JPH1053377A - エレベーターの制御装置 - Google Patents
エレベーターの制御装置Info
- Publication number
- JPH1053377A JPH1053377A JP8212754A JP21275496A JPH1053377A JP H1053377 A JPH1053377 A JP H1053377A JP 8212754 A JP8212754 A JP 8212754A JP 21275496 A JP21275496 A JP 21275496A JP H1053377 A JPH1053377 A JP H1053377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vip
- elevator
- hall call
- call
- car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 31
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 35
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
用の乗り場利用に対し、迅速かつ効率的に応答し、また
VIPと一般客の利用との交錯を可能な限り回避し快適
な利用が図れるエレベーターの制御装置を提供する。 【解決手段】 VIP乗り場呼び釦51〜5dからの呼
び登録があったとき、割当制御部4dは、各号機(71
〜7m)の運転状況を検索し、例えば出勤時ピーク運転
にあって出発基準階で戸開待機している号機をVIP専
用運転に選択割当てしないように重み付け制御する。ま
た同様に、VIP階からの呼びにがあったとき、既にV
IP階と同一階にかご呼び登録されている号機をVIP
用に選択割り当てしないように重み付け制御する。従っ
て、平常運転からVIP専用運転への切替えがより円滑
に行い得る乗りかごを選択でき、またVIPと一般客と
の無用な接触を回避することができる。
Description
装置に係り、特にVIP専用乗り場呼びに対する割当て
運転の改良に関する。
数の階床へのサービスを制御する群管理では、交通需要
の変化に対応して、各乗り場呼びに最適なエレベーター
が適宜選択して割り当てられ、効率的な運転制御が行わ
れる。
勤時間帯や夕方の退社時間帯、あるいは昼食時間帯のよ
うな交通需要が著しく多いときもあれば、夜間や休日等
のように交通需要が減少するときもあり、群管理制御は
そのビル独特の交通需要の変化に合わせ、予め設定した
運転モードに切り換えながら効率的な運用が図られる。
ビー階等建物の主要な出入り口のある出発基準階からア
ップ(上り)方向への需要が多くなるので、その需要に
対処した最適な方法で制御される。つまり、出発基準階
からアップ方向の輸送力を強化させるため、エレベータ
ーを出発基準階で戸開拘束し、ある一定時間経過後また
は乗りかごが満員の状態になってから出発させ、できる
だけ一度に多くの乗客を乗せて出発させるよう群管理制
御される。
(VIP)がエレベーターを専用したいとすることがあ
る。そのために、一般客用とは別にVIP専用のエレベ
ーターをビル内に設置することもあるが、エレベーター
を別に設置することは費用やスペース上の問題等により
無理な場合がある。そこで一部の号機をVIP用に使用
したいときだけ、群管理されているエレベーターの中か
らその号機のみを群管理制御から専用の単体制御に切り
替え運転することが行われている。
ーを他に優先して乗り場に呼びよせるための呼び登録手
段(以後、VIP専用乗り場呼び登録手段という)が一
般の乗り場呼び登録手段とは別に設けられている。VI
P専用乗り場呼び登録手段は、乗り場(ホール)に設置
される場合もあれば、乗り場から離れた事務室内等に設
けられる場合もある。
乗り場呼び登録手段による呼び登録を受け、最適なエレ
ベーターを都度選択して割り当て、割り当てられたエレ
ベーター単体は群管理から切り離されVIP専用運転に
切り替えサービスされる。また、複数台のエレベーター
の中からVIP専用運転に切り替えられるエレベーター
をあらかじめ定めておき、VIPによる呼び登録の都
度、その定められた特定のエレベーターを一般客用運転
からVIP専用運転に切り替える方法もある。
び登録が発生した時点での各号機のかご位置や一般客よ
によるかご呼びの登録状態によっては、VIP階に応答
するまで時間がかかることがある。つまり、VIPによ
る呼び登録が発生した時点では、当然ながら、エレベー
ターを利用する一般客が既にかご内に乗っている場合が
あり、通常はかご内にいる一般客のサービスを終了して
からVIP専用乗り場呼びに応答するのでVIPが利用
できるまでには相当の時間の経過は避けられない。
客が使用していたエレベーターは、VIPによる呼び登
録が発生した時点で、突然VIP専用運転に切り替わる
ことから、従来のエレベーターの制御装置では様々な不
具合、不都合が発生していた。
のエレベーターの制御装置では、エレベーターがいわゆ
る出勤時運転を行っているときにVIPによる呼び登録
が発生した場合、しばしば出発基準階にて戸開待機して
いるエレベーターがVIP専用運転号機に選択され割り
当てられた。VIP専用運転号機に割り当てられたエレ
ベーターは、かご内の大勢の一般客をそれぞれ行先階ま
でサービスし終えてからVIPによる呼び登録階(以
下、VIP階と言う)に向かうので、VIP階への到着
が遅れ、早急にエレベーターを利用しようと思っていた
VIPが長時間待たされるという不都合が生じた。特
に、出勤時間帯等に出発基準階で戸開待機している号機
には、一度に大勢の一般客が乗り込むため、乗客による
かご内での行先階登録が円滑に行われず、VIPの待ち
時間をさらに長引かせる要因ともなった。
と、既にエレベーターの中に乗っている乗客に途中の階
で降りて戴くことも考えられるが、それでは一般客に対
するサービスを著しく低下させることとなり、不都合で
ある。
は、一般客が乗っている状態で途中からVIP専用運転
に切り替わった場合、その一般客のかご呼び登録の最終
停止階がたまたまVIP階であれば、一般客とVIPが
乗り場にてかち合い、お互い気まずい思いをすることが
あった。
VIP階であり、しかもその先の階にも一般客によるか
ご呼び登録がされている場合もある。その場合、エレベ
ーターは一般客のかご呼びでVIP階にまず応答し戸開
するから、乗り場で待っているVIPはVIP専用呼び
に応答してエレベーターが到着したものと勘違いする可
能性があった。
が、乗り場から離れた事務室の受付机等に設置されてい
たり、またその呼び登録操作をVIP本人ではなく、他
の係りの人がVIPに代わって行うこともあり、このよ
うな場合、呼び登録されてからVIP自身がエレベータ
ーの乗り場に到着するまで相当の時間を要することが多
い。
呼び登録が発生してから、間隔を置かず早くVIP専用
運転号機をVIP階に配車させると、VIPが乗り場に
到着する以前に、誤って他の一般客がその応答したVI
P専用運転号機に乗り込み、目的とする行先階に向かっ
て出発してしまい、VIPがエレベーターの利用を失す
