[go: up one dir, main page]

JPH10508689A - 唾液の分析方法 - Google Patents

唾液の分析方法

Info

Publication number
JPH10508689A
JPH10508689A JP8511169A JP51116996A JPH10508689A JP H10508689 A JPH10508689 A JP H10508689A JP 8511169 A JP8511169 A JP 8511169A JP 51116996 A JP51116996 A JP 51116996A JP H10508689 A JPH10508689 A JP H10508689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saliva
properties
kit
igg
flow characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8511169A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーク,キース
スミス,クリストファー,ジョン
Original Assignee
コーテックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーテックス リミテッド filed Critical コーテックス リミテッド
Publication of JPH10508689A publication Critical patent/JPH10508689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56922Campylobacter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 唾液の性質を変化させる段階からなる、唾液の流れ特性の向上方法。好ましくは、上記方法は、瀘過段階および/または唾液のpH/イオン強度の変更、さらには界面活性剤の添加を伴う。

Description

【発明の詳細な説明】 唾液の分析方法 本発明は、唾液の処理方法に関するものである。特に、本発明はヘリコバクタ ー ピロリ(H.pylori)に対する抗原の存在に関する診断試験に使用される唾液 の処理方法に関するものである。 唾液は、口腔内の様々な腺由来の分泌物の複雑な混合物である。多くの構成成 分の中には、様々な酵素、免疫グロブリン及びムチンが細胞破壊片や細菌叢の宿 主と共にある。特に、ムチンは唾液の粘弾性に応答し、保護及び抗細菌特性を有 する潤滑剤として作用する。これらの糖タンパク質の粘弾性は合成中に得られる タンパク質及び炭水化物組成物に依存するが、唾液の他の成分との相互作用の程 度によっても影響を受ける。例えば、脂質は、唾液の粘弾性にかなり貢献する。 免疫グロブリンを含む唾液は、様々な病気の診断に使用することができる。特 に、病原体によって産生される抗原に特異的なIgGの検出は感染または最近の 保菌者(recent contact)を示す。このような感染の一例としては、ヘリコバクタ ー ピロリ(H.pylori)によって引き起こされるものがある。ヘリコバクター ピロリ(H.pylori)の感染の診断は、顕微鏡、微生物の培養若しくは胃粘膜の生 検におけるウレアーゼの検出、尿素呼気試験によってまたはELISAによって 検出される血清中の特異的抗体の存在によってなされる。ヘリコバクター ピロ リ(H.pylori)は、胃粘膜に感染し、胃の分泌物の粘液中に検出されるIgA抗 体反応を誘発すると考えられる。 しかしながら、粘液分泌物中で見付かった主なヘリコバクター ピロリ(H.py lori)に特異的な抗体はIgGクラスであり、IgAではないことが発見された 。AU−A−9067676号には、哺乳動物におけるヘリコバクター ピロリ (H.pylori)微生物による感染の検出手段となる、ヘリコバクター ピロリ(H.p ylori) 抗原に特異的な粘液分泌物のIgGの検出方法が記載される。相当する文献とし ては、ウィット(Witt)ら、フロンティアーズ イン ムコサル イムノロジー(F rontiers in Mucosal Immunology)、1巻、頁693〜696(1991年)が ある。 ヘリコバクター ピロリ(H.pylori) (カンピロバクター ピロリ(Campylob acter pylori))陽性患者の唾液中のIgG抗体の存在は、アメリカン ガスト ロエンテロロジカル アソシエーション(American Gastroenterological Associ ation)の年次総会の会報でいくらか注意を引いた。1989年の会報でこのよう な抗体の存在がチン(Czinn)らによって開示された後、ラーセン(Larsen)らが、 1991年5月の会報で唾液中のIgGレベルは抗生物質による治療期間中の治 療の応答の実用的な非侵襲性のマーカーであると結論付けた。