JPH10513191A - タキキニン受容体アンタゴニストとしての5−(4−置換−ピペリジニル−1)−3−アリール−ペンタン酸誘導体 - Google Patents
タキキニン受容体アンタゴニストとしての5−(4−置換−ピペリジニル−1)−3−アリール−ペンタン酸誘導体Info
- Publication number
- JPH10513191A JPH10513191A JP8524072A JP52407296A JPH10513191A JP H10513191 A JPH10513191 A JP H10513191A JP 8524072 A JP8524072 A JP 8524072A JP 52407296 A JP52407296 A JP 52407296A JP H10513191 A JPH10513191 A JP H10513191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- group
- formula
- hydrogen
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/40—Oxygen atoms
- C07D211/44—Oxygen atoms attached in position 4
- C07D211/52—Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/56—Nitrogen atoms
- C07D211/58—Nitrogen atoms attached in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/10—Spiro-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
Description
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.式Iの化合物: [式中、 Q1は、式Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig、Ih、Ij、Ik、 Im、In、Ip、Iq、Ir、Iu、Iv、IwおよびIxの基の群から選択 される基であり: ここで 式Iaの基につき、Zaは窒素または基CRadであり、ここでRadは水素であ るか、またはRadはRacおよび既存の炭素−炭素結合と一緒に二重結合を形成し ;RaaはArまたはHetであり;Rabは水素であり、Racは水素もしくはヒド ロキシであり、またはRacはRadおよび既存の炭素−炭素結合と一緒に二重結合 を形成し、またはRacとRadは一緒にジラジカル−(CH2)j−を形成し、ここで jは1〜5の整数であり;またはRabとRacは一緒にジラジカル−(CH2)k−を 形成し、ここでkは2〜6の整数であり;またはRabとRacは一緒にオキソもし くは式=N−O−(CH2)q−NRaeRafのジアルキルアミノアルキルオキシイミ ノを形成し、ここでqは整数2または3であり、RacおよびRafは独立して水素 もしくは(1〜4C)アルキルであるか、または基NRaeRafはピロリジノ、ピ ペリシノもしくはモルホリノであり; 式Ibの基につき、Zbは置換イミノ基RbaNまたはRbaCH2Nであり、ここ でRbaは(3〜7C)シクロアルキル、Ar、Het、Ar(カルボニル)、Het (カルボニル)、CH2NRbeRbf、C(=O)NRbeRbf、CH2C(=O)NRbe Rbfであり;あるいはZbはジ置換メチレン基Rbb(CH2)p−C−Rbcであり、 ここでRbbはArまたはHetであり、pは整数0または1であり、Rbcは水素 、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルカノイルオキシ、C OORbd(ここでRbdは水素または(1〜3C)アルキルである)、シアノ、CH2 NRbeRbf、C(=O)NRbeRbf、NRbeRbfもしくはSRbgであり、ここで RbeおよびRbfは独立して水素、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ヒドロキ シアルキルもしくは(1〜4C)アルカノイルであり、または基NRbeRbfはピ ロリジノ、ピペリジノもしくはモルホリノであり;そしてRbgは水素もしくは( 1〜4C)アルキルであり;またはRbcはそれが結合している炭素原子およびピ ペリジン環中の隣接炭素原子と一緒に二重結合を形成し;あるいはZbはスピロ 環を形成したジ置換メチレン基RbhCRbiであり、ここでRbhはフェニルであっ てオルト置換基ジラジカルXbによりRbiに結合し、その際フェニルRbhはさら にハロ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)アルコキシ、ヒドロキシ、(1〜 3C)アルキルチオ、(1〜3C)アルキルスルフィニルおよび(1〜3C)ア ルキルスルホニルから選択される置換基を保有してもよく;ジラジカルXbはメ チレン、カルボニルまたはスルホニルであり;そしてRbiはオキシまたは式−N Rbj−のイミノであり、ここでRbjは水素または(1〜3C)アルキルであり; 式Icの基につき、RcaはArまたはHetであり;そしてZcはオキソ、チ オ、スルフィニル、スルホニル、または式−NRcb−のイミノであり、ここでRcb は(1〜3C)アルキルまたはRccRcdN−(CH2)q−であり、ここでqは整 数2または3であり、RccおよびRcdは独立して水素もしくは(1〜3C)アル キルであるか、または基RccRcdNはピロリジノ、ピペリジノもしくはモルホリ ノであり; 式Idの基につき、Rdaは、1、2または3であり; 式Ieの基につき、Jeは酸素、硫黄またはNReaであり、ここでReaは水素 または(1〜3C)アルキルであり;Rebは水素、(1〜6C)アルキル(これは ヒドロキシ置換基および/または1〜3個のフルオロ置換基を保有してもよい) 、(3〜6C)アルケニル(そのビニル炭素は窒素には結合していない)、2− ヒドロキシエチル、(3〜7C)シクロアルキル、ArまたはHetであり;Rec は水素、(1〜6C)アルキル(これはヒドロキシ置換基および/または1〜3 個のフルオロ置換基を保有してもよい)、(3〜6C)シクロアルキル、(1〜 5C)アルコキン(Jeが酸素である場合のみ)、(3〜6C)シクロアルコキシ (Jeが酸素である場合のみ)、または0〜7個の炭素原子を含む式NRedRee のアミノ基であり、ここでRedおよびReeはそれぞれ独立して水素、(1〜5C )アルキルもしくは(3〜6C)シクロアルキルであるか、または基NRedRee はピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ(またはそのS−オキ シド)もしくはピペラジニル(このピペラジニル基は4−位に(1〜3C)アル キル置換基を保有してもよい)であり; 式Ifの基につき、Jfは酸素、硫黄またはNRfaであり、ここでRfaは水素 または(1〜3C)アルキルであり;Lfは二価の炭化水素基であって、その1 −位が基Jfを保有する炭素に結合し、二価の基Lfはトリメチレン、cis−プロ ペニレン、テトラメチレン、cis−ブテニレン、cis−ブト−3−エニレン、cis ,cis−ブタジエニレン、ペンタメチレンおよびcis−ペンテニレンから選択され 、この二価の基Lf自身が1または2個のメチル置換基を保有してもよく; 式Igの基につき、Zgは(1〜8C)アルキルまたは(3〜8C)シクロア ルキルであり、これらは以下のものよりなる群から選択される1またはそれ以上 の置換基を保有してもよく:ハロ、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ニトロ 、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(1〜5C)アルカノイルオキシ、アロイ ル、ヘテロアロイル、オキソ、イミノ(これらは(1〜6C)アルキル、(3〜 6C)シクロアルキル、(1〜5C)アルカノイルまたはアロイル置換基を保有 しうる)、ヒドロキシイミノ(このヒドロキシイミノは酸素上に(1〜4C)アルキ ルまたはフェニル置換基を保有しうる)、式NRgaRgbのアミノ基、式NRgcRg d のアミノ基、式C(=NRgg)NRgeRgfのアミジノ基、式CON(ORgh)Rgi のカルバモイル基;ただしヒドロキシとオキソ置換基が一緒にカルボキシ基を形 成した基はいずれも除外され、ここで式NRgaRgbのアミノ基は0〜7個の炭素 原子を含み、RgaおよびRgbはそれぞれ独立して水素、(1〜5C)アルキルも しくは(3〜6C)シクロアルキルであるか、または基NRgaRgbはピロリジノ、 ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ(またはそのS−オキシド)もしくはピ ペ ラジニル(このピペラジニルは4−位に(1〜3C)アルキル置換基を保有して もよい)であり;Rgcは水素もしくは(1〜3C)アルキルであり、Rgdは(1〜 5C)アルカノイル、アロイルもしくはヘテロアロイルであるか;またはRgdは 式C(=Jg)NRgeRgfの基であり、ここでJgは酸素、硫黄、NRggまたはCH Rgjであり;アミノ基NRgeRgfは0〜7個の炭素原子を含み、RgeおよびRgf はそれぞれ独立して水素、(1〜5C)アルキルもしくは(3〜6C)シクロア ルキルであるか、または基NRgeRgfはピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、 チオモルホリノ(またはそのS−オキシド)もしくはピペラジニル(このピペラ ジニルは4−位に(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよい)であるか、ま たはRgeは水素もしくは(1〜4C)アルキルであり、RgfはRggと一緒にエチ レンもしくはトリメチレン基を形成し;Rggは水素、(1〜4C)アルキルであ るか、またはRgfと一緒にエチレンもしくはトリメチレン基を形成し;Rgjはシ アノ、ニトロまたはSO2Rgkであり、Rgkは(1〜4C)アルキルまたはフェ ニルであり;RghおよびRgiは独立して(1〜3C)アルキルであり;Zg上の 置換基であるかまたはZg上の置換基が形成する環状の基は、炭素上に追加の置 換基として1またはそれ以上の(1〜3C)アルキル基を保有してもよく;基Zg の一部であるアリールまたはヘテロアリール基はいずれも1またはそれ以上のハ ロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、シアノ、トリフルオロメ チルまたはニトロ置換基を保有してもよく; 式Ihの基につき、Ghは単結合、二重結合または二価の炭化水素基を表し; JhはGhが二重結合を表す場合には単結合により環に連結した基、他の場合には 二重結合により連結した基を表し;Mhは異種原子、置換された異種原子、また は単結合を表し;Lhは1−位がMhに結合した炭化水素基を表し;Gh、Jh、Mh およびLhの意味は以下のものから選択され: (a)Ghは単結合であり;Jhはオキソまたはチオキソであり;Mhはオキシ、 チオまたはNRhaであり;かつLhはLhaである; (b)Ghは単結合であり;JhはNRhbであり;MhはNRhaであり;かつLhは Lhaである; (c)Ghは二重結合であり;JhはORha、SRhaまたはNRhcRhdであり;Mh は窒素であり;かつLhはLhaである; (d)Ghはメチレンであって、1または2個のメチル置換基を保有してもよく ;Jhはオキソ、チオキソまたはNRheであり;Mhはオキシ、チオ、スルフィニ ル、スルホニルまたはNRhaであり;かつLhはLhbである; (e)Ghは単結合であり;Jhはオキソ、チオキソまたはNRheであり;Mhは 窒素であり;かつLhはLhcである; (f)Ghはメチンであって、(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよく; Jhはオキソ、チオキソまたはNRheであり;Mhは窒素であり;かつLhはLhd である; (g)Ghはcis−ビニレンであって、1または2個のメチル置換基を保有しても よく;Jhはオキソ、チオキソまたはNRheであり;Mhは窒素であり;かつLh はLheである;および (h)Ghは単結合であり;Jhはオキソまたはチオキソであり;Mhは単結合で あり;かつLhはLhfである; これらにおいて Rhaは水素または(1〜3C)アルキルであり;Rhbは水素、(1〜3C)アルキ ル、シアノ、(1〜3C)アルキルスルホニルまたはニトロであり;Rhcおよび Rhdは独立して水素もしくは(1〜3C)アルキルであるか、または基NRhcRhd はピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ(またはそのS−オキ シド)もしくはピペラジニル(このピペラジニルは4−位に(1〜3C)アルキ ル置換基を保有してもよい)であり;Rheは水素または(1〜3C)アルキルで あり;Lhaはエチレン、cis−ビニレン、トリメチレンまたはテトラメチレンで あって、この基Lha自身が1または2個のメチル置換基を保有してもよく;Lhb はエチレンまたはトリメチレンであって、この基Lhb自身が1または2個のメチ ル置換基を保有してもよく;Lhcはプロプ−2−エン−1−イリデン−3−イル であって、この基Lhc自身が1または2個のメチル置換基を保有してもよく;Lhd はcis−ビニレンであって、この基Lhd自身が1または2個のメチル置換基を 保有してもよく;Lheはメチンであって、この基Lhe自身が(1〜3C)アルキ ル置換基を保有してもよく;そしてLhfは4−オキサブタン−1,4−ジイルで あ る; 式Ijの基につき、Xjは(1〜6C)アルキル、−CH2ORja、−CH2SRj a 、−CH2S(O)Rjg、−CH2S(O)2Rjg、−CORja、−COORja、 −C(=Jja)NRjbRjc、−C(Rja)(ORjd)(ORje)、−CH2N(Rja)C(= Jja)Rjf、−CH2N(Rja)COORjgまたは−CH2N(Rja)C(=Jja)NRj b Rjcであり; Bjは直接結合であり、Ljは1−位がBjに結合した炭化水素鎖であり、Ljはト リメチレン、テトラメチレン、cis−1−ブテニレンおよびcis,cis−ブタジエニ レンから選択されるか;またはBjはN(Rjh)であり、Ljはエチレン、トリメチ レンおよびcis−ビニレンから選択される炭化水素鎖であるか;またはBjはNで あり、Ljは1−位がBjに結合した炭化水素鎖であり、Ljはcis,cis−プロプ− 2−エン−1−イリデン−3−イルであり;JjおよびJjaは独立して酸素また は硫黄であり;Rja、RjfおよびRjhは独立して水素または(1〜6C)アルキ ルであり;RjbおよびRjcは独立して水素もしくは(1〜6C)アルキルである か;または基NRjbRjcはピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリ ノ(またはそのS−オキシド)もしくはピペラジニル(このピペラジニルは4− 位に(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよい)であり;RjdおよびRjeは独 立して(1〜3C)アルキルであるか、または一緒にエチレンおよびトリメチレ ンから選択される二価の炭化水素鎖を形成し;Rjgは(1〜6C)アルキルであ り;これらにおいてXjの一部の(1〜6C)アルキル基はいずれもヒドロキシ 、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)アシルオキシ、(1〜3C)アルコキ シカルボニル、NRjhRjjおよびC(=O)NRjhRjjから選択される1または2 個の置換基で置換されていてもよく、ここでRjhおよびRjjは独立して水素、( 1〜4C)アルキル、(1〜4C)ヒドロキシアルキルもしくは(1〜4C)ア ルカノイルであるか、または基NRjhRjjはピロリジノ、ピペリジノもしくはモ ルホリノであり; 式Ikの基につき、Zkは窒素で連結した式IIの基であり: 式中のE1、E2、E3およびE4は二価の4員鎖(−E1=E2−E3=E4−)を形 成し、ここでE1、E2、E3およびE4はそれぞれメチンであるか;またはE1、 E2、E3およびE4のうち1つもしくは2つは窒素であり、残りのE1、E2、E3 およびE4はメチンであり;さらにメチンであるE1、E2、E3およびE4のうち 1もしくはそれ以上はハロ、(1〜3C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜3C) アルコキシ、(1〜3C)アルキルチオ、(1〜3C)アルキルスルフィニルも しくは(1〜3C)アルキルスルホニル置換基を保有してもよく;基Fk、Gkお よびIk(Xk)は以下のものから選択され: (a)Gkは直接結合であり、Ik(Xk)は式=C(Zk)−の基であり、かつFkは −CH=および−N=から選択される基である; (b)Gkは直接結合であり、Ik(Xk)は式−C(=Jk)−の基であり、かつFk は−N(Rkf)−、−CH2−CH2−、−CH=CH−、−CH2−N(Rkf)−お よび−CH=N−から選択される基である; (c)Gkは式−CH2−の基であり、Ik(Xk)は式−C(=Jk)−の基であり、 かつFkは−CH2−および−N(Rkf)−から選択される;ならびに (d)Gkは式−CH2−、−CH2−CH2−、−CH=CH−および−N=CH− から選択される基であり、Ik(Xk)は式−C(=Jk)−の基であり、かつFkは直 接結合である; これらにおいて Jkは酸素または硫黄であり;Zkは−ORka、−SRka、−CORka、−COO Rka、−C(=Jka)NRkbRkcまたは−C(Rka)(ORkd)(ORke)であり;Jka は酸素または硫黄であり;RkaおよびRkfは独立して水素または(1〜6C)ア ルキルであり;RkbおよびRkcは独立して水素もしくは(1〜6C)アルキルで あるか;または基NRkbRkcはピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモル ホリノ(またはそのS−オキシド)もしくはピペラジニル(このピペラジニルは 4−位に(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよい)であり;RkdおよびRke は独立して(1〜3C)アルキルであるか、またはRkdとRkeは一緒にエチレン もしくはトリメチレンを形成し;あるいはZkはフタルイミド、スクシンイミド 、マレインイミド、グルタルイミド、ならびに3−オキサ−、3−チア−および 3−アザグルタルイミドから選択されるイミド基であり、これらにおいてイミド 基は1またはそれ以上の(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよく、さらに フタルイミドの芳香族部分は1またはそれ以上のハロ、ヒドロキシまたは(1〜 3C)アルコキシ置換基を保有してもよい; 式Imの基につき、RmaおよびRmbはArもしくはHetであり、Rmcはヒド ロキシ、(1〜3C)アルコキシおよび(1〜3C)アシルオキシから選択されるか ;またはRmaは(Ar)オキシもしくは(Het)オキシであり、RmbおよびRmcは 水素であり; 式Inの基につき、Xnは水素、ヒドロキシ、(1〜3C)アルコキシおよび (1〜3C)アシルオキシから選択され; 式Ipの基につき、RpaおよびRpbは独立して水素、ヒドロキシ、(1〜3C )アルコキシ、(1〜3C)アシルオキシ、ハロ、シアノおよびトリフルオロメ チルから選択され; 式Iqの基につき、Rqa〜Rqdは独立して水素、ヒドロキシ、(1〜3C)ア ルコキシ、(1〜3C)アシルオキシ、ハロ、シアノおよびトリフルオロメチル から選択され; 式Iuの基につき、Juは酸素または硫黄であり;Rua〜Rudは独立して水素 、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ヒドロキシアルキルおよび(1〜4C) アルカノイルから選択されるか、または基NRuaRubもしくは基NRucRudはピ ロリジノ、ピペリジノもしくはモルホリノであり; 式Iwの基につき、wは1、2または3であり;そして 基Q1につき、Arはフェニル基、または環原子9もしくは10個のオルト縮 合二環式炭素環基であって、その際少なくとも1つの環は芳香族であり、この基 Arは置換されていないか、または以下のものから選択される1もしくはそれ以 上の置換基を保有してもよく:ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、(1〜4C )アルキル、(1〜4C)アルコキシ、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、メルカ プト、−S(O)nRxa、(1〜5C)アルカノイル、(1〜5C)アルカノイル オキシ、ニトロ、NRxbRxc、NRxdRxe、C(=NRxf)NRxgRxh、CON RxbRxeおよびCOORxj;これらにおいてnは整数0、1または2であり;Rxa は(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキルまたはフェニル(この フェニルはハロ、トリフルオロメチル、(1〜3C)アルキルまたは(1〜3C)ア ルコキシ置換基を保有してもよい);基NRxbRxcは0〜7個の炭素を含み、Rxb およびRxcはそれぞれ独立して水素、(1〜5C)アルキルもしくは(3〜6 C)シクロアルキルであるか、または基NRxbRxcはピロリジノ、ピペリジノ、 モルホリノ、チオモルホリノ(またはそのS−オキシド)もしくはピペラジニル (このピペラジニルは4−位に(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよい) であり;Rxdは水素または(1〜4C)アルキルであり、Rxeは(1〜5C)ア ルカノイル、ベンゾイルである;または式C(=Jx)NRxgRxhの基、ここで Jxは酸素、硫黄、NRxfまたはCHRxiであり;Rxfは水素、(1〜5C)ア ルキルであるか、またはRxgと一緒にエチレンもしくはトリメチレンジラジカル を形成し、基NRxgRxhは0〜7個の炭素を含み、RxgおよびRxhはそれぞれ独 立して水素、(1〜5C)アルキルもしくは(3〜6C)シクロアルキルである か、または基NRxgRxhはピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリ ノ(またはそのS−オキシド)もしくはピペラジニル(このピペラジニルは4− 位に(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよい)であり;またはRxgはRxf と一緒にエチレンもしくはトリメチレンジラジカルを形成し、そしてRxhは水素 もしくは(1〜5C)アルキルであり;Rxiはシアノ、ニトロ、(1〜5C)アル キルスルホニルまたはフェニルスルホニルであり;Rxjは水素、(1〜5C)ア ルキルまたはベンジルである;Hetは、炭素、ならびに1〜4個の、酸素、硫 黄および窒素から選択される異種原子からなる5もしくは6個の環原子を含む単 環式芳香環の環炭素を介して結合した基(またはその安定なN−オキシド)、また はプロペニレン、トリメチレン、テトラメチレンもしくはベンゾジラジカルを縮 合することによりそれから誘導されたオルト縮合二環式複素環であり、この基H et は置換されていないか、または炭素上において、前記にArにつき定めた1もし くはそれ以上の置換基で置換されていてもよく、また窒素上において(1〜3C )アルキルで置換されていてもよく; Q2はフェニルであり、これはハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、(1 〜3C)アルコキシ、(1〜3C)アルキルおよびメチレンジオキシから独立し て選択される1もしくは2個の置換基を保有してもよく;またはQ2はチエニル 、イミダゾリル、ベンゾ[b]チオフェニルもしくはナフチルであり、これらはい ずれもハロ置換基を保有してもよく;またはQ2はビフェニリルであり;または Q2は炭素結合インドリルであり、これは1−位にベンジル置換基を保有しても よく; Q3は水素または(1〜4C)アルキルであり; Q4は−OR2または−NR3R4であり;ここで R2は水素、(1〜6C)アルキル、(3〜7C)シクロアルキル、アリール (1〜3C)アルキルまたはヘテロアリール(1〜3C)アルキルであり、これ らにおいてアリールまたはヘテロアリール基はハロ、トリフルオロメチル、ヒド ロキシ、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)アルキル、シアノ、−S(=O)2 NR5R6、−NR7R8、C(=O)NR9R10およびメチレンジオキシから独立し て選択される1、2または3個の置換基を保有してもよく、さらにアリールエチ ル、アリールプロピル、ヘテロアリールエチルまたはヘテロアリールプロピル基 はいずれも、アリールまたはヘテロアリール基に対してaの位置においてオキソ および=NOR11から選択される基で所望により置換されていてもよく; R3およびR4は、水素、(1〜8C)アルキル、ノルボルニル、アダマンチル 、キヌクリジニル、(1〜6C)アルコキシ、(3〜7C)シクロアルキル、ピ ロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジル、1−ベンジルピペリジル、4 ,5−ジヒドロチアゾリル、3,4,5,6−テトラヒドロフェニル、フルオレ ニル、5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−3−イル、アリール、ヘテロ アリール、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルフ ィニル、ヘテロアリールスルホニル、1−フェニル−4,5−ジヒドロピラゾー ル−3−イル、1−ベンジルピロリジン−3−イルおよび式VIIの基から独立 して選択され、ここで(1〜8C)アルキルは、ヒドロキシ、オキソ、=NOR11 、 アミノ、ピロリジニル、1−メチルピロリジニル、ピペリジニル、(1〜3C) アルコキシ、(1〜3C)アルカノイル、(1〜3C)アルコキシカルボニル、 (3〜7C)シクロアルキル、アダマンチル、ノルボルニル、キヌクリジニル、 テトラヒドロフラニル、4,5−ジヒドロチアゾリル、3,4,5,6−テトラ ヒトロフェニル、フルオレニル、5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−3 −イル、アリールおよびヘテロアリールから選択される1、2または3個の置換 基で置換されていてもよく;さらにアリールもしくはヘテロアリール基または式 VIIの基は、ハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、(1〜3C)アルコキ シ、(1〜3C)アルキル、シアノ、(1〜4C)アルカノイル、C(=O)OR5 、−S(=O)2NR5R6、−S(=O)NR5R6、−NR7R8、C(=O)NR9R10 およびメチレンジオキシから独立して選択される1、2または3個の置換基を保 有してもよく;ただしR3およびR4の両方が(1〜6C)アルコキシから選択さ れることはなく;あるいは −NR3R4は一緒になってピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジノ、1,2 ,3,6−テトラヒドロピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリルおよ び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリルから選択される環状アミノ基を表 し、これらの環状アミノ基は、ハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、(1〜 3C)アルコキシ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜3C)アルキル、シアノ 、−S(=O)2NR5R6、−NR7R8、C(=O)NR9R10、CH2N(R7)C(= O)R8、ピロリジニル、2−(チオキソ)ピロリジニル、ピペリジニル、ピリジ ル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル、2−オキソベンゾイミダゾ リジン−1−イル、フェニル、ベンジル、アセトアミドメチルおよびメチレンジ オキシから独立して選択される1または2個の置換基を保有してもよく;これら においてフェニル、またはベンジルのフェニル部分は、ハロ、トリフルオロメチ ル、ヒドロキシ、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)アルキルまたはシアノ から独立して選択される1、2または3個の置換基を所望により保有してもよく ;あるいは −NR3R4は一緒になって式VIII、IXおよびXの基から選択されるアミノ基 を表し; Eは−O−、−S−、−N(R14)−、−S(=O)−および−S(O)2−から選 択され; mは1または2であり;そして R5〜R11は水素および(1〜3C)アルキルから独立して選択される] あるいはQ1において式Ia〜Ix中に△で指示した窒素の(またはZaが窒素で ある場合にQ1のいずれかの塩基性ピペラジニル窒素の)N−オキシド; あるいはその薬剤学的に許容しうる塩; あるいはその第四級アンモニウム塩であって、Q1において式Ia〜Ix中に△ で指示した窒素(またはZaが窒素である場合にQ1のいずれかの塩基性ピペラジ ニル窒素)が四価アンモニウム窒素であり、その際窒素上の第4基R1が(1〜 4C)アルキルまたはベンジルであり、付随する対向イオンAが薬剤学的に許容 しうるアニオンであるもの。 2.請求項1記載の化合物であって、 式中、 Q1は、式Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig、Ih、IjおよびI kの基の群から選択される基であり、ここで 式Iaの基につき、Zaは窒素または基CRadであり、ここでRadは水素であ るか、またはRadはRacおよび既存の炭素−炭素結合と一緒に二重結合を形成し ;RaaはArまたはHetであり;Rabは水素であり、Racは水素もしくはヒド ロキシであり、またはRacはRadおよび既存の炭素−炭素結合と一緒に二重結合 を形成し、またはRacとRadは一緒にジラジカル−(CH2)j−を形成し、ここで jは1〜5の整数であり;またはRabとRacは一緒にジラジカル−(CH2)k−を 形成し、ここでkは2〜6の整数であり;またはRabとRacは一緒にオキソもし くは式=N−O−(CH2)q−NRaeRafのジアルキルアミノアルキルオキシイミ ノを形成し、ここでqは整数2または3であり、RaeおよびRafは独立して水素 もしくは(1〜4C)アルキルであるか、または基NRaeRafはピロリジノ、ピ ペリジノもしくはモルホリノであり; 式Ibの基につき、Zbは置換イミノ基RbaNまたはRbaCH2Nであり、ここ でRbaは(3〜7C)シクロアルキル、ArまたはHetであり;あるいはZb はジ置換メチレン基Rbb(CH2)p−C−Rbcであり、ここでRbbはArまたはH etであり、pは整数0または1であり、Rbcは水素、ヒドロキシ、(1〜4C )アルコキシ、(1〜4C)アルカノイルオキシ、COORbd(ここでRbdは水 素または(1〜3C)アルキルである)、シアノ、NRbeRbfもしくはSRbgであ り、ここでRbeおよびRbfは独立して水素、(1〜4C)アルキル、(1〜4C )ヒドロキシアルキルもしくは(1〜4C)アルカノイルであり、または基NRbe Rbfはピロリジノ、ピペリジノもしくはモルホリノであり;そしてRbgは水素 もしくは(1〜4C)アルキルであり;またはRbcはそれが結合している炭素原 子およびピペリジン環中の隣接炭素原子と一緒に二重結合を形成し;あるいはZb はスピロ環を形成したジ置換メチレン基RbhCRbiであり、ここでRbhはフェ ニルであってオルト置換基ジラジカルXbによりRbiに結合し、その際フェニル Rbhはさらにハロ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)アルコキシ、ヒド ロキシ、(1〜3C)アルキルチオ、(1〜3C)アルキルスルフィニルおよび (1〜3C)アルキルスルホニルから選択される置換基を保有してもよく;ジラ ジカルXbはメチレン、カルボニルまたはスルホニルであり;そしてRbiはオキ シまたは式−NRbj−のイミノであり、ここでRbjは水素または(1〜3C)ア ルキルであり; 式Icの基につき、RcaはArまたはHetであり;そしてZcはオキソ、チ オ、スルフィニル、スルホニル、または式−NRcb−のイミノであり、ここでRcb は(1〜3C)アルキルまたはRccRcdN−(CH2)q−であり、ここでqは整 数2または3であり、RccおよびRcdは独立して水素もしくは(1〜3C)アル キルであるか、または基RccRcdNはピロリジノ、ピペリジノもしくはモルホリ ノであり; 式Idの基につき、Rdaは1、2または3であり; 式Ieの基につき、Jeは酸素、硫黄またはNReaであり、ここでReaは水素 または(1〜3C)アルキルであり;Rebは水素、(1〜6C)アルキル(これは ヒドロキシ置換基および/または1〜3個のフルオロ置換基を保有してもよい) 、(3〜6C)アルケニル(そのビニル炭素は窒素には結合していない)、2− ヒドロキシエチル、(3〜7C)シクロアルキル、ArまたはHetであり;Rec は水素、(1〜6C)アルキル(これはヒドロキシ置換基および/または1〜 3個のフルオロ置換基を保有してもよい)、(3〜6C)シクロアルキル、(1 〜5C)アルコキシ(Jeが酸素である場合のみ)、(3〜6C)シクロアルコ キシ(Jeが酸素である場合のみ)、または0〜7個の炭素原子を含む式NRed Reeのアミノ基であり、ここでRedおよびReeはそれぞれ独立して水素、(1〜 5C)アルキルもしくは(3〜6C)シクロアルキルであるか、または基NRed Reeはピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ(またはそのS− オキシド)もしくはピペラジニル(このピペラジニル基は4−位に(1〜3C) アルキル置換基を保有してもよい)であり; 式Ifの基につき、Jfは酸素、硫黄またはNRfaであり、ここでRfaは水素 または(1〜3C)アルキルであり;Lfは二価の炭化水素基であって、その1 −位が基Jfを保有する炭素に結合し、二価の基Lfはトリメチレン、cis−プロ ペニレン、テトラメチレン、cis−ブテニレン、cis−ブト−3−エニレン、cis, cis−ブタジエニレン、ペンタメチレンおよびcis−ペンテニレンから選択され、 この二価の基Lf自身が1または2個のメチル置換基を保有してもよく; 式Igの基につき、Zgは(1〜8C)アルキルまたは(3〜8C)シクロア ルキルであり、これらは以下のものよりなる群から選択される1またはそれ以上 の置換基を保有してもよく:ハロ、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ニト ロ、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(1〜5C)アルカノイルオキシ、 アロイル、ヘテロアロイル、オキソ、イミノ(これらは(1〜6C)アルキル、 (3〜6C)シクロアルキル、(1〜5C)アルカノイルまたはアロイル置換基 を保有しうる)、ヒドロキシイミノ(このヒドロキシイミノは酸素上に(1〜4 C)アルキルまたはフェニル置換基を保有しうる)、式NRgaRgbのアミノ基、 式NRgcRgdのアミノ基、式C(=NRgg)NRgeRgfのアミジノ基、式CON(O Rgh)Rgiのカルバモイル基;ただしヒドロキシとオキソ置換基が一緒にカルボ キシ基を形成した基はいずれも除外され、ここで式NRgaRgbのアミノ基は0〜 7個の炭素原子を含み、RgaおよびRgbはそれぞれ独立して水素、(1〜5C) アルキルもしくは(3〜6C)シクロアルキルであるか、または基NRgaRgbは ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ(またはそのS−オキシ ド)もしくはピペラジニル(このピペラジニルは4−位に(1〜3C)アルキル 置換基を保有してもよい)であり;Rgcは水素もしくは(1〜3C)アルキルであ り、Rgdは(1〜5C)アルカノイル、アロイルもしくはヘテロアロイルであるか ;またはRgdは式C(=Jg)NRgeRgfの基であり、ここでJgは酸素、硫黄、N RggまたはCHRgjであり;アミノ基NRgeRgfは0〜7個の炭素原子を含み、 RgeおよびRgfはそれぞれ独立して水素、(1〜5C)アルキルもしくは(3〜 6C)シクロアルキルであるか、または基NRgeRgfはピロリジノ、ピペリジノ 、モルホリノ、チオモルホリノ(またはそのS−オキシド)もしくはピペラジニ ル(このピペラジニルは4−位に(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよい )であるか、またはRgeは水素もしくは(1〜4C)アルキルであり、RgfはRgg と一緒にエチレンもしくはトリメチレン基を形成し;Rggは水素、(1〜4C )アルキルであるか、またはRgfと一緒にエチレンもしくはトリメチレン基を形 成 し;Rgjはシアノ、ニトロまたはSO2Rgkであり、Rgkは(1〜4C)アルキ ルまたはフェニルであり;RghおよびRgiは独立して(1〜3C)アルキルであ り;Zg上の置換基であるかまたはZg上の置換基が形成する環状の基は、炭素上 に追加の置換基として1またはそれ以上の(1〜3C)アルキル基を保有してもよ く;基Zgの一部であるアリールまたはヘテロアリール基はいずれも1またはそ れ以上のハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、シアノ、トリ フルオロメチルまたはニトロ置換基を保有してもよく; 式Ihの基につき、Ghは単結合、二重結合または二価の炭化水素基を表し; JhはGhが二重結合を表す場合には単結合により環に連結した基、他の場合には 二重結合により連結した基を表し;Mhは異種原子、置換された異種原子、また は単結合を表し;Lhは1−位がMhに結合した炭化水素基を表し;Gh、Jh、Mh およびLhの意味は以下のものから選択され: (a)Ghは単結合であり;Jhはオキソまたはチオキソであり;Mhはオキシ、 チオまたはNRhaであり;かつLhはLhaである; (b)Ghは単結合であり;JhはNRhbであり;MhはNRhaであり;かつLhは Lhaである; (c)Ghは二重結合であり;JhはORha、SRhaまたはNRhcRhdであり;Mh は窒素であり;かつLhはLhaである; (d)Ghはメチレンであって、1または2個のメチル置換基を保有してもよく ;Jhはオキソ、チオキソまたはNRheであり;Mhはオキシ、チオ、スルフィニ ル、スルホニルまたはNRhaであり;かつLhはLhbである; (e)Ghは単結合であり;Jhはオキソ、チオキソまたはNRheであり;Mhは 窒素であり;かつLhはLhcである; (f)Ghはメチンであって、(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよく; Jhはオキソ、チオキソまたはNRheであり;Mhは窒素であり;かつLhはLhd である; (g)Ghはcis−ビニレンであって、1または2個のメチル置換基を保有しても よく;Jhはオキソ、チオキソまたはNRhcであり;Mhは窒素であり;かつLh はLheである;および (h)Ghは単結合であり;Jhはオキソまたはチオキソであり;Mhは単結合で あり;かつLhはLhfである; これらにおいて Rhaは水素または(1〜3C)アルキルであり;Rhbは水素、(1〜3C)アルキ ル、シアノ、(1〜3C)アルキルスルホニルまたはニトロであり;Rhcおよび Rhdは独立して水素もしくは(1〜3C)アルキルであるか、または基NRhcRhd はピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ(またはそのS−オキ シド)もしくはピペラジニル(このピペラジニルは4−位に(1〜3C)アルキ ル置換基を保有してもよい)であり;Rheは水素または(1〜3C)アルキルで あり;Lhaはエチレン、cis−ビニレン、トリメチレンまたはテトラメチレンで あって、この基Lha自身が1または2個のメチル置換基を保有してもよく;Lhb はエチレンまたはトリメチレンであって、この基Lhb自身が1または2個のメチ ル置換基を保有してもよく;Lhcはプロプ−2−エン−1−イリデン−3−イル であって、この基Lhc自身が1または2個のメチル置換基を保有してもよく;Lhd はcis−ビニレンであって、この基Lhd自身が1または2個のメチル置換基を保 有してもよく;Lheはメチンであって、この基Lhe自身が(1〜3C)アルキル 置換基を保有してもよく;そしてLhfは4−オキサブタン−1,4−ジイルであ る; 式Ijの基につき、Xjは(1〜6C)アルキル、−CH2ORja、−CH2SRja 、−CH2S(O)Rjg、−CH2S(O)2Rjg、−CORja、−COORja、 −C(=Jja)NRjbRjc、−C(Rja)(ORjb)(ORje)、−CH2N(Rja)C(= Jja)Rjf、−CH2N(Rja)COORjgまたは−CH2N(Rja)C(=Jja)NRjb Rjcであり; Bjは直接結合であり、Ljは1−位がBjに結合した炭化水素鎖であり、Ljはト リメチレン、テトラメチレン、cis−1−ブテニレンおよびcis,cis−ブタジエニ レンから選択されるか;またはBjはN(Rjh)であり、Ljはエチレン、トリメチ レンおよびcis−ビニレンから選択される炭化水素鎖であるか;またはBjはNで あり、Ljは1−位がBjに結合した炭化水素鎖であり、Ljはcis,cis−プロプ− 2−エン−1−イリデン−3−イルであり;JjおよびJjaは独立して酸素また は硫黄であり;Rja、RjfおよびRjhは独立して水素または(1〜6C)アルキ ルであり;RjbおよびRjcは独立して水素もしくは(1〜6C)アルキルである か;または基NRjbRjcはピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリ ノ(またはそのS−オキシド)もしくはピペラジニル(このピペラジニルは4− 位に(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよい)であり;RjdおよびRjeは独 立して(1〜3C)アルキルであるか、または一緒にエチレンおよびトリメチレ ンから選択される二価の炭化水素鎖を形成し;Rjgは(1〜6C)アルキルであ り; 式Ikの基につき、Zkは窒素で連結した式IIの基であり、式中のE1、E2 、E3およびE4は二価の4員鎖(−E1=E2−E3=E4−)を形成し、ここでE1 、E2、E3およびE4はそれぞれメチンであるか;またはE1、E2、E3および E4のうち1つもしくは2つは窒素であり、残りのE1、E2、E3およびE4はメ チンであり;さらにメチンであるE1、E2、E3およびE4のうち1もしくはそれ 以上はハロ、(1〜3C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜3C)アルコキシ、( 1〜3C)アルキルチオ、(1〜3C)アルキルスルフィニルもしくは(1〜3 C)アルキルスルホニル置換基を保有してもよく;基Fk、GkおよびIk(Xk)は 以下のものから選択され: (a)Gkは直接結合であり、Ik(Xk)は式=C(Zk)−の基であり、かつFkは −CH=および−N=から選択される基である; (b)Gkは直接結合であり、Ik(Xk)は式−C(=Jk)−の基であり、かつFk は−N(Rkf)−、−CH2−CH2-、−CH=CH−、−CH2−N(Rkf)−およ び−CH=N−から選択される基である; (c)Gkは式−CH2−の基であり、Ik(Xk)は式−C(=Jk)−の基であり、 かつFkは−CH2−および−N(Rkf)−から選択される;ならびに (d)Gkは式−CH2−、−CH2−CH2−、−CH=CH−および−N=CH− から選択される基であり、Ik(Xk)は式−C(=Jk)−の基であり、かつFkは直 接結合である; これらにおいて Jkは酸素または硫黄であり;Zkは−ORka、−SRka、−CORka、−COO Rka、−C(=Jka)NRkbRkcまたは−C(Rka)(ORkd)(ORke)であり;Jka は酸素または硫黄であり;RkaおよびRkfは独立して水素または(1〜6C)ア ルキルであり;RkbおよびRkcは独立して水素もしくは(1〜6C)アルキルで あるか;または基NRkbRkcはピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモル ホリノ(またはそのS−オキシド)もしくはピペラジニル(このピペラジニルは 4−位に(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよい)であり;RkdおよびRke は独立して(1〜3C)アルキルであるか、またはRkdとRkeは一緒にエチレン もしくはトリメチレンを形成し;あるいはZkはフタルイミド、スクシンイミド 、マレインイミド、グルタルイミド、ならびに3−オキサ−、3−チア−および 3−アザグルタルイミドから選択されるイミド基であり、これらにおいてイミド 基は1またはそれ以上の(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよく、さらに フタルイミドの芳香族部分は1またはそれ以上のハロ、ヒドロキシまたは(1〜 3C)アルコキシ置換基を保有してもよい; そして 基Q1につき、Arはフェニル基、または環原子9もしくは10個のオルト縮 合二環式炭素環基であって、その際少なくとも1つの環は芳香族であり、この基 Arは置換されていないか、または以下のものから選択される1もしくはそれ以 上の置換基を保有してもよく:ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、(1〜4C )アルキル、(1〜4C)アルコキシ、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、メルカ プト、−S(O)nRxa、(1〜5C)アルカノイル、(1〜5C)アルカノイル オキシ、ニトロ、NRxbRxc、NRxdRxe、C(=NRxf)NRxgRxh、CON RxbRxcおよびCOORxj;これらにおいてnは整数0、1または2であり;Rxa は(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキルまたはフェニル(この フェニルはハロ、トリフルオロメチル、(1〜3C)アルキルまたは(1〜3C)ア ルコキシ置換基を保有してもよい);基NRxbRxcは0〜7個の炭素を含み、Rxb およびRxcはそれぞれ独立して水素、(1〜5C)アルキルもしくは(3〜6 C)シクロアルキルであるか、または基NRxbRxcはピロリジノ、ピペリジノ、 モルホリノ、チオモルホリノ(またはそのS−オキシド)もしくはピペラジニル (このピペラジニルは4−位に(1〜3C)アルキル置換基を保有してもよい) であ り;Rxdは水素または(1〜4C)アルキルであり、Rxeは(1〜5C)アルカ ノイル、ベンゾイルである;または式C(=Jx)NRxgRxhの基、ここでJxは 酸素、硫黄、NRxfまたはCHRxiであり;Rxfは水素、(1〜5C)アルキル であるか、またはRxgと一緒にエチレンもしくはトリメチレンジラジカルを形成 し、基NRxgRxhは0〜7個の炭素を含み、RxgおよびRxhはそれぞれ独立して 水素、(1〜5C)アルキルもしくは(3〜6C)シクロアルキルであるか、ま たは基NRxgRxhはピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ(ま たはそのS−オキシド)もしくはピペラジニル(このピペラジニルは4−位に( 1〜3C)アルキル置換基を保有してもよい)であり;またはRxgはRxfと一緒 にエチレンもしくはトリメチレンジラジカルを形成し、そしてRxhは水素もしく は(1〜5C)アルキルであり;Rxiはシアノ、ニトロ、(1〜5C)アルキルス ルホニルまたはフェニルスルホニルであり;Rxjは水素、(1〜5C)アルキルま たはベンジルであり;Hetは、炭素、ならびに1〜4個の、酸素、硫黄および 窒素から選択される異種原子からなる5もしくは6個の環原子を含む単環式芳香 環の環炭素を介して結合した基(またはその安定なN−オキシド)、またはプロ ペニレン、トリメチレン、テトラメチレンもしくはベンゾジラジカルを縮合する ことによりそれから誘導されたオルト縮合二環式複素環であり、この基Hetは 置換されていないか、または炭素上において、前記にArにつき定めた1もしく はそれ以上の置換基で置換されていてもよく、また窒素上において(1〜3C) アルキルで置換されていてもよく; Q2はフェニルであり、これはハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、(1 〜3C)アルコキシ、(1〜3C)アルキルおよびメチレンジオキシから独立し て選択される1もしくは2個の置換基を保有してもよく;またはQ2はチエニル 、イミダゾリル、ベンゾ[b]チオフェニルもしくはナフチルであり、これらはい ずれもハロ置換基を保有してもよく;またはQ2はビフェニリルであり;または Q2は炭素結合インドリルであり、これは1−位にベンジル置換基を保有しても よく; Q3は水素または(1〜4C)アルキルであり; Q4は−OR2または−NR3R4であり;ここで R2は水素、(1〜6C)アルキル、(3〜7C)シクロアルキル、アリール (1〜3C)アルキルまたはヘテロアリール(1〜3C)アルキルであり、これ らにおいてアリールまたはヘテロアリール基はハロ、トリフルオロメチル、ヒド ロキシ、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)アルキル、シアノ、−S(=O)2 NR5R6、−NR7R8、C(=O)NR9R10およびメチレンジオキシから独立し て選択される1、2または3個の置換基を保有してもよく、さらにアリールエチ ル、アリールプロピル、ヘテロアリールエチルまたはヘテロアリールプロピル基 はいずれも、アリールまたはヘテロアリール基に対してaの位置においてオキソ および=NOR11から選択される基で所望により置換されていてもよく; R3およびR4は、水素、(1〜6C)アルキル、(3〜7C)シクロアルキル 、アリール、ヘテロアリール、アリール(1〜3C)アルキルおよびヘテロアリ ール(1〜3C)アルキルから独立して選択され、ここでアリールまたはヘテロ アリール基はいずれもハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、(1〜3C)ア ルコキシ、(1〜3C)アルキル、シアノ、−S(=O)2NR5R6、−NR7R8、 C(=O)NR9R10およびメチレンジオキシから独立して選択される1、2また は3個の置換基を保有してもよく;さらにアリールエチル、アリールプロピル、 ヘテロアリールエチルまたはヘテロアリールプロピル基はいずれも、アリールま たはヘテロアリール基に対してaの位置においてオキソおよび=NOR11から選 択される基で所望により置換されていてもよく;あるいは −NR3R4は一緒になってピロリジニル、ピペリジノ、1,2,3,6−テト ラヒドロピリシル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリルおよび1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリルから選択される環状アミノ基を表し、これらの環 状アミノ基は、ハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、(1〜3C)アルコキ シ、(1〜3C)アルキル、シアノ、−S(=O)2NR5R6、−NR7R8、C(= O)NR9R10、フェニル、アセトアミドメチルおよびメチレンジオキシから独立 して選択される1または2個の置換基を保有してもよく;そして R5〜R11は水素および(1〜3C)アルキルから独立して選択される ものである化合物; あるいはQ1において式Ia〜Ik中に△で指示した窒素の(またはZaが窒素で ある場合にQ1のいずれかの塩基性ピペラジニル窒素の)N−オキシド; あるいはその薬剤学的に許容しうる塩; あるいはその第四級アンモニウム塩であって、Q1において式Ia〜Ik中に△ で指示した窒素(またはZaが窒素である場合にQ1のいずれかの塩基性ピペラジ ニル窒素)が四価アンモニウム窒素であり、その際窒素上の第4基R1が(1〜 4C)アルキルまたはベンジルであり、付随する対向イオンAが薬剤学的に許容 しうるアニオンであるもの。 3.請求項1記載の化合物であって、 式中、 Q1は、4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジノ、4−アセトアミド−4− フェニルピペリジノ、4−(2−メチルスルフィニルフェニル)ピペリジノ、4 −(2−オキソピペリジノ)ピペリジノ、または4−(2−オキソペルヒドロピ リミジン−1−イル)ピペリジノであり; Q2はフェニルであり、これはハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、(1 〜3C)アルコキシ、(1〜3C)アルキルおよびメチレンジオキシから独立し て選択される1もしくは2個の置換基を保有してもよく;またはQ2はチエニル 、イミダゾリル、ベンゾ[b]チオフェニルもしくはナフチルであり、これらはい ずれもハロ置換基を保有してもよく;またはQ2はビフェニリルであり;または Q2は炭素結合インドリルであり、これは1−位にベンジル置換基を保有しても よく; Q3は水素であり;そして Q4は−OR2または−NR3R4であり;ここで R2は水素、(1〜6C)アルキル、(3〜7C)シクロアルキル、アリール (1〜3C)アルキルまたはヘテロアリール(1〜3C)アルキルであり、これ らにおいてアリールまたはヘテロアリール基はハロ、トリフルオロメチル、ヒド ロキシ、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)アルキル、シアノ、−S(=O)2 NR5R6、−NR7R8、C(=O)NR9R10およびメチレンジオキシから独立し て選択される1、2または3個の置換基を保有してもよく; R3およびR4は、水素、(1〜6C)アルキル、(3〜7C)シクロアルキル 、アリール、ヘテロアリール、アリール(1〜3C)アルキルおよびヘテロアリ ール(1〜3C)アルキルから独立して選択され、ここでアリールまたはヘテロ ア リール基はいずれもハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、(1〜3C)アル コキシ、(1〜3C)アルキル、シアノ、−S(=O)2NR5R6、−NR7R8、C( =O)NR9R10およびメチレンジオキシから独立して選択される1、2または3 個の置換基を保有してもよく;あるいは 基−NR3R4は一緒になってピロリジニル、ピペリジノ、1,2,3,6−テ トラヒドロピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリルおよび1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリルから選択される環状アミノ基を表し、これらの 環状アミノ基は、ハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、(1〜3C)アルコ キシ、(1〜3C)アルキル、シアノ、−S(=O)2NR5R6、−NR7R8、C( =O)NR9R10、フェニル、アセトアミドメチルおよびメチレンジオキシから独 立して選択される1または2個の置換基を保有してもよく;そして R5〜R11は水素および(1〜3C)アルキルから独立して選択される 化合物; あるいはQ1の窒素のN−オキシド; あるいはその薬剤学的に許容しうる塩; あるいはその第四級アンモニウム塩であって、Q1の窒素が四価アンモニウム窒 素であり、その際窒素上の第4基R1が(1〜4C)アルキルまたはベンジルで あり、付随する対向イオンAが薬剤学的に許容しうるアニオンであるもの。 4.請求項1記載の化合物であって、 Arはフェニルであり、これは置換されていないか、またはクロロ、メチル、 メトキシ、ヒドロキシもしくはメチルスルフィニル置換基を保有してもよく;H etはフリル、チエニル、2−イミダゾリル、1,3,4−オキサジアゾール− 2−イル、ピリジルまたはピリミジニルであり、この環は置換されていないか、 またはクロロ、メチル、メトキシ、ヒドロキシ、メチルスルフィニル、メトキシ カルボニルもしくはエトキシカルボニル置換基を保有してもよく;アリールはフ ェニルであり;ヘテロアリールはフリル、ピリジル、イミダゾリル、インドリル またはピリミジニルであり;ハロはクロロまたはブロモであり;(1〜3C)ア ルキルはメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルであり;(1〜4C)ア ルキルはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたは t −ブチルであり;(1〜5C)アルキルはメチル、エチル、プロピル、イソプロ ピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチルまたはイソベンチルであり; (1〜6C)アルキルはメチル、エチル、プロピル、イソプロビル、ブチル、イ ソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルまたはイソヘキシル であり;(1〜8C)アルキルはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イ ソペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−プロピルブチ ルまたはオクチルであり;(3〜6C)シクロアルキルはシクロプロピル、シク ロペンチルまたはシクロヘキシルであり;(3〜7C)シクロアルキルはシクロ プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルであり;(3 〜8C)シクロアルキルはシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、 シクロヘプチルまたはシクロオクチルでり;(3〜6C)アルケニルはアリル、 2−ブテニルまたは3−メチル−2−ブテニルであり;(1〜4C)アルカノイ ルはホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリルまたはイソブチリルであり; そして(1〜5C)アルカノイルはホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリ ル、イソブチリル、バレリル、イソバレリルまたはピバロイルである化合物。 5.請求項1記載の化合物であって、Arは置換されていないか、またはメト キシもしくはヒドロキシ置換基を保有してもよい、フェニルであり;Hetはピ リジルまたはピリミジニルであり、この環は置換されていないか、またはメトキ シ、ヒドロキシもしくはメチルスルフィニル置換基を保有してもよく;ヘテロア リールはピリジルであり;ハロはクロロであり;(1〜3C)アルキルはメチル であり;(1〜4C)アルキルはメチルまたはエチルであり;(1〜5C)アル キルはメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルであり;(1〜6C)アル キルはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはt −ブチルであり;(1〜8C)アルキルはメチル、エチル、プロピル、イソプロ ピル、1−エチルプロピルまたは1−プロピルブチルであり;(3〜6C)シク ロアルキルはシクロプロピルまたはシクロペンチルであり;(3〜7C)シクロ アルキルはシクロプロピルまたはシクロペンチルであり;(3〜8C)シクロア ルキルはシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチ ルであり;(3〜6C)アルケニルはアリルであり;(1〜4C)アルカノイル はホルミルまたはアセチルであり;(1〜5C)アルカノイルはホルミル、アセ チル、プロピオニル、ブチリルまたはイソブチリルである化合物。 6.請求項1記載の化合物であって、Q1は4−ヒドロキシ−4−フェニルピ ペリシノ、4−アセトアミド−4−フェニルピペリジノ、4−(2−メチルスル フィニルフェニル)ピペリジノ、4−(2−オキソピペリジノ)ピペリジノ、ま たは4−(2−オキソペルヒドロピリミジン−1−イル)ピペリジノであり;Q2 は3,4−ジクロロフェニル、または3,4−メチレンジオキシフェニルであり ;Q3は水素であり;Q4はベンジルアミノ、4−フェニルピペリジノ、4−メト キシベンジルアミノ、シクロヘキシルアミノ、4−メチルベンジルアミノ、(ベ ンジル)(メチル)アミノ、(メチル)(フェニル)アミノ、フェニルアミノ、ベンジ ルオキシ、(2−メトキシベンジル)(メチル)アミノ、[3,5−ビス(トリフル オロメチル)ベンジル](メチル)アミノ、2−メトキシベンジルアミノ、エトキ シ、(3,5−ジクロロ−2−メトキシベンジル)アミノ、N−[3,5−ジク ロロ−2−メトキシベンジル]−N−メチルアミノ、式VIIにおいてEがオキ シであり、mは1である基;式VIIにおいてEがオキシであり、mが2である 基;または3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミノである化合物。 7.Q1が式Ie、If、Ig、Ih、IjまたはIkの基である化合物であ る、請求項1記載の化合物。 8.請求項1記載の化合物であって、Q1は請求項1記載の式Ic、Id、I e、If、Ig、Ih、Ij、Ik、Im、In、Ip、Iu、Iv、Iwもし くはIxの基である化合物、または式Ibの基であり、式中のZbは置換イミノ 基RbaNまたはRbaCH2Nであり、ここでRbaは(3〜7C)シクロアルキル 、Ar、Het、Ar(カルボニル)、Het(カルボニル)、CH2NRbeRbf、 C(=O)NRbeRbf、CH2C(=O)NRbeRbfであり;あるいはZbはジ置換メ チレン基Rbb(CH2)p−C−Rbcであり、ここでRbbはArまたはHetであり 、pは整数0または1であり、Rbcは水素、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキ シ、(1〜4C)アルカノイルオキシ、COORbd(ここでRbdは水素または( 1〜3C)アルキルである)、シアノ、CH2NRbeRbf、C(=O)NRbeRbf 、NRbeRbfまたはSRbgであり、ここでRbeおよびRbfは独立して水素、(1 〜4 C)アルキル、(1〜4C)ヒドロキシアルキルもしくは(1〜4C)アルカノイ ルであるか、または基NRbeRbfはピロリジノ、ピペリジノもしくはモルホリノ であり;Rbgは水素または(1〜4C)アルキルである化合物。 9.請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物; あるいはQ1において式Ia〜Ix中に△で指示した窒素の(またはZaが窒素で ある場合にQ1のいずれかの塩基性ピペラジニル窒素の)N−オキシド; あるいはその薬剤学的に許容しうる塩; あるいはその第四級アンモニウム塩であって、Q1において式Ia〜Ix中に△ で指示した窒素(またはZaが窒素である場合にQ1のいずれかの塩基性ピペラジ ニル窒素)が四価アンモニウム窒素であり、その際窒素上の第4基R1が(1〜 4C)アルキルまたはベンジルであり、付随する対向イオンAが薬剤学的に許容 しうるアニオンであるもの; ならびに薬剤学的に許容しうる希釈剤またはキャリヤー を含む薬剤組成物。 10.請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物;またはQ1の窒素 のN−オキシド;またはその薬剤学的に許容しうる塩;またはその第四級アンモ ニウム塩であって、Q1の窒素が四価アンモニウム窒素であり、その際窒素上の 第4基R1が(1〜4C)アルキルもしくはベンジルであり、付随する対向イオ ンAが薬剤学的に許容しうるアニオンであるものの製造方法であって、 (a)式−NR3R4のアミンを式IVのエステル: (式中、R12は好適なアルキル基、たとえば(1〜3C)アルキルである)でア シル化する; (b)式Iの化合物の酸付加塩を得るためには、遊離塩基形である対応する式I の化合物を酸で処理する; (c)式Q1−Hのアミンを式Vのアルデヒド: で還元アルキル化によりアルキル化する; (d)式−NR3R4のアミンを式IVの酸: (式中、R12は水素である)でアシル化する; (e)式Q1−Hのアミンを式VIのアルキル化剤: (式中、Yは一般的な脱離基である)でアルキル化する: (f)Q1において式Ia〜Ix中に△で指示した窒素の(またはZaが窒素であ る場合にQ1のいずれかの塩基性ピペラジニル窒素の)N−オキシドを得るため には、対応する式Iの化合物の窒素を常法により酸化する; (g)Q1において式Ia〜Ix中に△で指示した窒素(またはZaが窒素である 場合にQ1のいずれかの塩基性ピペラジニル窒素)の第四級アンモニウム塩を得 るためには、対応する式Iの化合物の窒素を式R1Yのアルキル化剤(Yは脱離 基である)でアルキル化する; (h)スルフィニル基を保有する式Iの化合物を得るためには、スルフィド基を 保有する対応する式Iの化合物の硫黄を常法により酸化する; (i)スルホニル基を保有する式Iの化合物を得るためには、対応する式Iの化 合物のスルフィドまたはスルフィニル基を酸化する;ならびに (j)芳香族ヒドロキシ基を保有する式Iの化合物を得るためには、芳香族アル コキシ基を保有する対応する式Iの化合物のエーテルを常法により開裂する ことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9502644.9A GB9502644D0 (en) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | Heterocyclic derivatives |
GB9502644.9 | 1995-02-10 | ||
PCT/GB1996/000259 WO1996024582A1 (en) | 1995-02-10 | 1996-02-08 | 5-(4-subst.-piperidinyl-1)-3-aryl-pentanoic acid derivatives as tachykinin receptor antagonist |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007341959A Division JP2008138007A (ja) | 1995-02-10 | 2007-12-26 | タキキニン受容体アンタゴニストとしての5−(4−置換−ピペリジニル−1)−3−アリール−ペンタン酸誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10513191A true JPH10513191A (ja) | 1998-12-15 |
Family
ID=10769412
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8524072A Pending JPH10513191A (ja) | 1995-02-10 | 1996-02-08 | タキキニン受容体アンタゴニストとしての5−(4−置換−ピペリジニル−1)−3−アリール−ペンタン酸誘導体 |
JP2007341959A Pending JP2008138007A (ja) | 1995-02-10 | 2007-12-26 | タキキニン受容体アンタゴニストとしての5−(4−置換−ピペリジニル−1)−3−アリール−ペンタン酸誘導体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007341959A Pending JP2008138007A (ja) | 1995-02-10 | 2007-12-26 | タキキニン受容体アンタゴニストとしての5−(4−置換−ピペリジニル−1)−3−アリール−ペンタン酸誘導体 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0808303B1 (ja) |
JP (2) | JPH10513191A (ja) |
KR (1) | KR19980702030A (ja) |
CN (1) | CN1181069A (ja) |
AT (1) | ATE202342T1 (ja) |
AU (1) | AU714289B2 (ja) |
CA (1) | CA2209832A1 (ja) |
DE (1) | DE69613457T2 (ja) |
DK (1) | DK0808303T3 (ja) |
ES (1) | ES2159717T3 (ja) |
FI (1) | FI973283L (ja) |
GB (2) | GB9502644D0 (ja) |
GR (1) | GR3036639T3 (ja) |
IL (1) | IL117093A0 (ja) |
MX (1) | MX9705801A (ja) |
NO (1) | NO973652L (ja) |
NZ (1) | NZ300994A (ja) |
PT (1) | PT808303E (ja) |
WO (1) | WO1996024582A1 (ja) |
ZA (1) | ZA961069B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5434158A (en) * | 1994-04-26 | 1995-07-18 | Merck & Co., Inc. | Spiro-substituted azacycles as neurokinin-3 antagonists |
GB9523526D0 (en) * | 1995-11-17 | 1996-01-17 | Zeneca Ltd | Therapeutic compounds |
EP1003514A4 (en) * | 1997-07-25 | 2000-10-11 | Merck & Co Inc | CYCLIC AMINE MODULATORS OF CHEMOKIN RECEPTORS |
US6136827A (en) * | 1997-07-25 | 2000-10-24 | Merck & Co., Inc. | Cyclic amine modulations of chemokine receptor activity |
US6316445B1 (en) | 1998-05-15 | 2001-11-13 | Aventis Pharmaceuticals Inc. | Carboxy substituted acylic carboxamide derivatives |
IL139262A (en) * | 1998-05-15 | 2005-06-19 | Aventis Pharma Inc | Carboxy substituted carboxamide derivatives as tachykinin receptor antagonists |
US7217714B1 (en) * | 1998-12-23 | 2007-05-15 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | CCR5 modulators |
PE20001420A1 (es) * | 1998-12-23 | 2000-12-18 | Pfizer | Moduladores de ccr5 |
EP1013276A1 (en) | 1998-12-23 | 2000-06-28 | Pfizer Inc. | Aminoazacycloalkanes as CCR5 modulators |
GB0215392D0 (en) * | 2002-07-03 | 2002-08-14 | Glaxo Group Ltd | Chemical compounds |
TW200508221A (en) | 2003-06-13 | 2005-03-01 | Astrazeneca Ab | New azetidine compounds |
CA2579609A1 (en) | 2003-09-10 | 2005-03-17 | Virochem Pharma Inc. | Spirohydantoin compounds and methods for the modulation of chemokine receptor activity |
WO2006083711A1 (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-10 | Eli Lilly And Company | Tachykinin receptor antagonists |
JP2009507800A (ja) | 2005-09-09 | 2009-02-26 | ユーロ−セルティーク エス.エイ. | 縮合およびスピロ環化合物ならびにその使用 |
AR057130A1 (es) | 2005-09-21 | 2007-11-14 | Astrazeneca Ab | Quinolinas de alquilsulfoxido y una composicion farmaceutica |
JP2009508944A (ja) * | 2005-09-21 | 2009-03-05 | アストラゼネカ・アクチエボラーグ | Nk−3受容体リガンドとしてのn−オキソ複素環及びn−オキソ−アルキルキノリン−4−カルボキシアミド類 |
AR057828A1 (es) | 2005-09-29 | 2007-12-19 | Astrazeneca Ab | Compuestos derivados de azetidina, su preparacion y composicion farmaceuutica |
US8106208B2 (en) | 2006-05-18 | 2012-01-31 | Albireo Ab | Benzamide compounds that act as NK receptor antagonists |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL173848C (nl) * | 1970-06-01 | 1984-03-16 | Janssen Pharmaceutica Nv | Werkwijze ter bereiding van 2.2-diaryl 4-piperidino butyramiden; werkwijze ter bereiding van therapeutisch werkzame preparaten en de door toepassing daarvan verkregen gevormde voortbrengselen. |
IE903957A1 (en) * | 1989-11-06 | 1991-05-08 | Sanofi Sa | Aromatic amine compounds, their method of preparation and¹pharmaceutical compositions in which they are present |
FR2676054B1 (fr) * | 1991-05-03 | 1993-09-03 | Sanofi Elf | Nouveaux composes n-alkylenepiperidino et leurs enantiomeres, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
GB9321557D0 (en) * | 1992-11-03 | 1993-12-08 | Zeneca Ltd | Carboxamide derivatives |
GB9310713D0 (en) * | 1993-05-24 | 1993-07-07 | Zeneca Ltd | Aryl substituted heterocycles |
CA2163995A1 (en) * | 1993-06-07 | 1994-12-22 | Malcolm Maccoss | Spiro-substituted azacycles as neurokinin antagonists |
US5434158A (en) * | 1994-04-26 | 1995-07-18 | Merck & Co., Inc. | Spiro-substituted azacycles as neurokinin-3 antagonists |
-
1995
- 1995-02-10 GB GBGB9502644.9A patent/GB9502644D0/en active Pending
-
1996
- 1996-01-29 GB GBGB9601722.3A patent/GB9601722D0/en active Pending
- 1996-02-08 DE DE69613457T patent/DE69613457T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-08 CN CN96193228A patent/CN1181069A/zh active Pending
- 1996-02-08 PT PT96901904T patent/PT808303E/pt unknown
- 1996-02-08 MX MX9705801A patent/MX9705801A/es unknown
- 1996-02-08 DK DK96901904T patent/DK0808303T3/da active
- 1996-02-08 KR KR1019970705425A patent/KR19980702030A/ko not_active Withdrawn
- 1996-02-08 JP JP8524072A patent/JPH10513191A/ja active Pending
- 1996-02-08 NZ NZ300994A patent/NZ300994A/en unknown
- 1996-02-08 EP EP96901904A patent/EP0808303B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-08 AU AU46297/96A patent/AU714289B2/en not_active Ceased
- 1996-02-08 WO PCT/GB1996/000259 patent/WO1996024582A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-02-08 ES ES96901904T patent/ES2159717T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-08 CA CA002209832A patent/CA2209832A1/en not_active Abandoned
- 1996-02-08 AT AT96901904T patent/ATE202342T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-02-09 IL IL11709396A patent/IL117093A0/xx unknown
- 1996-02-09 ZA ZA961069A patent/ZA961069B/xx unknown
-
1997
- 1997-08-08 FI FI973283A patent/FI973283L/fi unknown
- 1997-08-08 NO NO973652A patent/NO973652L/no not_active Application Discontinuation
-
2001
- 2001-09-18 GR GR20010401497T patent/GR3036639T3/el not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-12-26 JP JP2007341959A patent/JP2008138007A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008138007A (ja) | 2008-06-19 |
NZ300994A (en) | 1999-10-28 |
FI973283A0 (fi) | 1997-08-08 |
NO973652D0 (no) | 1997-08-08 |
WO1996024582A1 (en) | 1996-08-15 |
DK0808303T3 (da) | 2001-09-10 |
MX9705801A (es) | 1997-10-31 |
NO973652L (no) | 1997-10-08 |
KR19980702030A (ko) | 1998-07-15 |
AU714289B2 (en) | 1999-12-23 |
AU4629796A (en) | 1996-08-27 |
DE69613457D1 (de) | 2001-07-26 |
ES2159717T3 (es) | 2001-10-16 |
CN1181069A (zh) | 1998-05-06 |
IL117093A0 (en) | 1996-06-18 |
EP0808303B1 (en) | 2001-06-20 |
GR3036639T3 (en) | 2001-12-31 |
PT808303E (pt) | 2001-11-30 |
GB9601722D0 (en) | 1996-03-27 |
CA2209832A1 (en) | 1996-08-15 |
FI973283L (fi) | 1997-10-07 |
ATE202342T1 (de) | 2001-07-15 |
EP0808303A1 (en) | 1997-11-26 |
ZA961069B (en) | 1996-08-12 |
DE69613457T2 (de) | 2002-04-18 |
GB9502644D0 (en) | 1995-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008138007A (ja) | タキキニン受容体アンタゴニストとしての5−(4−置換−ピペリジニル−1)−3−アリール−ペンタン酸誘導体 | |
US5731309A (en) | Substituted heteroalkyleneamine neurokinin antagonists | |
JP3118090B2 (ja) | 1−アシルピペリジン化合物 | |
US5710169A (en) | Therapeutic heterocycles | |
US5741910A (en) | Compounds which are selective antagonists of the human NK3 receptor and their use as medicinal products and diagnostic tools | |
DE69431069T2 (de) | Cyclische amidderivate als neurokinin a antagonisten | |
DE69414398T2 (de) | Heterocyclische neurokinin-antagonisten | |
US5677317A (en) | Lactam compounds which are useful in the treatment of asthma | |
US6090824A (en) | Therapeutic neurokinin receptor antagonist compounds | |
KR0124054B1 (ko) | 치환된 n-(1-알킬-3-히드록시-4-피페리디닐)벤즈아미드 | |
US6147083A (en) | Azospiro compounds as NK1 or NK2 antagonists | |
BRPI0616111A2 (pt) | composto de carboxamida, seu uso, combinações e intermediários | |
JP2008533026A (ja) | ムスカリン受容体アンタゴニストとして有用なビフェニル化合物 | |
SG182435A1 (en) | Piperazine compound having a pgds inhibitory effect | |
JP3498849B2 (ja) | ニューロキニンa拮抗剤としての二環式複素環化合物 | |
JP2002526410A (ja) | タキキニン受容体拮抗剤としてのナフタレンカルボキシアミド | |
EP2066626B1 (en) | Azetidine derivatives as muscarinic receptor antagonists | |
EP0739891B1 (en) | Substituted heterocycles | |
US6008223A (en) | Therapeutic compounds | |
JP2006076884A (ja) | アクリルアミド誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070201 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080221 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080417 |