る恐れがあった。
態にあるエレベーターが、走行の途中でVIP専用運転
号機に割り当てられる場合がある。既に乗り場呼び登録
を済ませ行い乗り場で待機の一般客には、エレベーター
が途中でVIP専用運転号機に切り替わって既に登録し
た乗り場呼び登録は無効となっていることがわかりにく
いから、かご呼び登録に応答して戸開したとき、そのV
IP専用運転号機に既に切り替わったエレベーターに乗
り込んでしまうという不都合があった。
客が、その呼び登録に対して応答状態にあるエレベータ
ーが途中でVIP専用運転号機に切り替わったことが何
らかの手段で知り得たとしても、切り替えにより既に登
録した乗り場呼び登録は既に無効となっている。従っ
て、そのエレベーターが出発後一般客は新たに乗り場呼
び登録操作が要求され、一般客へのサービス低下は避け
られず改善が要望されていた。
雑しているときなど、うっかりして自分の呼び登録した
行先階で降り損ない、その先の階まで乗り越すことがし
ばしばある。
ーがVIP専用運転号機に切り替わった場合は、通常は
かご中の一般客を行先階までサービスし終えてからVI
P階に向かうことになるが、その一般客の登録した最終
のかご呼び行先階で一般客が降り損ねた場合、そのまま
VIP階まで乗車してしまい、一般客とVIPが乗り場
でかち合い、双方とも不快感を持つことがある。
は、上述のように、サービス途中で通常運転からVIP
専用運転に切り替わったときに、そのVIP専用運転へ
の切り替わりが乗り場あるいはかご内を問わず一般客に
はわかりにくいため、様々な不都合が発生した。その対
策として乗りかごに設けられた音声合成装置により、音
声でVIP専用運転への切り替えを知らせることも考え
られる。
停止階がVIP階であるとき、その現在の停止階でかご
内の全ての一般客に降車してもらいたい場合もあれば、
サービス途中で乗り場から一般客が新たに乗車込んでく
るのを抑制したい場合もあり、それぞれ状況は異なる。
従って、音声メッセージでの単なるVIP専用運転への
切り替えアナウンスだけでは、一般客はかえって混乱を
招く恐れがあった。
るためになされたもので、その目的とするところは、発
生したVIP専用乗り場呼びに対して、群管理されてい
るエレベーターを一般の平常運転からVIP専用運転に
切り替えた場合、切り替え時に発生する一般客の混乱や
VIPの不快感の発生を防ぎ、快適な利用サービスを提
供可能なエレベーターの制御装置を提供するものであ
る。
題を解決するために、第1の発明は、複数の階床に対し
てサービスする複数台のエレベーターと、この複数台の
エレベーターに対し呼び登録するVIP専用乗り場呼び
登録手段及び一般客乗り場呼び登録手段と、このVIP
専用乗り場呼び登録手段及び一般客乗り場呼び登録手段
からの呼びに対し、最適なエレベーターを選択して割り
当てる割当制御部とを具備するエレベーターの制御装置
において、前記割当制御部は、出勤時ピーク運転時に発
生した前記VIP専用乗り場呼びに対して、出発基準階
で戸開待機しているエレベーターを選択しないよう構成
されたことを特徴とする。
ク運転時にVIP専用乗り場呼びが発生したとき、割当
制御部は、出発基準階で戸開待機しているエレベーター
をVIP専用運転号機を選択せず、他のエレベーターを
選択して割り当てるので、一般客に迷惑をかけたり、V
IPが長い時間待たされるような不都合は回避される。
サービスする複数台のエレベーターと、この複数台のエ
レベーターに対し呼び登録するVIP専用乗り場呼び登
録手段及び一般客乗り場呼び登録手段と、このVIP専
用乗り場呼び登録手段及び一般客乗り場呼び登録手段か
らの呼びに対し、最適なエレベーターを選択して割り当
てる割当制御部とを具備するエレベーターの制御装置に
おいて、前記割当制御部は、前記VIP専用乗り場呼び
登録手段によるVIP専用乗り場呼びの階と同一階にか
ご呼び登録されているエレベーターを選択しないよう構
成されたことを特徴とする。
場呼びが発生すると、割当制御部は、発生したVIP専
用乗り場呼びと同一階にかご呼びが登録されているエレ
ベーターを選択しないようにしたものであり、その結
果、一般客とVIPとが同じ乗り場でかち合い、互いに
気まずい思いをするのを回避することができる。
サービスする複数台のエレベーターと、この複数台のエ
レベーターに対し呼び登録するVIP専用乗り場呼び登
録手段及び一般客乗り場呼び登録手段と、このVIP専
用乗り場呼び登録手段及び一般客乗り場呼び登録手段か
らの呼びに対し、最適なエレベーターを選択して割り当
てる割当制御部とを具備するエレベーターの制御装置に
おいて、前記割当制御部は、発生した前記VIP専用乗
り場呼びに対し一定時間以内で応答が可能なエレベータ
ーを選択しないよう構成されたことを特徴とする。
が発生すると、割当制御部は、各エレベーターがVIP
専用乗り場呼びが発生した階に到着するまでの時間を演
算し、一定時間以内に到着が可能なエレベーターを選択
しないようにしたものである。従って、この発明によれ
ば、VIP専用運転号機のVIP階への到着が早すぎ
て、VIPが利用し損なうようなことを防止することが
できる。
サービスする複数台のエレベーターと、この複数台のエ
レベーターに対し呼び登録するVIP専用乗り場呼び登
録手段及び一般客乗り場呼び登録手段と、このVIP専
用乗り場呼び登録手段及び一般客乗り場呼び登録手段か
らの呼びに対し、最適なエレベーターを選択して割り当
てる割当制御部とを具備するエレベーターの制御装置に
おいて、前記割当制御部は、発生した前記VIP専用乗
り場呼びに対し、既に一般客乗り場呼びによる割当てが
行われ、かつ応答状態にあるエレベーターを選択しない
よう構成されたことを特徴とする。
乗り場呼びが発生すると、割当制御部は、既に割り当て
られている一般の乗り場呼びに応答状態にあるエレベー
ターを選択しないようにしたので、一般の乗り場呼びに
応答状態にあるエレベーターが途中でVIP専用運転号
機に切り替わり、一般客が混乱するような不具合は解消
される。
サービスする複数台のエレベーターと、この複数台のエ
レベーターに対し呼び登録するVIP専用乗り場呼び登
録手段及び一般客乗り場呼び登録手段と、このVIP専
用乗り場呼び登録手段及び一般客乗り場呼び登録手段か
らの呼びに対し、最適なエレベーターを選択して割り当
てる割当制御部とを具備するエレベーターの制御装置に
おいて、前記割当制御部は、前記VIP専用乗り場呼び
登録手段による乗り場呼びに対する優先的なエレベータ
ーの割り当てを、既に一般客乗り場呼びに対して割当て
が行われかつ応答状態にあるエレベーターに対して行な
ったとき、割当制御部はその一般客乗り場呼びに対し他
のエレベーターを選択して割当てるよう構成されたこと
を特徴とする。
乗り場呼びが発生し、割当制御部が既に割り当てられて
いる一般の乗り場呼びに応答状態にあるエレベーターを
選択した場合、割当制御部は再度一般の乗り場呼びに対
する登録を行い他のエレベーターを選択して割り当てる
ので、一般客がわざわざ乗り場呼び登録操作を繰り返す
必要が無くなる。
に対してサービスする複数台のエレベーターと、この複
数台のエレベーターに対し呼び登録するVIP専用乗り
場呼び登録手段及び一般客乗り場呼び登録手段と、この
VIP専用乗り場呼び登録手段及び一般客乗り場呼び登
録手段からの呼びに対し、最適なエレベーターを選択し
て割り当てる割当制御部とを具備するエレベーターの制
御装置において、前記VIP専用乗り場呼び登録手段の
呼び登録によって割当てられたエレベーターがそのVI
P専用乗り場の階の一つ前の停止階で停止して戸開した
とき、その停止階でのエレベーターの戸開時間を通常時
より長く設定するよう、あるいは前記VIP専用乗り場
呼び登録手段の呼び登録によって割当てられたエレベー
ターが前記VIP専用乗り場の階の一つ前の停止階での
停止状態でかご内に荷重を検出したとき、その停止階で
のエレベーターの戸開状態を保持するよう制御する運転
制御部を備えたことを特徴とする。
は、運転制御部は、VIP専用乗り場呼びが発生し、割
り当てられたエレベーターの次の停止予定階がVIP階
であることを検出すると、その一つ前の停止階での戸開
時間を通常時より長く設定したり、かご内に一般客の有
無をかご内荷重の検出により検知して戸開状態の継続を
図るので、例えば乗りかごが乗客で混雑していて、うっ
かり降り損なって、一般客がVIP階まで乗り越し一般
客がVIPとかち合うようなケースの発生を軽減でき
る。
サービスする複数台のエレベーターと、この複数台のエ
レベーターに対し呼び登録するVIP専用乗り場呼び登
録手段及び一般客乗り場呼び登録手段と、このVIP専
用乗り場呼び登録手段及び一般客乗り場呼び登録手段か
らの呼びに対し、最適なエレベーターを選択して割り当
てる割当制御部とを具備するエレベーターの制御装置に
おいて、前記VIP専用乗り場呼び登録手段の呼び登録
によって割当てられたエレベーターが、既に行われた一
般客の呼びに応答して停止しかつ戸開しているとき、そ
のエレベーターの次の停止予定階がVIP階か否かによ
って、異なった内容の音声メッセージをかご内へ出力す
るかご内音声合成手段を備えたことを特徴とする。
場呼びが発生し、エレベーターの一般客へのサービスが
終了して次にVIP階に応答しようとしているとき、例
えば一般客に降車するようなメッセージをかご内にタイ
ミング良く放送することができる。
P専用運転に切り替えられ、かつ一般客へのサービスが
継続中のとき、そのエレベーターのかご内音声合成手段
は、乗り場から一般客が新たに乗り込むのを禁止するよ
うなメッセージを同じくかご内に放送することができ
る。このようにエレベーターのサービスの状況に応じ
て、音声メッセージの内容を切り替えて一般客にアナウ
ンスできるので、乗客の混乱や、無用な不快感の発生を
軽減することができる。
の制御装置の一実施の形態を図面を参照して詳細に説明
する。
置の第1ないし第9の実施の形態を説明する構成図であ
る。すなわち、複数(n)階床の各乗り場には一般客用
の乗場呼び釦11〜1nが設けられ、それぞれ各入出力
制御部21〜2n、及び伝送ライン31を介して群管理
制御部4の乗り場呼び検出部4aに接続されている。
VIP用の乗り場呼び釦51〜5dが設けられ、同様に
それぞれ対応して設けられたVIP用乗り場呼び入出力
制御部61〜6d、及び伝送ライン32を介して群管理
制御部4の乗り場呼び検出部41に接続されている。
りかご71〜7mには、それぞれかご呼び登録部7a及
びかご呼び入出力制御部7bを備えたかご操作盤が設け
られており、各かご呼び入出力制御部7bは、それぞれ
伝送ライン33を介して、対応する各単体制御部81〜
8mに接続されている。
ーの各号機を運転制御する運転制御部8aが設けられ、
運転制御部8aは単体・群管理間の伝送ライン34を介
して群管理制御部4の割当制御部4bに接続され、双方
向の伝送が行われる。
出部4aにより乗り場呼び釦11〜1n,51〜5dの
呼び登録信号を検出し、割当制御部4bによりその呼び
登録に対する最適なエレベーターを選択し各単体制御部
81〜8mに割り当て制御するよう機能する。
御装置において、第1ないし第8の実施の形態を図1の
構成図、及び図2ないし図9に示した各フローチャート
を参照して以下説明する。
発明装置の第1の実施の形態を説明するフローチャート
である。
場呼び検出部4aは、送信アドレス信号を送出し、VI
P専用乗り場呼び入出力制御部61〜6dを介して、V
IP専用乗り場呼びが登録されたか否かを判断する(ス
テップA1)。
出すると、群管理制御部4の割当制御部4bは現在の運
転パターンが出勤時ピーク運転か否かを判断し(ステッ
プA2)、出勤時ピーク運転であった場合は、先発指令
が出力されている号機があるか否か判断する(ステップ
A3)。先発指令とは、割当制御部4bが最初に出発基
準階から出発する号機を選択して指令することを言い、
選択された号機は出発基準階で戸開待機状態に入る。
には、VIP専用乗り場呼びの割り当てが行われないよ
うに、その号機の割り当ての評価値に重み付けを行う
(ステップA4)。ここで割り当ての評価値とは、割当
制御部4bが割り当て制御演算を実行するに際し、一般
客の乗り場呼びやVIP専用乗り場呼びが登録される
と、それらの呼びに対して各号機毎にセットされ、計算
されるもので、値が大きくなる程その号機が割り当てに
くくなるように設定する。VIP専用乗り場呼び対し、
通常は、そのVIP階から距離的により近い位置に位置
する号機ほどより割り当てられやすくなるように、より
値の小さい評価値があらかじめセットされる。
及びA3においてそれぞれ出勤時ピーク運転でなくある
いは先発号機がない場合には、割当制御部4bは、最適
号機を選択し割り当てを行うために、まず各号機にセッ
トされている評価値を1台ずつ比較する(ステップA
5)。各号機の評価値の比較では、順次評価値がより小
さい号機をメモリにセーブする(ステップA6)。
5)及び評価値がより小さい号機のメモリセーブ(ステ
ップA6)を、全号機にわたって実行したか否かを判断
する(ステップA7)。全号機終了した時点でメモリに
セーブされていた号機(つまり、評価値の最も小さい号
機)に対し、VIP専用乗り場呼び登録を割り当てる旨
の指令を、その号機の運転制御部8aに対して出力する
(ステップA8)。
乗り場呼びが発生していない場合は、当然ながら、この
選択割り当て操作は実行されることはない。
例えば、出勤時ピーク運転時には、出発基準階で戸開待
機している号機にはより重み付けの付加によりより大き
な評価値が与えられるから、仮にその出発基準階がVI
P階に一番近い距離の階であったとしても、割り当ては
回避され、一般乗客を多数乗せた状態で、VIP専用乗
り場呼びに応答してしまうという不具合を防止すること
ができる。
戸開待機させる号機を1台だけでなく2台指定する場合
も同様である。その場合は、先に出発する戸開待機号機
と後から出発する戸開待機号機とで、評価値の重み付け
の変えて先に出発する方の号機をより割り当てにくくし
ても良い。
第2の実施の形態を説明するフローチャートである。
録されか否かを第1の実施の形態のステップA1と同様
にして判断する(ステップB1)。
号機について以下述べる処理(ステップB3〜B5)を
終了したか否かを判断する(ステップB2)。