1992年4月の 会報では、ランデス(Landes)らは、先の観察結果を確認し、ヘリコバクター ピ ロリ(Helicobacter pylori)に対する唾液のIgGの測定は、特に他の試験が実 用的でない広範なまたは小児の集団において、ヘリコバクター ピロリ(H.pylo ri)陽性患者を検出するための簡単な非侵襲性の試験であることを観察した。 WO−A−9322682号は、ヘリコバクター ピロリ(H.pylori)に関す る簡便で信頼性の高いインビトロ試験法を開示する。この試験は、試験される哺 乳動物の粘液分泌物中のIgG抗体と反応する抗原調製物を利用するものである 。 しかしながら、このような診断方法における唾液の使用もまた問題を伴う。こ れらの診断方法は、唾液サンプルを膜若しくはパッドに結合した抗原、または他 の同様の材料と接触させるものであることが多い。したがって、このような装置 では唾液の流動性(flow-through)が試験の必須要素である。また、実用的な流動 時間が正確で有意義な結果を得るのに必須である。しかしながら、唾液の複雑な 性質、特に微粒子及びムチンの存在のため、個々の唾液サンプルの流動性は、患 者内及び患者間でかなり変動する。 唾液中に存在する微粒子は、表面に簡単に沈着することにより膜に結合し、流 れ時間(flow time)を減少させる。ムチンは、粘弾性を有するため、ゲル様マト リッ クスを膜上に沈着させ、これにより液体の流れが抑制されるであろう。唾液の流 動時間は抗原へのIgGの正確な結合に対する必要性と均衡がとれていなければ ならず、これは、流動時間は早すぎてはならず、また、試験が実用的であるため の必要性、即ち、流動時間は遅すぎてもいけないことを意味する。抗原が結合す る膜またはパッドの表面への微粒子やムチンの結合により、流動時間がかなり抑 制されてしまう。 膜へのムチン及び微粒子の沈着に関連する他の問題は、シグナルの発達に関す るものである。シグナルの発達の一つの好ましい方法は、沈着物によってトラッ プされるIgG−コロイド金複合体を利用するものである。この方法では、偽陽 性結果が生じるため、最悪の場合には、複合体が自由に通過できず、全膜が複合 体と結合してしまう。 理論的には、ムチンを除去することは可能である。しかしながら、必要な試薬 及び固相媒質では、このような方法は商業的に使用できない。したがって、他の より経済的な方法が沈着を抑制するのに、即ち、流動時間を向上させるのに必要 である。 現在、唾液は、唾液を綿パッド上に収集した後、緩衝液中に抽出し、多孔性の プラスチックフィルターで濾過するオムニサル(商標)(OmnisalR)として既知の システムを用いて処理できる。しかしながら、このようにして製造される液体は 依然として流れ特性が良くない。 驚くべきことに、唾液サンプルの性質、例えば、粘弾性、を変化させることに よって、流動時間が向上でき、これによりより正確で感受性の高い試験が得られ ることが発見された。これは、例えば、唾液中に存在するムチンを除去する必要 がなく、その性質を変えるのみである。 したがって、本発明は、唾液サンプルの性質を変化させる段階からなる、唾液 の流れ特性の向上方法を提供するものである。特に、本発明は唾液の粘弾性を変 えることに関する。 本発明の好ましい実施態様では、唾液の性質を、上記効果を達成する瀘過媒質 に 唾液を通すことによって変化させる。好ましい瀘過媒質としては、木炭、DEA E−セファロース及びセライト(商標)(CeliteR)等の珪藻土が挙げられ、珪藻 土が特に好ましい。瀘過媒質は微粒子を除去する。高分子量の凝集物や脂質を除 去する、機械的な剪断応力はムチンのポリマー構造を破壊することにより、流れ 特性を向上させる。 存在するムチンは、上記方法によっては除去されないが、そのポリマー構造が 変化することにより流れ特性が向上する。 本発明の第二の実施態様によると、唾液サンプルの性質は、界面活性剤の添加 及び唾液サンプルのイオン強度および/またはpHを調節することにより操作で きる。これは、唾液サンプルを適当な緩衝溶液中に通過させることにより達成で きる。当然、唾液の性質がこのようにして調製される際には、粒状物質を除去す る別の瀘過段階を含むことも有用である。 したがって、本発明の特に好ましい実施態様によると、唾液サンプルを、唾液 の性質を変える瀘過媒質に通すだけでなく、適当な緩衝溶液に通過させることに よってそのpHおよび/またはイオン強度を調節し、界面活性剤を添加する。 本発明の方法は、唾液中に見付かる特異的な抗体に関する迅速な診断試験に特 に使用できる。したがって、さらなる概念によると、本発明は、唾液の性質、例 えば、粘弾性を変えることにより流れ特性を改善する段階からなる唾液のサンプ ルにおける抗体の検出方法を提供するものである。本明細書中に記載されている とおり、上記は瀘過および/または緩衝液による操作によって達成できる。 好ましくは、試験は、ヘリコバクター ピロリ(H.pylori)に特異的な抗体、 通常、IgGの検出を目的とするものである。 このような診断方法は、一般的に、抗原が結合する膜またはパッドからなる診 断キットを用いて行われる。したがって、さらなる概念によると、本発明は、唾 液サンプルの性質、例えば、粘弾性を変化させる手段からなり、上記手段が瀘過 材料および/または緩衝溶液の形態で提供され、上記形態のいずれかまたは双方 が試験領 域に使用される前に唾液サンプルの流れ特性を変化できる、唾液のサンプルにお ける抗体の検出用キットを提供するものである。 本発明を、下記実施例を参照しながら説明するが、下記実施例により本発明が 制限されるものではない。 実施例は以下の図面を参照する: 図1は、セライト(商標)(Cel1teR)による瀘過段階を含むまたは含まない場 合の唾液の流れ時間を示すものである; 図2は、セライト(商標)(CeliteR)による瀘過段階を含むまたは含まない場 合のIgG−金複合体の流れ時間を示すものである。実施例 唾液サンプルは、オムニサル(商標)(OmnisalR)(サリヴァ ダイアグノステ ィック システムズ インコーポレイテッド(Saliva Diagnostic Systems,Inc. )、11719 エヌイー 95ス ストリート、バンクーバー、ダブリューエ ー98682(11719 NE 95th Street,Vancouver,WA 98682)、アメリカ)の唾液 収集及び処理システムを用いて多くのヒトから集めた。しかしながら、唾液を下 記緩衝液中に抽出した:0.5%(v/v)ツィーン60、125mM NaC l、10mM アジ化ナトリウム及び0.1%(w/w)BSAを含む20mM リン酸緩衝液、pH7.0〜8.0。 唾液をオムニサル(商標)(OmnisalR)のフィルターでまたはセライト(商標) (CeliteR)で濾過することにより緩衝液中に抽出した。次に、このようにして 得られた溶液1mlを、抗原がスポットされた膜を含むヘリサル(商標)(Helis alR)ラピッドテストカード(rapid test card)上に置き、流動時間を記録した。 また、唾液後、1mlのIgG−金複合体を加え、流動時間を記録した。結果を 下記に示す。結果 ディスカッション 図1及び2は上記データをグラフで示すものである。下記点が明らかである: i)唾液サンプル自体及びIgG−金複合体の流れ時間は双方とも処理段階の 結果、減少する; ii)加えて、双方の場合における流れ時間はサンプル間で非常に変動が少ない 。 また、上記したように処理されたサンプルは、IgG−金のトラップにより背 景の色がかなり抑制され、偽陽性の数が非常に減少する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TT,UA,UG,US,UZ,V N (72)発明者 スミス,クリストファー,ジョン イギリス国,クルウィド エルエル17 0 ティイー,ルアルト,トレマイアーチオン レイン,イスフライン (番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 唾液を木炭、DEAE−セファロースまたは珪藻土である瀘過媒質に通 過させることにより唾液の性質を変化させる段階からなる、唾液の流れ特性の向 上方法。 2. 唾液の粘弾性を変化させる、請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 該瀘過媒質がセライト(商標)である、請求の範囲第2項に記載の方法 。 4. 唾液のpHおよび/またはイオン強度を操作し、界面活性剤を添加する 段階からなる、唾液の流れ特性の向上方法。 5. 該唾液サンプルに請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の瀘過 段階をも施す、請求の範囲第4項に記載の方法。 6. 請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記載の方法を用いて、唾液の 性質を変えてその流れ特性を向上させることからなる、唾液サンプルにおける抗 体の検出方法。 7. 該抗体がヘリコバクター ピロリ(H.pylori)に特異的な抗体である、 請求の範囲第6項に記載の方法。 8. 該ヘリコバクター ピロリ(H.pylori)に特異的な抗体がIgGである 、請求の範囲第7項に記載の方法。 9. 唾液の性質を変えてその流れ特性を向上させることを目的として、木炭 、DEAE−セファロースまたは珪藻土である瀘過媒質からなる、唾液サンプル における抗体の検出用キット。 10. 該瀘過媒質がセライト(商標)である、請求の範囲第9項に記載のキッ ト。 11. 該キットがさらに緩衝液および/または界面活性剤からなる、請求の範 囲第9項または第10項に記載のキット。
JP8511169A 1994-11-15 1995-11-14 唾液の分析方法 Pending JPH10508689A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9422991A GB9422991D0 (en) 1994-11-15 1994-11-15 Analytical method
GB9422991.1 1994-11-15
PCT/GB1995/002668 WO1996015455A1 (en) 1994-11-15 1995-11-14 Analytical method for saliva

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508689A true JPH10508689A (ja) 1998-08-25

Family

ID=10764394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8511169A Pending JPH10508689A (ja) 1994-11-15 1995-11-14 唾液の分析方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0792459A1 (ja)
JP (1) JPH10508689A (ja)
AU (1) AU3852995A (ja)
BR (1) BR9509677A (ja)
CA (1) CA2205088A1 (ja)
FI (1) FI972055L (ja)
GB (1) GB9422991D0 (ja)
IL (1) IL116009A0 (ja)
MX (1) MX9703563A (ja)
NO (1) NO972221L (ja)
TW (1) TW340183B (ja)
WO (1) WO1996015455A1 (ja)
ZA (1) ZA959731B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357599A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Gc Corp 唾液の前処理用キット及びこれを用いた唾液の前処理方法
JP2003004605A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Gc Corp 唾液の前処理用具及び唾液の前処理方法
JP2007512843A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 バイオエフエックス ラボラトリーズ、インコーポレイテッド フェニルホスフェートの木炭による安定化
WO2018062666A1 (ko) * 2016-09-27 2018-04-05 주식회사 토브스 타액 검사 장치 및 방법과 이를 이용한 동물 모니터링 시스템 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082322A (ja) 1998-09-08 2000-03-21 Ushio Inc 光源ユニット
WO2012020122A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Dentognostics Gmbh Process for avoiding false positive results in a detecting process of an inflammation indicator in a rinse solution for taking up gingival crevicular fluid

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053363A (en) * 1976-06-28 1977-10-11 J. K. And Susie L. Wadley Research Institute And Blood Bank Sputum analysis method
US4424216A (en) * 1979-07-31 1984-01-03 The Rockefeller University Method for the reduction of mucin viscosity
CA1317860C (en) * 1987-04-01 1993-05-18 Daniel Louis Kacian Techniques for preparing specimens for bacterial assays
US5459041A (en) * 1988-02-18 1995-10-17 Enteric Research Laboratories, Inc. Campylobacter pylori antigens and uses thereof for detection of Campylobacter pylori infection
US5112758A (en) * 1988-05-09 1992-05-12 Epitope, Inc. Treating body fluids for diagnostic testing
JPH01291160A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Kyokuto Seiyaku Kogyo Kk 喀痰処理用器具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357599A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Gc Corp 唾液の前処理用キット及びこれを用いた唾液の前処理方法
JP4651868B2 (ja) * 2001-03-28 2011-03-16 株式会社ジーシー 唾液の前処理用キット及びこれを用いた唾液の前処理方法
JP2003004605A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Gc Corp 唾液の前処理用具及び唾液の前処理方法
JP4642277B2 (ja) * 2001-06-21 2011-03-02 株式会社ジーシー 唾液の前処理用具及び唾液の前処理方法
JP2007512843A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 バイオエフエックス ラボラトリーズ、インコーポレイテッド フェニルホスフェートの木炭による安定化
JP2010187684A (ja) * 2003-12-05 2010-09-02 Surmodics Inc フェニルホスフェートの木炭による安定化
JP4620172B2 (ja) * 2003-12-05 2011-01-26 サーモディクス,インコーポレイテッド フェニルホスフェートの木炭による安定化
WO2018062666A1 (ko) * 2016-09-27 2018-04-05 주식회사 토브스 타액 검사 장치 및 방법과 이를 이용한 동물 모니터링 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996015455A1 (en) 1996-05-23
EP0792459A1 (en) 1997-09-03
NO972221D0 (no) 1997-05-14
TW340183B (en) 1998-09-11
FI972055A0 (fi) 1997-05-14
NO972221L (no) 1997-05-14
MX9703563A (es) 1997-08-30
CA2205088A1 (en) 1996-05-23
FI972055L (fi) 1997-05-14
AU3852995A (en) 1996-06-06
ZA959731B (en) 1997-05-15
BR9509677A (pt) 1997-09-16
GB9422991D0 (en) 1995-01-04
IL116009A0 (en) 1997-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202772B2 (ja) ヘリコバクターピロリ検出用の抗原調製物
US9989529B2 (en) Method for detection of Legionella bacteria employing purified antigen-specific antibodies
CN101395476B (zh) 多重耐药葡萄球菌的免疫色谱检测方法和诊断试剂盒
JP3018553B2 (ja) クラミジア・トラコマティス抗体測定方法及びクラミジア・トラコマティス感染症診断用製剤
JP2021156799A (ja) 検体中のインフルエンザ菌と肺炎球菌の免疫学的同時検出方法、及びイムノクロマトグラフィー装置
JP4268358B2 (ja) 抗体および免疫学的測定方法
CN116854828A (zh) 一种幽门螺杆菌融合多肽抗原及其应用
JP6770805B2 (ja) 検体中の特定の細菌を検出する方法
JP2017207333A (ja) 細菌を検出する方法及びキット
JPH10508689A (ja) 唾液の分析方法
JP6676387B2 (ja) 特定の細菌を検出するイムノクロマト方法及びそれに用いるキット
JP6676464B2 (ja) クラミジア・ニューモニエを検出する方法及びキット
MXPA97003563A (en) Analytical method for the treatment of salt
JPH07509308A (ja) ヘリコバクターピロリのinvitro試験
Pinto et al. Viral erythrocytic infection in sea bass: virus purification and confirmative diagnosis
EP2205735B1 (en) Immunological tests for the presence of bacteria which make use of antibodies obtained using a specific method
JP2004301537A (ja) イヌジステンパーウイルス抗原の検出法
JPH0510954A (ja) バクテロイデス・インターメデイウス、バクテロイデス・ギンギバリスまたはアクチノバシラス・アクチノマイセテムコミタンスの検出用製品、試験キツトおよびサンドイツチアツセイ
JPH09178752A (ja) 微生物の検出方法及び検出用検査セット
JPH11503999A (ja) ヘリコバクター ピロリ抗原
JP4217516B2 (ja) ストレプトコッカス・ミュータンスに対するポリクローナル抗体の製造方法
JP2001141730A (ja) ロードトルラ属(Rhodotorula)由来マンナンを利用した、レプトスピラ症の診断と予防方法
DE19523553A1 (de) Helicobacter pylori Carboanhydrase-artiges Protein
JP2001302697A (ja) ポリクローナル抗体及びその製造方法
JPH09127111A (ja) アッセイ及びアッセイ用試料の調製