[go: up one dir, main page]

JPH10508987A - 光検出器素子及びその製造方法 - Google Patents

光検出器素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10508987A
JPH10508987A JP8534528A JP53452896A JPH10508987A JP H10508987 A JPH10508987 A JP H10508987A JP 8534528 A JP8534528 A JP 8534528A JP 53452896 A JP53452896 A JP 53452896A JP H10508987 A JPH10508987 A JP H10508987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photodetector element
contact
photodetector
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8534528A
Other languages
English (en)
Inventor
シュペックバッヒャー・ペーター
Original Assignee
ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH10508987A publication Critical patent/JPH10508987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/14Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
    • H10F77/147Shapes of bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • H10F30/20Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
    • H10F30/21Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H10F30/22Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
    • H10F30/221Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a PN homojunction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/199Back-illuminated image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • H10F71/121The active layers comprising only Group IV materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光検出器素子はアクティブ領域を有し、2つの相異なるキャリアを備えた層構造の2つの互に区画された層領域の間に形成されておりかつその内方で入射した電磁波の電気信号への変換が行われるアクティブ領域を有する。区画された両表面に対するアクティブ領域の位置は、評価回路への検出器素子の接続のための少なくとも2つの層領域が、入射光線が現れる感光面の反対側の面に組付け、実装可能である

Description

【発明の詳細な説明】 光検出器素子及びその製造方法 本発明は、光検出器素子及びその製造方法に関する。 公知の光検出器素子、特に光電素子は電磁波信号の電気信号への変換のために 使用される。そのような検出器素子について多くの使用可能性が存在する。これ に関連して光電位置測定装置の走査ユニットへの使用が挙げられる。そこでは検 出器素子は、測定尺目盛と走査板との間で相対的ずれを生じた振幅変調された光 線信号の検出に使用される。走査ユニットのできる限りコンパクトな構成が必要 とされ、即ち使用される光検出器素子への特定の条件が生じる。その上使用され る構成要素、特に検出器素子のできる限り簡単な製造が要請される。 通常の光検出器素子は相異なるキャリア濃度を有する層、例えば相違してドー ピングされた半導体層が隣接して配設されているアクティブ領域を有する。その 際pn接合が対象とされ、pn接合においてはアクティブ領域の内方又は形成さ れた空間電荷領域の内方に入射する電磁波によって自由なキャリアが発生する。 そのようにして、その表面にp形にドーピングされた薄いシリコン層が拡散され たn形にドーピングされたシリコンから成るシリコンベース上の光電素子が生じ る。光の入射の際にキャリア分離が行われる前記アクティブ領域が感光面の直ぐ 下方に位置する。このように形成された電気信号を評価回路に伝達するために、 検出器素子に接触要素又は電極が必要である。 そのように形成された光検出器素子は走査ユニットにおいて例えば導体板に内 蔵され、導体板上には後続の評価電子装置が配設されている。それによっていわ ゆるSMD素子(表面実装素子=Surface Mounted Devic es)の構成が提供される。このことから導体板又は他の基板の表面に直接組み つけられることができるミニアチュア化された構成要素が把握される。しかし光 検出器素子のそのような構成では特に接触部に対する一定の条件が生じる。検出 器素子が各面に、感光面と反対側の面に好適な接続端子を備えることは有利であ る。そのような裏面の接触部は太陽電池では、例えば米国特許明細書48971 23号又はヨーロッパ特許明細書0452588号から基本的に公知である。米 国特許明細書4897123号において両接点をクリップ状結合部を介して感光 面と反対側の方向に、即ち裏面に案内することが提案される。第2の接点は反対 側の面上にあり、その結果構成要素の裏面の接触が可能である。構成要素の表面 及び裏面の間のクリップ状結合部の形成のための製造技術的なコストは不利であ ることが実証された。ヨーロッパ特許明細書0452588号からアクティブ領 域を通る好適な寸法の開口によって裏面の接触を可能にすることが公知である。 そのような裏面接触では所定の開口に基づいて相異なる半導体層の境界組織が不 所望に影響され又は阻害される。 裏面に配設された接触電極を備えた光電素子又はIR検出器素子は更に198 5年7月発行の刊行物Electronics LettersVol.21、 No.14、593〜595頁のR.S.Sussmannの「長波長高データ ・レート・フアイバ光学システムのための超低容量フリップ−チップ−ボンデッ ド GalnAs PIN光検出器」並びに1986年1月発行のPhoton ics Spectra、86、88頁の「SDIは古い検出器の役割を必要と する」から公知である。しかしそのような検出器素子の製造のための詳細はこの 刊行物には記載されていない。 本発明の課題は、SMD技術を介して組付けられかつ簡単又はコスト安く製造 される光検出器素子及びその製造方法を案出することである。その際特に入射光 線が現れる表面にと反対側の面上への接触のための可能性が要求される。 この課題は、請求の範囲第1項の特徴部に記載された光検出器素子によって解 決される。 本発明による光検出器素子の有利な実施形態は請求の範囲第1項に従属する請 求の範囲から得られる。 光検出器素子の製造方法は請求の範囲第15項に記載された構成によって得ら れる。 本発明による製造方法の多くの実施形態は請求の範囲第15項に従属する請求 の範囲に記載された構成から得られる。 光検出器素子の本発明による構成は導体板上のSMD組立を可能にする、その わけは検出器素子の接触は裏面から可能にされ、即ち感光面と反対側の面から可 能であるからである。光電位置測定装置の走査ユニットの内方における検出要素 の使用の場合所望の僅かなスペース要求に関する前記条件は充足される。更に、 構成要素が半導体製造に類似するいわゆるバッチプロセスにおいて製造されるこ とができる場合には、そのような構成要素は量産に有利である。 本発明による解決の他の利点及び詳細を次に添付図面に基づいて複数の実施例 の次の記載から明らかにする。 図1は本発明による光検出器素子の第1実施形態を示す図である。 図2は図1の光検出器素子の製造のための方法ステップを示す図である。 図3は本発明による光検出器素子の第2実施形態を示す図である。 図4は本発明による光検出器素子の第3実施形態を示す図である。 図5aは本発明による光検出器素子の第4実施形態を示す図である。 図5bは図5aの実施形態の接触部の実施例を示す図である。 図6は本発明による光検出器素子の第5実施形態を示す図である。 図7a〜7fは、図6の検出器素子の製造のための方法ステップを示す図であ る。 図1は本発明による光検出器素子1の第1実施形態の側面断面図を示す。光検 出器素子は支持構造2を有し、支持構造2上に複数の相異なる層を備えた1つの 層構造3が重ねられ、図示の実施例においては2つの相異なる層5及び6がある 。検出器素子1の表面は2つの接触要素8a、8bを備える。接触要素8a、8 bの材料として図示の例では金が使用されている。その結果検出されるべき電磁 波hvは図1においては検出器素子1の下面に入射し、即ち該下面は固有の感光 面として機能する。これに対して図式的に示された後続する評価回路100と検 出器素子との接続のための接触要素8a、8bは、感光面と反対側の面に設けら れている。この構成は、既に説明したように導体板上の構成要素の所望のSMD 組立に好適でありかつ次に記載する本発明による構成によって可能にされる。 支持構造2上にある層構造は2つの相互に隣接した層5、6又は層領域を有し 、層5、6又は層領域には相異なるキャリアがそれぞれ特定された濃度で存在す る。下方の層としてn形にドーピングされたシリコン半導体層5が設けられてお り、その上にp形にドーピングされたシリコン半導体層6がある。両層5、6の 間の境界に阻止層が形成されており、阻止層は以下アクティブ領域7と称されか つ図1において拡大して表されている。層構造3のアクティブ領域7には電磁波 hvの入射の際にキャリア対9a、9bが発生し、キャリア対は更に電気信号と して後続の評価回路100で検出されることができる。このために両半導体層5 、6は表面に既に述べた接触要素8a、8bを備える。相違してドーピングされ た両層5、6を備えた層構造3の下方には他の層4が設けられている、層4はS iO2層として形成されておりかつその機能は後で詳しく説明する。ここではこ の層4は検出されるべき光線hvの入射方向に基づいて、勿論各光線波長λを透 過しなければならない。公知の光検出器素子又は光電素子では入射光hvは通常 の方法で反対側から構成要素上に、即ち一般に両半導体層の薄い方6の側に現れ 、従って裏面からの接触従って所望のSMD組立は不可能である。 従って本発明によれば、層構造3を、検出器素子1が固有の「裏面」から検出 されるべき光線hvを当てられるような寸法にされている。従って電磁波hvは 、アクティブ領域7においてキャリア9a、9bの発生が行われる前に、先ずp n接合の両半導体層の厚い方5に現れる。このために特に光検出器素子1のアク ティブ領域7の位置が感光面に対して特定されて調整されなければならない。区 画される表面に対する立体的膨張又はアクティブ領域7の位置の特定された調整 のために、好適な方法で両区画される層5、6におけるドーピング濃度が変えら れる。選択された濃度に従ってアクティブ領域7が好適に形成される。従って検 出されるべき光線hvの進入深さは、先ず両半導体層5、6の厚い方5が透過さ れる場合でも、即ちこの方向から光の入射が行われる場合でも、アクティブ領域 7におけるキャリア分離を可能にするために充分でなければなければならない。 そのためにアクティブ領域7はこの実施形態においては層構造3の略全厚さを占 める。層構造3の下方に設けられた層4は入射光線hvに対して透明に形成され ているので、その厚さはその点で重要ではない。 830nmの検出されるべき波長では、選択された材料に基づいて両半導体層 5、6の層厚さdは2〜5μmのオーダである。アクティブ領域7はそのために この実施形態においては図1による図形に相応して殆ど全層構造3に亘って形成 されている。 勿論これに類似して選択されるべきパラメータは他の波長又は他の材料によっ て変わる。アクティブ領域が全層厚さではなく、感光面に対して波長に依存して 適当に調整されるような厚い層構造を使用することも可能である。アクティブ領 域に又は形成されるべき阻止層に又は隣接して配設された層の空間電荷領域へ厚 い層を通って達するために、いかなる場合にも検出されるべき光線の進入深さが 充分であることが重要である。 層構造のアクティブ領域の好適な位置又は厚さの検出のために、他の場合にこ の材料の波長に依存する吸収特性を関連づけることができる。この関係において 、1981年ニュヨークで発行されたS.M.Sze著、Physics of Semiconductor、第2版、750頁、第5図が、種々の好適な材 料のためのこの関係の相応したグラフィック図面が参照される。 この開示は勿論光検出器素子における他の種類の接合のためにも、即ち純粋な 半導体−半導体接合のみならず、例えば金属−半導体接合を備えたショットキー 接点にも通用する。同様に勿論、GaAs、InP等のような他の半導体要素も 選択されることができる。 層構造3の厚さ又は両半導体層5、6の厚さを、そのように選択することがで きるために、図1に示す実施例のために特定された製造技術的措置が有利である ことが実証された。両半導体5、6又はアクティブ領域7が分離層4によって支 持構造2から分離されることが考えられる。既に述べてように、分離層はSiO2 層として形成されており、SiO2層は検出されるべき830nmの波長を透過 する。 次に図2a〜図2dに基づいて説明される本発明による光検出器素子1では、 この分離層4は腐食停止層として機能する。この層の形成はいわゆるSIMOX 法(酸素注入による分離=Separation by Implanted Oxygen)によって行われる。この方法の更に詳細のために例えば刊行物S ENSER 93、Kongressband IIIの238〜245頁のA .Muellerの「センサ及びマイクロシステムの製造のためのSIMOX基 板の使用のための例としての熱電気赤外線センサ」なる記事が参照される。 図2aにおいて、製造プロセスの第1の方法ステップが示され、その際n形にド ーピングされた単結晶のシリコン基板への酸素注入が行われる。図2bの第2の 方法ステップにおいて表面の直ぐ下方に注入された酸素は数時間のプロセスにお いて略1300°Cの高い温度で焼鈍される。その際光損傷は治癒されかつ注入 された酸素は隣接したシリコン基板に対するシャープな接合を有するSiO2層 に対するシリコンと結合される。SiO2層の代表的な厚さは数100nmのオ ーダである。表面から層付け層までの距離は同様に200〜300nmである。 図2cの次の方法ステップにおいてSiO2層は腐食プロセスの間分離層として 使用され、その際苛性カリ溶液KOHによってシリコン基板の下方部分はSiO2 分離層又は腐食停止層まで選択的に腐食して除去され、その結果図1において 認識可能で、複雑な検出器素子1を機械的に安定化させる支持構造2が得られる 。検出器素子1の円形の実施形態の場合に、支持構造2は円筒状に形成されてお り、しかし勿論他の形態でも実現可能である。中央の区画されたSiO2層を備 えた自由に腐食された領域は、次に感光面として機能する。その上にある凹部の 領域において追加的に−図示しない−充填材料が層付けされることができ、充填 材料は検出されるべき光線に対して透明でありかつ検出器素子1に追加的な機械 的安定性を付与する。図2dのプロセスステップにおいて、結局公知の拡散技術 によって分離層の上方にある薄いシリコン層へ小さい厚さの空間的に、区画され てp形にドーピングされた領域6が形成され、その結果既に図1に基づいて記載 した層構造の構成が得られる。この層の代表的な厚さは略数100nmの範囲に ある。接触電極と表面の閉鎖する接触部は示されていない、このことはスパッタ の形の公知の接着方法又は蒸着方法に基づいて行われる。 SiO2層の分離層又は腐食停止層としての使用の他に本発明による検出要素 において、酸素注入と交互に硼素注入が行われることができ、その結果相応した シリコン−硼素化合物の形の相応した分離層が表面の直ぐ下方に形成される。好 適に選択された硼素濃度では、即ち1020の濃度領域の原子数/cm3では、こ の層は同様に腐食停止層として作用しかつ本発明による検出器素子の製造は図2 a〜図2dにおける製造ステップと類似して可能である。 使用される波長に関する本発明による検出器素子の最適化の可能性は、酸素注 入又は硼素注入後の別個の方法ステップ及び後続の焼鈍プロセスにおいて、特定 の厚さのシリコン層が腐食停止層上にエピタキシャル成長において行われること にある。そのように層構造の厚さ従って感光面に対するアクティブ領域の位置も 所望の方法で調整される。このことは特に使用された電磁波の進入深さへの層構 造の厚さの適合のために有利である、そのわけは波長に最適の寸法のための簡単 な可能性が得られるからである。層構造の内方のアクティブ領域は常に波長に依 存した進入深さに適合する感光面からの距離に位置する。両層の必要なp形及び n形へのドーピングは、層構造の空間的に分離された領域において、相異なるキ ャリアが特定されて付けられる、相応した拡散方法によるエピタキシャルプロセ スによって行われる。 その上赤外線のスペクトル領域の検出されるべき光線での本発明による検出器 素子の最適化は、エピタキシャル成長したシリコン層において追加的にゲルマニ ウム原子が特定された濃度で注入されることによっても達成され、その結果Si −Ge接合が得られる。このスペクトル領域において検出器素子−感度は、注入 されたゲルマニウムの相応する濃度によって有利に影響される。 本発明による光検出器素子31の第2の実施形態を次に図3に基づいて記載す る。第1の実施例と類似して、相違してドーピングされた両半導体層35、36 とアクティブ領域37とを備えた層構造33の厚さは、検出器素子31の感光面 が接触電極の形の接触要素38a、38bが配設された面とは反対側に位置する ようにされている。しかし図1の実施例とは異なりアクティブ領域7を備えた層 構造33は相応して薄い膜として形成されている。膜33の必要なドーピング、 即ちp形及びn形にドーピングされた層又は領域の構成は既に条件に相応して製 造された膜33に含まれる。そのような半導体膜を考慮して、1992年5月に 発行された、Fa.Virginia Semiconductor、Inc. の情報誌が参照され、この情報誌にはシリコン膜として形成された膜が記載され ている。有利に層構造のそのような構成には大きな面積従って半導体膜33従っ て検出器素子の合理的な製造の可能性がある。根本的にそのような半導体材料の 使用も可能である。 検出器素子31の入射光線hvに面した側には、図3の実施例において透明な 不活性層34が配設されている。この不活性層34は膜33又は構成要素の電気 的特性化、即ち種々の環境影響に対する保護のために役立つ。不活性層34とし てそれぞれガス相から相応した表面上に析出されることができる例えばSiO2 又はSi34が好適である。 機械的な安定化のために本発明による検出器素子31のこの実施例において、 膜33を不活性相34も含めて例えば円筒状支持構造32上に配列することも考 えられる。その際使用された支持構造32が、加熱の際に同様に現れる機械的応 力を回避するために、膜33と同様な熱膨張率を有する場合には好適である。シ リコン膜32の場合同様な熱膨張率に関してシリコンから製造された支持構造3 2が好適である。選択的にPyrexの使用も可能である。振動等に対する検出 器素子31の安定化を補償するために、更に膜33と支持構造32との間のでき る限り安定化した機械的結合が有利である。このために特別に好適な結合技術は いわゆる「陽極結合」であり、その際特定の温度及び又は電界の影響の下に結晶 接合組織との結合が実現可能である。シリコン膜との結合のためのシリコンベー ス上の好適な支持構造材料は株式会社HOYAから提供される。これに対してこ のために好適な支持構造材料が記載されている社内報の記事「SD−2Glas s for Anodic Bonding」が参照される。 これまでに記載した実施例では、アクティブ領域を備えた層構造中に他の電子 的構成要素、例えば増幅器要素又は温度センサ要素をを内蔵の形で組み込むこと も可能である。 本発明による光検出器素子41の第3の可能な実施例は図4に表されている。 本発明によれば、相違してドーピングされた両半導体領域45、46及びアクテ ィブ領域476を備えた層構造43を、光入射面の反対側の面上で接触が可能な ように形成することが提案される。検出されるべき光線hvを透過する支持構造 基板49、例えばガラス上に、厚さdの層構造43が付けられる。層構造43の ための出発材料として図1で述べた単結晶又はアモルファスシリコンとは異なり 、いわゆるナノ−又はマイクロ−クリスタルシリコンが設けられ、このシリコン は両層45、46又は層領域において相違してドーピングされている。そのよう な材料は赤外線領域において高いスペクトル感度を有する。このために充分な寿 命を有する。特定された調整可能性に基づいて不活性結晶構造は製造プロセスで は所望のスペクトル感度が特定されて変えられる。マノ−又はマイクロ−クリス タルシリコンの支持構造基板49上への成層は気相からの析出によって行われる 。この材料に関する詳細はアモルファス半導体についての国際会議(1995年 9月に日本国神戸市で行われた)記念の議事録中のS.Koynow の「In itial stages of microcrystalline sil icon film grorth」が参照される。 図4に実施例においては支持構造基板49は機械的安定化のために更に円筒状 支持構造42上に配設されている。 両接触要素48aの1つは好適な結合技術を介して検出器素子の裏面で相違し てドーピングされた両層構造46と結合している。他の層構造45の接触のため に層構造43と支持構造基板49との間に導電性中間層構造44が設けられてい る。その際中間層構造44は検出されるべき光線hvを透過する酸化インジウム 亜鉛層から成る。この中間層構造44の代表的厚さは30と200nmの間であ る。中間層構造44はアクティブ領域47を備えた層構造43の隣接した面より も大きな面に渡って、図示の実施例においては支持構造基板49の全面に渡って 拡がる。アクティブ領域47を備えた層構造43を越えて突出する中間層構造4 4の接触領域上にはチタンから成る接着層44.1を備えた酸化インジウム亜鉛 層が設けられている。接着層44.1上には例えば金属バンド、チタン又はニッ ケルを蒸着された接触電極の形の第2の接触要素48bが配設されている。 この方法で感光面とは反対側に向けられている表面からの検出器素子41の接 触が可能となる。 本発明による光検出器素子の他の実施形態を図5a及び図5bが示す。図示の 変形は図3による実施形態とは接触部の選択された方式及び検出器素子51の形 態についてのみ相違する。両接触要素58a、58bを横断面矩形に形成された 検出器素子51上にそれぞれ大きな面で実施することが考えられる。その際光線 入射面と反対側の面上で矩形に形成された第1の接触電極58bは相違してドー ピングされた両層領域55、56と結合している。第2接触電極58aは接触電 極58bの周りにリング状に配設されているかつ第2層領域55と結合している 。そのような大きな面積の接触によって検出器素子51の場合によっては存在す る局部的に相違した感度が回避される。勿論大きな面積で実施される接触電極、 例えば回転対称に配設されている接触電極等の選択的な大きさが可能である。 本発明による光検出器素子の他の実施例は図6に示されている。その際支持構 造62上に分離層64が配設されている、分離層を介して層構造63が相違して ドーピングされた2つの層領域65、66と境界領域に形成されたアクティブ領 域67と結合している。2つの相違してドーピングされた2つの層領域65、6 6が設けられ、そのうち下方の層領域はSiO2腐食停止層に直接隣接して配設 されおりかつドーピングされた他の層66と同様な大きさの底面を有し、その結 果、上にある材料が除去された場合には後方に手の届く接触領域が使用される。 図示の例においてp形にドーピングされた層として形成された層領域65は簡単 に接触されることができ、そのために図4の例に類似して伝導性の層領域65と 接触電極68bとの間に接着層64が配設されている。必要な第2の接触要素6 8aは他の層領域66と伝導的に結合している。層構造63の厚さdに基づいて 、裏面上の検出器素子61の接触が可能であることが確保される。 図6に示された検出器素子61の好適な製造方法を次に図7a〜7eに基づい て説明する。先ずn形にドーピングされた単結晶シリコン基板から出発して上記 のSIMOX法を介してSiO2層が付けられる。続いて次のステップにおいて イオン打込みプロセスにおいてp形にドーピングされた層領域65が、SiO2 層上に位置する基板表面の下方に所定の深さに形成される。SiO2層64は前 記のように次のプロセスステップにおいて腐食停止層の機能と一致し、即ち腐食 プロセスの領域において苛性カリ溶液KOHによって検出器素子65の感光面領 域が自由に腐食される。縁領域には図2による実施例のように支持構造が存在し 、支持構造は構成要素の機械的安定性を高める。続いてのリゾグラフ−及び腐食 プロセスを介してn形にドーピングされたシリコンがp形にドーピングされた層 が生じるまで除去される。p形にドーピングされ従って伝導層64は好ましくは 実施形態において、好適な接触要素68bが配設されることができる全面が接触 面として役立つ。本発明による検出器素子61の好ましくは実施形態においても 感光面と反対側の面からの接触が可能である。 勿論本発明により寸法決めされた前記実施例の層構造のための種々の材料が相 異なる接触方法と組合される。同様なことが個々の実施例における前記の他の措 置にも通用する。それによって本発明による光検出器素子の一連の実施形態が得 られ、これらは明細書中に記載されていないが、本発明による認識の範囲内にあ る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.層構造(3;33;43;53;63)の2つの互いに区画された層領域( 5、6;25、26;35、36;45、46;55、56;65、66)の間 に相異なるキャリアによって形成されたアクティブ領域(7;27;37;47 ;57;67)を備え、かつその内方で入射する電磁波(hv)の電気信号への 変換が行われる、光検出器素子(1;31;41;51;61)にして、アクテ ィブ領域(7;27;37;47;57;67)の位置が光線(hv)の進入深 さを考慮して区画された両表面に対して、少なくとも2つの接触要素(8a、8 b;38a、38b;48a、48b;58a、58b;68a、68b)が評 価回路(100)への検出器素子(1;31;41;51;61)の接続のため に、入射光線(hv)が射出する光感面と反対側に位置する表面上に組付可能で あることを特徴とする前記光検出器素子(1;31;41;51;61)。 2.層構造(3;33;43;53;63)の厚さ(d)が、いかなる場合でも 入射光線(hv)がアクティブ領域(7;27;37;47;57;67)に達 するような寸法にされている、請求の範囲第1項記載の光検出器素子(1;31 ;41;51;61)。 3.層構造(3;33;43;53;63)が入射光(hv)の方向に入射光( hv)を透過する腐食停止層(4;44;54;64)を備える、請求の範囲第 1項記載の光検出器素子(1;31;41;51;61)。 4.腐食停止層(4;44;54;64)がSiO2層として形成されている、 請求の範囲第3項記載の光検出器素子(1;31;41;51;61)。 5.層構造(3;33;43;53;63)が相違してドーピングされた少なく とも2つの層領域(5、6;25、26;35、36;45、46;55、56 ;65、66)を有するエピタキシャル成層されたシリコン層として形成された 、請求の範囲第1項記載の光検出器素子(1;31;41;51;61)。 6.エピタキシャル成層されたシリコン層に特定された濃度のゲルマニウムイオ ンが打ち込まれている、請求の範囲第5項記載の光検出器素子(1;31;41 ;51;61)。 7.層構造(33)が相違してドーピングされた層領域(35、36)を有する 特定された厚さ(d)の薄い半導体膜として形成されている、請求の範囲第1項 記載の光検出器素子(31)。 8.入射光(hv)に面した表面が電気的特性の安定化のための光透過層(34 )を備える、請求項1から7までのうちのいずれか一記載の光検出器素子(1; 31;41;51;61)。 9.不活性化層(34)がSiO2又はSi34として形成されている、請求の 範囲第8項記載の光検出器素子(1;31;41;51;61)。 10.半導体膜(33)が、半導体膜のような熱膨張率を有する支持構造基板( 32)上に配設されている、請求の範囲第7項記載の光検出器素子(31)。 11.支持構造基板(42)上に配設されている層構造(43)がマノ又はマイ クロ結晶シリコンの少なくとも1つの層を有する、請求の範囲第1項記載の光検 出器素子(41)。 12.接触要素(58a、58b;68a、68b)の少なくとも1つが大きな 面積の接触領域として形成されている、請求の範囲第1項記載の光検出器素子( 51;61)。 13.層構造(53;63)の両層領域(56、56;65、66)の1つがそ れぞれ他の層構造(55、56;65、66)よりも大きな底面を有しかつ大き な層領域(55、56;65、66)が、他の接触要素(58a、58b;68 a、68b)を介して後続の評価回路と接続している大きな面積の接触領域(5 8a、58b;68a、68b)を備える、請求の範囲第12項記載の光検出器 素子(51;61)。 14.光電位置測定装置の走査ユニットへの請求の範囲第1項記載の光検出器素 子(1;31;41;51;61)の使用方法。 15.光検出器素子(1;41;51;61)の製造のための方法において、次 のプロセスステップ、即ち、 a)区画された第1表面の直ぐ下方における特定されてドーピングされた半導体 基板における腐食停止層(4;44;54;64)の形成、 b)腐食停止層(4;44;54;64)が区画された第2表面を形成するまで 、腐食停止層(4;44;54;64)の下方に存在する基板材料の空間的に選 択的な除去腐食、 c)半導体基板として相違してドーピングされた腐食停止層(4;44;54; 64)の上方の空間的に区画された層領域(6;46;56;66)の形成、 d)第2表面の反対側に配設されている側で少なくとも2つの接触要素(8a; 8b;48a、48b;58a、58b;68a、68b)と検出要素(1;3 1;41;51;61)の接触とを特徴とする前記方法。 16.腐食停止層(4;44;54;64)の形成は次の部分プロセスステップ を包含する、即ち a1)特定されてドーピングされた半導体基層中への酸素注入、 a2)半導体基層の表面の直ぐ下方に特定された境界を備えた腐食停止層(4; 44;54;64)としての半導体酸素化合物の形成のための半導体基板の焼鈍 が行われる、請求の範囲第15項記載の方法。 17.空間的に区画された層領域(65)が、直接腐食停止層(64)で区画さ れた層とは別の半導体基板のようなドーピングによって半導体基板中に形成され る、請求の範囲第15項記載の方法。 18.接触のために、 d1)半導体基板材料の一部分が接触領域における他のドーピングの層領域(6 5)まで除去され、 d2)接触領域に接着層(64.1)が成層され、 d3 接着層(64.1)上に接触要素(68b)が成層される、 請求の範囲第17項記載の方法。 19.腐食停止層上の基板材料上に特定の厚さの他の基板材料がエピタキシャル 成長により成層されている、請求の範囲第15項記載の方法。
JP8534528A 1995-05-19 1996-05-09 光検出器素子及びその製造方法 Pending JPH10508987A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19518423 1995-05-19
DE19518423.8 1995-05-19
PCT/EP1996/001976 WO1996036999A1 (de) 1995-05-19 1996-05-09 Strahlungsempfindliches detektorelement und verfahren zur herstellung desselben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508987A true JPH10508987A (ja) 1998-09-02

Family

ID=7762359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8534528A Pending JPH10508987A (ja) 1995-05-19 1996-05-09 光検出器素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5852322A (ja)
EP (1) EP0771475B1 (ja)
JP (1) JPH10508987A (ja)
AT (1) ATE313857T1 (ja)
DE (2) DE19618593A1 (ja)
WO (1) WO1996036999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045073A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Hamamatsu Photonics Kk 裏面入射型光検出素子
JP2010098329A (ja) * 2002-08-09 2010-04-30 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオードアレイ、その製造方法、及び放射線検出器

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871228A3 (en) * 1997-04-09 2001-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor substrate, semiconductor device and method of manufacturing the same
US6005276A (en) * 1997-11-12 1999-12-21 Advanced Photonix, Inc. Solid state photodetector with light-responsive rear face
IL138966A (en) * 1998-04-13 2003-10-31 Intel Corp Method and apparatus for distributing an optical clock in an integrated circuit
JP4131998B2 (ja) * 1998-04-30 2008-08-13 佐々木 実 透明な半導体受光素子およびその製造方法
US5990490A (en) * 1998-06-29 1999-11-23 Miracle Technology Co., Ltd. Optical electronic IC capable of photo detection
DE19834090A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-03 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Optoelektronische Sende- und Empfangseinheit
DE19859669A1 (de) 1998-12-23 2000-06-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Integrierter optoelektronischer Sensor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19917950A1 (de) 1999-04-21 2000-10-26 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Integrierter optoelektronischer Dünnschichtsensor und Verfahren zu dessen Herstellung
AUPR174800A0 (en) 2000-11-29 2000-12-21 Australian National University, The Semiconductor processing
JP4530662B2 (ja) 2001-11-29 2010-08-25 トランスフォーム ソーラー ピーティーワイ リミテッド 半導体テクスチャ化プロセス
US20040169248A1 (en) * 2003-01-31 2004-09-02 Intevac, Inc. Backside thinning of image array devices
WO2004070785A2 (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Intevac, Inc. Backside thinning of image array devices
US7005637B2 (en) * 2003-01-31 2006-02-28 Intevac, Inc. Backside thinning of image array devices
US7042060B2 (en) * 2003-01-31 2006-05-09 Intevac, Inc. Backside thinning of image array devices
JP4220818B2 (ja) 2003-03-27 2009-02-04 浜松ホトニクス株式会社 ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
US20040183003A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Mohammad Eslamy Localized hermetic sealing of a power monitor on a planar light circuit
JP4499386B2 (ja) * 2003-07-29 2010-07-07 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型光検出素子の製造方法
JP4499385B2 (ja) * 2003-07-29 2010-07-07 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型光検出素子及び裏面入射型光検出素子の製造方法
JP2005167090A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子及びその製造方法
US20050137187A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Souers Andrew J. Antagonists of melanin concentrating hormone effects on the melanin concentrating hormone receptor
US9543356B2 (en) * 2009-03-10 2017-01-10 Globalfoundries Inc. Pixel sensor cell including light shield
US10197501B2 (en) 2011-12-12 2019-02-05 Kla-Tencor Corporation Electron-bombarded charge-coupled device and inspection systems using EBCCD detectors
US9496425B2 (en) 2012-04-10 2016-11-15 Kla-Tencor Corporation Back-illuminated sensor with boron layer
CN104471360B (zh) * 2012-06-18 2016-04-20 松下知识产权经营株式会社 红外线检测装置
US9601299B2 (en) 2012-08-03 2017-03-21 Kla-Tencor Corporation Photocathode including silicon substrate with boron layer
US9426400B2 (en) 2012-12-10 2016-08-23 Kla-Tencor Corporation Method and apparatus for high speed acquisition of moving images using pulsed illumination
US9478402B2 (en) 2013-04-01 2016-10-25 Kla-Tencor Corporation Photomultiplier tube, image sensor, and an inspection system using a PMT or image sensor
US9347890B2 (en) 2013-12-19 2016-05-24 Kla-Tencor Corporation Low-noise sensor and an inspection system using a low-noise sensor
US9748294B2 (en) 2014-01-10 2017-08-29 Hamamatsu Photonics K.K. Anti-reflection layer for back-illuminated sensor
US9410901B2 (en) 2014-03-17 2016-08-09 Kla-Tencor Corporation Image sensor, an inspection system and a method of inspecting an article
US9767986B2 (en) 2014-08-29 2017-09-19 Kla-Tencor Corporation Scanning electron microscope and methods of inspecting and reviewing samples
US9860466B2 (en) 2015-05-14 2018-01-02 Kla-Tencor Corporation Sensor with electrically controllable aperture for inspection and metrology systems
US10748730B2 (en) 2015-05-21 2020-08-18 Kla-Tencor Corporation Photocathode including field emitter array on a silicon substrate with boron layer
US10462391B2 (en) 2015-08-14 2019-10-29 Kla-Tencor Corporation Dark-field inspection using a low-noise sensor
US10313622B2 (en) 2016-04-06 2019-06-04 Kla-Tencor Corporation Dual-column-parallel CCD sensor and inspection systems using a sensor
US10778925B2 (en) 2016-04-06 2020-09-15 Kla-Tencor Corporation Multiple column per channel CCD sensor architecture for inspection and metrology
US11114489B2 (en) 2018-06-18 2021-09-07 Kla-Tencor Corporation Back-illuminated sensor and a method of manufacturing a sensor
US10943760B2 (en) 2018-10-12 2021-03-09 Kla Corporation Electron gun and electron microscope
US11114491B2 (en) 2018-12-12 2021-09-07 Kla Corporation Back-illuminated sensor and a method of manufacturing a sensor
US11848350B2 (en) 2020-04-08 2023-12-19 Kla Corporation Back-illuminated sensor and a method of manufacturing a sensor using a silicon on insulator wafer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2115305C2 (de) * 1971-03-30 1982-09-30 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Solarzelle aus einem Halbleiterkörper
US3870887A (en) * 1973-10-10 1975-03-11 Mc Donnell Douglas Corp Optical image position indicator means using time and phase delay sensing
US3959037A (en) * 1975-04-30 1976-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electron emitter and method of fabrication
US3972750A (en) * 1975-04-30 1976-08-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electron emitter and method of fabrication
JPS58100467A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光センサおよびその製造方法
NL8700370A (nl) * 1987-02-16 1988-09-16 Philips Nv Stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting.
US4897123A (en) * 1987-11-28 1990-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solar cells and method for producing solar cells
US4838952A (en) * 1988-04-29 1989-06-13 Spectrolab, Inc. Controlled reflectance solar cell
FR2656738B1 (fr) * 1989-12-29 1995-03-17 Telemecanique Procede pour fabriquer un dispositif semiconducteur, dispositif et composant semiconducteur obtenus par le procede.
JPH0831617B2 (ja) * 1990-04-18 1996-03-27 三菱電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
DE4102285A1 (de) * 1991-01-26 1992-08-06 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur herstellung einer membrandiode
DE4102286C2 (de) * 1991-01-26 1994-01-20 Deutsche Aerospace Voll zu verarmende Detektordiode
JPH0690014A (ja) * 1992-07-22 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 薄型太陽電池及びその製造方法,エッチング方法及び自動エッチング装置,並びに半導体装置の製造方法
JPH06196727A (ja) * 1992-12-08 1994-07-15 Terumo Corp 光電変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098329A (ja) * 2002-08-09 2010-04-30 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオードアレイ、その製造方法、及び放射線検出器
JP2005045073A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Hamamatsu Photonics Kk 裏面入射型光検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0771475B1 (de) 2005-12-21
DE19618593A1 (de) 1996-11-21
US5852322A (en) 1998-12-22
DE59611314D1 (de) 2006-01-26
EP0771475A1 (de) 1997-05-07
ATE313857T1 (de) 2006-01-15
WO1996036999A1 (de) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508987A (ja) 光検出器素子及びその製造方法
TW580774B (en) Photodetector having improved photoresponsitivity over a broad wavelength region
US7566875B2 (en) Single-chip monolithic dual-band visible- or solar-blind photodetector
JP2744367B2 (ja) 複数波長応答性赤外線検出装置
US5671914A (en) Multi-band spectroscopic photodetector array
US5518934A (en) Method of fabricating multiwavelength infrared focal plane array detector
US7541584B2 (en) Resonant cavity enhanced device and a method for fabricating same
US8587083B2 (en) Microbolometer semiconductor material
JP2000164841A (ja) 赤外線検出素子及び赤外線検出素子を形成するプロセス
EP0810440B1 (en) Optical semiconductor component and method of fabrication
US7718130B1 (en) Integrated thin-film sensors and methods
US5751049A (en) Two-color infrared detector
US3371213A (en) Epitaxially immersed lens and photodetectors and methods of making same
EP3738147B1 (en) Short-wave infrared detector and its integration with cmos compatible substrates
JPH01207640A (ja) 半導体光検出装置と紫外線検出方法および半導体光検出素子とその製造方法
JP4581215B2 (ja) 薄膜センシング部を有する半導体装置の製造方法
US20140097343A1 (en) Spectroscopic Detector And Corresponding Method
EP3794643A1 (en) Short-wave infrared detector and its integration with cmos compatible substrates
RU2318272C1 (ru) СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ БЫСТРОДЕЙСТВУЮЩЕГО МНОГОЭЛЕМЕНТНОГО ФОТОПРИЕМНИКА НА ОСНОВЕ ЭПИТАКСИАЛЬНЫХ СТРУКТУР InGaAs/InP
US6130431A (en) Monolithic pattern-sensitive detector
US7041983B2 (en) Planar geometry buried junction infrared detector and focal plane array
JP2007221088A (ja) 光検出素子
JPH01292220A (ja) 半導体光検出装置
JPH11191633A (ja) pin型半導体受光素子およびこれを含む半導体受光回路
KR101047363B1 (ko) 자가 발전이 가능한 다중 기능 센서 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822