部4bはVIP専用乗り場呼びが発生した時点で、単体
制御部81〜8m内の各運転制御部8aから各号機のか
ご呼びの情報を順次受信し、その受信情報からその各号
機の最終かご呼び(その号機が現在の運転方向において
最後に応答するかご呼び)の階を検索する(ステップB
3)。次に、その最終かご呼び階とVIP階が同じであ
るか否かを判断する(ステップB4)。次に、最終かご
呼び階とVIP階が同じであるとき(YES)、その号
機にはVIP専用乗り場呼びの割り当てを出さないよう
に評価値に重み付けを行い、評価値の値を大とし、ステ
ップB2に戻る(ステップB5)。ステップB4におい
て、VIP階が最終かご呼び階でない場合もステップB
2に戻る。
テップB2でYES)、以下第1の実施の形態と同様に
各号機の評価値を比較し(ステップB6)、評価値のよ
り小さい号機をメモリにセーブしつつ(ステップB
7)、これを全号機について行い(ステップB8)、メ
モリにセーブされた評価値の最も小さい号機に対し、V
IP専用乗り場呼び登録を割り当てる旨の指令を、割当
制御部4bからその号機の運転制御部8aに出力する
(ステップB9)。
VIP専用乗り場呼びの発生階に対し、最終かご呼びが
既に登録されている号機は、評価値の重み付けがなされ
るので、割り当てられにくくなり、VIP階でかごの到
着を待っているVIPと、最終かご呼びにて降車してき
た一般客とが乗り場にてかち合い、互いに不快感を感じ
ることを防ぐことができる。
終かご呼びが登録されている場合について説明したが、
最終かご呼びだけでなく、途中のかご呼びがVIP専用
乗り場呼び発生階に登録されている場合についても同様
に適用できる。
ローチャート、図5及び図6の説明図はこの発明による
エレベーターの制御装置の第3の実施の形態を示したも
ので、まず図4に示すように、VIP専用乗り場呼びが
登録されたか否かを判断し(ステップC1)、VIP専
用乗り場呼びが登録されたとき、群管理制御部4の割当
制御部4bは、単体制御部81〜8mの各運転制御部8
a内のメモリにセーブされているかご呼び登録階の情報
(テーブル)を受信し(ステップC2)、各運転制御部
8aに記憶されているかご呼び登録階を検索する(ステ
ップC3)。
参照して説明する。図5は、乗りかごは1階(1F)か
らアップ方向で走行中で、6F,10F,12F及び1
4Fに一般客によるかご呼びが、また10Fに同じくア
ップ方向へのVIP専用乗り場呼びが登録されているこ
とを示している。つまり、この場合、VIP階(10
F)よりさらにその上方階(12F,14F)にもかご
呼びがある状態を示している。
構成を示したもので、この図6を参照し、各運転制御部
8aから伝送されるかご呼び登録階の情報(テーブル)
を受信し、VIP階の呼び登録に対し、最適号機を選択
し割り当て制御を行う割当制御部4bの機能を説明す
る。
bに伝送された各かご呼び登録情報は、割当制御部4b
のメモリ内の図6のようなはフォーマットからなるテー
ブルに記憶される。図6は各号機(81〜8m)ともエ
レベーターは40の停止階(m=40)をサービスする
例で、1号機からm号機までのデータを記憶することを
示している。各号機毎では乗りかごはいずれかの階にあ
り、1号機、m号機とも、VIP専用乗り場呼び発生階
は10階にあることを示している。
当てられ、各ビットが各階のかご呼びに対応し、かご呼
びが登録されるとビットに1がセットされ、応答が終了
すると零にクリアされる。
したような状態にあるとする。ステップC3でのかご呼
びの検索は、アップ方向の場合は、かごの現在のポジシ
ョンから上の階へつまり図6に示したフォーマットテー
ブルでは左の方向へ走査し、またダウン方向の場合は下
の階へつまり右の方向へ走査して検索する。
り場呼びがあり、その階とさらに先の階にかご呼びが登
録されている場合、つまり図5に示すように例えばVI
P専用乗り場呼びが10階(10F)にあった場合、1
0階を含みその上方階(先の階)に一般客等によるかご
呼びがあるか否かを判断し(ステップC4)、上方階に
一般客等によるかご呼びがある号機の評価値には重みを
加え値を大きくする(ステップC5)。
ステップC5までの実行が終了したか否かを判断し(ス
テップC6)、全号機終了した場合は、第1の実施の形
態と同様に各号機の評価値を比較し(ステップC7)、
評価値のより小さい号機をメモリにセーブし(ステップ
C8)、これを全号機で処理を実行し(ステップC
9)、実行終了後に、にVIP専用乗り場呼びの割り当
てを、該当の単体制御部8の運転制御部8aに対して指
令して(ステップC10)終了する。
ば、VIP専用乗り場呼び発生階へのかご呼び、及びさ
らにその先の階にかご呼びがある号機には、評価値に重
み付けを行うので割り当てにくくなる。
ごの到着を待っているVIPと、かご呼びにて降車して
きた一般客とが、乗り場にてかち合い双方とも不快感を
感じることを防ぐことができ、また、乗り場で待ってい
るVIPにとって、途中のかご呼びに応答中の号機と、
VIP専用乗り場呼びに応答した号機との区別がつきに
くいという不都合も回避することができる。
フローチャートを参照し、本発明装置の第4の実施の形
態を説明する。なお、以下の各実施の形態で、上記第1
及び第3の実施の形態におけるステップと同一ステップ
の工程については、詳細な説明は省略する。
呼びが登録されたか否かを判断する(ステップD1)。
VIP専用乗り場呼びが登録されたとき、群管理制御部
4の割当制御部4bは、単体制御部81〜8mの運転制
御部8aよりVIP専用乗り場呼びが発生したときの各
号機のかごの位置、走行方向、ドアの状態及びかご呼び
の登録状態等のかご情報を導入し、その号機のVIP専
用乗り場呼び発生階までの到着時間を計算しセーブする
(ステップD2)。
び発生階までの到着時間の値が予め定めたある一定値以
下か否かを判断する(ステップD3)。
がその一定値以下である号機が存在する場合に、その号
機にVIP専用の乗り場呼びの割り当てを出さないよう
に評価値に重み付けを行い評価値の値を大きくする(ス
テップD4)。
処理が全号機について終了したか否かを判断し(ステッ
プD5)、全号機終了した場合は、第1の実施の形態と
同様に、以下各号機の評価値を比較し(ステップD
6)、評価値のより小さい方の号機をメモリにセーブし
(ステップD7)、これらを全号機について実行して終
了したとき(ステップD8)、評価値の最も小さい方の
号機に対しVIP専用乗り場呼びの割り当て指令を該当
する単体制御部81〜8mの運転制御部8aに対して出
力する(ステップD9)。
ば、VIP専用乗り場呼びにすぐ応答できるような近い
位置にある号機には、ステップD3及びステップD4に
おいて、評価値に重みを付けを行って割り当てにくくす
るので、VIP専用乗り場呼びに対し近くのかごが直ち
に応答し、VIPが乗り場に到着する前に一般客が誤っ
て乗車してしまうことを防止できる。
施の形態の応用例として、VIP専用乗り場呼び発生階
に既に停止しているエレベーターを選択しないようにし
ても同様の効果を得ることができる。
フローチャートを参照して説明するに、VIP専用乗り
場呼びが登録されたか否かを判断し(ステップE1)、
群管理制御部4の割当制御部4bは、各単体制御部の運
転制御部8aよりVIP専用乗り場呼びが発生したとき
のその号機の現在のかご位置情報を受信し、その号機の
かご位置がVIP専用乗り場呼び発生階か否かを判断す
る(ステップE2)。
び発生階が同じ階であった場合は、その号機に既登録の
かご呼びがあるか否かを判断し(ステップE3)、既登
録のかご呼びがない場合(NO)は、その階で新たに一
般客が乗り込むので、VIP専用乗り場呼びの割り当て
を出さないように評価値に重み付けを行い値を大きくす
る(ステップE4)。つまり、ステップE3で、VIP
専用乗り場呼びに割り当てられた時点ですでにその階に
乗りかごがあり、しかも既登録のかご呼びがある場合
は、一旦一般客へのサービスを終了してからVIP専用
乗り場呼びに応答するので、VIPとかち合うことがな
いので、その号機には評価値に重み付けを行わない。
かを判断し(ステップE5)、全号機終了した場合は、
以下第1の実施の形態と同様に各号機の評価値を比較し
(ステップE6)、評価値の小さい方の号機をメモリに
セーブし(ステップE7)、これを全号機にて実行し
(ステップE8)、メモリにセーブした号機に、VIP
専用乗り場呼びの割り当て指令を該当の単体制御部の運
転制御部8aに対して行う(ステップE9)。
乗りかごがVIP専用乗り場呼び発生階にすでに停止し
ており、他に特定の停止予定階がない号機には割り当て
にくくするため、VIP専用乗り場呼びに対しかごが直
ちに応答し、VIPが乗り場に到着する前に一般客が誤
って乗車するのを防止できる。
第6の実施の形態を説明するフローチャートである。す
なわち、群管理制御部4はVIP専用乗り場呼びが登録
されたか否かを判断し(ステップF1)、割当制御部4
bは、まず各号機について各単体制御部81〜8mの運
転制御部8aからの乗りかご情報を受信し、一般客の乗
り場呼びに応答状態であるか否かを判断する(ステップ
F2)。ステップF2で、その号機が一般乗り場呼びに
応答状態である場合、さらに割当制御部4bは運転制御
部8aよりその号機のドアの状態を受信し戸開前である
か否かを判断する(ステップF3)。
る場合、その号機の評価値に重みXを加え(ステップF
4)、戸開後である場合には、その号機の評価値に重み
Yを加えてより割り当てにくくする(ステップF5)。
ここでXとYの値は、戸開後の号機をより割り当てにく
くするためにYの値の方をより大きくし(X<Y)、戸
開後の場合、より割り当てにくく設定した。
ついて終了したか否かを判断し(ステップF6)、全号
機終了した場合は、以下第1の実施の形態と同様に各号
機の評価値を比較し(ステップF7)、評価値のより小
さい方の号機をメモリにセーブし(ステップF8)、こ
れを全号機にて実行し(ステップF9)、メモリにセー
ブした号機に、VIP専用乗り場呼びの割り当て指令を
単体制御部の運転制御部8aに対して行う(ステップF
10)。
一般乗り場呼びに応答中の号機にはステップF4,F5
において評価値に重み付けを行うので、一般乗り場呼び
に応答したのにVIP専用乗り場呼びを割り当てられ、
VIP専用運転への切り替わにより乗りかごを利用でき
なくなったり、間違ってVIP専用運転号機に一般乗客
が乗ってしまうというよう不具合は回避できる。
をさらに、戸開動作中と戸閉動作中とで重み付けの値を
変えることにより、戸閉動作中の号機をさらに割り当て
にくくしても良い。
の第7の実施の形態を説明するフローチャートである。
すなわち、群管理制御部4でVIP専用乗り場呼びが登
録されたか否かを判断し(ステップG1)、VIP専用
乗り場呼びに最適な号機を前記第1ないし第6の実施の
形態のいずれかの実施の形態により選択し(ステップG
2)、割り当て指令を出力する(ステップG3)。な
お、ステップG2及びG3では、上述のように、割り当
てにくくする条件に合致した号機の評価値には重み付け
がなされているが、複数号機に重み付けがなされると、
相対的比較によるから、重みの値によっては割り当てら
れることがある。
機が、各階床から一般乗り場呼びに応答中か否かを判断
し(ステップG4)、一般乗り場呼びに応答中である場
合、単体制御部の運転制御部8aからその乗り場呼び情
報を受信し、VIP専用運転号機がそのVIP階を出発
したか否かを判断する(ステップG5)。
びの応答は取り消されるので、割当制御部4bはそのV
IP階に、その一般乗り場呼びの応答をセーブしてお
き、VIP階を出発した後その取り消した一般乗り場呼
びを読み出し再度自動的に登録録する(ステップG
6)。
ステップG4で一般乗り場呼びに応答した号機が、途中
でVIP専用運転に切り替わってその一般乗り場呼び応
答が取り消された場合、一般客が再度一般乗り場呼び釦
を登録しなくても、新たに最適なかごを選択割り当てを
行い配車するものである。
は、自分の乗り場呼びにVIP呼びが重なっても、再登
録する手間を省くことができ、一般乗客へのサービス低
下を回避することができる。
の第8の実施の形態を説明するフローチャートである。
すなわち、群管理制御部4の割当制御部4aが上記第1
ないし第7の実施の形態で述べた手順により選択した号
機に対し、運転制御部8aへ割り当て指令を送信する
(ステップH1)。受信した運転制御部8aは、割り当
て指令を受けると自号機の運転をVIP専用運転モード
に切り替え、切り替わったことを群管理制御部4の割当
制御部4bに対してアンサー(回答)信号として返送す
るとともに、群管理制御部4の割当制御部4bはそのア
ンサー信号を送信した号機に対する以後の新たな一般乗
り場呼び登録に対する割り当て受け付けを停止(キャン
セル)し、他の号機に変更する(ステップH2)。
IP専用運転モードに切り替えた後、既登録のかご呼び
があるか否かを判断する(ステップH3)。
合は、割当制御部4bはそのかご呼びに順次応答して運
行サービスし、終了に応じその呼び登録を消去する(ス
テップH4)。また、次の停止予定階を検索し(ステッ
プH5)、次の停止予定階がVIP専用乗り場呼び割り
当て階か否かを都度判断する(ステップH6)。
り当て階である場合、つまり今応答したかご呼びが最終
かご呼びである場合、その階における戸開時間が通常の
一般かご呼びの戸開時間より長くなるよう設定する(ス
テップH7)。
合、あるいは上述のように全ての既登録のかご呼びへの
応答が終了し、既登録のかご呼びがなくなった合は、割
当制御部4bは該当号機の運転制御部8aを介してVI
P階へ応答ランプ情報を伝送し応答する(ステップH
8)。
からの乗り場呼び登録であって、平常運転中に登録され
た最後のかご呼びへの応答時、戸開時間を長くするの
で、その最後の一般停止階で一般客を確実に降車させる
ことができ、誤ってVIP開まで一般客が乗車するのを
防止できる。
開時間を長くするかわりに、リオープンをさせて実質的
に戸開時間を長くしても良い。
の第9の実施の形態を説明するフローチャートである。
すなわち、群管理制御部4の割当制御部4bが第1ない
し第7の実施の形態で述べた手順によって、VIP専用
乗り場呼び登録に対し、割り当てが発生したか否か判断
する(ステップI1)。
と自号機運転をVIP専用運転モードに切り替え、切り
替わったことを割当制御部4bに対してアンサー信号と
して返送する(ステップI2)。割当制御部4bはアン
サー信号を受け取った号機の新たな一般乗り場呼びの割
り当てを停止(キャンセル)し、他の号機に変更する。
8aは既登録のかご呼びがあるか否かを判断する(ステ
ップI3)。既登録のかご呼びがある場合、そのかご呼
びに順次応答し(ステップI4)、応答時に次の停止予
定階を検索する(ステップI5)。
がVIP専用乗り場呼び発生階か否かを判断する(ステ
ップI6)。次の停止予定階がVIP専用乗り場呼び割
り当て階である場合、つまり今応答したかご呼びが最終
かご呼びである場合、戸閉動作中であるか否かを判断す
る(ステップI7)。戸閉動作中であれば、かご内の荷
重を検出し、中に人がまた乗っているか否かを判定する
(ステップI8)。その結果、中にまだ乗客いると判定
された場合、ドアをリオープンする(ステップI9)。
用乗り場呼び割り当て階でない場合、及びステップI7
で戸閉動作中でない場合、さらにステップI8でかご内
荷重が検出されない場合は、いずれもステップI3に戻
る。
場合、既登録のかご呼びへの応答が全て終了した場合
は、割り当て階であるVIP階に向かい応答する(ステ
ップI10)。
ば、平常運転中に登録された最後のかご呼びに応答後、
戸閉動作時にかご内に乗客がいる場合はリオープン動作
を行うので一般客を確実に降車させることができ、誤っ
てVIP専用乗り場呼び発生階まで乗車するのを防止で
きる。
置の第10の実施の形態を示す構成図である。なお、図
1に示した第1の実施の形態と同一構成には同一符号を
付して、詳細な説明は省略する。
置されている乗場呼び釦11〜1nの信号検出を行う乗
り場呼び検出部4aと、検出した乗り場呼び釦信号に対
して最適なエレベーターを割り当てる割当制御部4bと
から構成される。各単体制御部81〜8mは、それぞれ
エレベーター単体の運転を制御する運転制御部8aで構
成されており、群管理されているエレベーターの台数分
設けられている。これら各単体制御部81〜8mと群管
理制御部4の割当制御部4bとは伝送ライン34で接続
されており、双方向の伝送が可能である。
11〜1nと、これに接続される一般客用の乗り場呼び
入出力制御部21〜2nが設けられており、またVIP
の利用階にはVIP専用乗り場呼び釦51〜5dとこれ
に接続されるVIP専用乗り場の呼び入出力制御部61
〜6dが設けられている。
VIP専用乗り場呼び入出力制御部61〜6dはそれぞ
れ別系統の伝送ライン31、32により、群管理制御部
4内の乗り場呼び検出部4aと接続されている。
呼び登録部7aとかご呼び入出力制御部7bが設けら
れ、それぞれ自号機の単体制御部(81〜8m)内の運
転制御部8aと伝送ライン33で接続されている。さら
に、各かご71〜7m内には、かご内報知制御部7cと
音声合成部7dが備えられており、自号機の運転制御部
21と伝送ライン35で接続されている。
御装置において、その動作を図14に示したフローチャ
ートを参照して説明する。
して、群管理制御部4の割当制御部4bからの割り当て
信号を受けた(ステップJ1)運転制御部8aは、自号
機の運転モードをVIP専用運転とする(ステップJ
2)。
替えた運転制御部8aは、自号機に既登録のかご呼びが
あるか否かを判断する(ステップJ3)。既登録のかご
呼びがある場合、そのかご呼びに順次応答し(ステップ
J4)、次の停止予定階を検索する(ステップJ5)。
ステップJ3で既登録のかご呼びがない場合は、VIP
専用乗り場呼びの割り当てが発生しない場合と同様に、
終了する。
がVIP専用乗り場呼び発生階か否かを判断する(ステ
ップJ6)。次の停止予定階がVIP専用乗り場呼び割
り当て階である場合、かご内の報知制御部7cは音声合
成部7dを制御し、かご内の乗客に対し、降車を促す音
声メッセージを報知する(ステップJ7)。ステップJ
6で、次の停止予定階がVIP専用乗り場呼び割り当て
階でない場合、同じくかご内の報知制御部7cは音声合
成部7dを制御し、誤って乗り込もうとした乗客に対
し、乗車を禁止する音声メッセージを報知する(ステッ
プJ8)。
は、次の停止予定階がVIP階が否かで、かご内へのア
ナウンス内容を変え、平常運転中に登録された最後のか
ご呼び応答中で次の停止予定階がVIP階の場合は、そ
の階で一般客に対しは全員降りることをより確実に促す
ことができるとともに、途中のかご呼びに応答中の場合
はかご内にいる一般乗客はかごから降りる必要はない
が、乗り場から一般乗客が新たに乗ってくるのを防ぐア
ナウンス内容に切り替え、VIPと一般乗客がかち合う
のを未然に防止することができる。
ば、発生したVIP専用乗り場呼びに対して、群管理さ
れているエレベーターを切り離してVIP専用運転に切
り替える場合、切り替えにより発生する一般客の混乱や
VIPと一般客とのかち合いなどで生ずる不快感を防
ぎ、スムーズに運転を移行させることが可能であり、実
用に際し得られる効果大である。
ないし第9の実施の形態を説明するための構成図であ
る。
の実施の形態を説明するためのフローチャートである。
めのフローチャートである。
めのフローチャートである。
めのエレベーターの状態説明図である。
めの割当制御部のメモリ構成図である。
めのフローチャートである。
めのフローチャートである。
めのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
成図である。
ャートである。
Claims (8)
- 【請求項1】 複数の階床に対してサービスする複数台
のエレベーターと、この複数台のエレベーターに対し呼
び登録するVIP専用乗り場呼び登録手段及び一般客乗
り場呼び登録手段と、このVIP専用乗り場呼び登録手
段及び一般客乗り場呼び登録手段からの呼びに対し、最
適なエレベーターを選択して割り当てる割当制御部とを
具備するエレベーターの制御装置において、 前記割当制御部は、出勤時ピーク運転時に発生した前記
VIP専用乗り場呼びに対して、出発基準階で戸開待機
しているエレベーターを選択しないよう構成されたこと
を特徴とするエレベーターの制御装置。 - 【請求項2】 複数の階床に対してサービスする複数台
のエレベーターと、この複数台のエレベーターに対し呼
び登録するVIP専用乗り場呼び登録手段及び一般客乗
り場呼び登録手段と、このVIP専用乗り場呼び登録手
段及び一般客乗り場呼び登録手段からの呼びに対し、最
適なエレベーターを選択して割り当てる割当制御部とを
具備するエレベーターの制御装置において、 前記割当制御部は、前記VIP専用乗り場呼び登録手段
によるVIP専用乗り場呼びの階と同一階にかご呼び登
録されているエレベーターを選択しないよう構成された
ことを特徴とするエレベーターの制御装置。 - 【請求項3】 複数の階床に対してサービスする複数台
のエレベーターと、この複数台のエレベーターに対し呼
び登録するVIP専用乗り場呼び登録手段及び一般客乗
り場呼び登録手段と、このVIP専用乗り場呼び登録手
段及び一般客乗り場呼び登録手段からの呼びに対し、最
適なエレベーターを選択して割り当てる割当制御部とを
