鎖線で示す)からの圧力油を給送する油供給路1
2が、前記垂直壁11を貫通してシリンダ室10へ連通
している。
【0014】このシリンダ室10と前記油槽4とは、図
1および図2に示すように、垂直壁11に貫通して設け
られた連通路13により連通され、この連通路13の途
中には、スプール弁装置14が配設されている。
【0015】このスプール弁装置14は、垂直壁11に
形成された円筒状のスプール室15と、このスプール室
15内に軸方向に摺動可能に配置され、スプール室15
の内壁との間に微小隙間(例えば0.1mmの直径隙
間)を有するスプール16と、スプール16の先端部に
当接するようスプール室15内に配設されたスプリング
17とを備え、スプール室15の内圧変動に応じて連通
路13を開閉するようになっている。
【0016】スプール室15は、シリンダ室10と油槽
4とを連通する連通路13の途中に形成された弁座18
を前方位置に有し、後方には、複数のポンプ機構のうち
の1つのポンプ機構5に連通する通路19が開口されて
いる。
【0017】また、スプール16の先端には、スプール
室15内の弁座18に着離座する弁体20が形成されて
いる。そして、このスプール16は、ポンプ機構5が作
動しないときには、スプリング17の付勢力でその後端
がストッパ21に当接する位置まで押上げられ、前記弁
体20が弁座18から離座して連通路13が開となるよ
うになっている。
【0018】垂直壁11には、油槽4とシリンダ室10
の前端部(垂直壁11と反対側の端部)とを連通する油
戻り路22が貫通形成されており、後述するピストンフ
ランジ23が前進した際に、シリンダ室10前端側の油
を油槽4に戻すようになっている。
【0019】ピストンフランジ23は、シリンダ室10
内に軸方向に摺動自在に配設されており、このピストン
フランジ23の前端面から突出するピストンロッド24
は、図示しないシリンダ室10の前端壁を貫通して外部
に突出し、フープレンチ等の工具(図示せず)を駆動す
るようになっている。
【0020】なお、図1および図2において、符号25
はピストンフランジ23の戻しばねである。
【0021】垂直壁11には、スプール室15の後方位
置とシリンダ室10とを連通する連通路26が設けられ
ており、この連通路26には、スプール室15の内圧が
設定圧力を超えた際に開となる常閉の逃し弁機構27が
設けられている。
【0022】この逃し弁機構27は、図1ないし図3に
示すように、前記連通路26に形成された弁座28と、
この弁座28に着離座して連通路26を開閉する鋼球等
の硬球29と、この硬球29を背面側から支持して弁閉
方向に付勢する板ばね30とを備えており、板ばね30
のばね圧を調節することにより、弁開圧力、すなわち設
定圧力に調整できるようになっている。
【0023】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。電動モータ1のスイッチ1aをONにして電動モー
タ1を起動すると、そのモータ軸2の回転によりカム部
6が回転し、ピストン7が往復動する。すると、油槽4
内の油が吸引されるとともに圧縮され、圧力油が発生す
る。
【0024】ポンプ機構5により発生した圧力油は、ば
ね9に抗して開閉弁8を開にし、通路19を通ってスプ
ール弁装置14に圧送される。また、他のポンプ機構5
aにより発生した圧力油は、油供給路12を通ってシリ
ンダ室10内に圧送される。
【0025】スプール弁装置14に圧送された圧力油
は、スプール室15の後方から送入され、スプール16
をスプリング17に抗して前方に押す。すると、スプー
ル16の前進により弁体20が弁座18に着座し、連通
路13が遮断閉塞される。その後ポンプ機構5からスプ
ール室15に送られてくる圧力油は、スプール16とス
プール室15の内壁との間の隙間を通って流れ、連通路
13を通って油槽4に戻される。
【0026】一方、シリンダ室10に圧送された圧力油
は、ピストンフランジ23のフランジ面に作用し、戻し
ばね25に抗してピストンフランジ23およびピストン
ロッド24を図1において左方に前進させる。これによ
り、図示しない工具が作動して曲げ加工、切削加工ある
いは孔穿け加工等の加工が行なわれる。
【0027】加工作業終了後、電動モータ1のスイッチ
1aをOFFにすると、ポンプ機構5からの圧力油の供
給が停止されるので、スプール弁装置14のスプール1
6はスプリング17により後方に押し戻され、弁体20
が弁座18から離座する。これにより、シリンダ室10
と油槽4とは連通路13により再び連通し、シリンダ室
10内の圧力油が油槽4に戻され、ピストンフランジ2
3は戻しばね25により図1に示す位置まで押し戻され
る。
【0028】ところで、油圧作動装置の使用直後のよう
に、油の温度が低くその粘性が高い場合には、スプール
室15の内壁とスプール16との間の隙間を流れる油の
リーク速度が遅くなる。このため、スプール室15内の
圧力が次第に上昇することになる。そして、スプール室
15の内圧が予め設定された設定圧力を超えると、逃し
弁機構27の硬球29が、板ばね30の付勢力に抗し弁
座28から離座し、スプール室15とシリンダ室10と
が連通路26を介し連通する。このため、スプール室1
5内の圧力油が連通路26を介しシリンダ室10に流
れ、スプール室15内の過剰圧力が防止される。
【0029】このように、油温が低くその粘性が高い場
合であっても、スプール室15内の過剰圧力が緩和さ
れ、電動モータ1の負荷上昇を防止することができると
ともに、シールパッキングの損傷を防止することができ
る。
【0030】なお、前記実施の一形態においては、逃し
弁機構27を、連通路26に形成された弁座28と、硬
球29と、板ばね30とで構成する場合について説明し
たが、例えばユニット化されている逆止弁と連通路26
に取付けるようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、スプール
室の内圧が上昇して設定圧力を超えた場合に、逃し弁機
構を開にしてスプール室内の圧力油をシリンダ室に逃す
ようにしているので、スプール室内の過剰を緩和し、モ
ータの負荷上昇を防止することができるとともに、シー
ルパッキングの損傷を防止することができる。
【0032】本発明はまた、逃し弁機構と、弁座に着離
座して連通路を開閉する弁体と、この弁体を弁閉方向に
付勢するスプリングとから構成するようにしているの
で、スプリングのばね圧調節のみで、設定圧力を任意に
調節することができる。
【0033】本発明はさらに、弁座を連通路に形成する
とともに、弁体を硬球で形成し、かつスプリングを、硬
球を背面側から支持する板ばねで形成するようにしてい
るので、逃し弁機構の構成を簡素化して狭い空間内にも
組込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る油圧作動装置を示
す要部構成断面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】図1の逃し弁機構周りを図1の左方から見た構
成図。
【符号の説明】
1 電動モータ 1a スイッチ 3 ケーシング本体 4 油槽 5,5a ポンプ機構 7 ピストン 8 開閉弁 10 シリンダ室 11 垂直壁 13,26 連通路 14 スプール弁装置 15 スプール室 16 スプール 17 スプリング 18,28 弁座 20 弁体 21 ストッパ 23 ピストンフランジ 24 ピストンロッド 25 戻しばね 27 逃し弁機構 29 硬球 30 板ばね

