[go: up one dir, main page]

JPH1058871A - カードおよびカード認識方法 - Google Patents

カードおよびカード認識方法

Info

Publication number
JPH1058871A
JPH1058871A JP8240995A JP24099596A JPH1058871A JP H1058871 A JPH1058871 A JP H1058871A JP 8240995 A JP8240995 A JP 8240995A JP 24099596 A JP24099596 A JP 24099596A JP H1058871 A JPH1058871 A JP H1058871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
side information
machine
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8240995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Ogata
哲治 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8240995A priority Critical patent/JPH1058871A/ja
Publication of JPH1058871A publication Critical patent/JPH1058871A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/0073Printed matter of special format or style not otherwise provided for characterised by shape or material of the sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/02Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/369Magnetised or magnetisable materials

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カード面を有効利用しつつ新たな情報を付与
でき、しかも偽造防止にも有効なカードとする。 【解決手段】 カードの側面1に、機械読み取り可能な
バーコード等の情報や目視認識可能な情報を側面情報2
として設ける。そして、この側面情報の有無、その内容
の正否により、カードの種類や真偽を認識する。更に、
磁気ストライプ等としてカード面に付する情報と、側面
情報とに関連を持たせ、この関連の正否によりカードの
真偽判定をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリペイドカー
ド、クレジットカード、バンクカード等の各種カードに
て、カード面を有効に利用でき且つ偽造されにくいカー
ドと、そのカード認識方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、バンクカード、クレジットカ
ード、ICカード等の各種カードが広範な用途で使用さ
れている。そして、カードの偽造防止は、カード面にホ
ログラムを設ける等の高度な印刷技術を駆使して行われ
てきた。また、ICカード等の機械読み取り可能な情報
記憶部を有するカードでは、情報記憶部にセキュリティ
情報を記憶する等して、偽造防止をすることも行われて
きた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カードの偽造防止は、例えばホログラムを設ける場合、
ホログラムの製造という煩雑な製造工程を伴い、また、
ホログラム用に特殊な材料を用いるために加工費も高額
となるなど、簡単で且つ低コストで偽造防止効果が得ら
れるものではなかった。したがって、偽造防止としての
ホログラムは、費用面から適用できるカードが限定され
ていた。例えば、一枚のカードを比較的長期に使用する
クレジットカード等には適用されているが、一枚のカー
ドを比較的短期に且つ安価に供給する必要があるプリペ
イドカード等では偽造防止が望まれてはいるが、ホログ
ラムは費用的に難があり適用することができなかった。
更に、ホログラムによる偽造防止は、カード面の一部が
ホログラムで専有されてしまい、カードの本来の目的で
使用できるカード面の有効エリアが狭くなり、カード面
のデザイン上の自由度が減じたりしていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
する為に本発明のカードは、マークやバーコード等の情
報をカード側面に印刷等により側面情報として付したカ
ードとした。このため、カード面の有効エリアは減少せ
ず、また、側面情報は印刷等で形成した情報なので、ホ
ログラムの様に高価でなく安価に偽造防止が可能で、プ
リペイドカード等にも適用可能となった。また、カード
面に付された磁気ストライプやエンボス文字等のカード
側面以外に付された非側面情報と、関連を持たせた内容
の側面情報とすれば、これら両情報を用いてよりセキュ
リティ性の高い偽造防止が可能となる。また、本発明の
カード認識方法は、上記カードを用いてカード面の有効
エリアを減少させずに、側面情報により、さらに場合に
よってはカード面の情報等のカード側面以外に付された
非側面情報との関連性もチェックして、カードの種類や
真偽を認識する様にしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明のカードおよびカード認識方法の実施の形態を説明す
る。先ず、図1は本発明のカードの一形態を示す外観図
である。図1の如く、本発明のカード10では、カード
側面1に側面情報2が付されたカードである。同図に例
示するカード10では、天地左右の4辺あるカード側面
のうち下側のカード側面に、側面情報2として機械読取
り可能な情報であるバーコードが設けられたものであ
る。又、表裏両面あるうち表側のカード面3には、磁気
ストライプ4が設けられており、該磁気ストライプ4に
はカード側面以外に付する非側面情報として機械読取り
可能な情報が、目視不可能な形態で記録されるものであ
る。そして、カード側面1を目視での視認、或いは機械
読取りで、所定のカード側面に所定内容の側面情報2が
付されているか否か等により、そのカードの種類や真偽
判定等を行うものである。さらに、側面情報だけでな
く、側面情報と非側面情報との関連性によってもカード
認識する。
【0006】側面情報2に持たせる情報の意味内容、使
用目的は任意である。側面情報の一つの使い方は、カー
ドの真偽判定、すなわち正当性を判定する為の情報であ
る。それはデジタル情報で例えれば1ビットの情報であ
っても良い。すなわち、所定の側面に或るマークが有る
か無いかである。そのマーク、すなわち側面情報の有無
で、カードが真であるか、或いは偽であるかについて、
すなわちカードの正当性について、認識するものであ
る。勿論、カード側面には複数ビットの情報を持たせる
に十分な長さ、面積があり、複数ビットの情報からなる
コードとしての情報を側面情報に持たせても良い。複数
ビットの情報を持たせることで、よりセキュリティ性の
高い真偽判定の為の側面情報とすることができる。側面
情報の、複数のビットからなる情報とは、例えば、ID
番号等の個々のカード毎に異なる情報である。また、複
数のビットからなる情報としては、暗号鍵等の様に暗号
処理に用いる情報等でも良い。また、セキュリティ性の
点では、側面情報のみでカードの真偽判定をせずに、カ
ード面等のカード側面以外の部分に付された情報である
非側面情報も併用することで、よりセキュリティ性の高
いものとすることができる。非側面情報としては、例え
ば、エンボス文字、印刷文字等の目視可能な情報でカー
ド面に付された情報、或いは磁気ストライプ、全面の磁
気記録層、ICメモリ、ホログラムや所謂光カード等の
光学メモリ等の機械読取り可能な情報でカード面に付さ
れた情報、或いはICメモリ等のカード内部に付された
情報で機械読取り可能な情報である。
【0007】また、側面情報の他の使い方は、カードの
種類毎に異なる等のカードの種類に関する情報である。
例えば、プリペイドカードであれば、金額の種類を表す
金種、プリペイドカードを提供する団体、組織、会社等
の種類を表す券種である。また、この様な金種や券種を
表す側面情報を、真偽判定情報として利用しても良い。
以上の様な側面情報は、肉眼でその内容を目視認識する
使い方でも良く、機械読み取りして機械的にその内容を
機械認識する使い方でも良く、目視認識と機械認識の両
用の使い方でも良い。
【0008】側面情報をカード側面に付する場所は任意
である。図1では、カード側面のうちの下側側面であっ
た。その他、上側側面、左側側面、右側側面のいずれで
良い。但し、通常の所謂長方形のカードおいて、通常の
リーダライタ等におけるカード搬送方向に沿った上側側
面及び下側側面は、カード側面に付された情報を機械読
取りする際に、カードの搬送移動を利用して、固定され
た読取り手段で側面情報を読み取ることも可能な利点を
有する。もちろん、これは、側面情報を機械読取りして
利用する場合において、側面情報を読み取る装置側の対
応の問題であり、装置側で左側側面や右側側面に対応し
た機構とすれば、左側側面でも右側側面でも、機械読取
り可能な情報を付することに何ら制限はない。
【0009】また、本発明のカードにおいて、カード側
面に付する側面情報としては、上記バーコードの例の様
に機械読取り可能な情報に限定されるものではなく、単
に目視可能な情報(で且つ機械読み取り不可能な情報)
であってもよい。機械読み取り可能な情報を設けるか、
単に目視可能な情報を設けるか、或いは(通常はそうで
あるが)機械読み取り可能で且つ目視可能な情報を設け
るかは、その側面情報を利用して如何なるカードシステ
ムとするかによるものであり、任意である。側面情報を
機械読み取りせずに単に目視可能な情報とするのであれ
ば、そのカードの側面情報を読み取るリーダライタ等と
の関連で側面情報を付する位置の位置的優劣等が決まる
ものではない。しいて言えば、そのカードが磁気ストラ
イプ等の機械読取り可能な情報記憶手段を有し、その読
み書き等にリーダライタが使われ、その使われるリーダ
ライタのカード搬送機構上、カードの4つ辺の側面の内
の、どの側面が装置内であまり接触せずに磨耗しにくい
かである。しかし、実用上は、このような事は、側面情
報を耐摩耗性のあるものとして形成すれば事足りる。
【0010】また、側面情報は、カードの側面が複数の
側面(図1の様に長方形の形状であれば左右上下)から
構成される場合に、どの面に設けてもよいが、任意の複
数の側面に設けてもよい。複数の面に設けることによっ
て、利用できる側面の長さを長くとれば、より大きな情
報量の側面情報を形成できる。なお、カード側面の数
は、カード形状がコイン型等の一つの閉曲線からなれば
一つである。
【0011】側面情報2が機械読み取り可能な情報の例
として、図1のカード10ではバーコードであったが、
機械読み取り可能な側面情報としては、バーコードに限
定されるものではなく、如何なる形態であろうとも、機
械読み取り可能な形態であれば特に限定されるものでは
ない。例えば、カード側面に磁気記録層を設け、磁気記
録層に磁気情報として記録する形態、或いはコードを表
すマークを二次元配列した二次元コードの形態等であ
る。更に、前記バーコードにおける形態も特に限定され
ず、例えば、可視光吸収特性があり可視光により検知す
るいわゆる通常のバーコードの他、可視光領域では透明
だが紫外領域や赤外領域で吸収があり紫外領域や赤外領
域の光で検知する透明バーコード、紫外線や可視光等に
より励起されて発光する蛍光バーコード、磁性インクで
形成し磁気特性の変化で検知する磁気バーコード等があ
る。また、二次元コードにおける形態も特に限定され
ず、上記各種形態のバーコードを二次元コード化した形
態があり得る。バーコードは複数のバーから情報が形成
されるが、機械読み取り可能に側面情報を設ける場合
に、該側面情報として最もシンプルな場合は、側面に一
つのマーク(バーコードに例えて言えば一つのバー)で
ある。一つのマークであっても、特定の側面の特定の位
置そのものが、側面情報に含まれるもう一つの情報であ
って、所定の側面の所定の位置にマークが有るか無いか
をもって、そのカードの真偽やそのカードの種別を認識
することが可能となる。しかも、一つのマークであって
も、その大きさ、形、色もさらなる情報となる。これら
の一つ又は複数を適宜組み合わせることによって、一つ
のマークでももデジタル的、又アナログ的でも、一意の
意味ではなく、複数ビットの情報により複数の意味を表
すことが可能となる。
【0012】ところで、カードの厚さは、従来より、ク
レジットカード、バンクカード等では約0.7〜0.8
mm程度、また電話や鉄道等のプリペイドカードでは約
0.1mm程度である。このように、カード面に印刷す
るのに比べれば、遙に薄くて狭い線状の部分に所定形状
のパターンを付して、側面情報を形成する方法である
が、そのパターン形成法は特に限定されず、例えば、既
存の各種印刷手段によっても十分に可能である。図2
は、側面情報の形成方法の一例を示したものである。図
2(A)は複数のカードを重ねた状態で側面情報をまと
めて形成した要部斜視図、図2(B)はその結果得られ
た一枚のカードの要部斜視図である。図2(A)の様
に、複数枚のカードを重ねてそれぞれのカードの側面で
一つの面を成す様に揃えれば、カード面に対する文字や
図柄等の従来の形成方法同様に、各種印刷手段をそのま
ま利用することができる。例えば、オフセット印刷、シ
ルクスクリーン印刷、グラビア印刷、凸版印刷、フレキ
ソ印刷、タンポ印刷、或いはホットスタンプ等の転写印
刷、或いは熱転写プリンタ、インクジェットプリンタ等
によっても良い。ただ、カードは射出成形等によってそ
の形状を形成することもあるが、通常は、打ち抜き等に
より側面形状が形成される事が多い。従って、それぞれ
のカードの側面で一つの面を成す様に揃えるにしても、
若干の凹凸が残る場合には、連続使用する印刷版ならば
版が傷まず、また凹部となった側面にも形成できる印刷
手段を用いることが好ましい。例えば、接触による印刷
手段では、ある程度柔軟な印刷版を用い得る印刷手段が
好ましい。例えば、オフセット印刷、フレキソ印刷、タ
ンポ印刷、樹脂版やゴム版等によるグラビア印刷や凸版
印刷等である。また、シルクスクリーン印刷でも良い。
或いは、非接触による印刷手段であるインクジェットプ
リンタ等も好ましい。
【0013】図2の様にカードを重ねて、側面情報を形
成する方法は、通常は、側面情報のパターン(従って側
面情報の意味する内容)が、それぞれのカードで同一で
良い場合である。但し、同図に示す方法でも、側面情報
の使い方によっては、カード毎に固有の側面情報を形成
することも可能である。それは、例えば、図2(A)の
様にカードを重ねた状態で、各カードの成す側面全体と
してランダムパターン等や任意のパターンを形成し(例
えば、全体として一つの絵柄でも良い)、それを個別の
カードに分解すれば、各個別のカードは異なるパターン
による異なる側面情報を有することになる。各個別の側
面情報のパターンは、最初から決められたパターンには
ならないが、得られたパターンを読み取り、それに対応
する情報を生成して、生成した情報を、カード面に磁気
ストライプ等の機械読み取り可能な情報として付す、形
態等である。この場合、側面情報とカード面の情報と
は、相互に関連を有するので、偽造防止に効果的であ
る。しかも、ランダムパターンから側面情報を形成する
場合には、バーコードの様にパターンの規則性が無く、
ランダム性が側面情報に備わっているので、偽造防止効
果はより優れたものとなる。なお、このようなランダム
性の側面情報に対応して生成する情報とは、例えば、白
地に黒からなるパターンで、それぞれの黒部分の長さと
白部分の長さである。
【0014】また、側面情報を一枚のカード毎に形成す
る場合では、カード側面は線状に近いので、図2(A)
の様にカード側面が広い面の一部を成す様に、一枚のカ
ード表裏面の両側に適宜な治具をあてがい印刷しても良
い。或いは、治具などは使わずに完全に一枚のカードと
して、柔軟な版を僅かに接触させる印刷法で行えばよ
い。例えば、フレキソ印刷、タンポ印刷等である。或い
は、インクジェットプリント等の非接触印刷法でもよ
い。
【0015】ところで、側面情報は、カード側面にパタ
ーンとして形成されるため、そのカードの利用形態にも
よるが、側面情報をインクで形成する場合には耐摩耗性
があることが好ましい。耐摩耗性は、例えば、紫外線硬
化型インク等の硬化性インクによって得ることができ
る。これによって、側面情報は耐久性に優れたものとな
る。
【0016】また、本発明のカードの場合、カード基材
としては従来公知のものが使用できる。例えば、塩化ビ
ニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエス
テル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリル樹
脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS
樹脂等の各種樹脂、金属、紙等の単層、又はこれら一種
又は二種以上からなる複層のシートが使用できる。複層
のシートとしては、例えば、白色の色材を含有させた白
色樹脂シートをコアシートとして、透明樹脂シートから
なるオーバーシートを、上記コアシートの表裏両面に積
層した3層構成等である。カードの厚みは特に制限はな
く、用途により適宜選択すれば良い。例えば0.1〜
2.0mmである。厚みが薄すぎるとカード側面に付し
た側面情報の認識がしずらくなる。また、厚みが厚けれ
ば、厚み方向に側面情報のパターン形成も可能とはなる
が、強度的に十分となれば材料費的にコスト高となるだ
けである。なお、上記3層構成の場合は、カード面への
印刷は3層構成とする前のコアシートやオーバーシート
等にするが、カード側面への側面情報の形成は、通常は
3層構成とした後に行う。3層構成後に、カードサイズ
に打ち抜くからである。
【0017】上記透明なオーバーシートを用いた3層構
成のカード基材では、カード側面は中央部は白色だが両
側は透明となり、そこに例えば黒色のバーコードを設け
た場合、下地に透明部分があるとコントラストが低下す
る。しかし、白色部分のバーコードでのみ判定すれば良
い。この様な場合は、側面情報としてパターン形成する
前に、設ける側面部分に白色等の下地層を設けておいて
も良い。
【0018】上述の如き本発明のカードおよびカード認
識方法にて、機械読み取りでカード認識する方法につい
て、更に説明する。図3は、機械読み取りでカード認識
するに必要なカードシステムの説明図である。同図の様
に、カードシステムとしては、本発明のカード10と、
カード側面の側面情報を機械読み取りできる機能を有す
る読み取り機械20とがあれば良い。もしも、カード1
0が磁気ストライプ等も有し、磁気ストライプに対して
読み書きする機能も同時に必要ならば、読み取り機20
に磁気ストライプ用の磁気ヘッド等からなる読み書き手
段を搭載すれば良い。この様にカード読み取り機20に
は、磁気ストライプ、ICメモリ、光学メモリ等と、用
いるカード10のカード側面以外の部分に付した機械読
み取り可能な非側面情報の形態により、一台の読み取り
機で対応の必要があれば適宜それらの読み書き、読み取
り、書込み手段を搭載すれば良い。
【0019】さらに、図4は、非側面情報として、カー
ド面に付した情報が磁気ストライプによる情報の場合
に、磁気ストライプにも対応した読み取り/判定装置3
0の概略構成図の一例を示すものである。同図の読み取
り/判定装置30は、下側のカード側面にバーコードと
して付された側面情報を読み取るバーコードリーダ31
と、磁気ストライプの情報を読み取る磁気リーダ32
と、磁気ストライプに非側面情報を書込む磁気ライタ3
3と、これらリーダで読み取った側面情報と非側面情報
(磁気ストライプ)との関連性が所定の関連性であるか
否かをチェックして、カードの真偽等を判定し、磁気ス
トライプに適宜必要な情報を書込む等の処理をする判定
処理部34などを備える。判定処理部34は、CPU、
メモリ等からなり、メモリに格納された所定の判定処理
プログラムを実行して、側面情報と非側面情報との関連
性によるカードの真偽判定等のカード認識を行い、その
認識結果に基づいて、適宜必要な情報を磁気ストライプ
に磁気ライタで書込む等の処理を行う。なお、バーコー
ドリーダ31は、読み取るべきバーコードにより、可視
光、紫外光、赤外光、或いは磁気等で検知する手段を備
える。
【0020】次に、図3及び図4の様なカードシステム
で、本発明によるカードおよびカード認識の使用例を、
プリペイドカードを例にさらに具体的に説明する。先
ず、プリペイドカードは作製時に、カードの下側のカー
ド側面にバーコードを側面情報として印刷で形成してお
く。バーコードのコード情報の内容は、プリペイドカー
ドの提供者単位で各々独自(同一提供者内では同一)の
ものとしておく。また、プリペイドカードには、全面の
磁気層なからなる磁気記録部も有する構成である。そし
て、カード発行時には、発行機にてカード側面のバーコ
ードを読み取り、所定のバーコード有るか否かにより真
偽判定する。そして、正当な真正カードであると認識さ
れたならば、磁気記録部に金額情報を記録する。なお、
発行機は装置的には図4の読み取り装置と同じで、バー
コードリーダ31、磁気リーダ32、磁気ライタ33、
判定処理部34などを備えるが、判定処理部34が真正
カードだった場合に、カードの磁気記録部に磁気ライタ
で金額情報を書込む機能を有する。そして、利用時に
は、プリペイドカードのカード側面に付されたバーコー
ドを、読み取り/判定機で読み取って真正カードである
か否かを判定し、真正カードと認識されたならば、磁気
記録部に記録された金額情報を磁気リーダで読み取り利
用金額を減算処理した後、減算された金額情報を磁気ラ
イタで磁気記録部に書込む。もしも、カードが真正カー
ドではないと判定されたならば、カードを排出してカー
ド利用を拒絶する。
【0021】以上の様にして、カード側面に側面情報を
有する本発明のカードにより、その側面情報を活用して
カードの真偽判定、カードの種類判定などを行う本発明
のカード認識ができる。なお、カード認識方法におい
て、側面情報と非側面情報との関連性であるが、関連性
の取り方は任意である。例えば、単純な例では、側面情
報として「12345」なる意味のバーコードが付され
ていたとして、カード面の情報も同じ「12345」な
る意味の情報が、磁気ストライプ等に記録されている場
合である。或いは、カード面に印刷された個人のID番
号がカード側面にもバーコード等で付されている場合で
ある。このような同一内容関係も関連性の一つである。
また、側面情報を暗号鍵で暗号化した情報が非側面情報
であったり(この場合、通常は機械読み取り可能な磁気
ストライプやICメモリ等に記録される)、逆に目視可
能な印刷された氏名等のコード情報が暗号鍵で暗号化さ
れた情報が、側面情報として付された情報であったりし
ても良い。これらは、暗号処理という一定の数学的関係
式による関連性である。このように、関連性の複雑性を
増すことにより、より優れたセキュリティ性を確保する
ことができる。
【0022】なお、本発明のカードは、側面に側面情報
を有するものであれば、その他の部分については特に限
定はなく、磁気カード、ICカード、光カード等と機械
読取り可能な情報を持つ場合でも、それらに限定はな
く、複数の機械読取り可能な情報記録手段を有するもの
でも良い。また、機械読取り可能な情報の外部との授受
形式も、接触又は非接触と任意である。また、カード面
に付する情報形態も任意であり、印刷文字、印刷絵柄、
エンボス文字、写真、筆記適性を持たせたサインパネル
等と任意である。また、本発明のカードの用途は特に限
定されず、例えば、クレジットカード、バンクカード、
プリペイドカード、定期券、チケットカード、ネームカ
ード、IDカード、従業員カード、各種の会員カード、
ポイントカード等と任意である。
【0023】
【発明の効果】本発明のカードによれば、カード面を利
用せずに、カードに新たな情報を付することができる。
その結果、カード面は表裏両面共に全面が自由に使用で
きる。カード側面に付した側面情報によって、偽造防
止、カードの種類の判別等を目視や機械によって行うこ
とが可能となる。しかも、本発明では従来に比べて非常
に安価に偽造防止ができ、又、非常に容易に偽造カード
の判別が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカードの一形態を示す外観図。
【図2】カード側面に側面情報を形成する一方法の説明
図。(A)は複数のカードを重ねて側面情報を形成した
要部斜視図。(B)は得られた一枚のカードの要部斜視
図。
【図3】本発明のカードを用いた、カードシステムの一
例の説明図。
【図4】本発明に利用し得るカード読み取り/判定装置
の一例の概略構成図。
【符号の説明】
1 カード側面 2 側面情報 3 カード面 4 磁気ストライプ 10 カード 20 読み取り機 30 読み取り/判定機 31 バーコードリーダ 32 磁気リーダ 33 磁気ライタ 34 判定処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード側面に、目視又は機械読取りの少
    なくとも何方かが可能な側面情報が付されたカード。
  2. 【請求項2】 前記側面情報と、カード側面以外に付さ
    れた非側面情報とが、関連を有する、請求項1記載のカ
    ード。
  3. 【請求項3】 カード側面に付された側面情報により、
    そのカードの種類、真偽等を認識するカード認識方法。
  4. 【請求項4】 側面情報と、カード側面以外に付された
    非側面情報との関連性により、そのカードの種類、真偽
    等を認識する請求項3記載のカード認識方法。
JP8240995A 1996-08-26 1996-08-26 カードおよびカード認識方法 Withdrawn JPH1058871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240995A JPH1058871A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 カードおよびカード認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240995A JPH1058871A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 カードおよびカード認識方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058871A true JPH1058871A (ja) 1998-03-03

Family

ID=17067766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8240995A Withdrawn JPH1058871A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 カードおよびカード認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058871A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182019A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの識別用データ確認方法
JP2002074291A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 個人識別媒体と媒体読取装置
JP2005338908A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sato Corp 情報記録媒体および情報記録媒体の情報改変判定方法
JP2005352570A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Medical Data Communications:Kk 個人情報提示証発行管理システム、個人情報提示証発行管理方法、個人認証システム及び個人認証方法
JP2006116778A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toppan Forms Co Ltd 真贋判定用物品及び真贋判定装置
WO2007133163A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Singular Id Pte Ltd Method of identifying an object, an identification tag, an object adapted to be identified, and related device and system
JP2008502966A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 シクパ・ホールディング・ソシエテ・アノニム 少なくとも2つのデータ貯蔵素子を担持するアイテム
US7357321B2 (en) * 1999-12-03 2008-04-15 Sega Corporation Card stack reader, card thereof, card case, method for manufacturing card, game machine using the same, computer-readable storage medium on which game program is recorded
DE102008033461A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Giesecke & Devrient Gmbh Kartenförmiger Datenträger mit Sicherheitsmerkmal
JP2010044683A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Toppan Printing Co Ltd Rfidタグおよびその製造方法
JP2010530088A (ja) * 2007-03-12 2010-09-02 ジェムアルト・オサケユキテュア セキュアな識別文書
JP2011051193A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Dainippon Printing Co Ltd マーク付きカード及びカード製造方法
KR101095915B1 (ko) * 2010-06-17 2011-12-21 김홍인 측면에 식별 박막이 형성된 카드 제조방법
JP2013065262A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toppan Printing Co Ltd 非接触型情報媒体付属冊子およびその製造方法
WO2015018959A3 (es) * 2013-08-06 2015-04-30 Smart Layer 3, S.L Procedimiento de decoración de las superficies laterales de tarjetas de plástico mediante la estampación de película en caliente
JP2018045511A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 Necプラットフォームズ株式会社 保持機構及び搬送装置
JP2020522412A (ja) * 2017-06-06 2020-07-30 ノトカード リミテッド ライアビリティ カンパニー ケアオブ ネイマン アンド マイランズ プロフェッショナル コーポレイション グリーティングカード
JP2020168805A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 凸版印刷株式会社 カード端面用転写箔及び転写方法
JP2020177633A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 エムケー スマート ジョイントストックカンパニーMk Smart Jsc パターン付きスマートカードモジュール、パターン付きスマートカードモジュールを含むスマートカード、パターン付きスマートカードモジュールを製造する方法、及びパターン付きスマートカードモジュールの認証を検証する方法
WO2022164390A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Toppan Leefung Pte Ltd Book with an image and methods of production

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182019A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの識別用データ確認方法
US7357321B2 (en) * 1999-12-03 2008-04-15 Sega Corporation Card stack reader, card thereof, card case, method for manufacturing card, game machine using the same, computer-readable storage medium on which game program is recorded
US7556197B2 (en) 1999-12-03 2009-07-07 Sega Corporation Card stack reader, card thereof, card case, method for manufacturing card, game machine using the same, computer-readable storage medium on which game program is recorded
US8382579B2 (en) 1999-12-03 2013-02-26 Sega Corporation Card for use with a game apparatus
JP2002074291A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 個人識別媒体と媒体読取装置
JP2005338908A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sato Corp 情報記録媒体および情報記録媒体の情報改変判定方法
JP2005352570A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Medical Data Communications:Kk 個人情報提示証発行管理システム、個人情報提示証発行管理方法、個人認証システム及び個人認証方法
JP2008502966A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 シクパ・ホールディング・ソシエテ・アノニム 少なくとも2つのデータ貯蔵素子を担持するアイテム
JP2006116778A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toppan Forms Co Ltd 真贋判定用物品及び真贋判定装置
WO2007133163A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Singular Id Pte Ltd Method of identifying an object, an identification tag, an object adapted to be identified, and related device and system
JP2010530088A (ja) * 2007-03-12 2010-09-02 ジェムアルト・オサケユキテュア セキュアな識別文書
JP2014205349A (ja) * 2007-03-12 2014-10-30 ジェムアルト・オサケユキテュア セキュアな識別文書
DE102008033461A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Giesecke & Devrient Gmbh Kartenförmiger Datenträger mit Sicherheitsmerkmal
JP2010044683A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Toppan Printing Co Ltd Rfidタグおよびその製造方法
JP2011051193A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Dainippon Printing Co Ltd マーク付きカード及びカード製造方法
KR101095915B1 (ko) * 2010-06-17 2011-12-21 김홍인 측면에 식별 박막이 형성된 카드 제조방법
JP2013065262A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toppan Printing Co Ltd 非接触型情報媒体付属冊子およびその製造方法
WO2015018959A3 (es) * 2013-08-06 2015-04-30 Smart Layer 3, S.L Procedimiento de decoración de las superficies laterales de tarjetas de plástico mediante la estampación de película en caliente
CN105813848A (zh) * 2013-08-06 2016-07-27 斯玛特雷尔3公司 用于装饰塑料卡的侧边的方法
US10245824B2 (en) 2013-08-06 2019-04-02 Smart Layer 3, S.L. Method for decorating the sides of plastic cards
JP2018045511A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 Necプラットフォームズ株式会社 保持機構及び搬送装置
JP2020522412A (ja) * 2017-06-06 2020-07-30 ノトカード リミテッド ライアビリティ カンパニー ケアオブ ネイマン アンド マイランズ プロフェッショナル コーポレイション グリーティングカード
US11498355B2 (en) 2017-06-06 2022-11-15 Notocard Llc C/O Neiman & Mairanz P.C. Combination greeting card
JP2020168805A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 凸版印刷株式会社 カード端面用転写箔及び転写方法
JP2020177633A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 エムケー スマート ジョイントストックカンパニーMk Smart Jsc パターン付きスマートカードモジュール、パターン付きスマートカードモジュールを含むスマートカード、パターン付きスマートカードモジュールを製造する方法、及びパターン付きスマートカードモジュールの認証を検証する方法
WO2022164390A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Toppan Leefung Pte Ltd Book with an image and methods of production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1058871A (ja) カードおよびカード認識方法
CA2522551C (en) Three dimensional data storage
US4544184A (en) Tamper-proof identification card and identification system
CA2319189C (en) Transaction system
US5844230A (en) Information card
US6929413B2 (en) Printer driver log security verification for identification cards
JPH051518B2 (ja)
JPH11227367A (ja) Idカード
EP1970841A1 (en) Card which can be authenticated by hologram chip
US20120273576A1 (en) Articles having machine or human readable indicia imaged under a protective layer for theft prevention and minimizing damage thereto, and methods of making such
GB2411999A (en) Authenticating re-presentable items
US20090009285A1 (en) Authentication of Re-Presentable Items
JPS61139498A (ja) 認証識別媒体の認証装置
JP4561248B2 (ja) 偽造防止媒体の認証方法
EP0785525A2 (en) Tamper resistant coded card
JPH01188397A (ja) 記録媒体
JP3541824B2 (ja) 証券
JPH0753987Y2 (ja) 無色蛍光画像入りカード
JP3916922B2 (ja) 検証情報付き券札
JPH01249495A (ja) カード
JP2005193584A (ja) 偽造防止情報担体およびその認証方法
JP3069614U (ja) 換金用カ―ド
JPH01278397A (ja) カード、及び前記カードの種類を識別する方法
JP3541823B2 (ja) 証券及びその製造方法
JP3145770U (ja) コード化通帳

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104