具備するエレベーターの制御装置において、 前記割当制御部は、発生した前記VIP専用乗り場呼び
に対し一定時間以内で応答が可能なエレベーターを選択
しないよう構成されたことを特徴とするエレベーターの
制御装置。 - 【請求項4】 複数の階床に対してサービスする複数台
のエレベーターと、この複数台のエレベーターに対し呼
び登録するVIP専用乗り場呼び登録手段及び一般客乗
り場呼び登録手段と、このVIP専用乗り場呼び登録手
段及び一般客乗り場呼び登録手段からの呼びに対し、最
適なエレベーターを選択して割り当てる割当制御部とを
具備するエレベーターの制御装置において、 前記割当制御部は、発生した前記VIP専用乗り場呼び
に対し、既に一般客乗り場呼びによる割当てが行われ、
かつ応答状態にあるエレベーターを選択しないよう構成
されたことを特徴とするエレベーターの制御装置。 - 【請求項5】 複数の階床に対してサービスする複数台
のエレベーターと、この複数台のエレベーターに対し呼
び登録するVIP専用乗り場呼び登録手段及び一般客乗
り場呼び登録手段と、このVIP専用乗り場呼び登録手
段及び一般客乗り場呼び登録手段からの呼びに対し、最
適なエレベーターを選択して割り当てる割当制御部とを
具備するエレベーターの制御装置において、 前記割当制御部は、前記VIP専用乗り場呼び登録手段
による乗り場呼びに対する優先的なエレベーターの割り
当てを、既に一般客乗り場呼びに対して割当てが行われ
かつ応答状態にあるエレベーターに対して行なったと
き、割当制御部はその一般客乗り場呼びに対し他のエレ
ベーターを選択して割当てるよう構成されたことを特徴
とするエレベーターの制御装置。 - 【請求項6】 複数の階床に対してサービスする複数台
のエレベーターと、この複数台のエレベーターに対し呼
び登録するVIP専用乗り場呼び登録手段及び一般客乗
り場呼び登録手段と、このVIP専用乗り場呼び登録手
段及び一般客乗り場呼び登録手段からの呼びに対し、最
適なエレベーターを選択して割り当てる割当制御部とを
具備するエレベーターの制御装置において、 前記VIP専用乗り場呼び登録手段の呼び登録によって
割当てられたエレベーターがそのVIP専用乗り場の階
の一つ前の停止階で停止して戸開したとき、その停止階
でのエレベーターの戸開時間を通常時より長く設定する
よう制御する運転制御部を備えたことを特徴とするエレ
ベーターの制御装置。 - 【請求項7】 複数の階床に対してサービスする複数台
のエレベーターと、この複数台のエレベーターに対し呼
び登録するVIP専用乗り場呼び登録手段及び一般客乗
り場呼び登録手段と、このVIP専用乗り場呼び登録手
段及び一般客乗り場呼び登録手段からの呼びに対し、最
適なエレベーターを選択して割り当てる割当制御部とを
具備するエレベーターの制御装置において、 前記VIP専用乗り場呼び登録手段の呼び登録によって
割当てられたエレベーターが前記VIP専用乗り場の階
の一つ前の停止階での停止状態でかご内に荷重を検出し
たとき、その停止階でのエレベーターの戸開状態を保持
するよう制御する運転制御部を備えたことを特徴とする
エレベーターの制御装置。 - 【請求項8】 複数の階床に対してサービスする複数台
のエレベーターと、この複数台のエレベーターに対し呼
び登録するVIP専用乗り場呼び登録手段及び一般客乗
り場呼び登録手段と、このVIP専用乗り場呼び登録手
段及び一般客乗り場呼び登録手段からの呼びに対し、最
適なエレベーターを選択して割り当てる割当制御部とを
具備するエレベーターの制御装置において、 前記VIP専用乗り場呼び登録手段の呼び登録によって
割当てられたエレベーターが、既に行われた一般客の呼
びに応答して停止しかつ戸開しているとき、そのエレベ
ーターの次の停止予定階がVIP階か否かによって、異
なった内容の音声メッセージをかご内へ出力するかご内
音声合成手段を備えたことを特徴とするエレベーターの
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21275496A JP3413022B2 (ja) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | エレベーターの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21275496A JP3413022B2 (ja) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | エレベーターの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1053377A true JPH1053377A (ja) | 1998-02-24 |
JP3413022B2 JP3413022B2 (ja) | 2003-06-03 |
Family
ID=16627867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21275496A Expired - Fee Related JP3413022B2 (ja) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | エレベーターの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3413022B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072214A1 (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Mitsubishi Electric Corporation | エレベータシステム |
JP2010018405A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Hitachi Ltd | エレベータ装置及びエレベータ装置の運転方法 |
KR20120016062A (ko) * | 2009-04-24 | 2012-02-22 | 인벤티오 아게 | 건물 내 사람들의 위치-종속 관리를 위한 방법 |
CN106256742A (zh) * | 2015-06-19 | 2016-12-28 | 奥的斯电梯公司 | 使用者控制的电梯分配 |
CN107428494A (zh) * | 2015-03-26 | 2017-12-01 | 三菱电机株式会社 | 电梯组群管理系统 |
WO2018008143A1 (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 三菱電機株式会社 | エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法 |
WO2018011956A1 (ja) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 三菱電機株式会社 | エレベータの群管理制御装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8177036B2 (en) * | 2005-07-18 | 2012-05-15 | Otis Elevator Company | Communication of elevator reassignment information in a group elevator system |
-
1996
- 1996-08-12 JP JP21275496A patent/JP3413022B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072214A1 (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Mitsubishi Electric Corporation | エレベータシステム |
CN101878173A (zh) * | 2007-12-07 | 2010-11-03 | 三菱电机株式会社 | 电梯系统 |
JP2010018405A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Hitachi Ltd | エレベータ装置及びエレベータ装置の運転方法 |
KR20120016062A (ko) * | 2009-04-24 | 2012-02-22 | 인벤티오 아게 | 건물 내 사람들의 위치-종속 관리를 위한 방법 |
US10696516B2 (en) | 2015-03-26 | 2020-06-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator group management system |
CN107428494A (zh) * | 2015-03-26 | 2017-12-01 | 三菱电机株式会社 | 电梯组群管理系统 |
US10427909B2 (en) | 2015-06-19 | 2019-10-01 | Otis Elevator Company | User-controlled elevator allocation for independent service |
CN106256742A (zh) * | 2015-06-19 | 2016-12-28 | 奥的斯电梯公司 | 使用者控制的电梯分配 |
JPWO2018008143A1 (ja) * | 2016-07-08 | 2018-10-25 | 三菱電機株式会社 | エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法 |
CN109415181A (zh) * | 2016-07-08 | 2019-03-01 | 三菱电机株式会社 | 电梯的组群管理控制装置及组群管理控制方法 |
WO2018008143A1 (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 三菱電機株式会社 | エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法 |
CN109415181B (zh) * | 2016-07-08 | 2020-09-11 | 三菱电机株式会社 | 电梯的组群管理控制装置及组群管理控制方法 |
WO2018011956A1 (ja) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 三菱電機株式会社 | エレベータの群管理制御装置 |
JPWO2018011956A1 (ja) * | 2016-07-14 | 2018-10-04 | 三菱電機株式会社 | エレベータの群管理制御装置 |
CN109476441A (zh) * | 2016-07-14 | 2019-03-15 | 三菱电机株式会社 | 电梯的组群管理控制装置 |
CN109476441B (zh) * | 2016-07-14 | 2020-09-11 | 三菱电机株式会社 | 电梯的组群管理控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3413022B2 (ja) | 2003-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100979419B1 (ko) | 탑승자 안내 시스템 및 디스플레이 장치 | |
US20010035314A1 (en) | Hall call input mode switch system | |
US6176351B1 (en) | Double deck elevator allocation controlling apparatus | |
JP2009215045A (ja) | エレベータ | |
JP5570742B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JPH1053377A (ja) | エレベーターの制御装置 | |
GB2284489A (en) | Elevator operation control system | |
JP3073650B2 (ja) | ダブルデッキエレベーターの制御装置 | |
JPS6354628B2 (ja) | ||
JP2634882B2 (ja) | エレベーターの呼び登録装置 | |
JP3807682B2 (ja) | ダブルデッキエレベータ群の制御装置 | |
JPS63315480A (ja) | 群管理制御エレベ−タ装置 | |
JPH0826605A (ja) | エレベーター群管理システム | |
JP2639265B2 (ja) | エレベータの多群制御装置 | |
JP3373687B2 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JP2624816B2 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPH04327473A (ja) | エレベータの行先階操作装置 | |
JP7582531B1 (ja) | エレベーターの群管理システム、群管理方法及び群管理プログラム | |
JPH10218509A (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPS6361261B2 (ja) | ||
JP7024048B1 (ja) | エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法 | |
JP4118376B2 (ja) | ダブルデッキエレベータ制御装置 | |
JPH08231140A (ja) | ダブルデッキエレベータの制御装置 | |
JPH0881144A (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JPH04179685A (ja) | エレベータの群管理制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |