[go: up one dir, main page]

JPH10504895A - 凝集分析具製造用の装置と連続方法 - Google Patents

凝集分析具製造用の装置と連続方法

Info

Publication number
JPH10504895A
JPH10504895A JP8505855A JP50585596A JPH10504895A JP H10504895 A JPH10504895 A JP H10504895A JP 8505855 A JP8505855 A JP 8505855A JP 50585596 A JP50585596 A JP 50585596A JP H10504895 A JPH10504895 A JP H10504895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
ribbon
opening
reagent
downward surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8505855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870235B2 (ja
Inventor
グレイジ,ヘンリー,エム,ジュニア
ブラウン,スタンリー,ジー,ジュニア
オールダリンク,マイケル,ダブリュ
ヴァン・バーレン,エロン,トーマス
リンチ,ウェアリング,チャールズ
Original Assignee
ボーリンガー・マンハイム・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーリンガー・マンハイム・コーポレイション filed Critical ボーリンガー・マンハイム・コーポレイション
Publication of JPH10504895A publication Critical patent/JPH10504895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870235B2 publication Critical patent/JP3870235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/505Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes flexible containers not provided for above
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0429Sample carriers adapted for special purposes
    • G01N2035/0436Sample carriers adapted for special purposes with pre-packaged reagents, i.e. test-packs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00009Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with a sample supporting tape, e.g. with absorbent zones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数の並設された凹部(17)を持ったリボン状の平坦なウエブ(16)が、試薬含有溶液の液だめと連通する開口(36)を持った下向き面(28)有する水平スロットを通って送られる。ウエブ(16)は、下向き面(28)に対して付勢され、溶液が上向きの凹部(17)に供給される際のシールをつくる。液だめと連通する開口(36)は、移動方向に対して斜めの前縁(37)を持った平行四辺形である。分注装置(20)から出た後、露出された溶液は加熱空気で乾燥され、毛管状のチャンバーを形成する基材(18)が貼り付けられる。この方法は、磁性粒子とトロンボプラスチンを有する凝集分析具の製造に特に有益である。

Description

【発明の詳細な説明】 凝集分析具製造用の装置と連続方法 発明の背景 本発明は、連続方法で凝集分析具を製造する方法と、リボン状の平坦なウエブ の複数の並設凹部に試薬含有液を分注する装置に関する。 アメリカ特許第4,849,380号は、試薬が充填された反応室(反応チャ ンバー)に所定量の液体試料を毛管作用を用いて吸引して、液体試料と試薬の反 応を監視する分析具を開示している。その分析具は、注入ポートと通気孔を持っ たチャンバーを形成するために、ベースと、ベースに貼り合わせた開口付きスペ ーサと、カバーに貼り合わせた一対の開口を持ったカバーとを含んでいる。チャ ンバーを親水性にする処理の後に、ピペットから注入ポートに供給された試薬が 、毛管作用でチャンバーに引き入れられ、凍結乾燥または室温で空気乾燥される 。毛管作用を確実にするため、そしてチャンバー中の試薬が所定の濃度になるよ うな所定量が入れられることを保証するためには、スペーサの厚さが重要である 。 アメリカ特許第4,849,380号の器具は、トロンボプラスチンなどの凝 集試薬と試薬中にマグネタイト などの不活性の磁性粒子が混ざったものを反応室に入れる凝集分析に特に適して いる。血液または血漿の試料がチャンバーに導入されると、その乾燥した試薬が 溶解して、磁性粒子が浮遊(懸濁)し、凝集反応が開始される。交番磁場が印加 されると、磁性粒子の向きが磁場と同時に変化する。この効果は、反射光の強度 変化(明滅)により光学的に監視できる。凝集が始まると、光強度のピークから ピークへの値が低下し、好適な凝集分析が行える。凝集時間を監視する方法の改 良が、アメリカ特許第5,110,727号およびPCT国際公開WO 92/ 01065号に開示されている。 既知の分析具の製造に用いられる方法はバッチ方法で、それは洗剤で反応室を 濡らし、乾燥させ、ピペットで試薬の水溶液を注入孔に入れてから、凍結乾燥、 つまり急速凍結させた後、凍結状態で高真空下で脱水することを必要とする。こ れは特に時間がかかる。しかし、反応室の試薬溶液を乾燥させる問題があるため 、連続帯片製造方法の可能性は示唆されなかった。さらに、反射光の明暗間の変 動の光学的監視を容易にするため、反応室で磁性粒子を均等に拡散させなければ ならない。これは、注入前に磁性粒子が沈殿する傾向があったり、試料中に可溶 化させる際に通気孔付近へ集まる傾向があって難しい。 また、この傾向は、磁性粒子とトロンボプラスチンを2段階の方法で注入するこ との障害になっている。 言及することによってここに取り込む1993年8月31日付アメリカ出願第 08/114,579号は、改良された磁性粒子キャリア溶液を開示している。 この溶液は空気乾燥に特に適し、凍結乾燥物質と同様に容易に溶解する。同時に 、磁性粒子が試料中で集合する上記傾向が回避される。しかし、連続方法で粒子 含有液を分析具に注入する効率的な方法は開示されていない。 発明の要約 本発明は、凹部が並設された2部構成の積層体を、分注部を通過させ、そこで 磁性粒子を含有した第1溶液で凹部を満たしてから、開口した凹部を第1乾燥部 を通過させて熱風で第1溶液を乾燥させることにより、連続帯片状の凝集分析具 を製造する方法に関する。その後、トロンボプラスチンを含有した第2試薬溶液 が、必要な反応領域に限定されるように選択的に凹部に吹き付けられ、開口した 凹部が第2乾燥部を通される。 好適な方法によると、乾燥工程後で各凹部の両端において積層体に注入孔と通 気孔が打ち抜かれる。最後に、 帯片状の透明なカバーが、第1および第2の乾燥した試薬を並設凹部に入れた2 部構成の積層体に貼り付けられ、このようにして形成された反応室の各対間で、 そのアセンブリが切断されて個々の分析具が完成する。 本発明による方法は、2部構成の積層体の並設凹部に第1溶液を分注するため 、特別に設計された装置を採用する。この装置は、下向き面を持ったベースと、 ベースの上方に設けられた液だめと、下向き面に対して積層体を付勢する弾性材 のパッドを備えている。積層体が液だめと下向き面の間の開口を移動される際に 、開口から第1溶液が上向き凹部に分注され、そのとき弾性パッドがシール作用 を発揮する。2辺が移動方向に平行で、2辺が移動方向に80度の角度を持つ平 行四辺形の開口が特に効果的であることが判明した。パッドは、調整可能な距離 をあけて下向き面と平行に設けられた剛性プレートに取り付けることが望ましい 。磁性粒子の均一な分散を確実にするために、高速ブレード型ミキサーなどの撹 拌手段が液だめに設けられる。 本発明は、従来のバッチ方法では不可能だった高い生産性を達成する。 さらに別の利点は、反応室の磁性粒子の均一な分散にある。 また、重要な利点として、磁性粒子の均一な分散に影響せずに、反応室でのト ロンボプラスチンの局所的な濃縮を達成できることが挙げられる。 図面の簡単な説明 図1はカバー、スペーサおよび基材を示すウエブの斜視図、 図2は製造装置の模式図、 図3は帯片が通過する試薬分注装置の側面図、 図4は分注装置の平面図である。 好適実施形態の詳細な説明 図1は、本発明の方法による分析具製造用の構成要素の斜視図である。