[go: up one dir, main page]

JPH1053109A - Vehicle electrical equipment remote controller - Google Patents

Vehicle electrical equipment remote controller

Info

Publication number
JPH1053109A
JPH1053109A JP21156296A JP21156296A JPH1053109A JP H1053109 A JPH1053109 A JP H1053109A JP 21156296 A JP21156296 A JP 21156296A JP 21156296 A JP21156296 A JP 21156296A JP H1053109 A JPH1053109 A JP H1053109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
code
door
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21156296A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideaki Yamaguchi
日出明 山口
Kazushige Adachi
和繁 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altia Co Ltd
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Nissan Altia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp, Nissan Altia Co Ltd filed Critical Kansei Corp
Priority to JP21156296A priority Critical patent/JPH1053109A/en
Publication of JPH1053109A publication Critical patent/JPH1053109A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform unlocking and the stop of an engine only by effecting switch operation for unlock. SOLUTION: An electrical equipment controller performs the starting and the stop of an engine and locking and unlocking of a door on the basis of an engine control signal and a door locking unlocking control signal, which are fed by radio through remote control. In this case, when the control device receives an unlock signal by radio, when an engine is under starting, the engine is brought into a stop simultaneously with unlocking of a door.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えばエンジン
を遠隔操作によって始動させるために用いられる遠隔式
車両電装制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote vehicle electrical control device used for starting an engine by remote control, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の無線による遠隔式車両電装制御装
置の概要を図5から図7に基づいて説明する。即ち、同
図において、ECはエンジン始動装置の制御回路、1は
受信用アンテナ、2は受信器であるチューナ、3は入力
制御回路、4はマイクロコンピュータ、5はエンジンス
タータ電源制御リレー、6はイグニッション電源制御リ
レー、7はアクセサリ電源制御リレー、8はドアロック
制御リレー、9はドアアンロック制御リレーである。
2. Description of the Related Art An outline of a conventional wireless remote vehicle electrical equipment control device will be described with reference to FIGS. That is, in the figure, EC is a control circuit of an engine starting device, 1 is a receiving antenna, 2 is a tuner as a receiver, 3 is an input control circuit, 4 is a microcomputer, 5 is an engine starter power control relay, and 6 is an engine starter power control relay. An ignition power control relay, 7 is an accessory power control relay, 8 is a door lock control relay, and 9 is a door unlock control relay.

【0003】11はキースイッチで、イグニッションキ
ーがキーシリンダに差し込まれることによってオン状態
になるスイッチである。12はパーキングブレーキスイ
ッチであり、車両のサイドブレーキが引かれているとき
にオフ状態となるスイッチである。13はギアがパーキ
ング位置にあるときにオフ状態となるギア位置検出スイ
ッチである。14は車載バッテリ電源ライン、15はイ
グニッションスイッチである。
A key switch 11 is turned on when an ignition key is inserted into a key cylinder. A parking brake switch 12 is turned off when the side brake of the vehicle is applied. Reference numeral 13 denotes a gear position detection switch that is turned off when the gear is at the parking position. Reference numeral 14 denotes a vehicle battery power supply line, and reference numeral 15 denotes an ignition switch.

【0004】16a、16b及び16cは押圧操作によ
ってオン状態となる第1スイッチ、第2スイッチ及び第
3スイッチで、これらのスイッチはイグニッションキー
Aの把持部Bに設けられると共にその把持部Bにはキー
プレートCが設けられている。なお、第3スイッチ16
cをオン状態にして第1スイッチ16aがオンされる
と、エンジンを始動するためのスタート信号(以下、エ
ンジン始動コードという)が出力される。また第3スイ
ッチ16cをオン状態にして第2スイッチ16bがオン
されると、エンジンを停止するためのストップ信号(以
下、エンジン停止コードという)が出力される。
[0004] Reference numerals 16a, 16b and 16c denote a first switch, a second switch and a third switch which are turned on by a pressing operation. These switches are provided on a holding portion B of an ignition key A and are provided on the holding portion B. A key plate C is provided. The third switch 16
When the first switch 16a is turned on with the switch c turned on, a start signal (hereinafter, referred to as an engine start code) for starting the engine is output. When the third switch 16c is turned on and the second switch 16b is turned on, a stop signal (hereinafter, referred to as an engine stop code) for stopping the engine is output.

【0005】さらに、第3スイッチ16cをオフ状態に
して第1スイッチ16aがオンされると、ドアをロック
するためのロック信号(以下、ドアロックコードとい
う)が出力される。またさらに、第3スイッチ16cを
オフ状態にして第2スイッチ16bがオンされると、ド
アをアンロックするためのアンロック信号(以下、ドア
アンロックコードという)が出力される。(なお、上記
把持部Bの樹脂性ケース内に上記各種コードの信号をI
Dコードと共に発生して出力し、送信器16を構成する
回路部が収納されていることは言うまでもないことであ
る。)
When the third switch 16c is turned off and the first switch 16a is turned on, a lock signal for locking the door (hereinafter referred to as a door lock code) is output. Further, when the third switch 16c is turned off and the second switch 16b is turned on, an unlock signal for unlocking the door (hereinafter, referred to as a door unlock code) is output. (Note that the signals of the various codes described above are stored in the resin case of the grip portion B.
It goes without saying that a circuit unit that generates and outputs the D code and constitutes the transmitter 16 is housed. )

【0006】即ち、把持部Bに収納された送信器(図6
の送信器16を示す)から送られてくるIDコード、エ
ンジン始動コード、エンジン停止コード、ドアロックコ
ード、ドアアンロックコード等の電波信号は受信アンテ
ナ1で受信され、次いで受信されたこれらの電波信号は
チューナ2により抽出、検波される。そして、受信した
電波信号からIDコードや各種コード(以下、ファンク
ションコードという)が復調されて、マイクロコンピュ
ータ4に入力される。
That is, the transmitter (FIG. 6)
Radio signals such as an ID code, an engine start code, an engine stop code, a door lock code, and a door unlock code are received by the receiving antenna 1, and then these radio waves are received. The signal is extracted and detected by the tuner 2. Then, an ID code and various codes (hereinafter, referred to as function codes) are demodulated from the received radio signal and input to the microcomputer 4.

【0007】マイクロコンピュータ4は、パーキングブ
レーキスイッチ12がオン、ギア位置検出スイッチ13
がオン、キースイッチ11がオフであることが満足され
ているときにエンジン始動コードが入力されると、エン
ジンを始動するためのコイル駆動信号を、それぞれのリ
レー5、6、7のコイルに、それらの順に従ってシーケ
ンシャルに供給する。その結果、各リレー5、6、7の
各接点が作動して、オン状態になる。
The microcomputer 4 has a parking brake switch 12 turned on, a gear position detection switch 13
Is turned on and the key switch 11 is turned off, and when the engine start code is input, a coil drive signal for starting the engine is sent to the coils of the respective relays 5, 6, and 7. Supply sequentially according to their order. As a result, the respective contacts of the respective relays 5, 6, and 7 are activated and turned on.

【0008】また、マイクロコンピュータ4は、エンジ
ン停止コードが入力されたり、またパーキングブレーキ
スイッチ12、ギア位置検出スイッチ13、キースイッ
チ11において前記条件が一つでも満足されていないと
きには、エンジンを始動するためのコイル駆動信号の出
力を停止して、エンジンは始動されない。また、暖気等
の目的でエンジンが駆動中であるとき、前記条件のいず
れか1つでも満足されなくなるとエンジンは、自動的に
停止させる。
The microcomputer 4 starts the engine when an engine stop code is input or when at least one of the above conditions is not satisfied in the parking brake switch 12, the gear position detection switch 13, and the key switch 11. The output of the coil drive signal is stopped, and the engine is not started. Further, when the engine is being driven for the purpose of warm air or the like, the engine is automatically stopped when any one of the above conditions is not satisfied.

【0009】さらにマイクロコンピュータ4は、ドアロ
ックコードを入力すると、ドアロック制御リレー8をオ
ン制御し、またアンロックコードを入力すると、ドアア
ンロック制御リレー9をオン制御する。
Further, the microcomputer 4 turns on the door lock control relay 8 when the door lock code is input, and turns on the door unlock control relay 9 when the unlock code is input.

【0010】即ち、前記構成のマイクロコンピュータ4
は図7に示すフローチャートに従って作動する。マイク
ロコンピュータ4が給電されるとステップ10からステ
ップ20に進み、ステップ20においてIDコード、フ
ァンクションコード(エンジン始動コード、エンジン停
止コード、ドアロックコード、ドアアンロックコードの
総称)等の電波信号が供給されるのを待つ。
That is, the microcomputer 4 having the above configuration
Operates according to the flowchart shown in FIG. When power is supplied to the microcomputer 4, the process proceeds from step 10 to step 20, and in step 20, radio signals such as an ID code and a function code (general term for an engine start code, an engine stop code, a door lock code, and a door unlock code) are supplied. Wait for it to be done.

【0011】ステップ20で何れかのコードがマイクロ
コンピュータ4に供給されたと判断すると、ステップ3
0に進み、パーキングブレーキが引かれていないか等の
エンジン始動の条件によりIDコード、ファンクション
コードを解読し、ステップ40に進む。
If it is determined in step 20 that any code has been supplied to the microcomputer 4, step 3
The program proceeds to 0, the ID code and the function code are decoded according to the engine start conditions such as whether the parking brake is applied, and the program proceeds to step 40.

【0012】ステップ40では、IDコードが設定登録
されたIDコードと同一か否かが判断され、同一と判断
されなかった場合にはステップ20に戻り、また同一と
判断された場合には、ステップ50に進み、ステップ5
0において入力したファンクションコードがドアロック
コードであるか否かが判断され、ドアロックコードであ
ると判断されると、ステップ60においてドアロック信
号をドアロック制御リレー8に出力して、その後ステッ
プ130に進み、プログラム作動を終了する。
In step 40, it is determined whether or not the ID code is the same as the registered ID code. If not, the process returns to step 20. If it is determined that the ID code is the same, the process returns to step 20. Go to step 50, step 5
In step 60, it is determined whether or not the input function code is a door lock code. If it is determined that the input function code is a door lock code, a door lock signal is output to the door lock control relay 8 in step 60. To end the program operation.

【0013】また、ステップ50において、供給された
ファンクションコードがドアロックコードではないと判
断された場合には、ステップ70で、ドアアンロックコ
ードであるか否かが判断され、ドアアンロックコードで
あると判断されるとステップ80で、ドアアンロック信
号をドアアンロック制御リレー9に出力して、その後ス
テップ130に進み、プログラム作動を終了する。
If it is determined in step 50 that the supplied function code is not a door lock code, it is determined in step 70 whether or not the supplied function code is a door unlock code. If it is determined that there is, at step 80, a door unlock signal is output to the door unlock control relay 9, and thereafter, the process proceeds to step 130, and the program operation ends.

【0014】ステップ70においてドアアンロックコー
ドではないと判断されると、ステップ90に進み、受信
されたファンクションコードがエンジン始動コードであ
ると判断されると、ステップ100においてエンジンを
始動するための信号を、エンジンスタータ電源制御リレ
ー5に供給し、その後ステップ130に進み、プログラ
ム作動を終了する。
If it is determined in step 70 that the received function code is not the door unlock code, the process proceeds to step 90. If it is determined that the received function code is the engine start code, a signal for starting the engine is determined in step 100. Is supplied to the engine starter power control relay 5, and then the process proceeds to step 130, where the program operation is terminated.

【0015】また、ステップ90で受信されたファンク
ションコードがエンジン始動コードではないと判断され
た場合には、ステップ110に進み、受信されたファン
クションコードがエンジン停止コードであるか否かが判
断され、エンジン停止コードであると判断されると、ス
テップ120で全てのリレー5、6、7をオフにしてス
テップ130に進み、その後プログラム作動を終了す
る。またエンジン停止コードでもないと判断されると、
その後ステップ130に進み、プログラム作動を中止す
る。
If it is determined in step 90 that the received function code is not an engine start code, the process proceeds to step 110, where it is determined whether the received function code is an engine stop code. If it is determined that the code is the engine stop code, all relays 5, 6, and 7 are turned off in step 120, and the process proceeds to step 130, after which the program operation ends. If it is determined that it is not the engine stop code,
Thereafter, the routine proceeds to step 130, where the program operation is stopped.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな装置を使用して、遠隔操作によってエンジンを始動
した後に、車両に乗り込もうとした場合には、アンロッ
クスイッチを操作した後にエンジン停止スイッチを操作
しなくては、または、その逆の順番でスイッチ操作をし
なくては、車両を運転開始直前の状態にすることができ
ないという問題点があった。
However, when an attempt is made to enter a vehicle after starting the engine by remote control using such a device, the engine stop switch is operated after the unlock switch is operated. Otherwise, there is a problem that the vehicle cannot be brought to a state immediately before the start of driving unless the switches are operated in the reverse order.

【0017】そこで、この発明は、上記問題点に着目し
てなされたもので、アンロックのスイッチ操作を行うの
みで、一度にアンロックとエンジン停止を行えるように
することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to enable unlocking and engine stop at once by simply performing an unlock switch operation.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】この発明にかかる遠隔式
車両電装制御装置は、遠隔操作によって供給されるエン
ジン制御信号、ドア施解錠制御信号に基づいてエンジン
の始動、停止、ドアのロック、アンロックを行う遠隔式
車両電装制御装置において、エンジンが始動中に前記制
御装置がアンロック信号を受信したとき、ドアのアンロ
ックと同時にエンジンの停止を行うことを特徴としたも
のである。
According to the present invention, there is provided a remote vehicle electrical control apparatus according to the present invention, which starts, stops, locks and unlocks an engine based on an engine control signal and a door locking / unlocking control signal supplied by remote control. In a remote-type vehicle electrical control device for performing locking, when the control device receives an unlock signal while the engine is starting, the engine is stopped simultaneously with the door being unlocked.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】 実施の形態1.以下、この発明の実施の一形態を説明す
る。この実施の一形態では、従来のものに対してトラン
クオープンスイッチ16d(図1参照)、トランクオー
プン制御リレー10(図2参照)が追加され、かつマイ
クロコンピュータ4’にアンロックスイッチ16bをオ
ンさせると同時にエンジン始動が停止される機能が追加
されている点が異なっているので、その異なっている点
を図2及び図3に基づいて以下に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiment 1 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, a trunk open switch 16d (see FIG. 1) and a trunk open control relay 10 (see FIG. 2) are added to the conventional one, and the microcomputer 4 'turns on the unlock switch 16b. At the same time, the difference is that a function of stopping the engine start is added. The difference will be described below with reference to FIGS.

【0020】すなわち、図7に示したフローチャートに
対して図3において示したフローチャートは、ステップ
140、150及びステップ160、170が追加され
ており、その作用は次の通りである。図3におけるステ
ップ70においてマイクロコンピュータ4’に入力され
た信号がドアアンロックコードであると判断した場合に
は、ステップ160に進み、マイクロコンピュータ4’
がエンジンを始動させるための信号を出力しているか否
かを判断して、エンジンを始動させるためのコイル駆動
信号を出力中であると判断すると、ステップ170に進
み、ドアをアンロックすると共に、エンジン始動を停止
させるため、コイル駆動信号の出力を中止してステップ
130に進み、所定の動作を終了する。またステップ1
60でエンジン始動コードをマイクロコンピュータ4’
が入力していないと判断すると、ステップ80に進み、
ドアアンロック制御リレー9を駆動し、その後ステップ
130に進みプログラムを終了する。
That is, the flowchart shown in FIG. 3 is different from the flowchart shown in FIG. 7 in that steps 140 and 150 and steps 160 and 170 are added, and the operation is as follows. If it is determined in step 70 in FIG. 3 that the signal input to the microcomputer 4 'is a door unlock code, the process proceeds to step 160, where the microcomputer 4'
It is determined whether or not is outputting a signal for starting the engine, and if it is determined that the coil drive signal for starting the engine is being output, the process proceeds to step 170 to unlock the door, In order to stop the engine starting, the output of the coil drive signal is stopped, the process proceeds to step 130, and the predetermined operation ends. Step 1
At 60, the engine start code is sent to the microcomputer 4 '.
If it is determined that has not been entered, the process proceeds to step 80,
The door unlock control relay 9 is driven, and thereafter, the process proceeds to step 130 to end the program.

【0021】また、ステップ140で受信信号のコード
がトランクオープンコードであると判断された場合に
は、ステップ150に進み、トランクをオープンするた
めの信号をトランクオープン制御リレー10に供給し
て、その後ステップ130に進み、プログラムを終了す
る。
If it is determined in step 140 that the code of the received signal is a trunk open code, the process proceeds to step 150, where a signal for opening the trunk is supplied to the trunk open control relay 10, and thereafter, Proceed to step 130 to end the program.

【0022】実施の形態2.以下、この発明の実施の他
の形態を図4に基づいて説明する。この実施の他の形態
では、図3に示したものに比べてステップ180、19
0が追加され、図3に示したものはエンジン始動中にス
イッチ16bをオン操作し、ドアのアンロック操作をす
ることによってエンジンが停止されるのに対して、図4
に示すものはエンジン始動中にスイッチ16a,16b
の何れかのスイッチをオン操作し、ドアのアンロック操
作又はロック操作をすることによってエンジン始動が停
止される機能になっている点が異なっているので、その
点について以下に説明する。
Embodiment 2 FIG. Hereinafter, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In another embodiment of this embodiment, steps 180 and 19 are different from those shown in FIG.
0 is added and the switch shown in FIG. 3 is turned on while the engine is starting and the door is unlocked to stop the engine.
Are switches 16a and 16b during engine start.
Is different in that the function is to stop the engine starting by turning on any one of the switches and performing the unlocking operation or the locking operation of the door. This point will be described below.

【0023】すなわち、ステップ50でマイクロコンピ
ュータ4’に入力されたコードがドアロックコードであ
ると判断されると、ステップ180に進み、ステップ1
80でエンジン始動中であるか否かが判断され、マイク
ロコンピュータ4’がエンジンを始動させるための信号
を出力しているか否かを判断して、始動信号を出力中で
あると判断すると、ステップ190に進み、ドアをロッ
クするためにドアロック制御リレー8を駆動すると共
に、エンジン始動のための信号の出力を中止してステッ
プ130に進み、所定のプログラム動作を終了する。ま
たステップ180でエンジン始動信号が出力していない
と判断すると、ステップ200に進み、ドアをロックす
るための信号をドアロック制御リレー8に出力し、その
後ステップ130に進み、プログラム動作を終了する。
That is, if it is determined in step 50 that the code input to the microcomputer 4 'is a door lock code, the process proceeds to step 180, where step 1 is executed.
At 80, it is determined whether or not the engine is being started, and it is determined whether or not the microcomputer 4 'is outputting a signal for starting the engine. The program proceeds to 190, in which the door lock control relay 8 is driven to lock the door, the output of the signal for starting the engine is stopped, the program proceeds to step 130, and the predetermined program operation is terminated. If it is determined in step 180 that the engine start signal has not been output, the process proceeds to step 200, in which a signal for locking the door is output to the door lock control relay 8, and then the process proceeds to step 130, where the program operation ends.

【0024】すなわち、エンジン始動中にスイッチ16
a,16bの何れかのスイッチがオン操作されることに
よってエンジンが停止される。
That is, during the start of the engine, the switch 16
The engine is stopped by turning on one of the switches a and 16b.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、エンジンが始動中の時には少なくともドアをアンロ
ックすることによって、エンジンを停止することができ
るので、エンジンを停止させるためのスイッチ操作が楽
になるという効果が発揮される。
As described above, according to the present invention, the engine can be stopped by unlocking at least the door when the engine is starting, so that the switch operation for stopping the engine can be performed. The effect of being easy is exhibited.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による遠隔式車両電装制御装置の実施の
一形態であるエンジン始動装置の例を説明するための外
観説明図である。
FIG. 1 is an external explanatory view for explaining an example of an engine starting device which is an embodiment of a remote vehicle electrical control device according to the present invention.

【図2】図1の把持部Bに収納されるエンジン始動装置
の回路ブロック説明図である。
FIG. 2 is a circuit block diagram of an engine starting device housed in a grip portion B of FIG.

【図3】図2におけるマイクロコンピュータの作動を説
明するためのフローチャートで、実施の一形態を示す。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the microcomputer in FIG. 2, showing one embodiment.

【図4】図2におけるマイクロコンピュータの作動を説
明するためのフローチャートで、実施の他の形態を示
す。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the microcomputer in FIG. 2, showing another embodiment.

【図5】図1に示した外観説明図に対応する従来のエン
ジン始動装置の外観説明図である。
FIG. 5 is an external view of a conventional engine starter corresponding to the external view shown in FIG. 1;

【図6】図2に示したエンジン始動装置の回路ブロック
説明図に対応する従来の回路ブロック説明図である。
6 is an explanatory diagram of a conventional circuit block corresponding to the explanatory diagram of the circuit block of the engine starting device shown in FIG. 2;

【図7】図5におけるマイクロコンピュータの作動を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the microcomputer in FIG. 5;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 チューナ 4,4’ マイクロコンピュータ 5,6,7,8,9,10 リレー 16 送信器 2 Tuner 4,4 'Microcomputer 5,6,7,8,9,10 Relay 16 Transmitter

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 遠隔操作によって供給されるエンジン制
御信号、ドア施解錠制御信号に基づいてエンジンの始
動、停止、ドアのロック、アンロックを行う遠隔式車両
電装制御装置において、エンジンが始動中に前記制御装
置がアンロック信号を受信したとき、ドアのアンロック
と同時にエンジンの停止を行うことを特徴とする遠隔式
車両電装制御装置。
1. A remote vehicle electrical control system for starting, stopping, locking and unlocking a door based on an engine control signal and a door locking / unlocking control signal supplied by remote control. When the control device receives an unlock signal, the engine is stopped at the same time as the door is unlocked.
JP21156296A 1996-08-09 1996-08-09 Vehicle electrical equipment remote controller Pending JPH1053109A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21156296A JPH1053109A (en) 1996-08-09 1996-08-09 Vehicle electrical equipment remote controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21156296A JPH1053109A (en) 1996-08-09 1996-08-09 Vehicle electrical equipment remote controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1053109A true JPH1053109A (en) 1998-02-24

Family

ID=16607856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21156296A Pending JPH1053109A (en) 1996-08-09 1996-08-09 Vehicle electrical equipment remote controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1053109A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094621A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Fujitsu Ten Limited Theft preventive device
JP2006153006A (en) * 2004-10-27 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd Remote start control device
US7078828B2 (en) 2002-01-24 2006-07-18 Chizuko Suzuki Keyless engine controlling unit
JP2008150016A (en) * 2006-11-24 2008-07-03 Fujitsu Ten Ltd Engine start control device and engine start control method
US7592714B2 (en) 2006-05-09 2009-09-22 Safe Stop International, Llc Ignition bypass system
US11964534B2 (en) 2020-05-18 2024-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle, control method for, and control system for vehicle

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094621A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Fujitsu Ten Limited Theft preventive device
US7053758B2 (en) 2001-05-22 2006-05-30 Fujitsu Ten Limited Antitheft device
US7561031B2 (en) 2001-05-22 2009-07-14 Fujitsu Ten Limited Antitheft device
US7078828B2 (en) 2002-01-24 2006-07-18 Chizuko Suzuki Keyless engine controlling unit
JP2006153006A (en) * 2004-10-27 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd Remote start control device
JP4509002B2 (en) * 2004-10-27 2010-07-21 富士通テン株式会社 Remote start control device
US7592714B2 (en) 2006-05-09 2009-09-22 Safe Stop International, Llc Ignition bypass system
JP2008150016A (en) * 2006-11-24 2008-07-03 Fujitsu Ten Ltd Engine start control device and engine start control method
US11964534B2 (en) 2020-05-18 2024-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle, control method for, and control system for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492250B2 (en) Power-saving on-vehicle controller
JP5570850B2 (en) System and method for controlling a smart communication system for a vehicle
KR100719137B1 (en) Start control device and method of vehicle
US7199710B2 (en) Controller for remote control system
JP3434934B2 (en) Wireless vehicle control system
JP5599759B2 (en) Start control device
JP4587064B2 (en) Smart keyless control device
US9126564B2 (en) Communication apparatus for vehicle
JPH1053109A (en) Vehicle electrical equipment remote controller
JP3799961B2 (en) Electronic key device for vehicle
JP4377049B2 (en) Vehicle engine control device
JP4377039B2 (en) Remote control device for vehicle
US7378752B2 (en) Vehicle antitheft device
JP2000170420A (en) In-vehicle equipment remote control device
JP3250355B2 (en) Keyless entry device
JP2006274814A (en) Engine remote control system
JP2000033854A (en) Anti-theft system for vehicle
JP3897903B2 (en) Engine starter
JP4313505B2 (en) Remote control device for vehicle
JP2002213124A (en) Locking/unlocking device for vehicle
JP2006103355A (en) Smart keyless control device
JP3552557B2 (en) Vehicle remote control device
JP4109325B2 (en) Vehicle key device
JP3618872B2 (en) Remote control device for vehicle door lock device
JP2001329730A (en) Remote controller for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607