JPH1052458A - パンツ型使いすておむつ - Google Patents
パンツ型使いすておむつInfo
- Publication number
- JPH1052458A JPH1052458A JP8212365A JP21236596A JPH1052458A JP H1052458 A JPH1052458 A JP H1052458A JP 8212365 A JP8212365 A JP 8212365A JP 21236596 A JP21236596 A JP 21236596A JP H1052458 A JPH1052458 A JP H1052458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joining
- joint
- pants
- disposable diaper
- blocks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 5
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 claims description 3
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 claims 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
- A61F13/496—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies in the form of pants or briefs
- A61F13/4963—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies in the form of pants or briefs characterized by the seam
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 両側縁部が着用時及び着用中には剥離するこ
となく、使用後には容易に剥離可能に接合されたパンツ
型使いすておむつを提供する。 【構成】 おむつの両側縁部に沿って設けられた所定の
幅を有する接合領域において該両側縁部が接合され、接
合領域に所定の間隔で配置された多数の接合ブロックの
少なくとも一部分の形状が横長の二等辺三角形状を有
し、前記二等辺三角形の底辺が前記接合領域の端縁に沿
って配置されると共に、前記二等辺三角形の頂角の向き
が前記接合領域に沿って交互に配置されている
となく、使用後には容易に剥離可能に接合されたパンツ
型使いすておむつを提供する。 【構成】 おむつの両側縁部に沿って設けられた所定の
幅を有する接合領域において該両側縁部が接合され、接
合領域に所定の間隔で配置された多数の接合ブロックの
少なくとも一部分の形状が横長の二等辺三角形状を有
し、前記二等辺三角形の底辺が前記接合領域の端縁に沿
って配置されると共に、前記二等辺三角形の頂角の向き
が前記接合領域に沿って交互に配置されている
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は予めパンツ型に形成
されているパンツ型使いすておむつに関するものであ
る。更に詳しくは、本発明は両側縁部が着用時及び着用
中には剥離することなく、使用後には容易に剥離可能に
接合されたパンツ型使いすておむつに関するものであ
る。
されているパンツ型使いすておむつに関するものであ
る。更に詳しくは、本発明は両側縁部が着用時及び着用
中には剥離することなく、使用後には容易に剥離可能に
接合されたパンツ型使いすておむつに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】腹側部と背側部から延出した両側縁部を
接合することで予めパンツ型に形成され、使用後には接
合部を剥離させての取り外しが可能に作られたパンツ型
の使いすておむつにおいて、熱可塑性材料で形成された
シートによって両側縁部を形成させ、腰周りの側部にお
いて腹側部から延出した側縁部と背側部から延出した側
縁部を熱融着させて接合部を形成する技術が知られてお
り、実開平4−44920号公報、実開平7−3481
4号公報、特開平7−227407号公報には両側縁部
に特定の形状を有する接合ブロックを間欠的に配置して
接合領域を形成する技術が開示されている。
接合することで予めパンツ型に形成され、使用後には接
合部を剥離させての取り外しが可能に作られたパンツ型
の使いすておむつにおいて、熱可塑性材料で形成された
シートによって両側縁部を形成させ、腰周りの側部にお
いて腹側部から延出した側縁部と背側部から延出した側
縁部を熱融着させて接合部を形成する技術が知られてお
り、実開平4−44920号公報、実開平7−3481
4号公報、特開平7−227407号公報には両側縁部
に特定の形状を有する接合ブロックを間欠的に配置して
接合領域を形成する技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの公報に示され
た接合ブロックを間欠的に配置する手段において重要と
なるのは接合状態を維持し、かつ使用後には容易に剥離
が可能となるように適度な接着強度を有するように接合
ブロックを配置させることであって、接合ブロックの形
状及び配置間隔は上記接着強度に大きく関与する。
た接合ブロックを間欠的に配置する手段において重要と
なるのは接合状態を維持し、かつ使用後には容易に剥離
が可能となるように適度な接着強度を有するように接合
ブロックを配置させることであって、接合ブロックの形
状及び配置間隔は上記接着強度に大きく関与する。
【0004】即ち、接合ブロックの形状に関しては、お
むつの幅方向沿った方向の幅方向縁端長の合計とおむつ
の幅方向とは直交した方向に沿った方向の長さ方向縁端
長の合計が上記接着強度に寄与するものであるので、着
用時には接合領域のウエスト周り開口部側の端部、或い
は脚周り開口部側の端部においてはおむつの幅方向と直
交した長さ方向におむつを広げる力が主に働く傾向にあ
り、この場合は上記の長さ方向縁端長を個々の結合部の
長さ方向縁端長を長くするか、接合ブロックの配置間隔
を小さくすることで、長さ方向縁端長の合計を出来るだ
け大きくして着用時に接合領域の端部での接合部の剥離
や側縁部を形成するシートの接合部近傍での破損を防ぐ
必要がある。
むつの幅方向沿った方向の幅方向縁端長の合計とおむつ
の幅方向とは直交した方向に沿った方向の長さ方向縁端
長の合計が上記接着強度に寄与するものであるので、着
用時には接合領域のウエスト周り開口部側の端部、或い
は脚周り開口部側の端部においてはおむつの幅方向と直
交した長さ方向におむつを広げる力が主に働く傾向にあ
り、この場合は上記の長さ方向縁端長を個々の結合部の
長さ方向縁端長を長くするか、接合ブロックの配置間隔
を小さくすることで、長さ方向縁端長の合計を出来るだ
け大きくして着用時に接合領域の端部での接合部の剥離
や側縁部を形成するシートの接合部近傍での破損を防ぐ
必要がある。
【0005】また、着用中にはパンツ型おむつの場合は
前記両側縁部を着用者の腰周り側部に密着させ、おむつ
を身体に固定させる構造となっており、前記接合領域に
おいてはおむつの幅方向に沿った方向に個々の接合部を
剥離させるか、或いは側縁部を形成するシートの接合部
近傍で破断させる向きに力が働くため、この場合は上記
の長さ方向縁端長を個々の接合ブロックの長さ方向縁端
長を長くするか、接合ブロックの配置間隔を小さくする
ことで、長さ方向縁端長の合計を出来るだけ大きくする
必要がある。しかし、着用中には着用者の運動や姿勢の
変化によって必ずしもおむつの幅方向に沿った方向のみ
に力が働くものではなく、上下に様々な角度を持って力
が働くこともある。
前記両側縁部を着用者の腰周り側部に密着させ、おむつ
を身体に固定させる構造となっており、前記接合領域に
おいてはおむつの幅方向に沿った方向に個々の接合部を
剥離させるか、或いは側縁部を形成するシートの接合部
近傍で破断させる向きに力が働くため、この場合は上記
の長さ方向縁端長を個々の接合ブロックの長さ方向縁端
長を長くするか、接合ブロックの配置間隔を小さくする
ことで、長さ方向縁端長の合計を出来るだけ大きくする
必要がある。しかし、着用中には着用者の運動や姿勢の
変化によって必ずしもおむつの幅方向に沿った方向のみ
に力が働くものではなく、上下に様々な角度を持って力
が働くこともある。
【0006】更に、使用後のおむつを取り外すために前
記両側縁部の前記接合領域を剥離させておむつを平面上
に展開させた形態とするためには前記接合領域の個々の
接合部を剥離させるか、或いは前記側縁部を形成するシ
ートを接合部近傍で前記接合領域に出来るだけ沿って破
断させる必要があり、いずれ場合も比較的容易に剥離又
は破断させることが求められ、個々の接合部の接着強度
が高くなりすぎないように融着させるか、剥離或いは破
断させようとして接合領域に力を加えた場合、融着部に
対して相対的に強度が低くなる融着部間の間隔、つまり
個々の接合ブロックの配置間隔を小さくしていわゆるミ
シン目状の破断線を設ける必要があるが、いずれにし
ろ、着用時或いは着用中には剥離ないし破断せず、使用
後には容易に剥離ないし破断することが求められる。
記両側縁部の前記接合領域を剥離させておむつを平面上
に展開させた形態とするためには前記接合領域の個々の
接合部を剥離させるか、或いは前記側縁部を形成するシ
ートを接合部近傍で前記接合領域に出来るだけ沿って破
断させる必要があり、いずれ場合も比較的容易に剥離又
は破断させることが求められ、個々の接合部の接着強度
が高くなりすぎないように融着させるか、剥離或いは破
断させようとして接合領域に力を加えた場合、融着部に
対して相対的に強度が低くなる融着部間の間隔、つまり
個々の接合ブロックの配置間隔を小さくしていわゆるミ
シン目状の破断線を設ける必要があるが、いずれにし
ろ、着用時或いは着用中には剥離ないし破断せず、使用
後には容易に剥離ないし破断することが求められる。
【0007】上記実開平4−44920号公報に記載さ
れているような形状の接合ブロックを有する接合領域の
場合には各々の接合ブロックは矩形の形状の有するた
め、接合ブロックの形状や間隔を適度に設定することで
おむつの幅方向に沿った幅方向縁端長の合計長やおむつ
の長さ方向における結合部の間隔を適度に設定すること
が可能であるが、幅方向縁端長が長さ方向縁端長に対し
て相対的に短くなり、特に接合領域の縁端部においては
長さ方向の接着強度が得られにくくなることがあった。
また、矩形の形状を有する接合ブロックが間欠的に配置
されており、幅方向縁端はおむつの幅方向に沿って平行
に並んでいるため、着用者の運動や姿勢の変化により幅
方向と角度を持った方向に力が働いた場合、着用中に剥
離しない程度の接着強度が得られにくくなることがあっ
た。
れているような形状の接合ブロックを有する接合領域の
場合には各々の接合ブロックは矩形の形状の有するた
め、接合ブロックの形状や間隔を適度に設定することで
おむつの幅方向に沿った幅方向縁端長の合計長やおむつ
の長さ方向における結合部の間隔を適度に設定すること
が可能であるが、幅方向縁端長が長さ方向縁端長に対し
て相対的に短くなり、特に接合領域の縁端部においては
長さ方向の接着強度が得られにくくなることがあった。
また、矩形の形状を有する接合ブロックが間欠的に配置
されており、幅方向縁端はおむつの幅方向に沿って平行
に並んでいるため、着用者の運動や姿勢の変化により幅
方向と角度を持った方向に力が働いた場合、着用中に剥
離しない程度の接着強度が得られにくくなることがあっ
た。
【0008】また、上記実開平7−34814号公報に
記載されているような形状の接合ブロックを有する接合
領域の場合は、V字型あるいはハの字型形状を有する接
合部は谷部或いは挟部の方向が常に同じ方向となってい
るため、接合ブロックの配置間隔が比較的大きくなり、
幅方向縁端長の合計長が得られにくかったり、或いは長
さ方向縁端長の合計長が更に得られにくくなり、接着強
度が得られにくくなることがあった。
記載されているような形状の接合ブロックを有する接合
領域の場合は、V字型あるいはハの字型形状を有する接
合部は谷部或いは挟部の方向が常に同じ方向となってい
るため、接合ブロックの配置間隔が比較的大きくなり、
幅方向縁端長の合計長が得られにくかったり、或いは長
さ方向縁端長の合計長が更に得られにくくなり、接着強
度が得られにくくなることがあった。
【0009】更に、特開平7−227407号公報に記
載されているような形状の接合ブロックを有する接合領
域の場合には長さ方向縁端長の合計は接合領域の縁端部
では大きくなっているが、縁端部を除く間では長さ方向
縁端長の合計は上がらず、長さ方向に対する強度が得ら
れにくくなることの他、矩形の形状を有する接合ブロッ
クが間欠的に配置されており、幅方向縁端はおむつの幅
方向に沿って平行に並んでいるため、着用者の運動や姿
勢の変化により幅方向と角度を持った方向に力が働いた
場合、着用中に剥離しない程度の接着強度が得られにく
くなることがあった。
載されているような形状の接合ブロックを有する接合領
域の場合には長さ方向縁端長の合計は接合領域の縁端部
では大きくなっているが、縁端部を除く間では長さ方向
縁端長の合計は上がらず、長さ方向に対する強度が得ら
れにくくなることの他、矩形の形状を有する接合ブロッ
クが間欠的に配置されており、幅方向縁端はおむつの幅
方向に沿って平行に並んでいるため、着用者の運動や姿
勢の変化により幅方向と角度を持った方向に力が働いた
場合、着用中に剥離しない程度の接着強度が得られにく
くなることがあった。
【0010】本発明の目的はパンツ型使いすておむつの
両側縁部が着用時及び着用中には剥離することなく、使
用後には容易に剥離可能に接合されたパンツ型使いすて
おむつを提供することにある。
両側縁部が着用時及び着用中には剥離することなく、使
用後には容易に剥離可能に接合されたパンツ型使いすて
おむつを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は液透過性のトッ
プシートと液不透過性のバックシートとこれらの両シー
トの間に配置された吸収体から成り、腹側部と背側部か
ら横方向に延出した両側縁部が設けられ、該両側縁部の
端部に沿って設けられた所定の幅を有する接合領域にお
いて両側縁部が接合されることでウエスト周り開口部と
両脚周り開口部を形成し、開口部に沿って伸縮弾性部材
が配置されたパンツ型使いすておむつであって、前記接
合領域は接合領域の縦方向に沿って所定の間隔で配置さ
れた多数の接合ブロックによって構成され、個々の接合
ブロックの少なくとも一部分の形状が横長の二等辺三角
形状を有し、二等辺三角形の底辺が接合領域の端縁に沿
って配置されると共に、二等辺三角形の頂角の向きが交
互に配置されていることを特徴とするパンツ型使いすて
おむつに関する。また、本発明は前記接合ブロックの形
状がすべて横長の二等辺三角形状であることを特徴とす
るパンツ型使いすておむつ関する。また、本発明は前記
接合領域の縦方向両端に少なくとも1つ以上の横長の二
等辺三角形状の接合ブロックが配置されていることを特
徴とするパンツ型使いすておむつに関する。更に、本発
明は前記接合ブロックの少なくとも一部分が斑点状であ
ることを特徴とするパンツ型使いすておむつに関する。
プシートと液不透過性のバックシートとこれらの両シー
トの間に配置された吸収体から成り、腹側部と背側部か
ら横方向に延出した両側縁部が設けられ、該両側縁部の
端部に沿って設けられた所定の幅を有する接合領域にお
いて両側縁部が接合されることでウエスト周り開口部と
両脚周り開口部を形成し、開口部に沿って伸縮弾性部材
が配置されたパンツ型使いすておむつであって、前記接
合領域は接合領域の縦方向に沿って所定の間隔で配置さ
れた多数の接合ブロックによって構成され、個々の接合
ブロックの少なくとも一部分の形状が横長の二等辺三角
形状を有し、二等辺三角形の底辺が接合領域の端縁に沿
って配置されると共に、二等辺三角形の頂角の向きが交
互に配置されていることを特徴とするパンツ型使いすて
おむつに関する。また、本発明は前記接合ブロックの形
状がすべて横長の二等辺三角形状であることを特徴とす
るパンツ型使いすておむつ関する。また、本発明は前記
接合領域の縦方向両端に少なくとも1つ以上の横長の二
等辺三角形状の接合ブロックが配置されていることを特
徴とするパンツ型使いすておむつに関する。更に、本発
明は前記接合ブロックの少なくとも一部分が斑点状であ
ることを特徴とするパンツ型使いすておむつに関する。
【0012】
【作用】本発明のパンツ型使いすておむつによれば、両
側縁部の設けられた接合領域は個々の接合ブロックの少
なくとも一部分の形状が横長の二等辺三角形で底辺が接
合領域の端縁に沿って、頂角の向きは接合領域に沿って
交互に配置されており、更に底辺と頂角の距離は接合領
域の幅よりも小さくなっていることに特徴を有してい
る。このため、接合領域における横長の二等辺三角形状
の個々の接合ブロックのおむつの幅方向に沿った縁の長
さは三角形の頂角を挟む辺を適度な長さとすること、あ
るいは接合領域の縦方向に沿った単位長さ当たりのおむ
つの幅方向に沿った縁の長さの合計は接合ブロックの配
置間隔を短くすることで、パンツ型おむつの着用時及び
着用中に接合部が剥離しない程度の接合強度を得ること
が可能となる。
側縁部の設けられた接合領域は個々の接合ブロックの少
なくとも一部分の形状が横長の二等辺三角形で底辺が接
合領域の端縁に沿って、頂角の向きは接合領域に沿って
交互に配置されており、更に底辺と頂角の距離は接合領
域の幅よりも小さくなっていることに特徴を有してい
る。このため、接合領域における横長の二等辺三角形状
の個々の接合ブロックのおむつの幅方向に沿った縁の長
さは三角形の頂角を挟む辺を適度な長さとすること、あ
るいは接合領域の縦方向に沿った単位長さ当たりのおむ
つの幅方向に沿った縁の長さの合計は接合ブロックの配
置間隔を短くすることで、パンツ型おむつの着用時及び
着用中に接合部が剥離しない程度の接合強度を得ること
が可能となる。
【0013】また、同様に接合領域における横長の二等
辺三角形状の個々の接合ブロックのおむつの長さ方向に
沿った縁の長さは三角形の底辺を適度な長さとするこ
と、あるいは接合領域の縦方向に沿った単位長さ当たり
のおむつの長さ方向に沿った縁の長さの合計は接合ブロ
ックの配置間隔を短くすることで、パンツ型おむつの着
用時に接合領域のウエスト周り開口部側の端部、或いは
脚周り開口部側の端部での接合部が剥離しない程度の強
度を得ると共に、使用後のおむつを外すためにおむつの
両側縁部の接合領域の接合部を接合領域の長さ方向に沿
って容易に剥離させたり、接合部近傍で接合部間を接合
領域の長さ方向に沿って容易に破断させたりすることが
可能となる。
辺三角形状の個々の接合ブロックのおむつの長さ方向に
沿った縁の長さは三角形の底辺を適度な長さとするこ
と、あるいは接合領域の縦方向に沿った単位長さ当たり
のおむつの長さ方向に沿った縁の長さの合計は接合ブロ
ックの配置間隔を短くすることで、パンツ型おむつの着
用時に接合領域のウエスト周り開口部側の端部、或いは
脚周り開口部側の端部での接合部が剥離しない程度の強
度を得ると共に、使用後のおむつを外すためにおむつの
両側縁部の接合領域の接合部を接合領域の長さ方向に沿
って容易に剥離させたり、接合部近傍で接合部間を接合
領域の長さ方向に沿って容易に破断させたりすることが
可能となる。
【0014】更に、少なくとも一部分に配置された横長
の二等辺三角形の底辺が接合領域の側縁に沿っており、
かつ頂角の向きは接合領域の長さ方向に交互に配置され
ているため、頂角の向きが全て同じ方向を向いて配置さ
れている場合に比べると、個々の接合ブロックの間隔を
必要以上に狭めることなくおむつの幅方向に沿った縁の
長さの合計を大きくすることが可能となり、接合領域の
接合強度を高めることが可能となる。一方、頂角の向き
が全て同じ方向を向いている場合は個々の接合ブロック
の間隔を短くすると接合部間の間隔が短くなりすぎ、着
用時或いは着用中に接合領域近傍でシートが破断するこ
とがあり好ましくない。
の二等辺三角形の底辺が接合領域の側縁に沿っており、
かつ頂角の向きは接合領域の長さ方向に交互に配置され
ているため、頂角の向きが全て同じ方向を向いて配置さ
れている場合に比べると、個々の接合ブロックの間隔を
必要以上に狭めることなくおむつの幅方向に沿った縁の
長さの合計を大きくすることが可能となり、接合領域の
接合強度を高めることが可能となる。一方、頂角の向き
が全て同じ方向を向いている場合は個々の接合ブロック
の間隔を短くすると接合部間の間隔が短くなりすぎ、着
用時或いは着用中に接合領域近傍でシートが破断するこ
とがあり好ましくない。
【0015】また、底辺と頂角の距離は接合領域の幅よ
りも小さくすると、隣接する横長の二等辺三角形の底辺
と頂角は千鳥状に配置されるため、接合ブロック間の間
隔を比較的短くしても接合領域の長さ方向に沿って働く
力は分散し、着用時或い着用中に接合領域近傍でシート
が破断することはないより好ましい。更に、横長の二等
辺三角形状の接合ブロックのおむつの幅方向に沿った縁
部は二等辺三角形の頂角を挟んで配置された二辺である
が、この縁部はおむつの長さ方向に沿って2本おきに方
向を変えて配置されているため、着用者の運動や姿勢の
変化により、接合領域に様々な向きで力が働いた場合で
あっても接合ブロックの幅方向に沿った縁部に働く力は
分散し、接合部がおむつの着用中に剥離することはな
い。
りも小さくすると、隣接する横長の二等辺三角形の底辺
と頂角は千鳥状に配置されるため、接合ブロック間の間
隔を比較的短くしても接合領域の長さ方向に沿って働く
力は分散し、着用時或い着用中に接合領域近傍でシート
が破断することはないより好ましい。更に、横長の二等
辺三角形状の接合ブロックのおむつの幅方向に沿った縁
部は二等辺三角形の頂角を挟んで配置された二辺である
が、この縁部はおむつの長さ方向に沿って2本おきに方
向を変えて配置されているため、着用者の運動や姿勢の
変化により、接合領域に様々な向きで力が働いた場合で
あっても接合ブロックの幅方向に沿った縁部に働く力は
分散し、接合部がおむつの着用中に剥離することはな
い。
【0016】また、接合領域中の接合部は熱融着により
形成され、接合部においては熱可塑性材料から成る繊維
シート等を融着させるものであるが、接合部においては
シートを形成する繊維同士が相互に融着され固化するた
めフィルム状となる。固化した接合部の風合いは硬くも
のであるが、着用者に不快感を与えないためにはできる
だけ接合領域の風合いを柔らかくすることが必要で、こ
のためには接合ブロックの形状をできるだけ小さくした
り、隣接する接合ブロックの間隔を広げることが有効
で、接合ブロックの形状を斑点状とすることによって比
較的柔らかい風合いが得られる。しかし、接合ブロック
の形状を斑点状とすると接合領域における個々の接合ブ
ロックのおむつの幅方向に沿った縁の長さ、あるいは接
合領域の縦方向に沿った単位長さ当たりのおむつの幅方
向に沿った縁の長さの合計は相対的に小さくなり、パン
ツ型おむつの着用時及び着用中に接合部が剥離しない程
度の接合強度が得にくくなる。このため、着用時または
着用中に接合領域を剥離させる力、あるいは接合領域近
傍でシートを破断させる力が働きやすいウエスト周り開
口部、更に両脚周り開口部近傍のみの接合領域には横長
の二等辺三角形状の接合ブロックを配置させ、その間の
剥離、あるいは破断させようとする力があまり働かない
部分は接合領域の風合いが柔らかい斑点状の接合ブロッ
クを配置させることも可能である。
形成され、接合部においては熱可塑性材料から成る繊維
シート等を融着させるものであるが、接合部においては
シートを形成する繊維同士が相互に融着され固化するた
めフィルム状となる。固化した接合部の風合いは硬くも
のであるが、着用者に不快感を与えないためにはできる
だけ接合領域の風合いを柔らかくすることが必要で、こ
のためには接合ブロックの形状をできるだけ小さくした
り、隣接する接合ブロックの間隔を広げることが有効
で、接合ブロックの形状を斑点状とすることによって比
較的柔らかい風合いが得られる。しかし、接合ブロック
の形状を斑点状とすると接合領域における個々の接合ブ
ロックのおむつの幅方向に沿った縁の長さ、あるいは接
合領域の縦方向に沿った単位長さ当たりのおむつの幅方
向に沿った縁の長さの合計は相対的に小さくなり、パン
ツ型おむつの着用時及び着用中に接合部が剥離しない程
度の接合強度が得にくくなる。このため、着用時または
着用中に接合領域を剥離させる力、あるいは接合領域近
傍でシートを破断させる力が働きやすいウエスト周り開
口部、更に両脚周り開口部近傍のみの接合領域には横長
の二等辺三角形状の接合ブロックを配置させ、その間の
剥離、あるいは破断させようとする力があまり働かない
部分は接合領域の風合いが柔らかい斑点状の接合ブロッ
クを配置させることも可能である。
【0017】このとき、接合領域に沿ったウエスト周り
開口部近傍の二等辺三角形状の接合ブロックを配置させ
た接合領域(A)の長さをa、斑点状の接合ブロックを
配置させた接合領域(B)の長さをb、脚周り開口部近
傍の二等辺三角形状の接合ブロックを配置させた接合領
域(C)の長さをcとした場合、a、c≦bとなるよう
に接合ブロックを配置させるとウエスト周り開口部と脚
周り開口部近傍の接合領域(A)と(C)においては着
用時あるいは着用中に接合領域が剥離することなく、着
用後には容易に接合領域の剥離が可能で、接合領域
(C)においては風合いが良好で、着用後の接合領域
(A)あるいは(C)の剥離に引き続き極めて容易に剥
離させることが可能となる。以上述べた様に、本発明に
よれば、両側縁部設けられた接合領域及び接合領域の近
傍は着用時及び着用中には剥離或いは破断することな
く、使用後には容易に剥離或いは破断可能に接合された
パンツ型使いすておむつを得ることが可能となるもので
ある。
開口部近傍の二等辺三角形状の接合ブロックを配置させ
た接合領域(A)の長さをa、斑点状の接合ブロックを
配置させた接合領域(B)の長さをb、脚周り開口部近
傍の二等辺三角形状の接合ブロックを配置させた接合領
域(C)の長さをcとした場合、a、c≦bとなるよう
に接合ブロックを配置させるとウエスト周り開口部と脚
周り開口部近傍の接合領域(A)と(C)においては着
用時あるいは着用中に接合領域が剥離することなく、着
用後には容易に接合領域の剥離が可能で、接合領域
(C)においては風合いが良好で、着用後の接合領域
(A)あるいは(C)の剥離に引き続き極めて容易に剥
離させることが可能となる。以上述べた様に、本発明に
よれば、両側縁部設けられた接合領域及び接合領域の近
傍は着用時及び着用中には剥離或いは破断することな
く、使用後には容易に剥離或いは破断可能に接合された
パンツ型使いすておむつを得ることが可能となるもので
ある。
【0018】
【実施例】以下に添付図面を参照にして本発明を詳細に
説明する。図1は本発明の実施例におけるパンツ型使い
すておむつの着用状態の様子を前身頃側側方から眺めた
場合の斜視図である。図1に示した本発明のパンツ型使
いすておむつ1は脚周り開口部2、ウエスト周り開口部
3を有し、左右の前記脚周り開口部の間に延びて形成さ
れた前身頃4と後身頃5は接合領域6において接着閉鎖
されている。
説明する。図1は本発明の実施例におけるパンツ型使い
すておむつの着用状態の様子を前身頃側側方から眺めた
場合の斜視図である。図1に示した本発明のパンツ型使
いすておむつ1は脚周り開口部2、ウエスト周り開口部
3を有し、左右の前記脚周り開口部の間に延びて形成さ
れた前身頃4と後身頃5は接合領域6において接着閉鎖
されている。
【0019】接合領域6の接着閉鎖は前身頃4と後身頃
5を重ね合わせ、両側縁を外側に突き出した状態で両側
縁の最外部に沿って加圧溶融、超音波溶融により接合す
る。図2は図1で示した本発明のパンツ型使いすておむ
つ1の接合領域6を開放展開した伸長状態を示す斜視図
で、液透過性のトップシート7と液不透過性のバックシ
ート8とこれらの両シートの間に配置された吸収体9か
らなり、図1の状態で装着された際に接合領域6により
接合された両側部は、開放展開することでサイドフラッ
プ10としてそれぞれ示されており、左右の脚周り開口
部2の近傍には吸収体9の長手方向両側部に設けられた
脚周り伸縮弾性部材11、12が設けられ、ウエスト周
り開口部の近傍にはウエスト周り開口部伸縮弾性部材1
3、14が設けられてそれぞれの開口部に伸縮弾性が付
与されている。図3、図4は図1で示した本発明のパン
ツ型使いすておむつ1の接合領域6の詳細を示す両側縁
部の拡大図である。
5を重ね合わせ、両側縁を外側に突き出した状態で両側
縁の最外部に沿って加圧溶融、超音波溶融により接合す
る。図2は図1で示した本発明のパンツ型使いすておむ
つ1の接合領域6を開放展開した伸長状態を示す斜視図
で、液透過性のトップシート7と液不透過性のバックシ
ート8とこれらの両シートの間に配置された吸収体9か
らなり、図1の状態で装着された際に接合領域6により
接合された両側部は、開放展開することでサイドフラッ
プ10としてそれぞれ示されており、左右の脚周り開口
部2の近傍には吸収体9の長手方向両側部に設けられた
脚周り伸縮弾性部材11、12が設けられ、ウエスト周
り開口部の近傍にはウエスト周り開口部伸縮弾性部材1
3、14が設けられてそれぞれの開口部に伸縮弾性が付
与されている。図3、図4は図1で示した本発明のパン
ツ型使いすておむつ1の接合領域6の詳細を示す両側縁
部の拡大図である。
【0020】接合領域6は接合ブロック15が図1に示
したパンツ型使いすておむつ1の図2に示した両側縁の
最外部16に沿って所定間隔で配置されており、各々の
接合ブロックは横長の二等辺三角形状の形状を有してお
り、三角形の各々の角は図4に示すように面取りが施さ
れていても良い。各々の接合ブロック15の形状は全て
同じであっても良く、形状の異なる二等辺三角形が規則
的或いは無規則的に配置されていても良い。このとき、
接合領域6の幅は、5〜10mmであることが好まし
く、幅が5mmより小さくなると個々の接合ブロック1
5のおむつの幅方向縁端長の合計が相対的に小さくなる
ことからおむつの着用時或いは着用中に個々の接合ブロ
ック15が剥離しない程度の強度が得られにくくなり、
幅が10mmを越えると個々の接合ブロック15のおむ
つの幅方向縁端長の合計が相対的に大きくなることから
おむつの外す際に接合ブロック15を剥離させるために
過大な強度を必要とするため好ましくない。
したパンツ型使いすておむつ1の図2に示した両側縁の
最外部16に沿って所定間隔で配置されており、各々の
接合ブロックは横長の二等辺三角形状の形状を有してお
り、三角形の各々の角は図4に示すように面取りが施さ
れていても良い。各々の接合ブロック15の形状は全て
同じであっても良く、形状の異なる二等辺三角形が規則
的或いは無規則的に配置されていても良い。このとき、
接合領域6の幅は、5〜10mmであることが好まし
く、幅が5mmより小さくなると個々の接合ブロック1
5のおむつの幅方向縁端長の合計が相対的に小さくなる
ことからおむつの着用時或いは着用中に個々の接合ブロ
ック15が剥離しない程度の強度が得られにくくなり、
幅が10mmを越えると個々の接合ブロック15のおむ
つの幅方向縁端長の合計が相対的に大きくなることから
おむつの外す際に接合ブロック15を剥離させるために
過大な強度を必要とするため好ましくない。
【0021】また、横長の二等辺三角形の底辺の長さ
は、1〜3mmであることが好ましく、長さが1mmよ
り小さくなると個々の接合ブロック15の形状は矩形の
形状に類似するため好ましくなく、長さが3mmを越え
ると個々の二等辺三角形の面積が相対的に大きくなり、
個々の接合ブロック15のおむつの幅方向縁端長の合計
が相対的に小さくなることからおむつの着用時或いは着
用中に個々の接合ブロック15が剥離しない程度の強度
が得られにくくなるため好ましくない。また、同じ方向
を向いた頂角の頂点間の距離は、三角形の底辺の長さに
対して0.5〜3mm長いことが好ましく、距離と三角
形の底辺の長さの差が0.5mmより小さくなると個々
の接合ブロック15間の間隔が小さくなりすぎ、接合ブ
ロック15間の間隔が短くなりすぎるため接合領域に接
合強度が相対的に低くなるので好ましくなく、距離と三
角形の底辺の長さの差が3mmを越えると接合ブロック
15間の間隔が長くなりすぎるため接合領域に接合強度
が相対的に低くなるので好ましくない。
は、1〜3mmであることが好ましく、長さが1mmよ
り小さくなると個々の接合ブロック15の形状は矩形の
形状に類似するため好ましくなく、長さが3mmを越え
ると個々の二等辺三角形の面積が相対的に大きくなり、
個々の接合ブロック15のおむつの幅方向縁端長の合計
が相対的に小さくなることからおむつの着用時或いは着
用中に個々の接合ブロック15が剥離しない程度の強度
が得られにくくなるため好ましくない。また、同じ方向
を向いた頂角の頂点間の距離は、三角形の底辺の長さに
対して0.5〜3mm長いことが好ましく、距離と三角
形の底辺の長さの差が0.5mmより小さくなると個々
の接合ブロック15間の間隔が小さくなりすぎ、接合ブ
ロック15間の間隔が短くなりすぎるため接合領域に接
合強度が相対的に低くなるので好ましくなく、距離と三
角形の底辺の長さの差が3mmを越えると接合ブロック
15間の間隔が長くなりすぎるため接合領域に接合強度
が相対的に低くなるので好ましくない。
【0022】また、横長の二等辺三角形の頂角と底辺の
距離は、接合領域の幅に対して1〜3mm短いことが好
ましく、接合領域の幅と二等辺三角形の頂角と底辺の距
離との差が1mmより小さくなると隣接する接合ブロッ
ク13の一方の底辺と他方の頂角が近接しすぎるため好
ましくなく、3mmより大きくなると個々の接合ブロッ
ク15のおむつの幅方向縁端長の合計が相対的に小さく
なることからおむつの着用時或いは着用中に個々の接合
ブロック15が剥離しない程度の強度が得られにくくな
るため好ましくない。
距離は、接合領域の幅に対して1〜3mm短いことが好
ましく、接合領域の幅と二等辺三角形の頂角と底辺の距
離との差が1mmより小さくなると隣接する接合ブロッ
ク13の一方の底辺と他方の頂角が近接しすぎるため好
ましくなく、3mmより大きくなると個々の接合ブロッ
ク15のおむつの幅方向縁端長の合計が相対的に小さく
なることからおむつの着用時或いは着用中に個々の接合
ブロック15が剥離しない程度の強度が得られにくくな
るため好ましくない。
【0023】また、単位長さ当たりの接合領域6に配置
された接合ブロック15の合計面積の接合領域6の面積
に対して占める割合は15〜60%であって、好ましく
は20〜50%、更に好ましくは30〜45%あり、割
合が15%より小さくなると着用時或いは着用中に個々
の接合ブロック15が剥離しない程度の強度が得られに
くくなり、割合が60%を越えると個々の接合ブロック
15を剥離させるために過大な強度を必要とするため好
ましくない。
された接合ブロック15の合計面積の接合領域6の面積
に対して占める割合は15〜60%であって、好ましく
は20〜50%、更に好ましくは30〜45%あり、割
合が15%より小さくなると着用時或いは着用中に個々
の接合ブロック15が剥離しない程度の強度が得られに
くくなり、割合が60%を越えると個々の接合ブロック
15を剥離させるために過大な強度を必要とするため好
ましくない。
【0024】図5は本発明の別の実施例においてパンツ
型おむつの着用状態の様子を前身頃側側方から眺めた場
合の斜視図である。接合領域6は接合領域(A)17、
接合領域(B)18、接合領域(C)19に分かれてお
り、(A)〜(C)の接合領域に沿った長さはa=c<
bとなっている。
型おむつの着用状態の様子を前身頃側側方から眺めた場
合の斜視図である。接合領域6は接合領域(A)17、
接合領域(B)18、接合領域(C)19に分かれてお
り、(A)〜(C)の接合領域に沿った長さはa=c<
bとなっている。
【0025】図6は接合領域(B)18に配置された接
合ブロックの一例を示すもので、各の接合ブロックは円
形の形状を有しているが、正方形、正三角形であっても
良い。このとき、各接合ブロックの大きさは最大幅で2
mm以下であることが好ましく、幅が2mmを越えると
硬化した接合ブロックが接合領域(B)18の風合いを
悪化させるので好ましくない。また、個々の接合ブロッ
ク間の距離は0.5〜1.5mmであることが好まし
く、幅が0.5mmより小さくなると個々の接合ブロッ
ク間の間隔が小さくなりすぎ、接合ブロックの風合いを
悪化させる傾向にありため好ましくなく、距離が1.5
mmを越えると接合ブロック間の間隔が長くなりすぎる
ため接合領域の接合強度が得られにくくなるため好まし
くない。
合ブロックの一例を示すもので、各の接合ブロックは円
形の形状を有しているが、正方形、正三角形であっても
良い。このとき、各接合ブロックの大きさは最大幅で2
mm以下であることが好ましく、幅が2mmを越えると
硬化した接合ブロックが接合領域(B)18の風合いを
悪化させるので好ましくない。また、個々の接合ブロッ
ク間の距離は0.5〜1.5mmであることが好まし
く、幅が0.5mmより小さくなると個々の接合ブロッ
ク間の間隔が小さくなりすぎ、接合ブロックの風合いを
悪化させる傾向にありため好ましくなく、距離が1.5
mmを越えると接合ブロック間の間隔が長くなりすぎる
ため接合領域の接合強度が得られにくくなるため好まし
くない。
【0026】また、単位長さ当たりの接合領域(B)1
8に配置された接合ブロックの合計面積の接合領域
(B)18の面積に対して占める割合は10〜50%で
あって、好ましくは15〜40%、更に好ましくは25
〜35%あり、割合が10%より小さくなると着用時或
いは着用中に個々の接合ブロック15が剥離しない程度
の強度が得られにくくなり、割合が50%を越えると接
合領域(B)18の風合いが硬くなるため好ましくな
い。
8に配置された接合ブロックの合計面積の接合領域
(B)18の面積に対して占める割合は10〜50%で
あって、好ましくは15〜40%、更に好ましくは25
〜35%あり、割合が10%より小さくなると着用時或
いは着用中に個々の接合ブロック15が剥離しない程度
の強度が得られにくくなり、割合が50%を越えると接
合領域(B)18の風合いが硬くなるため好ましくな
い。
【0027】このとき、図5に示した本発明の別の実施
例において、接合領域(A)17と接合領域(C)19
に配置された接合ブロックの形状は本発明の実施例の図
1〜図4に示したような形状であれば良い。
例において、接合領域(A)17と接合領域(C)19
に配置された接合ブロックの形状は本発明の実施例の図
1〜図4に示したような形状であれば良い。
【0028】本発明のパンツ型使いすておむつに用いる
液透過性の表面シートとしては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料
とした合成繊など維からなる液体透過性不織布を用いら
れる。また、バックシートとしては液体不透過性のポリ
エチレンシート、好ましくは微孔を設けたポリエチレン
シート、熱可塑性樹脂にフィラーを加えて延伸したシー
トのような透湿性のある液体不透過性シートを用いて透
湿性を付与すると蒸れる心配がなく、より快適である。
液透過性の表面シートとしては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料
とした合成繊など維からなる液体透過性不織布を用いら
れる。また、バックシートとしては液体不透過性のポリ
エチレンシート、好ましくは微孔を設けたポリエチレン
シート、熱可塑性樹脂にフィラーを加えて延伸したシー
トのような透湿性のある液体不透過性シートを用いて透
湿性を付与すると蒸れる心配がなく、より快適である。
【0029】また、ウエスト周り開口部、脚周り開口部
に配置される伸縮弾性部材はウレタン糸、糸ゴム、ウレ
タンフィルム、ウレタンフォーム等の通常の使いすてお
むつに使用される伸縮弾性体をそのまま使用することが
でき、これらの伸縮弾性部材はそれぞれ伸長状態で脚周
り開口部、ウエスト周り開口部、後身頃の所定領域に配
置され、ホットメルト接着剤により接着固定されてい
る。吸収体はフラッフパルプを主材としたものに高吸収
性ポリマーを併用したものが好ましく、その他に吸収紙
単独、又は熱融着繊維等の混合物や積層物が用いられ
る。また、全体をティシュで包み込んだ積層構造とする
ことが好ましく、吸収体の形状は砂時計型でも矩型でも
良いが、砂時計型の方がより良好なフィット性が得られ
る。
に配置される伸縮弾性部材はウレタン糸、糸ゴム、ウレ
タンフィルム、ウレタンフォーム等の通常の使いすてお
むつに使用される伸縮弾性体をそのまま使用することが
でき、これらの伸縮弾性部材はそれぞれ伸長状態で脚周
り開口部、ウエスト周り開口部、後身頃の所定領域に配
置され、ホットメルト接着剤により接着固定されてい
る。吸収体はフラッフパルプを主材としたものに高吸収
性ポリマーを併用したものが好ましく、その他に吸収紙
単独、又は熱融着繊維等の混合物や積層物が用いられ
る。また、全体をティシュで包み込んだ積層構造とする
ことが好ましく、吸収体の形状は砂時計型でも矩型でも
良いが、砂時計型の方がより良好なフィット性が得られ
る。
【0030】
【発明の効果】本発明のパンツ型使いすておむつによれ
ば、両側縁部の端部沿って設けられた接合領域は個々の
形状が横長の二等辺三角形で底辺が接合領域の端縁に沿
って、頂角の向きは接合領域に沿って交互に配置されて
おり、更に底辺と頂角の距離は接合領域の幅よりも小さ
くなっているため、接合領域における個々の接合ブロッ
クのおむつの幅方向縁端長は三角形の頂角を挟む辺を適
度な長さとすること、または接合ブロックの配置間隔を
短くすることで、パンツ型おむつの着用時及び着用中に
接合部が剥離しない程度の接合強度を得ることが可能と
なる。また、同様に接合領域における個々の接合ブロッ
クのおむつの長さ方向縁端長の合計は三角形の底辺を適
度な長さとすること、または接合ブロックの配置間隔を
短くすることで、パンツ型おむつの着用時に接合領域の
ウエスト周り開口部側の端部、或いは脚周り開口部側の
端部での接合部が剥離しない程度の強度を得ると共に、
使用後のおむつを外すためにおむつの両側縁部の接合領
域の接合部を接合領域の長さ方向に沿って容易に順に剥
離させたり、接合部近傍での融着接合部間の間隔を適度
に設定して接合部間を接合領域の長さ方向に沿って容易
に順に破断させたりすることが可能となる。
ば、両側縁部の端部沿って設けられた接合領域は個々の
形状が横長の二等辺三角形で底辺が接合領域の端縁に沿
って、頂角の向きは接合領域に沿って交互に配置されて
おり、更に底辺と頂角の距離は接合領域の幅よりも小さ
くなっているため、接合領域における個々の接合ブロッ
クのおむつの幅方向縁端長は三角形の頂角を挟む辺を適
度な長さとすること、または接合ブロックの配置間隔を
短くすることで、パンツ型おむつの着用時及び着用中に
接合部が剥離しない程度の接合強度を得ることが可能と
なる。また、同様に接合領域における個々の接合ブロッ
クのおむつの長さ方向縁端長の合計は三角形の底辺を適
度な長さとすること、または接合ブロックの配置間隔を
短くすることで、パンツ型おむつの着用時に接合領域の
ウエスト周り開口部側の端部、或いは脚周り開口部側の
端部での接合部が剥離しない程度の強度を得ると共に、
使用後のおむつを外すためにおむつの両側縁部の接合領
域の接合部を接合領域の長さ方向に沿って容易に順に剥
離させたり、接合部近傍での融着接合部間の間隔を適度
に設定して接合部間を接合領域の長さ方向に沿って容易
に順に破断させたりすることが可能となる。
【0031】更に、三角形の底辺が接合領域の側縁に沿
っており、かつ頂角の向きは接合領域の長さ方向に交互
に配置されているため、頂角の向きが全て同じ方向を向
いて配置されている場合に比べると、個々の接合ブロッ
クの間隔を必要以上に狭めることなくおむつの幅方向縁
端長の合計を大きくすることが可能となり、接合領域の
接合強度を高めることが可能となる。また、底辺と頂角
の距離は接合領域の幅よりも小さくなっていることか
ら、隣接する接合ブロックの三角形の底辺と頂角は千鳥
状に配置されるため、接合ブロック間の間隔を比較的短
くしても接合領域の長さ方向に沿って働く力は分散し、
着用時或い着用中に接合領域近傍でシートが破断するこ
とはない。更に、おむつの幅方向に沿った方向に向いた
接合ブロックのおむつの幅方向縁端部は二等辺三角形の
頂角を挟んで配置された二辺であるが、この幅方向縁端
部はおむつの長さ方向に沿って2本おきに方向を変えて
配置されているため、着用者の運動や姿勢の変化によ
り、接合領域に様々な向きで力が働いた場合であっても
幅方向縁端部に働く力は分散し、接合部は剥離すること
はない。
っており、かつ頂角の向きは接合領域の長さ方向に交互
に配置されているため、頂角の向きが全て同じ方向を向
いて配置されている場合に比べると、個々の接合ブロッ
クの間隔を必要以上に狭めることなくおむつの幅方向縁
端長の合計を大きくすることが可能となり、接合領域の
接合強度を高めることが可能となる。また、底辺と頂角
の距離は接合領域の幅よりも小さくなっていることか
ら、隣接する接合ブロックの三角形の底辺と頂角は千鳥
状に配置されるため、接合ブロック間の間隔を比較的短
くしても接合領域の長さ方向に沿って働く力は分散し、
着用時或い着用中に接合領域近傍でシートが破断するこ
とはない。更に、おむつの幅方向に沿った方向に向いた
接合ブロックのおむつの幅方向縁端部は二等辺三角形の
頂角を挟んで配置された二辺であるが、この幅方向縁端
部はおむつの長さ方向に沿って2本おきに方向を変えて
配置されているため、着用者の運動や姿勢の変化によ
り、接合領域に様々な向きで力が働いた場合であっても
幅方向縁端部に働く力は分散し、接合部は剥離すること
はない。
【0032】また、本発明のパンツ型使いすておむつに
よれば、着用時または着用中に接合領域を剥離させる
力、あるいは接合領域近傍でシートを破断させる力が働
きやすいウエスト周り開口部、更に両脚周り開口部近傍
のみの接合領域には横長の二等辺三角形状の接合ブロッ
クを配置させ、その間の剥離、あるいは破断させようと
する力があまり働かない部分は接合領域の風合いが柔ら
かい斑点状の接合ブロックを配置させることも可能とな
る。
よれば、着用時または着用中に接合領域を剥離させる
力、あるいは接合領域近傍でシートを破断させる力が働
きやすいウエスト周り開口部、更に両脚周り開口部近傍
のみの接合領域には横長の二等辺三角形状の接合ブロッ
クを配置させ、その間の剥離、あるいは破断させようと
する力があまり働かない部分は接合領域の風合いが柔ら
かい斑点状の接合ブロックを配置させることも可能とな
る。
【0033】
【図1】本発明のパンツ型使いすておむつを前身頃側方
から眺めた斜視図。
から眺めた斜視図。
【図2】図1のパンツ型使いすておむつの接合領域を開
放展開した状態を示す斜視図。
放展開した状態を示す斜視図。
【図3】図1のパンツ型使いすておむつの接合領域の詳
細の一例を示す両側縁部の拡大図。
細の一例を示す両側縁部の拡大図。
【図4】図1のパンツ型使いすておむつの接合領域の詳
細の別の一例を示す両側縁部の拡大図。
細の別の一例を示す両側縁部の拡大図。
【図5】本発明のパンツ型使いすておむつの別の実施例
を前身頃側方から眺めた斜視図。
を前身頃側方から眺めた斜視図。
【図6】図5のパンツ型使いすておむつの接合領域
(B)の詳細の一例を示す両側縁部の拡大図。
(B)の詳細の一例を示す両側縁部の拡大図。
1:パンツ型使いすておむつ 2:脚周り開口部 3:ウエスト周り開口部 4:前身頃 5:後身頃 6:接合領域 7:トップシート 8:バックシート 9:吸収体 10:サイドフラップ 11;12:脚周り伸縮弾性部材 13、14:ウエスト周り伸縮弾性部材 15:接合ブロック 16:最外部 17:接合領域(A) 18:接合領域(B) 19:接合領域(C)
Claims (4)
- 【請求項1】 液透過性のトップシートと液不透過性の
バックシートとこれらの両シートの間に配置された吸収
体から成り、腹側部と背側部から横方向に延出した両側
縁部が設けられ、該両側縁部の端部に沿って設けられた
所定の幅を有する接合領域において両側縁部が接合され
ることでウエスト周り開口部と両脚周り開口部を形成
し、開口部に沿って伸縮弾性部材が配置されたパンツ型
使いすておむつであって、 前記接合領域は接合領域の縦方向に沿って所定の間隔で
配置された多数の接合ブロックによって構成され、 個々の接合ブロックの少なくとも一部分の形状が横長の
二等辺三角形状を有し、二等辺三角形の底辺が接合領域
の端縁に沿って配置されると共に、二等辺三角形の頂角
の向きが交互に配置されていることを特徴とするパンツ
型使いすておむつ。 - 【請求項2】 前記接合ブロックの形状がすべて横長の
二等辺三角形状であることを特徴とする請求項1に記載
したパンツ型使いすておむつ。 - 【請求項3】 前記接合領域の縦方向両端に少なくとも
1つ以上の横長の二等辺三角形状の接合ブロックが配置
されていることを特徴とする請求項1に記載したパンツ
型使いすておむつ。 - 【請求項4】 前記接合ブロックの少なくとも一部分が
斑点状であることを特徴とする請求項1に記載したパン
ツ型使いすておむつ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8212365A JPH1052458A (ja) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | パンツ型使いすておむつ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8212365A JPH1052458A (ja) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | パンツ型使いすておむつ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1052458A true JPH1052458A (ja) | 1998-02-24 |
Family
ID=16621355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8212365A Pending JPH1052458A (ja) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | パンツ型使いすておむつ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1052458A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006006780A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Oji Nepia Kk | パンツ型使い捨ておむつ |
JP2008086495A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Daio Paper Corp | パンツ型使い捨ておむつ |
JP2008136651A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Kao Corp | パンツ型の着用物品 |
WO2010073717A1 (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | Uni-Charm Corporation | Pull-on article |
WO2010110203A1 (ja) * | 2009-03-23 | 2010-09-30 | 花王株式会社 | パンツ型吸収性物品 |
JP2012070917A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Daio Paper Corp | パンツタイプ使い捨ておむつ |
JP2013119008A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Daio Paper Corp | パンツタイプ使い捨ておむつ |
JP2013233383A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Kao Corp | パンツ型吸収性物品 |
JP2013233382A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Kao Corp | パンツ型吸収性物品 |
-
1996
- 1996-08-12 JP JP8212365A patent/JPH1052458A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006006780A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Oji Nepia Kk | パンツ型使い捨ておむつ |
JP2008086495A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Daio Paper Corp | パンツ型使い捨ておむつ |
JP4490405B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-06-23 | 大王製紙株式会社 | パンツ型使い捨ておむつ |
US8187244B2 (en) | 2006-09-29 | 2012-05-29 | Daio Paper Corporation | Underpants type disposable diaper |
JP2008136651A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Kao Corp | パンツ型の着用物品 |
US8758318B2 (en) | 2008-12-25 | 2014-06-24 | Uni-Charm Corporation | Pull-on article |
WO2010073717A1 (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | Uni-Charm Corporation | Pull-on article |
EA020719B1 (ru) * | 2008-12-25 | 2015-01-30 | Юни-Чарм Корпорейшн | Абсорбирующее изделие |
WO2010110203A1 (ja) * | 2009-03-23 | 2010-09-30 | 花王株式会社 | パンツ型吸収性物品 |
JP2012070917A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Daio Paper Corp | パンツタイプ使い捨ておむつ |
JP2013119008A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Daio Paper Corp | パンツタイプ使い捨ておむつ |
JP2013233382A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Kao Corp | パンツ型吸収性物品 |
JP2013233383A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Kao Corp | パンツ型吸収性物品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100355652B1 (ko) | 비천공성절취선을갖는일회용소아팬티 | |
TWI584792B (zh) | Discarded diaper and method of manufacturing the same | |
JP3705741B2 (ja) | 使い捨てパンツ型おむつ | |
JP5107447B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
WO2008069281A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009148465A (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JPH06421U (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JPH1052458A (ja) | パンツ型使いすておむつ | |
JP6764360B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4025045B2 (ja) | オムツの製造方法 | |
JP2824138B2 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
JP7349413B2 (ja) | 連結式使い捨て着用物品 | |
JP4492005B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JPS62243807A (ja) | 使い捨て吸収性パンツ | |
JP4190074B2 (ja) | ウイング付き生理用ナプキン | |
JP2003024383A (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP2001333930A (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP3770118B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP3783584B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP3090821U (ja) | 使い捨て紙おむつ | |
JP2003093445A (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP3376249B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2000316898A (ja) | パンツ型使い捨て紙おむつ | |
JPH10290818A (ja) | パンツ型使いすておむつ | |
JPH1043239A (ja) | パンツ型使いすておむつ |