[go: up one dir, main page]

JPH1055033A - スキャナ用フィルムホルダ、画像入力装置および方法 - Google Patents

スキャナ用フィルムホルダ、画像入力装置および方法

Info

Publication number
JPH1055033A
JPH1055033A JP9095436A JP9543697A JPH1055033A JP H1055033 A JPH1055033 A JP H1055033A JP 9095436 A JP9095436 A JP 9095436A JP 9543697 A JP9543697 A JP 9543697A JP H1055033 A JPH1055033 A JP H1055033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
scanner
image
color balance
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9095436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031540B2 (ja
Inventor
Soichi Ueda
壮一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9095436A priority Critical patent/JP3031540B2/ja
Publication of JPH1055033A publication Critical patent/JPH1055033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031540B2 publication Critical patent/JP3031540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムホルダにフィルム原稿を装着してス
キャナ装置に挿入し、予備的な画像読み取りを行うと
き、短時間で安定したカラーバランスを得られるように
する。 【解決手段】 フィルム原稿301を装着するフィルム
ホルダ302に設けられた画像1コマ分の開口部303
の外周に、スキャン方向に開口部303に連続して延長
部304を設け、コマ間のフィルムベースに光を透過さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば35mmカラ
ーネガフィルムを支持してスキャナに装着し、予備的な
画像読み取りを行うスキャナ用フィルムホルダに係り、
特に良好なカラーバランスを設定するのに好適なスキャ
ナ用フィルムホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】スキャナによりカラーフィルムの画像を
読み取る場合、従来は予備的な画像読み取りを行い、そ
のデータに基づいて最明点、最暗点、輝度ヒストグラム
の情報を解析し、この解析結果によりカラーバランスを
制御していた。また、スキャナ内にはフィルムベースを
装着する部分があって、この部分にフィルムベースを装
着して輝度を読み取り、カラーバランスを決定するデー
タとして用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような予備的な
画像の読み取りによって得られたデータに基づいてカラ
ーバランスを求めるとき、そのデータの中にフィルムに
形成された画像の粒子上のゴミやピンホール、または電
気的なノイズなどの特異点があった場合、求めたカラー
バランスに影響を与えて画質の劣化をまねくという問題
があった。また、フィルムベースのみをスキャナに装着
してカラーバランスを精度良く求めようとすると、その
他の予備的な画像読み取りを含めて最終的な画像の読み
取りまでに、時間が長くかかるという問題があった。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、予備的な画像読み取りにより、短時間で安定し
たカラーバランスを得ることができるスキャナ用フィル
ムホルダを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のスキャ
ナ用フィルムホルダは、画像が記録されたフィルム原稿
301を支持してスキャナに装着し、予備的な前記画像
の読み取りを行うスキャナ用フィルムホルダにおいて、
フィルム原稿301のほぼ1コマの画像の面積を有する
開口部303と、開口部303の外周部分に形成され、
フィルム原稿301のベースに光を透過する窓部として
の延長部304とを備えることを特徴とする。
【0006】請求項2に記載のスキャナ用フィルムホル
ダは、延長部304をフィルム原稿301の読み取り方
向に設けたことを特徴とする。
【0007】請求項3に記載のスキャナ用フィルムホル
ダは、延長部304をフィルム原稿301の読み取り方
向に対して直角の方向に設けたことを特徴とする。
【0008】上記構成のスキャナ用フィルムホルダにお
いては、フィルム原稿301のほぼ1コマの画像の面積
を有する開口部303の外周に延長部304を設けて、
延長部304に対向するフィルム原稿301のベースに
あたる部分に光を透過させてカラーバランスを設定する
ようにしたので、フィルム上の特異点の影響による不安
定さを抑え、短時間で安定したカラーバランスを得るこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスキャナ用フィル
ムホルダの一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0010】図1乃至図5に本発明の一実施の形態の構
成を示す。図2は本発明が適用されるスキャナ装置の概
略の構成を示し、図3に外観を示す。図2において、キ
ャリッジは、透過原稿2を挟持する上キャリッジ5aと
下キャリッジ5bとからなっており、キャリッジ5a、
5bは、それぞれ2本ずつの上ガイドバー11aと下ガ
イドバー11bに摺動自在に案内されている。また、光
源1から第1のミラー3に至る光軸9を、装置本体底面
10に対して下向きに約4.8度傾けて配置し、か つ下
キャリッジ5bを支持する2本のガイドバー11bの間
隔を第1のミラー3の幅より広くして、第1のミラー3
を挟み込むように配置してある。
【0011】上記の構成において、光源1から発生した
光は、第1のミラー3及び第2のミラー4により反射さ
れ、原稿2上に導かれる。原稿2を透過した光は、第3
のミラー6により方向が変えられ、レンズ部8によりC
CD7上に結像され、原稿2上の1ラインの情報が読み
取られる。読み取り終了後、キャリッジ5a,5bを含
むスキャニング部が1ライン相当分移動して、原稿2の
位置を変えて次の1ラインの情報の読み取りを行う。こ
れを繰り返すことにより1原稿分の読み取りとなる。
【0012】図3はスキャナ装置の外観斜視図であり、
筐体21の前面に設けられた前パネル22には、原稿2
を矢印Aで示す方向に挿入する挿入口22aが設けられ
ている。
【0013】図4は図2に示すキャリッジ5の駆動機構
を示す斜視図である。普通のステップモータ101は全
体のスキャナ装置を収納するハウジング102のフラン
ジに固定してある。光源、種々のミラー、作像レンズ、
デテクタアレイ等の電気的及び光学的素子は図を明瞭に
するため図示しない。モータ101は小さなギヤ111
を担持するシャフトを有し、ギヤはシャフト121に固
定した大きなアイドラギヤ112に噛合する。ギヤ11
1、112は摩擦駆動機構又はベルト/プーリー機構に
交換してもよい。アイドラギヤ112はシャフト121
を回転駆動し、このシャフトは2つの軸受によりハウジ
ングに回転可能に支持されている。シャフト121はま
た、長手方向に可動なラック131、132にそれぞれ
噛合する2つのピニオン125、126をも担持する。
2つのラックは搬送キャリッジ201に剛直に連結して
ある。
【0014】搬送キャリッジ201はロッド141、1
42及び軸受から成るガイド機構により往復運動するよ
うに案内される。それ故、ガイド機構を簡単に説明す
る。特に、一対の上方ロッド141は一対の下方ロッド
142の上方でこれらに実質上平行に延びている。前パ
ネル151から遠く離れた方の上方ロッド141の端部
はピニオン125、126により支持されたラック13
1、132を有するキャリッジに支持され、これによ
り、前パネル151に隣接したロッド141の端部は少
量だけ垂直に移動できる。下方ロッド142は、前パネ
ル151に隣接した端部でバネ(図示せず)により支持
され、前パネルに隣接した端部は少量だけ垂直に移動で
きる。
【0015】各上方ロッド141は対応するバネ(1つ
のみを図4に143にて示す)により下方へ押しつけら
れ、キャリッジを下方へ押圧し、これによりラック13
1、132をピニオンに当該するように下方に押圧し、
バックラッシュを生じるような重大な遊びを伴わずにラ
ックとピニオンとを完全に係合させる。
【0016】ピニオン125、126はラックを回転さ
せるピボット軸として作用する。このピボット軸及び合
焦カム301により提供されるピボットは、デジタル化
しているフィルム片が別のフィルム片を装着したフレー
ムの厚さの変化に関係なく一定の高さに常に維持される
のを保証する。キャリッジ組立体201はその前進運動
に関して前パネル151により前方道程を制御される。
キャリッジの後退運動に関しては直接の制限はないが、
エジェクタ211の後方への運動はキャリッジのエジェ
クタ211に係合できるハウジングの一対のピン16
1、162により制限される。
【0017】図5は図2に示すスキャナ装置の電気回路
構成を示すブロック図である。LEDブロック51に設
けられている、色分解のための発光波長の異なる3色の
LEDは、LED駆動回路52により1色ずつ点灯され
る。LEDから発した光はキャリッジ53に装着された
フィルム原稿54を透過し、その透過光量をラインCC
D55で検出し、電気信号に変換される。この電気信号
はA/D変換器56でA/D変換され、メモリ57に取
り込まれる。3色1ラインの読み取りが終了すると、キ
ャリッジ53はステッピングモータ駆動回路58で回転
駆動されるステッピングモータ59により移動され、次
の3色1ラインの検出を行う。これを繰り返してフィル
ム原稿54全体の読み取りを行い、SCSIインタフェ
ース60を用いてホストコンピュータに転送する。
【0018】なお、CCD55はCCD駆動回路61を
介してCPU62で制御され、LED駆動回路52及び
ステッピングモータ駆動回路58もそれぞれI/O6
3、64を介してCPU62で制御される。さらにメモ
リ57及びSCSIインタフェース60もCPU62で
制御される。
【0019】次に本発明の特徴であるフィルムホルダの
構造を図1を参照して説明する。35mmカラーネガフィ
ルム原稿301は通常6コマまで(図1では5コマ)の
フィルムストリップとして保持される。フィルム原稿3
01を支持するフィルムホルダ302は一側が回動可能
に連結された上シェル302aと下シェル302bとか
ら構成されており、各シェル302a、302bの中心
の整合する位置には、それぞれ24mm×36mmの開口部
303が設けられている。開口部303はフィルム原稿
301の1コマ分の形状とほぼ一致する。また、開口部
303の走査方向の一辺にはほぼ三角形状の延長部30
4が開口されている。
【0020】上シェル302aの開口部303の両側に
は、走査方向に複数個の孔305が形成されており、下
シェル302bには孔305に整合する位置にピン30
6が突出して設けられている。そして、シェル302
a、302bを閉じたときにピン306が孔305内に
入り、両側のピン306の間隔をフィルムストリップの
幅に合わせることにより、フィルム原稿301の1コマ
分の画像位置を開口部303の位置に容易に整合させる
ことができる。また、シェル302a、302bの開放
側の一辺には、それぞれ整合する位置に切欠部307が
設けられており、キャリアに対する着脱を容易にしてい
る。
【0021】なお、延長部304の位置を図6に示すよ
うに、開口部304の走査方向に対して直角の方向と
し、矩形状に形成してもよい。
【0022】次に図7に示すフロー図を参照して、本実
施の形態の作用を説明する。ステップS401におい
て、スキャナ装置の電源をONとし、ステップS402
において、キャリッジ5をホワイトバランス調整位置に
移動する。次にステップS403において、光源1の各
色LEDの蓄積時間及び点灯時間を設定する。そしてス
テップS404において、各色の光量の積分値からホワ
イトバランスが適正であるか否かを判断する。ホワイト
バランスが適正になるまでLEDの蓄積時間及び点灯時
間の調整を行う。
【0023】次にステップS405において、フィルム
原稿301をフィルムホルダ302に装着し、フィルム
原稿301の1コマ分の位置と開口部303の位置とを
一致させる。そしてフィルムホルダ302を前パネル2
2の開口部22aから停止するまで挿入する。次にステ
ップS406において、フィルム原稿301を移動して
光源1からの光がフィルムのコマ間またはパーフォレー
ション部分のフィルムベースを通るようにし、所定の蓄
積時間と点灯時間でフィルムベースを透過する光量をC
CD7で読み取り、カラーバランスの情報を得る。
【0024】次にステップS407において、フィルム
原稿301の画像をプリスキャンし、各色の最暗点、最
明点を検出する。次にステップS408において、前記
各工程S406、S407で求められたカラーバラン
ス、最暗点、最明点のデータから、3色のLEDの蓄積
時間と点灯時間を設定し、ステップS409において本
スキャンを行い、ホストコンピュータに画像データを転
送する。
【0025】なお、フィルム原稿の6コマのうち最初の
3コマは適正な方位でスキャンできるが、後の3コマは
装置内で移動できないので、ストリップをホルダ内で走
査方向の逆転を行う。
【0026】本実施の形態によれば、予備的な画像の読
み取りからカラーバランスを設定するとき、図1で示す
コマ間の境界領域308または図6に示すパーフォレー
ション間の領域309にあるストリップを照明するよう
にしたので、特異点の影響による不安定さを抑え、短時
間で安定したカラーバランスを得ることが可能となる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスキャナ
用フィルムホルダによれば、フィルム原稿のほぼ1コマ
の画像の面積を有する開口部の外周部分に、フィルム原
稿のベースに光を透過する窓部を設けたので、予備的な
カラーバランスを設定するとき、特異点の影響による不
安定さを抑え、短時間で安定したカラーバランスを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスキャナ用フィルムホルダの一実施の
形態の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明が適用されるスキャナ装置の一例の構成
を示す概略側断面図である。
【図3】図2の外観斜視図である。
【図4】図2のキャリッジの駆動機構を示す斜視図であ
る。
【図5】図2に示すスキャナ装置の電気回路構成を示す
ブロック図である。
【図6】本発明の他の実施の形態の構成を示す斜視図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態の作用を説明するフロー図
である。
【符号の説明】
301 フィルム原稿 302 フィルムホルダ 303 開口部 304 延長部(窓部)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 スキャナ用フィルムホルダ、画像入力
装置および方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば35mmカラ
ーネガフィルムを支持してスキャナに装着し、予備的な
画像読み取りを行うスキャナ用フィルムホルダ、画像入
力装置および方法に係り、特に良好なカラーバランスを
設定するのに好適なスキャナ用フィルムホルダ、画像入
力装置および方法に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、予備的な画像読み取りにより、短時間で安定し
たカラーバランスを得ることができるようにすることを
目的とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】請求項3に記載のスキャナ用フィルムホル
ダは、延長部304をフィルム原稿301の読み取り方
向に対して直角の方向に設けたことを特徴とする。請求
項4に記載の画像入力装置および請求項7に記載の画像
入力方法は、フィルムに光を照射し、フィルムのベース
を透過した光を受光し、フィルムのベースを透過した光
を受光した結果に対応して、フィルムの画像を読み取る
読取条件を設定することを特徴とする。読取条件は、カ
ラーバランスの条件とし、カラーバランスの条件は、フ
ィルムの画像を読み取る場合の受光時の電荷蓄積時間、
またはフィルムへの光の照射時間の少なくとも一方とす
ることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】上記構成のスキャナ用フィルムホルダにお
いては、フィルム原稿301のほぼ1コマの画像の面積
を有する開口部303の外周に延長部304を設けて、
延長部304に対向するフィルム原稿301のベースに
あたる部分に光を透過させてカラーバランスを設定する
ようにしたので、フィルム上の特異点の影響による不安
定さを抑え、短時間で安定したカラーバランスを得るこ
とができる。上記構成の画像入力装置および画像入力方
法においては、フィルムのベースを透過した光を受光し
た結果に対応して、フィルムの画像を読み取る読取条件
が設定される。従って、短時間で安定してフィルムの画
像を読み取ることが可能となる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を
面を参照して説明する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスキャナ
用フィルムホルダによれば、フィルム原稿のほぼ1コマ
の画像の面積を有する開口部の外周部分に、フィルム原
稿のベースに光を透過する窓部を設けたので、予備的な
カラーバランスを設定するとき、特異点の影響による不
安定さを抑え、短時間で安定したカラーバランスを得る
ことができる。また、本発明の画像入力装置および画像
入力方法によれば、フィルムのベースを透過した光を受
光した結果に対応して、フィルムの画像を読み取る読取
条件を設定するようにしたので、短時間で安定して画像
を読み取ることが可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像が記録されたフィルム原稿を支持し
    てスキャナに装着し、予備的な前記画像の読み取りを行
    うスキャナ用フィルムホルダにおいて、 前記フィルム原稿のほぼ1コマの画像の面積を有する開
    口部と、 前記開口部の外周部分に形成され前記フィルム原稿のベ
    ースに光を透過する窓部とを備えることを特徴とするス
    キャナ用フィルムホルダ。
  2. 【請求項2】 前記窓部を前記フィルム原稿の読取り方
    向に設けたことを特徴とする請求項1記載のスキャナ用
    フィルムホルダ。
  3. 【請求項3】 前記窓部を前記フィルム原稿の読取り方
    向に対して直角の方向に設けたことを特徴とする請求項
    1記載のスキャナ用フィルムホルダ。
JP9095436A 1997-04-14 1997-04-14 スキャナ用フィルムホルダ、画像入力装置および方法 Expired - Fee Related JP3031540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095436A JP3031540B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 スキャナ用フィルムホルダ、画像入力装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095436A JP3031540B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 スキャナ用フィルムホルダ、画像入力装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1055033A true JPH1055033A (ja) 1998-02-24
JP3031540B2 JP3031540B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=14137656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9095436A Expired - Fee Related JP3031540B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 スキャナ用フィルムホルダ、画像入力装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031540B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005029A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Minoru Inaba ディジタルカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005029A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Minoru Inaba ディジタルカメラ
JP4677372B2 (ja) * 2006-06-20 2011-04-27 稔 稲葉 ディジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031540B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621563A (en) Method and apparatus for positioning a focusing lens
US5113268A (en) Dual operational image reading apparatus
US5381245A (en) X-ray film scanning and digitizing apparatus
US5710643A (en) Optical path for a scanning system
US5691824A (en) Scanning system for scanning reflective and transmissive images
US5523876A (en) Scanner drive system having minimum rotational error carriage suspension
US7378644B2 (en) Image reading apparatus
EP0901271A2 (en) Two lens converging device in a dual plane flat-bed scanner
EP0751669A2 (en) Combined dust protection and dark calibration slide for a flat-bed scanner
US5966221A (en) Single lamp illumination system for a dual plane flat-bed scanner
US5696609A (en) Illumination system for a flat-bed scanning system
US5625469A (en) Apparatus for alignment of material to be scanned in a flat-bed scanner
US6972877B1 (en) Image reading apparatus
JP3031540B2 (ja) スキャナ用フィルムホルダ、画像入力装置および方法
JP2002359776A (ja) 画像読取装置
JPH0678952U (ja) スキャナ用フィルムホルダ
JP3770312B2 (ja) 定型シートホルダ及び画像読み取り装置
EP0751666A2 (en) Scanner encoder system
CN2299426Y (zh) 内置式反射稿与穿透稿影像处理装置
JPH0583477A (ja) カラー分離スキヤナー
US20030117610A1 (en) Film holder
JP3393178B2 (ja) 画像読取装置
EP0751671A2 (en) Scanning system for scanning reflective and transmissive images
JP2003008834A (ja) 面光源装置及びこれを用いた画像読み取り装置
JPH0242866A (ja) 読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees