[go: up one dir, main page]

JPH1061011A - 柱接合具 - Google Patents

柱接合具

Info

Publication number
JPH1061011A
JPH1061011A JP23839196A JP23839196A JPH1061011A JP H1061011 A JPH1061011 A JP H1061011A JP 23839196 A JP23839196 A JP 23839196A JP 23839196 A JP23839196 A JP 23839196A JP H1061011 A JPH1061011 A JP H1061011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
sill
joint
contact portion
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23839196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Narita
祐治 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP23839196A priority Critical patent/JPH1061011A/ja
Publication of JPH1061011A publication Critical patent/JPH1061011A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】柱と横架材との間で段差が生じている場合にお
いて十分な接合強度を確保しつつ容易に取付けを行う。 【解決手段】本発明の柱接合具11は、柱と横架材の接
合境界にあてがわれる接合板12からなり、該接合板1
2には段差13を形成してある。そして、該段差13の
一方の側を柱側当接部分14、他方の側を横架材側当接
部分15とし、それぞれに釘等を挿通するための挿通孔
16、17を形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柱を横架材に接合
するための柱接合具に関する。
【0002】
【従来の技術】木造住宅において柱を土台、梁などの横
架材に接合する際、それらを補強金物で補強して接合強
度を高めることが耐震性の観点で重要である。
【0003】かかる補強金物としては、三角形状、T字
状、短冊状、山形状などさまざまな形状のものが市販さ
れており、それらの一例として三角形状の補強金物を図
4(a) に示す。同図でわかるように、三角形状の補強金
物1は、柱2と横架材である土台4の接合境界にあてが
われる接合板からなり、該接合板のうち、柱2の側面に
あてがわれる柱側当接部分および土台4の側面にあてが
われる横架材側当接部分に挿通孔をそれぞれ形成してあ
る。そして、かかる挿通孔にスクリュー釘などを挿通し
て打ち込むことによって、柱2を土台4に強固に接合す
ることができる。
【0004】ここで、三階建て住宅の場合、融資機関の
定めた基準等との関係上、通し柱を120cm角としな
ければならないことがあるが、土台4については通常、
105cm角の木材を使用するため、それらの側面は、
両側でそれぞれ7.5mmの段差が生じることになる。
そのため、補強金物1の取付けにあたっては、あらかじ
め図4(b)に示すようにノミ等を使って柱5の側面を
7.5mmの深さに掘り込み、かかる掘り込み部分に補
強金物1の三角部分を嵌め込んで釘打ちする必要があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、補強金
物1の形状に合わせて柱5をいちいち掘り込むのは手間
がかかるとともに、掘り込みによる断面欠損を考慮しな
ければならないこともあるという問題を生じていた。
【0006】一方、このような掘り込みを行わないで補
強金物1を取り付けた場合には、該金物が段差を跨ぐ格
好となって土台4との間に隙間が生じ、その結果、釘の
打込みが不十分になって本来の接合強度が確保されない
おそれが生じる。
【0007】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、柱と横架材との間で段差が生じている場合に
おいて十分な接合強度を確保しつつ容易に取付けが可能
な柱接合具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の柱接合具は請求項1に記載したように、柱
と横架材の接合境界にあてがわれる接合板からなり、該
接合板のうち、前記柱の側面にあてがわれる柱側当接部
分および前記横架材の側面にあてがわれる横架材側当接
部分に釘等を挿通するための挿通孔をそれぞれ形成した
柱接合具において、前記接合板に段差を形成し、該段差
の一方の側を前記柱側当接部分、他方の側を前記横架材
側当接部分としたものである。
【0009】また、本発明の柱接合具は、前記段差に補
強リブを設けたものである。
【0010】本発明の柱接合具においては、柱側当接部
分を柱の側面にあてがうとともに、横架材側当接部分を
横架材の側面にあてがい、かかる状態で挿通孔に釘等を
挿通して柱および横架材に打ち込み、若しくはねじ込
む。
【0011】このようにすると、柱と横架材との間に生
じている段差は、接合板に形成された段差で吸収される
こととなり、接合板は、柱側当接部分にて柱の側面にぴ
ったりとあてがわれ、横架材側当接部分にて横架材の側
面にぴったりとあてがわれる。
【0012】したがって、柱側当接部分と柱との間並び
に横架材側当接部分と横架材との間に隙間が生じるおそ
れがなくなり、十分な接合強度が確保される。
【0013】ここで、段差に補強リブを設けた場合、柱
の引抜力に対する剛性が向上するので、接合板の厚みを
薄くすることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る柱接合具の実
施の形態について、添付図面を参照して説明する。な
お、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の
符号を付してその説明を省略する。
【0015】図1は、本実施形態に係る柱接合具11を
示した全体斜視図、図2は、同じく正面図および側面
図、図3は柱を土台に接合する場合に適用した場合の使
用状態を示す全体斜視図である。
【0016】これらの図でわかるように、本実施形態の
柱接合具11は、三角形と四角形をつないだ正面形状を
有する接合板12に該三角部分と四角部分との境目にて
段差13を形成し、該三角部分を柱側当接部分14、四
角部分を横架材側当接部分15とするとともに、該柱側
当接部分14、横架材側当接部分15には釘等を挿通す
るための挿通孔16、17をそれぞれ形成してある。
【0017】接合板12は、例えば2乃至3mm程度の
鋼板で構成し、これを折曲げ加工して段差13を形成す
ることができる。なお、段差13の高さは、柱5と土台
4の寸法差の2分の1とし、例えば柱5の幅が120m
m、土台4の幅が105mmとすれば、該高さを約7.
5mmとすればよい。
【0018】また、段差13には補強リブ20を設けて
引張方向の剛性を高めてあり、地震時において柱5に引
抜力が作用したとき、該引抜力を土台4に伝達できるよ
うになっている。
【0019】なお、柱側当接部分14の先端にはこれを
折り曲げることによって係合爪18を形成してあり、同
様に、横架材側当接部分15の両隅部には、それらを折
り曲げて係合爪19、19を形成してある。
【0020】本実施形態の柱接合具11を用いて柱5を
土台4に接合するには、図3でよくわかるように、ま
ず、柱側当接部分14および横架材側当接部分15をそ
れぞれ柱5の側面と土台4の側面にあてがうとともに、
段差13を柱5の下端切り口にあてがって鉛直方向の位
置決めを行う。
【0021】次に、水平方向の位置決めを適宜行ってか
ら、係合爪18、19を柱5、土台4の側面にそれぞれ
打ち込んで柱接合具11を仮止めする。そして、最後
に、挿通孔16、17に例えばスクリュー釘を挿通し、
該釘を柱5および土台4に打ち込む。
【0022】このようにすると、柱5と土台4との間に
生じている7.5mmの段差は、接合板12に形成され
た段差13で吸収されることとなり、柱側当接部分1
4、横架材側当接部分15は、それぞれ柱5の側面、土
台4の側面にぴったりとあてがわれる。
【0023】以上説明したように、本実施形態に係る柱
接合具11によれば、接合板12に形成された段差13
によって柱5と土台4の段差が吸収される。したがっ
て、柱側当接部分14と柱5との間並びに横架材側当接
部分15と土台4との間に隙間が生じるおそれがなくな
り、十分な接合強度を確保することが可能となる。
【0024】また、取付けに際しては、従来のように柱
5と土台4の段差に相当する深さだけ柱5を掘り込む必
要がなくなり、通常の三角プレートと同様、柱5および
土台4の側面にあてがってスクリュー釘等で固定すれば
足りる。むしろ、接合板12の段差13を柱5の下端に
あてがうことによって鉛直方向の位置決めができる分だ
け、通常の三角プレートよりも取付けが容易になる。そ
して、このような施工性の向上により、掘り込みを行わ
ずに段差を跨いで取り付けるといった不適切な施工が行
われるおそれもなくなる。
【0025】また、段差13に補強リブ20を設けたの
で、柱5の引抜力に対する剛性が向上し、補強リブを形
成しない場合よりも接合板12の厚みを薄くすることが
できる。
【0026】本実施形態では、段差13に補強リブ20
を設けるようにしたが、板厚を厚くすることによって所
定の引張剛性を確保できるのであれば、これを省略して
もよい。また、補強リブの位置は、実施形態のように接
合板の中央に限定されるものではなく、例えば、段差の
両端に形成するようにしてもよい。
【0027】また、本実施形態では、柱側当接部分の先
端や横架材側当接部分の両隅部に係合爪を設けたが、接
合板に形成した段差によって位置決めが容易になり、そ
の結果、仮止めが不要になるのであればこれを省略して
もよい。
【0028】また、本実施形態では、柱を下端にて土台
に接合する場合を説明したが、本発明で言うところの横
架材には土台のほか、梁や胴差しも含まれ、したがっ
て、柱の上端にて例えば梁に接合する場合にも本発明の
柱接合具を使用することができることは言うまでもな
い。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の柱接合具
は、柱と横架材の接合境界にあてがわれる接合板からな
り、該接合板のうち、前記柱の側面にあてがわれる柱側
当接部分および前記横架材の側面にあてがわれる横架材
側当接部分に釘等を挿通するための挿通孔をそれぞれ形
成した柱接合具において、前記接合板に段差を形成し、
該段差の一方の側を前記柱側当接部分、他方の側を前記
横架材側当接部分としたので、柱と横架材との間で段差
が生じている場合において十分な接合強度を確保しつつ
容易に取付けを行うことができる。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る柱接合具の全体斜視図。
【図2】同じく柱接合具の図であり、(a)は正面図、(b)
は側面図。
【図3】本実施形態の柱接合具の使用形態を示す全体斜
視図。
【図4】従来技術の柱接合具の使用形態を示したもので
あり、(a)は柱幅と土台幅が同一の場合の斜視図、(b)は
柱幅が土台幅よりも大きい場合の斜視図。
【符号の説明】
5 柱 4 土台(横架材) 11 柱接合具 12 接合板 13 段差 14 柱側当接部分 15 横架材側当接部分 16、17 挿通孔 20 補強リブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱と横架材の接合境界にあてがわれる接
    合板からなり、該接合板のうち、前記柱の側面にあてが
    われる柱側当接部分および前記横架材の側面にあてがわ
    れる横架材側当接部分に釘等を挿通するための挿通孔を
    それぞれ形成した柱接合具において、 前記接合板に段差を形成し、該段差の一方の側を前記柱
    側当接部分、他方の側を前記横架材側当接部分としたこ
    とを特徴とする柱接合具。
  2. 【請求項2】 前記段差に補強リブを設けた請求項1記
    載の柱接合具。
JP23839196A 1996-08-20 1996-08-20 柱接合具 Withdrawn JPH1061011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23839196A JPH1061011A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 柱接合具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23839196A JPH1061011A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 柱接合具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1061011A true JPH1061011A (ja) 1998-03-03

Family

ID=17029508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23839196A Withdrawn JPH1061011A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 柱接合具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1061011A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002341A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Yasuda Mokkosho:Kk 木材用連結金具及びこれを用いた柱構造、並びに釘部材
KR101229276B1 (ko) 2009-11-26 2013-02-04 권기병 조립식 부재용 접합철물
JP2023129989A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 フジモリ産業株式会社 住宅設備取付壁用接合部材
JP2023135355A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 株式会社ポラス暮し科学研究所 柱と横架材との接合構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002341A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Yasuda Mokkosho:Kk 木材用連結金具及びこれを用いた柱構造、並びに釘部材
KR101229276B1 (ko) 2009-11-26 2013-02-04 권기병 조립식 부재용 접합철물
JP2023129989A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 フジモリ産業株式会社 住宅設備取付壁用接合部材
JP2023135355A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 株式会社ポラス暮し科学研究所 柱と横架材との接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1061011A (ja) 柱接合具
JP4059638B2 (ja) ボックス形鋼製建材の接合構造
JPH09203278A (ja) 扉パネルの枠組
JP4136362B2 (ja) かすがい
JP3339992B2 (ja) 木造住宅の軸組部材の接合金物
JP4248717B2 (ja) 鋼製梁の取付構造
JP3964051B2 (ja) 梁受け構造
JP2001311239A (ja) 木質パネルどうしの接合方法
JP3474671B2 (ja) フック金物およびその製造方法
JP2514771B2 (ja) 梁受け金具
JP5760068B2 (ja) 木造建築用の接合金具と接合構造
JP3735094B2 (ja) 外装材の取付構造
JPH063043Y2 (ja) アンカ−
JP3098087U (ja) 建築用l型金物
JPH0740809U (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP2003105866A (ja) 建築物の接合具
JPH06158735A (ja) 結合金具
JP3126618U (ja) 木材接合部締め付け用かすがい
JP2005213944A (ja) 木造建築物における接合連繋構造
JP2514770B2 (ja) 梁受け方法及び梁受け金具
JP3020190U (ja) 木造建築物における木部材の連結金具
JP2009167712A (ja) 筋かい固定金物および筋かいパネル
JP2004092241A (ja) 木造構造物の補強方法
JPH11350596A (ja) 根太等の横材受金具
JPH11270029A (ja) パネルの接合構造およびパネルの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104