リボン 状のスペーサ10は、二軸安定性のポリエステルフィルムに関するICI社の商 標であるMELANEXの半透明な中心層、両面上の接着剤層、および接着剤層 上の保護ライナーを含む5つの部分からなる積層体である。そのような5層複合 材は、アドヘーシブ・リサーチ・インク(Adhesive Research,Inc.)から入手で きる。スペーサ10に、かぎ穴形の開口11が、 縁部に沿う位置合せ孔12と同時に1度に5個打ち抜かれる。そして、保護ライ ナーの一方が取り除かれて、スペーサ10は、このスペーサ10に接着する面に 製造元の証印が印刷された透明カバー13に貼り付けられる。スペーサ10をカ バー13に接着した後、このように形成されたウエブは、開口を介して露出され たカバー表面の親水性を高めるためのコロナ処理を受け、そしてウエブは図2の 製造方法での使用のためにスプールに巻かれる。 図2を参照すると、スプール2は、スペーサ10とカバー13を結合して形成 された積層ウエブ16を保持する。このウエブはピンチローラ4の間を通って分 注装置20へ送られ、そこでマグネタイト粒子を含有する第1の溶液が、開口1 1によって形成された上向き表面の凹部に分注され、さらにウエブ16がドライ ヤー50、51を連続的に通過する際に溶液が加熱空気によって蒸発する。分注 器(ディスペンサ)52で、トロンボプラスチンを含有する第2の溶液がかぎ穴 の広い方の端部側の凹部に吹きかけられる。この吹きかけは孔12を使った光学 的位置合せに従って段階的に行われる。スペーサ10が半透明で、カバー13が 透明である点に留意されたい。第2の溶液は熱風ドライヤー60、61により蒸 発し、半完成品の積層体はピンチローラ6間を引っ張られ、スプール8に巻き取 られる。 図2のスプール8がいっぱいになると、別のラインへ取り去られ、そこでウエ ブ16の巻きが解かれ、図1に示された注入孔14と通気孔15が打ち抜かれる 。その後、位置合せ孔12を含む縁部が切り取られ、スペーサ10の露出表面に 残るライナーが取り去られる。そして、露出された接着剤に透明の基材18が貼 り付けられて凹部17を封入し、これによって完成品となる分析具の反応室を形 成する。そして、完成されたウエブは反応室の間の平行線に沿って切断されるが 、矩形の通気孔15はこの最終の切断ステップで光学位置合せに用いられる。 図3および4は、試薬分注装置20の詳細を示す。ベース21は、商標がDelr inである直鎖状のポリオキシメチレン系アセタール樹脂で形成することが望まし い。ベース21は、差込み面23と、液だめを形成するために管26がはめ込ま れる座ぐり環状シール面24とを形成するよう機械加工される。ドラグプレート (drag plate)40が、4本のねじ45および対応するワッシャ46により、ベー スの下向き表面28と平行に保たれる。ねじ軸部は、ドラグプレートのねじなし 孔47とベースのねじ孔49に挿入され、ドラグプレート40とベース21 との間隔が調整できるようになっている。ねじ軸部と同心のコイルばね48がド ラグプレートをベース21から離れる方向に付勢し、ドラグプレートに固定され た弾性パッド41がウエブ16を下向き表面28側へ付勢する。これにより、第 1の試薬含有液が開口36を通ってウエブ16の上向きの凹部17に分注される 際にシール作用を発揮する。パッド16は、摩擦を減らすようテフロン被覆され た表面を持つフォームラバーであることが望ましい。分注器20はくぎ(pegs)4 4によりドラグプレート40の底部に支持される。 ミキサー30は、攪拌ブレード31、包囲スクリーン32、支柱33および駆 動軸34を有する。これにより、低粘度の溶媒が使用された場合でも、溶液中の マグネタイト粒子は均一に分散することが確実になる。 特に図4を参照すると、開口36は、差込み面23から下向き表面28へ向か って狭まり、かぎ穴形の開口17が上を向いたウエブ16をのぞむ平行四辺形で あることが望ましい。開口36の前縁37と後縁38は、ウエブ36の移動方向 に斜に延び、側縁39は移動に対して平行している。縁37、38を移動方向に 対して80度に設定することにより、液だめからの凹部17のなめらかな移行が 保証され、これによって、凹部に不均一な 配列でマグネタイト粒子を沈殿させるような乱流を防止できる。同様に、ベース 21の後縁22を移動方向に対して斜めの角度にしたことにより、凹部がなめら かで乱流なしでシール領域から出てくることを確実にする。従って、プールされ る第1の試薬含有液は均質な状態でドライヤー50に入り、鉄含有粒子が均一に 分散した状態のまま溶剤が蒸発する。 以上は例示的なものであり、後記の請求の範囲を限定するものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オールダリンク,マイケル,ダブリュ アメリカ合衆国 インディアナ 46074 ウェストフィールド ウェスト・メイン・ ストリート 315 ボックス 271 (72)発明者 ヴァン・バーレン,エロン,トーマス アメリカ合衆国 インディアナ 46032 カーメル シーヴュー・レーン・イースト 10744 (72)発明者 リンチ,ウェアリング,チャールズ アメリカ合衆国 インディアナ 46237 インディアナポリス モス・サークル 6604