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダ室と油槽とを連通する通路の途中
    に形成された弁座を前方に有し、複数のポンプ機構のう
    ちの1つのポンプ機構に連通する通路が後方に開口され
    ているスプール室と;先端に前記弁座に着離座する弁体
    が形成され、前記スプール室の内壁との間に微小隙間を
    有してスプール室内に軸方向に摺動可能に配設されたス
    プールと;前記弁体を弁開方向に付勢するスプリング
    と;前記スプール室の後方とシリンダ室とを連通する連
    通路と;この連通路に設けられ、スプール室の内圧が設
    定圧力を超えた際に開となる常閉の逃し弁機構と;を具
    備することを特徴とする油圧作動装置。
  2. 【請求項2】逃し弁機構は、弁座に着離座して連通路を
    開閉する弁体と、この弁体を弁閉方向に付勢するスプリ
    ングとを備えていることを特徴とする請求項1記載の油
    圧作動装置。
  3. 【請求項3】弁座は連通路に形成されているとともに、
    弁体は硬球で形成され、かつスプリングは硬球を背面側
    から支持する板ばねで形成されていることを特徴とする
    請求項2記載の油圧作動装置。
JP22389196A 1996-08-26 1996-08-26 油圧作動装置 Expired - Lifetime JP3792307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22389196A JP3792307B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 油圧作動装置
TW86112005A TW412459B (en) 1996-08-26 1997-08-21 Improved returen valve for a hydraulic punching machine
DE1997137132 DE19737132C2 (de) 1996-08-26 1997-08-26 Hydraulische Stanzpresse
US08/917,424 US5875629A (en) 1996-08-26 1997-08-26 Return valve for a hydraulic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22389196A JP3792307B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 油圧作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1061802A true JPH1061802A (ja) 1998-03-06
JP3792307B2 JP3792307B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=16805334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22389196A Expired - Lifetime JP3792307B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 油圧作動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5875629A (ja)
JP (1) JP3792307B2 (ja)
DE (1) DE19737132C2 (ja)
TW (1) TW412459B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933521A2 (en) 1998-01-29 1999-08-04 Nissan Motor Company Limited Engine air-fuel ratio controller and control method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9923266D0 (en) * 1999-10-02 1999-12-08 Textron Fastening Syst Ltd Riveting apparatus
ES2277907T3 (es) * 2000-05-25 2007-08-01 Von Arx Ag Herramienta de compresion para la compresion de elementos de acoplamiento.
DE202004001662U1 (de) * 2004-02-04 2005-06-09 Viega Gmbh & Co. Kg Aufsatz für ein Presswerkzeug
WO2012142188A2 (en) 2011-04-11 2012-10-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Hydraulic hand-held knockout punch driver
US9016317B2 (en) 2012-07-31 2015-04-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Multi-operational valve
US10226826B2 (en) 2013-10-22 2019-03-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Hydraulic power tool
US20150305318A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 William R. Moriarty Furniture Protector against Crawling Arthropods
WO2022271632A1 (en) 2021-06-21 2022-12-29 Milwaukee Electric Tool Corporation Systems and methods for evaluating crimp applications
USD1016111S1 (en) 2022-01-28 2024-02-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Strut shearing die
USD1012142S1 (en) 2022-01-28 2024-01-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Strut shearing die

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1922379A (en) * 1932-05-17 1933-08-15 Samuel H Longfellow Air inlet valve for internal combustion engines
DE1966068U (de) * 1964-09-29 1967-08-10 Pfisterer Elektrotech Karl Hydraulische presse.
FR1477469A (fr) * 1965-12-11 1967-04-21 Poinçonneuse hydraulique
US4072167A (en) * 1975-11-19 1978-02-07 Caterpillar Tractor Co. Check valve with torsion spring and method of assembly
US4176682A (en) * 1976-04-09 1979-12-04 Deere & Company Check valve ball stop clip
JPS592566B2 (ja) * 1980-10-22 1984-01-19 将光 石原 油圧パンチヤ−
SU1528991A1 (ru) * 1987-11-02 1989-12-15 Предприятие П/Я А-1121 Управл емый клапан
JPH0675738B2 (ja) * 1988-10-29 1994-09-28 株式会社オグラ スプール弁装置
US4953582A (en) * 1989-07-27 1990-09-04 Detroit Diesel Corporation Combined pressure regulator and relief valve having a single biasing means
JP3102939B2 (ja) * 1992-01-10 2000-10-23 株式会社オグラ 複動型油圧作動装置
DE4136979C2 (de) * 1991-11-11 1995-08-03 Bosch Gmbh Robert Druckbegrenzungsventil in Sitzbauweise

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933521A2 (en) 1998-01-29 1999-08-04 Nissan Motor Company Limited Engine air-fuel ratio controller and control method

Also Published As

Publication number Publication date
DE19737132C2 (de) 2002-04-11
TW412459B (en) 2000-11-21
DE19737132A1 (de) 1998-03-05
US5875629A (en) 1999-03-02
JP3792307B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1061802A (ja) 油圧作動装置
US5233749A (en) Hydraulic actuator
JPH10220689A (ja) 建設機械に用いられるグリース供給装置
JP2003200361A (ja) 液圧式打撃ハンマの工具の軸受面潤滑装置
CN109416060B (zh) 缸驱动装置
JPH1080878A (ja) 液圧式打撃装置
JP3908397B2 (ja) 内燃エンジンのエンジンブレーキ装置
JP2655102B2 (ja) プレフィルバルブ及びこれを用いた液圧プレス装置
US3921399A (en) Fluid pressure-operated device
JPH1122594A (ja) 燃料噴射装置の燃料加圧用ポンプ
US2882930A (en) Fluid operated valve
JP2002523671A (ja) ポンプユニット内の圧力形成を制御するための制御ユニット
JPH10184483A (ja) ポンプ装置
JPH01148424A (ja) スプール弁装置
JP2805276B2 (ja) 携帯用棒鋼カッター
JPH05126263A (ja) スプール弁装置
JPS6332932Y2 (ja)
JPS62150070A (ja) 燃料噴射装置
JP3655488B2 (ja) 携帯用油圧式加工装置
JP3443514B2 (ja) エンジンブレーキ装置の排気弁操作用アクチュエータ
JP2841510B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2003120609A (ja) 油圧作動機におけるオートリターン構造
JPH11236809A (ja) 可変動弁装置
US1820188A (en) Forging machine
JP3437342B2 (ja) 携帯用油圧式加工機のスプール弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term