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 以下の工程を有する分析具製造方法、 複数の上向き並設凹部を持つリボン状の平坦なウエブを、下向き面を持つ水 平スロットを通る移動方向に送り、 第1試薬含有溶液を、前記下向き面と前記第1溶液を含んだ液だめとの間の 開口を介して前記凹部に分注し、そして 前記の帯片が前記スロットから出た後、前記帯片が前記水平面にある間に加 熱空気で前記第1溶液を乾燥させる。 2. 前記液だめ中の前記第1溶液を撹拌することによって、懸濁した試薬を前 記第1溶液中で均一に分配させる工程をさらにむ請求項1に記載の方法。 3. 前記帯片を前記下向き面に対して付勢することによって、前記開口のまわ りにシール作用を与える工程をさらに含む請求項1に記載の方法。 4. 前記凹部を覆うようにリボン状の平坦な基材を前記帯片に貼り付けること により、乾燥した試薬が入った複数の毛管空間を持ったリボン状のアセンブリを 形成し、 各毛管空間と連通する一対の間隔をおいた孔を設け、 そして 前記アセンブリを前記毛管空間の間で切断して複数の分析具を形成する、 工程をさらに含む請求項1に記載の方法。 5. 前記一対の間隔をおいた孔が、前記第1溶液の乾燥後で前記基材の貼り付 け前に、凹部において前記帯片を貫通して前記孔を形成することによって設けら れる請求項4に記載の方法。 6. 前記第1溶液の乾燥後に第2試薬含有溶液を前記凹部に分注し、そして 前記第2溶液を加熱空気で乾燥させる工程をさらに含む請求項1に記載の方 法。 7. 前記第2溶液を吹き付けにより分注する請求項6に記載の方法。 8. リボン状のカバーと、複数の並設された開口を持つリボン状のスペーサと を貼り合わせて、前記平坦なリボン状帯片を形成する請求項1に記載の方法。 9. リボン状の平坦な帯片が複数並設された凹部に試薬含有溶液を分注する、 以下の構成を備えた装置、 下向き面を持ったベース、 前記下向き面に対してリボン状のウエブを付勢することにより、前記開口の まわりにシール作用を与える 手段、 前記ベース上に第1試薬含有溶液を保持する液だめ、そして 前記液だめと前記下向き面の間の開口であって、これにより前記ウエブが前 記開口を通る移動方向に移動される際に前記溶液が前記ウエブの上向き凹部に分 注される開口。 10.前記下向き面に対して前記リボン状のウエブを付勢する前記手段が、前記 下向き面と平行な剛性プレートと、前記剛性プレートと前記下向き面の間に固定 された弾性材のパッドを備え、それによって前記弾性材と前記下向き面の間に水 平スロットを形成する請求項9に記載の装置。 11.前記液だめに設けられた溶液攪拌手段をさらに備える請求項9に記載の装 置。 12.前記開口の前縁と後縁が前記移動方向を横切って延び、前記前縁が実質的 に直線で、前記移動方向に直交しない請求項9に記載の装置。 13.前記前縁が前記移動方向に対して80度の方向に方向づけられている請求 項12に記載の装置。 14.前記開口が平行四辺形である請求項12に記載の装置。 15.前記平行四辺形が前記移動方向と平行な2辺を持つ請求項14に記載の装 置。
JP50585596A 1994-07-21 1995-07-20 凝集分析具製造用の装置と連続方法 Expired - Fee Related JP3870235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/278,424 US5488816A (en) 1994-07-21 1994-07-21 Method and apparatus for manufacturing a coagulation assay device in a continuous manner
US08/278,424 1994-07-21
PCT/US1995/009170 WO1996003318A1 (en) 1994-07-21 1995-07-20 Apparatus and continuous process for making coagulation assay device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10504895A true JPH10504895A (ja) 1998-05-12
JP3870235B2 JP3870235B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=23064918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50585596A Expired - Fee Related JP3870235B2 (ja) 1994-07-21 1995-07-20 凝集分析具製造用の装置と連続方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5488816A (ja)
EP (1) EP0771286B1 (ja)
JP (1) JP3870235B2 (ja)
CA (1) CA2195538C (ja)
DE (1) DE69520361T2 (ja)
ES (1) ES2157335T3 (ja)
WO (1) WO1996003318A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696135A (en) * 1995-06-07 1997-12-09 Gpi Nil Holdings, Inc. Inhibitors of rotamase enzyme activity effective at stimulating neuronal growth
US6691872B1 (en) 1997-04-08 2004-02-17 Aki, Inc. Method of making a cosmetic sampler using bulk thin film application techniques
US5953885A (en) * 1997-04-08 1999-09-21 Retail Communications Corp. Cosmetic sampler and method of making using bulk thin film application techniques
US20010049381A1 (en) 1997-06-04 2001-12-06 Gpl Nil Holdings, Inc., Pyrrolidine derivative hair growth compositions and uses
US5945441A (en) 1997-06-04 1999-08-31 Gpi Nil Holdings, Inc. Pyrrolidine carboxylate hair revitalizing agents
US6046051A (en) * 1997-06-27 2000-04-04 Hemosense, Inc. Method and device for measuring blood coagulation or lysis by viscosity changes
US6218423B1 (en) 1998-08-14 2001-04-17 Gpi Nil Holdings, Inc. Pyrrolidine derivatives for vision and memory disorders
US6339101B1 (en) 1998-08-14 2002-01-15 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders
US6399648B1 (en) 1998-08-14 2002-06-04 Gpi Nil Holdings, Inc. N-oxides of heterocyclic ester, amide, thioester, or ketone for vision and memory disorders
US6395758B1 (en) 1998-08-14 2002-05-28 Gpi Nil Holdings, Inc. Small molecule carbamates or ureas for vision and memory disorders
US7338976B1 (en) 1998-08-14 2008-03-04 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic esters or amides for vision and memory disorders
US6337340B1 (en) 1998-08-14 2002-01-08 Gpi Nil Holdings, Inc. Carboxylic acids and isosteres of heterocyclic ring compounds having multiple heteroatoms for vision and memory disorders
US6376517B1 (en) 1998-08-14 2002-04-23 Gpi Nil Holdings, Inc. Pipecolic acid derivatives for vision and memory disorders
US6462072B1 (en) 1998-09-21 2002-10-08 Gpi Nil Holdings, Inc. Cyclic ester or amide derivatives
US20080297169A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Greenquist Alfred C Particle Fraction Determination of A Sample

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2513852A (en) * 1946-12-26 1950-07-04 Alfonso M Donofrio Method for encapsulating
IT1133279B (it) * 1980-04-17 1986-07-09 Ima Spa Dosatore volumetrico per prodotti incoerenti,particolarmente adatto per macchine confezionatrici veloci di sacchetti-filtro per prodotti da infusione come te',camomilla e simili
US4478044A (en) * 1981-08-05 1984-10-23 Enviro-Spray Systems, Inc. Inflatable pouch and method of manufacture
US4983416A (en) * 1985-02-04 1991-01-08 Propper Manufacturing Co., Inc. Manufacturing method for an occult fecal blood test slide
US4756884A (en) * 1985-08-05 1988-07-12 Biotrack, Inc. Capillary flow device
US5110727A (en) * 1987-04-03 1992-05-05 Cardiovascular Diagnostics, Inc. Method for performing coagulation assays accurately, rapidly and simply, using dry chemical reagents and paramagnetic particles
JPH0454084Y2 (ja) * 1987-12-23 1992-12-18
US4849380A (en) * 1988-01-28 1989-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dielectric composition
CH678151A5 (en) * 1988-07-13 1991-08-15 Heinz Hermann Weick Self-medication nasal dispenser
US5315810A (en) * 1992-06-11 1994-05-31 Eaton Jay S Method for filling seed trays
US5343672A (en) * 1992-12-01 1994-09-06 Scherer Ltd R P Method for manufacturing freeze dried dosages in a multilaminate blister pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870235B2 (ja) 2007-01-17
CA2195538C (en) 2004-09-14
DE69520361T2 (de) 2001-09-06
WO1996003318A1 (en) 1996-02-08
MX9700505A (es) 1998-05-31
EP0771286A4 (en) 1998-09-09
CA2195538A1 (en) 1996-02-08
EP0771286A1 (en) 1997-05-07
US5488816A (en) 1996-02-06
ES2157335T3 (es) 2001-08-16
EP0771286B1 (en) 2001-03-14
DE69520361D1 (de) 2001-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10504895A (ja) 凝集分析具製造用の装置と連続方法
EP0764046B1 (en) Method and device for mixing liquids
EP0348006B1 (en) Liquid transport device and diagnostic assay device
US6251615B1 (en) Cell analysis methods
US20020028471A1 (en) Cell analysis methods and apparatus
CN109313187B (zh) 液体试样检测试剂盒用膜载体、液体试样检测试剂盒和液体试样检测试剂盒的制造方法
CN110312934B (zh) 膜载体和使用其的液体试样检测试剂盒
CN111465853A (zh) 液体试样检测试剂盒用膜载体、液体试样检测试剂盒、液体试样检测试剂盒的制造方法、液体试样的检测方法及膜载体
JPH04215064A (ja) サンプル流体分析用テストキャリヤ
WO2018181549A1 (ja) 膜担体、並びにそれを用いた液体試料検査キット及びその製造方法
EP0239174A1 (en) Biological diagnostic device
US3871895A (en) Method for preparing smears of biological liquids
EP0190019A2 (en) Fluid handling apparatus and method
WO1999042809A9 (en) Cell analysis methods and apparatus
US10775373B2 (en) Method for enhancement of the uniform reaction on the porous materials
CA3186048A1 (en) Systems and methods for coverslipping slides
MXPA97000505A (es) Aparato y proceso continuo para fabricardispositivo de analisis de coagulacion
CN114965378B (zh) 被胶式spr导光棱镜
US20210025882A1 (en) Apparatus for accelerating uniform reaction of reactants with reactants on porous substrate, system containing the apparatus, and coater
JP2024039523A (ja) ナノ粒子検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040311

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees